JPH08302U - 摺動ブッシュ - Google Patents

摺動ブッシュ

Info

Publication number
JPH08302U
JPH08302U JP6838593U JP6838593U JPH08302U JP H08302 U JPH08302 U JP H08302U JP 6838593 U JP6838593 U JP 6838593U JP 6838593 U JP6838593 U JP 6838593U JP H08302 U JPH08302 U JP H08302U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
outer cylinder
sliding bush
sliding
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6838593U
Other languages
English (en)
Inventor
裕典 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP6838593U priority Critical patent/JPH08302U/ja
Publication of JPH08302U publication Critical patent/JPH08302U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 前記インナー(4)に軸方向にスリット
(7)を形成する。 【効果】 従来必要であった軸外径の切削加工及び研磨
仕上げを必要とせず、且つ、インナーの内径切削仕上げ
も必要としないので、生産工程を簡略化でき生産性が向
上され、しかも低トルクの摺動ブッシュを供給できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車の懸架装置等に使用される摺動ブッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車のサスペンションにおいて回動を伴うコントロールアームの連結 端部等には、回動を許容しながら防振作用をなす摺動ブッシュが使用されている 。
【0003】 上記摺動ブッシュの構成を図4に基づいて説明すると、まず円筒状金属製の外 筒106と、その外筒106の内側に間隔を置いて同心状に円筒状金属製の軸1 02が配置される。そして外筒106と軸102との間に円筒状金属製のインナ ー104が同心状に備えられる。更にインナー104と外筒106との間にゴム 弾性体105が加硫接着されると共に軸102とインナー104との間に円筒状 合成樹脂製の摺動部材シート103が介装される。
【0004】 従来の摺動ブッシュ101の製造方法を以下に述べると、まず筒材を切断し外 筒106を形成すると共に、別の筒材を切断しインナー104を形成する。そし て外筒106とインナー104との間にゴム弾性体105を射出成形・加硫接着 を行い、外筒106とインナー104とゴム弾性体105よりなる中間組立体1 21をつくる。次に筒材を切断し軸102を形成する。更に板状の合成樹脂製の 摺動部材シート103を円筒状に曲げて摺動部材シート103を形成する。ゴム 弾性体105が加硫接着された外筒110とインナー104とからなる中間組立 体121のインナー104の一端から摺動部材シート103をその内周側に挿入 する。そして、摺動部材シート103一端からその内周側に軸102を圧入する 。摺動部材シート103の両端をインナー104両端に沿って軸102径方向外 側へ曲げる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述の如き摺動ブッシュ101において、インナー104に挿入された摺動部 材シート103の内周側に軸102が圧入される。このときインナー104の内 径から軸102の外径を減じた寸法値は摺動部材シート103の厚さの倍の寸法 より小さい。その寸法差は摺動部材シート103が圧縮される、いわゆるしめし ろである。ところが、加工寸法のバラツキにより、所定寸法より実際のしめしろ が大きくなりすぎると摺動ブッシュ101の摺動トルクが高くなりすぎてしまう 。反対に所定寸法よりしめしろが小さくなりすぎると、ガタを生じ摺動ブッシュ 101が不良となる。そのため、寸法の公差が極めて厳しく要求されるというこ とになる。
【0006】 そこで、軸102の外径やインナー104の内径を寸法公差の範囲に入れるた めに、軸102の外径においては切削の後更に研磨仕上げが必要とされ、かつイ ンナー104の内径においては切削仕上げが必要とされる。これにより、軸の外 径やインナー104の内径を寸法公差の範囲に入れることができる。ところがそ うすると、所定の寸法を出すための切削や研磨仕上げに手間がかかり、生産性が 悪くなるという課題があった。
【0007】 従って、本考案は上述の如き問題を解決し、低トルクの摺動性能を持ち、しか もインナー104の内径及び軸102の外径の寸法公差を大きく取れて、加工工 程が簡略化できる摺動ブッシュを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の摺動ブッシュは以下の如き構成である。
【0009】 円筒状の外筒と、外筒の内側に一対の同軸に突き合わせた円筒状の軸と、軸と 外筒との間に円筒状のインナーとを備え、インナーと外筒との間にゴム弾性体が 介装され、インナーと軸との間に円筒状の摺動部材シートが介装された摺動ブッ シュにおいて、インナーに軸方向にスリットを形成する。
【0010】
【実施例】
以下本考案の実施例を図1乃至図3に基づいて説明する。
【0011】 まず本考案の摺動ブッシュの構成について説明をする。
【0012】 図1に示す如く、6は円筒状金属製で一端端部には径方向外側へ延出する第1 フランジ部8が形成された外筒である。2は一対の同軸に突き合わせた円筒状金 属製の軸であり、その軸2は端部に径方向外側へ延出する第2フランジ部11, 11が形成され、外筒6の内側に同心状に配置される。そして軸2と外筒6との 間に、一端端部に径方向外側へ延出する第3フランジ部12が形成され、他端端 部に径方向外側へ第3フランジ部12の略半分程度延出する第4フランジ部14 が形成され、図2及び図3に示す如く軸方向にスリット7が形成された円筒状金 属製のインナー4が同心状に備えられている。さらにインナー4と外筒6との間 にゴム弾性体5が射出成形・加硫接着にて介装されると共に、インナー4と軸2 との間に略円筒状の四フッ化エチレン樹脂製の摺動部材シート3が介装されてい る。
【0013】 次に、本考案の摺動ブッシュ1の製造方法を説明する。
【0014】 まず、筒材を切断し、プレス加工にて径方向外側へ延出する第1フランジ部8 を有する外筒6を成形加工する。また板材に曲げ加工を行い、プレス加工を加え 一端に第3フランジ部12、他端に第4フランジ部14が形成され軸方向にスリ ット7が形成されたインナー4を成形する。次に外筒6とインナー4との間に同 心状にゴム弾性体9を射出成形・加硫接着して、中間組立体21をつくる。続い て、鍛造加工にて第2フランジ部11が形成された軸2を形成する。そしてこの 中間組立体21の一端開口から、円筒状の四フッ化エチレン樹脂製の摺動部材シ ート3を挿入し、最後に、軸2の第2フランジ11の形成されていない方の端部 を、中間組立体21に挿入された摺動部材シート3の両端開口内周側から圧入す る。
【0015】 従って、このように取付けられた摺動ブッシュ1の、インナー4軸方向にスリ ット7が形成されているため、インナー4及び軸2の径の寸法公差を吸収するこ とが出来き、かつ摺動トルクを低く押さえる事が出来る。
【0016】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、円筒状のインナーに軸方向にスリットを入れた ため、インナー及び軸の寸法公差を吸収できるので、寸法公差が大きく取れる。 従って、従来必要であった軸外径の切削加工及び研磨仕上げを必要とせず、且つ 、インナーの内径切削仕上げも必要としないので、生産工程を簡略化でき生産性 が向上され、しかも低トルクの摺動ブッシュを供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の摺動ブッシュを表す縦断面平面図であ
る。
【図2】本考案の摺動ブッシュを表す横断面平面図であ
る。
【図3】本考案のインナーを表す斜視図である。
【図4】従来の摺動ブッシュを表す縦断面平面図であ
る。
【符号の説明】
2 軸 3 摺動部材シート 4 インナー 5 ゴム弾性体 6 外筒 7 スリット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の外筒(6)と、当該外筒(6)
    の内側に一対の同軸に突き合わせた円筒状の軸(2)
    と、当該軸(2)と外筒(6)との間に円筒状のインナ
    ー(4)とを備え、当該インナー(4)と外筒(6)と
    の間にゴム弾性体(5)が介装され、前記インナー
    (4)と軸(2)との間に円筒状の摺動部材シート
    (3)が介装された摺動ブッシュにおいて、前記インナ
    ー(4)に軸方向にスリット(7)を形成したことを特
    徴とする摺動ブッシュ。
JP6838593U 1993-11-29 1993-11-29 摺動ブッシュ Pending JPH08302U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6838593U JPH08302U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 摺動ブッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6838593U JPH08302U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 摺動ブッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302U true JPH08302U (ja) 1996-02-16

Family

ID=13372212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6838593U Pending JPH08302U (ja) 1993-11-29 1993-11-29 摺動ブッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199028A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Bridgestone Corp ブッシュ組立体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01199028A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Bridgestone Corp ブッシュ組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10865845B2 (en) Vibration control bush
KR100192148B1 (ko) 탄성조인트
JP2005315315A (ja) トルクロッド
JPH0866978A (ja) 軸受ブッシュとその製造方法
JP2017219143A (ja) ギアダンパ及びその製造方法
US5505547A (en) Support structure for power steering drive and manufacturing method thereof
US6094818A (en) Process for producing vibration isolator
EP1219853B1 (en) Method of producing vibration-isolating bushing
JP2587219Y2 (ja) 摺動ブッシュ
JPH08302U (ja) 摺動ブッシュ
JPH07248019A (ja) すべりブッシュ
JPH11230224A (ja) 外筒付きゴムブッシュ及びその外筒の絞り方法
JPH11230225A (ja) 防振装置の製造方法
JPS637719Y2 (ja)
JP3649260B2 (ja) ダイナミックダンパの製造方法
JP2587215Y2 (ja) 摺動ブッシュ
JP2007056898A (ja) 液封防振部材の製造方法
JPH0727205A (ja) ダブルマスダンパープーリ
JP2002054622A (ja) プロペラシャフトの中空管部およびその製造方法
CN220382890U (zh) 一种电机信号磁环
JP3648607B2 (ja) 防振ブッシュ及びその製造方法
JPH0626766Y2 (ja) ゴム入り歯車
JPH07280014A (ja) ブッシュ組立体およびその製造方法
JPS6330572Y2 (ja)
JPH0110308Y2 (ja)