JPH08303213A - 加圧ボイラーを用いる動力発生システム - Google Patents
加圧ボイラーを用いる動力発生システムInfo
- Publication number
- JPH08303213A JPH08303213A JP14384795A JP14384795A JPH08303213A JP H08303213 A JPH08303213 A JP H08303213A JP 14384795 A JP14384795 A JP 14384795A JP 14384795 A JP14384795 A JP 14384795A JP H08303213 A JPH08303213 A JP H08303213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cycle
- working fluid
- turbine
- heated
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K25/00—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
- F01K25/06—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids
- F01K25/065—Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using mixtures of different fluids with an absorption fluid remaining at least partly in the liquid state, e.g. water for ammonia
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】加圧ボイラーを用いる動力発生システムの熱効
率を向上する 【構成】加圧ボイラー(特に、石炭を燃料とする加圧流
動床ボイラー)を用いて、熱を動力に変換するシステム
が第1サイクルと第2サイクルのハイブリッドサイクル
からなり、作動流体として第1サイクルに水を又第2サ
イクルに臨界温度が水より低い水とアンモニアの混合流
体を用いる。この第2サイクルでは、タービンを出た蒸
気は蒸留サブシステムで低圧凝縮される。そして、第1
サイクルの仕事を終えた水蒸気の凝縮熱で第2サイクル
の作動流体の加熱を行い、第2サイクルではこの熱エネ
ルギーで作動流体の少なくとも一部が実質的に蒸発す
る。このため熱吸収の偏りも少ない。そして両サイクル
の作動流体は加圧ボイラーに送られて、高温度まで加熱
される。そして、第2サイクルの一部を再生サイクルと
することで熱効率を向上させる。
率を向上する 【構成】加圧ボイラー(特に、石炭を燃料とする加圧流
動床ボイラー)を用いて、熱を動力に変換するシステム
が第1サイクルと第2サイクルのハイブリッドサイクル
からなり、作動流体として第1サイクルに水を又第2サ
イクルに臨界温度が水より低い水とアンモニアの混合流
体を用いる。この第2サイクルでは、タービンを出た蒸
気は蒸留サブシステムで低圧凝縮される。そして、第1
サイクルの仕事を終えた水蒸気の凝縮熱で第2サイクル
の作動流体の加熱を行い、第2サイクルではこの熱エネ
ルギーで作動流体の少なくとも一部が実質的に蒸発す
る。このため熱吸収の偏りも少ない。そして両サイクル
の作動流体は加圧ボイラーに送られて、高温度まで加熱
される。そして、第2サイクルの一部を再生サイクルと
することで熱効率を向上させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加圧ボイラー、特に加
圧流動床ボイラーを用いる発電用及び一般動力発生用シ
ステムの改良に関する。蒸気タービンの作動流体として
は第1サイクルに水をまた第2サイクルには臨界温度が
それより低くなる水とアンモニアの混合物を使用する熱
サイクルシステムに関する。
圧流動床ボイラーを用いる発電用及び一般動力発生用シ
ステムの改良に関する。蒸気タービンの作動流体として
は第1サイクルに水をまた第2サイクルには臨界温度が
それより低くなる水とアンモニアの混合物を使用する熱
サイクルシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の加圧流動床ボイラーを用いる発電
用システムでは、蒸気タービンは水を作動流体とするシ
ステムが用いられていた。また、天然ガス等を燃料とす
る廃熱回収発電システムでは、作動流体に水とアンモニ
アの混合物を使用する熱サイクルシステムが提案されて
いる(特公平3−36129、特開平5−8681
1)。
用システムでは、蒸気タービンは水を作動流体とするシ
ステムが用いられていた。また、天然ガス等を燃料とす
る廃熱回収発電システムでは、作動流体に水とアンモニ
アの混合物を使用する熱サイクルシステムが提案されて
いる(特公平3−36129、特開平5−8681
1)。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】加圧流動床ボイラー
を用いる発電システムは、廃棄ガスに硫黄酸化物,窒素
酸化物が少ない特性があり、したがって環境面で優れて
いる。しかし、熱効率の面から見ると、比較対象とすべ
き大気圧燃焼ボイラー・水蒸気タービンサイクルの熱効
率は、最近タービン入り口温度高温化により上昇してお
り、加圧流動床ボイラーを用いる発電システムの熱効率
の優位性は無いか若しくは少ない。したがって、加圧流
動床ボイラーを用いる発電システムの熱効率を上げるこ
とが課題である。
を用いる発電システムは、廃棄ガスに硫黄酸化物,窒素
酸化物が少ない特性があり、したがって環境面で優れて
いる。しかし、熱効率の面から見ると、比較対象とすべ
き大気圧燃焼ボイラー・水蒸気タービンサイクルの熱効
率は、最近タービン入り口温度高温化により上昇してお
り、加圧流動床ボイラーを用いる発電システムの熱効率
の優位性は無いか若しくは少ない。したがって、加圧流
動床ボイラーを用いる発電システムの熱効率を上げるこ
とが課題である。
【0004】また、ガスタービンの排ガスを利用するサ
イクルにおいては、水とアンモニアの混合物を使用する
熱サイクルシステムが提案されているが、廃熱回収ボイ
ラーや熱交換器に水とアンモニアの混合物を流すと、特
に高温度域で窒化や腐食の問題があり、それに対処する
ために、オーステナイト系ステンレス材等の高価な材料
を廃熱回収ボイラーや熱交換器の伝熱材(チューブ)等
に大量使用する必要がある。また、この熱サイクルシス
テム全体での熱効率の向上は少ない。
イクルにおいては、水とアンモニアの混合物を使用する
熱サイクルシステムが提案されているが、廃熱回収ボイ
ラーや熱交換器に水とアンモニアの混合物を流すと、特
に高温度域で窒化や腐食の問題があり、それに対処する
ために、オーステナイト系ステンレス材等の高価な材料
を廃熱回収ボイラーや熱交換器の伝熱材(チューブ)等
に大量使用する必要がある。また、この熱サイクルシス
テム全体での熱効率の向上は少ない。
【0005】すなわち本発明は、特に加圧流動床ボイラ
ーを用いる蒸気タービンシステムを、水とアンモニアの
混合物を用いるサイクルを改良して用いて熱効率を上げ
ようとするものである。
ーを用いる蒸気タービンシステムを、水とアンモニアの
混合物を用いるサイクルを改良して用いて熱効率を上げ
ようとするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本出願の第1の発明で
は、圧縮機、加圧ボイラー、ガスタービン、廃熱回収熱
交換器を有して、廃熱回収熱交換器およびまたは加圧ボ
イラーで加熱された蒸気でタービンを駆動する動力発生
システムにおいて、蒸気でタービンを駆動するサイクル
は、第1サイクルと第2サイクルとからなり、第1サイ
クルの作動流体は水からなり、第2サイクルの作動流体
は水とアンモニアの混合物からなり、第2サイクルのタ
ービンを出た蒸気は蒸留サブシステムで凝縮され、ポン
プで廃熱回収熱交換器に送られ、ここで加熱された流体
の少なくとも一部は、給液加熱器に送られ、タービン
(第1サイクル)を出た第1サイクルの蒸気は給液加熱
器で凝縮し、この凝縮熱で第2サイクルの作動流体の加
熱を行い、この加熱の最終段では第2サイクルの作動流
体は少なくとも一部が実質的に蒸気となり、そして第1
サイクルの作動流体と加熱された第2サイクルの作動流
体が経路は異なっても各々加圧ボイラーに入りそこで加
熱されてタービンに入ることを特徴とする加圧ボイラー
を用いる動力発生システムからなる。
は、圧縮機、加圧ボイラー、ガスタービン、廃熱回収熱
交換器を有して、廃熱回収熱交換器およびまたは加圧ボ
イラーで加熱された蒸気でタービンを駆動する動力発生
システムにおいて、蒸気でタービンを駆動するサイクル
は、第1サイクルと第2サイクルとからなり、第1サイ
クルの作動流体は水からなり、第2サイクルの作動流体
は水とアンモニアの混合物からなり、第2サイクルのタ
ービンを出た蒸気は蒸留サブシステムで凝縮され、ポン
プで廃熱回収熱交換器に送られ、ここで加熱された流体
の少なくとも一部は、給液加熱器に送られ、タービン
(第1サイクル)を出た第1サイクルの蒸気は給液加熱
器で凝縮し、この凝縮熱で第2サイクルの作動流体の加
熱を行い、この加熱の最終段では第2サイクルの作動流
体は少なくとも一部が実質的に蒸気となり、そして第1
サイクルの作動流体と加熱された第2サイクルの作動流
体が経路は異なっても各々加圧ボイラーに入りそこで加
熱されてタービンに入ることを特徴とする加圧ボイラー
を用いる動力発生システムからなる。
【0007】そして本出願の第2の発明では、圧縮機、
加圧ボイラー、ガスタービン、廃熱回収熱交換器を有し
て、廃熱回収熱交換器およびまたは加圧ボイラーで加熱
された蒸気でタービンを駆動する動力発生システムにお
いて、蒸気でタービンを駆動するサイクルは、第1サイ
クルと第2サイクルとからなり、第1サイクルの作動流
体は水からなり、第2サイクルの作動流体は水とアンモ
ニアの混合物からなり、第2サイクルのタービンを出た
蒸気は蒸留サブシステムで凝縮され、ポンプで廃熱回収
熱交換器と給液加熱器(再生加熱用)とに送られて各々
加熱され、廃熱回収熱交換器で加熱された流体の少なく
とも一部は、給液加熱器に送られ、タービン(第1サイ
クル)を出た第1サイクルの蒸気は給液加熱器で凝縮
し、この凝縮熱で第2サイクルの作動流体の加熱を行
い、この加熱の最終段では第2サイクルの作動流体は少
なくとも一部が実質的に蒸気となり、そして第1サイク
ルの作動流体と加熱された第2サイクルの作動流体が経
路は異なっても各々加圧ボイラーに入りそこで加熱され
てタービンに入ることを特徴とする加圧ボイラーを用い
る動力発生システムからなる。
加圧ボイラー、ガスタービン、廃熱回収熱交換器を有し
て、廃熱回収熱交換器およびまたは加圧ボイラーで加熱
された蒸気でタービンを駆動する動力発生システムにお
いて、蒸気でタービンを駆動するサイクルは、第1サイ
クルと第2サイクルとからなり、第1サイクルの作動流
体は水からなり、第2サイクルの作動流体は水とアンモ
ニアの混合物からなり、第2サイクルのタービンを出た
蒸気は蒸留サブシステムで凝縮され、ポンプで廃熱回収
熱交換器と給液加熱器(再生加熱用)とに送られて各々
加熱され、廃熱回収熱交換器で加熱された流体の少なく
とも一部は、給液加熱器に送られ、タービン(第1サイ
クル)を出た第1サイクルの蒸気は給液加熱器で凝縮
し、この凝縮熱で第2サイクルの作動流体の加熱を行
い、この加熱の最終段では第2サイクルの作動流体は少
なくとも一部が実質的に蒸気となり、そして第1サイク
ルの作動流体と加熱された第2サイクルの作動流体が経
路は異なっても各々加圧ボイラーに入りそこで加熱され
てタービンに入ることを特徴とする加圧ボイラーを用い
る動力発生システムからなる。
【0008】そして本出願の第3の発明では、圧縮機、
加圧ボイラー、ガスタービン、廃熱回収熱交換器を有し
て、廃熱回収熱交換器およびまたは加圧ボイラーで加熱
された蒸気でタービンを駆動する動力発生システムにお
いて、蒸気でタービンを駆動するサイクルは、第1サイ
クルと第2サイクルとからなり、第1サイクルの作動流
体は水からなり、第2サイクルの作動流体は水とアンモ
ニアの混合物からなり、第2サイクルのタービンを出た
蒸気は蒸留サブシステムで凝縮され、ポンプで廃熱回収
熱交換器に送られ、ここで加熱された流体の少なくとも
一部は、給液加熱器に送られ、タービン(第1サイク
ル)を出た第1サイクルの蒸気は給液加熱器で凝縮し、
この凝縮熱で第2サイクルの作動流体の加熱を行い、給
液加熱器で加熱された第2サイクルの作動流体は高濃度
アンモニアの蒸気部分と低濃度アンモニアの液体部分と
に分離され、この蒸気部分はボイラー側に送られ、一方
この液体部分はこのままあるいはさらに低濃度化されて
タービン(第2サイクル)から出た高濃度アンモニア蒸
気と混合され、そして加熱を終えた第1サイクルの作動
流体と加熱されて蒸気となった第2サイクルの作動流体
が経路は異なっても各々加圧ボイラーに入りそこでさら
に加熱されてタービンに入ることを特徴とする加圧ボイ
ラーを用いる動力発生システムからなる。
加圧ボイラー、ガスタービン、廃熱回収熱交換器を有し
て、廃熱回収熱交換器およびまたは加圧ボイラーで加熱
された蒸気でタービンを駆動する動力発生システムにお
いて、蒸気でタービンを駆動するサイクルは、第1サイ
クルと第2サイクルとからなり、第1サイクルの作動流
体は水からなり、第2サイクルの作動流体は水とアンモ
ニアの混合物からなり、第2サイクルのタービンを出た
蒸気は蒸留サブシステムで凝縮され、ポンプで廃熱回収
熱交換器に送られ、ここで加熱された流体の少なくとも
一部は、給液加熱器に送られ、タービン(第1サイク
ル)を出た第1サイクルの蒸気は給液加熱器で凝縮し、
この凝縮熱で第2サイクルの作動流体の加熱を行い、給
液加熱器で加熱された第2サイクルの作動流体は高濃度
アンモニアの蒸気部分と低濃度アンモニアの液体部分と
に分離され、この蒸気部分はボイラー側に送られ、一方
この液体部分はこのままあるいはさらに低濃度化されて
タービン(第2サイクル)から出た高濃度アンモニア蒸
気と混合され、そして加熱を終えた第1サイクルの作動
流体と加熱されて蒸気となった第2サイクルの作動流体
が経路は異なっても各々加圧ボイラーに入りそこでさら
に加熱されてタービンに入ることを特徴とする加圧ボイ
ラーを用いる動力発生システムからなる。
【0009】そして本出願の第4の発明では、ボイラー
内では第2サイクルの作動流体は高温域(450℃以
上)まで加熱されることを特徴とする請求項1〜3記載
の加圧ボイラーを用いる動力発生システムからなる。
内では第2サイクルの作動流体は高温域(450℃以
上)まで加熱されることを特徴とする請求項1〜3記載
の加圧ボイラーを用いる動力発生システムからなる。
【0010】
【作用】本出願では、蒸気タービンサイクルに特に特徴
があり、水単独の蒸気タービンサイクルの熱効率より優
位にするために次ぎの構成・作用を有している。
があり、水単独の蒸気タービンサイクルの熱効率より優
位にするために次ぎの構成・作用を有している。
【0011】(1)蒸気タービンサイクルは、第1サイ
クルと第2サイクルからなり、第1サイクルの作動流体
には水を、第2サイクルの作動流体にはアンモニア+水
を用いている。
クルと第2サイクルからなり、第1サイクルの作動流体
には水を、第2サイクルの作動流体にはアンモニア+水
を用いている。
【0012】(2)第2サイクルの作動流体の少なくと
も一部の実質的蒸発に第1サイクル(作動流体には水)
の仕事後の凝縮熱を充てることで、熱吸収の偏りをより
少なくすると共に熱効率を上げる。ここで、実質的蒸発
とは、臨界圧力以下の場合は蒸発を又臨界圧力以上の場
合は大きな吸熱を伴う流体体積の大幅増加状態のことを
いう。
も一部の実質的蒸発に第1サイクル(作動流体には水)
の仕事後の凝縮熱を充てることで、熱吸収の偏りをより
少なくすると共に熱効率を上げる。ここで、実質的蒸発
とは、臨界圧力以下の場合は蒸発を又臨界圧力以上の場
合は大きな吸熱を伴う流体体積の大幅増加状態のことを
いう。
【0013】(3)第2サイクル(作動流体にはアンモ
ニア+水)を高温側から低温側まで作動させ、さらにこ
のサイクルの最終過程に蒸留サブシステムで凝縮させて
凝縮圧力を低下させて熱効率を上げる。また、このサイ
クルは、水単独のサイクルに比べて熱吸収の偏りが少な
い長所がある。
ニア+水)を高温側から低温側まで作動させ、さらにこ
のサイクルの最終過程に蒸留サブシステムで凝縮させて
凝縮圧力を低下させて熱効率を上げる。また、このサイ
クルは、水単独のサイクルに比べて熱吸収の偏りが少な
い長所がある。
【0014】(4)前記のように、第1サイクル及び第
2サイクルをそのまま組み合わせたハイブリッドサイク
ルは熱吸収の偏りが少ない特徴を持つが、一方、従来型
の加圧流動床ボイラー及び廃熱回収熱交換器を熱源とす
る蒸気タービンサイクルは、熱源の量が高温側に偏って
いるので、このハイブリッドサイクルを加圧流動床ボイ
ラー及び廃熱回収熱交換器を熱源とするシステムにその
まま組み合わせても、熱効率の優位性は少ない。そこ
で、このハイブリッドサイクルを加圧流動床ボイラー及
び廃熱回収熱交換器を熱源とするシステムに組み合わせ
る場合は、熱源の量の偏り少なくする(ガスタービンに
送るガスの温度は維持して、その流量を増やす。したが
ってガスタービンの出力が増え、廃熱回収熱交換器での
熱吸収量がふえ、一方では加圧流動床ボイラーでの熱吸
収量が減る)。
2サイクルをそのまま組み合わせたハイブリッドサイク
ルは熱吸収の偏りが少ない特徴を持つが、一方、従来型
の加圧流動床ボイラー及び廃熱回収熱交換器を熱源とす
る蒸気タービンサイクルは、熱源の量が高温側に偏って
いるので、このハイブリッドサイクルを加圧流動床ボイ
ラー及び廃熱回収熱交換器を熱源とするシステムにその
まま組み合わせても、熱効率の優位性は少ない。そこ
で、このハイブリッドサイクルを加圧流動床ボイラー及
び廃熱回収熱交換器を熱源とするシステムに組み合わせ
る場合は、熱源の量の偏り少なくする(ガスタービンに
送るガスの温度は維持して、その流量を増やす。したが
ってガスタービンの出力が増え、廃熱回収熱交換器での
熱吸収量がふえ、一方では加圧流動床ボイラーでの熱吸
収量が減る)。
【0015】(5)また、上記(4)の熱効率増加手段
の他に、加圧流動床ボイラー及び廃熱回収熱交換器を熱
源とする蒸気タービンサイクルの熱源の量が高温側に偏
らせることができるのを利用して、本出願の発明の1つ
では、再生要素を加えて、熱効率を大きく増加させる。
再生要素を加えるためにの方法として、第2サイクルの
低温側の加熱を廃熱回収熱交換器で行うと平行して、給
液加熱器で行う。給液加熱器で、加熱に使用する蒸気
は、第1サイクルの蒸気及びまたは第2サイクルの蒸気
を用いる。なお本項(5)は、前記請求項2に関連す
る。
の他に、加圧流動床ボイラー及び廃熱回収熱交換器を熱
源とする蒸気タービンサイクルの熱源の量が高温側に偏
らせることができるのを利用して、本出願の発明の1つ
では、再生要素を加えて、熱効率を大きく増加させる。
再生要素を加えるためにの方法として、第2サイクルの
低温側の加熱を廃熱回収熱交換器で行うと平行して、給
液加熱器で行う。給液加熱器で、加熱に使用する蒸気
は、第1サイクルの蒸気及びまたは第2サイクルの蒸気
を用いる。なお本項(5)は、前記請求項2に関連す
る。
【0016】上記(4)、(5)の手段は、単独もしく
は併用して用いることができる。
は併用して用いることができる。
【0017】(6)そして第1サイクルの蒸気の凝縮熱
で加熱された第2サイクルの作動流体を分離器で高濃度
アンモニアの気体部分と低濃度アンモニアの液体部分と
に分離する。この高濃度アンモニアの気体部分は加圧流
動床ボイラーで加熱(過熱)された後にタービンで仕事
をし、一方低濃度アンモニアの液体部分は熱交換器で熱
エネルギーを動力回収装置で機械的エネルギーを回収し
てから、一方は蒸留サブシステム入れて、タービンから
出た高濃度アンモニアの蒸気を吸収することで蒸留サブ
システムの負担し、他方は第2サイクルの作動流体が凝
縮する給液加熱器に入れて、凝縮を促進することで給液
温度を上げる。なお本項(6)は、前記請求項3に関連
する。
で加熱された第2サイクルの作動流体を分離器で高濃度
アンモニアの気体部分と低濃度アンモニアの液体部分と
に分離する。この高濃度アンモニアの気体部分は加圧流
動床ボイラーで加熱(過熱)された後にタービンで仕事
をし、一方低濃度アンモニアの液体部分は熱交換器で熱
エネルギーを動力回収装置で機械的エネルギーを回収し
てから、一方は蒸留サブシステム入れて、タービンから
出た高濃度アンモニアの蒸気を吸収することで蒸留サブ
システムの負担し、他方は第2サイクルの作動流体が凝
縮する給液加熱器に入れて、凝縮を促進することで給液
温度を上げる。なお本項(6)は、前記請求項3に関連
する。
【0018】(7)第1サイクル及び第2サイクルのタ
ービン入り口の圧力はもちろんのこと、温度もできるだ
け高くすることが好ましい(450℃以上)。従来の技
術では、臨界温度が高い作動流体のサイクルのタービン
入り口温度を高くして、臨界温度が低い作動流体のサイ
クルのタービン入り口温度を低くしていたが、アンモニ
ア+水の作動流体は、熱力学的に高温域を利用すること
は有利であるので、第2サイクルのタービン入り口温度
を第1サイクルのタービン入り口温度と同等もしくはそ
れに近いに域で使用することが好ましい。なお本項
(7)は、前記請求項4に関連する。
ービン入り口の圧力はもちろんのこと、温度もできるだ
け高くすることが好ましい(450℃以上)。従来の技
術では、臨界温度が高い作動流体のサイクルのタービン
入り口温度を高くして、臨界温度が低い作動流体のサイ
クルのタービン入り口温度を低くしていたが、アンモニ
ア+水の作動流体は、熱力学的に高温域を利用すること
は有利であるので、第2サイクルのタービン入り口温度
を第1サイクルのタービン入り口温度と同等もしくはそ
れに近いに域で使用することが好ましい。なお本項
(7)は、前記請求項4に関連する。
【0019】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。本
発明は3つの部分に別けて説明する。この3つの部分と
は、(1)本発明の主要部で、蒸気タービンによる動力
発生部、(2)本発明の一部で、ガスタービンによる動
力発生部、(3)本発明の一部で、凝縮サブシステムの
詳細部であり、前記(1)に関しては図1、図4、図
5、図6、図7に記載し、上記(2)に関しては図2に
記載し、上記(3)に関しては図3に記載している。な
お、加圧流動床ボイラーと廃熱回収熱交換器は、上記
(1)、(2)関連の図面に重複して記載している。
発明は3つの部分に別けて説明する。この3つの部分と
は、(1)本発明の主要部で、蒸気タービンによる動力
発生部、(2)本発明の一部で、ガスタービンによる動
力発生部、(3)本発明の一部で、凝縮サブシステムの
詳細部であり、前記(1)に関しては図1、図4、図
5、図6、図7に記載し、上記(2)に関しては図2に
記載し、上記(3)に関しては図3に記載している。な
お、加圧流動床ボイラーと廃熱回収熱交換器は、上記
(1)、(2)関連の図面に重複して記載している。
【0020】図1は,本発明の実施例の主要部で、蒸気
タービンによる動力発生部であり、請求項2に関連す
る。この実施例では、加圧流動床ボイラーと廃熱回収熱
交換器及び蒸気タービン部を記載している。第1サイク
ルの作動流体として水を、そして第2サイクルの作動流
体に水とアンモニアの混合物を使用している。ボイラー
出口では、両作動流体の圧力は150kg/cm2であ
り,温度は第1サイクルが566℃、第2サイクルが5
38℃である。第1サイクルのタービンは3であり、第
2サイクルのタービンは10である。
タービンによる動力発生部であり、請求項2に関連す
る。この実施例では、加圧流動床ボイラーと廃熱回収熱
交換器及び蒸気タービン部を記載している。第1サイク
ルの作動流体として水を、そして第2サイクルの作動流
体に水とアンモニアの混合物を使用している。ボイラー
出口では、両作動流体の圧力は150kg/cm2であ
り,温度は第1サイクルが566℃、第2サイクルが5
38℃である。第1サイクルのタービンは3であり、第
2サイクルのタービンは10である。
【0021】タービン3(第1サイクル)から出た水蒸
気は、給液加熱器4,同5,同7で水と第2サイクルの
作動流体を,同8で第2サイクルの作動流体を加熱する
が、このとき第2サイクルの作動流体の大部分は実質的
に蒸気になるまで加熱される。蒸気になる際大きなエネ
ルギーを吸収するので、この熱交換は大きなエネルギー
を交換することができる。熱交換した水蒸気は水として
凝縮する。この凝縮液はポンプ9とポンプ6で加圧流動
床ボイラー2に循環される。
気は、給液加熱器4,同5,同7で水と第2サイクルの
作動流体を,同8で第2サイクルの作動流体を加熱する
が、このとき第2サイクルの作動流体の大部分は実質的
に蒸気になるまで加熱される。蒸気になる際大きなエネ
ルギーを吸収するので、この熱交換は大きなエネルギー
を交換することができる。熱交換した水蒸気は水として
凝縮する。この凝縮液はポンプ9とポンプ6で加圧流動
床ボイラー2に循環される。
【0022】一方、タービン10(第2サイクル)の途
中から出た第2サイクルの作動流体は、給液加熱器11
で凝縮して第2サイクルの作動流体(液体)を加熱する
が、ここで凝縮した作動流体はポンプ12で送られ循環
される。タービン10の終端から出た第2サイクルの作
動流体は、蒸留サブシステム13で凝縮される。凝縮し
た作動流体は、ポンプ14で循環される。また、本図に
は記載していないが給液加熱器11に低濃度作動流体
(液体)を蒸留サブシステムなどから供給すると凝縮温
度を上げることができるので、熱効率的に有利である。
ポンプ14で送られた第2サイクルの作動流体は、給液
加熱器11で加熱され、廃熱回収熱交換器1側と給液加
熱器8側とに分けられる。廃熱回収熱交換器1に入った
作動流体は加熱されて大部分は給液加熱器5に入る。一
方、給液加熱器8に入った作動流体は加熱され、さらに
給液加熱器7で加熱され給液加熱器5に入る。給液加熱
器5、同4で、作動流体は実質的に蒸発し、廃熱回収熱
交換器1に入って加熱され、さらに加圧流動床ボイラー
2で加熱されタービン10に入る。なお本実施例は第2
の発明に対応している。
中から出た第2サイクルの作動流体は、給液加熱器11
で凝縮して第2サイクルの作動流体(液体)を加熱する
が、ここで凝縮した作動流体はポンプ12で送られ循環
される。タービン10の終端から出た第2サイクルの作
動流体は、蒸留サブシステム13で凝縮される。凝縮し
た作動流体は、ポンプ14で循環される。また、本図に
は記載していないが給液加熱器11に低濃度作動流体
(液体)を蒸留サブシステムなどから供給すると凝縮温
度を上げることができるので、熱効率的に有利である。
ポンプ14で送られた第2サイクルの作動流体は、給液
加熱器11で加熱され、廃熱回収熱交換器1側と給液加
熱器8側とに分けられる。廃熱回収熱交換器1に入った
作動流体は加熱されて大部分は給液加熱器5に入る。一
方、給液加熱器8に入った作動流体は加熱され、さらに
給液加熱器7で加熱され給液加熱器5に入る。給液加熱
器5、同4で、作動流体は実質的に蒸発し、廃熱回収熱
交換器1に入って加熱され、さらに加圧流動床ボイラー
2で加熱されタービン10に入る。なお本実施例は第2
の発明に対応している。
【0023】図2は、本発明の実施例の一部であり、ガ
スタービンによる動力発生部部を示している。コンプレ
ッサー21で圧縮された空気は、加圧流動床ボイラー2
2に送られ石炭を燃焼し、燃焼ガスは、作動流体を加熱
し、粉塵を取り除かれてガスタービン23に入る。ガス
タービン23で仕事をした燃焼ガスは、廃熱回収熱交換
器24に入って蒸気タービンの作動流体を加熱する。そ
して廃熱回収熱交換器24を出た燃焼ガスは、煙突25
から排出される。
スタービンによる動力発生部部を示している。コンプレ
ッサー21で圧縮された空気は、加圧流動床ボイラー2
2に送られ石炭を燃焼し、燃焼ガスは、作動流体を加熱
し、粉塵を取り除かれてガスタービン23に入る。ガス
タービン23で仕事をした燃焼ガスは、廃熱回収熱交換
器24に入って蒸気タービンの作動流体を加熱する。そ
して廃熱回収熱交換器24を出た燃焼ガスは、煙突25
から排出される。
【0024】前記加圧流動床ボイラー22と廃熱回収熱
交換器24は、図1、図4、図5、図6、図7の実施例
の各加圧流動床ボイラー及び各廃熱回収熱交換器と置換
できる。
交換器24は、図1、図4、図5、図6、図7の実施例
の各加圧流動床ボイラー及び各廃熱回収熱交換器と置換
できる。
【0025】図3は、本発明の実施例の一部であり、蒸
留サブシステムの一例である。第2サイクルタービンか
ら出た蒸気は熱交換器31,同32で分離器35に行く
作動流体を加熱し、凝縮器33で熱を放出して凝縮す
る。凝縮器33から出た作動流体は、ポンプ34で加圧
されて熱交換器32,同31で加熱され、分離器35で
高濃度アンモニア蒸気と低濃度アンモニア液体とに分離
される。高濃度アンモニア蒸気は、液体の作動流体を加
えられて凝縮器37で液化して送り出される。一方、低
濃度アンモニア液体は、絞り弁36で圧力・流量を調整
されて、第2サイクルタービンから出た蒸気と混合して
タービン背圧(出口圧力)を低くする。したがって蒸留
サブシステムを結合することでより熱効率を上げること
ができる。蒸留サブシステムの構成は効果が得られれば
別の構成でも構わない。他の例としては、特公平3−3
6129、特開平5−86811などがある。なおこの
凝縮器での凝縮温度は、25℃である。
留サブシステムの一例である。第2サイクルタービンか
ら出た蒸気は熱交換器31,同32で分離器35に行く
作動流体を加熱し、凝縮器33で熱を放出して凝縮す
る。凝縮器33から出た作動流体は、ポンプ34で加圧
されて熱交換器32,同31で加熱され、分離器35で
高濃度アンモニア蒸気と低濃度アンモニア液体とに分離
される。高濃度アンモニア蒸気は、液体の作動流体を加
えられて凝縮器37で液化して送り出される。一方、低
濃度アンモニア液体は、絞り弁36で圧力・流量を調整
されて、第2サイクルタービンから出た蒸気と混合して
タービン背圧(出口圧力)を低くする。したがって蒸留
サブシステムを結合することでより熱効率を上げること
ができる。蒸留サブシステムの構成は効果が得られれば
別の構成でも構わない。他の例としては、特公平3−3
6129、特開平5−86811などがある。なおこの
凝縮器での凝縮温度は、25℃である。
【0026】図4は,本発明の実施例の主要部で、蒸気
タービンによる動力発生部であり、前記請求項3に関連
する。
タービンによる動力発生部であり、前記請求項3に関連
する。
【0027】タービン(第1サイクル)43の途中から
出た水蒸気は、給液加熱器44で第2サイクルの作動流
体を加熱するが、この加熱で水蒸気がここで凝縮する。
この凝縮液はポンプ45で送られ、廃熱回収熱交換器4
1をへて加圧流動床ボイラ42に送られて循環する。タ
ービン43の終端から出た水蒸気は、給液加熱器46で
第2サイクルの作動流体を加熱するが、この加熱で水蒸
気がここで凝縮する。この凝縮液はポンプ47で送られ
て給液加熱器44で凝縮した作動流体と合わせられて、
ポンプ45で送られて循環する。加圧流動床ボイラー4
2の出口では、第1サイクルの圧力は150kg/cm
2温度は566℃である。第2サイクル圧力は120k
g/cm2温度は538℃である。
出た水蒸気は、給液加熱器44で第2サイクルの作動流
体を加熱するが、この加熱で水蒸気がここで凝縮する。
この凝縮液はポンプ45で送られ、廃熱回収熱交換器4
1をへて加圧流動床ボイラ42に送られて循環する。タ
ービン43の終端から出た水蒸気は、給液加熱器46で
第2サイクルの作動流体を加熱するが、この加熱で水蒸
気がここで凝縮する。この凝縮液はポンプ47で送られ
て給液加熱器44で凝縮した作動流体と合わせられて、
ポンプ45で送られて循環する。加圧流動床ボイラー4
2の出口では、第1サイクルの圧力は150kg/cm
2温度は566℃である。第2サイクル圧力は120k
g/cm2温度は538℃である。
【0028】一方、第2サイクルタービン48の途中か
ら出た水蒸気は、給液加熱器49で第2サイクルの作動
流体を加熱するが、この凝縮液はポンプ56をへてポン
プ51に送られ循環する。そして第2サイクルタービン
48の終端から出た作動流体は蒸留サブシステム50に
入り、低圧凝縮する。この蒸留サブシステム50を出た
作動流体はポンプ51で循環する。
ら出た水蒸気は、給液加熱器49で第2サイクルの作動
流体を加熱するが、この凝縮液はポンプ56をへてポン
プ51に送られ循環する。そして第2サイクルタービン
48の終端から出た作動流体は蒸留サブシステム50に
入り、低圧凝縮する。この蒸留サブシステム50を出た
作動流体はポンプ51で循環する。
【0029】そして、ポンプ51から送られた第2サイ
クルの作動流体は、給液加熱器49側と熱交換器55側
とに分けられる。この熱交換器55に入った作動流体
は、加熱されて分離器52に入る。一方、給液加熱器4
9に入った作動流体は、さらに廃熱回収熱交換器41側
と給液加熱器46側とに分けられる。廃熱回収熱交換器
41に入った作動流体は加熱され、大部分は給液加熱器
44に入り加熱され分離器52に送られ、分離器52で
高濃度アンモニア蒸気と低濃度アンモニア液体とに分離
される。この高濃度アンモニア蒸気は、廃熱回収熱交換
器41に入り加熱された後に加圧流動床ボイラー42に
入りここでで加熱された後にタービン43に入る。一
方、低濃度アンモニア液体は、廃熱回収熱交換器41に
入り加熱された後加圧流動床ボイラー42に入りここで
で加熱された後にさらに分離機53で高濃度アンモニア
蒸気と低濃度アンモニア液体とに分離される。高濃度ア
ンモニア蒸気は、加圧流動床ボイラー42に入りここで
加熱された後にタービン43に入る。一方、低濃度アン
モニア液体は、動力回収装置54で圧力・流量を調整さ
れて熱交換器55で作動流体を加熱し、給液加熱器49
と蒸留サブシステム50に分かれて入る。給液加熱器4
9では第2流体の凝縮を促進して給液加熱温度の上昇に
寄与し、また蒸留サブシステム50ではその負担を軽減
する。
クルの作動流体は、給液加熱器49側と熱交換器55側
とに分けられる。この熱交換器55に入った作動流体
は、加熱されて分離器52に入る。一方、給液加熱器4
9に入った作動流体は、さらに廃熱回収熱交換器41側
と給液加熱器46側とに分けられる。廃熱回収熱交換器
41に入った作動流体は加熱され、大部分は給液加熱器
44に入り加熱され分離器52に送られ、分離器52で
高濃度アンモニア蒸気と低濃度アンモニア液体とに分離
される。この高濃度アンモニア蒸気は、廃熱回収熱交換
器41に入り加熱された後に加圧流動床ボイラー42に
入りここでで加熱された後にタービン43に入る。一
方、低濃度アンモニア液体は、廃熱回収熱交換器41に
入り加熱された後加圧流動床ボイラー42に入りここで
で加熱された後にさらに分離機53で高濃度アンモニア
蒸気と低濃度アンモニア液体とに分離される。高濃度ア
ンモニア蒸気は、加圧流動床ボイラー42に入りここで
加熱された後にタービン43に入る。一方、低濃度アン
モニア液体は、動力回収装置54で圧力・流量を調整さ
れて熱交換器55で作動流体を加熱し、給液加熱器49
と蒸留サブシステム50に分かれて入る。給液加熱器4
9では第2流体の凝縮を促進して給液加熱温度の上昇に
寄与し、また蒸留サブシステム50ではその負担を軽減
する。
【0030】図4では分離器は2段であるが、条件に応
じて1段あるいは3段も取り得る。
じて1段あるいは3段も取り得る。
【0031】図5は,本発明の実施例の主要部で、蒸気
タービンによる動力発生部である。この実施例では、加
圧流動床ボイラーと廃熱回収熱交換器及び蒸気タービン
部を記載している。第1サイクルの作動流体として水、
第2サイクルの作動流体に水とアンモニアの混合物を使
用している。ボイラー出口では、両作動流体の圧力は1
50kg/cm2であり,温度は第1サイクルが566
℃、第2サイクルが538℃である。
タービンによる動力発生部である。この実施例では、加
圧流動床ボイラーと廃熱回収熱交換器及び蒸気タービン
部を記載している。第1サイクルの作動流体として水、
第2サイクルの作動流体に水とアンモニアの混合物を使
用している。ボイラー出口では、両作動流体の圧力は1
50kg/cm2であり,温度は第1サイクルが566
℃、第2サイクルが538℃である。
【0032】タービン63(第1サイクル)の終端から
出た水蒸気は、給液加熱器64で第2サイクルの作動流
体を加熱するが、このとき第2サイクルの作動流体の大
部分は実質的に蒸気になるまで加熱される。蒸気になる
際大きなエネルギーを吸収するので、この熱交換は大き
なエネルギーを交換することができる。熱交換した水蒸
気は水として凝縮する。この凝縮液はポンプ65で廃熱
回収熱交換器61をへて加圧流動床ボイラー62に入り
循環される。
出た水蒸気は、給液加熱器64で第2サイクルの作動流
体を加熱するが、このとき第2サイクルの作動流体の大
部分は実質的に蒸気になるまで加熱される。蒸気になる
際大きなエネルギーを吸収するので、この熱交換は大き
なエネルギーを交換することができる。熱交換した水蒸
気は水として凝縮する。この凝縮液はポンプ65で廃熱
回収熱交換器61をへて加圧流動床ボイラー62に入り
循環される。
【0033】一方、タービン66(第2サイクル)の途
中から出た第2サイクルの作動流体は、給液加熱器67
で凝縮して第2サイクルの作動流体(液体)を加熱する
が、ここで凝縮した作動流体はポンプ70で送られ循環
される。タービン66の終端から出た第2サイクルの作
動流体は、蒸留サブシステム68で凝縮される。凝縮し
た作動流体は、ポンプ69で循環される。ポンプ69で
送られた第2サイクルの作動流体は、給液加熱器67で
加熱され、廃熱回収熱交換器61に入る。廃熱回収熱交
換器61に入った作動流体は加熱されて大部分は給液加
熱器64に入る。そして給液加熱器64に入った作動流
体は加熱され、再度廃熱回収熱交換器61に入り、さら
に加圧流動床ボイラー62で加熱されタービン63に入
る。
中から出た第2サイクルの作動流体は、給液加熱器67
で凝縮して第2サイクルの作動流体(液体)を加熱する
が、ここで凝縮した作動流体はポンプ70で送られ循環
される。タービン66の終端から出た第2サイクルの作
動流体は、蒸留サブシステム68で凝縮される。凝縮し
た作動流体は、ポンプ69で循環される。ポンプ69で
送られた第2サイクルの作動流体は、給液加熱器67で
加熱され、廃熱回収熱交換器61に入る。廃熱回収熱交
換器61に入った作動流体は加熱されて大部分は給液加
熱器64に入る。そして給液加熱器64に入った作動流
体は加熱され、再度廃熱回収熱交換器61に入り、さら
に加圧流動床ボイラー62で加熱されタービン63に入
る。
【0034】図6は、本発明の実施例の主要部で、蒸気
タービンによる動力発生部であり、前記請求項2と関連
する。そして内容は図1の実施例の中で、第2流体が液
体状態での再生加熱を、第1流体から第2流体自身に変
えたものである。他は図1と変わらない。
タービンによる動力発生部であり、前記請求項2と関連
する。そして内容は図1の実施例の中で、第2流体が液
体状態での再生加熱を、第1流体から第2流体自身に変
えたものである。他は図1と変わらない。
【0035】ポンプ84で送られた第2サイクルの作動
流体は、給液加熱器81で加熱され、廃熱回収熱交換器
71側と給液加熱器78側に分けられる。廃熱回収熱交
換器71に入った作動流体は加熱されて大部分は給液加
熱器75に入る。一方、給液加熱器78に入った作動流
体は加熱され、さらに給液加熱器77で加熱され給液加
熱器75に入る。給液加熱器75、同74で、作動流体
は実質的に蒸発し、廃熱回収熱交換器71に入って加熱
され、さらに加圧流動床ボイラー72で加熱されタービ
ン80に入る。なお本実施例は第2の発明に対応してい
る。
流体は、給液加熱器81で加熱され、廃熱回収熱交換器
71側と給液加熱器78側に分けられる。廃熱回収熱交
換器71に入った作動流体は加熱されて大部分は給液加
熱器75に入る。一方、給液加熱器78に入った作動流
体は加熱され、さらに給液加熱器77で加熱され給液加
熱器75に入る。給液加熱器75、同74で、作動流体
は実質的に蒸発し、廃熱回収熱交換器71に入って加熱
され、さらに加圧流動床ボイラー72で加熱されタービ
ン80に入る。なお本実施例は第2の発明に対応してい
る。
【0036】図7は、本発明の実施例の主要部で、蒸気
タービンによる動力発生部であり、前記請求項3と関連
する。そして内容は図4の実施例の中で、第2流体の液
体状態での再生加熱を、第1流体から第2流体自身に変
えたものである。他は図4と変わらない。
タービンによる動力発生部であり、前記請求項3と関連
する。そして内容は図4の実施例の中で、第2流体の液
体状態での再生加熱を、第1流体から第2流体自身に変
えたものである。他は図4と変わらない。
【0037】ポンプ101から送られた第2サイクルの
作動流体は、給液加熱器98側と熱交換器106側に分
けられる。この熱交換器106を経て、熱交換器105
に入った作動流体は、加熱されて分離器102に入る。
一方、給液加熱器98に入った作動流体は、さらに廃熱
回収熱交換器91側と給液加熱器96側とに分けられ
る。廃熱回収熱交換器91に入った作動流体は加熱さ
れ、大部分は給液加熱器94に入り加熱され分離器10
2に送られ、分離器102で高濃度アンモニア蒸気と低
濃度アンモニア液体とに分離される。
作動流体は、給液加熱器98側と熱交換器106側に分
けられる。この熱交換器106を経て、熱交換器105
に入った作動流体は、加熱されて分離器102に入る。
一方、給液加熱器98に入った作動流体は、さらに廃熱
回収熱交換器91側と給液加熱器96側とに分けられ
る。廃熱回収熱交換器91に入った作動流体は加熱さ
れ、大部分は給液加熱器94に入り加熱され分離器10
2に送られ、分離器102で高濃度アンモニア蒸気と低
濃度アンモニア液体とに分離される。
【0038】以上実施例を説明したが、実施例中のター
ビン,給液加熱器、分離器、凝縮器、等の機器類の数は
使用条件に応じての増減は勿論できる。例えば、図5の
実施例では第1サイクルの水蒸気凝縮による第2サイク
ルの給液加熱の段数は1段であるが熱効率的には2段以
上が好ましい。
ビン,給液加熱器、分離器、凝縮器、等の機器類の数は
使用条件に応じての増減は勿論できる。例えば、図5の
実施例では第1サイクルの水蒸気凝縮による第2サイク
ルの給液加熱の段数は1段であるが熱効率的には2段以
上が好ましい。
【0039】また、第2サイクルのタービンを流れる蒸
気のアンモニアの比率は、70重量%であるが、加熱温
度やコスト等の条件でその比率は最適値を選ぶことがで
きる。
気のアンモニアの比率は、70重量%であるが、加熱温
度やコスト等の条件でその比率は最適値を選ぶことがで
きる。
【0040】また、第1サイクルの終りを独立した凝縮
器として海水などの冷却水で復水するサイクルとするこ
ともできる。
器として海水などの冷却水で復水するサイクルとするこ
ともできる。
【0041】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されているような効果を奏す
る。
ているので、以下に記載されているような効果を奏す
る。
【0042】すなわち本発明は、臨界温度が水より低い
第2サイクルの作動流体側のサイクルの最高使用温度
(最高過熱加熱温度)を水側のサイクルの最高使用温度
(最高過熱温度)と同等またはそれ近くまでまで高める
こと、及び再生加熱システムの改善により本発明による
サイクルの熱効率を従来の水だけの作動流体を用いるサ
イクルより上げることができる。もちろん、本発明は加
圧流動床ボイラーだけではなくて、ほかの加圧ボイラー
に適応しても効果がある。
第2サイクルの作動流体側のサイクルの最高使用温度
(最高過熱加熱温度)を水側のサイクルの最高使用温度
(最高過熱温度)と同等またはそれ近くまでまで高める
こと、及び再生加熱システムの改善により本発明による
サイクルの熱効率を従来の水だけの作動流体を用いるサ
イクルより上げることができる。もちろん、本発明は加
圧流動床ボイラーだけではなくて、ほかの加圧ボイラー
に適応しても効果がある。
【0043】また第2サイクルの作動流体には、水とア
ンモニアの混合物を用いているので、高温部の窒化・腐
食に対して使用する高価な材料が、加圧ボイラーを用い
ているので熱伝達率が大きいため、少ない使用量で済ま
せることができる。
ンモニアの混合物を用いているので、高温部の窒化・腐
食に対して使用する高価な材料が、加圧ボイラーを用い
ているので熱伝達率が大きいため、少ない使用量で済ま
せることができる。
【0044】さらに、加圧ボイラーを用る本システムで
は蒸気タービン出力が出力全体に対する割合が大きい
(天然ガス燃焼のコンバインドサイクルに比べて)の
で、本システムによる改良効果は、出力全体に対しても
大きいものがある。
は蒸気タービン出力が出力全体に対する割合が大きい
(天然ガス燃焼のコンバインドサイクルに比べて)の
で、本システムによる改良効果は、出力全体に対しても
大きいものがある。
【0045】
【図1】本発明の実施例の主要部で、蒸気タービンによ
る動力発生部の例である。
る動力発生部の例である。
【図2】本発明の実施例の一部で、ガスタービンによる
動力発生部の例である。
動力発生部の例である。
【図3】本発明の実施例の一部で、凝縮サブシステムの
詳細部分の例である。
詳細部分の例である。
【図4】本発明の実施例の主要部で、蒸気タービンによ
る動力発生部の例である。
る動力発生部の例である。
【図5】本発明の実施例の主要部で、蒸気タービンによ
る動力発生部の例である。
る動力発生部の例である。
【図6】本発明の実施例の主要部で、蒸気タービンによ
る動力発生部の例である。
る動力発生部の例である。
【図7】本発明の実施例の主要部で、蒸気タービンによ
る動力発生部の例である。
る動力発生部の例である。
3,43,63,73,93 タービン(第1サイク
ル) 10,48,66,80,97 タービン(第2サイク
ル) 4,5,7,8,11,44,46,49,64,6
7,74,75,77,78,81,94,96,98
給液加熱器 33,37 凝縮器 6,9,12,14,34,45,47,51,65,
69,70,76,79,82,84,95,99,1
01 ポンプ 35,52,53,102,103分離器 31,32,55,105,106熱交換器 36,57,58,107,108,109絞り弁 2,22,42,62,72,92 加圧流動床ボイラ
ー 1,24,41,61,71,91 廃熱回収熱交換器 54,104 動力回収装置 13,50,68,83,100 蒸留サブシステム 21 コンプレッサー 23 ガスタービン 25 煙突
ル) 10,48,66,80,97 タービン(第2サイク
ル) 4,5,7,8,11,44,46,49,64,6
7,74,75,77,78,81,94,96,98
給液加熱器 33,37 凝縮器 6,9,12,14,34,45,47,51,65,
69,70,76,79,82,84,95,99,1
01 ポンプ 35,52,53,102,103分離器 31,32,55,105,106熱交換器 36,57,58,107,108,109絞り弁 2,22,42,62,72,92 加圧流動床ボイラ
ー 1,24,41,61,71,91 廃熱回収熱交換器 54,104 動力回収装置 13,50,68,83,100 蒸留サブシステム 21 コンプレッサー 23 ガスタービン 25 煙突
Claims (4)
- 【請求項1】圧縮機、加圧ボイラー、ガスタービン、廃
熱回収熱交換器を有して、廃熱回収熱交換器およびまた
は加圧ボイラーで加熱された蒸気でタービンを駆動する
動力発生システムにおいて、蒸気でタービンを駆動する
サイクルは、第1サイクルと第2サイクルとからなり、
第1サイクルの作動流体は水からなり、第2サイクルの
作動流体は水とアンモニアの混合物からなり、第2サイ
クルのタービンを出た蒸気は蒸留サプシステムで凝縮さ
れ、ポンプで廃熱回収熱交換器に送られ、ここで加熱さ
れた流体の少なくとも一部は、給液加熱器に送られ、タ
ービン(第1サイクル)を出た第1サイクルの蒸気は給
液加熱器で凝縮し、この凝縮熱で第2サイクルの作動流
体の加熱を行い、この加熱の最終段では第2サイクルの
作動流体は少なくとも一部が実質的に蒸気となり、そし
て第1サイクルの作動流体と加熱された第2サイクルの
作動流体が経路は異なっても各々加圧ボイラーに入りそ
こで加熱されてタービンに入ることを特徴とする加圧ボ
イラーを用いる動力発生システム。 - 【請求項2】圧縮機、加圧ボイラー、ガスタービン、廃
熱回収熱交換器を有して、廃熱回収熱交換器およびまた
は加圧ボイラーで加熱された蒸気でタービンを駆動する
動力発生システムにおいて、蒸気でタービンを駆動する
サイクルは、第1サイクルと第2サイクルとからなり、
第1サイクルの作動流体は水からなり、第2サイクルの
作動流体は水とアンモニアの混合物からなり、第2サイ
クルのタービンを出た蒸気は蒸留サブシステムで凝縮さ
れ、ポンプで廃熱回収熱交換器と給液加熱器(再生加熱
用)とに送られて各々加熱され、廃熱回収熱交換器で加
熱された流体の少なくとも一部は、給液加熱器に送ら
れ、タービン(第1サイクル)を出た第1サイクルの蒸
気は給液加熱器で凝縮し、この凝縮熱で第2サイクルの
作動流体の加熱を行い、この加熱の最終段では第2サイ
クルの作動流体は少なくとも一部が実質的に蒸気とな
り、そして第1サイクルの作動流体と加熱された第2サ
イクルの作動流体が経路は異なっても各々加圧ボイラー
に入りそこで加熱されてタービンに入ることを特徴とす
る加圧ボイラーを用いる動力発生システム。 - 【請求項3】圧縮機、加圧ボイラー、ガスタービン、廃
熱回収熱交換器を有して、廃熱回収熱交換器およびまた
は加圧ボイラーで加熱された蒸気でタービンを駆動する
動力発生システムにおいて、蒸気でタービンを駆動する
サイクルは、第1サイクルと第2サイクルとからなり、
第1サイクルの作動流体は水からなり、第2サイクルの
作動流体は水とアンモニアの混合物からなり、第2サイ
クルのタービンを出た蒸気は蒸留サブシステムで凝縮さ
れ、ポンプで廃熱回収熱交換器に送られ、ここで加熱さ
れた流体の少なくとも一部は、給液加熱器に送られ、タ
ービン(第1サイクル)を出た第1サイクルの蒸気は給
液加熱器で凝縮し、この凝縮熱で第2サイクルの作動流
体の加熱を行い、給液加熱器で加熱された第2サイクル
の作動流体は高濃度アンモニアの蒸気部分と低濃度アン
モニアの液体部分とに分離され、この蒸気部分はボイラ
ー側に送られ、一方この液体部分はこのままあるいはさ
らに低濃度化されてタービン(第2サイクル)から出た
高濃度アンモニア蒸気と混合され、そして加熱を終えた
第1サイクルの作動流体と加熱されて蒸気となった第2
サイクルの作動流体が経路は異なっても各々加圧ボイラ
ーに入りそこでさらに加熱されてタービンに入ることを
特徴とする加圧ボイラーを用いる動力発生システム。 - 【請求項4】ボイラー内では第2サイクルの作動流体は
高温域まで加熱されることを特徴とする請求項1〜3記
載の加圧ボイラーを用いる動力発生システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14384795A JPH08303213A (ja) | 1995-05-06 | 1995-05-06 | 加圧ボイラーを用いる動力発生システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14384795A JPH08303213A (ja) | 1995-05-06 | 1995-05-06 | 加圧ボイラーを用いる動力発生システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08303213A true JPH08303213A (ja) | 1996-11-19 |
Family
ID=15348345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14384795A Pending JPH08303213A (ja) | 1995-05-06 | 1995-05-06 | 加圧ボイラーを用いる動力発生システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08303213A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0823542A1 (de) * | 1996-08-08 | 1998-02-11 | AUSTRIAN ENERGY & ENVIRONMENT SGP/WAAGNER-BIRO GmbH | Verfahren zur Vermeidung von Korrosion an Heizflächen |
WO2000042296A1 (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-20 | Abb Alstom Power Inc. | Refurbishing conventional power plants for kalina cycle operation |
WO2003008767A3 (en) * | 2001-07-19 | 2003-08-28 | Midwest Research Inst | Mixed working fluid power system with incremental vapor generation |
-
1995
- 1995-05-06 JP JP14384795A patent/JPH08303213A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0823542A1 (de) * | 1996-08-08 | 1998-02-11 | AUSTRIAN ENERGY & ENVIRONMENT SGP/WAAGNER-BIRO GmbH | Verfahren zur Vermeidung von Korrosion an Heizflächen |
WO2000042296A1 (en) * | 1999-01-13 | 2000-07-20 | Abb Alstom Power Inc. | Refurbishing conventional power plants for kalina cycle operation |
WO2003008767A3 (en) * | 2001-07-19 | 2003-08-28 | Midwest Research Inst | Mixed working fluid power system with incremental vapor generation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2700538B2 (ja) | ガスタービンに用いられる外気を冷却するための冷凍サイクルをスチームタービンからの排出熱を利用して駆動する冷凍サイクル装置、及び、そのような冷凍サイクル装置を用いた組み合わせサイクル型発電プラント | |
KR101575554B1 (ko) | 가스 터빈 유닛의 작동 모드 및 디자인 | |
RU99128094A (ru) | Регенерация тепла выхлопных газов в преобразователе органической энергии с помощью промежуточного жидкостного цикла | |
US20150000249A1 (en) | Combined cycle power plant | |
SU1521284A3 (ru) | Энергетическа установка | |
US5715682A (en) | Combined-cycle power generation system using waste matter as fuel | |
CN108953083A (zh) | 一种基于槽式太阳能燃气联合循环分布式发电系统及方法 | |
US4896496A (en) | Single pressure steam bottoming cycle for gas turbines combined cycle | |
JP2000145408A (ja) | 二流体型廃棄物発電方法およびその装置 | |
JP3905967B2 (ja) | 発電・給湯システム | |
RU2276813C1 (ru) | Ядерная энергоустановка кудрявцева и паровая турбина кудрявцева | |
JP2593197B2 (ja) | 熱エネルギ回収方法、及び熱エネルギ回収装置 | |
JP2680288B2 (ja) | 蒸気噴射ガスタービンシステムおよびその運転方法 | |
CN115288954B (zh) | 能量梯级利用的光煤互补汽轮机系统及发电系统 | |
JPH08105304A (ja) | 複流サイクルプラント | |
JPH08303213A (ja) | 加圧ボイラーを用いる動力発生システム | |
JPH09209714A (ja) | 原子炉冷却材加熱蒸気発生器を備えた複合発電装置 | |
JP2001248409A (ja) | 排熱回収システム | |
CN104776638B (zh) | 一种化学热泵式燃料转化与燃气热泵结合的总能系统 | |
JP2753347B2 (ja) | 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム | |
JP2010096414A (ja) | アンモニア吸収冷凍式発電装置 | |
JPH09170405A (ja) | 加圧流動層複合発電設備 | |
JPS6365807B2 (ja) | ||
JP3973412B2 (ja) | ガスタービンによる排熱回収システム | |
CN110566298B (zh) | 一种回热循环效率的优化方法 |