JPH08300404A - シーリング材取付構造 - Google Patents

シーリング材取付構造

Info

Publication number
JPH08300404A
JPH08300404A JP12955995A JP12955995A JPH08300404A JP H08300404 A JPH08300404 A JP H08300404A JP 12955995 A JP12955995 A JP 12955995A JP 12955995 A JP12955995 A JP 12955995A JP H08300404 A JPH08300404 A JP H08300404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
main body
molecular weight
oil
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12955995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nishimuro
陽一 西室
Kunio Machida
邦郎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP12955995A priority Critical patent/JPH08300404A/ja
Publication of JPH08300404A publication Critical patent/JPH08300404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • B29C2045/14368Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding holes with means for anchoring the injected material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シーリング材の取付けを容易にし、かつ抜け
出るのを防止する。 【構成】 本体部1のシーリング材2が露出する一辺を
取付辺1Aとしたとき、この取付辺1Aに隣接する両側
辺1B,1Cの少なくとも一側辺にシーリング材2の原
料注入口3を形成し、この注入口3からカーブして本体
部1内で連通して取付辺1Aからシーリング材2を露出
させる空洞4内にシーリング材2の原料を注入・充填し
てシーリング材2を本体部1に取付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子機器等の筐体,
密閉容器等のシーリングが必要な個所におけるシーリン
グ材取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシーリング材取付構造は、シーリ
ング材を取付けるべき本体部の一辺に溝を形成してお
き、この溝にシリコーンゴム等のシーリング材を人手で
嵌め込んでいた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなシリコーンゴム製シーリング材を用いる場合、組み
込み工数がかかるという問題がある。即ち、シーリング
材の線径が細かい場合などにおいてハンドリング性が悪
く、シーリング材をシーリング部の溝などに組み込む際
には、機械による自動化が難しいため、人手に頼ってい
るのが現状である。更に、OA機器や通信用機器などの
筐体は、軽量化のために薄肉化が進んでいるが、このよ
うな筐体に対しシーリング材をシーリングする場合は、
シーリング材の細線化と筐体への応力低減を目的とした
シーリング材の低硬度化が求められ、かかる細線、低硬
度シーリング材の組み込みは一層難しくなり、人手によ
る場合にはかなりの熟練を要求され、工数アップ、コス
トアップにつながる問題が生じる。
【0004】また、シリコーンゴムは、熱硬化性であ
り、プレス成形によってシーリング材を一個一個作らね
ばならず、バリの処理などを含めると、一個当たりのコ
ストがかなり高いものになるという問題がある。
【0005】そこで、この発明は、シーリング材の取付
けを容易にし、かつ抜け出るのを防止したシーリング材
取付構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、本体部のシーリング材が露出する一辺
を取付辺としたとき、この取付辺に隣接する両側辺の少
なくとも一側辺にシーリング材の原料注入口を形成し、
この注入口からカーブして本体部内で連通して取付辺か
らシーリング材を露出させる空洞内にシーリング材の原
料を注入・充填してシーリング材を本体部に取付けたも
のである。
【0007】
【作用】この発明では、シーリング材の原料を注入口か
ら注入・充填して本体部の一辺(取付辺)からシーリン
グ材を露出させる構造であり、シーリング材の取付けが
容易となり、さらに注入口からカーブして本体部内で連
通する空洞内へシーリング材が取付けられるので、露出
部分から抜け出るのも防止される。
【0008】
【実施例】以下に、この発明の好適な実施例を図面を参
照にして説明する。
【0009】図1に示す実施例では、本体部1のシーリ
ング材2が露出する一辺を取付辺1Aとしたとき、この
取付辺1Aに隣接する両側辺1B,1Cの少なくとも一
辺1B側にシーリング材2の原料注入口3を形成してあ
り、この注入口3からカーブして本体部1内で連通して
取付辺1Aからシーリング材2を露出させる空洞4内に
シーリング材2の原料を注入・充填してシーリング材2
を本体部1に取付けてある。
【0010】図2は、金型を示すものであり、始めに本
体部1を射出成形により成形し、上型5と下型6及び側
型7で本体部1を取り囲み、シーリング材2の原料を注
入口3から注入するためのランナー部8を上型5と側型
7との間に形成してある。このランナー部8からシーリ
ング材2の原料を注入口3(ゲートとなる)に図示しな
い射出成形機から射出し、空洞4内に原料を注入する。
一定時間の冷却工程が終了したならば、側型7を図面上
上方に移動させることにより、シーリング材2のランナ
ー部8に滞留した材料が注入口3の個所で剪断によりカ
ットされる。次いで、上型5と下型6とを開き、シーリ
ング材2が取付けられた本体部1を取り出す。上型5を
開けるときにシーリング材2の露出する部分が上型5と
共に上昇しようとするが、シーリング材2は注入口3か
らカーブして露出する部分まで存在するので、シーリン
グ材2が上型5と共に引き抜かれる恐れはない。
【0011】シーリング材2としては、数平均分子量が
20,000以上の熱可塑性物質と数平均分子量が20,000未満
の低分子有機物質との混合物から成り、上記熱可塑性物
質が3次元網状の連続骨格構造を有し、その体積分率が
30%以下であるとともに、この骨格構造の内部連通空
間内に上記低分子有機物質が充填された熱可塑性の高分
子/低分子材料であって、JIS Aスケールで50度
以下の低硬度を有するものが好適に使用できる。このよ
うな材料は、MFR(メルフローレート)が10g/1
0分以上と優れた流動性を有し、低硬度でありながら細
く長い溝などに射出成形によって容易に流動,充填し、
従って複雑で細線形状の射出成形品を容易に得ることが
できるものである。熱可塑性物質としては、熱可塑性エ
ラストマーが好ましく、スチレン系(ブタジエンスチレ
ン系,イソプレンスチレン系等),ポリ塩化ビニル系,
オレフィン系(ブタジエン系,イソプレン系,エチレン
プロピレン系等),ポリエステル系,ポリウレタン系等
の各種熱可塑性エラストマーやそれらの水添、その他に
よる変性物が用いられる他、ポリスチレン,ポリエチレ
ン,ポリプロピレン,ABS樹脂,アクリロニトリル・
スチレン・AS樹脂,ポリブチレンテレフタレート(P
BT),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリ
フェニレンサルファイド(PPS),ポリ塩化ビニル,
ポリメタクリル酸メチル,ポリカーボン,ポリアセター
ル,ナイロン,塩化ポリエーテル,ポリ四フッ化エチレ
ン,ポリフッ化−塩化エチレン,ポリフッ化エチレンプ
ロピレン,アセチルセルロース,エチルセルロース,ポ
リビニリデン,ポリビニルブチラール,ポリプロピレン
オキサイド等の熱可塑性樹脂やこれらの樹脂のゴム変性
物等を用いることができる。特に、熱可塑性物質として
は、結晶構造,凝集構造などの硬質ブロックを形成し易
い部分と、アモルファス構造などの軟質ブロックとを一
緒に持ち合せているものが好ましい。例えば、ポリブタ
ジエンとブタジエン−スチレンランダム共重合体とのブ
ロック共重合体を水添して得られるポリエチレンとエチ
レン−スチレンランダム共重合体とのブロック共重合体
や、ポリブタジエンとポリスチレンとのブロック共重合
体、或はポリブタジエンとポリスチレンとのブロック共
重合体を水添して得られるポリエチレンとポリスチレン
とのブロック共重合体等が挙げられる。このうち特にポ
リエチレンとエチレン−スチレンランダム共重合体との
ブロック共重合体構造のものが好ましい。このような熱
可塑性物質は、その数平均分子量が20,000以上であり、
より好ましくは30,000以上、さらに好ましくは40,000以
上である。これら各種熱可塑性物質は主に単独で用いら
れるが、2種以上をブレンドして用いてもよい。
【0012】低分子有機物質としては、その数平均分子
量は20,000未満であり、特に10,000以下、とりわけ 5,0
00以下であることが好ましい。低分子有機物質として
は、例えば軟化剤:鉱物油系,植物油系,合成油系な
どの各種ゴム用或は樹脂用軟化剤。鉱物油系としては、
アロマティック系,ナフテン系,パラフィン系等のプロ
セス油等が挙げられる。植物油系としては、ヒマシ油,
綿実油,亜麻仁油,菜種油,大豆油,パーム油,椰子
油,落花生油,木蝋,パインオイル,オリーブ油等が挙
げられる。可塑剤:フタル酸エステル,フタル酸混基
エステル,脂肪族二塩基酸エステル,グリコールエステ
ル,脂肪酸エステル,燐酸エステル,ステアリン酸エス
テル等の各種エステル系可塑剤,エポキシ系可塑剤,そ
の他プラスチック用可塑剤またはフタレート系,アジペ
ート系,セバケート系,ホスフェート系,ポリエーテル
系,ポリエステル系などのNBR用可塑剤。粘着付与
剤:クマロン樹脂,クマロン−インデン樹脂,フェノー
ルテルペン樹脂,石油系炭化水素,ロジン誘導体などの
各種粘着付与剤(タッキファイヤー)。オリゴマー:
クラウンエーテル,含フッ素オリゴマー,ポリイソブチ
レン,キシレン樹脂,塩化ゴム,ポリエーテルワック
ス,石油樹脂,ロジンエステルゴム,ポリアルキレング
リコールジアクリレート,液状ゴム(ポリブタジエン,
スチレン−ブタジエンゴム,ブタジエン−アクリロニト
リルゴム,ポリクロロプレン等),シリコーン系オリゴ
マー,ポリ−α−オレフィン等の各種オリゴマー。滑
剤:パラフィン,ワックス等の炭化水素系滑剤,高級脂
肪酸,オキシ脂肪酸等の脂肪酸系滑剤,脂肪酸アミド,
アルキレンビス脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド系滑剤,
脂肪酸低級アルコールエステル,脂肪酸多価アルコール
エステル,脂肪酸ポリグリコールエステル等のエステル
系滑剤,脂肪アルコール,多価アルコール,ポリグリコ
ール,ポリグリセロール等のアルコール系滑剤,金属石
鹸,混合系滑剤等の各種滑剤。その他、ラテックス,ア
マルジョン,液晶,瀝青組成物,粘土,天然の澱粉,
糖,さらにシリコーンオイル,ホスファゼン等も低分子
有機物質として適している。さらに、牛油,豚油,馬油
等の動物油、鳥油または魚油,炭化水素系,ハロゲン化
炭化水素系,アルコール系,フェノール系,エーテル
系,アセタール系,ケトン系,脂肪酸系,エステル系,
窒素化合物系,硫黄化合物系等の有機溶剤、或は石油
類,水,水溶液等も用いられる。これらの成分は1種で
用いても、2種以上を混合して用いてもよいが、特に、
熱可塑性物質がポリブタジエンとポリスチレンとのブロ
ック共重合体等の場合などに低分子物質としてはパラフ
ィン系のプロセス油がシーリング材2としての用途に有
効である。
【0013】シーリング材2として用いる高分子/低分
子材料は、このような熱可塑性物質と低分子有機物質と
混合することにより3次元連続の網状骨格構造を形成す
るものであるが、その際熱可塑性物質の体積分率を30
%以下、好ましくは25%以下、より好ましくは20%
以下、さらに好ましくは15%以下の割合で使用する。
なお、その加減は3%、好ましくは5%である。なお、
必要に応じて次のような充填剤を配合することもでき
る。即ち、クレー,珪藻土,カーボンブラック,シリ
カ,タルク,硫黄バリウム,炭酸カルシウム,炭酸マグ
ネシウム,金属酸化物,マイカ,グラファイト,水酸化
アルミニウム等の鱗片状無機充填剤,各種の金属粉,木
片,ガラス粉,セラミック粉,粉末ポリマー等の粒状な
いし粉末状固体充填剤,その他各種の天然又は人工の短
繊維,長繊維(例えば藁,毛,ガラスファイバー,金属
ファイバー,その他各種のポリマーファイバー等)等を
配合することができる。さらに内部が中空であるバルー
ン、例えばガラスバルーン,セラミックバルーン,ポリ
塩化ビニリデン等からなる高分子有機材料バルーンを配
合してもよい。
【0014】このような高分子/低分子材料は、熱可塑
性物質及び低分子有機物質、必要に応じてその他の配合
剤を、熱可塑性物質が3次元網状の連続骨格構造を形成
し得る混合条件にて混合することにより得ることができ
る。この場合、熱可塑性物質による均一な3次元連続の
網状骨格構造を得るためには、熱可塑性物質と低分子有
機物質との混合に当たり、高速撹拌が必要であり、撹拌
速度は300rpm 以上、最も好ましくは1000rpm 以
上が望ましい。また、混合機としては高剪断型混合機が
好適に使用し得る。3次元網状骨格構造において、骨格
の平均直径は50μm以下、好ましくは20μm以下、
より好ましくは10μm以下、セルの平均直径は500
μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは
100μm以下であることが望ましい。
【0015】高分子/低分子材料または該材料と他の熱
可塑性エラストマーとのブレンド物から成る場合、他の
熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系およびオレ
フィン系エラストマー等を挙げることができる。また、
他の熱可塑性エラストマーをブレンドする場合、その割
合は射出成形材料全体の50重量%以下、特に30重量
%以下であることが好ましい。
【0016】シーリング材2の射出成形材料は、その硬
度がJIS Aスケールで50度以下であり、望ましく
は40度以下、特に細径のシーリング材2を考慮した場
合、さらに望ましくは10〜30度である。また、この
ような射出成形材料のMFR(メルトフローレート)は
10g/10分以上、望ましくは20〜50g/10分
である。即ち、MFRは低すぎると充填不足となり、高
すぎると流動性が良すぎるためにバリの発生が起こり、
後処理が必要でコストアップにつながる。従って、充填
性を考慮するとMFRは10g/10分以上は必要であ
り、細部への充填まで考慮すると20g/10分以上で
あることが好ましい。また、バリの発生を考慮すると5
0g/10分以下であることが好ましい。射出成形条件
は通常の条件に従うことができるが、射出温度130〜
230℃、特に150〜250℃とすることが良く、射
出圧力としては200〜600kg/cm2 、特に300〜
500kg/cm2 であることが好ましい。シーリング材2
の射出成形材料は、OA機器,通信機器等のシールすべ
き製品、すなわち本体部1のシーリング部(取付辺1
A)に直接射出成形でき、このような製品とシーリング
材2とを2色成形することもできる。
【0017】図3に示す他の実施例は、注入口3が両側
辺1B,1Cに設けられた例を示すものである。このよ
うに両側辺1B,1Cに注入口3を設けたものでは、こ
の注入口3が図4および図5に示すように点在し、この
ような注入口3の他にいわゆるゲートとはならない穴を
あけておくことにより、デザイン性を持たせることがで
きるとともに、これらの両側辺1B,1Cから露見する
シーリング材2の部分が手に持ったときの滑り止めとも
なる。
【0018】図6は、本体部1として携帯用電話の筐体
10を示し、図7に示すようにこの筐体10の側壁の頂
部すなわち取付辺1Aにシーリング材2を取付けるよう
にしたものである。
【0019】図8は図7のB部分の拡大断面図を示す。
図8は蓋部11も示し、蓋部11の係合部12が筐体1
0の被係合部13に係合し、蓋部11の側壁周面の凹部
11Aがシーリング材2に圧接するようになる。この図
面では、シーリング材2を筐体10に取付けていない状
態を示す。図9はシーリング材2を筐体10に取付けた
状態を示し、蓋部11の凹部11Aが露出するシーリン
グ材2に圧接する。
【0020】本体部1は必ずしも樹脂成形品でなくとも
よい。また、シーリング材2を形成する材料も上述した
材料に限定されるものではない。
【0021】次のようなサイズを有する筐体と、その外
周に亙って形成した溝を含む空洞4内を充填するシーリ
ング材2とを2色成形法により、下記条件に従って射出
成形した。
【0022】 筐体サイズ:長さ130mm×幅50mm×深さ12.5mm 筐体肉厚:2mm 空洞の注入口を除く部分:幅1mm×1.5mm×全周36
0mm 筐体材料(1次側):ABS樹脂 ゲート数(2次側):4点 シーリング材料:表1に示す高分子/低分子材料 射出成形機:2色成形機 シリンダー温度:1次側150℃、2次側250℃ 金型温度:40℃ 射出圧力:500kg/cm2
【0023】
【表1】
【0024】表1に示す熱可塑性エラストマーと低分子
有機物質とを高剪断特殊ミキサーを用いて次のような混
合条件で混合し、熱可塑性エラストマーが3次元網状の
骨格構造を有し、その内部連通空間に低分子有機物質が
充填された高分子/低分子材料を得た。
【0025】<混合条件> 回転数:400rpm 剪断速度:1.3×104 sec -1 混合温度:180℃ 混合時間:50分
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明は、本体
部のシーリング材が露出する一辺を取付辺としたとき、
この取付辺に隣接する両側辺の少なくとも一側辺にシー
リング材の原料注入口を形成し、この注入口からカーブ
して本体部内で連通して取付辺からシーリング材を露出
させる空洞内にシーリング材の原料を注入・充填してシ
ーリング材を本体部に取付けたので、取付辺から露出す
るシーリング材が上方に引き抜かれようとしてもカーブ
部分があるために抜け出ることはない。また、シーリン
グ材の材料として射出成形可能な材料を選択すれば、注
入口からシーリング材の材料を注入し、容易にシーリン
グ材を本体部に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の好適な実施例を示す断面図。
【図2】図1に示すようなシーリング材の成形方法を示
す断面図。
【図3】他の実施例を示す断面図。
【図4】図3の側面図。
【図5】図3の側面図であり側面に表れる形状を変えた
ものを示す図。
【図6】シーリング材を取付ける筐体の一例を示す平面
図。
【図7】図6のA−A線断面図。
【図8】図7のB部分の拡大断面図ならびに蓋部の断面
図。
【図9】シーリング材を取付けた筐体の断面ならびに蓋
部の断面図。
【符号の説明】
1 本体部 1A 取付辺 1B,1C 両側辺 2 シーリング材 3 注入口 4 空洞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部のシーリング材が露出する一辺を
    取付辺としたとき、この取付辺に隣接する両側辺の少な
    くとも一側辺にシーリング材の原料注入口を形成し、 この注入口からカーブして本体部内で連通して取付辺か
    らシーリング材を露出させる空洞内にシーリング材の原
    料を注入・充填してシーリング材を本体部に取付けたこ
    とを特徴とするシーリング材取付構造。
JP12955995A 1995-04-28 1995-04-28 シーリング材取付構造 Pending JPH08300404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955995A JPH08300404A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 シーリング材取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955995A JPH08300404A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 シーリング材取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300404A true JPH08300404A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15012495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12955995A Pending JPH08300404A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 シーリング材取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542432A (ja) * 1999-02-19 2002-12-10 キュソウ インク. 低圧ガスケットの現場成形と方法
JP2006161942A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nok Corp 精密機器用密封・緩衝構造体
JP2008213341A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nikon Corp 精密機器の外殻構造、その製造方法及び製造に用いる金型

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542432A (ja) * 1999-02-19 2002-12-10 キュソウ インク. 低圧ガスケットの現場成形と方法
JP4895425B2 (ja) * 1999-02-19 2012-03-14 キュソウ インク. 低圧ガスケットの現場成形と方法
JP2006161942A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nok Corp 精密機器用密封・緩衝構造体
JP2008213341A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nikon Corp 精密機器の外殻構造、その製造方法及び製造に用いる金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1273353C (zh) 用于容器开口的封盖
US6004300A (en) Composite hypodermic syringe piston
EP0999146A3 (en) Pierceable stopper and method of producing the same
EP1166991A3 (en) Process, machine and composition for injection foaming
BR0107085A (pt) Tampa de fechamento com gaxeta anular moldada a injeção e método de produção da mesma
CN106661286A (zh) 热塑性弹性体组合物及其成型体
JPH08300404A (ja) シーリング材取付構造
KR20010041983A (ko) 진공 검체 채취 용기용 마개 부재, 진공 검체 채취 용기,진공 검체 채취 시스템, 진공 검체 채취 홀더 및 마개부재용 열가소성 엘라스토머 조성물
KR860001702A (ko) 사출성형 방법
EP1065149A3 (en) Moulded closure and method of manufacture
CN205945326U (zh) 电机盖引出线的密封结构
CN107513263B (zh) 一种热塑性弹性体垫片材料及其生产方法
CN104974526A (zh) 用于制造水路控制器的材料和方法
CN210851154U (zh) 降低浇口凝料残余的注塑模具
CN112724489A (zh) 一种可降解材料及其制备方法
CN114654616A (zh) 一种废旧塑料再生利用处理装置及其再生方法
CN213084003U (zh) 一种抗菌硅胶挤出头及挤出瓶
CN206375157U (zh) 容器盖和具有该容器盖的容器瓶
CN202399490U (zh) 一种新型注塑机用保护罩
CN218019862U (zh) 一种二次脱模结构的顶脚生产用注塑模具
CN212676513U (zh) 一种插座
CN212888659U (zh) 柱塞式注射装置
CN214872410U (zh) 一种具有浇口截断机构的汽车件注塑模具
CN214479993U (zh) 电机引接线进轴孔自密封机构
CN115838534A (zh) 一种可注塑有机硅防护材料的注塑方法及材料