JPH08304488A - デュアルコンデンサの容量値の変化を測定する方法及び装置 - Google Patents

デュアルコンデンサの容量値の変化を測定する方法及び装置

Info

Publication number
JPH08304488A
JPH08304488A JP8139731A JP13973196A JPH08304488A JP H08304488 A JPH08304488 A JP H08304488A JP 8139731 A JP8139731 A JP 8139731A JP 13973196 A JP13973196 A JP 13973196A JP H08304488 A JPH08304488 A JP H08304488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitors
circuit
frequency
ratio
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8139731A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian D Hemphill
ブライアン・ディー・ヘムフィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elsag International BV
Original Assignee
Elsag International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elsag International BV filed Critical Elsag International BV
Publication of JPH08304488A publication Critical patent/JPH08304488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各々独立電極を有し共通電極を共有する第1
および第2コンデンサをそれぞれ表わす容量値C1 およ
びC2 の比であって第1容量値C1 が第2容量値C2
関して逆関係にある比Rを計算するための方法および装
置を提供する。 【解決手段】 共通電極にAC電圧を印加し、二つの独
立電極に第1および第2のAC電流信号をAC信号を発
生させる。デュアルスイッチ付きコンデンサ集積回路と
二つの電流−周波数コンバータで、第1および第2AC
電流信号を値f1 およびf2 を有する第1および第2周
波数信号に変換する。マイクロプロセッサで、この第1
および第2信号を受信して、f1 およびf2 からRを計
算する。本発明によれば、方形波発生器を必要とせず、
かつコンデンサの相互ドリフトや電源のドリフトに感応
しにくいデュアルコンデンサの容量変化測定方法および
装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つのコンデンサ
の容量値の変化を測定するための回路に関し、特定する
とデュアルコンデンサの容量値の変化を測定するための
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術において周知のように、デュア
ルコンデンサは、共通電極を共有する二つの個々のコン
デンサより成る。二つのコンデンサは、両者とも固定さ
れてもよいし、一つが固定され他方が可変であってもよ
いし、両者が可変であってもよい。しかし、デュアル可
変形式が最も一般的である。詳しく言うと、デュアル逆
可変コンデンサが、測定分野で使用されるデュアルコン
デンサの最も一般的形式である。デュアルの逆可変コン
デンサは、共通電極を共有する2つのコンデンサより成
り、それらコンデンサが、それらに接触下にある、ある
いは近接下にある物体の運動により、一方のコンデンサ
の容量が増し他方のコンデンサの容量が減ずるように配
置されて成るものである。
【0003】デュアル逆可変コンデンサが取り得る形式
の一つは、差動コンデンサである。差動コンデンサは、
固定の共通電極と、第1の固定独立電極および第2の固
定独立電極との間に可動のロータが挿入されている。こ
こで、共通電極と第1の独立電極は第1のコンデンサを
形成し、共通電極と第2の独立電極は第2のコンデンサ
を形成している。ロータの回転により、共通電極に隣接
する第1独立電極の面積は増し、共通電極に隣接する第
2独立電極の面積は同じ量だけ減ずる。それゆえ、ロー
タが回転するとき、第1コンデンサの容量はある量だけ
増大し、他方第2コンデンサの容量はある量だけ減ず
る。
【0004】デュアル逆可変コンデンサが取り得る形式
の他の一つは、Van Seeters に発行された米国特許第5,
283,528 号に開示されている。米国特許第5,283,528 号
においては、デュアル逆可変コンデンサは、第1の固定
独立電極と、第2の固定独立電極と、両固定電極間に挿
入された可動の共通電極より成る。ここで、共通電極と
第1独立電極は第1のコンデンサを形成し、共通電極と
第2の独立電極が第2のコンデンサを形成している。共
通電極が第1独立電極に向かって動くとき、第1コンデ
ンサの容量は減じ、他方第2コンデンサの容量は増す。
しかし、第1コンデンサの容量の減少量は、第2コンデ
ンサの容量の増加量に等しくない。
【0005】デュアル逆可変コンデンサは、固定点また
は他の物体に関する物体の移動を測定するのに使用され
ることが多い。これは、デュアル逆可変コンデンサは、
汚くなることがある電気的接点を含まないからである。
デュアル逆可変コンデンサは、物体の移動を計算するた
めに容量の変化を使用する測定回路に接続される。従来
技術において、容量ブリッジ回路と減算器および積分器
を包含する回路が、測定回路として使用される。
【0006】Kitaに発行された米国特許第5,197,429 号
においては、容量ブリッジ形態を利用する測定回路が開
示されている。測定回路は、電圧Vs を有する電源と、
可変抵抗R2と直列に接続された固定抵抗R1および抵
抗R1およびR2に並列に接続された直列接続コンデン
サC1 およびC2 より成るブリッジ回路と、全波整流器
と、DC増幅器とより成る。米国特許第5,197,429 号に
おいては、C1 およびC2 の容量の変化は、第1の式、
すなわち
【数12】 に従って、ブリッジ回路の出力eの変化を生ずる。項C
1 +C2 は差動コンデンサの性質に起因して一定である
から、第1の式は第2の式、すなわち
【数13】 に変換できる。
【0007】Kitaの特許は、第1の式がどのように誘導
されるかを開示していないし、eの変化が物体の移動の
値に如何にして変換されるかをも示していない。
【0008】米国特許第5,283,528 号においては、積分
器および減算器を利用する測定回路が開示されている。
測定回路の第1の具体例は、方形波発生器と、積分器
と、並列接続コンデンサC1 およびC2 と、二つの電流
増幅器と、A/Dコンバータより成る。方形波発生器
は、周期長Tの方形波電圧パルス列を発生する。方形波
電圧パルスは、積分器において、ピーク対ピーク値Uss
および周期長Tを有する三角波電圧パルス列に変換され
る。三角波電圧パルスは、C1 およびC2 の接続された
電極に供給される。周知のように、コンデンサは下記の
関係に従って印加される電圧Ui に対して微分要素とし
て働く。すなわち、
【数14】
【0009】したがって、三角波電圧パルスは、C1
よびC2 において微分され、方形波電流パルス列I1(t)
およびI2(t) をそれぞれ生ずる。I1(t) およびI2(t)
は、電流増幅器において増幅された方形波電圧パルス列
U1(t) およびU2(t) に変換される。コンバータは、U
1(t) およびU2(t) を受け入れる。第1の信号周期中、
A/Dコンバータ手段は、信号周期の半分の間隔(T/2)
にてU1(t) の二つのディジタル振幅値を決定する。しか
して、このディジタル振幅値はUs1 およびUs2 で指示さ
れる。第2の信号周期中、A/Dコンバータは、信号周
期の半分(T/2) の間隔にてU2(t) の二つのディジタル振
幅値を決定する。しかして、この振幅値はUs3およびUs4
で指示される。既知の関係、すなわち、
【数15】 を使うと、次の結果となる。すなわち、
【数16】
【数17】
【数18】
【数19】
【0010】適当な置換をなすと下記の関係が得られ
る。すなわち、
【数20】
【0011】Van Seeters の特許においては、既知の静
電法則を使って、値(Us1-Us2) および(Us3-Us4) は物体
の移動の測定値に変換される。
【0012】Van Seeters の特許は、一つのA/Dコン
バータの代わりに二つのA/Dコンバータが使用される
測定回路の第2の具体例を開示している。一つのA/D
コンバータが、電流増幅器の一方の後ろの測定回路の一
つの腕に配置され、他のA/Dコンバータが、他方の電
流増幅器の後ろの測定回路の他の腕に配置される。二つ
のA/Dコンバータにより、測定回路は、Us3 およびU
s4 と時間的に並列にUs 1 およびUs2 を決定できる。す
なわち、二組のディジタル振幅値が、2信号周期でなく
1信号周期で決定される。
【0013】米国特許第5,197,429 号の測定回路は、温
度およびその他の環境ファクタにより引き起こされるコ
ンデンサの相互ドリフトに感応し易い。これは、測定回
路は、容量の和(C1+C2) が一定であることを仮定してい
るからである。加えて、この特許の測定回路は、AC源
の電圧Vs のドリフトに感応し易い。これは、前に示し
たように出力eがVs の関数であるからである。
【0014】米国特許第5,283,528 号の測定回路は、容
量の相互ドリフトに感応しにくい。何故ならば、測定さ
れる特性は容量の比C1/C2 に等しく、これが如何なるド
リフトをも消去するからである。しかしながら、米国特
許第5,283,528 号の第1の具体例は、方形波発生器を必
要とする。方形波電圧パルスは、積分の際、微分できか
つ定められた傾斜を有する三角波電圧パルスを生じなけ
ればならない。加えて、方形波発生器は安定でなければ
ならない。三角波電圧パルス、したがって方形波電圧パ
ルスは、連続する2信号周期にわたり再現性でなければ
ならない。すなわち、パルスは同じ振幅を有さねばなら
ず、それらの対応する半波部分は同じ継続時間を有さね
ばならない。かくして、実際上の目的のため、方形波発
生器40により発生される方形波電圧パルスは、同一の
振幅と半波長継続時間を有しなければならない。
【0015】米国特許第5,283,528 号の測定回路の第2
の具体例は、三角波電圧パルス、したがって方形波電圧
パルスが同一の振幅または半波長継続時間を有すること
を必要としない。何故ならば、Us1, Us2およびUs3, Us4
は同じ信号周期中に決定されるからである。しかしなが
ら、米国特許第5,283,528 号の第2の具体例は、なお方
形波発生器を必要とする。かくして、米国特許第5,283,
528 号の測定回路の両具体例とも、方形波発生器を必要
とする。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述の目的のため、デ
ュアルコンデンサ内の容量値の変化を測定するための方
法および装置であって、方形は発生器を必要とせず、コ
ンデンサの相互ドリフトとや電圧源のドリフトに不感応
性の方法および装置を提供することが望まれる。本発明
の方法および装置は、この要件を満足するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、デュアルコン
デンサの容量値の変化を方形波発生器を必要とせずかつ
コンデンサの相互ドリフトや電圧源のドリフトに感応す
ることなしに測定するという要求を満足する方法および
装置に向けられる。本装置の特徴を有する回路は、それ
ぞれ第1および第2の容量値C1 およびC2 を有する第
1および第2のコンデンサに接続される。第1および第
2のコンデンサは、各々独立の電極を有し、共通の電極
を共有する。回路は、C2 に対して逆の関係にあるC1
を有する比Rを計算する。
【0018】回路は、AC電圧Vs を発生するための手
段と、整流手段と、コンバータ手段と計算手段とより成
る。Vs は、第1および第2コンデンサの共通電極に供
給され、第1および第2のAC電流信号を、第1および
第2コンデンサの独立の電極に発生せしめる。整流手段
は、第1および第2AC電流信号をそれぞれ第1および
第2の半波電流信号に変換する。コンバータ手段は、第
1および第2半波電流信号を受信し、それらを周波数値
1 およびf2を有する第1および第2の周波数信号にそ
れぞれ変換する。計算手段は、f1 およびf2 を使用し
てRを計算する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の特徴、側面および利点
は、添付の図面を参照して行った以下の図面から明らか
となろう。図1を参照すると、この図には、本発明にし
たがって具体化された測定回路200を含む変位測定装
置5の代表的図が示されている。変位測定装置5は、ハ
ウジング40、ブラケット12、アーマチュア15、ロ
ッド20、基部30、測定回路200、AC電源140
およびハーフプレートロータ120を有する差動コンデ
ンサ100より成る。差動コンデンサ100は、ハウジ
ング40内に固定されている。ロッド20は、ハーフプ
レートロータ120の中心に結合されており、差動コン
デンサ100の開口とハウジング40の開口とを貫通し
ている。ブラケット12は、基部30とハウジング40
に結合されており、それにより差動コンデンサ100
を、ロッド20を基部30の開口を通過させアーマチュ
ア15と連結させるような位置に固定する。ロッド20
は、図1に垂直なトルクがアーマチュア15に加わると
きハーフプレートロータ120が回転する車軸として働
く。
【0020】差動コンデンサ100は、ハーフプレート
ロータ120、共通電極110、第1独立電極132お
よび第2独立電極134より成る。共通電極110は、
第1および第2独立電極132および134と並列に装
着されている。共通電極110と第1独立電極132と
は第1のコンデンサを形成し、共通電極110と第2独
立電極134とは第2のコンデンサを形成する。ハーフ
プレートロータ120は、共通電極110と第1および
第2独立電極132および134との間に回転可能に装
着されている。
【0021】AC電源140は共通電極に電気的に接続
され、ハーフプレートロータ120は回路共通線に接続
される。第1独立電極132と第2独立電極134は容
量測定回路200に接続される。図1に垂直な時計方向
トルクがアーマチュア15に加わると、ハーフプレート
ロータ120は時計方向に回転し、共通電極110に隣
接する第1独立電極132の表面積を増大させ、それに
より第1コンデンサの容量を増大させる。共通電極11
0に隣接する第2独立電極134の表面積は、同量減少
し、それにより第2コンデンサの容量を第1コンデンサ
の容量が増大するのと同量だけ減少させる。二つのコン
デンサの容量は、アーマチュア15およびハーフプレー
トロータ120の角度変位の変化と直線的に変化する。
【0022】容量の変化が回路に及ぼす影響は、それ自
体周知である下記の関係から決定できる。すなわち、
【数21】 ここで、Iは実効電流、Vは実効電圧、Rは回路の抵
抗、XL は回路の誘導リアクタンス、そしてXL は回路
の容量リアクタンスである。差動コンデンサ100およ
び測定回路200内のXL およびRの値はXC に比して
省略し得るから、上述の関係は下記に変換できる。
【数22】 下記の関係、すなわち、
【数23】 も周知であるから、この関係はさらに下記のように変換
される。すなわち、
【数24】
【0023】かくして、第1コンデンサの容量C1 の変
化により、第1独立電極132においてAC電流信号の
実効電流に比例的変化が引き起こされ、第2コンデンサ
2の容量の変化により、第2独立電極134において
AC電流信号の実効電流に比例的変化が引き起こされ
る。測定回路200は、実効電流の変化を利用して、ハ
ーフプレートロータ120、したがってアーマチュア1
5の角変位を測定する。
【0024】図2を参照すると、この図には、本発明に
従って具体化された測定回路200の代表的図が示され
ている。測定回路200は、アナログスイッチング手段
210と、第1電流−周波数コンバータ220と、第2
電流−周波数コンバータ225と、マイクロコントロー
ラ250とより成る。本発明において使用されるアナロ
グスイッチング手段210は、4極双投スイッチであ
る。さらに詳しく言うと、アナログスイッチング手段2
10は、Linear Tchnology Corporationにより製造さ
れ、部品番号LTC1043 として商業的に入手し得るモノリ
シック、電荷平衡型、デュアルスイッチ付きコンデンサ
装備積分回路である。アナログスイッチング手段210
の基本概略図は、図3に示されている。
【0025】図3を参照すると、AC電源140からの
AC信号は、アナログスイッチング手段210のピン1
6にもたらされ、外部クロックとして使用され、アナロ
グスイッチング手段210の内部発振器(図示せず)を
無効化する。第1独立電極132と第2独立電極134
は、ピン11および12で内部スイッチ211および2
12の一側にそれぞれ接続される。内部スイッチ211
および212の他側は、ピン8および14を介して第1
電流−周波数コンバータ220および第2電流−周波数
コンバータ225にそれぞれ接続される。内部スイッチ
211および212の開放および閉成は、AC信号の周
波数により制御され、内部スイッチ211および212
が半波整流器として働くようになされている。かくし
て、第1独立電極132および第2独立電極134から
のAC電流信号は、それぞれ第1および第2半波電極信
号としてピン8および14からアナログスイッチング手
段210を出る。
【0026】第1半波電極信号の電流I1 は、C1 の変
化に比例して3および6μAavgの間で変わる。同様に、
第2半波電極信号の電流I2 は、C2 の変化に比例して
3および6μAavgの間で変わる。第1および第2電流−
周波数コンバータ220,225、それぞれ第1および
第2半波電極信号を、変化する周波数を有する第1およ
び第2電極信号に変換する。本発明の第1および第2電
流−周波数コンバータ220,225は、I1およびI2
ような小電流信号を周波数信号に変換するのに理想的に
適合される。小電流の場合、第1および第2電流−周波
数コンバータ220,225は、その直線性を維持し、
本質的に無限の解像度を与える。
【0027】図4を参照すると、この図には、第1電流
−周波数コンバータ220の基本的概略図が示されてい
る。第1半波電極信号は、0.1 μF のコンデンサ245
およびコンパレータ240の正入力に結合される。0.1
μF コンデンサ245は、第1半波電極信号を濾波し、
コンパレータ240の正入力に連続的正向き電圧ランプ
を創出する。コンパレータ240に対する正入力がコン
パレータ240に対する負向き入力以下であると仮定す
ると(コンパレータ230の出力は低電位)、コンパレ
ータ240に対する正入力の電圧が傾斜している間、コ
ンパレータ240の出力は低電位である。コンパレータ
240の出力が低電位であると、インバータ250、2
60は高電位に切り替わり、基準電源VCC からインバー
タ250,260の供給ピンを介して1500pFのコンデン
サ270に電流を流す。1500pFコンデンサ270が充電
する電圧は、VCC の電位とトランジスタ280の電圧降
下の関数である。
【0028】コンパレータ240の正入力におけるラン
プが十分に正に移行すると、コンパレータ240の出力
は高電位に移行し、インバータ250,260は低電位
に切り替わり、1500pFコンデンサ270からインバータ
250,260を介して接地に電流を流す。このため、
電流がコンパレータ240の正入力の0.1 μF コンデン
サ245からトランジスタ290を経て1500pFコンデン
サ270に引き込まれる。もしもコンパレータ240に
対する負入力が不変のままであると、コンパレータ24
0の出力はほとんど直ちに低電位に移行するであろう。
しかしながら、コンパレータ240の出力が高電位に移
行すると、インバータ255も低電位に切り替わり、47
pFコンデンサ295を放電させ、コンパレータ240の
負入力にフィードバックを与える。フィードバックはコ
ンパレータ240の負入力を降下させ、それによりコン
パレータ240の出力が低電位に移行するのを遅らせ、
1500pFコンデンサの完全な放電を可能にする。ショット
キーダイオード298は、コンパレータ240の負入力
がその負の共通モード限界外に駆動されるのを防ぐ。47
pFコンデンサ295からのフィードバックが崩壊する
と、コンパレータ240は低電位に切り替わり、全サイ
クルが繰り返される。サイクルの周期は、第1半波電極
信号の電流に直接依存する。かくして、第1電流−周波
数コンバータ220により出力される第1電極信号の周
波数f1 は、第1半波電極信号の電流I1 の変化に比例
して変わる。
【0029】第2電流−周波数コンバータ225は、構
造および機能上第1電流−周波数コンバータ220に同
一である。したがって、第2電流−周波数コンバータ2
25の概略図は含まれていない。第2電流−周波数コン
バータ225は、第2半波電極信号の電流I2 の変化と
比例して変わる周波数f2 を有する第2電極信号を発生
するように動作する。
【0030】図2を再度参照して説明すると、第1およ
び第2電流−周波数コンバータ220,225からの第
1および第2電極信号は、マイクロコントローラ250
の入力に理想的に適合する。何故ならば、これらの信号
は、800 ないし1600Hzの範囲を有する周波数信号である
からである。マイクロコントローラ250は、MCU Eク
ロック(図示せず)により駆動される4段階プリスケー
ラー(図示せず)の出力によりクロックされる16ビット
フリーランニングカウンタ(図示せず)を有するモトロ
ーラ製MC68H 8ビットマイクロコントローラである。第
1および第2電極信号は、マイクロコントローラ250
内の第1および第2チャンネル(図示せず)により受信
される。第1および第2入力チャンネルは、第1および
第2入力捕捉エッジ検出器(図示せず)によりそれぞれ
監視される。第1および第2入力捕捉エッジ検出器は、
それぞれ第1および第2電極信号の立下りエッジを感知
する。
【0031】第1入力捕捉エッジ検出器が、サンプル周
期中、第1電極信号に最初の立下りエッジを検出する
と、カウンタの開始値が第1入力捕捉レジスタに保持さ
れる。第1入力捕捉エッジ検出器が、サンプル周期中、
第1電極信号に最後の立下りエッジを検出すると、カウ
ンタの終了値が第1入力捕捉レジスタに保持される。開
始カウンタ値が終了カウンタ値から減算され、差がサン
プル周期中検出された立下りエッジの数により分割さ
れ、周波数値f1 を生ずる。
【0032】同様に、第2入力捕捉エッジ検出器が、サ
ンプル周期中第2電極信号に最初の立下りエッジを検出
すると、カウンタの開始値が第2の入力捕捉レジスタに
保持される。第2入力捕捉エッジ検出器が、サンプル周
期中第2電極信号に最後の立下りエッジを検出すると、
カウンタの終了値が第2入力捕捉レジスタに保持され
る。開始カウンタ値は終了カウンタ値から減算され、差
がサンプル周期中検出される立下りエッジの数により分
割され、周波数値f2 を生ずる。立下りエッジの代わり
に第1および第2の電極信号内の立上りエッジを感知す
るようにコード化された入力捕捉エッジ検出器を備える
ことによってf1 およびf2 に対して同じ値が得られる
ことが理解されよう。
【0033】マイクロプロセッサ250のリードオンリ
ーメモリ(ROM) 部分(図示せず)のプログラムが第1お
よび第2入力捕捉レジスタにアクセスし、それにより第
1および第2電極信号の周波数値f1 およびf2 を得
る。ROM プログラムは、f1 およびf2 を使用して、下
記の関係
【数25】 にしたがって、
【数26】 に等しい比Rを計算する。ここで、C1 およびC2 はそ
れぞれf1 およびf2 に正比例し、f1 およびf2 に対
する定数パラメータは比においては消えるから、RはR
f に等しい。ROM プログラムは、Rを使用して、ハーフ
プレートロータ120、したがってアーマチュア15の
角度変位を計算する。f1 およびf2 が互いに逆関係に
ある他の比を使用できる、すなわちf1 が分子にありf
2 が分母にあるか、またはf2 が分子にありf1 が分母
にある比を使用することも認められよう。
【0034】初較正手続き中、アーマチュア15(図1
に図示される)はその二つの極端位置に移動される、す
なわち0°変位および90°変位に移動される。ROM プロ
グラムは0°および90°変位にてRを計算し、それによ
り較正周波数比値R0 およびR90を生ずる。値R0 およ
びR90は、測定回路200の通常の動作中に使用のた
め、マイクロコントローラ250の電気的に消去可能な
プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)に格納さ
れる。
【0035】二つのコンパクトディスクの容量は、ハー
フプレートロータ120(図1に図示)の角度変位Aの
変化に関して直線的に変わるから、第1および第2独立
電極132,134(図1に図示される)に生ずるAC
電流信号の電流、したがってそれから生ずる半波電極信
号は、直線的に変わる。したがって、f1 およびf2
それゆえRは、Aに関して直線的に変わる。かくして、
測定回路200の通常の動作中、ROM プログラムは、下
記の直線的関係、すなわち
【数27】 にしたがってAを計算する。
【0036】測定回路は、比であるRを使ってAを計算
するから、f1 およびf2 に対する定数パラメータは消
え、Aを計算するために使用される直線関係に現われな
い。加えて、環境から起こる第1および第2コンデンサ
に生ずることのある相互ドリフトやAC電源140の周
波数または振幅に生ずることのあるドリフトは、消去さ
れる。かくして、測定回路200は、第1および第2コ
ンデンサの相互ドリフトやAC電源140のドリフトに
感応することなしに、差動コンデンサ100の容量値C
1 およびC2 の変化を測定する。測定回路200は、5
ミリワット以下の電力しか消費せずに上述の動作を遂行
する。このような低電力消費は、固有の安全性の問題を
緩和する。
【0037】本発明の測定回路は一方のコンデンサが固
定で他方のコンデンサが可変であるデュアルコンデンサ
との使用に等しくよく適合している。可変コンデンサの
容量(したがって周波数値)の変化は、必要な変位の測
定値を提供し、他方コンデンサの相互ドリフトやAC電
源内のドリフトとにより惹き起こされることがある固定
コンデンサの容量(したがって対応する周波数値)の変
動は、可変コンデンサの容量(したがって対応する周波
数値)の対応する変動の必要な消去を可能にする。
【0038】好ましい具体例についての上の記述は、本
発明を開示しつくしたものでなく単なる例示であること
を意図するものである。斯界に精通したものであれば、
本発明の技術思想から逸脱することなく開示の具体例に
ついてのある種の追加、消去または変更をなし得ること
は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って具体化された測定回路を含む変
位測定装置の概略図である。
【図2】本発明に従って具体化された測定回路の概略図
である。
【図3】本発明に従って具体化された測定回路に使用さ
れるアナログスイッチング手段の基本概略図である。
【図4】本発明に従って具体化された測定回路に使用さ
れる電流−周波数コンバータの基本概略図である。
【符号の説明】
5 変位測定装置 12 ブラケット 15 アーマチュア 20 ロッド 30 基部 40 ハウジング 100 差動コンデンサ 110 共通電極 120 ハーフプレートロータ 132 第1独立電極 134 第2独立電極 140 AC電源 200 測定回路 210 アナログスイッチング手段 211,212 内部スイッチ 220 第1電流−周波数コンバータ 225 第2電流−周波数コンバータ 250 マイクロコントローラ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々独立の電極を有し一つの共通電極を
    共有しており、それぞれ第1および第2の容量値C1
    よびC2 を有する第1および第2のコンデンサに接続さ
    れ、C1 がC2 に対して逆関係にある比Rを計算する回
    路であって、(a)AC電圧Vs を発生し、かつこの電
    圧Vs を前記第1および第2コンデンサの前記共通電極
    に供給して、前記第1および第2コンデンサの前記独立
    電極に第1および第2の電流信号をそれぞれ発生する手
    段と、(b)前記独立電極に接続されていて、前記第1
    および第2AC電流信号を第1および第2の半波電流信
    号にそれぞれ変換するための整流手段と、(c)該整流
    手段に接続されていて、前記第1および第2半波電流信
    号を周波数値f1 およびf2 値をそれぞれ有する第1お
    よび第2周波数信号にそれぞれ変換するための手段と、
    (d)周波数値f1 およびf2 から比Rを計算するため
    の手段とを備えることを特徴とする回路。
  2. 【請求項2】 前記比Rが 【数1】 に等しく、 前記の比Rを計算するための手段が、 【数2】 にしたがって比Rを計算する請求項1記載の回路。
  3. 【請求項3】 前記比Rが 【数3】 に等しく、前記のRを計算するための手段が、 【数4】 にしたがってRを計算する請求項1記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記比Rが 【数5】 に等しく、前記のRを計算するための手段が、 【数6】 にしたがってRを計算する請求項1記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2コンデンサがデュア
    ルの逆可変コンデンサである請求項1記載の回路。
  6. 【請求項6】 前記第1コンデンサが可変であり、前記
    第2コンデンサが固定である請求項1記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記整流手段がデュアルスイッチ付きコ
    ンデンサ集積回路より成る請求項1記載の回路。
  8. 【請求項8】 前記変換手段が二つの電流−周波数コン
    バータより成る請求項7記載の回路。
  9. 【請求項9】 前記デュアル逆可変コンデンサが差動コ
    ンデンサである請求項5記載の回路。
  10. 【請求項10】 第2の物体に対する第1の物体の変位
    であって、最大Dma x と最小Dmin を有する範囲内にあ
    る変位Dを測定するための装置であって、(a)各々独
    立の電極を有し一つの共通電極を共有しており、それぞ
    れ容量値C1 およびC2 値を有し前記第1物体および第
    2物体に接続された第1および第2コンデンサであっ
    て、前記第1物体の変位がC1 に比例的変化を生じさせ
    るように配置された第1および第2のコンデンサと、
    (b)AC電圧Vs を発生し、かつこの電圧Vs を前記
    第1および第2コンデンサの前記共通電極に供給して、
    前記第1および第2コンデンサの前記独立電極に第1お
    よび第2の電流信号をそれぞれ発生するための手段と、
    (c)前記独立電極に接続されていて、前記第1および
    第2AC電流信号を第1および第2の半波電流信号にそ
    れぞれ変換するための整流手段と、(d)この整流手段
    に接続されていて、前記第1および第2半波電流信号を
    周波数値f1 およびf2 値をそれぞれ有する第1および
    第2周波数信号にそれぞれ変換するための手段と、
    (e)周波数値f1 およびf2 からC1 がC2 に対して
    逆関係にある比Rを計算するための手段と、(f)前記
    第1物体の変位がDmin であるときRmin のRの値を格
    納し、前記第1物体の変位がDmax であるときRmax
    Rの値を格納するための手段と、(g)下式、すなわち 【数7】 に従ってDを計算するための手段とを備えることを特徴
    とする変位測定装置。
  11. 【請求項11】 Rが 【数8】 に等しく、前記のRを計算するための手段が、下式すな
    わち 【数9】 に従ってRを計算する請求項10記載の変位測定装置。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2コンデンサが、前
    記第1物体の変位がC2 に負の比例的変化をも生じさせ
    るように配置されたデュアル逆可変コンデンサである請
    求項10記載の変位測定装置。
  13. 【請求項13】 各々独立電極を有し一つの共通電極を
    共有する第1および第2コンデンサの容量値を表わす容
    量値C1 およびC2 の比であって、容量値C1 が容量値
    2 に関して逆関係にある比Rを計算する方法であっ
    て、(a)AC電圧Vs を発生し、この電圧Vs を前記
    第1および第2コンデンサの前記共通電極に供給して、
    前記第1および第2コンデンサの前記独立電極に第1お
    よび第2のAC信号電流をそれぞれ発生し、(b)前記
    第1AC電流信号を第1の半波電流信号に変換し、
    (c)前記第2AC電流信号を第2の半波電流信号に変
    換し、(d)前記第1半波電流信号を周波数値f1 を有
    する第1の周波数信号に変換し、(e)前記第2半波電
    流信号を周波数値f2 を有する第2の周波数信号に変換
    し、(f)f1 およびf2 からRを計算する諸段階を含
    むことを特徴とする容量値比計算方法。
  14. 【請求項14】 Rが 【数10】 に等しく、前記のRを計算するための手段が、下式、す
    なわち 【数11】 に従ってRを計算する請求項13記載の容量値比計算方
    法。
JP8139731A 1995-05-11 1996-05-10 デュアルコンデンサの容量値の変化を測定する方法及び装置 Withdrawn JPH08304488A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US439305 1995-05-11
US08/439,305 US5594353A (en) 1995-05-11 1995-05-11 Method and apparatus for measuring the change in capacitance values in dual capacitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304488A true JPH08304488A (ja) 1996-11-22

Family

ID=23744158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8139731A Withdrawn JPH08304488A (ja) 1995-05-11 1996-05-10 デュアルコンデンサの容量値の変化を測定する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5594353A (ja)
EP (1) EP0742445A3 (ja)
JP (1) JPH08304488A (ja)
KR (1) KR960042073A (ja)
CN (1) CN1140260A (ja)
AU (1) AU676125B2 (ja)
BR (1) BR9602205A (ja)
CA (1) CA2174900C (ja)
NO (1) NO961858L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101472001B1 (ko) * 2012-12-06 2014-12-15 이성호 Ac 전원에 연동한 커패시턴스 검출 수단 및 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999010A (en) * 1997-12-08 1999-12-07 Simplex Solutions, Inc. Method of measuring interconnect coupling capacitance in an IC chip
US6366099B1 (en) * 1999-12-21 2002-04-02 Conrad Technologies, Inc. Differential capacitance sampler
CH707868B1 (de) * 2002-08-02 2014-10-31 Oblamatik Ag Kapazitive Sensorvorrichtung und Installationen mit einer solchen Sensorvorrichtung.
US6987394B1 (en) * 2003-09-22 2006-01-17 Sun Microsystems, Inc. Full-wave rectifier for capacitance measurements
US7116091B2 (en) * 2004-03-04 2006-10-03 Zircon Corporation Ratiometric stud sensing
US7148703B2 (en) * 2004-05-14 2006-12-12 Zircon Corporation Auto-deep scan for capacitive sensing
JP2006071629A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ad Semicondutor Co Ltd 静電容量変化検出方法及び検出集積回路
CN100386964C (zh) * 2005-03-04 2008-05-07 清华大学 开关电容电路中用交流电源供电的放大器
TW201128499A (en) * 2010-02-04 2011-08-16 Novatek Microelectronics Corp Touch sensing system, capacitance sensing circuit and capacitance sensing method thereof
TWI507949B (zh) * 2010-02-08 2015-11-11 Novatek Microelectronics Corp 觸控感測系統、電容感測電路及電容感測方法
CN102156595B (zh) * 2010-02-12 2014-04-30 联咏科技股份有限公司 触控感测系统、电容感测电路及电容感测方法
DE102012004913B4 (de) * 2012-03-09 2014-04-10 Paragon Ag Vorrichtung zur Bestimmung eines zu einem Verhältnis von Induktivitäten bzw. Kapazitäten zweier induktiver bzw. kapazitiver Bauteile proportionalen Messwerts und entsprechendes Verfahren
US8829925B2 (en) * 2012-06-20 2014-09-09 Hamilton Sundstrand Corporation Capacitive position sensor
US8836349B2 (en) * 2012-08-15 2014-09-16 Robert Bosch Gmbh Capacitive sensor
CN103630755B (zh) * 2013-11-27 2016-09-14 北京天诚同创电气有限公司 变流器直流母线支撑电容检测方法
CN109387701B (zh) 2017-08-02 2021-03-19 台达电子工业股份有限公司 三相变流装置及电容估算方法
CN111142058B (zh) * 2020-01-02 2022-05-17 联芸科技(杭州)有限公司 电阻检测装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775687A (en) * 1971-12-17 1973-11-27 H Machlanski Capacitance difference measuring circuit
US4093915A (en) * 1976-01-12 1978-06-06 Setra Systems, Inc. Capacitance measuring system
US4187459A (en) * 1978-02-13 1980-02-05 Automatic Systems Laboratories Limited Digital measurement of impedance ratios
JPS5562310A (en) * 1978-10-20 1980-05-10 Hiromi Ogasawara Direct-acting type displacement detector
JPS59120728A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ポンプの吐出量調整装置
US4841227A (en) * 1987-06-01 1989-06-20 Simmonds Precision Products, Inc. Apparatus for the ratiometric measurement of a quantity of liquid in a tank
US4794320A (en) * 1987-08-10 1988-12-27 Moore Products Co. Multi-frequency capacitance sensor
GB8808614D0 (en) * 1988-04-12 1988-05-11 Renishaw Plc Displacement-responsive devices with capacitive transducers
GB2223589B (en) * 1988-09-14 1991-07-24 Valk Rob V D Measurement of capacitance and parameters related thereto
DE4107366C1 (ja) * 1991-03-08 1992-04-23 Leica Heerbrugg Ag, Heerbrugg, Ch
US5323118A (en) * 1991-11-12 1994-06-21 Copal Company, Limited Hinged displacement sensor
FR2712690B1 (fr) * 1993-11-17 1995-12-15 Snecma Dispositif pour effectuer la mesure dynamique de la distance entre les faces en regard du rotor et du stator d'une machine tournante.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101472001B1 (ko) * 2012-12-06 2014-12-15 이성호 Ac 전원에 연동한 커패시턴스 검출 수단 및 방법
US9952267B2 (en) 2012-12-06 2018-04-24 G2Touch Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a variable capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
CA2174900A1 (en) 1996-11-12
BR9602205A (pt) 1998-04-07
AU5212796A (en) 1996-11-21
EP0742445A3 (en) 1997-08-06
KR960042073A (ko) 1996-12-19
EP0742445A2 (en) 1996-11-13
CA2174900C (en) 1999-02-23
US5594353A (en) 1997-01-14
AU676125B2 (en) 1997-02-27
NO961858L (no) 1996-11-12
NO961858D0 (no) 1996-05-08
CN1140260A (zh) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08304488A (ja) デュアルコンデンサの容量値の変化を測定する方法及び装置
JP3840472B2 (ja) エンジンオイル劣化検知装置
EP0703459A1 (en) Capacitor type acceleration sensor
TW201118386A (en) Capacitor sensing circuit and capacitor difference sensing method
FI67961B (fi) Pulsbredd-pulshoejd-multiplikator i en statisk kwh-maetare
JPS62121312A (ja) 静電容量−電圧変換回路
JP2002090401A (ja) 静電容量センサ回路
JPH0754823Y2 (ja) 光強度測定装置
JP3329060B2 (ja) 容量型センサ
JPH10170544A (ja) Cv変換回路、そのcv変換回路を用いた加速度センサー
JPH049581Y2 (ja)
JP2589817Y2 (ja) Lcrテスタ
CN215768368U (zh) 一种电容式凝露采集传感器
JP4298062B2 (ja) 容量計測回路
SU1201686A1 (ru) Емкостной измеритель уровн
CN117856737A (zh) 一种具有高灵敏检测输入端电压变化的电压-频率振荡器
SU1767451A1 (ru) Измерительный преобразователь с емкостным датчиком
JPH03122319U (ja)
JPH0412465Y2 (ja)
KR950006886Y1 (ko) 콘덴서 용량 측정회로
JPS6025579Y2 (ja) 容量電気信号変換器
JPH0141240B2 (ja)
SU1647310A1 (ru) Емкостный измеритель механических величин
JPH05273265A (ja) 周波数測定回路
JPS59183609U (ja) 容量電圧変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805