JPH08305478A - ペン入力装置 - Google Patents
ペン入力装置Info
- Publication number
- JPH08305478A JPH08305478A JP10491595A JP10491595A JPH08305478A JP H08305478 A JPH08305478 A JP H08305478A JP 10491595 A JP10491595 A JP 10491595A JP 10491595 A JP10491595 A JP 10491595A JP H08305478 A JPH08305478 A JP H08305478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- pen
- magnet
- magnetic
- input device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高精度に入力を行なえ、しかも構造が簡単で
安価に製造できるペン入力装置を提供する。 【構成】 入力板1の四隅のそれぞれに磁気インピーダ
ンス効果を利用した磁気検出素子であるMI素子3が配
置されている。入力ペン5の先端には磁石6が固定され
ている。操作者が入力ペン5を手で持って入力板1の上
面の任意の位置を指すと、磁石6からの磁束がMI素子
3のそれぞれにより検出され、その出力に基づいて入力
板1上における磁石6の位置、すなわち入力ペン5の指
す位置の座標が導出され、ホスト装置に入力される。M
I素子3の検出出力は同素子と磁石6間の距離に一義的
に対応しており、その検出精度は制限されないので、高
精度に入力を行なうことができる。
安価に製造できるペン入力装置を提供する。 【構成】 入力板1の四隅のそれぞれに磁気インピーダ
ンス効果を利用した磁気検出素子であるMI素子3が配
置されている。入力ペン5の先端には磁石6が固定され
ている。操作者が入力ペン5を手で持って入力板1の上
面の任意の位置を指すと、磁石6からの磁束がMI素子
3のそれぞれにより検出され、その出力に基づいて入力
板1上における磁石6の位置、すなわち入力ペン5の指
す位置の座標が導出され、ホスト装置に入力される。M
I素子3の検出出力は同素子と磁石6間の距離に一義的
に対応しており、その検出精度は制限されないので、高
精度に入力を行なうことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力部の任意の位置を
指す入力操作用の入力ペンの先端の位置の座標を導出
し、該座標をパソコン等のホストの情報処理装置に入力
するペン入力装置に関するものである。
指す入力操作用の入力ペンの先端の位置の座標を導出
し、該座標をパソコン等のホストの情報処理装置に入力
するペン入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のペン入力装置として、操作者が入
力ペンで入力部である入力板の上面の所望の位置を指す
ことにより、その位置の座標を検出し、その座標をパソ
コン等の情報処理装置に入力する装置が知られている。
この装置において、操作者が入力ペンで入力面をなぞる
ことにより、入力面における入力ペン先端の位置の座標
を連続的に検出し、手書きの文字や画像を情報処理装置
に入力することができる。
力ペンで入力部である入力板の上面の所望の位置を指す
ことにより、その位置の座標を検出し、その座標をパソ
コン等の情報処理装置に入力する装置が知られている。
この装置において、操作者が入力ペンで入力面をなぞる
ことにより、入力面における入力ペン先端の位置の座標
を連続的に検出し、手書きの文字や画像を情報処理装置
に入力することができる。
【0003】従来より、このペン入力装置としては各種
方式があるが、現在最も主流に生産されている方式は電
磁誘導方式である。この方式の装置を図7に示す。この
方式はアンテナ線71を格子状に配置してアンテナ回路
を形成したセンサー板(入力板)70を用い、入力ペン
72に内蔵したコイルにより入力ペン72の先端から電
磁波を発生し、前記アンテナ回路で電磁波を受信してセ
ンサー板70上面におけるペン72先端の位置の座標を
検出するものである。なおセンサー板70は透明に構成
され、液晶表示装置73上に重ねて用いられる。
方式があるが、現在最も主流に生産されている方式は電
磁誘導方式である。この方式の装置を図7に示す。この
方式はアンテナ線71を格子状に配置してアンテナ回路
を形成したセンサー板(入力板)70を用い、入力ペン
72に内蔵したコイルにより入力ペン72の先端から電
磁波を発生し、前記アンテナ回路で電磁波を受信してセ
ンサー板70上面におけるペン72先端の位置の座標を
検出するものである。なおセンサー板70は透明に構成
され、液晶表示装置73上に重ねて用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、パソコン等の情
報処理装置の記録出力を行なう各種プリンターはパソコ
ンの進歩に伴い従来の印字だけの機能から高精細のグラ
フィック印刷が要求されるようになり、ドット密度で3
00DPI(ドット/インチ)から400DPIへと移
行し、今後500DPI〜600DPIへも進もうとし
ている。しかし、これに対して従来のペン入力装置では
入力精度に限界がきている。
報処理装置の記録出力を行なう各種プリンターはパソコ
ンの進歩に伴い従来の印字だけの機能から高精細のグラ
フィック印刷が要求されるようになり、ドット密度で3
00DPI(ドット/インチ)から400DPIへと移
行し、今後500DPI〜600DPIへも進もうとし
ている。しかし、これに対して従来のペン入力装置では
入力精度に限界がきている。
【0005】すなわち、図7のペン入力装置では、入力
精度はアンテナ線71の配線数で決定されてしまうので
限界があり、上記のプリンタの記録密度に対応する入力
精度は得られない。
精度はアンテナ線71の配線数で決定されてしまうので
限界があり、上記のプリンタの記録密度に対応する入力
精度は得られない。
【0006】また、図7のペン入力装置の場合、入力ペ
ン72とセンサー板70の間で授受する電磁波とパソコ
ン本体の電磁波が干渉しないようにセンサー板70のシ
ールドを厳重にする必要があり、コストがかかるという
問題があった。
ン72とセンサー板70の間で授受する電磁波とパソコ
ン本体の電磁波が干渉しないようにセンサー板70のシ
ールドを厳重にする必要があり、コストがかかるという
問題があった。
【0007】そこで本発明の課題は、高精度に入力を行
なえ、しかも構造が簡単で安価に製造できるペン入力装
置を提供することにある。
なえ、しかも構造が簡単で安価に製造できるペン入力装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明のペン入力装置では、入力部の任意の位置を
指す入力操作用で先端に磁石が固定された入力ペンと、
前記入力部の複数箇所に配置され、前記磁石からの磁束
を検出する磁気インピーダンス効果を利用した複数の磁
気検出素子とを有し、前記複数の磁気検出素子の出力に
基づいて前記入力部における前記入力ペン先端の磁石の
位置の座標を導出するように構成された。
め、本発明のペン入力装置では、入力部の任意の位置を
指す入力操作用で先端に磁石が固定された入力ペンと、
前記入力部の複数箇所に配置され、前記磁石からの磁束
を検出する磁気インピーダンス効果を利用した複数の磁
気検出素子とを有し、前記複数の磁気検出素子の出力に
基づいて前記入力部における前記入力ペン先端の磁石の
位置の座標を導出するように構成された。
【0009】
【作用】このような構成によれば、入力部の任意の位置
を指す入力ペン先端の磁石からの微弱な磁束を磁気イン
ピーダンス効果を利用した高感度の複数の磁気検出素子
により検出し、その出力に基づいて入力部における入力
ペン先端の磁石の位置、すなわち入力ペンの指す位置の
座標を導出することができる。磁気検出素子のそれぞれ
の検出出力は各素子と磁石間の距離に一義的に対応し、
従来の電磁誘導方式の場合のように検出精度が制限され
ないので、位置の座標の導出を高精度に行ない、高精度
の入力を行なうことができる。
を指す入力ペン先端の磁石からの微弱な磁束を磁気イン
ピーダンス効果を利用した高感度の複数の磁気検出素子
により検出し、その出力に基づいて入力部における入力
ペン先端の磁石の位置、すなわち入力ペンの指す位置の
座標を導出することができる。磁気検出素子のそれぞれ
の検出出力は各素子と磁石間の距離に一義的に対応し、
従来の電磁誘導方式の場合のように検出精度が制限され
ないので、位置の座標の導出を高精度に行ない、高精度
の入力を行なうことができる。
【0010】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。
る。
【0011】図1は本発明の実施例のペン入力装置の外
観を示している。このペン入力装置はパソコンなどの不
図示のホストの情報処理装置に接続される。
観を示している。このペン入力装置はパソコンなどの不
図示のホストの情報処理装置に接続される。
【0012】図1において1は長方形の入力面を形成す
る入力板であり、透明な非磁性材であるプラスチックま
たはガラス等からなる。入力板1は液晶表示装置4上に
重ねて固定されており、透明な入力板1を介して液晶表
示装置4の表示が見え、その表示画面上でペン入力がで
きるようになっている。
る入力板であり、透明な非磁性材であるプラスチックま
たはガラス等からなる。入力板1は液晶表示装置4上に
重ねて固定されており、透明な入力板1を介して液晶表
示装置4の表示が見え、その表示画面上でペン入力がで
きるようになっている。
【0013】また入力板1上面の周縁には不透明な枠2
が固定されており、その内側の四隅のそれぞれには磁気
インピーダンス効果を利用した磁気検出素子(以下、M
I素子という)3が設けられている。磁気インピーダン
ス効果とは、磁性体にMHz帯域の高周波電流を流す
と、磁性体の両端間のインピーダンスが外部磁界により
変化して両端間の電圧の振幅が変化する現象であり、数
ガウスの微小な外部磁界により数十%も変化する。な
お、ここではMI素子3を4個設けたが、入力のために
は最低限3個設ければ良いし、4個以上設けてもよい。
またMI素子3を配置する場所は入力板1の隅に限ら
ず、4側縁の夫々の中間部に配置してもよい。MI素子
3の構造等の詳細は後述する。
が固定されており、その内側の四隅のそれぞれには磁気
インピーダンス効果を利用した磁気検出素子(以下、M
I素子という)3が設けられている。磁気インピーダン
ス効果とは、磁性体にMHz帯域の高周波電流を流す
と、磁性体の両端間のインピーダンスが外部磁界により
変化して両端間の電圧の振幅が変化する現象であり、数
ガウスの微小な外部磁界により数十%も変化する。な
お、ここではMI素子3を4個設けたが、入力のために
は最低限3個設ければ良いし、4個以上設けてもよい。
またMI素子3を配置する場所は入力板1の隅に限ら
ず、4側縁の夫々の中間部に配置してもよい。MI素子
3の構造等の詳細は後述する。
【0014】また、図1において5は操作者が手で持っ
て入力操作を行なうための入力ペンであり、この入力ペ
ン5の先端には円錐形の磁石6が固定されている。この
磁石6としては、現在最もエネルギー積の高いNd−F
e−B系の焼結磁石を用いることが望ましい。
て入力操作を行なうための入力ペンであり、この入力ペ
ン5の先端には円錐形の磁石6が固定されている。この
磁石6としては、現在最もエネルギー積の高いNd−F
e−B系の焼結磁石を用いることが望ましい。
【0015】操作者が入力ペン5で入力板1上の所望の
位置を指すと、磁石6の先端を中心とする同心円で等磁
位線を示すように磁石6からの磁束が伝わり、この磁束
がMI素子3により検出される。この場合、磁石6の近
傍では2000G程度の高い磁束密度が発生している
が、磁石6からの距離の2乗に反比例して磁束密度は減
少し、20cm離れた位置では約0.05G程度にな
る。このような微小な磁束は従来から使用されている磁
気検出素子のMR素子(磁気抵抗効果素子)やホール素
子等では検出できない。例えばMR素子は最低検出感度
が0.1ガウス程度であり抵抗変化率もmax3%が限
界である。これに対してMI素子は検出感度が10-5G
までもあり、インピーダンス変化率も50%までもある
ので、磁石6からの微小磁束を検出することができる。
位置を指すと、磁石6の先端を中心とする同心円で等磁
位線を示すように磁石6からの磁束が伝わり、この磁束
がMI素子3により検出される。この場合、磁石6の近
傍では2000G程度の高い磁束密度が発生している
が、磁石6からの距離の2乗に反比例して磁束密度は減
少し、20cm離れた位置では約0.05G程度にな
る。このような微小な磁束は従来から使用されている磁
気検出素子のMR素子(磁気抵抗効果素子)やホール素
子等では検出できない。例えばMR素子は最低検出感度
が0.1ガウス程度であり抵抗変化率もmax3%が限
界である。これに対してMI素子は検出感度が10-5G
までもあり、インピーダンス変化率も50%までもある
ので、磁石6からの微小磁束を検出することができる。
【0016】次にMI素子3の詳細を図2〜図4により
説明する。まず図2はMI素子3の構造を示している。
説明する。まず図2はMI素子3の構造を示している。
【0017】図2において、7は結晶化ガラスまたはセ
ラミックス等からなる非磁性基板であり、細長い長方形
の一方の端部に90゜の扇形が連続した形状に形成され
ている。この非磁性基板7の上面全面に第1の高透磁率
磁性膜8が積層されている。この磁性膜8は後述する微
結晶膜またはアモルファス膜として形成される。
ラミックス等からなる非磁性基板であり、細長い長方形
の一方の端部に90゜の扇形が連続した形状に形成され
ている。この非磁性基板7の上面全面に第1の高透磁率
磁性膜8が積層されている。この磁性膜8は後述する微
結晶膜またはアモルファス膜として形成される。
【0018】さらに、磁性膜8の長方形の部分の上に、
下から順に酸化クロム膜等からなる第1の絶縁膜9,A
lまたはCuからなる導電膜10,絶縁膜9と同じ材質
の第2の絶縁膜9′,磁性膜8と同じ材質の第2の高透
磁率磁性膜8′を積層してMI素子3が構成されてい
る。第2の絶縁膜9′と第2の高透磁率磁性膜8′の長
さが導電膜10より短くなっていることにより、導電膜
10の長手方向の両端部が露出しており、この両端部の
それぞれに外部接続用のワイヤー12が半田11で接続
され、この両端部から出力が取り出される。外部との接
続は半田付けにかぎらず、異方性導電膜を用いたりワイ
ヤーボンディングによる接続でも良い。
下から順に酸化クロム膜等からなる第1の絶縁膜9,A
lまたはCuからなる導電膜10,絶縁膜9と同じ材質
の第2の絶縁膜9′,磁性膜8と同じ材質の第2の高透
磁率磁性膜8′を積層してMI素子3が構成されてい
る。第2の絶縁膜9′と第2の高透磁率磁性膜8′の長
さが導電膜10より短くなっていることにより、導電膜
10の長手方向の両端部が露出しており、この両端部の
それぞれに外部接続用のワイヤー12が半田11で接続
され、この両端部から出力が取り出される。外部との接
続は半田付けにかぎらず、異方性導電膜を用いたりワイ
ヤーボンディングによる接続でも良い。
【0019】このようにMI素子3は非磁性基板上に薄
膜を積層して構成されるため薄型化が可能である。な
お、MI素子3は非磁性基板7と高透磁率磁性膜8の扇
形部分が図1の入力板1の四隅に露出し、残りの部分が
枠2内に納まるように配置される。この配置により、入
力時に入力ペン5の磁石6からの外部磁界Hexが図2に
矢印で示すように高透磁率磁性膜8の扇形部分に印加さ
れ、その磁束が扇形部分から長方形部分に導入されるよ
うになっている。このように磁性膜8の扇形部分により
磁束を効率良く導入し、MI素子3の感度を上げること
ができる。
膜を積層して構成されるため薄型化が可能である。な
お、MI素子3は非磁性基板7と高透磁率磁性膜8の扇
形部分が図1の入力板1の四隅に露出し、残りの部分が
枠2内に納まるように配置される。この配置により、入
力時に入力ペン5の磁石6からの外部磁界Hexが図2に
矢印で示すように高透磁率磁性膜8の扇形部分に印加さ
れ、その磁束が扇形部分から長方形部分に導入されるよ
うになっている。このように磁性膜8の扇形部分により
磁束を効率良く導入し、MI素子3の感度を上げること
ができる。
【0020】なお、本実施例では長方形の入力板1の四
隅にMI素子3を配置したのでMI素子3の扇形部分の
角度を90°としたが、その角度はMI素子の配置され
る場所や入力板1の形状などにより90°に限らないの
は勿論である。
隅にMI素子3を配置したのでMI素子3の扇形部分の
角度を90°としたが、その角度はMI素子の配置され
る場所や入力板1の形状などにより90°に限らないの
は勿論である。
【0021】次に図3はMI素子3を駆動する駆動回路
を示している。図3の駆動回路において、電源Eacは高
周波発生源を用い、使用周波数はMI素子の形状にも影
響されるが数MHz〜数百MHzが望ましい。これ以上
でもこれ以下でも磁気インピーダンス効果が低くなる。
この電源Eacから高周波の駆動電流が電流制限用の抵抗
Rを介してMI素子3の導電膜10に印加される。入力
ペン5の磁石6からの外部磁界HexによりMI素子3の
導電膜10の両端間のインピーダンスが変化してその両
端間の電圧Vが変化し、それが出力として取り出され
る。外部磁界HexはMI素子3の長手方向に平行な成分
が主として磁気インピーダンス効果に影響する。また出
力電圧Vを取り出す回路にL−C発振回路13を接続す
ることにより電圧Vの変化をさらに4〜5倍増幅する事
ができる。
を示している。図3の駆動回路において、電源Eacは高
周波発生源を用い、使用周波数はMI素子の形状にも影
響されるが数MHz〜数百MHzが望ましい。これ以上
でもこれ以下でも磁気インピーダンス効果が低くなる。
この電源Eacから高周波の駆動電流が電流制限用の抵抗
Rを介してMI素子3の導電膜10に印加される。入力
ペン5の磁石6からの外部磁界HexによりMI素子3の
導電膜10の両端間のインピーダンスが変化してその両
端間の電圧Vが変化し、それが出力として取り出され
る。外部磁界HexはMI素子3の長手方向に平行な成分
が主として磁気インピーダンス効果に影響する。また出
力電圧Vを取り出す回路にL−C発振回路13を接続す
ることにより電圧Vの変化をさらに4〜5倍増幅する事
ができる。
【0022】次に、MI素子3の高透磁率磁性膜8,
8′の材質による出力特性について図4により説明す
る。図4は、図2のMI素子3において、高透磁率磁性
膜8の形状を長方形として幅0.2mm×長さ4mm×
厚さ5μmとし、3種類の材質のものを用意し、それぞ
れについて100MHzの高周波電流Idを導電膜10
に通電した時の外部磁界Hexによる両端電圧の変化を示
している。参考に通常の82%Ni−Fe磁性薄膜を用
いたMR素子の特性も示してある。
8′の材質による出力特性について図4により説明す
る。図4は、図2のMI素子3において、高透磁率磁性
膜8の形状を長方形として幅0.2mm×長さ4mm×
厚さ5μmとし、3種類の材質のものを用意し、それぞ
れについて100MHzの高周波電流Idを導電膜10
に通電した時の外部磁界Hexによる両端電圧の変化を示
している。参考に通常の82%Ni−Fe磁性薄膜を用
いたMR素子の特性も示してある。
【0023】図4からわかるように、MR素子の電圧変
化に比べMI素子の電圧変化はかなり大きく、特に高透
磁率磁性膜がFe−Al−Nb−Ta−Cu−C−Oの
組成の微結晶膜のときは10Oeの変化において4dBの
変化率もでている。従って、このような微結晶膜を磁性
膜8,8′として用いるのが良い。また、磁性膜8,
8′としてアモルファス膜も好適である。
化に比べMI素子の電圧変化はかなり大きく、特に高透
磁率磁性膜がFe−Al−Nb−Ta−Cu−C−Oの
組成の微結晶膜のときは10Oeの変化において4dBの
変化率もでている。従って、このような微結晶膜を磁性
膜8,8′として用いるのが良い。また、磁性膜8,
8′としてアモルファス膜も好適である。
【0024】なお、今回のように非常に微小な磁界を検
出する時は、図4において中央の縦軸の右横の縦線で示
したように、2Oe程度の直流バイアス磁界をMI素子の
高透磁率磁性膜にかけることにより検出感度は格段に向
上する。これはMI素子の磁界作動点が0からXへ移動
するからである。このことにより作動点Xの磁界による
電圧変化率が格段に向上する。直流バイアス磁界のかけ
方として安定して簡便な方法は素子そのものをソレノイ
ドコイルで包む方法がある。
出する時は、図4において中央の縦軸の右横の縦線で示
したように、2Oe程度の直流バイアス磁界をMI素子の
高透磁率磁性膜にかけることにより検出感度は格段に向
上する。これはMI素子の磁界作動点が0からXへ移動
するからである。このことにより作動点Xの磁界による
電圧変化率が格段に向上する。直流バイアス磁界のかけ
方として安定して簡便な方法は素子そのものをソレノイ
ドコイルで包む方法がある。
【0025】次に、MI素子3による入力ペン5の磁石
6からの磁束の検出に基づいて磁石6の入力板1上の位
置、すなわち入力ペン5の指す位置の座標を求めるため
の装置の回路構成及び動作を図5により説明する。
6からの磁束の検出に基づいて磁石6の入力板1上の位
置、すなわち入力ペン5の指す位置の座標を求めるため
の装置の回路構成及び動作を図5により説明する。
【0026】図5において4つのMI素子駆動回路50
はそれぞれ図3で説明したような駆動回路であり、この
回路50のそれぞれから出力されるMI素子3の両端電
圧の変化の信号はインターフェース回路51で処理され
てデジタル化され、それぞれMI素子の出力データとし
てCPU52に入力される。CPU52にはメモリのR
OM53とRAM54が接続されており、ROM53に
はCPU52が4つのMI素子の出力データから入力板
1上における入力ペン5の磁石6の位置の座標を求める
演算のプログラムが格納されており、CPU52はRA
M54をワーキングエリアとして用いて前記プログラム
による演算を実行し、磁石6の位置の座標を算出し、そ
のデータを出力用のインターフェース回路55を介して
パソコンなどのホスト装置へ送る。
はそれぞれ図3で説明したような駆動回路であり、この
回路50のそれぞれから出力されるMI素子3の両端電
圧の変化の信号はインターフェース回路51で処理され
てデジタル化され、それぞれMI素子の出力データとし
てCPU52に入力される。CPU52にはメモリのR
OM53とRAM54が接続されており、ROM53に
はCPU52が4つのMI素子の出力データから入力板
1上における入力ペン5の磁石6の位置の座標を求める
演算のプログラムが格納されており、CPU52はRA
M54をワーキングエリアとして用いて前記プログラム
による演算を実行し、磁石6の位置の座標を算出し、そ
のデータを出力用のインターフェース回路55を介して
パソコンなどのホスト装置へ送る。
【0027】なお、入力板1上において、入力ペン5の
磁石6以外による外部磁界の影響がなければ、磁石6の
磁界の等磁位線は真円になり、その磁界を検出する各M
I素子3の出力は各素子と磁石6間の距離に一義的に対
応するので、その距離に対応する各素子の出力から磁石
6の位置の座標を求める演算は簡単である。
磁石6以外による外部磁界の影響がなければ、磁石6の
磁界の等磁位線は真円になり、その磁界を検出する各M
I素子3の出力は各素子と磁石6間の距離に一義的に対
応するので、その距離に対応する各素子の出力から磁石
6の位置の座標を求める演算は簡単である。
【0028】また、このように演算で座標を算出する代
わりに、予め入力板1上の磁石6の各位置における各M
I素子の出力データを各位置の座標データに対応付けて
テーブルとしてROM53に格納しておき、各素子の出
力データに応じて前記テーブルを検索して磁石6の位置
の座標を求めるようにしても良い。
わりに、予め入力板1上の磁石6の各位置における各M
I素子の出力データを各位置の座標データに対応付けて
テーブルとしてROM53に格納しておき、各素子の出
力データに応じて前記テーブルを検索して磁石6の位置
の座標を求めるようにしても良い。
【0029】なお、磁石6の位置の座標を演算により求
めるにしてもテーブルの検索により求めるにしても、最
低限3個のMI素子の出力に基づいて求めることができ
る。ここではMI素子を4個設けているが、その4個の
出力の内で大きいほうから1番目から3番目までを選ん
で使用すればよい。
めるにしてもテーブルの検索により求めるにしても、最
低限3個のMI素子の出力に基づいて求めることができ
る。ここではMI素子を4個設けているが、その4個の
出力の内で大きいほうから1番目から3番目までを選ん
で使用すればよい。
【0030】以上のように本実施例によれば、操作者が
手で持って入力板1上面の任意の位置を指す入力ペン5
先端の磁石6からの磁束を入力板1の四隅に配置された
MI素子3によって検出し、その出力に基づいて入力板
1上での磁石6の位置、すなわち入力ペン5の指す位置
の座標を求め、ホスト装置に入力することができる。M
R素子では磁石6からの微弱な磁束を検出することはで
きず、実用的なペン入力装置を構成できないが、それに
比べて著しく高感度のMI素子を用いることにより実用
的なペン入力装置を構成できる。
手で持って入力板1上面の任意の位置を指す入力ペン5
先端の磁石6からの磁束を入力板1の四隅に配置された
MI素子3によって検出し、その出力に基づいて入力板
1上での磁石6の位置、すなわち入力ペン5の指す位置
の座標を求め、ホスト装置に入力することができる。M
R素子では磁石6からの微弱な磁束を検出することはで
きず、実用的なペン入力装置を構成できないが、それに
比べて著しく高感度のMI素子を用いることにより実用
的なペン入力装置を構成できる。
【0031】また、前述のように入力ペン5の磁石6以
外による外部磁界の影響がなければ、磁石6の磁界の等
磁位線は真円になり、その磁界を検出する各MI素子3
の検出出力は各素子と磁石6間の距離に一義的に対応
し、その検出精度は制限されない。そして、その出力に
基づいて演算またはテーブル検索により磁石6の位置の
座標を導出する場合、その精度を制限するのはMI素子
3の出力をA/D変換してデジタル化する際のビット数
による単位の大きさぐらいであり、ビット数を多くして
単位を小さくすることにより、入力精度を高くすること
ができ、容易に従来の図7の電磁誘導方式の装置より著
しく高くすることができる。
外による外部磁界の影響がなければ、磁石6の磁界の等
磁位線は真円になり、その磁界を検出する各MI素子3
の検出出力は各素子と磁石6間の距離に一義的に対応
し、その検出精度は制限されない。そして、その出力に
基づいて演算またはテーブル検索により磁石6の位置の
座標を導出する場合、その精度を制限するのはMI素子
3の出力をA/D変換してデジタル化する際のビット数
による単位の大きさぐらいであり、ビット数を多くして
単位を小さくすることにより、入力精度を高くすること
ができ、容易に従来の図7の電磁誘導方式の装置より著
しく高くすることができる。
【0032】また、本実施例の装置は電磁誘導方式のよ
うに電磁波を用いないので、装置本体の電磁シールドを
簡単なものにできる。さらに、基本的な構造は、単なる
プラスチック板あるいはガラス板等である入力板1の四
隅にMI素子3を配置するだけの簡単な構造であり、安
価に作製できる。
うに電磁波を用いないので、装置本体の電磁シールドを
簡単なものにできる。さらに、基本的な構造は、単なる
プラスチック板あるいはガラス板等である入力板1の四
隅にMI素子3を配置するだけの簡単な構造であり、安
価に作製できる。
【0033】なお上記実施例では、入力板1の四隅にM
I素子3を配置してMI素子3を一平面上に配置し、そ
の平面上における磁石6の位置の2次元の座標を求めた
が、MI素子を例えば図6に符号31〜38で示すよう
に、立体的な直方形のスペースを画成するように立体的
に配置し、その立体的なスペース内での入力ペン5先端
の磁石6の位置の3次元の座標を求めるように構成する
こともできる。MI素子の立体的な配置の形状は直方形
に限らず、その形状に応じたMI素子の個数も8個に限
らないことは勿論である。
I素子3を配置してMI素子3を一平面上に配置し、そ
の平面上における磁石6の位置の2次元の座標を求めた
が、MI素子を例えば図6に符号31〜38で示すよう
に、立体的な直方形のスペースを画成するように立体的
に配置し、その立体的なスペース内での入力ペン5先端
の磁石6の位置の3次元の座標を求めるように構成する
こともできる。MI素子の立体的な配置の形状は直方形
に限らず、その形状に応じたMI素子の個数も8個に限
らないことは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のペン入力装置によれば、入力部の任意の位置を指す入
力操作用で先端に磁石が固定された入力ペンと、前記入
力部の複数箇所に配置され、前記磁石からの磁束を検出
する磁気インピーダンス効果を利用した複数の磁気検出
素子とを有し、前記複数の磁気検出素子の出力に基づい
て前記入力部における前記入力ペン先端の磁石の位置の
座標を導出するように構成されたので、前記磁石からの
磁束を磁気インピーダンス効果を利用した高感度の複数
の磁気検出素子により検出して高精度に座標入力を行な
え、しかも構造が簡単で安価に製造できるという優れた
効果が得られる。
のペン入力装置によれば、入力部の任意の位置を指す入
力操作用で先端に磁石が固定された入力ペンと、前記入
力部の複数箇所に配置され、前記磁石からの磁束を検出
する磁気インピーダンス効果を利用した複数の磁気検出
素子とを有し、前記複数の磁気検出素子の出力に基づい
て前記入力部における前記入力ペン先端の磁石の位置の
座標を導出するように構成されたので、前記磁石からの
磁束を磁気インピーダンス効果を利用した高感度の複数
の磁気検出素子により検出して高精度に座標入力を行な
え、しかも構造が簡単で安価に製造できるという優れた
効果が得られる。
【図1】本発明によるペン入力装置の実施例の外観を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】同装置に用いられるMI素子の構造を示す斜視
図である。
図である。
【図3】同MI素子の駆動回路の回路図である。
【図4】同MI素子を構成する高透磁率磁性膜の材質に
よるMI素子の出力特性を示すグラフ図である。
よるMI素子の出力特性を示すグラフ図である。
【図5】同ペン入力装置の回路構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図6】MI素子を立体的に配置する構成の説明図であ
る。
る。
【図7】従来の電磁誘導方式のペン入力装置を示す斜視
図である。
図である。
1 入力板 2 枠 3,31〜38 MI素子 4 液晶表示装置 5 入力ペン 6 磁石 7 非磁性基板 8,8’ 高透磁率磁性膜 9,9’ 絶縁膜 10 導電膜 50 MI素子駆動回路 51,55 インターフェース回路 52 CPU 53 ROM 54 RAM
Claims (6)
- 【請求項1】 入力部の任意の位置を指す入力操作用で
先端に磁石が固定された入力ペンと、 前記入力部の複数箇所に配置され、前記磁石からの磁束
を検出する磁気インピーダンス効果を利用した複数の磁
気検出素子とを有し、 前記複数の磁気検出素子の出力に基づいて前記入力部に
おける前記入力ペン先端の磁石の位置の座標を導出する
ように構成されたことを特徴とするペン入力装置。 - 【請求項2】 前記入力部において前記複数の磁気検出
素子を一平面上に配置し、前記一平面上における入力ペ
ン先端の磁石の位置の2次元の座標を導出するように構
成されたことを特徴とする請求項1に記載のペン入力装
置。 - 【請求項3】 前記入力部において前記複数の磁気検出
素子を立体的に配置し、前記入力部における入力ペン先
端の磁石の位置の3次元の座標を導出するように構成さ
れたことを特徴とする請求項1に記載のペン入力装置。 - 【請求項4】 前記磁気検出素子は、非磁性基板上に下
から順に第1の高透磁率磁性膜、第1の絶縁膜、導電
膜、第2の絶縁膜、第2の高透磁率磁性膜を積層して構
成されたことを特徴とする請求項1から3までのいずれ
か1項に記載のペン入力装置。 - 【請求項5】 前記第1の高透磁率磁性膜の前記入力部
の内側に向かう側の端部が扇形に形成されたことを特徴
とする請求項4に記載のペン入力装置。 - 【請求項6】 前記第1と第2の高透磁率磁性膜は、ア
モルファス膜または微結晶膜であることを特徴とする請
求項4または5に記載のペン入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10491595A JPH08305478A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | ペン入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10491595A JPH08305478A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | ペン入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08305478A true JPH08305478A (ja) | 1996-11-22 |
Family
ID=14393408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10491595A Pending JPH08305478A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | ペン入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08305478A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010256196A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Nissha Printing Co Ltd | 磁気センサモジュール用加飾成形品及びその製造方法 |
JP2010277133A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Nissha Printing Co Ltd | ハイブリッドタッチパネル |
KR101406658B1 (ko) * | 2013-01-24 | 2014-06-11 | 한국과학기술원 | 복수 자기장 센서를 이용한 오브젝트 센싱 시스템 및 방법 |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP10491595A patent/JPH08305478A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010256196A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Nissha Printing Co Ltd | 磁気センサモジュール用加飾成形品及びその製造方法 |
JP2010277133A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Nissha Printing Co Ltd | ハイブリッドタッチパネル |
KR101406658B1 (ko) * | 2013-01-24 | 2014-06-11 | 한국과학기술원 | 복수 자기장 센서를 이용한 오브젝트 센싱 시스템 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920006327B1 (ko) | 공간좌표 검출장치 | |
US5136125A (en) | Sensor grid for an electromagnetic digitizer tablet | |
EP0187372B1 (en) | Position detecting device | |
EP0152961B1 (en) | Position detecting apparatus | |
KR101147020B1 (ko) | 위치검출장치 | |
US4213005A (en) | Digitizer tablet | |
EP0159498B1 (en) | Coordinate input device with display | |
US8665211B2 (en) | Position detecting device and position input device | |
JPS60153537A (ja) | デイスプレイ付座標入力装置 | |
JPH07174649A (ja) | 磁気式面圧入力パネル | |
JPH0210969B2 (ja) | ||
US4678870A (en) | Position detecting device | |
KR960014163B1 (ko) | 센서 그리드를 구비한 위치 측정 장치 동작 방법 및 전자기 디지타이저 시스템과 그의 동작 방법 | |
KR960006091B1 (ko) | 마테우치효과를 이용한 자기검출기 | |
JPH08305478A (ja) | ペン入力装置 | |
US4845478A (en) | Coordinate input device with display | |
JPH08221176A (ja) | デジタイザ | |
JP2513860B2 (ja) | 超高速2次元座標変換処理装置及び超高速2次元座標変換処理方法 | |
JPH07311648A (ja) | 磁気抵抗効果型タブレット | |
KR102391821B1 (ko) | 디지타이저 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP2007085824A (ja) | 磁気検出装置 | |
KR960004556B1 (ko) | 마테우치효과를 이용한 좌표입력장치 | |
JPH05341902A (ja) | コードレスデジタイザ | |
JPH05233130A (ja) | 座標読取装置 | |
JPH01166212A (ja) | 座標データ入力装置 |