JPH08297546A - 情報処理装置並びにプリンタ並びにプリンタシステムおよびプリンタシステムのプリントジョブ処理方法 - Google Patents

情報処理装置並びにプリンタ並びにプリンタシステムおよびプリンタシステムのプリントジョブ処理方法

Info

Publication number
JPH08297546A
JPH08297546A JP7100848A JP10084895A JPH08297546A JP H08297546 A JPH08297546 A JP H08297546A JP 7100848 A JP7100848 A JP 7100848A JP 10084895 A JP10084895 A JP 10084895A JP H08297546 A JPH08297546 A JP H08297546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
print job
dot image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347520B2 (ja
Inventor
Yoshinori Takahashi
義則 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10084895A priority Critical patent/JP3347520B2/ja
Publication of JPH08297546A publication Critical patent/JPH08297546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347520B2 publication Critical patent/JP3347520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリントジョブを翻訳してドットイメージに
展開するプリンタ側の処理負担を軽減し、システム全体
における印刷効率を格段に向上できる。 【構成】 プリントキューに蓄えられるプリントジョブ
の蓄積状況に基づいて転送待機中のプリントジョブを翻
訳するCPU101による前記プリントジョブの翻訳結
果に基づいてプリンタが出力可能なドットイメージに展
開して、ファイルサーバ400側のデータ処理負担が軽
いデータ待機中に、蓄積されているプリントジョブをプ
リンタが出力可能なドットイメージに展開する構成を特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク上に接続
された1台以上のプリンタ,クライアントコンピュー
タ,プリントサーバー,プリントキューを有するファイ
ルサーバーからなる情報処理装置並びにプリンタ並びに
プリンタシステムおよびプリンタシステムのプリントジ
ョブ処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワークに接続されるプリン
タ等の出力装置において、例えばレーザビームプリンタ
においては、ネットワーク上のコンピュータが、印刷し
たいデータ(プリントジョブ)をプリンタが認識・処理
が可能な言語に変換してプリントキューを有するファイ
ルサーバに送り、プリンタをサービスするプリントサー
バが変換されたプリントジョブをプリントキューからプ
リンタに送り、プリンタが送られたプリントジョブをド
ットイメージに展開してから印刷していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、プリンタが印刷すべきプリントジョブ
がプリントキュー内に複数ある場合、プリンタが1つの
プリントジョブをドットイメ−ジに展開・印刷してか
ら、次のプリントジョブがプリントサーバによりプリン
タに送られ、プリンタでドットイメージに展開・印刷さ
れていた。
【0004】つまり、プリンタが認識・処理可能な言語
に変換されたまま、プリンタに順次送られ、ドットイメ
ージに展開・印刷されており、プリンタでの展開処理に
多くの時間が費やされてしまうという問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第9の発明
の目的は、ファイルサーバ等の情報処理装置側のプリン
トキューに蓄積された所定のプリンタ言語に基づくプリ
ントジョブの蓄積状況に応じて、該蓄積されたプリント
ジョブを翻訳してプリンタから直接印刷可能なイメージ
ドットデータに展開処理してプリンタに転送することに
より、プリンタ側でのイメージドットデータ展開処理負
担を軽減し、システム全体における印刷効率を格段に向
上できる情報処理装置並びにプリンタ並びにプリンタシ
ステムおよびプリンタシステムのプリントジョブ処理方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、ネットワークを介して転送される所定のプリンタ言
語に基づく複数のプリントジョブを蓄えるプリントキュ
ーと、前記プリントキューに蓄えられた各プリントジョ
ブを前記ネットワークを介してプリンタに転送する転送
手段と、前記プリントキューに蓄えられるプリントジョ
ブの蓄積状況に基づいて転送待機中のプリントジョブを
翻訳する第1の翻訳手段と、前記第1の翻訳手段による
前記プリントジョブの翻訳結果に基づいて前記プリンタ
が出力可能なドットイメージに展開する第1の展開手段
とを有するものである。
【0007】本発明に係る第2の発明は、情報処理装置
からネットワークを介して転送される出力情報が所定の
プリンタ言語に基づくプリントジョブまたは出力可能な
ドットイメージデータかどうかを判定する判定手段と、
転送された所定のプリンタ言語に基づくプリントジョブ
を翻訳する第2の翻訳手段と、前記第2の翻訳手段によ
る前記プリントジョブの翻訳結果に基づいて出力可能な
ドットイメージデータに展開する第2の展開手段と、前
記第2の展開手段に展開された前記ドットイメージデー
タまたは前記情報処理装置から直接転送されたドットイ
メージデータに基づいて印刷を行うエンジン手段とを有
するものである。
【0008】本発明に係る第3の発明は、ネットワーク
を介して転送される所定のプリンタ言語に基づく複数の
プリントジョブを蓄えるプリントキューと、前記プリン
トキューに蓄えられた各プリントジョブを前記ネットワ
ークを介してプリンタに転送する転送手段と、前記プリ
ントキューに蓄えられるプリントジョブの蓄積状況に基
づいて転送待機中のプリントジョブを翻訳する第1の翻
訳手段と、前記第1の翻訳手段による前記プリントジョ
ブの翻訳結果に基づいて前記プリンタが出力可能なドッ
トイメージに展開する第1の展開手段とを有する情報処
理装置と、情報処理装置からネットワークを介して転送
される出力情報が所定のプリンタ言語に基づくプリント
ジョブまたは出力可能なドットイメージデータかどうか
を判定する判定手段と、転送された所定のプリンタ言語
に基づくプリントジョブを翻訳する第2の翻訳手段と、
前記第2の翻訳手段による前記プリントジョブの翻訳結
果に基づいて出力可能なドットイメージデータに展開す
る第2の展開手段と、前記第2の展開手段に展開された
前記ドットイメージデータまたは前記情報処理装置から
直接転送されたドットイメージデータに基づいて印刷を
行うエンジン手段とを有するプリンタとを備えるもので
ある。
【0009】本発明に係る第4の発明は、第1および第
2の翻訳手段は、プリントジョブを解析するための複数
のプリンタ言語を有し、第1の翻訳手段は、第2の翻訳
手段が翻訳可能な複数のプリンタ言語中の少なくとも1
つ以上のプリンタ言語に基づいて蓄積されたプリントジ
ョブを翻訳可能とするものである。
【0010】本発明に係る第5の発明は、プリントキュ
ーがプリントジョブをプリンタ言語別に蓄積し、該蓄積
された翻訳可能ないずれかのプリンタ言語に対応するプ
リントジョブについてはドットイメージデータへの展開
候補から除外するものである。
【0011】本発明に係る第6の発明は、複数のプリン
タを有し、各プリンタに対応して複数のプリントジョブ
を蓄積するプリントキューを複数有するものである。
【0012】本発明に係る第7の発明は、各プリントキ
ューに対してプリントジョブをプリンタ別に蓄積し、第
1の翻訳手段は、少なくとも1つ以上のプリンタ言語に
対応して各プリントキューに蓄積されたプリントジョブ
を翻訳可能とするものである。
【0013】本発明に係る第8の発明は、第1の展開手
段は、各プリントキュー毎に蓄積されたプリントジョブ
のドットイメージデータへの展開の可否情報に基づいて
展開を制御するものである。
【0014】本発明に係る第9の発明は、所定のネット
ワークを介して複数のホスト,ファイルサーバ,少なく
とも1台以上のプリンタを制御するプリントサーバーを
備えるプリンタシステムのプリントジョブ処理方法にお
いて、前記ネットワークを介していずれかのホストから
転送される所定のプリンタ言語に基づくプリントジョブ
がファイルサーバ内のプリントキューに複数蓄えられて
いるかどうかを判定する第1の判定工程と、プリンタが
出力可能なドットイメージデータに展開可能な前記プリ
ントジョブが前記プリントキューに存在するかどうかを
判定する第2の判定手段と、前記プリントキューからプ
リンタが出力可能なドットイメージデータに展開可能な
前記プリントジョブを選択する選択工程と、該選択した
前記プリントジョブをプリンタが出力可能なドットイメ
ージデータに展開する展開工程と、該展開されたドット
イメージデータまたはプリントジョブを前記プリントサ
ーバに転送する転送工程とを有するものである。
【0015】
【作用】第1の発明においては、プリントキューに蓄え
られるプリントジョブの蓄積状況に基づいて転送待機中
のプリントジョブを翻訳する第1の翻訳手段による前記
プリントジョブの翻訳結果に基づいて第1の展開手段が
プリンタが出力可能なドットイメージに展開して、情報
処理装置側のデータ処理負担が軽いデータ待機中に、蓄
積されているプリントジョブをプリンタが出力可能なド
ットイメージに展開して、プリンタ装置側の展開処理負
担を軽減することを可能とする。
【0016】第2の発明においては、情報処理装置から
ネットワークを介して転送される出力情報が所定のプリ
ンタ言語に基づくプリントジョブまたは出力可能なドッ
トイメージデータかどうかを判定し、判定手段が転送さ
れた出力情報がプリントジョブであると判定した場合
に、第2の翻訳手段が所定のプリンタ言語に基づくプリ
ントジョブを翻訳し、該翻訳結果に基づいて第2の展開
手段が出力可能なドットイメージデータに展開し、該展
開された前記ドットイメージデータまたは前記情報処理
装置から直接転送されたドットイメージデータに基づい
てエンジン手段が印刷を行い、転送された出力情報がド
ットイメージデータであれば、展開処理を行わずにエン
ジン手段での印刷を開始させることを可能とする。
【0017】第3の発明においては、プリントキューに
蓄えられるプリントジョブの蓄積状況に基づいて転送待
機中のプリントジョブを翻訳する第1の翻訳手段による
前記プリントジョブの翻訳結果に基づいて第1の展開手
段がプリンタが出力可能なドットイメージに展開してお
き、情報処理装置からネットワークを介して転送される
出力情報が所定のプリンタ言語に基づくプリントジョブ
または出力可能なドットイメージデータかどうかを判定
し、判定手段が転送された出力情報がプリントジョブで
あると判定した場合に、第2の翻訳手段が所定のプリン
タ言語に基づくプリントジョブを翻訳し、該翻訳結果に
基づいて第2の展開手段が出力可能なドットイメージデ
ータに展開し、該展開された前記ドットイメージデータ
または前記情報処理装置から直接転送されたドットイメ
ージデータに基づいてエンジン手段が印刷を行い、情報
処理装置側のデータ処理負担が軽いデータ待機中に、蓄
積されているプリントジョブをプリンタが出力可能なド
ットイメージに展開して、プリンタ装置側の展開処理負
担を軽減し、転送された出力情報がドットイメージデー
タであれば、展開処理を行わずにエンジン手段での印刷
を開始させることを可能とする。
【0018】第4の発明においては、第1の翻訳手段
は、第2の翻訳手段が翻訳可能な複数のプリンタ言語中
の少なくとも1つ以上のプリンタ言語に基づいて蓄積さ
れたプリントジョブを翻訳可能とし、できるだけ多くの
種類のプリンタ言語に対応するプリントジョブを情報処
理装置側で代替して翻訳してしまうことを可能とする。
【0019】第5の発明においては、プリントキューが
プリントジョブをプリンタ言語別に蓄積し、該蓄積され
た翻訳可能ないずれかのプリンタ言語に対応するプリン
トジョブについてはドットイメージデータへの展開候補
から除外して、特定のプリンタ言語に基づくプリントジ
ョブを効率的に処理することを可能とする。
【0020】第6の発明においては、各プリンタに対応
するプリントキューが複数のプリントジョブを蓄積し
て、プリンタ別に複数のプリントジョブを管理して、対
応する各プリンタに情報処理装置側で展開したドットイ
メージデータを効率よく転送することを可能とする。
【0021】第7の発明においては、各プリントキュー
に対してプリントジョブをプリンタ別に蓄積し、該蓄積
されたプリントジョブを第1の翻訳手段が少なくとも1
つ以上のプリンタ言語に対応して翻訳して、できるだけ
多くの種類のプリンタ言語に対応する各プリンタ別のプ
リントジョブを情報処理装置側で代替して翻訳すること
を可能とする。
【0022】第8の発明においては、第1の展開手段
は、各プリントキュー毎に蓄積されたプリントジョブの
ドットイメージデータへの展開の可否情報に基づいて展
開を制御して、複数のプリンタ言語に基づくプリントジ
ョブを情報処理装置側で展開処理する際に、展開処理す
るプリンタ言語環境を自在に構築可能とする。
【0023】第9の発明においては、前記ネットワーク
を介していずれかのホストから転送される所定のプリン
タ言語に基づくプリントジョブがファイルサーバ内のプ
リントキューに複数蓄えられているかどうかを判定し、
さらにプリンタが出力可能なドットイメージデータに展
開可能な前記プリントジョブが前記プリントキューに存
在するかどうかを判定し、前記プリントキューからプリ
ンタが出力可能なドットイメージデータに展開可能な前
記プリントジョブを選択し、該選択した前記プリントジ
ョブをプリンタが出力可能なドットイメージデータに展
開し、該展開されたドットイメージデータまたはプリン
トジョブを前記プリントサーバに転送して、情報処理装
置側のデータ処理負担が軽いデータ待機中に、蓄積され
ているプリントジョブをプリンタが出力可能なドットイ
メージに展開して転送する処理を自動化することを可能
とする。
【0024】
【実施例】
〔第1実施例〕以下、本発明の第1実施例について説明
する。
【0025】図1は本発明を適用する印刷システムのネ
ットワーク構成を説明するブロック図である。
【0026】同図において、200はプリンタであり、
プリントサーバ300にプリンタケーブルで接続され、
プリントサーバ300から送られるプリントデータを1
ページずつドットイメージデータに変換、1ページ毎印
刷する。
【0027】100はクライアントコンピュータであ
り、ネットワークケーブルによりネットワーク600に
接続され、各種のプログラムを実行可能で、データ等を
印刷する必要が生じた時に、プリンタ200に搭載され
ているプリンタ言語で表されるプリントジョブをネット
ワーク600上に送出する。
【0028】400はファイルサーバであり、コンピュ
ータにネットワークOS(オペレーティング・システ
ム)が搭載されたもので、ネットワークケーブルにより
ネットワーク600に接続され、ネットワーク600で
使用されるファイルを搭載、ネットワークの使用状態を
監視し、かつプリンタ200に送出されたプリントジョ
ブを一時的に格納するプリントキュー500を備える。
【0029】300はプリントサーバであり、ネットワ
ークケーブルによりネットワーク600に接続され、プ
リンタ200にプリンタケーブルで接続され、プリント
キュー内にプリントジョブがある場合、プリンタにプリ
ントジョブデータを順次送り出す。
【0030】図2は、図1に示したクライアントコンピ
ュータ100の内部構成を説明する詳細ブロック図であ
る。
【0031】同図において、100はクライアントコン
ピュータ本体と外部の接続装置を示す。150がクライ
アントコンピュータ本体を示し、ROM103のプログ
ラム用ROMに記された文書処理プログラム等に基づい
て図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混
在した文書処理を実行するCPU101を備え、システ
ムバス104に接続される各デバイスをCPU101が
総括的に制御する。
【0032】また、このROM103のプログラム用R
OMには、CPU101の制御プログラム等を記憶し、
ROM103のフォント用ROMには上記文書処理等を
行なう際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM
103のデータ用ROMは上記文書処理等を行なう際に
使用する各種データを記憶している。
【0033】102はRAMで、CPU101の主メモ
リ、ワークエリア等として機能する。105はキーボー
ドコントローラ(KBC)で、キーボード110や不図
示のポインティングデバイスからのキー入力を制御す
る。106はCRTコントローラ(CRTC)で、CR
Tディスプレイ(111)の表示を制御する。
【0034】107はディスクロントローラ(DKC)
で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォ
ントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶す
るハードディスク(HD)、フロッピーディスク(F
D)等の外部メモリ112とのアクセスを制御する。
【0035】108は外部入力部インタフェースであ
り、各種の拡張カードを搭載可能であり、本実施例では
外部入力部113としてネットワークカードを接続し、
ネットワーク600に接続している。109はプリンタ
コントローラ(PRTC)で、通常はプリンタケーブル
によりプリンタに接続されるが、本実施例ではネットワ
ークに接続されたプリンタを使用するので、未使用であ
る。
【0036】なお、CPU101は、例えばRAM10
2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォ
ントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT11
1上でのWYSIWYGを可能としている。また、CP
U101は、CRT111上の不図示のマウスカーソル
等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウ
インドウを開き、種々のデータ処理を実行する。
【0037】次に、本実施例を適用するに好適なプリン
タ200としてレーザビームプリンタ(LBP)を挙
げ、その構成について図3を参照しながら説明する。な
お、本実施例を適用するプリンタは、レーザビームプリ
ンタに限られるものではなく、印刷データをプリンタで
ドットイメージに展開するに十分なメモリを有し、プリ
ンタ言語を搭載する他のプリント方式のプリンタでも良
いことは言うまでもない。
【0038】図3は、図1に示したプリンタ200の詳
細構成を説明するブロック図である。
【0039】プリンタ200において、250はLBP
本体200全体の制御およびプリントサーバから供給さ
れる文字情報等を解析するプリンタ制御ユニットであ
る。
【0040】211はプリンタCPU(単にCPUと呼
ぶ場合がある)で、ROM213のプログラム用ROM
に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス
214に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括
的に制御し、印刷部インタフェース216を介して接続
される印刷部(プリンタエンジン)218に出力情報と
しての画像信号を出力する。
【0041】また、このROM213のプログラムRO
Mには、CPU211の制御プログラム等を記憶する。
ROM213のフォント用ROMには上記出力情報を生
成する際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM
213のデータ用ROMにはハードディスク等の外部メ
モリ219が無いプリンタの場合には、プリントサーバ
300上で利用される情報等を記憶している。
【0042】CPU211は入力部215を介してプリ
ントサーバ300との通信処理が可能となっており、プ
リンタ内の情報等をプリントサーバ300に通知可能に
構成されている。212は前記CPU211の主メモ
リ、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しな
い増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモ
リ容量を拡張することができるように構成されている。
【0043】なお、RAM212は、出力情報展開領
域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。
前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部
メモリ219は、ディスクコントローラ(DKC)21
7によりアクセスを制御される。
【0044】外部メモリ219は、オプションとして接
続され、フォントデータ、エミュレーションプログラ
ム、フォームデータ等を記憶する。また、201は操作
パネル(操作部)で、操作のためのスイッチおよびLE
D表示器等が配されている。
【0045】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカードを複数接続できるように構成さ
れていても良い。さらに、図示しないNVRAMを有
し、操作パネル201からのプリンタモード設定情報を
記憶するようにしても良い。
【0046】ファイルサーバ400は、図2で示される
クライアントコンピュータ100と同じ内部構成を有
し、図示しないハードディスク(HD)上にネットワー
クで使用されるファイル、ネットワークOS等を搭載
し、ネットワークの管理を行なう。
【0047】また、ハードディスク上にはプリンタ20
0に対応したプリントキュー500の部分が構成され、
クライアントコンピュータ100から送られたプリント
ジョブをファイルの形で一時保存する。なお、ハードデ
ィスクおよびメモリコントローラ107はネットワーク
の信頼性のために複数存在しても良い。
【0048】プリントサーバ300は、図2で示される
クライアントコンピュータ100と同じ内部構成を有
し、ファイルサーバ400のプリントキュー500にプ
リントデータがある場合、外部入力部113を介してプ
リントジョブを取り出し、プリンタコントローラ(PR
TC)109に接続されたプリンタケーブルによりプリ
ンタにプリントデータを送る。
【0049】以下、本実施例と第1〜第3の発明の各手
段との対応及びその作用について図1〜図3等を参照し
て説明する。
【0050】第1の発明は、情報処理装置(ファイルサ
ーバー400)において、ネットワーク600を介して
転送される所定のプリンタ言語に基づく複数のプリント
ジョブを蓄えるプリントキュー500と、前記プリント
キューに蓄えられた各プリントジョブを前記ネットワー
ク600を介してプリンタ200に転送する転送手段
(外部入力部I/F108)と、前記プリントキューに
蓄えられるプリントジョブの蓄積状況に基づいて転送待
機中のプリントジョブを翻訳する第1の翻訳手段(RO
M103に記憶される翻訳処理プログラムをCPU10
1が実行する手段として構成される)と、前記第1の翻
訳手段による前記プリントジョブの翻訳結果に基づいて
前記プリンタが出力可能なドットイメージに展開する第
1の展開手段(ROM103に記憶される展開処理プロ
グラムをCPU101が実行する手段として構成され
る)とを有し、プリントキュー500に蓄えられるプリ
ントジョブの蓄積状況に基づいて転送待機中のプリント
ジョブを翻訳するCPU101による前記プリントジョ
ブの翻訳結果に基づいてプリンタ200が出力可能なド
ットイメージに展開して、ファイルサーバ400側のデ
ータ処理負担が軽いデータ待機中に、蓄積されているプ
リントジョブをプリンタが出力可能なドットイメージに
展開して、プリンタ装置側の展開処理負担を軽減するこ
とを可能とする。
【0051】第2の発明は、プリンタ200において、
ファイルサーバ400からネットワークを介して転送さ
れる出力情報が所定のプリンタ言語に基づくプリントジ
ョブまたは出力可能なドットイメージデータかどうかを
判定する判定手段(CPU211がROM213に記憶
される判定処理プログラムを実行する手段として構成さ
れる)と、転送された所定のプリンタ言語に基づくプリ
ントジョブを翻訳する第2の翻訳手段(CPU211が
ROM213に記憶される翻訳処理プログラムを実行す
る手段として構成される)と、前記第2の翻訳手段によ
る前記プリントジョブの翻訳結果に基づいて出力可能な
ドットイメージデータに展開する第2の展開手段(CP
U211がROM213に記憶される展開処理プログラ
ムを実行する手段として構成される)と、前記第2の展
開手段に展開された前記ドットイメージデータまたは前
記情報処理装置(ファイルサーバ400)から直接転送
されたドットイメージデータに基づいて印刷を行うエン
ジン手段(印刷部218)とを有し、ファイルサーバ4
00からネットワーク600を介して転送される出力情
報が所定のプリンタ言語に基づくプリントジョブまたは
出力可能なドットイメージデータかどうかを判定し、転
送された出力情報がプリントジョブであると判定した場
合に、CPU211が所定のプリンタ言語に基づくプリ
ントジョブを翻訳し、該翻訳結果に基づいて出力可能な
ドットイメージデータに展開し、該展開された前記ドッ
トイメージデータまたはファイルサーバ400から直接
転送されたドットイメージデータに基づいて印刷部21
8が印刷を行い、転送された出力情報がドットイメージ
データであれば、展開処理を行わずにエンジン手段での
印刷を開始させることを可能とする。
【0052】第3の発明は、第1,第2の発明の構成を
備えた印刷システムにおいて、ネットワーク600を介
して転送される所定のプリンタ言語に基づく複数のプリ
ントジョブを蓄えるプリントキュー500と、前記プリ
ントキュー500に蓄えられた各プリントジョブを前記
ネットワーク600を介してプリンタ200に転送する
転送手段(外部入力部I/F108)と、前記プリント
キューに蓄えられるプリントジョブの蓄積状況に基づい
て転送待機中のプリントジョブを翻訳する第1の翻訳手
段(ROM103に記憶される翻訳処理プログラムをC
PU101が実行する手段として構成される)と、前記
第1の翻訳手段による前記プリントジョブの翻訳結果に
基づいて前記プリンタが出力可能なドットイメージに展
開する第1の展開手段(ROM103に記憶される展開
処理プログラムをCPU101が実行する手段として構
成される)と、ファイルサーバ400からネットワーク
を介して転送される出力情報が所定のプリンタ言語に基
づくプリントジョブまたは出力可能なドットイメージデ
ータかどうかを判定する判定手段(CPU211がRO
M213に記憶される判定処理プログラムを実行する手
段として構成される)と、転送された所定のプリンタ言
語に基づくプリントジョブを翻訳する第2の翻訳手段
(CPU211がROM213に記憶される翻訳処理プ
ログラムを実行する手段として構成される)と、前記第
2の翻訳手段による前記プリントジョブの翻訳結果に基
づいて出力可能なドットイメージデータに展開する第2
の展開手段(CPU211がROM213に記憶される
展開処理プログラムを実行する手段として構成される)
と、前記第2の展開手段に展開された前記ドットイメー
ジデータまたは前記情報処理装置(ファイルサーバ40
0)から直接転送されたドットイメージデータに基づい
て印刷を行うエンジン手段(印刷部218)とを有する
プリンタとを備えたプリンタシステムにおいて、プリン
トキュー500に蓄えられるプリントジョブの蓄積状況
に基づいて転送待機中のプリントジョブを翻訳するCP
U101による前記プリントジョブの翻訳結果に基づい
てプリンタ200が出力可能なドットイメージに展開し
ておき、ファイルサーバ400からネットワーク600
を介して転送される出力情報が所定のプリンタ言語に基
づくプリントジョブまたは出力可能なドットイメージデ
ータかどうかを判定し、CPU211が転送された出力
情報がプリントジョブであると判定した場合に、所定の
プリンタ言語に基づくプリントジョブを翻訳し、該翻訳
結果に基づいてCPU211が出力可能なドットイメー
ジデータに展開し、該展開された前記ドットイメージデ
ータまたはファイルサーバ400から直接転送されたド
ットイメージデータに基づいて印刷部218が印刷を行
い、情報処理装置側のデータ処理負担が軽いデータ待機
中に、蓄積されているプリントジョブをプリンタが出力
可能なドットイメージに展開して、プリンタ装置側の展
開処理負担を軽減し、転送された出力情報がドットイメ
ージデータであれば、展開処理を行わずにエンジン手段
での印刷を開始させることを可能とする。
【0053】次に図4〜図7を参照して本発明に係る印
刷システムの各種処理動作について説明する。
【0054】図4は本発明に係る印刷システムにおける
ネットワークのセットアップ処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1)〜(7)は各ステップ
を示す。
【0055】先ず、ステップ(1)でファイルサーバ4
00にプリンタ200に対応させたいプリントキュー5
00を作成する。ステップ(2)でプリントサーバ30
0とプリンタ200を結び付ける。
【0056】次いで、ステップ(3)でプリントキュー
500とプリンタ200を結び付ける。これによりプリ
ントキュー500からプリントサーバ300がプリント
ジョブを取り出し、プリンタ200に転送する構成がで
きる。
【0057】そして、ステップ(4)でファイルサーバ
400にプリンタ200のプリンタ言語を翻訳・ドット
イメージに展開可能なソフトをインストールする。ステ
ップ(5)でクライアントコンピュータ100にプリン
タ200で翻訳可能なプリンタ言語でドットイメージデ
ータを圧縮可能なソフトをインストールする。
【0058】次いで、ステップ(6)でクライアントコ
ンピュータ100が印刷を行ないたいプリンタ、本実施
例ではプリンタ200を選択し、ステップ(7)でクラ
イアントコンピュータ100上で、実際に印刷を行なう
形式を設定し、ネットワークでのプリントの設定を終了
する。
【0059】図5は、図1に示したプリントキュー50
0内でのプリントジョブの展開用情報の管理状態を示す
図である。
【0060】同図において、“ジョブNo”はプリント
キュー500内に格納されたプリントジョブの順番を示
しており、“ファイル名”はプリントジョブのファイル
名を示す。“状態”は該当するプリントジョブの現在の
状態を示し、“transfer”は現在、プリントサーバ30
0によりプリンタ200に転送中であることを示し、
“end ”は、すなわち展開が終了したファイルを示し、
“processing”はファイルサーバ400で展開中のファ
イルを示す。実際には、ファイルサーバ400上の所定
の場所に、例えばテキスト形式のファイルで格納され、
ファイルサーバ400とプリントサーバ300が参照
し、プリントジョブの処理を行ない、このファイルを適
宜更新する。
【0061】図6は、図1に示したファイルサーバ40
0上でのプリントジョブのドットイメージへの展開処理
手順の一例のフローチャートである。なお、(1)〜
(5)は各ステップを示す。なお、ファイルサーバ40
0は通常はネットワーク600の他の処理を行なってお
り、負荷が軽い時にプリントジョブの展開処理を行な
う。
【0062】ステップ(1)でクライアントコンピュー
タ100より送られたプリントジョブがプリントキュー
500内に複数存在するかを確認し、複数存在しないと
確認した場合、プリントサーバ300がそのプリントジ
ョブを転送し始める可能性があるので、展開せずに展開
処理を終了する。
【0063】一方、ステップ(1)でプリントジョブが
複数存在すると確認された場合は、ステップ(2)で図
5に示すファイルを参照、展開可能なプリントジョブが
あるかどうかを判定する。なお、“transfer”、“end
”は展開可能なプリントジョブに含まれない。
【0064】ステップ(2)の判定で展開可能なプリン
トジョブが無ければ展開処理を終了し、あればステップ
(3)で図5に示したファイル中で選択したプリントジ
ョブに関する状態を“processing”に変更し、続くステ
ップ(4)でドットイメージに展開、展開終了したら、
ステップ(5)で図5に示したファイル中で選択したプ
リントジョブに関する状態を展開処理が終了したことを
示す“end ”とし、展開処理を終了する。
【0065】以下、本実施例と第9の発明の各工程との
対応及びその作用について図6を参照して説明する。
【0066】第9の発明は、所定のネットワークを介し
て複数のホスト,ファイルサーバ,少なくとも1台以上
のプリンタを制御するプリントサーバーを備えるプリン
タシステムのプリントジョブ処理方法において、前記ネ
ットワーク600を介していずれかのホスト(図示しな
いクライアントコンピュータおよびクライアントコンピ
ュータ100を含む)から転送される所定のプリンタ言
語に基づくプリントジョブがファイルサーバ400内の
プリントキューに複数蓄えられているかどうかを判定す
る第1の判定工程(図6のステップ(1))と、プリン
タが出力可能なドットイメージデータに展開可能な前記
プリントジョブが前記プリントキューに存在するかどう
かを判定する第2の判定手段(図6のステップ(2))
と、前記プリントキューからプリンタが出力可能なドッ
トイメージデータに展開可能な前記プリントジョブを選
択する選択工程(図6のステップ(3))と、該選択し
た前記プリントジョブをプリンタが出力可能なドットイ
メージデータに展開する展開工程(図6のステップ
(4))と、該展開されたドットイメージデータまたは
プリントジョブを前記プリントサーバに転送する転送工
程(図6のステップ(5)以降の図示しないステップ)
とを実行して、情報処理装置側のデータ処理負担が軽い
データ待機中に、蓄積されているプリントジョブをプリ
ンタが出力可能なドットイメージに展開して転送する処
理を自動化することを可能とする。
【0067】図7は、図1に示したプリントサーバ30
0のプリンタ200へのプリントジョブの転送処理手順
の一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜
(10)は各ステップを示す。
【0068】先ず、ステップ(1)でプリンタ200が
プリントジョブを受ける準備ができているかを確認し、
準備ができていなければできるまで待つ。準備ができて
いれば、ステップ(2)でプリントキュー500にプリ
ントジョブがあるかを確認し、プリントジョブがなけれ
ばステップ(1)へ、プリントジョブがあればステップ
(3)で図5に示したファイルを参照して、ファイルサ
ーバ400により展開中でないプリントジョブ(“proc
essing”以外)があればステップ(4)へ、展開中でな
いプリントジョブがなければステップ(1)へ戻る。
【0069】ステップ(4)では、図5に示したファイ
ル中のジョブ番号の小さいプリントジョブを選択し、ス
テップ(5)でプリンタ200がプリントジョブを受け
る準備ができているかを再度確認し、準備ができていな
ければステップ(1)へ、準備ができていればステップ
(6)で図5に示したファイル中で選択されたプリント
ジョブの状態を転送中であることを示す“transfer”に
変更する。
【0070】次いで、ステップ(7)で所定のサイズを
プリンタ200に転送する。ステップ(8)で選択され
たプリントジョブが全部転送されているかどうかを判定
し(8)、全て転送されていないと判定された場合はス
テップ(7)に戻る。
【0071】一方、ステップ(8)で、プリントジョブ
が全部転送されていると判定された場合はステップ
(9)で、図5に示したファイル中から選択したプリン
トジョブに関する情報を削除、それ以降のプリントジョ
ブの番号を1つずつ小さくする状態ファイルの更新を行
う。そして、ステップ(10)でプリントキュー500
内の選択ジョブを削除して、ステップ(1)に戻る。
【0072】図8は、図2に示したプリンタ200の印
刷処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(8)は各ステップを示す。
【0073】先ず、ステップ(1)で印刷を準備し、プ
リントサーバ300からデータを受け取る準備をする。
【0074】次いで、ステップ(2)でプリントサーバ
300からデータがきていると判定された場合はステッ
プ(3)へ進み、該データがきていないと判定された場
合はステップ(2)へ戻る。
【0075】ステップ(3)では、受信したデータがプ
リンタ200のプリンタ言語のデータであるかどうかを
判定し、プリンタ言語のデータであると判定した場合
は、ステップ(4)でドットイメージに展開し、続くス
テップ(5)でRAM212の画像データ領域に格納す
る。
【0076】一方、ステップ(3)でプリンタ言語のデ
ータ以外のデータとなるドットイメージデータであると
判定された場合は、ステップ(5)でRAM212の画
像データ領域に格納する。
【0077】次いで、ステップ(6)ではRAM212
の画像データ領域に1ページ分のデータが格納されてい
るかどうかを判定して、1ページ分のデータが格納され
ていると判定された場合は、ステップ(7)で1ページ
印刷を行い、1ページ印刷が終了したら、ステップ
(8)でRAM212の画像データ領域をクリアして、
ステップ(2)に戻る。
【0078】一方、ステップ(6)でRAM212の画
像データ領域に1ページ分のデータが格納されていない
と判定された場合は、ステップ(2)に戻る。 〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例について説明
する。
【0079】第2実施例では、プリンタ200は複数の
プリンタ言語を搭載し、クライアントコンピュータ10
0はプリンタ200に対応する複数のプリンタ言語で表
わされるプリントジョブを生成可能であり、ファイルサ
ーバ400はプリンタ200に対応する複数のプリンタ
言語に対応するプリントジョブをドットイメージに展開
可能であるが、特定のプリンタ言語のプリントジョブに
関しては、ドットイメージに展開しないことを特徴とす
る。
【0080】なお、本実施例のネットワークの構成に関
しては、図1に示した第1実施例と同じとなるため説明
は省略する。また、本実施例のクライアントコンピュー
タ、ファイルサーバ、プリントサーバの内部構成図につ
いては、クライアントコンピュータ、ファイルサーバが
プリンタ200に対応する複数のプリンタ言語を翻訳可
能ということ以外は、図2に示した第1実施例と同じと
なるため説明は省略する。さらに、本実施例のプリンタ
の内部構成については、図3に示した第1実施例と同じ
となるため説明は省略する。
【0081】本実施例のネットワークのセットアップに
ついては、図4に示すフローチャートのステップ(4)
のファイルサーバ用プリンタドライバ、ステップ(5)
のプリンタドライバがそれぞれプリンタに対応する複数
のプリンタドライバになるということ以外は、図4に示
した第1実施例と同じとなるため説明は省略する。
【0082】図9は、図1に示したプリントキュー50
0内でのプリントジョブの展開用情報の管理状態を示す
図である。
【0083】同図において“ジョブNo”、“ファイル
名”、“状態”は第1実施例と同じとなるため説明は省
略する。
【0084】“プリンタ言語”はそのプリントジョブが
表されているプリンタ言語であり、“展開”はそのプリ
ントジョブがファイルサーバ400上で展開が許されて
いるかを示す。
【0085】以下、本実施例と第4,第5の発明の各手
段との対応及びその作用について図9を参照して説明す
る。
【0086】第4の発明は、第1の翻訳手段(図2に示
すCPU101による)は、第2の翻訳手段(CPU2
11による)が翻訳可能な複数のプリンタ言語中の少な
くとも1つ以上のプリンタ言語に基づいて蓄積されたプ
リントジョブを翻訳可能とし、できるだけ多くの種類の
プリンタ言語に対応するプリントジョブを情報処理装置
側で代替して翻訳してしまうことを可能とする。
【0087】第5の発明は、プリントキュー500がプ
リントジョブを、図9に示すようにプリンタ言語別に蓄
積し、該蓄積された翻訳可能ないずれかのプリンタ言語
に対応するプリントジョブについてはドットイメージデ
ータへの展開候補から除外して、特定のプリンタ言語に
基づくプリントジョブを効率的に処理することを可能と
する。
【0088】本実施例においけるファイルサーバ400
上での展開処理については第1実施例と同じであるた
め、図6のフローチャートに示したので説明は省略す
る。
【0089】また、本実施例におけるプリントサーバ3
00のジョブ転送処理については第1実施例と同じた
め、図7のフローチャートに示したので説明は省略す
る。
【0090】図10は本発明に係る印刷システムの第2
の印刷処理手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(10)は各ステップを示し、図3に示し
たプリンタ200の印刷処理に対応する。
【0091】ここでは、プリンタ200が2つのプリン
タ言語を搭載しているということにしているが、もちろ
んより多くのプリンタ言語を搭載してもよく、その場合
にはステップ(4)からの分岐処理が増えるが、基本的
な処理の流れは変わらない。
【0092】ステップ(1)〜(3)までは第1実施例
と同じとなるため説明は省略する。
【0093】ステップ(3)までプリンタ言語のデータ
でなければ、ステップ(7)でRAM212の画像デー
タ領域に格納する。
【0094】ステップ(3)でプリンタ言語のデータで
あり、ステップ(4)で第1のプリンタ言語のデータで
あれば、ステップ(5)で第1のプリンタ言語によりド
ットイメージに展開し、ステップ(7)でRAM212
の画像データ領域に格納する。
【0095】一方、ステップ(4)で第1のプリンタ言
語のデータでなければ、ステップ(6)で第2のプリン
タ言語によりドットイメージに展開して、ステップ
(7)でRAM212の画像データ領域に格納する。
【0096】なお、ステップ(8)〜(10)は第1実
施例と同じとなるため説明は省略する。 〔第3実施例〕第3実施例では、プリンタ200が複数
台あり、クライアントコンピュータ100は複数のプリ
ンタ200に対応する1つ以上のプリンタ言語で表わさ
れるプリントジョブを生成可能であり、ファイルサーバ
は複数のプリンタ200に対応するプリントキューを有
し、各プリンタ200のプリンタ言語に対応するプリン
トジョブをドットイメージに展開可能であるが、特定の
プリントキュー内のプリントジョブに関しては、ドット
イメージに展開しないことを特徴とする。
【0097】本実施例のネットワークの構成に関してプ
リンタ200が複数台あることを除き、第1実施例と同
じとなるため説明は省略する。
【0098】本実施例のクライアントコンピュータ、フ
ァイルサーバ、プリントサーバの内部構成図について
は、クライアントコンピュータ、ファイルサーバが複数
のプリンタ200に対応する複数のプリンタ言語を翻訳
可能ということ以外は、図2に示した第1実施例と同じ
となるため説明は省略する。
【0099】本実施例のプリンタの内部構成図について
は、図3に示した第1実施例と同じとなるため説明は省
略する。
【0100】本実施例のネットワークのセットアップに
ついては、ステップ(4)のファイルサーバ用プリンタ
ドライバ、ステップ(5)のプリンタドライバが複数の
プリンタに対応する複数のプリンタドライバになるとい
うこと以外は、図4に示した第1実施例と同じとなるた
め説明は省略する。
【0101】図11は、図1に示したプリントキュー5
00内でのプリントジョブの展開用情報の管理状態を示
す図である。
【0102】同図において、“キューNo”は各プリン
タに対応するプリントキューを示し、各プリントキュー
毎にプリントジョブのファイルが存在する。“ジョブN
o”、“ファイル名”、“状態”は第1実施例と同じと
なるため説明は省略する。
【0103】また、“展開”は各プリントキュー毎に設
定され、各プリントキュー内のプリントジョブがファイ
ルサーバ400上で展開を許されているかを示す。
【0104】以下、本実施例と第6〜第8の発明の各手
段との対応及びその作用について図11等を参照して説
明する。
【0105】第6の発明は、図11に示すように各プリ
ンタに対応するプリントキュー500が複数のプリント
ジョブを蓄積して、プリンタ別に複数のプリントジョブ
を管理して、対応する各プリンタにファイルサーバ40
0側で展開したドットイメージデータを効率よく転送す
ることを可能とする。
【0106】第7の発明は、各プリントキュー500に
対してプリントジョブをプリンタ別に蓄積し、該蓄積さ
れたプリントジョブを第1の翻訳手段(CPU101に
よる)が少なくとも1つ以上のプリンタ言語に対応して
翻訳して、できるだけ多くの種類のプリンタ言語に対応
する各プリンタ別のプリントジョブを情報処理装置側で
代替して翻訳することを可能とする。
【0107】第8の発明は、第1の展開手段(CPU1
01による)は、図11に示すように各プリントキュー
毎に蓄積されたプリントジョブのドットイメージデータ
への展開の可否情報に基づいて展開を制御して、複数の
プリンタ言語に基づくプリントジョブを情報処理装置側
で展開処理する際に、展開処理するプリンタ言語環境を
自在に構築可能とする。
【0108】図12は本発明に係る印刷システムにおけ
るファイルサーバ400上での展開処理手順の一例を示
すフローチャートである。なお、(1)〜(10)は各
ステップを示す。
【0109】なお、本実施例では、プリンタ200を2
台、各プリンタに1つのプリントキューを作成している
が、もちろんより多くのプリンタとプリントキューを使
用したネットワークにも適用可能である。
【0110】ステップ(1)で第1のプリントキューを
選択し、ステップ(2)で図11に示したファイルを参
照し、選択されたプリントキューのプリントジョブの展
開が許されているかどうかを判定し、該展開が許されて
いればステップ(3)へ、許されていなければ第2のプ
リントキューを選択する。
【0111】ステップ(3)〜(7)は、第1実施例の
ステップ(1)〜(5)と同じため、説明は省略する。
【0112】一方、ステップ(8)で第2のプリントキ
ューの選択が終了しているかどうかを判定し、第2のプ
リントキューの選択が終了していると判定された場合
は、該展開処理を終了する。
【0113】一方、ステップ(8)で、第2のプリント
キューの選択が終了していないと判定された場合は、ス
テップ(10)で第2のプリントキューを選択し、ステ
ップ(2)に戻る。
【0114】一方、ステップ(2)で、選択したプリン
トキューのプリントジョブの展開が許されていないと判
定された場合は、ステップ(9)で第2のプリントキュ
ーの選択されているかどうかを判定し、第2のプリント
キューが選択されていると判定された場合は、展開処理
を終了する。
【0115】一方、ステップ(9)において、第2のプ
リントキューが選択されていないと判定された場合は、
ステップ(10)に進み、第2のプリントキューを選択
して、ステップ(2)に戻る。
【0116】本実施例におけるプリントサーバ300の
ジョブ転送処理については、図7に示した第1実施例と
同じとなるため説明は省略する。
【0117】本実施例におけるプリンタ200の各々に
対しての印刷処理は、図8に示した第1実施例と同じと
なるため説明は省略する。
【0118】以上説明したように、本発明の各実施例に
おいて、第1実施例では、単一のプリントキュー内の単
一のプリンタ言語で表されるプリントジョブのドットイ
メージへの展開が行なえ、第2実施例では、単一のプリ
ントキュー内の複数のプリンタ言語で表されるプリント
ジョブのドットイメージへの展開が行なえ、第3実施例
では、複数のプリントキュー内の単一のプリンタ言語で
表されるプリントジョブのドットイメージへの展開が行
なえる。
【0119】なお、本発明の実施例には挙げていない
が、複数のプリントキュー内の各プリントキュー内に複
数のプリンタ言語で表されるプリントジョブが存在する
時にも本発明が適用可能であることは、第2実施例と第
3実施例から明らかである。
【0120】また、本実施例では、プリントサーバとし
てコンピュータを使用しているが、プリントサーバとし
て開発された機器、あるいはプリントサーバとして開発
されたプリンタに内蔵されるタイプの拡張ボードを使用
した場合にも本発明は適用可能である。
【0121】上記各実施例によれば、プリンタが前に送
られたプリントジョブを展開・印刷している間、プリン
トキューを有するファイルサーバの負荷が小さく、待機
中のプリントジョブをドットイメージに展開するのに十
分余裕がある場合、ファイルサーバがプリントキューに
待機中のプリントジョブをあらかじめドットイメージに
展開しておくので、プリントジョブを送り出すコンピュ
ータに負担をかけることなく、プリンタヘドットイメー
ジデータを効率良く送ることが可能になり、プリンタで
の処理を軽減することができる。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、プリントキューに蓄えられるプリント
ジョブの蓄積状況に基づいて転送待機中のプリントジョ
ブを翻訳する第1の翻訳手段による前記プリントジョブ
の翻訳結果に基づいて第1の展開手段がプリンタが出力
可能なドットイメージに展開するので、情報処理装置側
のデータ処理負担が軽いデータ待機中に、蓄積されてい
るプリントジョブをプリンタが出力可能なドットイメー
ジに展開して、プリンタ装置側の展開処理負担を軽減す
ることができる。
【0123】第2の発明によれば、情報処理装置からネ
ットワークを介して転送される出力情報が所定のプリン
タ言語に基づくプリントジョブまたは出力可能なドット
イメージデータかどうかを判定し、判定手段が転送され
た出力情報がプリントジョブであると判定した場合に、
第2の翻訳手段が所定のプリンタ言語に基づくプリント
ジョブを翻訳し、該翻訳結果に基づいて第2の展開手段
が出力可能なドットイメージデータに展開し、該展開さ
れた前記ドットイメージデータまたは前記情報処理装置
から直接転送されたドットイメージデータに基づいてエ
ンジン手段が印刷を行うので、転送された出力情報がド
ットイメージデータであれば、展開処理を行わずにエン
ジン手段での印刷を開始させることができる。
【0124】第3の発明によれば、プリントキューに蓄
えられるプリントジョブの蓄積状況に基づいて転送待機
中のプリントジョブを翻訳する第1の翻訳手段による前
記プリントジョブの翻訳結果に基づいて第1の展開手段
がプリンタが出力可能なドットイメージに展開してお
き、情報処理装置からネットワークを介して転送される
出力情報が所定のプリンタ言語に基づくプリントジョブ
または出力可能なドットイメージデータかどうかを判定
し、判定手段が転送された出力情報がプリントジョブで
あると判定した場合に、第2の翻訳手段が所定のプリン
タ言語に基づくプリントジョブを翻訳し、該翻訳結果に
基づいて第2の展開手段が出力可能なドットイメージデ
ータに展開し、該展開された前記ドットイメージデータ
または前記情報処理装置から直接転送されたドットイメ
ージデータに基づいてエンジン手段が印刷を行うので、
情報処理装置側のデータ処理負担が軽いデータ待機中
に、蓄積されているプリントジョブをプリンタが出力可
能なドットイメージに展開して、プリンタ装置側の展開
処理負担を軽減し、転送された出力情報がドットイメー
ジデータであれば、展開処理を行わずにエンジン手段で
の印刷を開始させることができる。
【0125】第4の発明によれば、第1の翻訳手段は、
第2の翻訳手段が翻訳可能な複数のプリンタ言語中の少
なくとも1つ以上のプリンタ言語に基づいて蓄積された
プリントジョブを翻訳可能とするので、できるだけ多く
の種類のプリンタ言語に対応するプリントジョブを情報
処理装置側で代替して翻訳してしまうことができる。
【0126】第5の発明によれば、プリントキューがプ
リントジョブをプリンタ言語別に蓄積し、該蓄積された
翻訳可能ないずれかのプリンタ言語に対応するプリント
ジョブについてはドットイメージデータへの展開候補か
ら除外するので、特定のプリンタ言語に基づくプリント
ジョブを効率的に処理することができる。
【0127】第6の発明によれば、各プリンタに対応す
るプリントキューが複数のプリントジョブを蓄積して、
プリンタ別に複数のプリントジョブを管理するので、対
応する各プリンタに情報処理装置側で展開したドットイ
メージデータを効率よく転送することができる。
【0128】第7の発明によれば、各プリントキューに
対してプリントジョブをプリンタ別に蓄積し、該蓄積さ
れたプリントジョブを第1の翻訳手段が少なくとも1つ
以上のプリンタ言語に対応して翻訳するので、できるだ
け多くの種類のプリンタ言語に対応する各プリンタ別の
プリントジョブを情報処理装置側で代替して翻訳するこ
とができる。
【0129】第8の発明によれば、第1の展開手段は、
各プリントキュー毎に蓄積されたプリントジョブのドッ
トイメージデータへの展開の可否情報に基づいて展開を
制御するので、複数のプリンタ言語に基づくプリントジ
ョブを情報処理装置側で展開処理する際に、展開処理す
るプリンタ言語環境を自在に構築することができる。
【0130】第9の発明によれば、前記ネットワークを
介していずれかのホストから転送される所定のプリンタ
言語に基づくプリントジョブがファイルサーバ内のプリ
ントキューに複数蓄えられているかどうかを判定し、さ
らにプリンタが出力可能なドットイメージデータに展開
可能な前記プリントジョブが前記プリントキューに存在
するかどうかを判定し、前記プリントキューからプリン
タが出力可能なドットイメージデータに展開可能な前記
プリントジョブを選択し、該選択した前記プリントジョ
ブをプリンタが出力可能なドットイメージデータに展開
し、該展開されたドットイメージデータまたはプリント
ジョブを前記プリントサーバに転送するので、情報処理
装置側のデータ処理負担が軽いデータ待機中に、蓄積さ
れているプリントジョブをプリンタが出力可能なドット
イメージに展開して転送する処理を自動化することがで
きる。
【0131】従って、プリントジョブを翻訳してドット
イメージに展開するプリンタ側の処理負担を軽減し、シ
ステム全体における印刷効率を格段に向上できる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する印刷システムのネットワーク
構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したにクライアントコンピュータの内
部構成を説明する詳細ブロック図である。
【図3】図1に示したプリンタの詳細構成を説明するブ
ロック図である。
【図4】本発明に係る印刷システムにおけるネットワー
クのセットアップ処理手順の一例を示すフローチャート
である。
【図5】図1に示したプリントキュー内でのプリントジ
ョブの展開用情報の管理状態を示す図である。
【図6】図1に示したファイルサーバ上でのプリントジ
ョブのドットイメージへの展開処理手順の一例をのフロ
ーチャートである。
【図7】図1に示したプリントサーバのプリンタへのプ
リントジョブの転送処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図8】図2に示したプリンタの印刷処理手順の一例を
示すフローチャートである。
【図9】図1に示したプリントキュー内でのプリントジ
ョブの展開用情報の管理状態を示す図である。
【図10】本発明に係る印刷システムの第2の印刷処理
手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】図1に示したプリントキュー内でのプリント
ジョブの展開用情報の管理状態を示す図である。
【図12】本発明に係る印刷システムにおけるファイル
サーバ上での展開処理手順の一例を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
101 CPU 102 RAM 103 ROM 600 ネットワーク 300 プリントサーバ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して転送される所定の
    プリンタ言語に基づく複数のプリントジョブを蓄えるプ
    リントキューと、前記プリントキューに蓄えられた各プ
    リントジョブを前記ネットワークを介してプリンタに転
    送する転送手段と、前記プリントキューに蓄えられるプ
    リントジョブの蓄積状況に基づいて転送待機中のプリン
    トジョブを翻訳する第1の翻訳手段と、前記第1の翻訳
    手段による前記プリントジョブの翻訳結果に基づいて前
    記プリンタが出力可能なドットイメージに展開する第1
    の展開手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 情報処理装置からネットワークを介して
    転送される出力情報が所定のプリンタ言語に基づくプリ
    ントジョブまたは出力可能なドットイメージデータかど
    うかを判定する判定手段と、転送された所定のプリンタ
    言語に基づくプリントジョブを翻訳する第2の翻訳手段
    と、前記第2の翻訳手段による前記プリントジョブの翻
    訳結果に基づいて出力可能なドットイメージデータに展
    開する第2の展開手段と、前記第2の展開手段に展開さ
    れた前記ドットイメージデータまたは前記情報処理装置
    から直接転送されたドットイメージデータに基づいて印
    刷を行うエンジン手段とを有することを特徴とするプリ
    ンタ。
  3. 【請求項3】 ネットワークを介して転送される所定の
    プリンタ言語に基づく複数のプリントジョブを蓄えるプ
    リントキューと、前記プリントキューに蓄えられた各プ
    リントジョブを前記ネットワークを介してプリンタに転
    送する転送手段と、前記プリントキューに蓄えられるプ
    リントジョブの蓄積状況に基づいて転送待機中のプリン
    トジョブを翻訳する第1の翻訳手段と、前記第1の翻訳
    手段による前記プリントジョブの翻訳結果に基づいて前
    記プリンタが出力可能なドットイメージに展開する第1
    の展開手段とを有する情報処理装置と、 情報処理装置からネットワークを介して転送される出力
    情報が所定のプリンタ言語に基づくプリントジョブまた
    は出力可能なドットイメージデータかどうかを判定する
    判定手段と、転送された所定のプリンタ言語に基づくプ
    リントジョブを翻訳する第2の翻訳手段と、前記第2の
    翻訳手段による前記プリントジョブの翻訳結果に基づい
    て出力可能なドットイメージデータに展開する第2の展
    開手段と、前記第2の展開手段に展開された前記ドット
    イメージデータまたは前記情報処理装置から直接転送さ
    れたドットイメージデータに基づいて印刷を行うエンジ
    ン手段とを有するプリンタとを備えることを特徴とする
    プリンタシステム。
  4. 【請求項4】 第1および第2の翻訳手段は、プリント
    ジョブを解析するための複数のプリンタ言語を有し、第
    1の翻訳手段は、第2の翻訳手段が翻訳可能な複数のプ
    リンタ言語中の少なくとも1つ以上のプリンタ言語に基
    づいて蓄積されたプリントジョブを翻訳可能とすること
    を特徴とする請求項3記載のプリンタシステム。
  5. 【請求項5】 プリントキューがプリントジョブをプリ
    ンタ言語別に蓄積し、該蓄積された翻訳可能ないずれか
    のプリンタ言語に対応するプリントジョブについてはド
    ットイメージデータへの展開候補から除外することを特
    徴とする請求項3記載のプリンタシステム。
  6. 【請求項6】 複数のプリンタを有し、各プリンタに対
    応して複数のプリントジョブを蓄積するプリントキュー
    を複数有することを特徴とする請求項3記載のプリンタ
    システム。
  7. 【請求項7】 各プリントキューに対してプリントジョ
    ブをプリンタ別に蓄積し、第1の翻訳手段は、少なくと
    も1つ以上のプリンタ言語に対応して各プリントキュー
    に蓄積されたプリントジョブを翻訳可能とすることを特
    徴とする請求項3記載のプリンタシステム。
  8. 【請求項8】 第1の展開手段は、各プリントキュー毎
    に蓄積されたプリントジョブのドットイメージデータへ
    の展開の可否を判定して展開を制御することを特徴とす
    る請求項6記載のプリンタシステム。
  9. 【請求項9】 所定のネットワークを介して複数のホス
    ト,ファイルサーバ,少なくとも1台以上のプリンタを
    制御するプリントサーバーを備えるプリンタシステムの
    プリントジョブ処理方法において、前記ネットワークを
    介していずれかのホストから転送される所定のプリンタ
    言語に基づくプリントジョブがファイルサーバ内のプリ
    ントキューに複数蓄えられているかどうかを判定する第
    1の判定工程と、プリンタが出力可能なドットイメージ
    データに展開可能な前記プリントジョブが前記プリント
    キューに存在するかどうかを判定する第2の判定工程
    と、前記プリントキューからプリンタが出力可能なドッ
    トイメージデータに展開可能な前記プリントジョブを選
    択する選択工程と、該選択した前記プリントジョブをプ
    リンタが出力可能なドットイメージデータに展開する展
    開工程と、該展開されたドットイメージデータまたはプ
    リントジョブを前記プリントサーバに転送する転送工程
    とを有することを特徴とするプリンタシステムのプリン
    トジョブ処理方法。
JP10084895A 1995-04-25 1995-04-25 情報処理装置およびプリンタシステムおよびプリントジョブ処理方法 Expired - Fee Related JP3347520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084895A JP3347520B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 情報処理装置およびプリンタシステムおよびプリントジョブ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084895A JP3347520B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 情報処理装置およびプリンタシステムおよびプリントジョブ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08297546A true JPH08297546A (ja) 1996-11-12
JP3347520B2 JP3347520B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=14284749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084895A Expired - Fee Related JP3347520B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 情報処理装置およびプリンタシステムおよびプリントジョブ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347520B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347520B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817474B2 (ja) データ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6567180B1 (en) Document printing method
JP3618884B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、及び、メモリ
JP2002163086A (ja) 情報処理装置及び分散印刷制御方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
JP2001256007A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷システム、及び印刷装置に適用可能なコンピュータ読取り可能な媒体
JPH09251357A (ja) 印刷装置及び当該印刷装置を接続する情報処理装置及び記憶媒体
JP2005018494A (ja) データ処理装置および印刷データ生成方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JPH11191042A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH08297546A (ja) 情報処理装置並びにプリンタ並びにプリンタシステムおよびプリンタシステムのプリントジョブ処理方法
JPH06103005A (ja) プリンタ制御装置
JP2004110337A (ja) 画像形成方法、画像形成システム、クライアント端末、サーバ装置、プログラム、記憶媒体
JP2004038527A (ja) プリンタドライバおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JPH09269879A (ja) 情報処理装置並びにプリントサーバ装置およびプリントサーバ装置のデータ処理方法並びに情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータで読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3709695B2 (ja) 印刷システム、印刷システムに用いられるプリンタサーバ装置、プリンタサーバの処理方法およびプリンタサーバ処理プログラムが記録された記録媒体
JP3610194B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3583879B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2003029945A (ja) 情報処理装置および印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP3528976B2 (ja) 情報出力装置
JP3209858B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP3495855B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2006178767A (ja) 印刷予約システム及びその制御方法
JPH10187390A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11134119A (ja) 情報処理装置及び画像出力装置及びそれらの方法並びにメモリ媒体
JP4323617B2 (ja) 印刷制御装置および情報処理装置および印刷制御方法および情報処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees