JPH08299948A - ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物 - Google Patents

ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物

Info

Publication number
JPH08299948A
JPH08299948A JP13981495A JP13981495A JPH08299948A JP H08299948 A JPH08299948 A JP H08299948A JP 13981495 A JP13981495 A JP 13981495A JP 13981495 A JP13981495 A JP 13981495A JP H08299948 A JPH08299948 A JP H08299948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
waste liquid
dry cleaning
liquid
cleaning washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13981495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimizu
和夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAKU KK
Raku KK
Original Assignee
RAKU KK
Raku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAKU KK, Raku KK filed Critical RAKU KK
Priority to JP13981495A priority Critical patent/JPH08299948A/ja
Publication of JPH08299948A publication Critical patent/JPH08299948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ドライクリーニング洗浄廃液の 安全且つ 適
切な処理を 確実に実行するために 開発したものであ
り ドライクリーニング廃液の 有機溶剤及び汚物を固
形化して 二次汚染や 悪臭を防ぎ 手動でも 自動で
も自由に 処理可能な 万能的処理組成物を 経済的に
も 達成可能に したものである。加えて モーターオ
イル、塗料、インキ、などの 有機溶剤や 鉱油の廃液
処理にも 有効な方法を 提供するものである。 【構成】マグネシウムイオンの化合物と アルカリ物質
の併用による非水性又は 水分散性 有機溶剤含有物の
凝固作用を 固体 及び 液体プロセスで可能な 小
スケールにも 大スケールにも フレキシブルに 対応
できる 組成物を 構成要素とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は ドライクリーニング洗
浄後の 廃液を安全に 且つ確実に固形化し処理し易く
した組成物に 関するものであり 特にマグネシウムイ
オン化合物とアルカリ物質を 必須成分とする液状 又
は 粉状(固形)若しくはスラリー(泥状)の組成物に
関するものである。ドライクリーニング洗浄廃液は 各
種の有機溶剤と 洗濯後の汚物が混入し特有の悪臭、色
相、液状が 処理取扱いを困難にし 併せて 環境保全
や二次汚染への対策に 急がなければならない 大きな
問題である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ドライクリーニング洗
浄廃液は ウエットクリーニングと違って 非水系の中
で汚染物を除去する結果 使用する各種有機溶剤 例え
ばトリクロールエチレン、パークロールエチレン、I.
I.I.トリクロールエタン、メチレンクロライド、パ
ラフィン、石油ベンジン、ケロシン、ミネラルターペ
ン、ミネラルスピリット、が存在し 悪臭、二次汚染、
取扱いの困難、各種法令(消防法、作業環境測定法、劇
物毒物取締法、水質汚泥防止法、悪臭防止法、廃棄物処
理法など)などが その後処理に 適切な方法ががなく
苦慮している実情にある。特に有機塩素系のものは 不
燃性で分解し易いだけでなく 大気や水質、土壌への汚
染は 新たなる副生物の助成を促し 又、石油系のもの
は 引火性、危険物などの点や 分散性、洗浄力が悪く
洗剤の選定を 確実にしなくてはならない弊害があ
る。しかも リサイクルが極めて困難であり 液体の流
失や 気化 及び 悪臭の発散などが 廃棄の処理を一
層深刻な問題として 投げかけている。従来技術の中で
そのまま産業廃棄物として 埋立てをする方法も
又、パルプや 活性白土、珪砂、コットン、オガクズな
ど あるいは高分子吸収体(カルボキシビニルポリマ
ー、微生物、誘導ガムなど)に 吸収する方法を一部で
利用されているが 高コストであったり 廃棄の分離
(遊離脱や気化)配送手段が困難などの問題が 必然的
に伴ってくる。特に 悪臭の処理は 悪臭防止法などの
環境法令を まつまでもなく生活環境など 周囲の生活
への 影響が募るばかりである。
【0003】
【課題を解決するための手段】以上の 山積する課題を
合理的に 経済的に 簡単に解決達成する 方法とし
て 本発明者は マグネシウムイオン化合物を 第一成
分とした 粉末物質に直接又は 液状物質には 間接的
にアルカリ物質を併用した 組成系物質が 有効なるこ
とを 見い出したものである。更に 水溶性界面活性剤
を 含有させれば より迅速確実に あらゆるドライク
リーニング洗浄廃液を 処理することで できたことも
大きな特徴である。即 マグネシウムイオン化合物の
粉末(粒状)などの固体を そのままアルカリ物質と
併合するだけの 固−固の体系の 形成させ これで
廃液を処理する。又は マグネシウムイオン化合物の水
溶液 あるいは 水溶性有機溶媒含有液で一時処理し
次いで アルカリ物質の水溶液で 二次処理する 2工
程の時間差方法の 採用である。後者の方法は 先にア
ルカリ物質処理をして 後にマグネシウムイオン水溶液
で処理してもよいし 又同時に 液性物を混入し 廃液
とよく混合放置すればよく 極めて多くの方法が 使用
場所、使用設備、使用規模、使用時間、コストなど に
よって使い分けられる余地を 有することである。いず
れの方法でも 使用する 内容成分が 親水性物質で構
成されており引火性、有機溶剤の悪臭、廃棄処理が 有
利であることと 安価な無機物であり 海水副産物とし
て 無尽蔵に入手できることができる。又、その組成物
自体の製法を 単なる半分体混合子 又は 水溶液(溶
解系)として 簡単に構成されていることも 大きな特
徴で 今後のかかる 産業廃棄物へ 明るい材料を 確
定したものである。本発明でいう マグネシウムイオン
化合物は 無機あるいは有機の 各種物質があり 例え
ば塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシ
ウム、炭酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、水酸
化マグネシウム、酸化マグネシウム、リンゴ酸マグネシ
ウム、エチレンジアミン4酢酸マグネシウム、リン酸マ
グネシウム、乳酸マグネシウム、グリコール酸マグネシ
ウム、ピロリドン カルボン酸マグネシウム、などがあ
げられ これらが1種又は2種以上併用して 用いられ
る。これらのマグネシウムイオン化合物は 水または
水及び エタノール、メタノール、エチレングリコー
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、N−メチ
ルピロリドン、アセトン、ジメチルアセトアミド、テノ
ーラヒドロフラン、などの 混合溶剤に溶解した 液体
物として 又は、硫酸ソーダ、硅砂、白雲石、ゼオライ
ト、方解石、ソーダ灰、重層、カオリン、クレー、タル
ク、チタン白、ベントナイト、でんぷん、CMC、塩化
アンモニウム、硫酸カルシウム、ヒドロキシセルロー
ス、果糖、ぶどう糖、パルプ(木材)、などと 混合し
た 粉末、固形、泥状物 の形で利用できる。又 アル
カリ物質としては 水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、オルト珪酸ソーダ、メタ珪酸
ソーダ、珪酸カリウム、アルキルアミン(C
20)、モルホリン、エチレンジアミン、第三リン酸
ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダ、水酸化リチウム、水
酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、生石灰、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、セスキ炭
酸ナトリウム、など 代表例である。但し、上記2大物
質はアルカリ水溶液(PH9〜)では、マグネシウムイ
オンがアルカリ凝固するので 液状物は12〜 それ以
上の形で 調整し利用することになる。これに キシレ
ンスルホン酸ソーダ、キュメンスルホンソーダ、リグニ
ンスルホン酸アンモニウム、トルエンスルホン酸ソー
ダ、尿素、ナフタレンスルホン酸ソーダ、などの 溶媒
的物質で 安定化を図ることもできる。これらの混合物
質に 各種の界面活性剤が少なく共 0,5W%以上含
有させることが望ましい。何故ならドライクリーニング
洗浄廃液の汚垢成分は非水系のものが 大部分を占める
ので マグネシウムーアルカリ混合系が 容易に化学反
応できて 凝固作用を迅速に 且つ確実に達成させるた
めに 必要となるからである。各種 界面活性剤は 陰
イオンの LAS.AOS.SAS.AES.脂肪酸塩
(N.K.NH )、ジフエニルエーテルジスル
ホン酸塩(C〜C18)、アルキルエーテル脂肪酸塩
など、非イオンのアルキルフェニルエーテルのEO付加
物、アルキルエーテルのEO付加物、脂肪酸アルカノー
ルアミドのEO付加物、硬化ヒマシ油のEO付加物、ソ
ルビタン脂肪酸エステルのEO付加物、ショ糖脂肪酸エ
ステル、アルキルアミンのEO付加物、アルキルアミン
オキシド、アルキルグリコシド、脂肪酸のEO付加物な
ど、両性イオンの アルキルベタイン、アルキルイミダ
ゾリニウムベタイン、アルキルグリシン、アルキルアミ
ドプロピルベタイン など陽イオンのアルキルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモ
ニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムク
ロライドのEO付加物、などが あげられるが 強アル
カリ性や 強電解質下では 可溶性に限度があり それ
ぞれ 適宜選択できる。本発明の組成物は 次のように
大きく分けて2つの 系態で構成することが実用的で
ある。1つは マグネシウム化合物と アルカリ物質を
固−固、又は 固−液 の形で混合し 固体 即ち粉
(粒)状体とした 単一系のもの もう1つはそれぞれ
の 水溶液又は 混合溶媒液として 使用時 同時に逐
次 廃液中に注入する並列系である。部分的溜槽の処理
(少量)には 前者が自動的スピード、能率を考えれば
後者が有利と考えられる。本発明の組成物の成分は 極
めて簡明であり 且つ安価であり 廃棄物処理用として
取扱いも その後の 二次汚染の影響も極めて少な
い。しかも 凝固時にマグネシウムイオンの 吸着反応
によって 悪臭(ガス)を封鎖するバリアアクションに
すぐれている点も見逃せない。
【0004】
【作 用】本発明の 代表的標準組成体を 示せば次の
とおりである。 をそれぞれ調整し ドライクリーニング洗浄廃液100 重量部に対して (A) 5〜20 重量部 (B) 1〜10 重量部 を同時に 順次混合して 40〜70分位 放置する。
これは液状複数系の代表である。 の 粉末形成体を作成し 前記ドライクリーニング洗浄
廃液 100重量部に(C)を10〜50重量部 混合
し 30〜90分放置すれば 寒天状にゲル化するので
ある これが 粉末(粒状)単一系の代表である。本発
明の組成物が 凝固(ゲル)化する真因は定かでないが
廃液中の油脂、たんぱく、塩化物などの汚垢成分が
適量の水分と共に アルカリマグネシウム混合系の中で
いわゆる セメント現象(硬化)を生じているものと
思われる。従って 本発明の組成物の用途は レストラ
ン.調理場.給食場などの食用廃油の固形化処理・シン
ナー.パラフィン.ガソリン.灯油.タール.ペイン
ト.インキなどの 廃油の固形化処理にも 有効であ
る。基本的には 少なく共 若干量の水分の混入した
廃液処理には 全く好都合に機能することが最大の特徴
である。本発明は 上記 水系媒介物を基本とすれば
他の有機溶媒を 併用しても可である。当該溶媒は 汚
垢物の固形化促進 可溶化促進 液性安定化 混合作業
の能率化などの 理由で配合することがある。例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、エタノー
ル、プロパノール、グリセリン、ソルビトール、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジメチルアセタミド、テトラ
ヒドロフラン、D−リモネン、α−ピネン、ミルセン、
N−メチル−2ピロリドン、ジアセトンアルコール、リ
ン酸トリクレジル、フタル酸ジブチル、などが 代表的
である。更に 他のアルカリ土類金属の カルシウム、
ストロンチウムなどの酸化物、水酸化物 の併用も 一
層効果的場合がある。それは 両イオンの相乗作用(共
有結合)が 機能するからである。以下 本発明の代表
的実施例をあげて 説明する。
【0005】
【実施例−1】次の配合を試作して以下のとおり検討し
た。
【表1】 ドライクリーニング洗浄廃液(有機ハロゲン系溶剤使
用) 10kgに対して 試作品を配合して その変化を観察
した(外観、におい) 尚 凝固したものは そのまま取り上げて 固形廃棄物
になる(固形廃棄物の安定性: 60℃ 1ケ月設置で
変化なし)
【実施例−2】次の配合品を試作して 例−1と同様の
検討をした。
【表2】
【表3】 ▲I▼ ドライクリーニング廃液(1.1.1.トリク
ロルエタン/ノルマルパラフィン混合溶剤系) ▲II▼ モーターオイル廃液を用意して それぞれ1
00kg当り (A)液 (B)液 を次のとおり 順次配合し その
後の変化を観察した。
【表4】
【表5】
【0006】
【本発明の効果】本発明は ドライクリーニング洗浄後
の廃液を 高温でも 低温でも 有機溶剤の 種類に関
係なく 安全に 確実に 処理できる組成物を 固形及
び 液系の2タイプ方式で それぞれの状況に応じて
利用できる万能型に 仕上げたものである。それ以外に
有機溶剤や 炭化水素を含有し 使用済みの廃液の
有効且つ安全な 処理法をも 解決したものであり 塗
料、インキ、モーター油、機械、電気、精密器具工場
作業場の 安全 環境 管理 の向上に 資するもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】マグネシュウムイオン化合物を 必須成
    分とする中に アルカリ物質を存在させてなることを特
    長とする ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物
  2. 【請求項 2】本発明は マグネシュウムイオン化合物
    と 水溶性界面活性剤に アルカリ物質を 存在させて
    なることを 特徴とする ドライクリーニング洗浄廃液
    処理用組生物
JP13981495A 1995-04-28 1995-04-28 ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物 Pending JPH08299948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981495A JPH08299948A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13981495A JPH08299948A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08299948A true JPH08299948A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15254078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13981495A Pending JPH08299948A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08299948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1280558C (en) Composition to encapsulate toxic metal and/or organic pollutants from wastes
US4701219A (en) Inhibiting leaching of metals from catalysts and sorbents and compositions and methods therefor
JPS5920754B2 (ja) 工業用金属洗浄剤
EP0660762B1 (en) Oil based composition clean up method and composition for use therein
CN101337732B (zh) 一种减少有害重金属组分溶出的方法
KR19990071845A (ko) 수용성 실리케이트 조성물
EP1027109B1 (de) Verfahren zur reduktiven dehalogenierung von halogenorganischen stoffen
KR20140026359A (ko) 개선 조성물 및 처리 방법
CN110527603A (zh) 重油垢清洗剂
JPH08299948A (ja) ドライクリーニング洗浄廃液処理用組成物
JP2012036243A (ja) 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
WO1997012662A1 (fr) Procede de traitement des gaz brules et des poussieres
RU2472581C1 (ru) Сорбент для обезвреживания и утилизации токсичных нефтемаслоотходов
JPH08155417A (ja) アルカリ飛灰の処理方法
CN104138884B (zh) 重金属的不溶化剂和重金属的不溶化方法
Nugteren et al. Coal fly ash activated by waste sodium aluminate solutions as an immobilizer for hazardous waste
JPH0232208B2 (ja)
JPH0824900A (ja) 汚水・汚泥処理剤及びそれを用いた汚水や汚泥の処理方法
CN109055952A (zh) 一种钛合金表面硅溶胶壳模去除剂
JP5157384B2 (ja) 灰の脱塩方法
RU2516853C2 (ru) Способ обезвреживания нефтешламов
JP3769791B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP2003226562A (ja) 環境改善セメント組成物
RU2229503C1 (ru) Техническая моющая композиция "эффект"
KR19990010425A (ko) 세정제 조성물