JPH08295216A - 車輌の挙動制御装置 - Google Patents

車輌の挙動制御装置

Info

Publication number
JPH08295216A
JPH08295216A JP12449195A JP12449195A JPH08295216A JP H08295216 A JPH08295216 A JP H08295216A JP 12449195 A JP12449195 A JP 12449195A JP 12449195 A JP12449195 A JP 12449195A JP H08295216 A JPH08295216 A JP H08295216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
spin
slip angle
behavior
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12449195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104575B2 (ja
Inventor
Akira Tanaka
亮 田中
Ikuo Kushiro
育生 久代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12449195A priority Critical patent/JP3104575B2/ja
Publication of JPH08295216A publication Critical patent/JPH08295216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104575B2 publication Critical patent/JP3104575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輌の走行状態に応じて旋回挙動を最適に且
つ効果的に制御する。 【構成】 車体のスリップ角βを演算し(ステップ50
0)、車体のスリップ角速度βd を演算し(ステップ6
00)、スリップ角β及びスリップ角速度βd がβ−β
d 座標のスピン領域にあるか否かを判別し(ステップ9
00)、β及びβd がスピン領域内にあると判定された
ときには前輪側の旋回外輪の制動力を増大することによ
りβの大きさが小さくなるよう車輌の挙動を制御する
(ステップ1000)挙動制御装置。後輪操舵装置(7
0)が故障したか否かを検出し(ステップ720)、後
輪操舵装置の故障が検出されたときにはβ−βd 座標に
於けるスピン領域を変更する(ステップ730)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌の旋回
時に於けるドリフトアウトやスピンの如き好ましからざ
る挙動を抑制し低減する挙動制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌の旋回時に於ける挙動を
制御する装置の一つとして、例えば特開平2−1097
11号公報に記載されている如く、車体のスリップ角β
及び車体のスリップ角速度βd の線形和に基づき車輌の
旋回挙動を推定し、スピンが推定されるときには車輌の
ロール剛性を制御して旋回挙動を安定化させる挙動制御
装置が従来より知られている。
【0003】かかる挙動制御装置によれば、スピンが推
定されるときには車輌のロール剛性が制御されるので、
旋回挙動が推定されずロール剛性も制御されない従来の
一般的な車輌の場合に比して旋回時の挙動を安定化させ
ることができ、これにより車輌のスピンやドリフトアウ
ト等の好ましからざる旋回挙動の発生を防止することが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記公報に記載
された従来の挙動制御装置に於ては、スリップ角β及び
スリップ角速度βd の線形和が閾値を越えた場合に、即
ちスリップ角β及びスリップ角速度βd がそれらの座標
系に於て所定の領域(スピン領域)に入るとスピン状態
と判定されるようになっているが、車輌が実際にスピン
状態になる領域は車輌の重量などの如き走行状態によっ
て異なるので、車輌の走行状態によってはスピン状態を
精度よく推定することができない。
【0005】またカウンタステア時のステアリングホイ
ールの切り戻し遅れの場合の如く急激なスピンが発生す
る状況に於ては、上述の如くスピン状態が判定された段
階に於てロール剛性制御による挙動制御を開始しても、
アクチュエータ等の応答遅れや挙動制御能力の限界等か
ら旋回挙動を必ずしも効果的に制御することができな
い。
【0006】本発明は、従来の挙動制御装置に於ける上
述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主
要な課題は、車輌の重量などの如き走行状態に応じてβ
−βd 座標に於けるスピン領域を変更することにより、
車輌の走行状態に応じて車輌の旋回挙動を最適に且つ効
果的に制御することである。
【0007】また本発明の他の課題は、車体のスリップ
角β及び車体のスリップ角速度に対応する物理量βd が
β−βd 座標に於けるスピン領域以外の特定の領域であ
ってβ−βd 座標の原点への収束が可能であり且つその
収束性が悪い領域(本明細書に於ては「準スピン領域」
という)にあるときにも挙動制御を実行することによ
り、車輌の走行状態に応じて車輌の旋回挙動を最適に且
つ効果的に制御することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の如き主要な課題
は、本発明によれば、車体のスリップ角βを求める手段
と、車体のスリップ角速度に対応する物理量βd を求め
る手段と、前記スリップ角β及び前記物理量βd がβ−
βd 座標のスピン領域にあるか否かを判別する判別手段
と、前記判別手段により前記スリップ角β及び前記物理
量βd が前記スピン領域内にあると判定されたときには
前記スリップ角βの大きさが小さくなるよう車輌の挙動
を制御する挙動制御手段とを有する車輌の挙動制御装置
に於て、四輪操舵装置が故障したか否かを検出する手段
と、前記四輪操舵装置の故障が検出されたときには前記
β−βd 座標に於ける前記スピン領域を変更する変更手
段とを有していることを特徴とする車輌の挙動制御装置
(請求項1の構成)、車体のスリップ角βを求める手段
と、車体のスリップ角速度に対応する物理量βd を求め
る手段と、前記スリップ角β及び前記物理量βd がβ−
βd 座標のスピン領域にあるか否かを判別する判別手段
と、前記判別手段により前記スリップ角β及び前記物理
量βd が前記スピン領域内にあると判定されたときには
前記スリップ角βの大きさが小さくなるよう車輌の挙動
を制御する挙動制御手段とを有する車輌の挙動制御装置
に於て、前記車輌の総重量を検出する手段と、前記車輌
の総重量に基づき前記β−βd 座標に於ける前記スピン
領域を変更する変更手段とを有していることを特徴とす
る車輌の挙動制御装置(請求項2の構成)又は車体のス
リップ角βを求める手段と、車体のスリップ角速度に対
応する物理量βd を求める手段と、前記スリップ角β及
び前記物理量βd がβ−βd 座標のスピン領域にあるか
否かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記ス
リップ角β及び前記物理量βd が前記スピン領域内にあ
ると判定されたときには前記スリップ角βの大きさが小
さくなるよう車輌の挙動を制御する挙動制御手段とを有
する車輌の挙動制御装置に於て、前記車輌の前後輪荷重
配分を検出する手段と、前記前後輪荷重配分に基づき前
記β−βd 座標に於ける前記スピン領域を変更する変更
手段とを有していることを特徴とする車輌の挙動制御装
置(請求項3の構成)によって達成される。
【0009】また上述の他の課題は、本発明によれば、
車体のスリップ角βを求める手段と、車体のスリップ角
速度に対応する物理量βd を求める手段と、前記スリッ
プ角β及び前記物理量βd がβ−βd 座標のスピン領域
にあるか否かを判別する第一の判別手段と、前記スリッ
プ角β及び前記物理量βd が前記β−βd 座標の準スピ
ン領域にあるか否かを判別する第二の判別手段と、前記
第一の判別手段により前記スリップ角β及び前記物理量
βd が前記スピン領域内にあると判定されたときには前
記スリップ角βの大きさが小さくなるよう車輌の挙動を
制御し、前記第二の判別手段により前記スリップ角β及
び前記物理量βd が前記準スピン領域にあると判定され
たときには前記物理量βd の大きさが小さくなるよう車
輌の挙動を制御する挙動制御手段とを有していることを
特徴とする車輌の挙動制御装置(請求項4の構成)によ
って達成される。
【0010】
【作用】一般にβ−βd 座標に於けるスピン領域は、四
輪操舵装置がヨーレートフィードバック式の四輪操舵装
置である場合には図20(A)に於てハッチングが施さ
れた領域であり、四輪操舵装置が操舵角比例式の四輪操
舵装置である場合には図21(A)に於てハッチングが
施された領域である。しかし四輪操舵装置が故障する
と、スピン領域を示す境界は図20(A)及び図21
(A)の実線にて示された位置より破線にて示された位
置へ変化する。
【0011】上述の請求項1の構成によれば、四輪操舵
装置が故障したか否かが検出され、四輪操舵装置の故障
が検出されたときにはβ−βd 座標に於けるスピン領域
が変更されるので、四輪操舵装置が故障してもスピン領
域が変更されない場合に比して車輌がスピン状態にある
か否かを正確に判定することができ、これにより四輪操
舵装置が正常であるか否かに拘らず、車輌の旋回挙動を
最適に且つ効果的に制御することが可能になる。
【0012】またβ−βd 座標に於けるスピン領域は、
車輌の総重量が標準積載荷重に対応する標準重量である
ときには図22(A)に於てハッチングが施された領域
であるが、車輌の総重量が増大するとスピン領域を表す
境界は図22(A)の実線にて示された位置より破線に
て示された位置へ変化する。
【0013】上述の請求項2の構成によれば、車輌の総
重量が検出され、車輌の総重量に基づきβ−βd 座標に
於けるスピン領域が変更されるので、車輌の総重量が変
化してもスピン領域が変更されない場合に比して車輌が
スピン状態にあるか否かを正確に判定することができ、
これにより車輌の総重量に拘らず、車輌の旋回挙動を最
適に且つ効果的に制御することが可能になる。
【0014】またβ−βd 座標に於けるスピン領域は、
前後輪の荷重配分が例えば57:43の標準配分である
ときには図23(A)に於てハツチングが施された領域
であるが、前後輪の荷重配分が例えば60:40、5
5:45であるときにはスピン領域を表す境界は図23
(A)に於てそれぞれ破線及び一点鎖線にて示された位
置へ変化する。
【0015】上述の請求項3の構成によれば、車輌の前
後輪荷重配分が検出され、前後輪荷重配分に基づきβ−
βd 座標に於けるスピン領域が変更されるので、車輌の
前後輪荷重配分が変化してもスピン領域が変更されない
場合に比して車輌がスピン状態にあるか否かを正確に判
定することができ、これにより車輌の前後輪荷重配分に
拘らず、車輌の旋回挙動を最適に且つ効果的に制御する
ことが可能になる。
【0016】更に車体のスリップ角β及び車体のスリッ
プ角速度に対応する物理量βd が図24(A)に於てハ
ッチングが施された準スピン領域にあるときには、車輌
の旋回挙動が積極的に制御されなくてもβ及びβd は原
点へ収束するが収束には時間を要し、そのため車輌の旋
回挙動を速やかに安定化させることができない。
【0017】上述の請求項4の構成によれば、車体のス
リップ角β及び車体のスリップ角速度に対応する物理量
βd がβ−βd 座標のスピン領域にあるか否かが判別さ
れ、スリップ角β及び物理量βd がβ−βd 座標の原点
への収束が可能であり且つその収束性が悪い準スピン領
域にあるか否かが判別され、スリップ角β及び物理量β
d がスピン領域内にあると判定されたときにはスリップ
角βの大きさが小さくなるよう車輌の挙動が制御され、
スリップ角β及び物理量βd が準スピン領域にあると判
定されたときには物理量βd の大きさが小さくなるよう
車輌の挙動が制御されるので、スリップ角β及び物理量
βd が準スピン領域にある状態に於ても車輌の旋回挙動
を速やかに安定化させることが可能になる。
【0018】
【好ましい実施態様】本発明の一つの実施例によれば、
車輌の旋回挙動を判定するための評価値であるスピンバ
リューSVがKa 及びKb を係数としてKa *β+Kb
*βd にて演算され、スピンパリューの大きさが基準値
以上であるか否かにより車輌がスピン状態にあるか否か
が判定される。そして四輪操舵装置が故障しているか否
か、車輌の総重量、車輌の前後輪荷重配分に応じて係数
Ka 及びKb が補正され、これにより結果的にβ−βd
座標に於けるスピン領域が変更される。
【0019】また本発明によれば、請求項4の構成に対
応する実施例に於て、スピン領域が請求項1乃至請求項
3の構成に対応して変更されることにより準スピン領域
も四輪操舵装置が故障しているか否か、車輌の総重量、
車輌の前後輪荷重配分に応じて変更され、これによりβ
及びβd が準スピン領域にあるか否かの判定が車輌の走
行状態に応じてより一層正確に行われる。
【0020】更にβ−βd 座標に於けるスピン領域は、
操舵角が0であるときには図25(A)に於てハッチン
グが施された領域であるが、操舵角が例えば0.08ra
d であるときにはスピン領域を表す境界は図25(A)
に於て破線にて示された位置へ変化する。従って請求項
1乃至請求項4の構成に対応する実施例に於て、スピン
領域はそれぞれ四輪操舵装置が故障しているか否か、車
輌の総重量、車輌の前後輪荷重配分に応じて変更される
と共に操舵角によっても変更される。
【0021】またβ−βd 座標に於ける準スピン領域
は、操舵角が0であるときには図24(A)に於てハッ
チングが施された領域であるが、操舵角が例えば0.0
8radであるときには準スピン領域を表す境界は図24
(A)に於て破線にて示された位置へ変化し、準スピン
領域も変化する。従って請求項4の構成に対応する実施
例に於て、準スピン領域も操舵角に応じて変更される。
【0022】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。図1は本発明による挙動制
御装置が適用される車輌の制動装置及びその電気制御装
置を示す概略構成図である。
【0023】図1に於て、制動装置10は運転者による
ブレーキペダル12の踏み込み操作に応答してブレーキ
オイルを第一及び第二のポートより圧送するマスタシリ
ンダ14を有し、第一のポートは前輪用のブレーキ油圧
制御導管16により左右前輪用のブレーキ油圧制御装置
18及び20に接続され、第二のポートは途中にプロポ
ーショナルバルブ22を有する後輪用のブレーキ油圧制
御導管24により左右後輪用のブレーキ油圧制御装置2
6及び28に接続されている。また制動装置10はリザ
ーバ30に貯容されたブレーキオイルを汲み上げ高圧の
オイルとして高圧導管32へ供給するオイルポンプ34
を有している。高圧導管32は各ブレーキ油圧制御装置
18、20、26、28に接続され、またその途中には
アキュムレータ36が接続されている。
【0024】各ブレーキ油圧制御装置18、20、2
6、28はそれぞれ対応する車輪に対する制動力を制御
するホイールシリンダ38FL、38FR、38RL、38RR
と、3ポート2位置切換え型の電磁式の制御弁40FL、
40FR、40RL、40RRと、リザーバ30に接続された
低圧導管42と高圧導管32との間に設けられた常開型
の電磁式の開閉弁44FL、44FR、44RL、44RR及び
常閉型の電磁式の開閉弁46FL、46FR、46RL、46
RRとを有している。それぞれ開閉弁44FL、44FR、4
4RL、44RRと開閉弁46FL、46FR、46RL、46RR
との間の高圧導管32は接続導管48FL、48FR、48
RL、48RRにより制御弁40FL、40FR、40RL、40
RRに接続されている。
【0025】制御弁40FL及び40FRはそれぞれ前輪用
のブレーキ油圧制御導管16とホイールシリンダ38FL
及び38FRとを連通接続し且つホイールシリンダ38FL
及び38FRと接続導管48FL及び48FRとの連通を遮断
する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管16と
ホイールシリンダ38FL及び38FRとの連通を遮断し且
つホイールシリンダ38FL及び38FRと接続導管48FL
及び48FRとを連通接続する第二の位置とに切替わるよ
うになっている。同様に40RL及び40RRはそれぞれ後
輪用のブレーキ油圧制御導管24とホイールシリンダ3
8RL及び38RRとを連通接続し且つホイールシリンダ3
8RL及び38RRと接続導管48RL及び48RRとの連通を
遮断する図示の第一の位置と、ブレーキ油圧制御導管2
4とホイールシリンダ38RL及び38RRとの連通を遮断
し且つホイールシリンダ38RL及び38RRと接続導管4
8RL及び48RRとを連通接続する第二の位置とに切替わ
るようになっている。
【0026】制御弁40FL、40FR、40RL、40RRが
第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、44FR、4
4RL、44RR及び開閉弁46FL、46FR、46RL、46
RRが図示の状態に制御されると、ホイールシリンダ38
FL、38FR、38RL、38RRは制御弁40FL、40FR、
40RL、40RR及び接続導管48FL、48FR、48RL、
48RRを介して高圧導管32と連通接続され、これによ
りホイールシリンダ内の圧力が増圧される。逆に制御弁
が第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、44FR、
44RL、44RRが閉弁され開閉弁46FL、46FR、46
RL、46RRが開弁されると、ホイールシリンダは制御弁
及び接続導管を介して低圧導管42と連通接続され、こ
れによりホイールシリンダ内の圧力が減圧される。更に
制御弁が第二の位置にある状況に於て開閉弁44FL、4
4FR、44RL、44RR及び開閉弁46FL、46FR、46
RL、46RRが閉弁されると、ホイールシリンダは高圧導
管32及び低圧導管42の何れとも遮断され、これによ
りホイールシリンダ内の圧力がそのまま保持される。
【0027】かくして制動装置10は、制御弁40FL、
40FR、40RL、40RRが第一の位置にあるときにはホ
イールシリンダ38FL、38FR、38RL、38RRにより
運転者によるブレーキペダル12の踏み込み量に応じた
制動力を発生し、制御弁40FL、40FR、40RL、40
RRの何れかが第二の位置にあるときには当該車輪の開閉
弁44FL、44FR、44RL、44RR及び開閉弁46FL、
46FR、46RL、46RRを開閉制御することにより、ブ
レーキペダル12の踏み込み量及び他の車輪の制動力に
拘わりなくその車輪の制動力を制御し得るようになって
いる。
【0028】制御弁40FL、40FR、40RL、40RR、
開閉弁44FL、44FR、44RL、44RR及び開閉弁46
FL、46FR、46RL、46RRは後に詳細に説明する如く
電気式制御装置50により制御される。電気式制御装置
50はマイクロコンピュータ52と駆動回路54とより
なっており、マイクロコンピュータ52は図1には詳細
に示されていないが例えば中央処理ユニット(CPU)
と、リードオンリメモリ(ROM)と、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)と、入出力ポート装置とを有し、こ
れらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一
般的な構成のものであってよい。
【0029】マイクロコンピュータ52の入出力ポート
装置には車速センサ56より車速Vを示す信号、実質的
に車体の重心に設けられた横加速度センサ58より車体
の横加速度Gy を示す信号、ヨーレートセンサ60より
車体のヨーレートγを示す信号、操舵角センサ62より
操舵角θを示す信号、それぞれ車輪速センサ64FL及び
64FRより左右前輪の車輪速VFL及びVFRを示す信号、
実質的に車体の重心に設けられた前後加速度センサ66
より車体の前後加速度Gx を示す信号、車高センサ68
FL〜68RRよりそれぞれ左右前輪及び左右後輪の車高H
FL〜HRRを示す信号、四輪操舵装置(4WS)70より
それが故障しているか否かを示す信号が入力されるよう
になっている。尚横加速度センサ58等は車輌の左旋回
方向を正として横加速度等を検出するようになってい
る。
【0030】またマイクロコンピュータ52のROMは
後述の如く種々の制御フロー及びマップを記憶してお
り、CPUは上述の種々のセンサにより検出されたパラ
メータに基づき後述の如く種々の演算を行って車輌の旋
回挙動を判定するためのスピンバリューSVを求め、ス
ピンバリューに基づき車輌の旋回挙動を推定すると共に
車輌の旋回挙動を安定化させるための制御量を演算し、
その演算結果に基づき左前輪又は右前輪の制動力を制御
し車輌の旋回挙動を安定化させるようになっている。
【0031】次に図2に示されたゼネラルフローチャー
トを参照して実施例による車輌の旋回挙動制御の概要に
ついて説明する。尚図2に示されたフローチャートによ
る制御は図には示されていないイグニッションスイッチ
の閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行され
る。
【0032】まずステップ50に於ては車速センサ56
により検出された車速Vを示す信号等の読込みが行わ
れ、ステップ100に於ては車速Vが0であるか否かの
判別、即ち車輌が停車中であるか否かの判別が行われ、
否定判別が行われたときにはステップ200へ進み、肯
定判別が行われたときにはステップ150各輪の車高H
FL、HFR、HRL、HRRに基づき全輪の平均車高HT 、左
右前輪の平均車高HF 及び左右後輪の平均車高HR が演
算され、また全輪の平均車高HT に基づき車輌の総重量
Mが演算され、更に左右前輪の平均車高HF 及び左右後
輪の平均車高HRに基づき前輪の荷重配分比RMFが演算
される。
【0033】ステップ200に於ては車体の横加速度G
y に対するカント補正値C、即ち路面のカントに起因す
る横力を補正するための補正値が図3に示されたフロー
チャートに従って演算され、ステップ300に於ては後
述のステップ500に於ける車体の横すべり速度Vy の
演算に於ける積分時間Ti が図4に示されたフローチャ
ートに従って決定される。ステップ400に於てはカン
ト補正値Cにて補正された車体の実横加速度Gya(=G
y −C)と、車速V及びヨーレートγにより定まる車体
の横加速度V*γとの偏差Vydが図5に示されたフロー
チャートに従って演算され、ステップ500に於ては車
体のスリップ角βが図6に示されたフローチャートに従
って推定により演算され、ステップ600に於ては車体
のスリップ角速度βd がスリップ角βの微分値として演
算される。
【0034】ステップ700に於ては図7に示されたフ
ローチャートに従ってスピンバリューSV(SVp 及び
SVm )が演算され、ステップ800に於ては図8に示
されたフローチャートに従ってスピンバリューが補正さ
れ、ステップ900に於てはスピンバリューSVに基づ
き図9に示されたフローチャートに従って車輌の挙動が
判定され、ステップ1000に於ては挙動の判定結果及
びスピンバリューSVに基づき図10に示されたフロー
チャートに従って左前輪又は右前輪の制動力を制御する
ための制御量が演算されると共に、該制御量により左前
輪又は右前輪の制動力が制御され、しかる後ステップ5
0へ戻る。
【0035】次に図3乃至図10に示された各ルーチン
のフローチャート及び図11以降の対応するグラフを参
照してステップ200〜500及び700〜900の各
ルーチンについて詳細に説明する。
【0036】ステップ200のカント補正値C演算ルー
チン(図3) このルーチンのステップ202〜208に於てはそれぞ
れフラグFsp、Fsm、Fdp、Fdmが1であるか否かの判
別、即ち1サイクル前のステップ900に於ける車輌の
旋回挙動の推定結果がスピン又は準スピンであるか否か
の判別が行われる。これらのステップに於て否定判別が
行われたときにはステップ210に於て図11に示され
たグラフに対応するマップより時定数Tc が演算される
と共に、下記の数1に従って車体の横加速度の偏差Gy
−V*γがローパスフィルタ処理されることによって横
加速度の偏差の低周波成分がカント補正値Cとして演算
され、何れかのステップに於て肯定判別が行われたとき
にはステップ215に於てカント補正値Cの大きさが例
えば等差的に又は等比的に低減されることにより各サイ
クル毎にカント補正値Cの大きさが減衰される。尚数1
に於てSはラプラス演算子であり、このことは後述の他
の数式についても同様である。
【数1】C=(Gy −V*γ)/(1+Tc *S)
【0037】ステップ220に於てはカント補正値Cの
変化率、即ち現サイクルのカント補正値Cと所定サイク
ル前のカント補正値との偏差ΔCの絶対値が制限値C1
(正の定数)以上であるか否かの判別が行われ、肯定判
別が行われたときにはステップ225に於てカント補正
値の変化率ΔCの絶対値が制限値C1 に制限されるよう
カント補正値Cが設定される。
【0038】ステップ230に於てはカント補正値Cの
絶対値が制限値C2 (正の定数)以上であるか否かの判
別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ23
5に於てカント補正値の上下値がそれぞれC2 、−C2
にクリップされる。ステップ240に於てはステップ2
10又は225又は235に於て演算されたカント補正
値Cの符号がステップ500に於て演算される車体のス
リップ角βの絶対値を増大させる符号、即ち1サイクル
前のステップ500に於て演算された車体の横速度Vy
の符号と同一の符号であるか否かの判別が行われ、肯定
判別が行われたときにはステップ245に於てカント補
正値Cが0にリセットされる。
【0039】かくしてカント補正値演算ルーチンのステ
ップ205〜235に於て、路面のカントに起因する横
力、即ちカント補正値Cとして車体の横加速度の偏差G
y −V*γの低周波成分が演算され、後述の横加速度偏
差演算ルーチン(図5)のステップ490に於て車体の
横加速度Gy がカント補正値Cにて補正されることによ
り横加速度の偏差Vydがカントの有無や大小に拘らず正
確に演算され、これにより車体のスリップ角βが正確に
演算される。
【0040】特にこの場合ステップ210に於けるカン
ト補正値Cの演算に於ては、ローパスフィルタの時定数
Tc は図11に示されたグラフに対応するマップより車
輌の旋回挙動が不安定になるにつれて大きくなるよう設
定されるので、車輌の旋回挙動が安定であるときにはカ
ントに起因して車輌の旋回挙動の推定及び挙動制御が正
確に行われなくなることが確実に防止され、車輌の旋回
挙動が不安定になるとカント補正値Cが小さく演算さ
れ、これにより必要な挙動制御が早めに開始される状態
が確保される。更に車輌がスピン状態又は準スピン状態
に陥ると、ステップ202〜208の何れかに於て肯定
判別が行われステップ215に於てカント補正値Cが減
衰されるので、横加速度Gy がカント補正値Cにて補正
されることによって挙動制御に間断が生じることが確実
に防止され、車輌の旋回挙動が安定化するまで必要な挙
動制御が確実に継続的に実行される。
【0041】またステップ220〜235に於てカント
補正値の変化率|ΔC|若しくはカント補正値の絶対値
|C|が所定値以上であるときにはそれぞれカント補正
値の変化率及びカント補正値の大きさが所定値に制限さ
れるので、路面よりの外乱その他に起因してカント補正
値Cが実際のカントに対応しない異常な値に演算され、
これに起因して車体の横加速度の偏差Vydや車体のスリ
ップ角βが異常な値に演算されることが確実に防止され
る。
【0042】またステップ240及び245により、カ
ント補正値Cの符号が車体の横すべり速度Vy の符号と
同一の符号であるときにはカント補正値が強制的に0に
リセットされる。従って例えば旋回外輪の路面の高さが
旋回内輪の路面の高さよりも低い湾曲走行路を車輌が旋
回する場合の如く、車輌が実際にはスピンを生じていな
いにも拘らず横加速度Gy がカント補正値Cにて補正さ
れることに起因して誤ってスピンであると推定されるこ
とが確実に防止される。
【0043】ステップ300の積分時間Ti 決定ルーチ
ン(図4) このルーチンのステップ310に於ては車速Vが例えば
10km/h の如き所定値Vo 以下であるか否かの判別が
行われ、否定判別が行われたときにはステップ320に
於てスピンバリューSVの符号がヨーレートγの符号と
同一であるか否かの判別が行われる。ステップ320に
於て否定判別が行われたときにはステップ330に於て
後述の車体のスリップ角β演算ルーチン(図6)のステ
ップ510に於ける車体の横加速度偏差Vydの積分演算
に於ける時定数Ti が図12に示されたグラフに対応す
るマップよりスピンバリューSVの絶対値に応じて演算
され、ステップ310又はステップ320に於て肯定判
別が行われたときにはステップ340に於て時定数Ti
がその最小値Timinに設定される。
【0044】かくしてステップ330に於てスピンバリ
ューSVの絶対値が大きいほど、即ち車輌の挙動が不安
定なほど積分時間が長くなるよう時定数Ti が大きく設
定されるので、車輌の旋回挙動が安定であるときには積
分による誤差の蓄積を低減し、これにより誤差の蓄積に
起因して車輌の旋回挙動が誤って推定されることが防止
され、また車輌の旋回挙動が不安定であり誤差の蓄積が
問題とならず車輌の旋回挙動を速やかに安定化させる必
要があるときには積分時間Ti が長く設定されることに
よって車輌の横すべり速度Vy が確実に演算され、これ
により車輌の不安定な旋回挙動が確実に且つ効果的に是
正される。
【0045】ステップ400の横加速度偏差演算ルーチ
ン(図5) このルーチンのステップ410に於ては横加速度Gy の
絶対値が車速Vとヨーレートγとの積V*γの絶対値よ
りも小さいか否かの判別が行われ、肯定判別が行われた
ときにはステップ420に於て横加速度Gy の大きさが
減少しているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われ
たときにはステップ430に於て横加速度Gy がローパ
スフィルタ処理される。ステップ440に於ては横加速
度Gy の変化率、即ち現サイクルに於ける横加速度と所
定サイクル前の横加速度との偏差ΔGy の絶対値が基準
値Gyo(正の定数)を越えているか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ450に於て
横加速度の変化率ΔGy の大きさが基準値Gyoに制限さ
れるよう横加速度Gy が補正されると共にフラグFgが
1にセットされ、否定判別が行われたときにはステップ
480に於て横加速度Gy が前回値にホールドされる。
【0046】ステップ460に於てはフラグFg が1で
あるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときに
はステップ470に於て偏差Gy −V*γの絶対値が基
準値Gye(正の定数)を越えているか否かの判別が行わ
れ、肯定判別が行われたときにはステップ480に於て
横加速度Gy が前回値にホールドされ、否定判別が行わ
れたときにはステップ485に於てフラグFg が0にリ
セットされる。ステップ490に於ては下記の数2に従
って車体の横加速度の偏差(横すべり加速度)Vydが演
算される。
【数2】Vyd=Gy −C−V*γ
【0047】図19(a)は横加速度Gy の大きさが急
激に減少することにより車体の推定横加速度V*γの大
きさよりも小さくなる場合であり、これは路面の凹凸の
如き外乱に起因するものである。この場合にはステップ
410及び420に於て肯定判別が行われ、横加速度G
y の大きさの減少率が大きい場合にはステップ440に
於て肯定判別が行われ、ステップ450に於て横加速度
Gy の大きさの減少率が低減補正され、横加速度Gy の
大きさの減少率が小さい場合及び横加速度の大きさが増
大に転じても横加速度Gy と積V*γの差の大きさが基
準値Gyeを越えている場合には横加速度が前回値にホー
ルドされ、これにより路面の外乱に起因して車輌の旋回
挙動が誤って推定される虞れが低減される。
【0048】また図19(b)はヨーレートγの大きさ
が急激に増大することにより車体の横加速度Gy の大き
さよりも大きくなる場合であり、これは車輌のスピンに
起因するものである。この場合にはステップ410に於
て肯定判別が行われるがステップ420及び460に於
て否定判別が行われ、横加速度Gy の大きさの減少率が
低減補正されることなくステップ490に於て車体の横
加速度の偏差Vydが演算され、これにより車輌の旋回挙
動が正確に推定され適正に制御される。
【0049】更に図19(c)は横加速度Gy の大きさ
が急激に増大することにより車体の推定横加速度Vγの
大きさよりも大きくなる場合であり、これも路面の凹凸
の如き外乱に起因するものであるが、この場合は車輌の
旋回挙動の制御が不要な場合であるので、横加速度Gy
の大きさの増大率も低減補正されない。
【0050】尚図示の実施例に於ては、ステップ440
に於て肯定判別が行われると、即ち横加速度Gy の大き
さの減少率が大きい場合にはステップ450に於て横加
速度Gy の大きさの減少率がΔGy に制限されるように
なっているが、ステップ440に於て肯定判別が行われ
たときにはステップ430に於けるローパスフィルタ処
理の時定数が大きく設定され、これにより横加速度Gy
の大きさが積V*γの大きさよりも所定値以上小さくな
ることが防止されるよう構成されてもよい。
【0051】ステップ500の車体のスリップ角β演算
ルーチン(図6) このルーチンのステップ510に於ては下記の数3に従
って横加速度の偏差Vydがステップ330に於て演算さ
れた時定数Ti にて積分演算されることにより車体の横
すべり速度Vy が演算され、ステップ520に於ては車
速Vが10km/h の如き所定値Vo 以下であるか否かの
判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ5
30に於て車体の横すべり速度Vy の符号が横加速度G
y の符号と同一であるか否かの判別が行われる。
【数3】Vy =Vyd/(1/Ti +S)
【0052】ステップ520又は530に於て肯定判別
が行われたときにはΔt を図2に示されたゼネラルフロ
ーチャートのサイクルタイムとして下記の数4又は数5
に従って車体の横すべり速度Vy が各サイクル毎に漸減
されることによってリセットされる。尚数5に於てΔV
y は横すべり速度Vy が正のときには正の微小な定数で
あり、Vy が負のときには負の微小な定数である。
【0053】
【数4】Vy ←Vy (1−Δt /Ti )
【数5】Vy ←Vy −ΔVy
【0054】ステップ550に於ては車体の前後速度V
x (=車速V)に対する車体の横すべり速度Vy の比V
y /Vx として車体のスリップ角βが演算され、ステッ
プ560に於てはスリップ角βの絶対値が1を越えてい
るか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには
ステップ570に於てスリップ角βが正のときには1に
負のときには−1に設定される。
【0055】かくして車体のスリップ角β演算ルーチン
のステップ530に於て横すべり速度Vy の方向が運動
力学的に見て車輌の他の状態量としての車体の横加速度
Gyの方向と矛盾すると判定されると、即ち車体の横加
速度Gy に含まれる誤差及び積分に起因して横すべり速
度Vy に大きい誤差が含まれているときには、ステップ
540に於て横すべり速度Vy の大きさが低減補正され
るので、横すべり速度Vy に大きい誤差が含まれている
ことに起因して車輌の旋回挙動が誤って推定されること
が確実に防止される。
【0056】ステップ700のスピンバリューSV演算
ルーチン(図7) このルーチンのステップ710に於ては操舵角θに基づ
き補正係数Kspp 、Kspm 、Ksdp 、Ksdm が図13に
示されたグラフに対応するマップより演算される。ステ
ップ720に於ては四輪操舵装置70が故障しているか
否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステ
ップ730に於て補正係数Kfpp 、Kfpm 及びKfdp 、
Kfdm が図14に示されたグラフに対応するマップより
演算され、否定判別が行われたときにはステップ740
に於て補正係数Kfpp 、Kfpm 及びKfdp 、Kfdm が1
にセットされる。
【0057】尚ステップ730に於て演算される補正係
数は、四輪操舵装置がヨーレートフィードバック式の四
輪操舵装置である場合には図14(A)に示されたグラ
フに対応するマップより演算され、四輪操舵装置が操舵
角比例式の四輪操舵装置である場合には図14(B)に
示されたグラフに対応するマップより演算される。
【0058】ステップ750に於ては車輌の総重量Mに
基づき補正係数Kwp及びKwdが図15に示されたグラフ
に対応するマップより演算され、ステップ760に於て
は前輪の荷重配分比RMFに基づき補正係数Krdが図16
に示されたグラフに対応するマップより演算される。ス
テップ770に於てはKap及びKamを車体のスリップ角
βの係数とし、Kbp及びKbmを車体のスリップ角速度β
d の係数とし、Ksp及びKsdを一定の係数として、スピ
ンバリューSVp 及びSVm がそれぞれ下記の数6及び
数7に従って演算される。
【0059】
【数6】SVp =Kap*β+Kbp*βd =Kspp *Kfpp *Kwp*Ksp*β +Ksdp *Kfdp *Kwd*Krd*Ksd*βd
【数7】SVm =Kam*β+Kbm*βd =Kspm *Kfpm *Kwp*Ksp*β +Ksdm *Kfdm *Kwd*Krd*Ksd*βd
【0060】かくしてスピンバリュー演算ルーチンのス
テップ710、720〜740、750、760に於て
はそれぞれ操舵角θ、四輪操舵装置70が故障している
か否か、車輌の総重量M、前輪の荷重配分比RMFに応じ
て対応する補正係数が演算され、これによりスピンバリ
ューSVp 及びSVm が四輪操舵装置が故障しているか
否か等の車輌の走行状態に応じて補正される。
【0061】ステップ800のスピンバリューSV補正
ルーチン(図8) このルーチンのステップ810に於ては左右前輪の車輪
速VFL、VFR及びトレッドLt に基づき下記の数8に従
って推定ヨーレートγhat が演算され、ステップ820
に於ては左右前輪の車輪速VFL及びVFRが微分されるこ
とによりそれぞれ左右前輪の前後加速度GFL及びGFRが
演算され、下記の数9に従ってこれらの前後加速度の平
均値として推定前後加速度Gxhatが演算される。
【0062】
【数8】γhat =(VFR−VFL)/Lt
【数9】Gxhat=(GFR+GFL)/2
【0063】ステップ830に於ては下記の数10に従
って推定ヨーレートの偏差の大きさΔγhat が演算さ
れ、ステップ840に於ては推定ヨーレートの偏差の大
きさΔγhat がハイパスフィルタ処理されると共に、処
理後の推定ヨーレート偏差の大きさが基準値Δγho(正
の定数)を越えるときにはΔγhat がΔγhoにクリップ
される。ステップ850に於ては下記の数11に従って
推定前後加速度の偏差ΔGxhatの大きさが演算され、ス
テップ860に於ては推定前後加速度の偏差の大きさΔ
Gxhatがハイパスフィルタ処理されると共に、処理後の
偏差の大きさΔGxhatが基準値ΔGxho (正の定数)を
越えるときにはΔGxhatが基準値ΔGxhoにクリップさ
れる。
【0064】
【数10】Δγhat =|γhat −γ|
【数11】ΔGxhat=|Gxhat−Gx |
【0065】ステップ870に於ては車速V、ステップ
830及び840に於て演算された推定ヨーレート偏差
の大きさΔγhat 及びステップ850及び860に於て
演算された推定前後加速度偏差の大きさΔGxhatに基づ
き下記の数12に従って路面の外乱Dが演算される。
【数12】D=VΔγhat +ΔGxhat
【0066】ステップ880に於てはステップ770に
於て演算されたスピンバリューSVp が正であるか否か
の判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ
890へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ8
85に於てスピンバリューSVp が外乱補正値Kd *D
にて減算されることによって補正される。ステップ89
0に於てはステップ770に於て演算されたスピンバリ
ューSVm が負であるか否かの判別が行われ、否定判別
が行われたときにはステップ900へ進み、肯定判別が
行われたときにはステップ895に於てスピンバリュー
SVm が外乱補正値Kd *Dにて加算されることによっ
て補正される。
【0067】かくしてスピンバリュー補正ルーチンのス
テップ810〜870に於ては左右前輪の車輪速VFL及
びVFRに基づき路面の外乱の程度が演算され、ステップ
880〜895に於て外乱の程度に応じてスピンバリュ
ーSVp 又はSVm が補正されるので、路面に凹凸等が
あり横加速度Gy 等が路面外乱の影響を受ける場合にも
車輌の旋回挙動が正確に推定される。
【0068】ステップ900の車輌の挙動判定ルーチン
(図9) このルーチンのステップ905に於てはスピンバリュー
SVp がスピンを判定するための基準値SVcp(正の定
数)以上であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行わ
れたときにはステップ910に於てスピンバリューSV
p の符号が横加速度Gy の符号と異なるか否かの判別が
行われ、否定判別が行われたときにはステップ955へ
進み、肯定判別が行われたときにはステップ915に於
てスピンのフラグFspが1にセットされると共にカウン
タのカウント値Cs が0にリセットされる。
【0069】ステップ920に於てはスピンバリューS
Vm がスピンを判定するための基準値−SVcm(負の定
数)以下であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行わ
れたときにはステップ925に於てスピンバリューSV
m の符号が横加速度Gy の符号と異なるか否かの判別が
行われ、否定判別が行われたときにはステップ955へ
進み、肯定判別が行われたときにはステップ930に於
てスピンのフラグFsmが1にセットされると共にカウン
タのカウント値Cs が0にリセットされる。
【0070】ステップ935に於てはKbm*βd が−S
Vcm以下であり且つβが正であるか否かの判別が行わ
れ、否定判別が行われたときにはステップ945へ進
み、肯定判別が行われたときにはステップ940に於て
スピンのフラグFdmが1にセットされると共にカウンタ
のカウント値Cd が0にリセットされる。ステップ94
5に於てはKbp*βp がSVcp以上であり且つβが負で
あるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときに
はステップ955へ進み、肯定判別が行われたときには
ステップ950に於てスピンのフラグFdpが1にセット
されると共にカウンタのカウント値Cd が0にリセット
される。
【0071】ステップ955に於てはフラグFsp=1又
はFsm=1であるか否かの判別が行われ、否定判別が行
われたときにはステップ975へ進み、肯定判別が行わ
れたときにはステップ960に於てカウンタのカウント
値Cs が基準値Cso(正の定数)を越えているか否かの
判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ9
65に於てスピンのフラグFsp及びFsmが0にリセット
され、否定判別が行われたときにはステップ970に於
てカウンタのカウント値Cs が1インクリメントされ
る。
【0072】ステップ975に於てはフラグFdp=1又
はFdm=1であるか否かの判別が行われ、否定判別が行
われたときにはステップ1000へ進み、肯定判別が行
われたときにはステップ980に於てカウンタのカウン
ト値Cd が基準値Cdo(正の定数)を越えているか否か
の判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ
985に於てスピンのフラグFdm及びFdpが0にリセッ
トされ、否定判別が行われたときにはステップ990に
於てカウンタのカウント値Cd が1インクリメントされ
る。
【0073】かくして車輌の挙動判定ルーチンに於て
は、スピンバリューSVの大きさが増大してもSVp が
基準値SVcp以上になり又はSVm が基準値−SVcm以
下にならなければフラグFsp、Fsmは1にセットされな
いので、不必要な挙動制御が行われることが確実に防止
される。またSVp が基準値SVcpよりも小さく或いは
SVm が基準値−SVcmよりも大きくても、Kbm*βd
が−SVcm以下であり且つβが正である場合又はKbp*
βp がSVcp以上であり且つβが負である場合には、そ
れぞれフラグFdm、Fdpが1にセットされるので、車輌
の旋回挙動が速やかに安定化される。
【0074】またスピンバリューSVp が基準値SVcp
未満になり又はSVm が基準値−SVcmを越えてもカウ
ンタのカウント値Cs が基準値Csoを越えるまでフラグ
Fsp、Fsmは1に維持され、またKsdm *βd が−SV
cmを越え若しくはβが負になった場合又はKsdp *βp
がSVcp未満になり若しくはβが正になった場合にもカ
ウンタのカウント値Cd が基準値Cdoを越えるまでフラ
グFdm、Fdpは1に維持されるので、車輌の旋回挙動が
完全に安定化するまで確実に挙動制御が継続される。
【0075】ステップ1000の車輌の挙動制御実行ル
ーチン(図10) このルーチンのステップ1010に於てはフラグFsp=
1であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたと
きにはステップ1020へ進み、肯定判別が行われたと
きにはステップ1015に於て右前輪が制御輪とされ
る。ステップ1020に於てはフラグFsm=1であるか
否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステ
ップ1030へ進み、肯定判別が行われたときにはステ
ップ1025に於て左前輪が制御輪とされる。
【0076】ステップ1030に於てはフラグFdp=1
であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたとき
にはステップ1040へ進み、肯定判別が行われたとき
にはステップ1035に於て左前輪が制御輪とされる。
ステップ1040に於てはフラグFdm=1であるか否か
の判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ
1050へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ
1045に於て右前輪が制御輪とされる。
【0077】ステップ1050に於てはフラグFsp=1
であるときにはスピンバリューSVp に基づき、またフ
ラグFsm=1であるときにはスピンバリューSVm に基
づきスピンを低減するための前輪側の旋回外輪の目標ス
リップ率Rs が図17に示されたグラフに対応するマッ
プより演算される。同様にステップ1055に於てはフ
ラグFdp=1であるときにはスピンバリューSVp に基
づき、またフラグFdm=1であるときにはスピンバリュ
ーSVm に基づき旋回挙動の収束性を向上させるための
前輪側の旋回外輪の目標スリップ率Rs が図18に示さ
れたグラフに対応するマップより演算される。
【0078】ステップ1060に於てはKw を係数とし
て下記の数13に従って目標車輪速Vwtが演算され、ス
テップ1065に於ては制御輪について目標車輪速Vwt
と車輪速センサ64FL又は64FRにより検出された車輪
速Vw (VFL又はVFR)との偏差として車輪速偏差ΔV
w が演算される。
【数13】Vwt=Kw V(1−Rs /100)
【0079】ステップ1070に於ては車輪速偏差△V
w の絶対値が基準値Vwo(正の定数)を越えているか否
かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステッ
プ1075に於て車輪速偏差ΔVw が0に補正された
後、ステップ1070に於て肯定判別が行われたときに
は車輪速偏差ΔVw が0に補正されることなくステップ
1280へ進み、このステップに於て制御輪の制動力が
車輪速偏差ΔVw に応じて制御される。
【0080】即ちスピンバリューが正でありフラグFsp
又はFdpが1であるときには、旋回外輪である右前輪の
制御弁40FR及び開閉弁44FR、46FRが車輪速偏差Δ
Vwに応じたデューティ比にて制御され、スピンバリュ
ーが負でありフラグFsm又はFdmが1であるときには旋
回外輪である左前輪の制御弁40FL及び開閉弁44FL、
46FLが車輪速偏差ΔVw に応じたデューティ比にて制
御され、これにより車輪速偏差ΔVw が−Vwo〜Vwoの
範囲内になるよう制動装置10がフィードバック制御さ
れ、前輪側の旋回外輪と旋回内輪との間の制動力の差に
よりアンチスピンモーメントが発生され、これによりス
ピンが低減され或いは旋回挙動の収束性が向上される。
【0081】かくして図示の実施例に於ては、ステップ
200〜800に於てスピンバリューSVp 及びSVm
が演算されると共に、ステップ900に於てスピンバリ
ューSVp 及びSVm に基づき車輌の旋回挙動が不安定
であるか否かの判別、即ち挙動制御が必要であるか否か
の判別が行われ、否定判別が行われたときにはフラグF
sp及びFsmが0にリセットされ、目標スリップ率Rs が
0に設定されることにより、旋回挙動制御が実行される
ことなくステップ50へ戻り、これにより各車輪の制動
圧がマスタシリンダ圧、従ってブレーキペダル12の踏
込み量に応じて制御される。
【0082】これに対しステップ900に於て車輌がス
ピン状態にある旨の判別が行われ、フラグFsp又はFsm
が1にセットされると、ステップ1050に於てスピン
バリューSVp 又はSVm に基づきスピンを低減するた
めの目標スリップ率Rs が演算され、ステップ1060
に於て目標スリップ率を達成するための目標車輪速Vwt
が演算され、ステップ1065〜1080に於て前輪側
の旋回外輪の車輪速が目標車輪速Vwtになるよう前輪側
の旋回外輪に制動力が与えられ又はその制動力が増大さ
れることにより車輌の旋回挙動が安定化され、スピンや
ドリフトアウトが低減される。
【0083】またステップ900に於て車輌がスピン状
態にはないが準スピン領域の状態にある旨の判別が行わ
れ、フラグFdp又はFdmが1にセットされると、ステッ
プ1055に於てスピンバリューSVp 又はSVm に基
づき旋回挙動の収束性を向上させるための目標スリップ
率Rs が演算され、ステップ1060に於て目標スリッ
プ率を達成するための目標車輪速Vwtが演算され、ステ
ップ1065〜1080に於て前輪側の旋回外輪の車輪
速が目標車輪速Vwtになるよう前輪側の旋回外輪に制動
力が与えられ又はその制動力が増大されることにより車
輌の旋回挙動が速やかに安定化され、旋回挙動の不安定
性が低減される。
【0084】特に図示の実施例によれば、四輪操舵装置
70が故障しているか否か、車輌の総重量M、前輪の荷
重配分比RMF、操舵角θに応じて対応する補正係数が演
算されることによりスピンバリューSVp 及びSVm が
補正されるので、スピン領域及び準スピン領域を示す境
界がそれぞれ図20(B)乃至図25(B)に於て破線
にて示されている如く変更されることと等価な態様にて
車輌の旋回挙動が判定される。
【0085】従って四輪操舵装置70が故障しているか
否か、車輌の総重量Mや前後輪の荷重配分RMFの変化、
操舵に伴うスピン領域及び準スピン領域の変化に対応し
て車輌の旋回挙動を正確に判定することができ、これに
より四輪操舵装置が正常であるか否か、車輌の総重量や
前後輪の荷重配分、操舵に拘らず車輌の旋回挙動を最適
に且つ効果的に制御することができる。
【0086】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0087】例えば上述の各実施例に於ては、車輌がス
ピン状態又は準スピン領域の状態になったときには前輪
側の旋回外輪の制動力がスピンバリューSVp 又はSV
m に応じて制御され、前輪側の旋回外輪の制動力と旋回
内輪の制動力との差によるアンチスピンモーメントによ
りスピンが低減されるようになっているが、前輪側及び
後輪側の両方の旋回外輪の制動力が制御されてもよい。
【0088】また上述の実施例に於ては、ステップ81
0〜895に於てスピンバリューSVp 又はSVm が路
面の外乱レベルに応じて補正され、これにより挙動制御
の制御量が補正されるようになっているが、路面の外乱
レベルに基づくスピンバリューの補正は省略されてもよ
い。
【0089】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1乃至3の構成によれば、四輪操舵装置が故
障していてるか否か、車輌の総重量、前後輪の荷重配分
に応じてβ−βd 座標に於けるスピン領域が変更される
ので、四輪操舵装置が故障したり車輌の総重量や前後輪
の荷重配分が変化してもスピン領域が変更されない場合
に比して車輌がスピン状態にあるか否かを正確に判定す
ることができ、これにより四輪操舵装置が正常であるか
否か、車輌の総重量、前後輪の荷重配分に拘らず車輌の
旋回挙動を最適に且つ効果的に制御することができる。
【0090】また請求項4の構成によれば、スリップ角
β及びスリップ角速度に対応する物理量βd がスピン領
域内にあると判定されたときにはスリップ角βの大きさ
が小さくなるよう車輌の挙動が制御され、スリップ角β
及び物理量βd が準スピン領域にあると判定されたとき
には物理量βd の大きさが小さくなるよう車輌の挙動が
制御されるので、スリップ角β及び物理量βd が準スピ
ン領域にある状態に於ける車輌の旋回挙動を速やかに安
定化させることができる。
【0091】特に請求項4の構成によれば、スリップ角
β及び物理量βd がスピン領域内にあると判定される前
に準スピン領域にあると判定され、車輌の旋回挙動の収
束性が向上されることによって車輌のスピン挙動が低減
されるので、その後β及びβd がスピン領域内にあると
判定され、βを低減するよう例えば旋回外輪に制動力が
与えられる場合にも、その制動力は少くてよく、これに
より車輪横力の低下を抑制して車輌のコーストレース性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による挙動制御装置が適用される車輌の
制動装置及びその電気制御装置を示す概略構成図であ
る。
【図2】本発明による挙動制御装置の実施例による挙動
制御を示すゼネラルフローチャートである。
【図3】図2に示されたゼネラルフローチャートのステ
ップ200に於けるカント補正値演算ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図4】図2に示されたゼネラルフローチャートのステ
ップ300に於ける積分時間決定ルーチンを示すフロー
チャートである。
【図5】図2に示されたゼネラルフローチャートのステ
ップ400に於ける横加速度の偏差演算ルーチンを示す
フローチャートである。
【図6】図2に示されたゼネラルフローチャートのステ
ップ500に於ける車体のスリップ角演算ルーチンを示
すフローチャートである。
【図7】図2に示されたゼネラルフローチャートのステ
ップ700に於けるスピンバリュー演算ルーチンを示す
フローチャートである。
【図8】図7に示されたフローチャートのステップ80
0に於けるスピンバリュー補正ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図9】図2に示されたゼネラルフローチャートのステ
ップ900に於ける車輌の挙動判定ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図10】図2に示されたゼネラルフローチャートのス
テップ1000に於ける車輌の挙動制御実行ルーチンを
示すフローチャートである。
【図11】スピンバリューの絶対値と時定数Tc との間
の関係を示すグラフである。
【図12】スピンバリューの絶対値と時定数Ti との間
の関係を示すグラフである。
【図13】操舵角θと補正係数Kspp 、Kspm 、Ksdp
、Ksdm との間の関係を示すグラフである。
【図14】ヨーレートフィードバック式4WSの場合
(A)及び操舵角比例式4WSの場合(B)について操
舵角θと補正係数Kfpp 、Kfpm 、Kfdp 、Kfdm との
間の関係を示すグラフである。
【図15】車輌の総重量Mと補正係数Kwp 、Kwdとの
間の関係を示すグラフである。
【図16】前輪の荷重配分比RMFと補正係数Krdとの間
の関係を示すグラフである。
【図17】スピンバリューSVp 及びSVm とスピンを
低減するための目標スリップ率Rs との間の関係を示す
グラフである。
【図18】スピンバリューSVp 及びSVm と旋回挙動
の収束性を向上させるための目標スリップ率Rs との間
の関係を示すグラフである。
【図19】横加速度Gy 及び積V*γの変化の例を示す
グラフである。
【図20】四輪操舵装置がヨーレートフィードバック式
の四輪操舵装置である場合についてβ−βd 座標に於け
るスピン領域及びその境界の変化を示すグラフである。
【図21】四輪操舵装置が操舵角比例式の四輪操舵装置
である場合についてβ−βd 座標に於けるスピン領域及
びその境界の変化を示すグラフである。
【図22】車輌の総重量が異なる場合についてβ−βd
座標に於けるスピン領域及びその境界の変化を示すグラ
フである。
【図23】前後輪の荷重配分が異なる場合についてβ−
βd 座標に於けるスピン領域及びその境界の変化を示す
グラフである。
【図24】操舵角が異なる場合についてβ−βd 座標に
於ける準スピン領域及びその境界の変化を示すグラフで
ある。
【図25】操舵角が異なる場合についてβ−βd 座標に
於けるスピン領域及びその境界の変化を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10…制動装置 14…マスタシリンダ 18、20、26、28…ブレーキ油圧制御装置 38FL、38FR、38RL、38RR…ホイールシリンダ 40FL、40FR、40RL、40RR…制御弁 44FL、44FR、44RL、44RR…開閉弁 46FL、46FR、46RL、46RR…開閉弁 50…電気式制御装置 56…車速センサ 58…横加速度センサ 60…ヨーレートセンサ 62…操舵角センサ 64FL、64FR…車輪速センサ 70…四輪操舵装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体のスリップ角βを求める手段と、車体
    のスリップ角速度に対応する物理量βd を求める手段
    と、前記スリップ角β及び前記物理量βd がβ−βd 座
    標のスピン領域にあるか否かを判別する判別手段と、前
    記判別手段により前記スリップ角β及び前記物理量βd
    が前記スピン領域内にあると判定されたときには前記ス
    リップ角βの大きさが小さくなるよう車輌の挙動を制御
    する挙動制御手段とを有する車輌の挙動制御装置に於
    て、四輪操舵装置が故障したか否かを検出する手段と、
    前記四輪操舵装置の故障が検出されたときには前記β−
    βd 座標に於ける前記スピン領域を変更する変更手段と
    を有していることを特徴とする車輌の挙動制御装置。
  2. 【請求項2】車体のスリップ角βを求める手段と、車体
    のスリップ角速度に対応する物理量βd を求める手段
    と、前記スリップ角β及び前記物理量βd がβ−βd 座
    標のスピン領域にあるか否かを判別する判別手段と、前
    記判別手段により前記スリップ角β及び前記物理量βd
    が前記スピン領域内にあると判定されたときには前記ス
    リップ角βの大きさが小さくなるよう車輌の挙動を制御
    する挙動制御手段とを有する車輌の挙動制御装置に於
    て、前記車輌の総重量を検出する手段と、前記車輌の総
    重量に基づき前記β−βd 座標に於ける前記スピン領域
    を変更する変更手段とを有していることを特徴とする車
    輌の挙動制御装置。
  3. 【請求項3】車体のスリップ角βを求める手段と、車体
    のスリップ角速度に対応する物理量βd を求める手段
    と、前記スリップ角β及び前記物理量βd がβ−βd 座
    標のスピン領域にあるか否かを判別する判別手段と、前
    記判別手段により前記スリップ角β及び前記物理量βd
    が前記スピン領域内にあると判定されたときには前記ス
    リップ角βの大きさが小さくなるよう車輌の挙動を制御
    する挙動制御手段とを有する車輌の挙動制御装置に於
    て、前記車輌の前後輪荷重配分を検出する手段と、前記
    前後輪荷重配分に基づき前記β−βd 座標に於ける前記
    スピン領域を変更する変更手段とを有していることを特
    徴とする車輌の挙動制御装置。
  4. 【請求項4】車体のスリップ角βを求める手段と、車体
    のスリップ角速度に対応する物理量βd を求める手段
    と、前記スリップ角β及び前記物理量βd がβ−βd 座
    標のスピン領域にあるか否かを判別する第一の判別手段
    と、前記スリップ角β及び前記物理量βd が前記β−β
    d 座標の準スピン領域にあるか否かを判別する第二の判
    別手段と、前記第一の判別手段により前記スリップ角β
    及び前記物理量βd が前記スピン領域内にあると判定さ
    れたときには前記スリップ角βの大きさが小さくなるよ
    う車輌の挙動を制御し、前記第二の判別手段により前記
    スリップ角β及び前記物理量βd が前記準スピン領域に
    あると判定されたときには前記物理量βdの大きさが小
    さくなるよう車輌の挙動を制御する挙動制御手段とを有
    していることを特徴とする車輌の挙動制御装置。
JP12449195A 1995-04-25 1995-04-25 車輌の挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3104575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449195A JP3104575B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 車輌の挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449195A JP3104575B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 車輌の挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295216A true JPH08295216A (ja) 1996-11-12
JP3104575B2 JP3104575B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14886826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12449195A Expired - Lifetime JP3104575B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 車輌の挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104575B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113799A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 本田技研工業株式会社 車両横滑り運動状態量推定装置
JP2010234919A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両横滑り運動状態量推定装置
JP2010234920A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両横滑り運動状態量推定装置
JP2011051535A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Motors Corp 電気ブレーキ装置
WO2014119171A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113799A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 本田技研工業株式会社 車両横滑り運動状態量推定装置
JP2010234919A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両横滑り運動状態量推定装置
JP2010234920A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 車両横滑り運動状態量推定装置
US8855885B2 (en) 2009-03-30 2014-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Device for estimating state quantity of skid motion of vehicle
JP2011051535A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Motors Corp 電気ブレーキ装置
WO2014119171A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
JP2014148182A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の走行制御装置
CN104955690A (zh) * 2013-01-31 2015-09-30 日立汽车系统株式会社 车辆行驶控制装置
US9643607B2 (en) 2013-01-31 2017-05-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle motion control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104575B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116738B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
WO2008021676A2 (en) Vehicle yaw/roll stability control with semi-active suspension
JPH09104330A (ja) 車輌の挙動制御装置
KR20060120061A (ko) 차량의 조종성을 향상시키기 위한 방법 및 시스템
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
JP3267137B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US7097262B2 (en) Braking force control apparatus and method for vehicle
JP3104575B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US5707119A (en) Stability control device of vehicle adaptive to failure of wheel speed sensor
KR20180068681A (ko) 차량의 거동 산출 시스템 및 방법
JP2001047989A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3551542B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3348579B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH1024821A (ja) 車両の運動制御装置
JP2605882B2 (ja) 車両における加速度センサ異常検出装置
JP3353576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3134716B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3218885B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3401987B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2001071886A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH0920217A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4720281B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3731290B2 (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term