JPH08294031A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH08294031A
JPH08294031A JP7123211A JP12321195A JPH08294031A JP H08294031 A JPH08294031 A JP H08294031A JP 7123211 A JP7123211 A JP 7123211A JP 12321195 A JP12321195 A JP 12321195A JP H08294031 A JPH08294031 A JP H08294031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
memory
signal
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123211A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Furutoku
顕一 古徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7123211A priority Critical patent/JPH08294031A/ja
Publication of JPH08294031A publication Critical patent/JPH08294031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の固体撮像装置は、シャッターを介して
撮像用レンズによって取り込んだ画像を、画像センサー
により光電的に読み取り、読み取った画像信号は、信号
処理回路により処理された後に、記憶されたり、液晶表
示器で画像として表示されたりする。この記憶や画像表
示などの機能は、装置本体に一体的に組み込まれてお
り、装置が大型化し、コストも高くなってしまうので、
改善する。 【構成】 シャッターを介して撮像用レンズ101によ
って取り込んだ画像を光電的に読み取り、この画像信号
を外部へ出力するための規格化されたコネクタ104
と、が設けられた撮像カメラユニット100に対し、前
記コネクタ104を介して画像信号が入力され、該画像
信号をもとに所定の機能を果たす機能ユニットが接続さ
れる。機能ユニットには、表示ユニット200、無線通
信ユニット、増設画像メモリーユニット、音声入力ユニ
ットなどがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シャッターを介して
撮像用レンズによって取り込んだ画像を光電的に読み取
る固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の固体撮像装置は、シャッ
ターを介して撮像用レンズによって取り込んだ画像を、
撮像素子を有して構成された画像センサーにより光電的
に読み取る。画像センサーで読み取った画像信号は、信
号処理回路により処理された後に、記憶されたり、液晶
表示器で画像として表示されたりする。
【0003】そして、従来の固体撮像装置は単独で使用
される事を前提としていたため、この記憶や画像表示な
どの機能は、装置本体に一体的に組み込まれている事が
多かった。
【0004】また、固体撮像装置をPCカード(パーソ
ナルコンピュータ用カード、以下同じ)を介して他のパ
ソコンやPDA等のコンピュータに接続して前記機能を
果たすものも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固体撮
像装置は持ち運んで使用するものであり小型化が要求さ
れるにもかかわらず、種種の機能を一体的に組み込んで
果たそうとすると、装置が大型化してしまうものであっ
た。また、コストも高くなってしまうものであった。
【0006】また、固体撮像装置をPCカードを介して
他のパソコン等に接続して種種の機能を果たすものとす
れば、該パソコン等が必須のものとなりコストが高くな
るものであった。さらに、パソコン等がじゃまになって
持ち運びに不便となるものであった。
【0007】この発明は、以上の問題点を解決するため
になされたもので、固体撮像装置としての使用に際して
は小型化の要求を満たして持ち運びに便利なものとし、
コストも低く押さえられる固体撮像装置を提供する事を
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、撮像用レンズと、撮像用レン
ズによって取り込んだ画像を光電的に読み取る撮像素子
を有して構成された画像センサーと、画像センサーから
の画像信号を処理する信号処理回路と、信号処理回路か
らの画像信号を記憶するための画像メモリと、信号処理
回路または画像メモリから出力された画像信号を外部へ
出力するための規格化されたカード型コネクタと、が設
けられた撮像カメラユニットに対し、前記コネクタを介
して画像信号が入力され、該画像信号を記憶する容量を
大きくするための増設画像メモリユニットを接続可能と
した事を特徴とする固体撮像装置である。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、シャッターを介して撮像
用レンズによって取り込んだ画像は、撮像素子を有して
構成された画像センサーにより光電的に読み取られる。
画像センサーからの画像信号は、信号処理回路により処
理され、画像メモリに記憶される。さらに、画像信号
は、規格化されたコネクタによって撮像カメラユニット
の外部へ出力される。外部の増設画像メモリユニット
は、入力された画像信号を記憶する。よって、画像メモ
リの容量を大きくする事ができる。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0011】(第1の実施例)図1は本発明に係る固体
撮像装置の第1の実施例である。
【0012】100は撮像カメラユニットで、101は
撮像用レンズ部、102はファインダ、103はシャッ
タ、104はPCカードのコネクタ、105は電源及び
回路部である。
【0013】また200は機能ユニットとしての画像表
示ユニットで、201はPCカードスロット、202は
カードイジェクトボタン、203はLCD表示器、20
4は操作部である。
【0014】撮像カメラユニット100と画像表示ユニ
ット200は、PCMCIA(パーソナルコンピュータ
用メモリーカード国際協会、以下同じ)等のカード規格
を満たしたコネクタ部104によって接続される。本実
施例は、PCMCIA準処のカードを使用しているが特
にこれに限定するものではなく、別の規格のものでもか
まわない。
【0015】次に、撮像カメラユニット100の動作に
ついて説明する。図2は撮像カメラユニット100のブ
ロック図である。画像センサ300は、画像を取込み光
電変換を行う撮像素子を有して構成される画像センサで
ある。シャッタ103を切ることによって、撮像用レン
ズ部101によって画像センサ300によって取り込ま
れた画像信号は、信号処理/メモリ部310に送られ
る。ここでゲイン、Knee特性制御と、画像信号の記憶が
行われる。330はタイミングジェネレータであり制御
部370からの指示で、画像センサ、メモリ部に対して
リセット、蓄積時間制御、画像センサからメモリへの電
荷転送、信号処理制御指示等を行う。320はA/D変
換部で、信号処理/メモリ部310からのアナログの画
像データをデジタルデータに変換する。A/D変換部3
20でデジタルデータに変換された画像データは、画像
バッファ340に送られ一度バッファされた後、画像メ
モリ360に書き込まれる。
【0016】画像表示ユニット200に対しては、ホス
トインターフェース350を介して、画像データはコネ
クタ104を経て、転送される。
【0017】次に、画像表示部ユニットの動作について
説明する。図3は画像表示ユニット200のブロック図
である。前記ホストインターフェース350を介して転
送された画像データは、前記コネクタ104を経てカー
ドI/F380を介し、画像表示装置のバス390に入
り、CPU、ROM、RAM等の制御部400を経てV
RAM420に一度メモリされた後、液晶表示装置など
のディスプレイ430に表示される。表部内容の切り換
え等は、操作部440によって行う。
【0018】(第2の実施例)図4は本発明に係る固体
撮像装置の第2の実施例である。なお、第1乃至第4の
実施例を示す各図において、同様の部分については同一
の符号を付す。
【0019】500は撮像カメラユニット100に取り
付けるための無線送信機を含む無線通信ユニットで、第
1の実施例と同じく、規格化されたコネクタ104で撮
像カメラユニットと接続されている。501はPCカー
ドスロット、502はカードイジェクトボタン、503
は操作部、504はアンテナである。
【0020】600は、無線送信ユニット500と無線
通信を行うための無線受信機を含む無線通信コントロー
ルユニットである。601はその操作部である。602
は画像表示部で、603はアンテナである。
【0021】次の動作について説明する。図5はそのブ
ロック図である。
【0022】撮像カメラユニット100と無線通信ユニ
ット500は、コネクタ104によって接続されてお
り、高所、危険箇所等、設置場所は自由である。無線通
信ユニット500の無線通信制御部A450に対し、無
線通信コントロールユニット600の無線通信制御部B
610は、一定の規則に従った通信手順で通信をするこ
とができる。その制御は、操作部601の操作によって
制御部611によって行う。例えば、前記通信手順に従
って撮像カメラユニット100が撮影した像を表示する
ために、無線通信にて送られてきた画像データをVRA
M612に一度記憶させた後、ディスプレイ602に表
示することができる。
【0023】(第3の実施例)図6は、本発明にかかる
第3の実施例である。700は、増設画像メモリユニッ
トで、第1の実施例と同じく規格化されたコネクタ10
4で撮像カメラユニット100と接続されている。70
1はPCカードスロット、702はカードイジェクトボ
タン、703は操作部である。704は、104と同形
状のPCカードのコネクタである。
【0024】次に動作について説明する。図7はそのブ
ロック図である。
【0025】撮像カメラユニット100と増設画像メモ
リユニット700は、前記実施例と同様にコネクタ10
4によって接続されている。撮像カメラユニット100
で撮影された画像データは、操作部703を操作するこ
とにより、制御部400が働き増設メモリ460内に書
き込んだり、読み出したりできる。またホストI/F4
70を介してパソコン等に接続でき、パソコン上にデー
タを送ることもできる。
【0026】(第4の実施例)図8は、本発明にかかる
第4の実施例である。800は、音声入力装置で、第1
の実施例と同じく規格化されたコネクタ104で撮像カ
メラユニット100と接続されている。801はPCカ
ードスロット、802はカードイジェクトボタン、80
3はマイク、804は操作部である。
【0027】次に動作について説明する。図9はそのブ
ロック図である。
【0028】撮像カメラユニット100に対し音声入力
ユニット800は、前記コネクタ104を経てカードI
/Fを介して接続されている。操作部804を操作する
ことにより、撮像カメラ部で撮影された画像データと同
時に音声入力ユニット480により入力された録音デー
タを添付することができる。
【0029】以上の実施例は、撮像カメラの機能を向上
するための機能ユニットが1つずつ接続されるものにつ
いて説明したが、これら機能ユニットを複数組み合わせ
てもかまわない。例えば、増設画像メモリーユニットと
無線通信ユニットの組み合わせ、あるいは音声入力ユニ
ットと無線通信ユニットおよび画像表示ユニットの組み
合わせ等である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影に最低限必要なもののみをユニット化して撮像カメ
ラユニットとし、それ以外の撮像カメラとしての機能を
向上する機能は別ユニット化し必要に応じて装着するこ
とができ、小型で使い勝手がよく経済的な固体撮像装置
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成を示す説明図である。
【図2】撮像カメラユニットのブロック図である。
【図3】第1の実施例の画像表示ユニットのブロック図
である。
【図4】第2の実施例の構成を示す説明図である。
【図5】第2の実施例の無線通信ユニットと無線通信コ
ントロールユニットのブロック図である。
【図6】第3の実施例の構成を示す説明図である。
【図7】第3の実施例の増設画像メモリーユニットのブ
ロック図である。
【図8】第4の実施例の構成を示す説明図である。
【図9】第4の実施例の音声入力ユニットのブロック図
である。
【符号の説明】
100 撮像カメラユニット 101 撮像用レンズ 102 ファインダ 103 シャッタ 104 コネクタ 105 電源及び回路部 200 画像表示ユニット 201 PCカードスロット 202 カードイジェクトボタン 203 LCD表示器 204 操作部 300 画像センサ 310 信号処理/メモリ部 320 A/D変換部 330 タイミングジェネレータ 340 画像バッファ 350 ホストI/F 360 画像メモリ 370 制御部 380 カードI/F 400 制御部 420 VRAM 430 ディスプレイ 440 操作部 450 無線通信制御A 460 増設メモリ 470 ホストI/F 480 音声入力ユニット 500 無線通信ユニット(無線送信機) 501 PCカードスロット 502 カードイジェクトボタン 503 操作部 504 アンテナ 600 無線通信コントロールユニット(無線受信
機) 601 操作部 602 画像表示部 603 アンテナ 610 無線通信制御B 611 制御部 612 VRAM 700 増設画像メモリユニット 701 PCカードスロット 702 カードイジェクトボタン 703 操作部 704 コネクタ 800 音声入力ユニット 801 PCカードスロット 802 カードイジェクトボタン 803 マイク 804 操作部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像用レンズと、撮像用レンズによって
    取り込んだ画像を光電的に読み取る撮像素子を有して構
    成された画像センサーと、画像センサーからの画像信号
    を処理する信号処理回路と、信号処理回路からの画像信
    号を記憶するための画像メモリと、信号処理回路または
    画像メモリから出力された画像信号を外部へ出力するた
    めの規格化されたカード型コネクタと、が設けられた撮
    像カメラユニットに対し、前記コネクタを介して画像信
    号が入力され該画像信号を記憶する容量を大きくするた
    めの増設画像メモリユニットを接続可能とした事を特徴
    とする固体撮像装置。
JP7123211A 1995-04-24 1995-04-24 固体撮像装置 Pending JPH08294031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123211A JPH08294031A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123211A JPH08294031A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294031A true JPH08294031A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14854953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123211A Pending JPH08294031A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144040A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nintendo Co Ltd 携帯形ゲーム機および携帯形ゲーム機用カートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144040A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nintendo Co Ltd 携帯形ゲーム機および携帯形ゲーム機用カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI104222B (fi) Modulaarinen matkaviestinjärjestelmä
US5438359A (en) Electronic camera system using IC memory card
KR20030020451A (ko) 기능 확장 모듈
US20040196375A1 (en) Compact wireless storage
US20080263245A1 (en) Otg device for multi-directionally transmitting gps data and controlling method of same
US20060125932A1 (en) Integrated circuit chip with an image sensor and a backend processing module built therein
JPH11112860A (ja) デジタル電子カメラ
US7675545B2 (en) Camera module having image processing procedure and method for integrating the same with host
JPH08294031A (ja) 固体撮像装置
KR20050102060A (ko) 빔프로젝터를 겸비한 휴대용전자기기
KR20010051222A (ko) 반도체 저장매체
CN100334877C (zh) 拍摄图像显示装置与拍摄图像显示方法
KR101054614B1 (ko) 카메라를 가지고 있는 휴대형 통신 장치
KR200246472Y1 (ko) 직렬 통신 인터페이스를 가지는 디지털 카메라
US20030216152A1 (en) Mobile telephone terminal and manuscript information input method
JP2005147885A (ja) 携帯機器の自動時刻補正システム
JPH08180148A (ja) Pcカード及びその使用方法
JP3550860B2 (ja) 信号処理用ic回路およびこれを使用した撮像装置
KR100623023B1 (ko) 개인용 휴대 단말기
JP2001251394A (ja) 無線携帯端末装置及びデータ記憶カード若しくは使用方法
JP4306251B2 (ja) カメラ付き情報端末装置
KR200244677Y1 (ko) 촬영 기능을 가진 보이스 레코더
JP2942012B2 (ja) I/oカード
JPH08317264A (ja) カメラ
JPH1188741A (ja) 電池駆動電子機器および商用電源アダプタ