JPH08297108A - スラリー濃度の測定方法 - Google Patents

スラリー濃度の測定方法

Info

Publication number
JPH08297108A
JPH08297108A JP7104469A JP10446995A JPH08297108A JP H08297108 A JPH08297108 A JP H08297108A JP 7104469 A JP7104469 A JP 7104469A JP 10446995 A JP10446995 A JP 10446995A JP H08297108 A JPH08297108 A JP H08297108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity
slurry
measured
concentration
slurry concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7104469A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Takahashi
正 高橋
Katsuo Baba
勝男 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7104469A priority Critical patent/JPH08297108A/ja
Publication of JPH08297108A publication Critical patent/JPH08297108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 精度良く、また容易に連続測定が可能なスラ
リー濃度の測定方法を提供することを目的とする。 【構成】 スラリー溶液の導電率(Cs)および固体粒子
を除く液体の導電率(Cl)を測定して導電率比(K=Cl
/Cs)を求め、予め求めておいたスラリー濃度と導電率
比の関係からスラリー溶液のスラリー濃度を求めること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスラリー溶液のスラリー
濃度の測定方法に関する。詳しくは導電率を測定して行
うスラリー濃度の測定方法に関する。スラリー濃度の測
定は化学工業、食品工業、鉱工業等のプロセス等でスラ
リーを扱う分野において重要である。
【0002】
【従来の技術】スラリー濃度の測定方法として、(1)
所定量のスラリーを分取し、スラリー中の固形分を濾過
分離し、固形分の重量を測定して行う方法(重量法)、
(2)スラリー溶液の密度を測定して行う方法(特開平
3−246445号)、(3)スラリー溶液の電気伝導
度を測定して行う方法(特開昭60−259941号)
等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の所定量のスラリーを分取し、スラリー中の固形
分を濾過分離し、固形分の重量を測定して行う方法は、
サンプルを採取し、固形分を濾過、乾燥して重量測定を
行うため、サンプリングラインの汚染や詰まり等による
誤差が生じ易いこと、結果を得るために長時間を要する
こと、またサンプルによっては乾燥等の操作時に変質
し、精度が低下する場合がある等の問題を有している。
上記(2)の密度を測定して行う方法および(3)の電
気伝導度を測定する方法は、スラリーの固体粒子を除く
液体組成が均一の場合は良いが、液体組成が変わると精
度が低下し、測定不能になることもある。
【0004】かかる事情に鑑み、スラリー濃度を精度よ
く、また連続測定が可能な方法について鋭意検討した結
果、スラリー溶液の導電率(電気伝導度)と固体粒子を
除く液体の導電率を測定し、その比をパラメーターとし
て用いることにより、精度良く、また容易に連続測定で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、スラ
リー溶液の導電率(Cs)および固体粒子を除く液体の導
電率(Cl)を測定して導電率比(K=Cl/Cs)を求め、
予め求めておいたスラリー濃度と導電率比の関係からス
ラリー溶液のスラリー濃度を求めることを特徴とするス
ラリー濃度の測定方法である。
【0006】本発明の方法が適用できるスラリー溶液と
しては、液体が導電性を有するものであれば特に制限さ
れるものではなく、例えば、固体粒子として1−アミノ
アントラキノンを含むアルカリ水溶液等の固体粒子とし
て染料中間体又は染料を含むアルカリ水溶液又は無機塩
水溶液、固体粒子として水酸化アルミニウムを含むアル
ミン酸ソーダ溶液、固体粒子として高分子化合物を含む
アルカリ水溶液、炭酸カルシウム又は硫酸カルシウムを
含む無機塩水溶液等が挙げられる。
【0007】導電率の測定は公知の方法で行われ、通
常、市販の導電率計を用いて容易に測定される。導電率
は温度によって変わるので、スラリー溶液及び固体粒子
を除いた液体の導電率の測定はほぼ同じ温度で行われ
る。
【0008】液体の導電率(Cl)を測定するために、ス
ラリー溶液から固体粒子を除去する方法は特に制限され
るものではなく、濾過法、遠心分離法等で行われる。固
体粒子は液体の導電率(Cl)に影響するので、固体粒子
を除いた液体中の固体粒子濃度は0.1%(W/V)以
下にするのが好ましい。
【0009】図1に本発明の実施態様の一例を示す。配
管1にはスラリー溶液が流れており、このスラリー溶液
の導電率Csを導電率センサー5で測定する。スラリー溶
液は一部分岐して固形分分離器3に導かれ、含有する固
形分が分離され、液体は配管2を流れている。この液体
の導電率Clを導電率センサー6で測定する。測定された
導電率Cs、導電率Clの信号をスラリー濃度演算器4に導
き、予め求めておいたスラリー濃度と導電率比(K=Cl
/Cs)の関係式:Y=f(K)からスラリー濃度を求め
る。予め求めておくスラリー濃度と導電率比(K=Cl/
Cs)の関係式は、通常、スラリー溶液を濾過分離し、濾
液に目的とする固形分を添加して所定濃度のスラリー溶
液を調製し、これらスラリー溶液と濾液の導電率を測定
して求める。
【0010】
【発明の効果】本発明の方法により、スラリー濃度を精
度良く、また容易に連続測定することができる。
【0011】
【実施例】本発明を実施例で詳細に説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されない。 実施例1 固形分として1−アミノアントラキノン(以下、AAQ
と表す。)を有するアルカリ水溶液(水酸化ナトリウム
と炭酸ナトリウムの水溶液)のスラリー濃度の測定を行
った。液組成の異なるAAQのスラリー溶液を濾過し、
濾液にAAQの粉末を量を変えて加えて、スラリー濃度
の異なるスラリー溶液を調製した。これらの溶液につい
て導電率を測定した。測定は電気化学計器(株)製の電
磁導電率計PML−50型を用い、20℃で行った。
【0012】結果を表1及び図2、図3に示す。図2は
スラリー濃度とスラリー溶液の導電率の関係を示す。図
2から判るように、液組成が同じ場合には導電率とスラ
リー濃度には相関関係があるが、液組成が変わると同じ
スラリー濃度でも導電率は大きく変わる。図3は導電率
比Kとスラリー濃度の関係を示す。この場合の回帰式
は、 Y=−116.24+171.30K−55.05 K2 (Y:スラリー濃
度、K:導電率比) となる。
【0013】
【表1】 スラリー濃度の単位:wt%、導電率の単位:mS/cm
【0014】次にスラリーの濃度の不明なAAQのスラ
リー溶液をサンプリングし、スラリー溶液と濾過液につ
いて導電率を測定して導電率比Kを求め、上記関係式か
らスラリー濃度を求めると共に、重量法によってスラリ
ー濃度を求めた。結果を表2に示す。
【0015】
【表2】
【0016】実施例2 実施例1と同様にして、固形分として水酸化アルミニウ
ムを有するアルミン酸ナトリウム水溶液のスラリー濃度
の測定を行った。まづ、液組成の異なる水酸化アルミニ
ウムのスラリー溶液を放置して採取した上澄液に水酸化
アルミニウムの粉末を量を変えて加えて、スラリー濃度
の異なるスラリー溶液を調製した。これらの溶液につい
て導電率を測定した。測定は電気化学計器(株)製の電
磁導電率計PML−50型を用い、25℃で行った。
【0017】結果を表3及び図4に示す。サンプル10
は8と9の等量混合物である。図4は導電率比Kとスラ
リー濃度の関係を示す。この場合の回帰式は、 Y=−155.07+212.16K−54.30 K2 (Y:スラリー濃
度、K:導電率比) となる。
【0018】
【表3】 スラリー濃度の単位:wt%、導電率の単位:mS/cm
【0019】次にスラリーの濃度の不明な水酸化アルミ
ニウムのスラリー溶液をサンプリングし、スラリー溶液
と濾液について導電率を測定して導電率比Kを求め、上
記関係式からスラリー濃度を求めると共に、重量法によ
ってスラリー濃度を求めた。結果を表4に示す。
【0020】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す図である。
【図2】実施例1のサンプルの違い(液組成の違い)に
よるスラリー溶液の導電率とスラリー濃度の関係を示す
図である。
【図3】実施例1のスラリー濃度と導電率比の関係を示
す図である。
【図4】実施例2のスラリー濃度と導電率比の関係を示
す図である。
【符号の説明】
1 スラリー溶液の配管 2 固形分を除いた溶液の配管 3 固形分分離器 4 スラリー濃度演算器 5 導電率センサー 6 導電率センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラリー溶液の導電率(Cs)および固体
    粒子を除く液体の導電率(Cl)を測定して導電率比(K
    =Cl/Cs)を求め、予め求めておいたスラリー濃度と導
    電率比の関係からスラリー溶液のスラリー濃度を求める
    ことを特徴とするスラリー濃度の測定方法。
JP7104469A 1995-04-27 1995-04-27 スラリー濃度の測定方法 Pending JPH08297108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104469A JPH08297108A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 スラリー濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104469A JPH08297108A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 スラリー濃度の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297108A true JPH08297108A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14381451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104469A Pending JPH08297108A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 スラリー濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297108A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987273A (en) * 1997-08-18 1999-11-16 Nec Corporation Toner concentration detecting method and system
US6338671B1 (en) 1999-03-26 2002-01-15 Ebara Corporation Apparatus for supplying polishing liquid
JP2007121133A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Denshi Kogyo Kk 水溶液中の絶縁物粒子の濃度を測定する方法及び装置
JP2014002069A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Horiba Advanced Techno Co Ltd 活性炭の濃度関連パラメータ測定装置
CN114487027A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 无锡赞匠生物科技有限公司 一种通过电导率测定谷物浓浆中总固形状物的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150453A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Takuo Kitahara 雪水混合体中の雪の濃度の測定装置
JPH06136679A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Kamiparupu Kenkyusho:Kk パルプの改質方法
JPH0761876A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Techno Res:Kk 無機質硬化体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150453A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Takuo Kitahara 雪水混合体中の雪の濃度の測定装置
JPH06136679A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Nippon Kamiparupu Kenkyusho:Kk パルプの改質方法
JPH0761876A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Techno Res:Kk 無機質硬化体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987273A (en) * 1997-08-18 1999-11-16 Nec Corporation Toner concentration detecting method and system
US6338671B1 (en) 1999-03-26 2002-01-15 Ebara Corporation Apparatus for supplying polishing liquid
JP2007121133A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Denshi Kogyo Kk 水溶液中の絶縁物粒子の濃度を測定する方法及び装置
JP2014002069A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Horiba Advanced Techno Co Ltd 活性炭の濃度関連パラメータ測定装置
CN114487027A (zh) * 2021-12-27 2022-05-13 无锡赞匠生物科技有限公司 一种通过电导率测定谷物浓浆中总固形状物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102128790B (zh) 一种发电厂水汽系统结垢成分中硫酸根离子的测定方法
Jagner Potentiometric stripping analysis in non-deaerated samples
KR20100018573A (ko) 금속시료의 분석방법
Cholak et al. Spectrographic determination of beryllium in biological material and in air
Falk et al. Capabilities and limits of ICP-MS for direct determination of element traces in saline solutions
JPH08297108A (ja) スラリー濃度の測定方法
Liu et al. Study on the Electrochemical Behavior of Dopamine and Uric Acid at a 2‐Amino‐5‐mercapto‐[1, 3, 4] Triazole Self‐Assembled Monolayers Electrode
JPS5939699B2 (ja) 液体試料中の粒子の100分率全容積の定量法
El-Maali et al. Application of stripping voltammetry at a static mercury drop electrode for the determination of aluminium and iron in Portland cement
CN109142450A (zh) 基于电导率法测定糖醇螯合钙肥螯合率的方法
Shunxin et al. Separation and preconcentration of Se (IV)/Se (VI) speciation on algae and determination by graphite furnace atomic absorption spectrometry in sediment and water
Belliveau et al. The solubility of calcium oxalate in tissue culture media
CN104267029B (zh) 磷酸根的定量分析方法
AU2019256511A1 (en) Process monitoring and control of filtration by means of filtrate measurements
CN101382528A (zh) 烟草中蛋白质氮含量的测定方法
Childs et al. Determination of hexachlorophene in liquid soaps
CN109557087A (zh) 一种金属表面六价铬的检测方法
Guanghan et al. Determination of trace amounts of gold in waste water by graphite furnace atomic-absorption spectrophotometry with preconcentration on trioctylphosphine oxide chemically modified tungsten wire matrix
CN108919844A (zh) 一种化学反应速率实时溶液浓度自动控制系统
Morris et al. Rapid colorimetric determination of potassium in plant tissues
CN113740273B (zh) 一种比色传感器及其制作方法和应用
Farmer et al. Particle size distribution analysis of blended solids by a modified Andreasen pipet method
CN108872213B (zh) 一种测定Au82Ni合金中高含量镍元素的方法
McDuffie et al. Separation of Manganese from Aqueous Solutions Using Mercury Cathode
CN116879491A (zh) 一种硫酸亚铁中氯离子的测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217