JPH08296906A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH08296906A
JPH08296906A JP7098302A JP9830295A JPH08296906A JP H08296906 A JPH08296906 A JP H08296906A JP 7098302 A JP7098302 A JP 7098302A JP 9830295 A JP9830295 A JP 9830295A JP H08296906 A JPH08296906 A JP H08296906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
indoor
pressure
controlling
speed control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7098302A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Miyake
典子 三宅
Shigeo Aoyama
繁男 青山
Eiko Maki
詠子 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP7098302A priority Critical patent/JPH08296906A/ja
Publication of JPH08296906A publication Critical patent/JPH08296906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は1/fゆらぎの温度変動を提供中に
も冷凍サイクルの不適正状態を起こすことなく、かつ省
エネを図る空気調和機の提供を目的とする。 【構成】 回転数制御型圧縮機3と、室内電動膨張弁9
と、室内送風手段10と、冷房時の室内温度変動が1/
fゆらぎになるよう送風量の変動パターンを予めプログ
ラムしたメモリ11と、メモリが出力する変動パターン
に応じて室内送風手段10の送風量を制御する送風量制
御部13と、変動パターンに応じて室内送風手段10の
送風が停止もしくは微弱になる際室内電動膨張弁9の開
度を低下させる膨張弁開度制御部17aを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用エアコン、業務
用パッケージエアコン等の回転数制御型圧縮機を備えた
空気調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今までの空気調和機、例えば家庭用エア
コンの温度制御は、設定温度を一定に保つようにしてい
たが、近年更なる快適性の向上を目指し、予め設定した
温度変動パターンに基づいて室内温度を変動させるもの
が考案されつつある。
【0003】これは人が一定時間以上部屋の中にいる
と、温度的な馴化(慣れ)のため、最初に設定した温熱
条件では涼しさ、暖かさを意識しなくなり快適感が薄れ
てくることを防ぐため、部屋の温度を変化させ居住者に
温度刺激を与えるようにし、その結果として居住者が心
地よく感ずる空気調和機を提供するものである。
【0004】従来、この種の空気調和機としては特開平
6−147621号公報等に示されているものがある。
【0005】以下、図面を参照しながら上記従来の空気
調和機を説明する。図7は、従来の空気調和機の冷凍サ
イクルを示す概略構成図、図8は従来の空気調和機の温
度変動制御の制御ブロック図である。図7において、1
は空気調和機の室外ユニット、2は空気調和機の室内ユ
ニット、3は回転数を制御することにより能力を制御す
る回転数制御型圧縮機、4は冷房と暖房の切り替えを行
う四方弁、5は冷媒と室外空気との間で熱交換を行う室
外熱交換手段、6はキャピラリや電動膨張弁等により構
成される室外膨張手段、7はファンモータおよびファン
から構成され室外熱交換手段5に送風する室外送風手段
であり、回転数制御型圧縮機3および四方弁4、室外熱
交換手段5、室外膨張手段6、室外送風手段7は室外ユ
ニット1の内部に収納されている。
【0006】また、8は冷媒と室内空気との間で熱交換
を行う室内熱交換手段、9は開度を制御することにより
冷媒流量を制御する室内電動膨張弁、10はファンモー
タおよびファンから構成され室内熱交換手段8に送風す
る室内送風手段であり、室内熱交換手段8および室内電
動膨張弁9、室内送風手段10は室内ユニット2の内部
に収納されている。
【0007】また、11は冷房時の室内の温度変動パワ
ースペクトルが変動周波数f分の1に比例すなわち1/
fゆらぎになるように送風量の変動パターンを予めプロ
グラムしたメモリである。送風量の変動パターンとして
は、送風停止や微弱風が含まれており、例えば強風−弱
風−停止−弱風−微弱風というようなパターンを実験に
より決定したものが用いられる。12はメモリ11を内
蔵したゆらぎ制御装置である。ゆらぎ制御装置12は、
図8に示すように、メモリ11と、メモリ11が出力し
た変動パターンに応じて室内送風手段10を制御する送
風量制御部13とからなっている。
【0008】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を説明する。まず、室外ユニット1お
よび室内ユニット2全体を駆動させ、冷房運転を行う。
メモリ11に予めプログラムした送風量の変動パターン
に基づき、送風量制御部13により室内送風手段10を
制御して室内熱交換手段8に通風する。室内熱交換手段
8では送風量に応じて熱交換量が増減するため、強風時
は比較的温度の高い空気が、弱風ではやや低めの温度の
空気が室内へと送風されることとなる。また、送風停止
もしくは送風量が微弱になった際には、室内熱交換手段
8の温度は非常に低下するが、室内にはほとんど冷風が
吹き出さないために室内の温度が急上昇する。次に再度
室内送風手段10の送風量が増加したとき、室内熱交換
手段8が非常に低温であるので、室内に送風される空気
の温度がかなり低い温度となる。この結果、室内の温度
も低温となる。
【0009】以上のように、送風量の変動パターンに基
づき室内の温度の上昇、低下を繰り返すことにより、室
内の温度が変動し、しかもその変動パワースペクトルが
変動周波数f分の1に比例すなわち1/fゆらぎとなる
ので、多くの居住者に受け入れられる温度変動を提供す
ることができる。
【0010】また、発明者らの実験結果によると、1/
fゆらぎの温度変動は、居住者の温熱感覚を刺激し、冷
房時により涼しく感じさせる効果を確認しており、快適
な室内環境を提供することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、送風量制御部13により室内送風手段1
0の送風量を停止もしくは微弱にした際、室内熱交換手
段8において熱交換しないために冷媒が蒸発しきれず室
内熱交換手段8の温度および冷媒圧力が大きく低下する
ために室内熱交換手段8の凍結、回転数制御型圧縮機3
に吸入される冷媒が二相状態や液状態になる液圧縮、吸
入圧力が大きく低下し回転数制御型圧縮機3の入力が増
加するなどの冷凍サイクルに関する不適正な状態が生じ
るという欠点があった。
【0012】本発明は従来の課題を解決するもので、多
くの居住者に受け入れられることのできる1/fゆらぎ
の温度変動を提供する中にも冷凍サイクルに不適正な状
態を発生させることなく、かつ、省エネルギーを図るこ
とのできる空気調和機を提供することを目的とする。
【0013】また、上記従来の構成では、室内熱交換手
段8での熱交換量が常に変化するために回転数制御型圧
縮機3に吸入される冷媒が二相状態や液状態になるなど
安定せず、回転数制御型圧縮機3の吸入冷媒が安定せ
ず、冷凍サイクルが適正な状態に保てないという欠点も
あった。
【0014】本発明の他の目的は、1/fゆらぎの温度
変動を提供する中にも冷凍サイクルに不適正な状態を発
生させることなく、冷凍サイクルをさらに適正に保ち、
かつ、省エネルギーを図ることのできる空気調和機を提
供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の空気調和機は、回転数を制御することにより能
力を制御する回転数制御型圧縮機と、室内熱交換手段
と、開度を制御することにより冷媒流量を制御する室内
電動膨張弁と、室内送風手段と、室内の温度変動パワー
スペクトルが変動周波数f分の1に比例すなわち1/f
ゆらぎになるように送風量の変動パターンを予めプログ
ラムしたメモリと、メモリが出力する変動パターンに応
じて室内送風手段の送風量を制御する送風量制御部と、
回転数制御型圧縮機の吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力
を検知する圧力検知手段と、吸入圧力が所定値以上にな
るよう吸入圧力と設定圧力との差に応じて回転数制御型
圧縮機の回転数を制御する圧縮機回転数制御部と、メモ
リが出力する変動パターンに応じて室内送風手段の送風
が停止もしくは送風量が微弱になる際室内電動膨張弁の
開度を所定値低下させる膨張弁開度制御部を備えた構成
となっている。
【0016】また、回転数を制御することにより能力を
制御する回転数制御型圧縮機と、室内熱交換手段と、開
度を制御することにより冷媒流量を制御する室内電動膨
張弁と、室内送風手段と、室内の温度変動パワースペク
トルが変動周波数f分の1に比例すなわち1/fゆらぎ
になるように送風量の変動パターンを予めプログラムし
たメモリと、メモリが出力する変動パターンに応じて室
内送風手段の送風量を制御する送風量制御部と、回転数
制御型圧縮機の吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力を検知
する圧力検知手段と、回転数制御型圧縮機の吸入側冷媒
過熱度すなわち吸入過熱度を検知する過熱度検知手段
と、吸入圧力が所定値以上になるよう吸入圧力と設定圧
力との差に応じて回転数制御型圧縮機の回転数を制御す
る圧縮機回転数制御部と、吸入過熱度が所定値以上にな
るよう吸入過熱度と設定過熱度との差に応じて室内電動
膨張弁の開度を制御する膨張弁開度制御部とを備えた構
成となっている。
【0017】
【作用】本発明の空気調和機は、回転数制御型圧縮機の
吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力を検知する圧力検知手
段と、吸入圧力が所定値以上になるように吸入圧力と設
定圧力との差に応じて回転数制御型圧縮機の回転数を制
御する圧縮機回転数制御部と、メモリが出力する変動パ
ターンに応じて室内送風手段の送風が停止もしくは送風
量が微弱になる際室内電動膨張弁の開度を所定値低下さ
せる膨張弁開度制御部を備えているので、多くの居住者
に受け入れられる1/fゆらぎの温度変動を提供中にも
冷凍サイクルが不適正な状態になるのを防止でき、かつ
消費電力の減少すなわち省エネルギーを図ることができ
る。
【0018】また、回転数制御型圧縮機の吸入側冷媒圧
力すなわち吸入圧力を検知する圧力検知手段と、回転数
制御型圧縮機の吸入側冷媒過熱度すなわち吸入過熱度を
検知する過熱度検知手段と、吸入圧力が所定値以上にな
るように吸入圧力と設定圧力との差に応じて回転数制御
型圧縮機の回転数を制御する圧縮機回転数制御部と、吸
入過熱度が所定値以上になるように吸入過熱度と設定過
熱度との差に応じて室内電動膨張弁の開度を制御する膨
張弁開度制御部とを備えているので、室内に1/fゆら
ぎの温度変動を提供中にも冷凍サイクルが不適正な状態
になることなく適正な状態を保つことができる。かつ、
省エネルギーを図ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明による空気調和機の第1の実施
例について、図面を参照しながら説明する。なお、従来
と同一構成については、同一符号を付して詳細な説明を
省略する。
【0020】図1は、本発明の第1の実施例による空気
調和機の冷凍サイクルを示す概略構成図である。図2
は、同実施例における温度変動制御の制御ブロック図で
ある。図3は、同実施例による温度変動制御方法を示す
フローチャートである。
【0021】図1において、12aはメモリ11を内蔵
したゆらぎ制御装置である。14は、圧力センサ等から
構成され、回転数制御型圧縮機3の吸入側冷媒圧力すな
わち吸入圧力を検知する圧力検知手段である。ゆらぎ制
御装置12aは、図2に示すように、メモリ11と、メ
モリ11が出力した変動パターンに応じて室内送風手段
10を制御する送風量制御部13と、圧力検知手段14
が検知した吸入圧力と設定圧力とを比較する演算部15
と、演算部15の出力に応じて回転数制御型圧縮機3の
回転数を制御する圧縮機回転数制御部16と、メモリ1
1が出力した変動パターンに応じて室内送風手段10の
送風量が停止もしくは送風量が微弱になる際室内電動膨
張弁9の開度を所定値だけ低下させる膨張弁開度制御部
17aよりなっている。
【0022】ここで、設定圧力については、回転数制御
型圧縮機3の設定基準に記されている許容吸入圧力など
圧縮機の信頼性が確保できる値を用いることや、通常の
冷凍サイクル制御に用いるべく実験から求めた基準圧力
値を用いることが望ましい。
【0023】また、室内電動膨張弁9の開度の所定値に
ついては、開度の変動が過大になり冷凍サイクルに悪影
響を及ぼさないような値を実験より求めることが望まし
い。
【0024】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図3のフローチャートを用いて説明
する。
【0025】送風量制御部13により、メモリ11に予
めプログラムした送風量の変動パターンに基づき室内送
風手段10を制御し、室内熱交換手段8に通風すること
により、1/fゆらぎの温度変動を室内に提供する。
【0026】ここで、室内送風手段10の送風量が、他
の風量モードから送風停止モードもしくは微弱モードへ
と突入した際(ステップ1をYES側に分岐)、膨張弁
開度制御部17aにより室内電動膨張弁9の開度を所定
値低下させることにより(ステップ2)、室内熱交換手
段8内を流れる冷媒流量が減少するために室内熱交換手
段8において蒸発しきれない冷媒量が減少し、回転数制
御型圧縮機3に液冷媒が吸入される液圧縮を低減し、冷
凍サイクルが不適正な状態になるのを防ぐことができ
る。
【0027】さらに、圧力検知手段14により回転数制
御型圧縮機3の吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力pを検
知し(ステップ3)、演算部15において予め設定した
設定圧力Pと比較し(ステップ4)、設定圧力Pよりも
吸入圧力pが低下した場合すなわちP>pであるとき
(ステップ5をYES側に分岐)、圧縮機回転数制御部
16により回転数制御型圧縮機3の回転数を減少させる
(ステップ6)。そして、回転数制御型圧縮機3の回転
数が減少することにより、室内熱交換手段8における冷
媒圧力および温度を上昇させて室内熱交換手段8の凍結
を防止するなど、冷凍サイクルが不適正な状態になるの
をさらに防ぐことができる。
【0028】さらに、室内送風手段10が送風停止にな
るなど入力が低下し、かつ、回転数制御型圧縮機3の吸
入圧力が上昇するうえ回転数自体も低下し冷媒流量も減
少するため回転数制御型圧縮機3の入力が低下し、消費
電力の減少すなわち省エネルギーが図れることとなる。
【0029】また逆に、室内送風手段10の送風量が、
送風停止モードもしくは微弱モードから他の送風モード
へ復帰した際(ステップ7をYES側に分岐)、膨張弁
開度制御部17aにより室内電動膨張弁9の開度を所定
値増加すなわち元の開度に戻す(ステップ8)。
【0030】以上のように本実施例の空気調和機は、回
転数を制御することにより能力を制御する回転数制御型
圧縮機3と、室内熱交換手段8と、開度を制御すること
により冷媒流量を制御する室内電動膨張弁9と、室内送
風手段10と、室内の温度変動パワースペクトルが変動
周波数f分の1に比例すなわち1/fゆらぎになるよう
に送風量の変動パターンを予めプログラムしたメモリ1
1と、メモリ11を内蔵するゆらぎ制御装置12aと、
メモリ11が出力する変動パターンに応じて室内送風手
段10の送風量を制御する送風量制御部13と、回転数
制御型圧縮機3の吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力を検
知する圧力検知手段14と、吸入圧力が所定値以上にな
るよう吸入圧力と所定圧力との差に応じて回転数制御型
圧縮機3の回転数を制御する圧縮機回転数制御部16
と、変動パターンに応じて室内送風手段10の送風が停
止もしくは送風量が微弱になる際室内電動膨張弁9の開
度を所定値低下させる膨張弁開度制御部17aを備えて
いるので、多くの居住者に受け入れられる1/fゆらぎ
の温度変動を提供中にも冷凍サイクルが不適正な状態に
なるのを防止できる。
【0031】さらに、消費電力の減少すなわち省エネル
ギーを図ることができる。なお、本実施例においては送
風量制御部13はゆらぎ制御装置12a内に設置される
構成としたが、送風量制御部13はどの位置に設置され
てもよく、例えば室内送風手段10の近傍に設置しても
同様の効果が得られる。
【0032】また、本実施例においては圧縮機回転数制
御部16はゆらぎ制御装置12a内に設置される構成と
したが、圧縮機回転数制御部16はどの位置に設置され
てもよく、例えば回転数制御型圧縮機3の近傍に設置し
ても同様の効果が得られる。
【0033】さらに、本実施例においては膨張弁開度制
御部17aはゆらぎ制御装置12a内に設置される構成
としたが、膨張弁開度制御部17aはどの位置に設置さ
れてもよく、例えば室内電動膨張弁9の近傍に設置して
も同様の効果が得られる。
【0034】次に、本発明による空気調和機の第2の実
施例について、図面を参照しながら説明する。なお、第
1の実施例と同一構成については、同一符号を付して詳
細な説明を省略する。
【0035】図4は、本発明の第2の実施例による空気
調和機の冷凍サイクルを示す概略構成図である。図5
は、同実施例における温度変動制御の制御ブロック図で
ある。図6は、同実施例による温度変動制御方法を示す
フローチャートである。
【0036】図4において、12bはメモリ11を内蔵
したゆらぎ制御装置である。18は、回転数制御型圧縮
機3の吸入側冷媒過熱度すなわち吸入過熱度を検知する
過熱度検知手段である。
【0037】過熱度検知手段18は、単数あるいは複数
の熱電対、サーミスタなどの温度センサおよび圧力セン
サなどから構成され、好ましくは回転数制御型圧縮機3
の吸入圧力を検知する圧力センサと吸入側冷媒温度を検
知する温度センサとの組み合わせから構成される。しか
し、吸入側冷媒温度を検知する温度センサのみから構成
され、吸入圧力検知手段14の検知した吸入圧力値とか
ら過熱度を算出しても同様の効果が得られる。また、室
内熱交換手段8の出口側冷媒温度を検知する温度センサ
と室内熱交換手段8の出口側冷媒圧力を検知する圧力セ
ンサとの組み合わせ、室内熱交換手段8の入口側冷媒温
度を検知する温度センサと室内熱交換手段8の出口側冷
媒温度を検知する温度センサとの組み合わせなどで代用
しても同様の効果が得られる。
【0038】ゆらぎ制御装置12bは、図5に示すよう
に、メモリ11と、メモリ11が出力した変動パターン
に応じて室内送風手段10を制御する送風量制御部13
と、圧力検知手段14が検知した吸入圧力と設定圧力と
を比較する演算部15と、演算部15の出力に応じて回
転数制御型圧縮機3の回転数を制御する圧縮機回転数制
御部16と、過熱度検知手段18の検知した値より吸入
過熱度を算出して吸入過熱度と設定過熱度とを比較する
過熱度演算部19と、過熱度演算部19の出力に応じて
室内電動膨張弁9の開度を制御する膨張弁開度制御部1
7bよりなっている。
【0039】ここで、設定過熱度については、例えば液
圧縮しない0Kなど圧縮機の信頼性が確保できる値を用
いることや、例えば5Kなど通常の冷凍サイクル制御に
用いるべく実験から求めた基準過熱度の値を用いること
が望ましい。
【0040】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図6のフローチャートを用いて説明
する。
【0041】送風量制御部13により、メモリ11に予
めプログラムした送風量の変動パターンに基づき室内送
風手段10を制御して室内熱交換手段8に通風すること
により、1/fゆらぎの温度変動を室内に提供する。し
かし、送風停止もしくは送風量が微弱になった際、室内
にはほとんど冷風が吹き出さないため、室内の温度は急
上昇するが、反面室内熱交換手段8の温度は大きく低下
する。
【0042】ここで、圧力検知手段14により回転数制
御型圧縮機3の吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力pを検
知し(ステップ11)、演算部15において予め設定し
た設定圧力Pと比較し(ステップ12)、設定圧力Pよ
りも吸入圧力pが低下した場合すなわちP>pであると
き(ステップ13をYES側に分岐)、圧縮機回転数制
御部16により回転数制御型圧縮機3の回転数を減少さ
せる(ステップ14)。そして、回転数制御型圧縮機3
の回転数が減少することにより、室内熱交換手段8にお
ける冷媒圧力および温度を上昇させ、室内熱交換手段8
の凍結を防止するなど、冷凍サイクルが不適正な状態に
なるのを防ぐことができる。さらに、室内送風手段10
が送風停止になり入力が低下し、かつ、回転数制御型圧
縮機3の吸入圧力が上昇するうえ回転数自体も低下する
ために回転数制御型圧縮機3の入力が低下し、消費電力
の減少すなわち省エネルギーが図れることとなる。
【0043】さらに、過熱度検知手段18により回転数
制御型圧縮機3の吸入側冷媒過熱度すなわち吸入過熱度
shを検知し(ステップ15)、過熱度演算部19にお
いて予め設定した設定圧力SHと比較し(ステップ1
6)、設定過熱度SHよりも吸入過熱度shが低下した
場合すなわちSH>shであるとき(ステップ17をY
ES側に分岐)、膨張弁開度制御部17bにより室内電
動膨張弁9の開度を減少させる(ステップ18)。そし
て、室内電動膨張弁9の開度が減少することにより、室
内熱交換手段8において蒸発しきれない冷媒の量を減少
させ、回転数制御型圧縮機3に吸入される冷媒が二相状
態や液状態になる液圧縮を防止することができる。か
つ、吸入過熱度の変動を防止して冷凍サイクルを適正な
状態に保つことができることとなる。
【0044】以上のように本実施例の空気調和機は、回
転数を制御することにより能力を制御する回転数制御型
圧縮機3と、室内熱交換手段8と、開度を制御すること
により冷媒流量を制御する室内電動膨張弁9と、室内送
風手段10と、室内の温度変動パワースペクトルが変動
周波数f分の1に比例すなわち1/fゆらぎになるよう
に送風量の変動パターンを予めプログラムしたメモリ1
1と、メモリ11を内蔵するゆらぎ制御装置12bと、
メモリ11が出力する変動パターンに応じて室内送風手
段10の送風量を制御する送風量制御部13と、回転数
制御型圧縮機3の吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力を検
知する圧力検知手段14と、回転数制御型圧縮機3の吸
入側冷媒過熱度すなわち吸入過熱度を検知する過熱度検
知手段18と、吸入圧力が所定値以上になるよう吸入圧
力と所定圧力との差に応じて回転数制御型圧縮機3の回
転数を制御する圧縮機回転数制御部16と、吸入過熱度
が所定値以上になるよう吸入過熱度と所定過熱度との差
に応じて室内電動膨張弁9の開度を制御する膨張弁開度
制御部17bとを備えているので、1/fゆらぎの温度
変動を提供中にも冷凍サイクルの不適正な状態を防止で
きるだけでなく適正な状態に保つことができ、省エネル
ギーを図ることもできる。
【0045】なお、本実施例においては膨張弁開度制御
部17bはゆらぎ制御装置12b内に設置される構成と
したが、膨張弁開度制御部17bはどの位置に設置され
てもよく、例えば室内電動膨張弁9の近傍に設置しても
同様の効果が得られる。
【0046】また、本実施例においては演算部15と過
熱度演算部19は別々に設置される構成としたが、演算
部15が吸入過熱度の算出及び設定過熱度との比較を行
う過熱度演算部19の機能を兼ねても同様の効果が得ら
れる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、回転数を
制御することにより能力を制御する回転数制御型圧縮機
と、室内熱交換手段と、開度を制御することにより冷媒
流量を制御する室内電動膨張弁と、室内送風手段と、室
内の温度変動パワースペクトルが変動周波数f分の1に
比例すなわち1/fゆらぎになるように送風量の変動パ
ターンを予めプログラムしたメモリと、メモリが出力す
る変動パターンに応じて室内送風手段の送風量を制御す
る送風量制御部と、回転数制御型圧縮機の吸入側冷媒圧
力すなわち吸入圧力を検知する圧力検知手段と、吸入圧
力が所定値以上になるように吸入圧力と設定圧力との差
に応じて回転数制御型圧縮機の回転数を制御する圧縮機
回転数制御部と、変動パターンに応じて室内送風手段の
送風が停止もしくは送風量が微弱になる際室内電動膨張
弁の開度を所定値低下させる膨張弁開度制御部を備えて
いるので、多くの居住者に受け入れられる1/fゆらぎ
の温度変動を提供中にも冷凍サイクルが不適正な状態に
なるのを防止できる。さらに、消費電力の減少すなわち
省エネルギーを図ることができる。
【0048】また、回転数を制御することにより能力を
制御する回転数制御型圧縮機と、室内熱交換手段と、開
度を制御することにより冷媒流量を制御する室内電動膨
張弁と、室内送風手段と、室内の温度変動パワースペク
トルが変動周波数f分の1に比例すなわち1/fゆらぎ
になるように送風量の変動パターンを予めプログラムし
たメモリと、メモリが出力する変動パターンに応じて室
内送風手段の送風量を制御する送風量制御部と、回転数
制御型圧縮機の吸入側冷媒圧力すなわち吸入圧力を検知
する圧力検知手段と、回転数制御型圧縮機の吸入側冷媒
過熱度すなわち吸入過熱度を検知する過熱度検知手段
と、吸入圧力が所定値以上になるように吸入圧力と設定
圧力との差に応じて回転数制御型圧縮機の回転数を制御
する圧縮機回転数制御部と、吸入過熱度が所定値以上に
なるように吸入過熱度と設定過熱度との差に応じて室内
電動膨張弁を制御する膨張弁開度制御部を備えているの
で、室内に1/fゆらぎの温度変動を提供中にも冷凍サ
イクルが不適正な状態になるのを防止できるだけでな
く、吸入過熱度の変動を防止するので冷凍サイクルを適
正な状態に保つことができ、かつ省エネルギーを図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和機の第1の実施例の冷凍
サイクルを示す概略構成図
【図2】同実施例における温度変動制御の制御ブロック
【図3】同実施例における温度変動制御方法を示すフロ
ーチャート
【図4】本発明による空気調和機の第2の実施例の冷凍
サイクルを示す概略構成図
【図5】同実施例における温度変動制御の制御ブロック
【図6】同実施例における温度変動制御方法を示すフロ
ーチャート
【図7】従来の空気調和機の冷凍サイクルを示す概略構
成図
【図8】従来の空気調和機の温度変動制御の制御ブロッ
ク図
【符号の説明】
3 回転数制御型圧縮機 8 室内熱交換手段 9 室内電動膨張弁 10 室内送風手段 11 メモリ 13 送風量制御部 14 圧力検知手段 16 圧縮機回転数制御部 17a,17b 膨張弁開度制御部 18 過熱度検知手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転数を制御することにより能力を制御
    する回転数制御型圧縮機と、室内熱交換手段と、開度を
    制御することにより冷媒流量を制御する室内電動膨張弁
    と、室内送風手段と、冷房時の室内の温度変動パワース
    ペクトルが変動周波数f分の1に比例すなわち1/fゆ
    らぎになるように送風量の変動パターンを予めプログラ
    ムしたメモリと、前記メモリが出力する変動パターンに
    応じて前記室内送風手段の送風量を制御する送風量制御
    部と、前記回転数制御型圧縮機の吸入側冷媒圧力すなわ
    ち吸入圧力を検知する圧力検知手段と、前記圧力検知手
    段により検知した吸入圧力が所定値以上になるように吸
    入圧力と設定圧力との差に応じて前記回転数制御型圧縮
    機の回転数を制御する圧縮機回転数制御部と、前記メモ
    リが出力する変動パターンに応じて前記室内送風手段の
    送風が停止もしくは送風量が微弱になる際、前記室内電
    動膨張弁の開度を所定値だけ低下させる膨張弁開度制御
    部を備えたことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 回転数を制御することにより能力を制御
    する回転数制御型圧縮機と、室内熱交換手段と、開度を
    制御することにより冷媒流量を制御する室内電動膨張弁
    と、室内送風手段と、冷房時の室内の温度変動パワース
    ペクトルが変動周波数f分の1に比例すなわち1/fゆ
    らぎになるように送風量の変動パターンを予めプログラ
    ムしたメモリと、前記メモリが出力する変動パターンに
    応じて前記室内送風手段の送風量を制御する送風量制御
    部と、前記回転数制御型圧縮機の吸入側冷媒圧力すなわ
    ち吸入圧力を検知する圧力検知手段と、前記回転数制御
    型圧縮機の吸入側冷媒過熱度すなわち吸入過熱度を検知
    する過熱度検知手段と、前記圧力検知手段により検知し
    た吸入圧力が所定値以上になるように吸入圧力と設定圧
    力との差に応じて前記回転数制御型圧縮機の回転数を制
    御する圧縮機回転数制御部と、前記過熱度検知手段によ
    り検知した吸入過熱度が所定値以上になるように吸入過
    熱度と設定過熱度との差に応じて前記室内電動膨張弁の
    開度を制御する膨張弁開度制御部を備えたことを特徴と
    する空気調和機。
JP7098302A 1995-04-24 1995-04-24 空気調和機 Pending JPH08296906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098302A JPH08296906A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098302A JPH08296906A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08296906A true JPH08296906A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14216136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098302A Pending JPH08296906A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08296906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185265A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプシステム
WO2021014943A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185265A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプシステム
JP2014224649A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社神戸製鋼所 ヒートポンプシステム
WO2021014943A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2021017169A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000263B1 (ko) 공기조화기
JPS60188743A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の運転制御方法およびヒートポンプ式空気調和機
JP2001280663A (ja) 空気調和装置及びその制御方法
JP3239110B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JPH11294871A (ja) 空気調和機
JP2001336808A (ja) 空気調和機
JP3785866B2 (ja) 空気調和装置
JPH08296906A (ja) 空気調和機
JP2003254583A (ja) 空気調和機
JP2000104978A (ja) 空気調和機
KR100393777B1 (ko) 공기 조화기의 제습 운전 제어 방법
JPH10122626A (ja) 空気調和機
JP2610271B2 (ja) 空気調和機
JPH0763392A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH09318135A (ja) 空気調和機
JP3901624B2 (ja) 空調システムの暖房運転方法
JPH10110995A (ja) 空気調和機
JPH08240336A (ja) 空気調和機
JPH09196446A (ja) 空気調和機
JPH0436535A (ja) 空気調和機の室内ファン運転方法
JP3233657B2 (ja) 空気調和機
US20230138109A1 (en) Occupancy based method of operating a heat pump air conditioner unit
JPH10197026A (ja) 空気調和機
JPS6211259B2 (ja)
JPH055553A (ja) 空気調和機の制御装置