JPH08306940A - 光伝導型赤外線検出素子の製造方法 - Google Patents

光伝導型赤外線検出素子の製造方法

Info

Publication number
JPH08306940A
JPH08306940A JP7109472A JP10947295A JPH08306940A JP H08306940 A JPH08306940 A JP H08306940A JP 7109472 A JP7109472 A JP 7109472A JP 10947295 A JP10947295 A JP 10947295A JP H08306940 A JPH08306940 A JP H08306940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
electrode
hgcdte
detecting element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7109472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697674B2 (ja
Inventor
Keiji Miyamoto
恵司 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7109472A priority Critical patent/JP2697674B2/ja
Publication of JPH08306940A publication Critical patent/JPH08306940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697674B2 publication Critical patent/JP2697674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子の側面でのキャリアの再結合に起因する
感度の低下を防止することができる光伝導型赤外線検出
素子の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 KOHからなる陽極酸化溶液中でHgCdT
e結晶4及び電極5を同時に陽極酸化するために、電極
5の材料としてIn又はIn/Tiを選択し、かつHg
CdTe結晶4と電極5にKOHからなる電解液中でパ
ルス電圧を印加して陽極酸化を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光伝導型赤外線検出素子
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光伝導型赤外線検出素子
は、例えばHgCdTe結晶等の半導体結晶に設けた受
光領域に入射した赤外線を光電変換してキャリアを発生
させ、このキャリアによる電気伝導度の変化を半導体結
晶両端に設けた電極により検出することを特徴とする。
【0003】この種の光伝導型赤外線検出素子の感度を
向上させるためには、光電変換により生成したキャリア
が電極に到達する前に再結合することを抑制する必要が
ある。キャリアの再結合の速度は半導体結晶の内部にお
いては主にキャリア濃度、キャリア移動度等の半導体結
晶の特性により決まるが、半導体結晶の表面及び側壁で
は研磨、加工の際に生じる歪によりキャリアの再結合が
促進される。従って、光伝導型赤外線検出素子の感度は
半導体結晶に設けた受光領域の周囲(表面、裏面及び側
壁)でのキャリアの再結合の速度すなわちキャリア寿命
に依存する。
【0004】そこで、半導体結晶の周囲におけるキャリ
アの再結合を抑制するために、通常、陽極酸化膜という
正の固定電荷を持つ膜を半導体結晶の表面及び裏面に形
成し、電子とホールを分離し、キャリア寿命の改善を図
っている。以下、従来のこの種の光伝導型赤外線検出素
子の製造方法について、図6〜図9を参照して説明す
る。この種の光伝導型赤外線検出素子は一般に以下に示
す手順で製造される。 (1)半導体結晶(HgCdTe結晶)4の片面を研
磨、エッチングした後、エッチング面に陽極酸化膜3を
形成する(図6参照)。 (2)陽極酸化膜3を形成した面(裏面)を例えばサフ
ァイヤ等の支持基板1にエポキシ系の接着剤2で接着す
る(図6参照)。 (3)半導体結晶(HgCdTe結晶)4の露出した面
(表面)を研磨、エッチングし、陽極酸化膜8を形成す
る(図7参照)。 (4)半導体結晶4両端に例えばAu/Cr等の電極5
を形成する(図8参照)。 (5)半導体結晶4及び電極5をイオンミリングもしく
はスパッタを用いてデバイス形状に加工する(図9参
照)。
【0005】上記した方法で製造した光伝導型赤外線検
出素子は受光領域の表面と裏面には陽極酸化膜は形成さ
れているが、受光領域側壁は上記(5)の工程で加工さ
れたままの状態であるため加工面が露出しており、従っ
て陽極酸化膜は形成されておらず、受光領域側壁でキャ
リアの再結合が促進される。受光領域側壁でのキャリア
の再結合の影響は、素子の形状(特に幅)が小さくなる
ほど顕著に現れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題を解決する
には、受光領域側壁にも陽極酸化膜を形成すれば良い
が、そのためには上記(5)の加工工程の後に陽極酸化
を行う必要がある。しかし、上記(5)の工程の後には
半導体結晶の受光領域以外の部分には電極となる金属膜
が形成されており、半導体結晶と電極の双方に電解液中
で電流を供給しても電極金属の種類によっては電極の溶
解又は酸素発泡反応が活発に起こり、半導体結晶側に十
分な電流が供給されない。従って半導体結晶に良好な陽
極酸化膜を形成することができないという問題がある。
【0007】上記問題を回避するために、電極となる金
属膜として陽極酸化溶液中で電極の溶解または酸素発生
反応が起こらず、陽極酸化反応が進行する特性を有する
金属を選択しなければならない。また上記赤外線検出素
子は電極となる金属膜を通してパッケージと電気的に接
続する必要があるため、金属膜としてはワイヤーボンデ
ィングを容易に行えるものでなければならない。
【0008】これらの条件を満足する金属としてIn,
Ti,Al等の金属があり、その中でIn,Alに関し
て、特開昭61−251167号公報に以下に示す記載
がある。それによれば電極となる金属膜としてInを用
いた場合、Inの酸化膜が導電性があるため陽極酸化の
電流は主としてIn電極側に流れ、HgCdTe層の陽
極酸化に極めて長い時間を要し、電極表面に形成された
フォトレジスト膜が溶解することによる汚染が発生す
る。従ってIn電極の上部を、その酸化膜が絶縁性を有
するAlで被覆しInが陽極酸化液に触れないようにす
るとある。この出願明細書において陽極酸化液の組成が
明らかにされていないが、通常HgCdTe結晶の陽極
酸化液としては0.1M KOH−90%エチレングリ
コール+10%H2 O溶液が用いられる。この電解液中
でHgCdTe結晶とIn電極の双方に5μA/mm2
程度の直流電流を供給すると上記明細書に記載された通
りIn電極での反応が支配的に行われるが、電解液中で
の化学反応は電解液の状態(組成、pH、液温等)ばか
りでなく、印加する電流の条件によっても変化する。従
って、Inの溶解、酸素発生反応を抑制する条件で陽極
酸化を行えばHgCdTe結晶に良好な陽極酸化膜を形
成することは可能である。
【0009】また、明細書中Inの表面をAlで被覆す
るとの記載があるが、Inの蒸着膜はAl等の金属と異
なり表面の凹凸が著しく、その上に500A〜600A
程度の厚さのAl膜を形成してもInを完全に覆うこと
は困難であり直流電流で陽極酸化を行う限りHgCdT
e層に良好な陽極酸化膜を形成することは困難であり、
またAl膜をあまり厚くするとワイヤーボンディングに
おいて支障が生じるという問題がある。
【0010】本発明の課題は、上記問題点を解消し、素
子の側面でのキャリアの再結合に起因する感度の低下を
防止することができる光伝導型赤外線検出素子の製造方
法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、支持基
板に固定されたHgCdTe結晶上に電極となる金属膜
を形成する工程と、前記HgCdTe結晶と前記金属膜
をイオンミリングもしくはスパッタで加工する工程と、
前記HgCdTe結晶の露出する部分に陽極酸化膜を形
成する工程を有する光伝導型の赤外線検出素子の製造方
法において、前記金属膜をIn/Tiとし、前記HgC
dTe結晶と前記金属膜にKOHからなる電解液中でパ
ルス状の電圧を印加し、前記HgCdTe結晶表面及び
側壁に陽極酸化膜を形成することを特徴とする光伝導型
赤外線検出素子の製造方法が得られる。
【0012】さらに、本発明によれば、前記金属膜がI
nであることを特徴とする光伝導型赤外線検出素子の製
造方法が得られる。
【0013】さらに、本発明によれば、電解液として、
0.01〜0.1M KOH−90%エチレングリコー
ル+10%H2 O溶液を用い、印加するパルスとしてピ
ーク/ピーク電圧を10〜15V、繰り返し周波数を5
00〜2kHz、デューティ比を5〜20%にすること
を特徴とする光伝導型赤外線検出素子の製造方法が得ら
れる。
【0014】
【作用】上記した条件でパルスを印加してHgCdTe
結晶及びInまたはIn/Ti電極を同時に陽極酸化す
ると、パルスの立ち上がりの状態ではHgCdTe結晶
及び電極の双方に電流が供給され、双方に陽極酸化膜が
形成され、時間の経過と共に電流が一定レベルまで下が
り、その後は電極の反応が支配的となり陽極酸化の電流
は電極のみで消費される。パルスがローレベルすなわち
電解液と同電位の時は、積極的な反応は停止しOH-
オンがHgCdTe結晶及び電極の近傍に拡散される。
この動作を繰り返すと徐々にHgCdTe結晶側の陽極
酸化膜が厚くなり、パルスの印加から約10分で所定の
厚さの陽極酸化膜の形成が完了する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図4は本発明の一実施例である光伝導型
赤外線検出素子の製造工程を示す平面図及びその断面図
であり、図5は本発明の一実施例である陽極酸化膜形成
時における印加パルス及び陽極酸化電流の経時変化を示
す図である。
【0016】まず図1に示すように、例えばHgCdT
e結晶4の片面(裏面)を研磨、エッチングした後、
0.1M KOH−90%エチレングリコール+10%
2 O溶液中で陽極酸化膜3を形成する。このときの陽
極酸化はHgCdTe以外の材料が混在していないた
め、メッキ電流は直流でもパルスでも良く、例えば5μ
A/mm2 の直流電流を供給し電位が14Vになるまで
陽極酸化を行うと約700Aの厚さの陽極酸化膜3が形
成される。陽極酸化膜3形成後、その面と例えばサファ
イア等の支持基板1をエポキシ系接着剤2で接着する。
【0017】次にHgCdTe結晶4を約10μmの厚
さになるまで研磨、エッチングした後、図2に示すよう
にHgCdTe結晶4の受光領域6となる部分にレジス
トパターンを形成し、その上からInを1〜2μmまた
はIn(1〜2μm)/Ti(数100A)を蒸着す
る。蒸着後アセトン等の有機溶剤中に試料を浸漬し、レ
ジストパターンを溶解すると共に、受光領域6上の蒸着
膜をリフトオフし、電極5を形成する。
【0018】次に、図3に示すようにHgCdTe結晶
4及び電極5を最終形状に加工するためにレジストパタ
ーンを形成した後、イオンミリング装置を用いてHgC
dTe結晶4及び電極5をエッチングする。エッチング
後レジストパターンを除去し、HgCdTe結晶4及び
電極5が混在した状態のまま対極と共に陽極酸化液に浸
漬する。その際、陽極酸化溶液としては0.01〜0.
1M KOH−90%エチレングリコール+10%H2
O溶液を用い、HgCdTe結晶4及び電極5側が+、
対極が−になるように接続し、図5に示すようなパルス
の電圧を印加する。パルスの条件は、ローレベルを電解
液と同電位、ハイレベルを14V、パルスの繰り返し周
波数を2kHz、デューティ比を20%に設定する。こ
こでパルスのピーク/ピーク電圧は陽極酸化溶液中での
電極5の反応を左右し、たとえば電圧が高すぎると電極
5の溶解、酸素発生が起こり、低すぎるとHgCdTe
結晶4に所定の厚さの陽極酸化膜を形成することができ
ない。またパルスの周波数及びデューティ比はHgCd
Te結晶4側に配分される電流を決め、たとえば周波数
が小さくデューティ比が大きいとパルスのDC成分が増
加し、電流が電極5側に選択的に流れHgCdTe結晶
4側の配分が少なくなる。従ってこれらのパラメータは
上記材料、溶液を用いた場合、パルスのピーク/ピーク
電圧は10〜15V、パルスの繰り返し周波数は500
〜2kHz、デューティ比は5〜20%が適正範囲であ
る。
【0019】次に図5を用いて、パルスの印加時におけ
るHgCdTe結晶4及び電極5での陽極酸化反応につ
いて考察する。まず、パルスの立ち上がりの状態では、
瞬間的に試料に電圧が加わるため陽極酸化反応は材料、
形態の依存性が少なく、HgCdTe結晶4及び電極5
の双方に電流が供給され陽極酸化反応が進行し、HgC
dTe結晶4には絶縁性の酸化膜が電極5には導電性の
酸化膜が形成される。しかし、時間の経過と共に、直流
電流を加えたときと同様に反応の電位の高い、すなわち
絶縁性の酸化膜が形成されたHgCdTe結晶4側の反
応が起こりにくくなるため電流が一定レベルまで下が
り、その後は電極5のみで反応が進行する。次にパルス
がローレベルすなわち電解液と同電位の時は、積極的な
反応は停止しOH- イオンがHgCdTe結晶4及び電
極5の近傍に拡散される。この動作を繰り返すと徐々に
HgCdTe結晶4側の陽極酸化膜が厚くなり、図4に
示すようにパルス電圧印加から約10分で700A程度
の厚さの陽極酸化膜7,8がそれぞれ受光領域6の側壁
及び表面に形成される。次に電極5のボンディングパッ
ド以外に部分にZnS等の保護膜を形成して赤外線検出
素子が完成する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光伝導型
赤外線検出素子の製造方法では、陽極酸化工程におい
て、ピーク/ピーク電圧を10〜15V、繰り返し周波
数を500〜2kHz、デューティ比を5〜20%の条
件でHgCdTe結晶4及びInまたはIn/Tiから
なる電極5の双方にパルスを印加すると、パルスの立ち
上がりの状態では瞬間的に電圧が加わり電極5と同時に
HgCdTe結晶4にも電流が供給されるため、所定の
時間陽極酸化を行えばHgCdTe結晶4の受光領域6
の表面8及び側面7に所定の厚さの陽極酸化膜を形成す
ることができる。従って、従来の素子で問題となってい
た素子の側面でのキャリアの再結合に起因する感度の低
下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る光伝導型赤外線素子の製
造方法を説明するための工程図であり、(b)は(a)
のA−A′線断面図である。
【図2】(a)は本発明に係る光伝導型赤外線素子の製
造方法を説明するための工程図であり、(b)は(a)
のA−A′線断面図である。
【図3】(a)は本発明に係る光伝導型赤外線素子の製
造方法を説明するための工程図であり、(b)は(a)
のA−A′線断面図である。
【図4】図1〜図3に示された工程が完了後の光伝導型
赤外線素子の構造を示した断面図である。
【図5】陽極酸化膜形成時における印加パルス及び陽極
酸化電流の経時変化を示す図である。
【図6】(a)は従来の光伝導型赤外線素子の製造方法
を説明するための工程図であり、(b)は(a)のA−
A′線断面図である。
【図7】従来の光伝導型赤外線素子の製造方法を説明す
るための工程図である。
【図8】(a)は従来の光伝導型赤外線素子の製造方法
を説明するための工程図であり、(b)は(a)のA−
A′線断面図である。
【図9】(a)は従来の光伝導型赤外線素子の製造方法
を説明するための工程図であり、(b)は(a)のA−
A′線断面図である。
【符号の説明】
1 支持基板 2 接着剤 3,7,8 陽極酸化膜 4 HgCdTe結晶 5 電極 6 受光領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板に固定されたHgCdTe結晶
    上に電極となる金属膜を形成する工程と、前記HgCd
    Te結晶と前記金属膜をイオンミリングもしくはスパッ
    タで加工する工程と、前記HgCdTe結晶の露出する
    部分に陽極酸化膜を形成する工程を有する光伝導型の赤
    外線検出素子の製造方法において、前記金属膜をIn/
    Tiとし、前記HgCdTe結晶と前記金属膜にKOH
    からなる電解液中でパルス状の電圧を印加し、前記Hg
    CdTe結晶表面及び側壁に陽極酸化膜を形成すること
    を特徴とする光伝導型赤外線検出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属膜がInであることを特徴とす
    る請求項1記載の光伝導型赤外線検出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 電解液として、0.01〜0.1M K
    OH−90%エチレングリコール+10%H2 O溶液を
    用い、印加するパルスとしてピーク/ピーク電圧を10
    〜15V、繰り返し周波数を500〜2kHz、デュー
    ティ比を5〜20%にすることを特徴とする請求項1又
    は2記載の光伝導型赤外線検出素子の製造方法。
JP7109472A 1995-05-08 1995-05-08 光伝導型赤外線検出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2697674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109472A JP2697674B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 光伝導型赤外線検出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109472A JP2697674B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 光伝導型赤外線検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306940A true JPH08306940A (ja) 1996-11-22
JP2697674B2 JP2697674B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14511108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109472A Expired - Fee Related JP2697674B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 光伝導型赤外線検出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697674B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697674B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0148687B1 (fr) Dispositif photosensible comportant entre les détecteurs des zones opaques au rayonnement à détecter, et procédé de fabrication
US5543333A (en) Method for manufacturing a solar cell having combined metallization
US8759120B2 (en) Silicon solar cell
US5055416A (en) Electrolytic etch for preventing electrical shorts in solar cells on polymer surfaces
US3261773A (en) Apparatus for doping and contacting semiconductor bodies
US3271198A (en) Electrolytic semiconductor photocell
JPH08306940A (ja) 光伝導型赤外線検出素子の製造方法
US4524378A (en) Anodizable metallic contacts to mercury cadmium telleride
US4726885A (en) Selenidization passivation
US5036376A (en) Passivation oxide conversion
JP3237125B2 (ja) 導電性膜の陽極酸化方法
EP1451875B1 (fr) Procede de realisation d'un dispositif d'imagerie
JPS6199339A (ja) 陽極酸化膜の形成方法
JP3294621B2 (ja) 陽極酸化方法
US4736104A (en) Selenidization passivation
JPH04299830A (ja) 導電性膜の陽極酸化方法
JPS5870582A (ja) 赤外線検知素子の製造方法
JP3947317B2 (ja) 陽極酸化の制御方法および陽極酸化装置
JP2705589B2 (ja) 光伝導型赤外線検出素子の製造方法
US5188988A (en) Passivation oxide conversion wherein an anodically grown oxide is converted to the sulfide
JPS6085576A (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法
JP2002184830A (ja) 絶縁膜の欠陥検出方法及びその装置
JPH0563075A (ja) 多孔質半導体層の製造方法
JPH08222748A (ja) 赤外線検出素子の製造方法
US20050126920A1 (en) Method and apparatus for electrochemical processing

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees