JPH08309269A - 液体又は加熱溶融体のスプレイ方法 - Google Patents

液体又は加熱溶融体のスプレイ方法

Info

Publication number
JPH08309269A
JPH08309269A JP7143863A JP14386395A JPH08309269A JP H08309269 A JPH08309269 A JP H08309269A JP 7143863 A JP7143863 A JP 7143863A JP 14386395 A JP14386395 A JP 14386395A JP H08309269 A JPH08309269 A JP H08309269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
melt
drum
spraying
heated melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7143863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834737B2 (ja
Inventor
Masabumi Matsunaga
正文 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson KK
Original Assignee
Nordson KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson KK filed Critical Nordson KK
Priority to JP14386395A priority Critical patent/JP3834737B2/ja
Priority to US08/648,690 priority patent/US5654040A/en
Publication of JPH08309269A publication Critical patent/JPH08309269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834737B2 publication Critical patent/JP3834737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0861Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with one single jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid and several gas jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2483Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device the supplying means involving no pressure or aspiration, e.g. means involving gravity or capillarity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/04Curtain coater

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、液体又は加熱溶融体を幅広
にスプレイすると共に、幅方向全域にわたって高精度で
均一な材料分布のスプレイが可能で、液体又は加熱溶融
体を粒子化や繊維化し、しかも簡便で定量的性の優れた
液体又は加熱溶融体のスプレイ方法を提供することを目
的とするものである。 【構成】 液体又は加熱溶融体をドラム又は循環移動体
の溝部に充填させる第1工程と、溝部に充填した液体又
は加熱溶融体に圧縮気体を衝突させてスプレイする第2
工程とからなる、液体又は加熱溶融体のスプレイ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体又は加熱溶融体を
幅広にスプレイする方法に関するもので、より詳細には
液体又は加熱溶融体に気体を衝突させつつ幅広にスプレ
イし、液体又は化熱溶融体を粒子化や繊維化し、しかも
簡便で定量性の優れた液体又は加熱溶融体のスプレイ方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】幅広で連続的に移動する基材上に、液体
又は加熱溶融体を幅広にスプレイ塗布することは多くの
産業分野で要求されている。例えば紙おむつの生産に
は、幅広で連続的に供給される長尺の水分不透性シート
に、接着剤を幅広にスプレイ塗布し、この裏打ちシート
をこれも連続的に供給される長尺の不織布等からなる吸
水パッドに貼り合わせ、その後に裁断して一個の紙おむ
つとして組み立てられ、市場へ出荷される。
【0003】このように、接着剤あるいはコーティング
剤すなわち液体又は加熱溶融体等を幅広にスプレイする
方法として、従来行われていた主な方法を示すと、次の
ようなものを例示することができる。まず第1の例とし
て、特公昭61−50655号公報に示されるような特
殊ノズルを用い、液体又は加熱溶融体等の材料を、エア
レス方式でノズルから扁平で扇形にスプレイする方法が
知られている。また、第2の例として、特開昭62−2
04873号公報に示されるような特殊ノズルを用い、
ノズルから噴出する材料にアシストエアを打ち当てて、
扁平で扇形にスプレイする方法が知られている。また、
第3の例として、特開平6−170308号公報に示さ
れるように、細長のスロットノズルから噴出する材料
に、同じく細長のスロットノズルからエアを噴出打ち当
てて、スプレイする方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したスプレイ方法
にはそれぞれ次のような問題点がある。すなわち、前記
した第1の例と第2の例においては、扇形で幅広のスプ
レイパターンの中心部と両側縁部との間に、スプレイさ
れた材料の分布密度にばらつきが発生することである。
すなわち中心部で密度が高く両側縁部で密度が低くなる
ことである。また、スプレイされた材料が基材上に衝突
するとき、扇形の両側縁部に近い噴出流ほど傾斜角を有
して衝突するので、基材に衝突する際にリバウンドを起
こし易く、扇形の中心部と両側縁部とのあいだで塗着率
にばらつきが生ずることである。
【0005】また第3の例では、液体又は加熱溶融体等
の材料をスロットノズルから幅広に噴出するために、ス
ロットノズル本体内の材料通路を入口部分から幅広に拡
幅しなければならない。このような通路を材料が流れる
ときに、スロットノズル幅の全域にわたって材料の圧
力、流速、流量等を均一に維持することは極めて困難で
ある。従来からスロットノズル幅の全域にわたって材料
が均一に流れるように種々の工夫がなされてきた。すな
わち、三角形に拡幅されたいわゆるハンガーコートダイ
と称されるものや、またスロット幅を小刻みに分割して
各々に計量のためのメータリングギヤーポンプを設ける
等である。しかしこれらの工夫も、スロットノズル幅が
長くなればなるほど、全域にわたって高精度の均一な材
料流を得ることは困難であり、また製作上の困難性があ
ったり製作コストが高くなるなどの問題もあった。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、本発明の目的は、液体又は加熱溶融体を
幅広にスプレイすると共に、幅方向全域にわたって高精
度で均一な材料分布のスプレイが可能で、液体又は加熱
溶融体を粒子化や繊維化し、しかも簡便で定量的性の優
れた液体又は加熱溶融体のスプレイ方法を提供すること
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために次のような構成とした。なお( )を付
けて表示した符号は、理解を助けるために後述する実施
例の符号を記したものである。すなわち、液体又は加熱
溶融体をドラム(1)又は循環移動体(15)の溝部
(2)に充填させる第1工程と、溝部に充填した液体又
は加熱溶融体に圧縮気体(9)を衝突させてスプレイす
る第2工程とからなり、少なくとも次のうちの一つ、す
なわち、ア.液体又は加熱溶融体流を引き伸ばす、イ.
液体又は加熱溶融体流を繊維化させる、ウ.液体又は加
熱溶融体流を粒子化させる、エ.液体又は加熱溶融体流
に気体を混入させる、ことを満足させるようにした、液
体又は加熱溶融体のスプレイ方法とした。
【0008】また、液体又は加熱溶融体をドラム(1)
又は循環移動体(15)の溝部(2)に充填させる第1
工程と、溝部に充填された液体又は加熱溶融体をスクレ
ーパー(20)に転移させる第2工程と、スクレーパー
に転移させた液体又は加熱溶融体に圧縮気体(9)を衝
突させてスプレイする第3工程と、からなる液体又は加
熱溶融体のスプレイ方法とした。
【0009】また前記方法において、液体又は加熱溶融
体をドラム又は循環移動体の溝部に充填させる手段が、
ダイヘッド(3)のスロットノズル(5)よりなる、液
体又は加熱溶融体のスプレイ方法とした。また前記方法
において、液体又は加熱溶融体をドラム又は循環移動体
の溝部に充填させる手段が、液体供給槽(25)よりな
る、液体又は加熱溶融体のスプレイ方法とした。
【0010】また更に前記方法において、圧縮気体が加
熱されている液体又は加熱溶融体のスプレイ方法とし
た。また更に前記方法において、圧縮気体に溶媒が含ま
れている液体又は加熱溶融体のスプレイ方法とした。ま
た更に前記方法において、スクレーパー(20)がドラ
ム又は循環移動体の溝部(2)に対応した独立の孔を持
つ管体(22)で構成されている液体又は加熱溶融体の
スプレイ方法とした。
【0011】
【作用】次に本発明の作用について説明する。まず液体
又は加熱溶融体をドラム又は循環移動体の全幅に均等に
配列された溝部に充填する。次に液体又は加熱溶融体が
充填された溝部が移動して所定の位置に移動すると、溝
部に充填した液体又は加熱溶融体に向けて圧縮気体を噴
出衝突させることにより、溝部に充填された液体又は加
熱溶融体は溝部から分離し、衝突した圧縮気体流と共に
勢いよくスプレイする。その際液体又は加熱溶融体は気
体流の作用によって引き伸ばされ、繊維化させれ、粒子
化させれ、あるいは液体又は加熱溶融体流に気体が混入
される。
【0012】また前記方法において、液体又は加熱溶融
体をドラム又は循環移動体の溝部に充填させる手段とし
ては、ダイヘッドのスロットノズルにより行うものと、
液体供給槽よりなるなるものとが可能である。液体供給
槽よりなるものは、構造が簡単で比較的安価に製作で
き、また材料が頻繁に変更されるような場合には清掃も
簡単で利点がある。しかし比較的高粘性の液体や高速回
転のものには不向きであり、そのようなものに対して
は、ダイヘッドのスロットノズルにより行うものが適し
ている。
【0013】また、粘性などの特性により溝部から容易
に分離しにくい液体又は加熱溶融体を取り扱う場合、溝
部に充填された液体又は加熱溶融体をスクレーパーに転
移させ、さらにスクレーパーに転移させた液体又は加熱
溶融体に圧縮気体を衝突させてスプレイするようにする
ことにより、容易に溝部から分離させてスプレイさせる
ことができる。なお圧縮気体の衝突は、スクレーパー上
の液体又は加熱溶融体に圧縮気体を衝突させてもよく、
またスクレーパーから離脱又は落下中の液体又は加熱溶
融体に衝突させてもよい。
【0014】また取り扱う材料が加熱溶融体であるよう
な場合には、噴出する圧縮気体の温度が低いと、加熱溶
融体の温度を急激に低下させ、十分な繊維化や粒子化が
損なわれる恐れがあるので、予め圧縮気体を適温に加熱
することにより、温度変化による障害の発生が防止され
る。また圧縮気体と衝突することにより、材料中の揮発
分が急激に気化して粘度変化を起こし、十分な繊維化や
粒子化が損なわれる恐れがあるような材料の場合には、
圧縮気体中に適度の溶媒を含ませて噴出することによ
り、粘度変化等による障害の発生が防止される。
【0015】また、スクレーパーがドラム又は循環移動
体の溝部に対応した独立の孔を持つ管体で構成すること
により、スクレーパーでかき取るときに局部的に隣接す
る溝部に充填された材料同士が互いに引き合って付着し
たりして、幅方向に均等な分散の妨げになるようなこと
が防止され、全幅にわたって均一なスプレーパターンが
得られる。
【0016】またドラム又は循環移動体の全幅に、大き
さの等しい溝部を均等に配列することにより、溝部に充
填される材料の量も全幅にわたって均等量が維持される
ので、従来技術にくらべて幅方向全幅にわたってスプレ
イ量のばらつきがない。また従来の1個のノズル孔から
扁平で扇形にスプレイするものに比べて本発明の方法
は、スプレイ流が被塗物すなわち基材に突き当たると
き、全てのスプレイ流がほぼ垂直に突き当たるので、リ
バウンドの量が減少し、塗着効率が向上する。
【0017】また本発明は、基材への塗布以外にも粒子
の製造や繊維の製造あるいは不織布の製造等にも適用で
きる。特にそのような場合、粒子や繊維の分散をよりよ
くするために、通常の圧縮気体とは別に、ブロアーやタ
ービンなどで発生させた大容量の圧縮気体をスプレイ流
に吹き付けるように構成してもよい。
【0018】
【実施例】以下、本発明による液体又は加熱溶融体のス
プレイ方法を、その実施例を示めす図を用いて説明す
る。図1は本発明の液体又は加熱溶融体のスプレイ方法
の説明用斜視図である。図2は図1のドラムの側面図で
ある。図3は本発明の他の実施例であり循環移動体を用
いた説明用斜視図である。図4はスクレーパーを用いた
実施例の説明図である。図5はスクレーパーの他の実施
例を示めす説明図である。図6は材料を溝部へ充填する
方法の他の実施例を説明する図である。
【0019】図において、符号1はドラムであり、該ド
ラム1の表面には全幅にわたって等間隔に複数の溝部2
が設けられ、回転機構によって回転される。溝部の形状
は特に限定されるものではなく、V溝、U溝あるいは半
月形溝等であってもよく、ドラム1の全幅にわたって同
じ大きさの溝部2を設けるのが基本となる。3はダイヘ
ッドで、該ダイヘッド3は図外の液体又は加熱溶融体の
供給装置から圧送される液体又は加熱溶融体すなわち材
料6を管路4を介して受け入れ、スロットノズル5から
ドラム1の全幅にわたって設けられた溝部2に、材料6
を充填する機能を有する。
【0020】7はエア吹き付けヘッドで、該エア吹き付
けヘッド7はドラム1の下部両側に1対で設けられ、図
外の圧縮エア供給源から管路8を介して供給されるエア
9を受け入れ、ドラム1の全幅をカバーするように構成
された1対のスロット状エアノズル10から溝部2のお
おむね最下位部へ向けて、勢いよく噴出するように構成
される。11は長尺の基材を示し、該基材11はローラ
ー12上を連続に移動する。
【0021】このように構成された装置の作用を説明す
る。まず、図外の液体又は加熱溶融体の供給装置から圧
送される液体又は加熱溶融体すなわち材料6は、管路4
を介してダイヘッド3ヘと供給され、ダイヘッド3のス
ロットノズル5から回転しているドラム1の溝部2に充
填される。溝部2に充填された材料6は、ドラム1の回
転につれて、やがて1対のスロット状エアノズル10の
設けられた位置へと進行する。この位置に到達すると、
図外の圧縮エア供給源から管路8を介してエア吹き付け
ヘッド7に供給されるエア9が、1対のスロット状エア
ノズル10から溝部2へ向けて激しく噴出されるので、
材料6は溝部2から剥離されて噴出エアと共に繊維化、
あるいは粒子化されてスプレイされ、ローラー12上を
移動する基材11の面上に塗布される。
【0022】このようにしてスプレイされる液体又は加
熱溶融体は、ドラムの全幅にわたって等間隔に設けられ
た複数の溝部に充填された材料がスプレイされることに
なる。従って、幅方向における計量機能は溝部の大きさ
が、それぞれ同一であるので幅方向全幅にわたってばら
つきのない均一量がスプレイされることになる。なおド
ラムの幅方向の一部分のスプレイ量を多くしたり、ある
いは少なくすることが望まれるときは、その部分の溝の
大きさを変えたドラムを用いることにより達成される。
【0023】次に、本発明の他の実施例について、図3
を用いて説明する。すなわち図3は本発明の他の実施例
を示めす図であり、循環移動体を用いた説明用斜視図で
ある。図3の循環移動体を用いた説明用斜視図において
は、図1の実施例に示したドラム1に代えて、無端ベル
ト状の循環移動体15を用いたものである。それ以外の
構成は基本的に図1と同様なので図1と同一符号を付し
て詳細な説明は省略する。すなわち15は無端ベルト状
の循環移動体であり、該循環移動体15の表面には全幅
にわたって等間隔に複数の溝部2が設けられ、回転機構
によって回転される回転軸16に掛け渡され、矢印方向
に循環移動される。3はダイヘッドで、該ダイヘッド3
は、図外の液体又は加熱溶融体の供給装置から圧送され
る液体又は加熱溶融体すなわち材料6を、管路4を介し
て受け入れ、スロットノズル5から循環移動体15の全
幅にわたって設けられた溝部2に材料6を充填する機能
を有する。
【0024】7はエア吹き付けヘッドで、該エア吹き付
けヘッド7は循環移動体15の最下位部両側に1対で設
けられる。そしてエア吹き付けヘッド7は図外の圧縮エ
ア供給源から管路8を介して供給されるエア9を受け入
れ、循環移動体15の全幅をカバーするように構成され
た1対のスロット状エアノズル10から溝部2のおおむ
ね最下位部へ向けて勢いよく噴出するように構成され
る。11は長尺の基材を示し、該基材11はローラー1
2上を連続に移動する。
【0025】このように構成された装置の作用を説明す
る。まず、図外の液体又は加熱溶融体の供給装置から圧
送される液体又は加熱溶融体すなわち材料6は、管路4
を介してダイヘッド3ヘ供給され、ダイヘッド3のスロ
ットノズル5から循環移動している循環移動体15の溝
部2に充填される。溝部2に充填された材料6は、循環
移動体15の循環移動につれてやがて1対のスロット状
エアノズル10の設けられた位置へと進行する。この位
置に到達すると、図外の圧縮エア供給源から管路8を介
してエア吹き付けヘッド7に供給されるエア9が、1対
のスロット状エアノズル10から溝部2へ向けて激しく
噴出されるので、材料6は溝部2から剥離されて噴出エ
アと共に繊維化、あるいは粒子化されてスプレイされ、
ローラー12上を移動する基材11の面上に塗布され
る。
【0026】このようにしてスプレイされる液体又は加
熱溶融体は、循環移動体の全幅にわたって等間隔に設け
られた複数の溝部に充填された材料がスプレイされるこ
とになる。従って、幅方向における計量機能は溝部の大
きさが、それぞれ同一であるので幅方向全幅にわたって
ばらつきのない均一量がスプレイされることになる。な
お循環移動体の幅方向の一部分のスプレイ量を多くした
り、あるいは少なくすることが望まれるときは、その部
分の溝部の大きさを変えてやることにより達成される。
【0027】次に液体又は加熱溶融体がホットメルト接
着剤のように粘着性が高い場合に、スクレーパーを用い
た実施例を図4を用いて説明する。すなわち図4はスク
レーパー20を用いた実施例の説明図である。スクレー
パー20以外の構成は基本的に図1の実施例と同様であ
り、図1と同一機能の部分には同一符号を付してその詳
細な説明は省略する。
【0028】このように構成された装置の作用を説明す
ると、まず、ダイヘッド3のスロットノズル5から、回
転しているドラム1の溝部2に充填されされた材料6
は、ドラム1の回転につれてやがてスクレーパー20の
位置に到達し、スクレーパー20の掻き取り作用によっ
て順次スクレーパー20の表面へと転移する。ホットメ
ルト接着剤のように粘着性が高い材料であっても、スク
レーパー20を設けることにより完全に材料6を溝部か
ら分離させることができる。そして1対のスロット状エ
アノズル10から噴出されるエアによって繊維化、ある
いは粒子化されてスプレイされる。
【0029】また材料6の性状によっては、平板状のス
クレーパー20で掻き取るときに局部的に隣接する溝部
2に充填された材料6同士が互いに引き合って付着した
りして、幅方向全幅にわたっての均等な分散の妨げにな
るような現象が発生することがある。そのような場合に
は、図5に示めす実施例が有効である。すなわちスクレ
ーパー20がドラム又は循環移動体の溝部2に対応した
独立の孔を持つ管体22で構成することにより、幅方向
に不均等な分散が防止される。
【0030】次に液体又は加熱溶融体をドラム又は循環
移動体の溝部に充填させる他の手段を図6に示した実施
例で説明する。図6は溝部に材料を充填させる手段とし
て液体供給槽25を用いたものである。その他の部分は
図1に示した実施例と基本的に同一なので、図1と同一
符号を付して詳細な説明を省略する。液体供給槽25の
内部には、液体又は加熱溶融体よりなる材料6がドラム
1の溝部2に十分接触するレベルまで貯溜される。また
材料6の回転下流側にはドクタ−ナイフ26が設けら
れ、材料6がドラム1へ過剰付着するのを防止する。こ
の方法は構造が簡単で比較的安価であり、また材料が頻
繁に変更されるような場合には清掃も簡単にできるので
利点がある。しかし比較的高速回転のものにはドラムの
回転によって液面が波打ち現象を起こしたり、また比較
的高粘性材料ではドラムへの付着量が多すぎるなどの負
の要因もあるので、材料の性状やスプレイ条件によって
選択されなければならない。
【0031】また取り扱う材料6が加熱溶融体のような
場合には、噴出する圧縮気体9の温度が低いと、加熱溶
融体の温度を急激に低下させ、十分な繊維化や粒子化が
損なわれる恐れがあるので、予め圧縮気体を適温に加熱
することにより、温度変化による障害の発生が防止され
る。また材料6中に揮発成分が含まれているような場
合、圧縮気体9と衝突することにより、材料6中の揮発
分が急激に気化して粘度変化を起こし、十分な繊維化や
粒子化が損なわれる恐れがあるような材料の場合には、
圧縮気体9中に適度の溶媒を含ませて噴出することによ
り、粘度変化等による障害の発生が防止される。
【0032】
【発明の効果】本発明の液体又は加熱溶融体のスプレイ
方法は、上記詳述したような構成としたので、液体又は
加熱溶融体を幅広にスプレイすると共に、幅方向全域に
わたって高精度で均一な材料分布のスプレイが可能で、
液体又は加熱溶融体を粒子化や繊維化し、しかも簡便で
定量的性の優れた液体又は加熱溶融体のスプレイ方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体又は加熱溶融体のスプレイ方法の
説明用斜視図。
【図2】図1のドラムの側面図。
【図3】本発明の他の実施例であり循環移動体を用いた
説明用斜視図。
【図4】スクレーパーを用いた実施例の説明図。
【図5】スクレーパーの他の実施例を示めす説明図。
【図6】材料を溝部へ充填する方法の他の実施例を説明
する図。
【符号の説明】
1…ドラム、2…溝部、3…ダイヘッド、5…スリット
ノズル、6…材料、10…エアノズル、15…循環移動
体、20…スクレーパー、22…管体、25…液体供給
槽。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体又は加熱溶融体をドラム(1)又は
    循環移動体(15)の溝部(2)に充填させる第1工程
    と、溝部に充填された液体又は加熱溶融体に圧縮気体
    (9)を衝突させてスプレイする第2工程とからなり、
    少なくとも次のうちの一つ、すなわち、ア.液体又は加
    熱溶融体流を引き伸ばす、イ.液体又は加熱溶融体流を
    繊維化させる、ウ.液体又は加熱溶融体流を粒子化させ
    る、エ.液体又は加熱溶融体流に気体を混入させる、こ
    とを満足させるようにしたことを特徴とする、液体又は
    加熱溶融体のスプレイ方法。
  2. 【請求項2】 液体又は加熱溶融体をドラム(1)又は
    循環移動体(15)の溝部(2)に充填させる第1工程
    と、溝部に充填された液体又は加熱溶融体をスクレーパ
    ー(20)に転移させる第2工程と、スクレーパーに転
    移させた液体又は加熱溶融体に圧縮気体(9)を衝突さ
    せてスプレイする第3工程と、からなることを特徴とす
    る液体又は加熱溶融体のスプレイ方法。
  3. 【請求項3】 液体又は加熱溶融体をドラム又は循環移
    動体の溝部に充填させる手段が、ダイヘッド(3)のス
    ロットノズル(5)よりなることを特徴とする請求項1
    又は2の何れかに記載された液体又は加熱溶融体のスプ
    レイ方法。
  4. 【請求項4】 液体又は加熱溶融体をドラム又は循環移
    動体の溝部に充填させる手段が、液体供給槽(25)よ
    りなることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載
    された液体又は加熱溶融体のスプレイ方法。
  5. 【請求項5】 圧縮気体が加熱されていることを特徴と
    する請求項1又は2の何れかに記載された液体又は加熱
    溶融体のスプレイ方法。
  6. 【請求項6】 圧縮気体に溶媒が含まれていることを特
    徴とする請求項1、2又は5の何れかに記載された液体
    又は加熱溶融体のスプレイ方法。
  7. 【請求項7】 スクレーパーがドラム又は循環移動体の
    溝部に対応した独立の孔を持つ管体(22)で構成され
    ていることを特徴とする請求項2、5又は6の何れかに
    記載された液体又は加熱溶融体のスプレイ方法。
JP14386395A 1995-05-18 1995-05-18 液体又は加熱溶融体のスプレイ方法 Expired - Fee Related JP3834737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386395A JP3834737B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液体又は加熱溶融体のスプレイ方法
US08/648,690 US5654040A (en) 1995-05-18 1996-05-16 Methods and apparatus using movable member for spraying a liquid or hot melt material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14386395A JP3834737B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液体又は加熱溶融体のスプレイ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08309269A true JPH08309269A (ja) 1996-11-26
JP3834737B2 JP3834737B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=15348741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14386395A Expired - Fee Related JP3834737B2 (ja) 1995-05-18 1995-05-18 液体又は加熱溶融体のスプレイ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5654040A (ja)
JP (1) JP3834737B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855670A (en) * 1996-09-27 1999-01-05 The Pillsbury Company Liquid distribution apparatus for a dough processing line
FR2758828A1 (fr) * 1997-01-30 1998-07-31 Guilhem Christian Procede et machine d'encollage superficiel de pieces souples a surface poreuse
WO2000022207A2 (en) 1998-10-01 2000-04-20 The University Of Akron Process and apparatus for the production of nanofibers
DE19850007A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-04 Sm Klebetechnik Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen einer Flüssigkeit auf einer Oberfläche
US6602382B1 (en) * 1999-10-26 2003-08-05 Tokyo Electron Limited Solution processing apparatus
US6520425B1 (en) 2001-08-21 2003-02-18 The University Of Akron Process and apparatus for the production of nanofibers
US6730171B2 (en) 2001-11-05 2004-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nozzle apparatus having a scraper for the application of the foam treatment of tissue webs
US6582555B2 (en) 2001-11-05 2003-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of using a nozzle apparatus for the application of the foam treatment of tissue webs
US6695992B2 (en) 2002-01-22 2004-02-24 The University Of Akron Process and apparatus for the production of nanofibers
US20050284338A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-29 Dwyer Patrick A Hot melt adhesive
AT7111U3 (de) * 2004-06-17 2005-03-25 Imr Metalle Und Technologie Gm Verfahren zum herstellen von erzeugnissen aus metall
US8789492B2 (en) * 2008-07-15 2014-07-29 Awi Licensing Company Coating apparatus and method
US9248054B2 (en) 2012-11-27 2016-02-02 The Procter & Gamble Company Methods and apparatus for making elastic laminates
US9295590B2 (en) 2012-11-27 2016-03-29 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for applying an elastic material to a moving substrate in a curved path
US9265672B2 (en) 2012-11-27 2016-02-23 The Procter & Gamble Company Methods and apparatus for applying adhesives in patterns to an advancing substrate
US20150352589A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 The Procter & Gamble Company Methods and Apparatus for Applying Adhesives in Patterns to an Advancing Substrate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128667A (en) * 1974-01-10 1978-12-05 Polaroid Corporation Manipulation of coating streams with air foils
US4346849A (en) * 1976-07-19 1982-08-31 Nordson Corporation Airless spray nozzle and method of making it
GB8417240D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Unilever Plc Particle separation
FR2595059B1 (fr) * 1986-02-28 1988-06-17 Sames Sa Dispositif de pulverisation de liquide
JPH03242259A (ja) * 1990-02-17 1991-10-29 Nippon Steel Corp ローラーカーテン塗装機
DE4110127A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Herbert Huettlin Duesenbaugruppe zum verspruehen von fluessigkeiten
US5418009A (en) * 1992-07-08 1995-05-23 Nordson Corporation Apparatus and methods for intermittently applying discrete adhesive coatings
EP0579012B1 (en) * 1992-07-08 1998-04-01 Nordson Corporation Apparatus and methods for applying discrete coatings
CA2098784A1 (en) * 1992-07-08 1994-01-09 Bentley Boger Apparatus and methods for applying conformal coatings to electronic circuit boards
JPH06226195A (ja) * 1993-01-30 1994-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd カ−テンフロ−塗装方法
JPH06285420A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Nippon Steel Corp ローラーカーテン塗装におけるライン速度制御方法
JPH07172575A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Nordson Kk 粉粒体の供給搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834737B2 (ja) 2006-10-18
US5654040A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08309269A (ja) 液体又は加熱溶融体のスプレイ方法
US6410100B1 (en) Method of applying a coating medium on a traveling fiber material web
KR100426387B1 (ko) 이동중인종이또는카드보드웹을피복시키는방법및장치
US5314119A (en) Method and apparatus for applying thin coatings of fluid droplets
JP3163490U (ja) 媒体の脱気のための装置
US5389148A (en) Spray apparatus utilizing porous sheet
KR0132327Y1 (ko) 저압 고용량 스프레이 다이
EP0443232A1 (en) Apparatus and method for spraying moving substrates
JP4529060B2 (ja) シート状等の被塗物に液体を塗布する装置及び方法
AU711209B2 (en) Apparatus and method for applying a fluid to a moving web of material
WO2016158859A1 (ja) 流体の噴出方法および流体の成膜方法
US6095082A (en) Apparatus for applying granules to an asphalt coated sheet to form a pattern having inner and outer portions
JPH04212951A (ja) 写真素子用カーテン被覆装置
JP2003503195A (ja) 移動するウェブ上に処理剤を散布するための方法および装置
EP0604821B1 (en) Slide-bead coating technique
JP4023258B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法及び製造装置
US5755881A (en) Apparatus for removing material from a coated moving web and coating apparatus using such apparatus
KR20040016827A (ko) 필라멘트 형성공정에서 필라멘트의 냉각장치 및 냉각방법
JP6779443B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JPH06246215A (ja) ブレードレス コータ
US20050066889A1 (en) Method and apparatus for feeding a treating agent onto a moving surface
JP4291432B2 (ja) 塗装装置
JPH03193160A (ja) 薄層塗膜の連続形成方法
JP2667031B2 (ja) ローラーカーテン塗装方法
JPH02102764A (ja) コーティング方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees