JPH08303085A - 馬蹄錠 - Google Patents

馬蹄錠

Info

Publication number
JPH08303085A
JPH08303085A JP11460895A JP11460895A JPH08303085A JP H08303085 A JPH08303085 A JP H08303085A JP 11460895 A JP11460895 A JP 11460895A JP 11460895 A JP11460895 A JP 11460895A JP H08303085 A JPH08303085 A JP H08303085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lever
horseshoe
lock
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11460895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140658B2 (ja
Inventor
Seiichi Tatematsu
誠一 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP07114608A priority Critical patent/JP3140658B2/ja
Priority to CN 95115333 priority patent/CN1100191C/zh
Publication of JPH08303085A publication Critical patent/JPH08303085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140658B2 publication Critical patent/JP3140658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カンヌキが誤作動しにくく、しかも片手でも
容易に施錠操作ができる馬蹄錠を提供すること。 【構成】 馬蹄錠1は、円弧状に湾曲した中空のケース
3と、円弧状に湾曲した棒状体からなり、ケース3の両
端を架橋する施錠位置、または当該架橋を解いてケース
3に収納される解錠位置へスライド可能なカンヌキ5
と、カンヌキ5に突設されると共に、ケース3に形成さ
れたスリット7を介してケース外へ突出し、カンヌキ5
のスライド操作が可能なレバー9と、施錠位置にてカン
ヌキ5を固定してスライド不能とする施錠機構11とを
備えている。レバー9に設けた可動部とケース3に形成
された係合部とは、解錠位置において係合し、レバー9
はケース3に固定される。レバー9をつまんでケース3
との係合を解除し、そのままレバー9をスライド操作す
ると、施錠状態にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車等の被施錠体に
装着される馬蹄錠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自転車用の施錠装置として使われ
る馬蹄状が知られている(例えば、実公昭35−469
7号参照)。この種の馬蹄錠は、カンヌキを施錠位置に
スライドさせることにより、自転車の車輪を回転不能な
施錠状態にするものであるが、カンヌキを操作するレバ
ー等に誤って荷物等をぶつけたりすると、自転車の運転
中であってもカンヌキをスライドさせてしまう可能性が
あり、自転車の破損や転倒などを招く恐れがあった。
【0003】そこで、この様な問題を解決するため、本
願出願人は、既に実公平4−22671号において、誤
って荷物等をぶつけた程度ではカンヌキがスライドしな
い馬蹄錠を提案している。この馬蹄錠は、図4に示すよ
うに、従来のものと同様に自転車Cに装着されるが、鍵
101を所定方向に捻りながらレバー103を操作しな
いと、カンヌキがスライドしないように構成されている
ため、誤って荷物等がレバー103に接触した程度では
カンヌキがスライドせず、自転車の破損や転倒を未然に
防止することができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術によれば、鍵101とレバー103との双方を同時に
操作する必要があるため、施錠操作を行う際には、両手
を使って操作せざるを得ず、例えば、荷物で片手がふさ
がっている場合などは、施錠操作が容易にはできなかっ
た。
【0005】そこで本発明は、カンヌキが誤作動しにく
く、しかも片手でも容易に施錠操作ができる馬蹄錠を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用、および効果】上述
の目的を達成するため、本発明は、請求項1記載の通
り、円弧状に湾曲した中空のケースと、該ケースに収納
可能な円弧状に湾曲した棒状体からなり、前記ケースの
両端を架橋する施錠位置、または当該架橋を解く解錠位
置へスライド可能なカンヌキと、該カンヌキに突設され
ると共に、前記ケースに形成されたスリットを介してケ
ース外へ突出し、前記カンヌキのスライド操作が可能な
レバーと、前記施錠位置にて前記カンヌキを固定してス
ライド不能とする施錠機構とを備えた馬蹄状において、
前記レバーには、前記カンヌキのスライド方向とは異な
る方向へ動作する可動部を設け、前記ケースには、前記
解錠位置において前記可動部を動作させると、該可動部
と係脱自在に係合する係合部を形成したことを特徴とす
る。
【0007】本発明の馬蹄錠によれば、レバーに設けら
れた可動部は、解錠位置において動作すると、ケースに
形成された係合部と係合する。これにより、レバーはケ
ースに対して固定され、カンヌキが解錠位置にある場
合、可動部と係合部との係合を解除しない限り、カンヌ
キをスライドさせることはできない。
【0008】ここで、人為的に施錠操作をする場合に
は、レバーの可動部を上記係合を解除する方向へ操作す
ると共に、その状態を維持したままレバーをカンヌキの
スライド方向へ操作する。これにより、カンヌキは解錠
位置から施錠位置へとスライドする。したがって、レバ
ーだけを操作して施錠状態にすることができるので、き
わめて操作性が良好で、片手でも容易に施錠ができる。
【0009】一方、レバーに荷物が接触したような場
合、仮にカンヌキをスライドさせる様な方向に外力が加
わったとしても、可動部はカンヌキのスライド方向とは
異なる方向へしか動作しないので、係合が解除されるこ
とはなく、カンヌキがスライドして施錠状態となること
もない。また、この可動部を動作させる様な方向に外力
が加わったとしても、この様な方向に作用する力ではカ
ンヌキはスライドしない。つまり、予期しないカンヌキ
のスライドはきわめて起こりにくく、安全性が高い。
【0010】ところで、請求項2記載の通り、前記レバ
ーには、弾性変形して生じた弾性力によって前記可動部
を前記係合部と係合する方向へと付勢する弾性部材を設
けるとよい。この弾性部材としては、可動部を一定の方
向へ付勢するバネとして作用するものであればよく、例
えば、コイルバネ、板バネ、ゴム材等を考え得る。これ
らは、別体の部品であってもよいが、一体成形されたも
の、例えば可動部等の一部を板バネとして機能する様に
延出したもの等であってもよい。また、弾性部材は、圧
縮されて生じる復元力で可動部を付勢するものであって
も、引っ張られて生じる復元力で可動部を付勢するもの
であってもよいが、少なくとも可動部と係合部との係合
を解除する方向へ可動部を動作させると弾性変形する様
に配設される。
【0011】請求項2記載の馬蹄錠によれば、解錠操作
に伴って、可動部と係合部とが係合可能な位置までレバ
ーが移動すると、弾性部材に付勢されて可動部と係合部
とが係合する。そのため、解錠操作時には、意図的に可
動部と係合部とを係合させなくても両者が自動的に係合
する。したがって、解錠操作をする際に、手間をかける
ことなく確実に可動部と係合部とを係合させることがで
きる。
【0012】なお、請求項2記載の構成の他には、レバ
ーの可動部とケースの係合部とを、解錠操作時に人為的
に操作して係合させる構成も考え得るが、可動部と係合
部とが自動的に係合する構造の方が、より安全性が高
く、操作性も良好である。さて、本発明の馬蹄錠におい
て、可動部については、例えば、スライド動作するもの
や、回転動作するもの等が考えられる。また、この可動
部と係合部との係合構造について、具体的な形状等は種
々考え得るが、例えば、レバーの可動部に設けた突起や
爪が、可動部のスライド動作や回転動作により、ケース
に形成された穴や溝に嵌まる構造、逆に、レバーの可動
部に設けた穴や溝に、ケースに形成された突起や爪が嵌
まる構造などを挙げることができる。より具体的な例を
挙げれば、例えば、請求項3記載の通り、前記レバー
は、前記カンヌキのスライド面に直交する方向へ突設さ
れたピンと、該ピンに取り付けられ、該ピンを軸に回転
自在で且つ軸方向へ摺動可能なツマミと、該ツマミの前
記ケースに対向する面に突設された係合突起と、前記ツ
マミを前記ケース側へと付勢するコイルスプリングとで
構成され、前記ケースには、前記解錠位置において前記
係合突起と係合する係合穴を形成するとよい。
【0013】請求項3記載の馬蹄錠によれば、ツマミは
ピンに対して摺動可能に取り付けられると共に、コイル
スプリングにてケース側へ付勢されているため、解錠時
には、係合穴と係合突起とが対向する位置にまでレバー
が移動すると、ツマミが摺動して係合穴に係合突起が嵌
まり込み、カンヌキはスライド不能となる。施錠時に
は、ツマミをつまんで摺動方向に引っ張ると上記係合が
解除され、そのままカンヌキのスライド方向へレバーを
操作すれば、施錠状態とすることができる。
【0014】また、本馬蹄錠の場合は、ピンに対してツ
マミが回転自在に取り付けられているので、レバー操作
に伴ってピンが回転しながら移動した際、その回転にツ
マミが追従して回転することはなく、操作者の操作しや
すい回転角度に維持されることになる。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例の馬蹄錠1は、図1、図2に示すとお
り、円弧状に湾曲した中空のケース3と、円弧状に湾曲
した棒状体からなり、ケース3の両端を架橋する施錠位
置(図1参照)、または当該架橋を解いてケース3に収
納される解錠位置(図2参照)へスライド可能なカンヌ
キ5と、カンヌキ5に突設されると共に、ケース3に形
成されたスリット7を介してケース外へ突出し、カンヌ
キ5のスライド操作が可能なレバー9と、施錠位置にて
カンヌキ5を固定してスライド不能とする施錠機構11
とを備えている。
【0016】また、本実施例における特徴的な構成とし
て、レバー9には、カンヌキ5のスライド方向とは異な
る方向へ動作する可動部を設けてある。より具体的に
は、図3(a)に示す通り、レバー9は、カンヌキ5の
スライド面に直交する方向へ突設されたピン13と、ピ
ン13に取り付けられ、ピン13を軸に回転自在で且つ
軸方向へ摺動可能なツマミ15と、ツマミ15のケース
に対向する面に突設された係合突起17と、ツマミ15
をケース側へと付勢するコイルスプリング19(図示一
点鎖線)とで構成されている。
【0017】更に、ケース3には、解錠位置においてレ
バー9の係合突起17と係脱自在に係合する係合部とし
て係合穴21を形成してある。なお、本実施例の馬蹄錠
1の内部構造等は、従来の馬蹄錠とほぼ同様であるが、
簡単に説明すると、ケース3の内部には、図示しないコ
イルスプリングが収納されており、このコイルスプリン
グは、一端がケース3に固定され、他端がケース3内で
カンヌキ5の端部に連結されている。そして、カンヌキ
5がスライドして図1に示す施錠位置へと移動すると、
コイルスプリングは伸長され、カンヌキ5はケース3に
収容される方向へと付勢される。カンヌキ5が施錠位置
にまで移動すると、施錠機構11の爪(図示略)とカン
ヌキ5に形成された溝(図示略)とが係合し、その位置
でカンヌキ5は固定される。施錠機構11は、着脱可能
な鍵31によって操作可能で、鍵31をひねることによ
り、施錠機構11とカンヌキ5との係合は解除される。
施錠機構11とカンヌキ5との係合が解除されると、上
述のコイルスプリングの弾性力でカンヌキ5はケース3
に引き込まれ、図2に示す解錠状態となる。
【0018】この様に構成された馬蹄錠1では、可動部
であるツマミ15に形成された係合突起17は、レバー
9が解錠位置ある場合、コイルスプリング19に付勢さ
れて係合穴21に嵌まり込む。本実施例において、係合
穴21はスリット7に連続しているが、図3(b)に示
すように、係合突起17はスリット7を通過不能な寸法
にされているため、係合突起17が係合穴21との係合
を解除しない限り、カンヌキ5をスライドさせることは
できなくなる。
【0019】ここで、人為的に施錠操作をする場合に
は、図3(c)に示す通り、図示矢印A方向へツマミ1
5を引っ張り上げて上記係合を解除すると共に、そのま
まレバー9をカンヌキ5のスライド方向である図示矢印
B方向へ操作する。これにより、カンヌキ5は解錠位置
から施錠位置へとスライドする。したがって、レバー9
だけを操作して施錠状態にすることができるので、きわ
めて操作性が良好で、片手でも容易に施錠ができる。
【0020】また、レバー9に荷物が接触したような場
合、単にカンヌキ5をスライドさせる様な外力(即ち、
図示矢印B方向へ作用する外力)が加わったとしても、
ツマミ15が引き上げられることはないので、係合が解
除されることはなく、カンヌキ5がスライドして施錠状
態となることもない。また、このツマミ15を動かす様
な外力(即ち、図示矢印A方向へ作用する外力)が加わ
ったとしても、カンヌキ5はスライドしない。つまり、
意図的に操作しない限りカンヌキ5はスライドせず、不
用意にカンヌキ5がスライドして生じる種々の問題はき
わめて起こりにくい。
【0021】更に、ツマミ15はコイルスプリング19
にて付勢されているので、解錠操作に伴ってレバー9が
移動すると、自動的に係合突起17が係合穴21に嵌ま
り込む。したがって、解錠操作によってカンヌキ5を解
錠位置へと移動させるだけで、確実にレバー9は固定さ
れる。
【0022】加えて、ピン13に対してツマミ15が回
転自在に取り付けられているので、レバー9の操作に伴
ってピン13が回転しながら移動した際、その回転にツ
マミ15が追従して回転することはなく、操作者の操作
しやすい回転角度に維持されることになるので、きわめ
て操作しやすい。
【0023】以上本発明の実施例を説明したが、本発明
はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
の種々なる態様を採用することができる。例えば、実施
例では、レバー側に係合突起を設けると共に、ケース側
に係合穴を形成したが、この他にも具体的な係合構造に
ついては種々考え得る。例えば、レバー側に係合穴、ケ
ース側に係合突起をそれぞれ設けても、同様の係合構造
を構成することができる。また、実施例ではレバーの可
動部であるツマミを摺動可能に構成して、ケースとの係
脱を行うようにしたが、例えば、ツマミを回転可能に構
成すると共に、その回転に伴ってケースとの係脱がなさ
れる様に構成してもよい。なお、この様な回転する可動
部を設けた場合、弾性部材は、係合を促す方向へツマミ
を回転させる様に配置すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の馬蹄錠の施錠状態を示す正面図であ
る。
【図2】 実施例の馬蹄錠の解錠状態を示す正面図であ
る。
【図3】 それぞれ実施例の馬蹄錠の要部を示し、
(a)はレバー部分の係合状態における縦断面図、
(b)は係合突起部分の横断面図、(c)はレバー部分
の係合を解除した状態における縦断面図である。
【図4】 従来の馬蹄錠を示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・馬蹄錠、3・・・ケース、5・・・カンヌキ、
7・・・スリット、9・・・レバー、11・・・施錠機
構、13・・・ピン、15・・・ツマミ、17・・・係
合突起、19・・・コイルスプリング、21・・・係合
穴、31・・・鍵。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円弧状に湾曲した中空のケースと、 該ケースに収納可能な円弧状に湾曲した棒状体からな
    り、前記ケースの両端を架橋する施錠位置、または当該
    架橋を解く解錠位置へスライド可能なカンヌキと、 該カンヌキに突設されると共に、前記ケースに形成され
    たスリットを介してケース外へ突出し、前記カンヌキの
    スライド操作が可能なレバーと、 前記施錠位置にて前記カンヌキを固定してスライド不能
    とする施錠機構とを備えた馬蹄状において、 前記レバーには、前記カンヌキのスライド方向とは異な
    る方向へ動作する可動部を設け、 前記ケースには、前記解錠位置において前記可動部を動
    作させると、該可動部と係脱自在に係合する係合部を形
    成したことを特徴とする馬蹄錠。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の馬蹄錠において、 前記レバーには、弾性変形して生じた弾性力によって前
    記可動部を前記係合部と係合する方向へと付勢する弾性
    部材を設けたことを特徴とする馬蹄錠。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の馬蹄錠にお
    いて、 前記レバーは、 前記カンヌキのスライド面に直交する方向へ突設された
    ピンと、 該ピンに取り付けられ、該ピンを軸に回転自在で且つ軸
    方向へ摺動可能なツマミと、 該ツマミの前記ケースに対向する面に突設された係合突
    起と、 前記ツマミを前記ケース側へと付勢するコイルスプリン
    グとで構成され、 前記ケースには、前記解錠位置において前記係合突起と
    係合する係合穴を形成したことを特徴とする馬蹄錠。
JP07114608A 1995-05-12 1995-05-12 馬蹄錠 Expired - Fee Related JP3140658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07114608A JP3140658B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 馬蹄錠
CN 95115333 CN1100191C (zh) 1995-05-12 1995-08-11 马蹄锁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07114608A JP3140658B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 馬蹄錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303085A true JPH08303085A (ja) 1996-11-19
JP3140658B2 JP3140658B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=14642126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07114608A Expired - Fee Related JP3140658B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 馬蹄錠

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3140658B2 (ja)
CN (1) CN1100191C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012102896B4 (de) * 2012-04-03 2023-08-10 Trelock Gmbh Rahmenschloss
CN105507667B (zh) * 2015-11-25 2017-10-27 杭州电子科技大学 一种具有双组变异曲柄结构的指纹自动自行车蹄型锁装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1100191C (zh) 2003-01-29
JP3140658B2 (ja) 2001-03-05
CN1135562A (zh) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483926A (en) Brake mechanism for retractable animal leash assembly
US7549308B2 (en) Computer anti-theft locking device with accessories protecting adaptor
KR950028227A (ko) 전자기기의 조작장치
US4665724A (en) Wire lock
GB2517288A (en) Joint device
US6389857B1 (en) Push-button steering wheel lock
JPH02297102A (ja) レリーズ可能な連結又は取り付け装置
JPH0474163U (ja)
JPH08303085A (ja) 馬蹄錠
US5176416A (en) Auxiliary lock
JP2525009Y2 (ja) パーキングブレーキの操作装置
JP4148495B2 (ja) 押ボタンスイッチ
JP3637571B2 (ja) 電気錠における作動切換え装置
JPS6394070U (ja)
US4858969A (en) Door latch assembly
JP3689022B2 (ja) 平面ハンドル
US20080087051A1 (en) Door lock and drive tube assembly thereof
EP1553248B1 (en) Fastener for securing fold-down panels, preferably on trailers
JP3985421B2 (ja) 回路しゃ断器の外部操作ハンドル装置
JP3134579B2 (ja) 自動車のドアロックノブ構造
JP2535553Y2 (ja) 押釦式錠前
JPH08131568A (ja) 墜落防止装置
JP2554582Y2 (ja) シリンダ錠
JP2000102331A (ja) 引掛具
JPH0868251A (ja) ラッゲージロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees