JPH08301877A - 亜鉛複核錯体、その製造方法及び光学的素子 - Google Patents

亜鉛複核錯体、その製造方法及び光学的素子

Info

Publication number
JPH08301877A
JPH08301877A JP13730695A JP13730695A JPH08301877A JP H08301877 A JPH08301877 A JP H08301877A JP 13730695 A JP13730695 A JP 13730695A JP 13730695 A JP13730695 A JP 13730695A JP H08301877 A JPH08301877 A JP H08301877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
structural formula
formula
represented
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13730695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585060B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kishii
典之 岸井
Yasunori Kijima
靖典 鬼島
Masafumi Ata
誠文 阿多
Nobutoshi Asai
伸利 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13730695A priority Critical patent/JP3585060B2/ja
Priority to US08/641,493 priority patent/US5837390A/en
Publication of JPH08301877A publication Critical patent/JPH08301877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585060B2 publication Critical patent/JP3585060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の一般式〔I〕で表される亜鉛複核錯体
と、アルコールを使用するその製造方法、及びその亜鉛
複核錯体を用いた有機EL素子。 一般式〔I〕: Zn2 (L1 −O)m (L2 −O)n (L3 −O)
3-m-n Xp (但し、この一般式〔I〕において、L1 、L2 及びL
3 は互いに異なる配位子、Xはアニオン、m及びnは0
〜3の整数、pは0〜4の整数である。) 【効果】 種々の色度で高輝度に発光する有機EL素子
等の光学的素子を作製するために、種々の色度の高螢光
性、高い電子輸送性を有する新規な材料、及びこの材料
を用いた有機EL素子等の光学的素子を提供することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な亜鉛複核錯体
(特に、発光素子等の光学的電子材料に好適な新規な亜
鉛金属錯体)、その製造方法及び光学的素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】有機発光物質を用いた発光素子として、
1987年にコダック社より、オキシン錯体を用いた例(Ap
pl. Phys. Lett., 51 (12), 21 Sept. 1987)が報告され
て以来、ディスプレイ等への応用を目指した基礎研究が
盛んに検討されている。そして、高効率で発光を得るた
めの材料として、亜鉛錯体、アルミニウム錯体等の種々
の金属錯体が提案されている。
【0003】しかしながら、比較的高い輝度が得られる
有機EL(エレクトロルミネセント)素子においても、
輝度、色度共に十分なものではなく、更に種々の色を発
光させるべく、より多くの種類の有機発光物質の開発が
望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来技術の実情に鑑みてなされたものであっ
て、種々の色度で高輝度に発光する有機EL素子等の光
学的素子を作製するために、種々の色度の高螢光性、高
い電子輸送性を有する新規な材料、及びこの材料を用い
た有機EL素子などの光学的素子を提供することにあ
る。
【0005】本発明の他の目的は、上記の新規な材料を
効率良く製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明者は、長期に亘って鋭意検討を重ねた結
果、所定の配位子を有する特定の亜鉛複核錯体が種々の
色度の高輝度、高螢光性、高い電子輸送性を有するとの
知見を得るに至った。
【0007】本発明はかかる知見に基づいて完成された
ものであって、その第1の発明は、下記の一般式〔I〕
で表される亜鉛複核錯体に係るものである。 一般式〔I〕: Zn2 (L1 −O)m (L2 −O)n (L3 −O)
3-m-n Xp (但し、この一般式〔I〕において、L1 、L2 及びL
3 は互いに異なる配位子、Xはアニオン、m及びnは0
〜3の整数、pは0〜4の整数である。)
【0008】この第1の発明による亜鉛複核錯体におい
て、L1 、L2 及びL3 は、同一分子内にヒドロキシル
基及び芳香族性の窒素原子(N)を有しかつ下記の構造
式(A)で表される化合物に由来し、この化合物中のヒ
ドロキシル基の水素原子が抜けて配位する配位子であ
り、かつ、Xはハロゲン原子(F、Cl、Br、I等:
以下、同様)、アルコキシ基又はフェノキシ基等の対ア
ニオンであることが望ましい。 構造式(A):
【化10】 (但し、この構造式(A)において、R1 及びR2 は基
又は原子団であり、R1は芳香族性の窒素原子(N)に
隣接する原子及び/又はR2 の一部と共同して環を形成
してもよく、R2 は芳香族性の窒素原子(N)及び/又
はこれに隣接する原子と共同して環を形成している。)
【0009】この場合、配位子L1 が下記の構造式
(B)で表されるo−ヒドロキシフェニルベンズオキサ
ゾール又はその誘導体であり、配位子L2 が下記の構造
式(C)で表される8−ヒドロキシキノリン又はその誘
導体であってよい。 構造式(B):
【化11】 (但し、この構造式(B)において、R3 、R4
5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10は、水素原子、
ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、カ
ルボニル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及び
これらの原子又は基で置換された若しくは非置換のアル
キル基、アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互い
に同一であるか或いは異なっていてもよい。) 構造式(C):
【化12】 (但し、この構造式(C)において、R11、R12
13、R14、R15及びR16は、水素原子、ハロゲン原
子、水素基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボニル
基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及びこれらの
原子又は基で置換された若しくは非置換のアルキル基、
アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互いに同一で
あるか或いは異なっていてもよい。)
【0010】また、配位子L3 としては、適宜選択でき
るが、例えば下記の構造式(D)で表される化合物に由
来するものが挙げられる(以下、同様)(但し、R24
78は上記のR3 〜R10と同様である。) 構造式(D):
【化13】
【0011】第1の発明(以下の第2、第3の発明にお
いても同様)において、配位子L1、L2 、L3 は、同
一分子内にヒドロキシル基、芳香族性の窒素原子を有
し、亜鉛やアルミニウム(これらは一般に比色分析用に
用いられる。)に対して錯体形成能がある化合物から由
来するものであれば、いずれの化合物又はその組み合わ
せでもよく、上記の構造式(B)及び/又は(C)、例
えば後述する実施例に記載のo−ヒドロキシフェニルベ
ンズオキサゾール、8−ヒドロキシキノリンに限定され
るものではない。また、3種の異なる配位子を混合して
合成することもできる。
【0012】第1の発明の亜鉛複核錯体は、本発明の第
2の発明によって製造することが望ましい。
【0013】即ち、第2の発明は、下記の一般式〔II〕
で表される亜鉛塩と、下記の一般式[III〕で表される化
合物とをアルコール中で反応させることを特徴とする、
下記の一般式〔I〕で表される亜鉛複核錯体の製造方法
に係るものである。 一般式〔II〕: ZnX'2 (但し、この一般式〔II〕において、X’はアニオンで
ある。) 一般式[III〕: L1 OH、L2 OH又はL3 OH (但し、この一般式[III〕において、L1 、L2 及びL
3 は互いに異なり、配位子となる基である。) 一般式〔I〕: Zn2 (L1 −O)m (L2 −O)n (L3 −O)
3-m-n Xp (但し、この一般式〔I〕において、L1 、L2 及びL
3 は前記したものと同じ、Xはアニオン、m及びnは0
〜3の整数、pは0〜4の整数である。)
【0014】この製造方法においては、アルコール(溶
媒)が亜鉛複核錯体を安定化させ、目的物を良好に得る
ことができる。こうしたアルコールとして炭素数1〜12
の低級アルコールを使用することができる。このような
反応溶媒は、金属塩及び配位子の溶解度を考慮し、副生
成物として得られる単核の亜鉛錯体の生成量が最小にな
るように選ばれるものであって、アルコール類であれ
ば、特にエタノールに限定するものではなく、メタノー
ル、プロパノールといったアルコール類を用いることが
できる。
【0015】また、このアルコールの使用量は、反応物
質に対して重量比で1〜1000倍であるのがよい。反応温
度はアルコールの沸点程度がよい。
【0016】ここで、後述する実施例においては、反応
溶媒としてエタノールを用い、金属塩として塩化亜鉛を
用いた。但し、金属塩は、溶媒への溶解度を考慮して決
められるものであり、塩化物に限定するものではない。
【0017】また、一般式[III〕の化合物から水素原子
を引き抜いて錯塩化するために、アルカリを一般式[II
I〕の化合物に対して1〜100 当量以上添加して反応を
行うのがよい。配位子から水素引き抜きを行うためにア
ンモニア水を用いるが、十分に水素の引き抜きが起これ
ば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム
といった他のアルカリを用いることもできる。
【0018】第2の発明製造方法においては、上記の各
反応物中のL1 、L2 及びL3 は、同一分子内にヒドロ
キシル基及び芳香族性の窒素原子(N)を有しかつ上記
の構造式(A)で表される化合物に由来し、この化合物
中のヒドロキシル基の水素原子が抜けて配位する配位子
であり、かつ、X及びX’はハロゲン原子、アルコキシ
基又はフェノキシ基等の対アニオンであるのがよい。
【0019】また、配位子L1 が上記の構造式(B)で
表されるo−ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール又
はその誘導体であり、配位子L2 が上記の構造式(C)
で表される8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体であ
ってよい。配位子L3 は上記の構造式(D)で表される
ものであってよい。
【0020】また、本発明は、第3の発明として、発光
層及び/又は電子輸送層を有し、これらの発光層及び/
又は電子輸送層に、下記の一般式〔I〕で表される亜鉛
複核錯体が含有されていることを特徴とする光学的素子
も提供するものである。 一般式〔I〕: Zn2 (L1 −O)m (L2 −O)n (L3 −O)
3-m-n Xp (但し、この一般式〔I〕において、L1 、L2 及びL
3 は互いに異なる配位子、Xはアニオン、m及びnは0
〜3の整数、pは0〜4の整数である。)
【0021】この第3の発明の光学的素子において、L
1 、L2 及びL3 は、同一分子内にヒドロキシル基及び
芳香族性の窒素原子(N)を有しかつ上記の構造式
(A)で表される化合物に由来し、この化合物中のヒド
ロキシル基の水素原子が抜けて配位する配位子であり、
かつ、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又はフェノキシ
基等の対アニオンであるのがよい。
【0022】また、配位子L1 が上記の構造式(B)で
表されるo−ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール又
はその誘導体であり、配位子L2 が上記の構造式(C)
で表される8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体であ
ってよい。配位子L3 は上記の構造式(D)で表される
ものであってよい。
【0023】また、発光層及び/又は電子輸送層には、
亜鉛複核錯体が単一種又は複数種含有されていてよい。
この場合、亜鉛複核錯体と共に螢光色素が含有されてよ
い。
【0024】第3の発明による光学的素子は具体的に
は、透明電極と、ホール輸送層と、発光層及び/又は電
子輸送層と、陰極とがこの順に基体上に積層され、エレ
クトロルミネセント素子として構成されるのに好適であ
る。その他、光通信機器、光起電装置(バッテリー
用)、感光体、撮像装置等としての応用も考えられる。
【0025】また、素子の安定性を高めるために、素子
の一部又は全体を保護層で被覆してもよい。また、色度
を調整するために、カラーフィルタを組み込んでもよ
い。
【0026】第3の発明では、第1の発明による複核錯
体を発光層又は電子輸送層、或いはその両方に含有させ
るのがよく、複核錯体単独、複数の種類の複核錯体の混
合、或いは下記の構造式(E)のDCM(4−ジシアノ
メチレン−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−2−
メチル−4H−ピラン)、キナクリドン等の螢光色素と
混合して用いてもよい。
【0027】構造式(E):
【化14】
【0028】また、電極、ホール輸送層、発光層、電子
輸送層のそれぞれの厚さは、素子の動作電圧等を考慮し
て決められるものであり、後述の実施例に限定されるも
のではない。また、素子の各層の作製法も通常の真空蒸
着法、ラングミュアブロジェット(LB)蒸着法をはじ
め、ディップコーティング法、ポリマースピニング法、
真空気体蒸着法、有機分子線エピタキシ法(OMBE)
が採用可能である。
【0029】なお、ホール輸送層又は電子輸送層には螢
光物質を含有させておいてもよい。
【0030】図1には、本発明に基づく有機発光素子と
しての有機EL素子10の一例を示す。このEL素子10
は、透明基板(例えばガラス基板)6上に、ITO(In
dium tin oxide)透明電極5、ホール輸送層4、発光層
3、電子輸送層2、陰極(例えばアルミニウム電極)1
を例えば真空蒸着法で順次製膜したものである。
【0031】そして、陽極である透明電極5と陰極1と
の間に直流電圧7を選択的に印加することによって、透
明電極5から注入されたホールがホール輸送層4を経
て、また陰極1から注入された電子が電子輸送層2を経
て、それぞれ発光層3に到達して電子−ホールの再結合
が生じ、ここから所定波長の発光8が生じ、透明基板6
の側から観察できる。
【0032】そして、発光層3に本発明に基づく亜鉛複
核錯体を含有させるが、これは実際には、実質的に亜鉛
複核錯体のみからなる層(但し、複数種の亜鉛複核錯体
の併用が可能)であってよいし、或いは亜鉛複核錯体に
螢光物質を添加した層であってもよい。また、亜鉛複核
錯体と他の発光物質であるアントラセン、ナフタリン、
フェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、ブタジ
エン、クマリン、アクリジン、スチルベン等を併用して
よい。こうした亜鉛複核錯体又は螢光物質等との混合物
は、電子輸送層2に含有させることができる。
【0033】図2は、図1の例において発光層3を省略
し、電子輸送層2に上記の亜鉛複核錯体又は螢光物質と
の混合物を含有させ、電子輸送層2とホール輸送層4と
の界面から所定波長の発光18が生じるように構成した有
機EL素子20を示す。
【0034】なお、上記において、ホール輸送層4に
は、例えば、ポルフィリン系化合物、アミン系芳香族化
合物が使用可能である。陰極1としては、低仕事関数の
金属又は合金であるAl、Mg、Mg−Al合金、Mg
−Ag合金、Al−Li合金、Caが使用可能である。
【0035】図3には、本発明に基づく有機EL素子の
具体例を示す。即ち、各有機層(ホール輸送層4、発光
層3又は電子輸送層2)の積層体を陰極1と陽極5との
間に配するが、これらの電極をマトリクス状に交差させ
てストライプ状に設け、シフトレジスタ内蔵の制御回路
30、31によって時系列に信号電圧を印加し、交差位置に
て発光させるように構成している。従って、このような
構成により、ディスプレイとして勿論、画像再生装置と
しても使用可能となる。なお、上記のストライプパター
ンを赤(R)、緑(G)、青(B)の各色毎に配し、フ
ルカラー又はマルチカラー用として構成することができ
る。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例について更に詳細に説
明する。
【0037】実施例1 塩化亜鉛 2.72gと、2−(o−ヒドロキシフェニル)
−ベンズオキサゾール(これをB−OHと表す。) 6.
48g(3/2倍モル)とを50mlのエタノール中で加熱溶
解し、10分間還流した。これにアンモニア水10mlを滴下
し、滴下終了後、更に30分還流を続けた。
【0038】反応終了後、放冷し、濾別により固体を収
集した。この固体を水、エタノールで順次洗浄し、淡黄
色固体を得た。この固体を真空昇華によって精製し、
4.2gの亜鉛複核錯体を得た。
【0039】図4には、TOF マススペクトル(Finn
igan Mat社製のVision2000で測定)の分子量0〜2000の
領域での測定結果を示し、また図5には、M+ (親ピー
ク)の拡大図を示した。
【0040】図4から、分子量は 758(Zn2 (B−
O)3 )であることが分かる。また、対アニオンとして
ハロゲン(塩素)、アルコール(エタノール)が検出さ
れた。
【0041】図5の親ピークの拡大図では、分子内に亜
鉛が2個存在する時の、亜鉛の原子量64、66、68、70の
存在比に対応した質量パターン(758、 760、 762) が得
られ、亜鉛複核錯体であることを示している。
【0042】この錯体の 1H−NMR(CDCl3 中)
のスペクトルを図6に示した。
【0043】比較例1 実施例1において、反応溶媒を水に変更した以外は同様
に反応を行ったところ、Zn(B−O)2 の亜鉛単核錯
体が得られたのみで、複核錯体は得られなかった。
【0044】実施例2 塩化亜鉛 2.72gと、8−キノリノール(これをQ−O
Hと表す。) 4.35gとを50mlのエタノール中で加熱溶
解し、10分間還流した。これにアンモニア水10mlを滴下
し、滴下終了後、更に30分還流を続けた。
【0045】反応終了後、放冷し、濾別により固体を収
集した。この固体を水、エタノールで順次洗浄し、黄色
固体を得た。この固体を真空昇華によって精製し、 3.0
gの8−キノリノール亜鉛複核錯体を得た。
【0046】図7には、TOF マススペクトルの分子
量0〜2000の領域での測定結果を示し、また図8には、
+ (親ピーク)の拡大図を示した。
【0047】図7から、分子量は 560(Zn2 (Q−
O)3 )であることが分かる。また、対アニオンとして
ハロゲン(塩素)、アルコール(エタノール)が検出さ
れた。
【0048】図8の親ピークの拡大図では、分子内に亜
鉛が2個存在する時の、亜鉛の原子量64、66、68、70の
存在比に対応した質量パターン(560、 562、 564) が得
られ、亜鉛複核錯体であることを示している。
【0049】この錯体の 1H−NMR(CDCl3 中)
のスペクトルを図9に示した。
【0050】実施例3 実施例1で得られた亜鉛複核錯体(Zn2 (B−
O)3 )を図2に示した有機EL素子に適用した例を以
下に述べる。
【0051】ガラス/ITO基板上に真空蒸着法によ
り、ホール輸送剤TPD(N,N’−ビス(3−メチル
フェニル)1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミ
ン:下記構造式(F))、次いで亜鉛複核錯体をそれぞ
れ厚み 500Åに製膜し、ホール輸送層及び発光層(電子
輸送層を兼ねる。)を順次形成した。更に、金属電極
(陰極)として、アルミニウムを 500Åの厚みに積層
し、有機EL素子を得た。
【0052】構造式(F):
【化15】
【0053】上記の真空蒸着の条件は次の通りである。
図10にはZn2 (B−O)3 ClのDTA熱分析スペク
トルを示したが、融点 338.2℃まで分解せず、融点より
少し低い温度から昇華、蒸発が開始する。
【0054】図11には、本実施例で作製した有機EL素
子の電流−電圧特性を示した。電流は印加電圧12Vから
立ち上がり、青色の発光が見られた。図12には、このE
L素子からの発光スペクトル(印加電圧は18V)をフォ
トマル(光電子増倍管)の出力比(以下、同様)で示し
た。発光のピークは 460nmにあり、短波長側に中心波長
を有している。
【0055】実施例4 実施例2で得られた8−キノリノール亜鉛複核錯体を実
施例3においてZn2(B−O)3 の代わりに使用した
以外は同様にして有機EL素子を得た。図13にこのEL
素子からの発光スペクトルを示した。発光のピークは 5
50nmにあり、緑色の発光が得られた。
【0056】比較例2 実施例3において、発光層(電子輸送層)の物質を既述
した従来技術で報告されたオキシン錯体:トリス−(8
−ヒドロキシキノリン)アルミニウムに変更した以外は
同様にして有機EL素子を作製した。
【0057】このEL素子は、図14に示すように、発光
のピークを約 523nmに有し、緑色の発光を示す。従っ
て、実施例3のものに比べて中心波長がより長波長であ
る。
【0058】実施例5 塩化亜鉛 2.72gと、2−(o−ヒドロキシフェニル)
−ベンズオキサゾール(B−OH) 6.48g(3/2倍
モル)と、8−キノリノール(Q−OH) 4.35g(3
/2倍モル)とを50mlのエタノール中で加熱溶解し、10
分間還流した。これにアンモニア水10mlを滴下し、滴下
終了後、更に30分還流を続けた。
【0059】反応終了後、熱アルコールにより、可溶分
を抽出し、水を加え、再沈させ、濾別により固体を収集
した。この固体を水、エノタールで順次洗浄し、淡黄色
固体を得た。この固体を真空昇華によって精製すること
により、混合配位子を有する亜鉛複核錯体を得た。
【0060】図15には、反応生成物のTOF マススペ
クトルの分子量0〜2000の領域での測定結果を示す。こ
れによれば、親ピークとして、 758(Zn2 (B−O)
3 )、 692(Zn2 (B−O)2 (Q−O))、 626
(Zn2 (B−O)(Q−O)2 )、 560(Zn2 (Q
−O)3 )の生成が認められる。
【0061】図16には、単離したZn2 (B−O)
2 (Q−O)のマススペクトルを示し、また図17には、
Zn2 (B−O)(Q−O)2 のマススペクトルを示し
た。
【0062】図16では、亜鉛の原子量64、66、68、70の
存在比に対応した質量パターン(692、 694、 696)が得
られ、また、図17でも、亜鉛の原子量に対応した質量パ
ターン(626、 628、 630)が得られ、いずれも混合配位
子の亜鉛複核錯体であることを示している。
【0063】実施例6 実施例5において使用した原料に加え、1−ヒドロキシ
フェナジン 5.88g(3/2倍モル)を添加し、同様に
して、3種の混合配位子を有する亜鉛複核錯体(黄色固
体)を得た。
【0064】
【発明の作用効果】本発明によるZn2 (L1 −O)m
(L2 −O)n (L3 −O)3-m-n Xpは、所定の配位
子を有する特定の亜鉛複核錯体であるため、種々の色度
の高輝度、高螢光性、高い電子輸送性を有するものであ
る。従って、この亜鉛複核錯体を光学的素子、例えば有
機EL素子に用いた場合、高輝度の発光素子が得られ
る。
【0065】また、この亜鉛複核錯体を作製する方法と
して、アルコール中で反応を行っているため、このアル
コールが亜鉛の複核錯体を安定化する作用があり、これ
によって種々の螢光性亜鉛複核錯体が得られる。こうし
て得られた亜鉛複核錯体は、電子輸送能、螢光性に優れ
たものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく有機EL素子の一例の概略断面
図である。
【図2】本発明に基づく有機EL素子の他の例の概略断
面図である。
【図3】本発明に基づく有機EL素子の具体例の平面図
である。
【図4】本発明の実施例で得られた亜鉛複核錯体のマス
スペクトル図である。
【図5】同亜鉛複核錯体のマススペクトルでの分子量ピ
ークの拡大図である。
【図6】同亜鉛複核錯体のプロトンNMRスペクトル図
である。
【図7】本発明の他の実施例で得られる亜鉛複核錯体の
マススペクトル図である。
【図8】同亜鉛複核錯体のマススペクトルでの分子量ピ
ークの拡大図である。
【図9】同亜鉛複核錯体のプロトンNMRスペクトル図
である。
【図10】本発明に基づく亜鉛複核錯体の加熱温度による
DTA曲線図である。
【図11】本発明の他の実施例による有機EL素子の電流
−電圧曲線図である。
【図12】同有機EL素子の発光スペクトル図である。
【図13】本発明に基づく他の有機EL素子の発光スペク
トル図である。
【図14】比較例による有機EL素子の発光スペクトル図
である。
【図15】本発明の更に他の実施例で得られた反応混合物
のマススペクトル図である。
【図16】単離したZn2 (B−O)2 (Q−O)のマス
スペクトル図である。
【図17】単離したZn2 (B−O)(Q−O)2 のマス
スペクトル図である。
【符号の説明】
1・・・陰極 2・・・電子輸送層 3・・・発光層 4・・・ホール輸送層 5・・・透明電極(陽極) 6・・・透明基板 7・・・直流電源 8、18・・・発光 10、20・・・有機EL素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 伸利 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式〔I〕で表される亜鉛複核
    錯体。 一般式〔I〕: Zn2 (L1 −O)m (L2 −O)n (L3 −O)
    3-m-n Xp (但し、この一般式〔I〕において、 L1 、L2 及びL3 は互いに異なる配位子、 Xはアニオン、 m及びnは0〜3の整数、 pは0〜4の整数である。)
  2. 【請求項2】 L1 、L2 及びL3 は、同一分子内にヒ
    ドロキシル基及び芳香族性の窒素原子(N)を有しかつ
    下記の構造式(A)で表される化合物に由来し、この化
    合物中のヒドロキシル基の水素原子が抜けて配位する配
    位子であり、かつ、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又
    はフェノキシ基等の対アニオンである、請求項1に記載
    した亜鉛複核錯体。 構造式(A): 【化1】 (但し、この構造式(A)において、R1 及びR2 は基
    又は原子団であり、R1は芳香族性の窒素原子(N)に
    隣接する原子及び/又はR2 の一部と共同して環を形成
    してもよく、R2 は芳香族性の窒素原子(N)及び/又
    はこれに隣接する原子と共同して環を形成している。)
  3. 【請求項3】 配位子L1 が下記の構造式(B)で表さ
    れるo−ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール又はそ
    の誘導体であり、配位子L2 が下記の構造式(C)で表
    される8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体である、
    請求項2に記載した亜鉛複核錯体。 構造式(B): 【化2】 (但し、この構造式(B)において、R3 、R4
    5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10は、水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、カ
    ルボニル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及び
    これらの原子又は基で置換された若しくは非置換のアル
    キル基、アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互い
    に同一であるか或いは異なっていてもよい。) 構造式(C): 【化3】 (但し、この構造式(C)において、R11、R12
    13、R14、R15及びR16は、水素原子、ハロゲン原
    子、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボニル
    基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及びこれらの
    原子又は基で置換された若しくは非置換のアルキル基、
    アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互いに同一で
    あるか或いは異なっていてもよい。)
  4. 【請求項4】 下記の一般式〔II〕で表される亜鉛塩
    と、下記の一般式[III〕で表される化合物とをアルコー
    ル中で反応させることを特徴とする、下記の一般式
    〔I〕で表される亜鉛複核錯体の製造方法。 一般式〔II〕: ZnX'2 (但し、この一般式〔II〕において、X’はアニオンで
    ある。) 一般式[III〕: L1 OH、L2 OH又はL3 OH (但し、この一般式[III〕において、L1 、L2 及びL
    3 は互いに異なり、配位子となる基である。) 一般式〔I〕: Zn2 (L1 −O)m (L2 −O)n (L3 −O)
    3-m-n Xp (但し、この一般式〔I〕において、 L1 、L2 及びL3 は前記したものと同じ、 Xはアニオン、 m及びnは0〜3の整数、 pは0〜4の整数である。)
  5. 【請求項5】 アルコールとして、炭素数1〜12の低級
    アルコールを使用する、請求項4に記載した製造方法。
  6. 【請求項6】 一般式[III〕の化合物から水素原子を引
    き抜くために、アルカリを添加して反応を行う、請求項
    4に記載した製造方法。
  7. 【請求項7】 L1 、L2 及びL3 は、同一分子内にヒ
    ドロキシル基及び芳香族性の窒素原子(N)を有しかつ
    下記の構造式(A)で表される化合物に由来し、この化
    合物中のヒドロキシル基の水素原子が抜けて配位する配
    位子であり、かつ、X及びX’はハロゲン原子、アルコ
    キシ基又はフェノキシ基等の対アニオンである、請求項
    4に記載した製造方法。 構造式(A): 【化4】 (但し、この構造式(A)において、R1 及びR2 は基
    又は原子団であり、R1は芳香族性の窒素原子(N)に
    隣接する原子及び/又はR2 の一部と共同して環を形成
    してもよく、R2 は芳香族性の窒素原子(N)及び/又
    はこれに隣接する原子と共同して環を形成している。)
  8. 【請求項8】 配位子L1 が下記の構造式(B)で表さ
    れるo−ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール又はそ
    の誘導体であり、配位子L2 が下記の構造式(C)で表
    される8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体である、
    請求項7に記載した製造方法。 構造式(B): 【化5】 (但し、この構造式(B)において、R3 、R4
    5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10は、水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、カ
    ルボニル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及び
    これらの原子又は基で置換された若しくは非置換のアル
    キル基、アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互い
    に同一であるか或いは異なっていてもよい。) 構造式(C): 【化6】 (但し、この構造式(C)において、R11、R12
    13、R14、R15及びR16は、水素原子、ハロゲン原
    子、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボニル
    基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及びこれらの
    原子又は基で置換された若しくは非置換のアルキル基、
    アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互いに同一で
    あるか或いは異なっていてもよい。)
  9. 【請求項9】 発光層及び/又は電子輸送層を有し、こ
    れらの発光層及び/又は電子輸送層に、下記の一般式
    〔I〕で表される亜鉛複核錯体が含有されていることを
    特徴とする光学的素子。 一般式〔I〕: Zn2 (L1 −O)m (L2 −O)n (L3 −O)
    3-m-n Xp (但し、この一般式〔I〕において、 L1 、L2 及びL3 は互いに異なる配位子、 Xはアニオン、 m及びnは0〜3の整数、 pは0〜4の整数である。)
  10. 【請求項10】 L1 、L2 及びL3 は、同一分子内にヒ
    ドロキシル基及び芳香族性の窒素原子(N)を有しかつ
    下記の構造式(A)で表される化合物に由来し、この化
    合物中のヒドロキシル基の水素原子が抜けて配位する配
    位子であり、かつ、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又
    はフェノキシ基等の対アニオンである、請求項9に記載
    した光学的素子。 構造式(A): 【化7】 (但し、この構造式(A)において、R1 及びR2 は基
    又は原子団であり、R1は芳香族性の窒素原子(N)に
    隣接する原子及び/又はR2 の一部と共同して環を形成
    してもよく、R2 は芳香族性の窒素原子(N)及び/又
    はこれに隣接する原子と共同して環を形成している。)
  11. 【請求項11】 配位子L1 が下記の構造式(B)で表さ
    れるo−ヒドロキシフェニルベンズオキサゾール又はそ
    の誘導体であり、配位子L2 が下記の構造式(C)で表
    される8−ヒドロキシキノリン又はその誘導体である、
    請求項10に記載した光学的素子。 構造式(B): 【化8】 (但し、この構造式(B)において、R3 、R4
    5 、R6 、R7 、R8 、R9 及びR10は、水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、カ
    ルボニル基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及び
    これらの原子又は基で置換された若しくは非置換のアル
    キル基、アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互い
    に同一であるか或いは異なっていてもよい。) 構造式(C): 【化9】 (但し、この構造式(C)において、R11、R12
    13、R14、R15及びR16は、水素原子、ハロゲン原
    子、水酸基、ニトロ基、カルボキシル基、カルボニル
    基、アミノ基、アミド基、スルホン酸基、及びこれらの
    原子又は基で置換された若しくは非置換のアルキル基、
    アリール基及び複素芳香族基から選ばれ、互いに同一で
    あるか或いは異なっていてもよい。)
  12. 【請求項12】 亜鉛複核錯体が単一種又は複数種含有さ
    れている、請求項9に記載した光学的素子。
  13. 【請求項13】 亜鉛複核錯体と共に螢光色素が含有され
    ている、請求項12に記載した光学的素子。
  14. 【請求項14】 透明電極と、ホール輸送層と、発光層及
    び/又は電子輸送層と、陰極とがこの順に、基体上に積
    層されている、請求項9に記載した光学的素子。
  15. 【請求項15】 エレクトロルミネセント素子として構成
    される、請求項14に記載した光学的素子。
JP13730695A 1995-05-10 1995-05-10 亜鉛複核錯体、その製造方法及び光学的素子 Expired - Fee Related JP3585060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13730695A JP3585060B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 亜鉛複核錯体、その製造方法及び光学的素子
US08/641,493 US5837390A (en) 1995-05-10 1996-05-01 Metal complex, method for producing the same and optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13730695A JP3585060B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 亜鉛複核錯体、その製造方法及び光学的素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301877A true JPH08301877A (ja) 1996-11-19
JP3585060B2 JP3585060B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15195608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13730695A Expired - Fee Related JP3585060B2 (ja) 1995-05-10 1995-05-10 亜鉛複核錯体、その製造方法及び光学的素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585060B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862353A2 (en) * 1997-02-27 1998-09-02 Xerox Corporation Electroluminescent devices
JP2002083684A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR100528426B1 (ko) * 2004-06-04 2005-11-15 충남대학교산학협력단 화학센서 및 광미세가공용 히드록시페닐벤족사졸계 고분자화합물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR100665097B1 (ko) * 2005-06-28 2007-01-04 인제대학교 산학협력단 신규 아연계 착물, 그 제조방법 및 이를 이용한저전압구동을 위한 유기발광소자
JP2013537517A (ja) * 2010-07-07 2013-10-03 インスティチュート ケミー フィジツネジ ポルスキージ アカデミー ノーク 発光化合物、発光化合物の調製方法およびその用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862353A2 (en) * 1997-02-27 1998-09-02 Xerox Corporation Electroluminescent devices
EP0862353A3 (en) * 1997-02-27 1998-09-23 Xerox Corporation Electroluminescent devices
JP2002083684A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR100528426B1 (ko) * 2004-06-04 2005-11-15 충남대학교산학협력단 화학센서 및 광미세가공용 히드록시페닐벤족사졸계 고분자화합물 및 이를 포함하는 수지 조성물
KR100665097B1 (ko) * 2005-06-28 2007-01-04 인제대학교 산학협력단 신규 아연계 착물, 그 제조방법 및 이를 이용한저전압구동을 위한 유기발광소자
JP2013537517A (ja) * 2010-07-07 2013-10-03 インスティチュート ケミー フィジツネジ ポルスキージ アカデミー ノーク 発光化合物、発光化合物の調製方法およびその用途
US9217104B2 (en) 2010-07-07 2015-12-22 Instytut Chemii Fizycznej Polskiejakademii Nauk Luminescent compounds, method of preparation of luminescent compounds and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585060B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11980086B2 (en) Use of transition metal carbene complexes in organic light-emitting diodes (OLEDs)
JPH09227576A (ja) 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
US7759490B2 (en) Phosphorescent Osmium (II) complexes and uses thereof
JP4351702B2 (ja) 有機発光ダイオード用の発光体としてカルベンリガンドを有する遷移金属錯体
JP5174310B2 (ja) フッ素化フェニルピリジン、フェニルピリミジン及びフェニルキノリンを伴うエレクトロルミネセントイリジウム化合物及びかかる化合物で作られたデバイス
JP4619546B2 (ja) 有機ledの燐光性ドーパントとしてのシクロメタル化金属錯体
US7026480B2 (en) Organometallic light-emitting material
US6911271B1 (en) Organometallic platinum complexes for phosphorescence based organic light emitting devices
ES2279922T3 (es) Compuestos de complejos metalicos de fenilpiridina iridio metalico para dispositivos electroluminiscentes organicos, procedimientos para preparar los compuestos y dispositivo electroluminiscente organico que usa los compuestos.
TWI412573B (zh) 紅色磷光化合物及使用該化合物之有機電激發光裝置
US20040086742A1 (en) Organic light emitting materials and devices
US20040185299A1 (en) Tertiary diamines containing heterocyclic groups and their use in organic electroluminescent devices
KR20020070299A (ko) 유기 엘이디용 인광성 도펀트로서 엘2엠엑스 형태의 착물
TW201204808A (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
US20070196689A1 (en) Organometallic complex and organic electroluminescence device using the same
KR19980064694A (ko) 유기 전계 발광소자 및 이를 이용한 발광 디스플레이
JP2005200416A (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3719550B2 (ja) 金属複核錯体およびその製造方法、ならびにこの金属複核錯体を用いた光学素子
EP1706470A1 (en) Organic materials with tunable electric and electroluminescent properties
US5837390A (en) Metal complex, method for producing the same and optical device
Zhang et al. Synthesis and luminescence of a new phosphorescent iridium (III) pyrazine complex
US20070001151A1 (en) Organic materials with tunable electric and electroluminescent properties
JP3861930B2 (ja) 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
JPH08301877A (ja) 亜鉛複核錯体、その製造方法及び光学的素子
JP3743456B2 (ja) 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees