JPH08303152A - 横型ブラインドの操作装置 - Google Patents

横型ブラインドの操作装置

Info

Publication number
JPH08303152A
JPH08303152A JP11211295A JP11211295A JPH08303152A JP H08303152 A JPH08303152 A JP H08303152A JP 11211295 A JP11211295 A JP 11211295A JP 11211295 A JP11211295 A JP 11211295A JP H08303152 A JPH08303152 A JP H08303152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
case
shaft
cord
slat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11211295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138177B2 (ja
Inventor
Seiya Abo
晴也 阿保
Katsuhiro Inano
勝広 稲野
Toshiaki Komaki
俊朗 駒木
Nobuhiro Soma
信博 相馬
Hiroyuki Hiraiwa
弘之 平岩
Hideya Yamamori
秀哉 山森
Ken Kato
建 加藤
Shigeo Jibiki
重雄 地引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP07112112A priority Critical patent/JP3138177B2/ja
Publication of JPH08303152A publication Critical patent/JPH08303152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138177B2 publication Critical patent/JP3138177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スラットの角度調節操作を行う操作棒の操作に
より、ヘッドボックス内に配設されるスラットの自重降
下防止装置の作動を解除して、スラットの下降操作を可
能とした横型ブラインドの操作装置を提供することを目
的とする。 【構成】ヘッドボックス1内にはスラットの自重による
昇降コード10の移動を阻止し、操作棒の長手方向の操
作に基づいてスラットの自重による同昇降コード10の
移動を許容する自重降下防止装置18,25,28,3
0が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、横型ブラインドのス
ラットを昇降及び角度調節するための操作装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】横型ブラインドは、ヘッドボックスから
複数本のラダーコードを介して多数段のスラットが吊下
支持され、同ラダーコードの下端にボトムレールが吊下
支持される。また、各スラットには複数本の昇降コード
が挿通され、同昇降コードの一端は前記ボトムレールに
接続され、他端部はヘッドボックス内に案内されて、操
作装置に接続される。
【0003】そして、操作装置の操作により、昇降コー
ドを介してボトムレールを昇降することにより、スラッ
トが昇降される。また、操作装置の操作により、ラダー
コードを介して各スラットが同位相で角度調節される。
【0004】前記操作装置の一種類として、ヘッドボッ
クス内にギヤ機構が配設され、そのギヤ機構の入力軸が
ヘッドボックスに設けられた開口部からヘッドボックス
外へ突出され、その入力軸の先端に操作棒が連結され、
その操作棒の回転操作により、スラットを角度調節可能
としたものがある。
【0005】また、このような操作装置では、昇降コー
ドがヘッドボックス内から操作棒内に案内され、同操作
棒下端部において、つまみに接続される。そして、つま
みを操作して昇降コードをヘッドボックスから引き出せ
ば、ボトムレールが引き上げられて、スラットが上昇す
る。
【0006】昇降コードの引出し操作を停止すれば、ス
トッパ装置が作動して、スラット及びボトムレールの自
重降下が防止される。また、ストッパの作動を解除すれ
ば、スラット及びボトムレールはその自重に基づいて下
降する。
【0007】上記ストッパ装置は、特公昭61−567
47号公報では操作棒の下端部に取着され、実公平3−
35035号公報及び実公平4−22711号公報では
ヘッドボックス内に配設される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特公昭61−5674
7号公報に記載されたストッパ装置は、操作棒の下端部
に取着されるので、同操作棒下端部が大型化する。ま
た、グリップをコイルスプリングの付勢力に抗して下方
へ引くことにより、ストッパの作動を解除する構成であ
るため、操作棒にはコイルスプリングの反力に耐えうる
強度が必要となる。従って、操作棒の径が大きくなって
美観上好ましくない。
【0009】実公平3−35035号公報に記載された
ストッパ装置では、その作動を解除するための解除コー
ドが操作棒内に挿通され、操作棒下端部に設けられる操
作つまみでその解除コードを操作することにより、スト
ッパ装置の作動が解除される。
【0010】従って、操作棒内に昇降コードと解除コー
ドとを挿通する必要があるため、組み立て作業が煩雑と
なるとともに、昇降コードと解除コードが干渉して、ス
ラットの昇降操作に支障を来すことがある。また、スラ
ットの下降操作を行った後に、スラットの角度調節操作
を行う場合には、操作つまみから操作棒に持ち変える必
要があるため、その操作が煩雑である。
【0011】実公平4−22711号公報に記載された
ストッパ装置では、その作動を解除するためには昇降コ
ードを下方へ引きながら、操作棒を傾動させる必要があ
るため、その操作が煩雑である。
【0012】この発明の目的は、スラットの角度調節操
作を行う操作棒の操作により、ヘッドボックス内に配設
されるスラットの自重降下防止装置の作動を解除して、
スラットの下降操作を可能とした横型ブラインドの操作
装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1では、ヘッドボ
ックス内にはスラットの自重による昇降コードの移動を
阻止し、操作棒の軸方向の操作に基づいてスラットの自
重による同昇降コードの移動を許容する自重降下防止装
置が設けられる。
【0014】請求項2では、前記操作棒内に、ヘッドボ
ックスから垂下される前記昇降コードが挿通される。請
求項3では、前記ヘッドボックス内には、前記操作棒の
回転を前記角度調節軸に伝達するギヤ機構が設けられ、
前記ギヤ機構を収容するチルトケースをヘッドボックス
内に固定される支持ケースに回動可能に支持して前記操
作棒の軸方向の操作により回動操作可能とされ、前記自
重降下防止装置は、前記支持ケースに設けた固定側挟着
部と、前記チルトケースに設けられて同チルトケースの
回動にともなって固定側挟着部との間隔が変化する可動
側挟着部と、前記可動側挟着部を前記固定側挟着部に向
かって付勢して、両挟着部間に昇降コードを挟着させる
付勢手段とで構成される。
【0015】請求項4では、前記固定側挟着部は、支持
ケースに固定されたカムシャフトで構成され、前記可動
側挟着部はチルトケースに固定した挟着部で構成され、
前記付勢手段は前記挟着部とカムシャフトとの間に昇降
コードを挟着するように前記チルトケースを付勢する捩
じりコイルスプリングで構成される。
【0016】請求項5では、前記ヘッドボックス内に
は、前記操作棒の回転を前記角度調節軸に伝達するギヤ
機構が設けられ、前記ギヤ機構を収容するチルトケース
がヘッドボックス内に固定される支持ケースに回動可能
に支持されて前記操作棒の軸方向の操作により回動操作
可能とされ、前記自重降下防止装置は、前記支持ケース
に設けた案内ローラと、前記支持ケースに設けられ前記
チルトケースの回動にともなって前記案内ローラとの間
隔が変化するチルトカムと、前記チルトカムを前記案内
ローラに向かって付勢して、チルトカムと案内ローラと
の間に昇降コードを挟着させる付勢手段とで構成され
る。
【0017】請求項6では、前記ギヤ機構は、前記チル
トケースに回転可能に支持されて前記操作棒が接続され
る入力軸の先端部に斜歯歯車が形成され、前記チルトケ
ースに回転可能に支持された伝達軸の基端側に斜歯歯車
が形成されて前記入力軸の先端部と噛み合わされ、前記
伝達軸の先端側にはウォームが形成され、前記チルトケ
ースに回転可能に支持されたウォームホイールが前記ウ
ォームに噛み合わされ、前記ウォームホイールの中心部
に前記角度調節軸が嵌挿される。
【0018】
【作用】請求項1では、操作棒を軸方向に操作すると、
自重降下防止装置では昇降コードの移動が許容され、ス
ラットがその自重により下降する。
【0019】請求項2では、昇降コードはヘッドボック
スから前記操作棒内に挿通されるので、操作棒が垂下さ
れる範囲では、外部に露出されない。請求項3では、操
作棒の操作でチルトケースが回動されると、付勢手段の
付勢力に抗して可動側挟着部と固定側挟着部との間隔が
大きくなって、昇降コードの移動が許容される。
【0020】請求項4では、操作棒の操作でチルトケー
スが回動されると、捩じりコイルスプリングの付勢力に
抗して、チルトケースに設けられた挟着部とカムシャフ
トとの間隔が大きくなって、昇降コードの移動が許容さ
れる。
【0021】請求項5では、操作棒の操作でチルトケー
スが回動されると、付勢手段の付勢力に抗して、チルト
カムと案内ローラとの間隔が大きくなって、昇降コード
の移動が許容される。
【0022】請求項6では、操作棒が回転されると、入
力軸が回転され、斜歯歯車を介して同入力軸に噛み合う
伝達軸が回転される。伝達軸が回転されると、同伝達軸
先端のウォームに噛み合うウォームホイールが回転さ
れ、同ウォームホイールの回転にともなって角度調節軸
が回転される。
【0023】
【実施例】
(第一の実施例)図1にを示す横型ブラインドは、ヘッ
ドボックス1から複数本のラダーコード2を介して多数
段のスラット3が吊下支持され、同ラダーコード2の下
端にはボトムレール4が吊下支持されている。
【0024】前記ヘッドボックス1内には支持部材5が
複数個配設され、その支持部材5にはドラム6が回転可
能に支持される。前記ラダーコード2の上端部は、前記
ドラム6に取着され、そのドラム6の中心部には角度調
節軸7が嵌挿されている。従って、角度調節軸7が回転
されると、ドラム6が回転され、そのドラム6の回転に
ともなって、ラダーコード2の一方が引き上げられるこ
とにより、各スラット3及びボトムレール4が同位相で
角度調節される。
【0025】前記ヘッドボックス1の一端部には操作棒
8が吊下支持されている。前記操作棒8を回転操作する
と、図2に示すようにヘッドボックス1内に配設される
ギヤ機構9を介して前記角度調節軸7が回転される。従
って、操作棒8の回転操作により、各スラット3を角度
調節可能となっている。
【0026】前記スラット3の両側部には、昇降コード
10が貫通され、その昇降コード10の一端は前記ボト
ムレール4に取着される。前記昇降コード10の他端は
前記支持部材5を経て、ヘッドボックス1内を前記ギヤ
機構9方向に案内される。そして、ギヤ機構9に設けら
れる後記自重降下防止装置を経て、前記操作棒8内に挿
通され、その先端はコードイコライザ11に接続され
る。
【0027】従って、図1に鎖線で示すようにコードイ
コライザ11を下方へ引いて、ヘッドボックス1から昇
降コード10を引き出すことにより、ボトムレール4を
引き上げて、スラット3を引き上げ可能である。そし
て、昇降コード10の引出し操作を停止すれば、自重降
下防止装置が作動して、ボトムレール4及びスラット3
の自重による降下が防止されて、スラット3が所望位置
に吊下支持される。
【0028】また、前記操作棒8をその長手方向に沿っ
て下方へ引くと、前記自重降下防止装置の作動が解除さ
れ、ボトムレール4及びスラット3がその自重により下
降するようになっている。
【0029】図2に示すように、前記ギヤ機構9の入力
軸12はヘッドボックス1の開口部13から突出され、
その入力軸12の先端にユニバーサルジョイント14を
介して前記操作棒8が吊下支持され、その開口部13は
入力軸12を挿通するカバー15で覆われている。
【0030】図3に示すように、前記ギヤ機構9は前記
ヘッドボックス1に対し固定される支持ケース16の軸
受け部17にチルトケース18が回転可能に支持され
る。前記チルトケース18には前記入力軸12が回転可
能に支持され、その入力軸12の上端部には、歯車19
が刻設されている。
【0031】図4に示すように、前記チルトケース18
内には伝達軸20が回転可能に支持され、その回転軸心
は前記入力軸12の回転軸心に対し斜めに交差し、ヘッ
ドボックス1の後方に向かってやや下がる方向である。
前記伝達軸20の基端側には前記入力軸12の歯車19
に斜めに噛み合う歯車21が刻設されている。従って、
入力軸12が回転されると、伝達軸20が回転される。
【0032】前記伝達軸20の先端側には、ウォーム2
2が刻設され、そのウォーム22にはチルトケース18
内に回転可能に支持されるウォームホイール23が噛み
合わされている。そして、前記ウォームホイール23の
中心部に前記角度調節軸7が嵌挿されている。従って、
伝達軸20が回転されると、ウォームホイール23が回
転され、そのウォームホイール23の回転にともなっ
て、角度調節軸7が回転される。
【0033】このようにして、ヘッドボックス1から斜
め下方に突出される入力軸12の回転が、伝達軸20及
びウォームホイール23を介して、角度調節軸7が円滑
に伝達される。
【0034】前記支持ケース16の後部には、スプリン
グ軸24が前記角度調節軸7に沿う方向に支持され、そ
のスプリング軸24に捩じりコイルスプリング25が巻
装されている。図5に示すように、前記捩じりコイルス
プリング25の両端は支持ケース16に当接し、同捩じ
りコイルスプリング25の中間部は下方へ延設されて、
前記チルトケース18の下部に当接している。従って、
前記チルトケース18は捩じりコイルスプリング25の
付勢力により、図5に示す矢印A方向に付勢されてい
る。
【0035】前記チルトケース18において、前記ウォ
ームホイール23の収容部の側方軸部にはスリーブ26
が嵌着され、同スリーブ26には斜め下方に延びる挟着
片27が一体に形成される。前記挟着片27の先端部上
面には歯車状の挟着部28が形成されている。また、前
記スリーブ26の上部には、前記昇降コード10を案内
するための案内孔29が形成される。
【0036】前記支持ケース16の前部には、カムシャ
フト30が前記角度調節軸7に沿う方向に支持されてい
る。そして、前記昇降コード10は入力軸12内から前
記カムシャフト30と挟着部28との間を経て前記案内
孔29に挿通され、同案内孔29からヘッドボックス1
内の前記支持部材5に向かって案内される。
【0037】前記挟着部28は、前記捩じりコイルスプ
リング25の付勢力により、カムシャフト30に向かっ
て付勢されている。従って、図5に示すように挟着部2
8とカムシャフト30との間に挿通された昇降コード1
0は、捩じりコイルスプリング25の付勢力により、挟
着部28とカムシャフト30とで挟着され、その移動が
阻止されるようになっている。また、捩じりコイルスプ
リング25の付勢力に抗して、入力軸12の先端を下方
に引けば、チルトケース18が図5に示す矢印B方向に
回動される。すると、図6に示すように挟着部28がカ
ムシャフト30から離れるため、昇降コード10の移動
が許容されるようになっている。従って、前記チルトケ
ース18、スリーブ26、挟着部28及びカムシャフト
30等から自重降下防止装置が構成される。
【0038】次に、上記のように構成された操作装置の
作用を説明する。さて、スラット3を角度調節する場合
には、操作棒8を回転操作すると、ギヤ機構9の入力軸
12が回転される。すると、伝達軸20が回転され、そ
の伝達軸20の回転にともなって角度調節軸7が回転さ
れる。そして、ラダーコード2を介して各スラット3が
角度調節される。
【0039】スラット3を引き上げる場合には、コード
イコライザ11を下方へ引くと、昇降コード10がヘッ
ドボックス1から引き出され、ボトムレール4が引き上
げられてスラット3が引き上げられる。そして、コード
イコライザ11を放せば、捩じりコイルスプリング25
の付勢力により、昇降コード10が挟着部28とカムシ
ャフト30との間に挟着されて同昇降コード10の移動
が阻止されるため、ボトムレール4及びスラット3の自
重降下が防止される。
【0040】スラット3を下降させる場合には、操作棒
8を下方へ引くと、入力軸12の先端が下方へ引かれ
る。すると、チルトケース18が捩じりコイルスプリン
グ25の付勢力に抗して図5に示す矢印B方向に回動さ
れて、挟着部28がカムシャフト30から離れ、昇降コ
ード10の移動が許容される。
【0041】従って、この状態ではボトムレール4及び
スラット3の自重により昇降コード10がヘッドボック
ス1内に引き込まれ、スラット3が下降される。また、
操作棒8を放せば、昇降コード10が挟着部28とカム
シャフト30との間に挟着されて、スラット3のそれ以
上の下降が阻止される。
【0042】以上のようにこの操作装置では、操作棒8
の回転操作により、スラット3の角度調節操作を行うこ
とができる。また、操作棒8を下方へ引くことにより、
スラット3の下降操作を行うことができる。
【0043】従って、操作棒8を下方へ引くだけの操作
により、スラット3の下降操作を容易に行うことができ
るとともに、スラット3を下降操作した後にスラット3
を角度調節する場合には、ともに操作棒8の操作により
行うことができるので、持ち変えが不要となり、スラッ
ト3の操作を速やかに行うことができる。
【0044】また、ストッパ装置はギヤ機構9とともに
ヘッドボックス1内に配設されるので、操作棒8を大型
化することはなく、ストッパ装置の解除コードも不要と
することができる。 (第二の実施例)次に、この発明を具体化した第二の実
施例を示す。この実施例は、図7に示すように、入力軸
12の回転に基づいて、角度調節軸7を回転させるギヤ
機構に関しては、前記第一の実施例と同様である。そし
て、昇降コード10の引回し及び同昇降コード10の移
動を阻止する自重降下防止装置の構成が異なる。
【0045】すなわち、入力軸12はチルトケース31
に回転可能に支持され、同チルトケース31は支持ケー
ス32に回動可能に支持されている。前記チルトケース
31には前記第一の実施例と同様な伝達軸及びウォーム
ホイールが内蔵され、そのウォームホイールに角度調節
軸7が嵌挿されている。従って、前記第一の実施例と同
様に入力軸12の回転にともなって、角度調節軸7が回
転される。
【0046】前記チルトケース31の後部にはチルトレ
バー33が固定され、そのチルトレバー33の一側は支
持ケース32の後部においてチルトケース31の側方ま
で延設されている。
【0047】図9に示すように、前記支持ケース32の
後部にはスプリング軸34と支軸35が前記角度調節軸
7と平行に支持され、同スプリング軸34には捩じりコ
イルスプリング36が巻装されている。前記捩じりコイ
ルスプリング36の両端部は前記支軸35に当接し、中
間部は前記チルトレバー33に当接している。従って、
支軸35を支点とした捩じりコイルスプリング36の付
勢力がチルトレバー33に作用して、チルトケース31
は常に図11に示す矢印C方向に付勢されている。
【0048】前記支持ケース32の一側には上下方向に
リベット37が支持され、そのリベット37にはチルト
カム38が回転可能に支持されている。前記チルトカム
38には、前記チルトレバー33の移動軌跡上に突出す
る係合片39が形成され、前記チルトケース31が前記
捩じりコイルスプリング36の付勢力に抗して矢印D方
向に回動されて、チルトレバー33が同方向に移動され
ると、同チルトレバーの一側が係合片39に当接して、
チルトレバー33の移動にともなって、チルトカム38
が回動されるようになっている。
【0049】前記リベット37の上端部には捩じりコイ
ルスプリング40が巻装され、その捩じりコイルスプリ
ング40の一端は支持ケース32に当接し、他端は前記
係合片39に当接している。従って、支持ケース32を
支点とした捩じりコイルスプリング40の付勢力によ
り、チルトカム38は常に図8に示す矢印E方向に付勢
されている。
【0050】前記チルトカム38の近傍において、支持
ケース32には案内ローラ41が回転可能に支持され、
同案内ローラ41の周面にはローレットが刻設されてい
る。前記入力軸12に挿通された昇降コード10は、入
力軸12の上方において支持ケース32に取着された第
一の案内軸42と、同入力軸12の側方において支持ケ
ース32に取着された第二の案内軸43とに掛装され、
前記チルトカム38と案内ローラ41との間を経て、ヘ
ッドボックス1内の前記支持部材5に案内される。
【0051】前記第一の案内軸42は、後方に向かって
下がる斜め方向に支持され、前記第二の案内軸43は前
記第一の案内軸42と同方向に傾斜し、かつ大きな傾斜
角で支持される。そして、昇降コード10は入力軸12
の先端から第一の案内軸42の上側に掛装され、次いで
第二の案内軸43の下側に掛装されて、前記チルトカム
38と案内ローラ41との間に案内される。
【0052】前記チルトレバー33によりチルトカム3
8が回動されない状態では、前記チルトカム38の形状
により、図13に示すように同チルトカム38は捩じり
コイルスプリング40の付勢力により案内ローラ41と
の間で昇降コード10を移動不能に挟着する位置に保持
される。また、チルトレバー33により捩じりコイルス
プリング40の付勢力に抗してチルトカム38が回動さ
れると、図14に示すようにチルトカム38と案内ロー
ラ41との間の隙間が増大して、昇降コード10の挟着
状態が解除されるようになっている。
【0053】さて、上記のように構成された操作装置で
は、前記第一の実施例と同様に、入力軸12が回転され
ると、角度調節軸7が回転されて、スラット3が角度調
節される。
【0054】スラット3を引き上げる場合には、コード
イコライザ11を操作して、昇降コード10をヘッドボ
ックス1から引き出せば、ボトムレール4が引き上げら
れて、スラット3が引き上げられる。そして、コードイ
コライザ11を放せば、図13に示すように昇降コード
10がチルトカム38と案内ローラ41との間に挟着さ
れてその移動が阻止される。従って、ボトムレール4及
びスラット3の自重降下を防止することができる。
【0055】一方、スラット3を下降させる場合には、
操作棒8を下方へ引けば、入力軸12を介してチルトケ
ース31が捩じりコイルスプリング36の付勢力に抗し
て回動され、図12に示す状態となる。すると、チルト
レバー33がチルトカム38の係合片39に当接して、
同チルトカム38が回動され、図14に示すようにチル
トカム38と案内ローラ41との間の間隙が増大して昇
降コード10の挟着状態が解除され、ボトムレール4及
びスラット3がその自重により下降される。
【0056】従って、この実施例の操作装置は、前記第
一の実施例の操作装置と同様な作用及び効果を得ること
ができる。なお、前記実施例では、捩じりコイルスプリ
ングを付勢手段として用いたが、通常のコイルスプリン
グや板バネ等の金属バネあるいはゴム等を付勢手段とし
て使用してもよい。
【0057】また、前記実施例では操作棒を下方へ引く
ことにより、昇降コードの移動を許容する構成とした
が、操作棒をその長手方向に沿って上方へ押し上げたと
き、昇降コードの移動を許容する構成とすることもでき
る。
【0058】また、昇降コードを操作棒内に挿通した
が、操作棒外に垂下する構成としてもよい。上記実施例
から把握できる請求項以外の技術思想について、以下に
その効果とともに記載する。 (1)請求項3において、前記チルトケースは操作棒を
下方へ引いたとき回動可能とし、同チルトケースの回動
にともなって固定側挟着部との間隔が増大する可動側挟
着部を設けた。操作棒を下方へ引くと昇降コードの移動
が許容されて、スラットを下降させることができる。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明では、ス
ラットの角度調節操作を行う操作棒の操作により、ヘッ
ドボックス内に配設されるスラットの自重降下防止装置
の作動を解除して、スラットの下降操作を可能とした横
型ブラインドの操作装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 横型ブラインドの正面図である。
【図2】 第一の実施例の操作装置の正面図である。
【図3】 操作装置の斜視図である。
【図4】 操作装置の分解斜視図である。
【図5】 昇降コードの挟着状態を示す断面図である。
【図6】 昇降コードの非挟着状態を示す断面図であ
る。
【図7】 第二の実施例の操作装置の正面図である。
【図8】 操作装置の平面図である。
【図9】 操作装置の背面図である。
【図10】操作装置の側面図である。
【図11】昇降コード挟着時のチルトレバーの状態を示
す断面図である。
【図12】昇降コード非挟着時のチルトレバーの状態を
示す断面図である。
【図13】昇降コード挟着状態を示す断面図である。
【図14】昇降コード非挟着状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ヘッドボックス 2 ラダーコード 3 スラット 4 ボトムレール 7 角度調節軸 8 操作棒 10 昇降コード 18 チルトケース(自重降下防止装置) 25 捩じりコイルスプリング(自重降下防止装
置) 28 挟着部(自重降下防止装置) 30 カムシャフト(自重降下防止装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相馬 信博 東京都港区海岸1丁目11番1号 立川ブラ インド工業株式会社内 (72)発明者 平岩 弘之 東京都港区海岸1丁目11番1号 立川ブラ インド工業株式会社内 (72)発明者 山森 秀哉 東京都港区海岸1丁目11番1号 立川ブラ インド工業株式会社内 (72)発明者 加藤 建 東京都港区海岸1丁目11番1号 立川ブラ インド工業株式会社内 (72)発明者 地引 重雄 千葉県山武郡成東町松ケ谷ロ2687 立川機 工株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドボックスからラダーコードを介し
    て多数段のスラットを吊下支持し、前記ヘッドボックス
    の一側に垂下される操作棒を回転操作して、ヘッドボッ
    クス内の角度調節軸を回転させることにより、前記ラダ
    ーコードを介して各スラットを角度調節可能とし、ヘッ
    ドボックスから垂下される昇降コードを同ヘッドボック
    スから引き出すことによりボトムレールを引き上げてス
    ラットを引き上げ可能とし、前記ボトムレール及びスラ
    ットの自重により前記昇降コードをヘッドボックス内に
    引き込ませることによりスラットを下降可能とした横型
    ブラインドにおいて、 前記ヘッドボックス内にはスラットの自重による昇降コ
    ードの移動を阻止し、前記操作棒の長手方向の操作に基
    づいてスラットの自重による同昇降コードの移動を許容
    する自重降下防止装置を設けたことを特徴とする横型ブ
    ラインドの操作装置。
  2. 【請求項2】 前記操作棒内にはヘッドボックスから垂
    下される前記昇降コードを挿通したことを特徴とする請
    求項1記載の横型ブラインドの操作装置。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドボックス内には、前記操作棒
    の回転を前記角度調節軸に伝達するギヤ機構を設け、前
    記ギヤ機構を収容するチルトケースをヘッドボックス内
    に固定される支持ケースに回動可能に支持して前記操作
    棒の軸方向の操作により回動操作可能とし、前記自重降
    下防止装置は、前記支持ケースに設けた固定側挟着部
    と、前記チルトケースに設けられて同チルトケースの回
    動にともなって固定側挟着部との間隔が変化する可動側
    挟着部と、前記可動側挟着部を前記固定側挟着部に向か
    って付勢して、両挟着部間に昇降コードを挟着させる付
    勢手段とで構成したことを特徴とする請求項1記載の横
    型ブラインドの操作装置。
  4. 【請求項4】 前記固定側挟着部は、支持ケースに固定
    したカムシャフトで構成し、前記可動側挟着部はチルト
    ケースに固定した挟着部で構成し、前記付勢手段は前記
    挟着部とカムシャフトとの間に昇降コードを挟着するよ
    うに前記チルトケースを付勢する捩じりコイルスプリン
    グで構成したことを特徴とする請求項2記載の横型ブラ
    インドの操作装置。
  5. 【請求項5】 前記ヘッドボックス内には、前記操作棒
    の回転を前記角度調節軸に伝達するギヤ機構を設け、前
    記ギヤ機構を収容するチルトケースをヘッドボックス内
    に固定される支持ケースに回動可能に支持して前記操作
    棒の軸方向の操作により回動操作可能とし、前記自重降
    下防止装置は、前記支持ケースに設けた案内ローラと、
    前記支持ケースに設けられ前記チルトケースの回動にと
    もなって前記案内ローラとの間隔が変化するチルトカム
    と、前記チルトカムを前記案内ローラに向かって付勢し
    て、チルトカムと案内ローラとの間に昇降コードを挟着
    させる付勢手段とで構成したことを特徴とする請求項1
    記載の横型ブラインドの操作装置。
  6. 【請求項6】 前記ギヤ機構は、前記チルトケースに回
    転可能に支持されて前記操作棒が接続される入力軸の先
    端部に斜歯歯車を形成し、前記チルトケースに回転可能
    に支持された伝達軸の基端側に斜歯歯車を形成して前記
    入力軸の先端部と噛み合わせ、前記伝達軸の先端側には
    ウォームを形成し、前記チルトケースに回転可能に支持
    されたウォームホイールを前記ウォームに噛み合わせ、
    前記ウォームホイールの中心部に前記角度調節軸を嵌挿
    したことを特徴とする請求項2記載の横型ブラインドの
    操作装置。
JP07112112A 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置 Expired - Fee Related JP3138177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07112112A JP3138177B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07112112A JP3138177B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303152A true JPH08303152A (ja) 1996-11-19
JP3138177B2 JP3138177B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=14578468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07112112A Expired - Fee Related JP3138177B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 横型ブラインドの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8887788B2 (en) 1997-11-04 2014-11-18 Russell L. Hinckley, SR. Methods for operating window covers
KR20190111243A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 송희성 태양광 차단 블라인드 방범 방충망틀

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8887788B2 (en) 1997-11-04 2014-11-18 Russell L. Hinckley, SR. Methods for operating window covers
US9316051B2 (en) 1997-11-04 2016-04-19 Russell L. Hinckley, SR. Window cover system with spring drive arrangement
US9328554B2 (en) 1997-11-04 2016-05-03 Russell L. Hinckley, SR. Spring drive systems for window covers
US9359814B2 (en) 1997-11-04 2016-06-07 Russel L. Hinckley Systems for maintaining window covers
US9574396B2 (en) 1997-11-04 2017-02-21 Russell L. Hinckley, SR. Systems for maintaining window covers
KR20190111243A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 송희성 태양광 차단 블라인드 방범 방충망틀

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138177B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465775A (en) Venetian blind with wand operator
US5904198A (en) Operating device for a venetian blind to control raising and lowering of the slats and to adjust tilting angle of the slats
EP3054076A1 (en) Brake device for lift shades
CA2222487C (en) Operating device for a venetian blind to control raising and lowering of the slats and to adjust tilting angle of the slats
EP1156182B1 (en) Venetian blind with variable tilting
JP3378813B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置及び横型ブラインドのスラット駆動装置
JP3064243B2 (ja) 横型ブラインドの操作装置
JP2614340B2 (ja) ウィンドーシェード
KR101813882B1 (ko) 일사차폐 장치의 조작 장치
JPH08303152A (ja) 横型ブラインドの操作装置
US5316066A (en) Cord-lock mechanism
JP3479038B2 (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP3288641B2 (ja) ブラインドの昇降装置
JP2609508B2 (ja) ベネチャンブラインド
JP3113576B2 (ja) 横型ブラインドの操作装置
JP3138227B2 (ja) 横型ブラインドの操作装置
JP2019199758A (ja) 障害物検知停止装置及び遮蔽装置
JP3261106B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
JP3073692B2 (ja) 縦型ブラインドのスラット駆動装置
JP4710044B2 (ja) ブラインド装置
JP3730852B2 (ja) ロールブラインドの操作装置
JP3091114B2 (ja) 横型ブラインドの昇降コード案内用コロ
JPH08121057A (ja) 手動開閉式ロールスクリーン装置
JP4609002B2 (ja) ブラインド装置
JP3315911B2 (ja) 横型ブラインドの操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees