JPH0829365A - 微小領域反射電子回折法 - Google Patents

微小領域反射電子回折法

Info

Publication number
JPH0829365A
JPH0829365A JP6167815A JP16781594A JPH0829365A JP H0829365 A JPH0829365 A JP H0829365A JP 6167815 A JP6167815 A JP 6167815A JP 16781594 A JP16781594 A JP 16781594A JP H0829365 A JPH0829365 A JP H0829365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
electron diffraction
electron beam
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6167815A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakahara
仁 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6167815A priority Critical patent/JPH0829365A/ja
Publication of JPH0829365A publication Critical patent/JPH0829365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】結晶試料表面層の微小領域の結晶構造を、ロッ
キング曲線の測定から定量的に解析できる反射電子回折
法を実現する。 【構成】電子銃1から放射された電子線10を100n
m以下に収束して試料2表面に照射し、反射回折する電
子線11の強度を検出器3により検出するが、このと
き、試料2表面に近接して探針20を設け、これに電圧
発生回路202より電圧を印加して探針20と試料2と
の間に電場を発生させて入射電子線10の入射角を変
え、同時に反射電子回折線11の強度を測定してロッキ
ング曲線測定回路106により反射電子回折のロッキン
グ曲線を求め、試料2上の微小領域の結晶構造を解析す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶試料表面の結晶構
造を解析するための反射電子回折法に係り、特に、試料
表面の微小領域の結晶構造を解析する反射電子回折法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来の反射電子回折法を示す図
である。
【0003】まず、図2(a)に示すように、電子銃1
から放射された入射電子線10は、電子線収束機構5に
よって試料2上に収束され、試料2により反射回折さ
れ、反射電子回折線11を生じる。そして、この反射電
子回折線11は、反射電子回折検出器3によって検出さ
れる。ここで、電子銃1は電子銃電源102で駆動さ
れ、収束された電子線10は、電子線走査回路100に
よって試料2上を走査させられる。そして、電子線の走
査位置に対応した反射電子回折線11の強度を検出器3
で測定することにより、走査電子顕微鏡像表示回路10
3に反射電子回折顕微鏡像を得ることができる。このと
き、入射電子線10の試料2に対する入射角や入射方位
角は、試料2を機械的に回転することで、調整される。
また、入射角は、2段の電子線偏向機構4によって入射
電子線10を偏向することで、調整される場合もある。
【0004】次に、図2(b)は、従来の他の反射電子
回折法を示す図である。ここでは、試料2は固定されて
おり、電子銃1を電子銃駆動回路101と電子銃回転機
構6とにより機械的に回転することで、入射電子線10
の試料2に対する入射角を変えるようになっている。ま
た本例では、反射電子回折線11により蛍光板8上に生
じる回折図形全体をTVカメラ9によって撮影し、回折
電子追跡回路104を用いて、特定の回折線の強度を測
定することができるようになっている。そして、入射電
子線10の入射角を変化させながらロッキング曲線測定
回路106により特定の回折線の強度を測定し、ロッキ
ング曲線を得る。ロッキング曲線は、入射角に対する反
射電子回折の強度を測定したものであり、試料表面層の
結晶構造を反映した特徴をもっている。したがって、こ
れにより、試料表面層の結晶構造の解析を行なうことが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】試料表面層の定量的な
結晶構造の解析には、高い精度で電子線の入射条件を変
化させることが必須である。しかし、従来の反射電子回
折法では、入射電子線の入射条件を変える操作を機械的
な回転や試料から離れた位置にある電子線偏向機構によ
って行なうため、微細な領域に電子線を収束した状態
で、同一の観察点に対して精度良く入射条件を変化させ
ることは大変困難であった。このため、従来の反射電子
回折法による定量的な結晶構造の解析では、試料表面上
の比較的広い領域に電子線を入射し、表面層の平均的な
構造を解析することに限られていた。
【0006】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、結晶試料表面の微小領域の結晶構造を
定量的に解析できる反射電子回折法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明においては、電子線を100nm以下に収束
して試料上の特定部位に照射し、そこで反射回折した反
射電子回折線を検出する微小領域反射電子回折法におい
て、上記反射電子回折線を得る試料表面に近接して導電
性、軟磁性、あるいは導電性であり、かつ軟磁性でもあ
る探針を設け、この探針の先端部を試料表面から1μm
以下、電子線の直径以上の距離に保持する。そして、こ
の探針と試料との間に電場、磁場の少なくとも一方を印
加し、その電場、磁場、あるいはその双方の強度と反射
電子回折線の強度との関係から、上記試料表面層の結晶
構造を求める。
【0008】このとき、探針先端の形状を、直径が10
μm以下の平坦状か、あるいは、稜線が試料表面に平行
で、かつ、電子線に対して垂直に設置された楔状にす
る。
【0009】次に、上記探針と試料との位置関係を相対
的に固定し、この試料に対して電子線を走査して試料表
面層の反射電子回折顕微鏡像を形成し、探針と試料間に
印加される電場、磁場あるいは双方の強度により生じる
像の変形から試料位置を補正して、試料表面上の同一点
からの反射電子回折線の強度から、上記試料表面上の複
数点における結晶構造を同時に求める。このとき、電子
線の方を固定し、上記の探針と試料との相対的位置関係
を一定にしたまま、試料の方を上記電子線に対して走査
しても、同様の結果が得られる。
【0010】また、電子線と探針との相対的位置関係を
一定にして試料面上を走査し、探針と試料間に印加され
る電場、磁場あるいは双方の強度に対して得られる反射
電子回折顕微鏡像の強度分布から、試料面上の複数点に
おける結晶構造を同時に求める。このとき、電子線と探
針とを、相対的位置関係を一定にして固定し、これに対
して試料の方を走査してもよい。
【0011】
【作用】図3を用いて、本発明の作用について詳しく説
明する。まず、探針20を試料2表面近傍に接近させて
電圧を印加すると、探針20と試料2間に照射した入射
電子線10は、電場によって軌道が曲げられる。例え
ば、図3(a)に示すように、探針20をマイナス電位
にすると、入射電子線10は試料2側へ曲げられる。そ
の結果、電場が印加されていないときの入射角θ0に対
して、大きな入射角θ1で電子線10は試料2へ入射す
る。このとき、反射電子回折線11の強度は入射電子線
10の入射角にのみ依存し、出射後の軌道変化には依ら
ない。従って、反射電子回折線11の強度を探針20に
印加する電圧を変えながら測定すると、ロッキング曲線
を測定することができる。このとき、試料2と探針20
との間の距離が収束した電子線の直径よりも小さいと、
反射電子回折線11が探針20によって遮られるため、
正しいロッキング曲線を測定することができない。ま
た、探針20が試料2から遠く離れていると、電子線の
軌道が曲がったことによる入射位置の変化Δxが大きく
なり、測定の位置分解能が低下する。このため、試料2
と探針20との間隔は1μm以下で、かつ、入射電子線
10の直径以上であることが望ましい。入射角θ1の較
正は、均一な表面を持つ試料に対する測定を従来法と本
方式とで比較し、印加電圧と入射角度との関係を求める
ことで行なうことができる。
【0012】次に、入射電子線10を試料2上で走査
し、反射電子回折線11を画像情報として形成する反射
電子回折顕微鏡像では、入射位置のずれΔxは像の歪み
として観察できる。したがって、探針20に印加する電
圧を変えながら、上記反射電子回折顕微鏡像を観察する
ことで、位置ずれを補正しながら各点における反射回折
強度を得ることが可能になる。入射角θ1は電子線の入
射位置によっても異なるが、これは位置ずれ量Δxから
求めることができる。
【0013】ところで入射電子線10と探針20との相
対位置関係が一定であれば、電子線10の探針20から
受ける影響は一定であるため、試料に入射する電子線の
角度θ1は一定になる。従って、電子線10と探針20
との相対位置関係を一定に保ったまま、試料2を走査す
ることで、観察領域全体で入射角が一定の反射電子回折
顕微鏡像を得ることができる。このようにして、探針2
0に印加する電圧を変化しながら反射電子回折顕微鏡像
を測定することで、試料上の全ての点に対して、同時に
ロッキング曲線を測定することが可能になる。本方法で
は、上記印加電圧に対して反射電子回折顕微鏡像の視野
が全体に移動することになるが、局所的な歪みではない
ために、解析は前記方法に比べてより簡便になる。
【0014】一方、電子線の軌道は、探針先端部の形状
と電子線通過位置に極めて敏感である。従って、探針2
0の先端が図3(a)のように尖っている場合、入射電
子線10の位置が僅かでも変化すると、入射角θ1と入
射位置ずれΔxとに大きな影響が出る。これに対して、
図3(b)のように、探針20の先端が概ね平坦である
と、電子線の偏向に寄与する部分が比較的均一な電場に
なるため、入射電子線10の位置が多少ずれていても、
入射角に与える影響は小さい。ただし、この場合、入射
電子、或は反射電子が探針に遮られないようにするため
には、上記平坦部の直径が10μm以下である必要があ
る。また、この形状では先端が尖っているときに比べて
電場が小さくなるため、探針20に印加する電圧を大き
くする必要がある。
【0015】また、図3(c)のように楔型の探針20
を用い、楔の稜線に垂直な方向から電子線10を入射す
ると、図3(b)のように、入射電子線の試料面平行方
向への走査に対して入射角の変化がないのと同時に、探
針20と試料2間の距離を小さくすることができ、効率
よく電子線を偏向することができる。
【0016】上記の説明は、試料2と探針20との間に
電場を掛ける場合について述べたものである。一方、電
子線は磁場によっても偏向するので、軟磁性体の探針と
磁場発生機構とを用いることで、電場の代わりに、磁場
によって入射条件を変化させることもできる。このと
き、電子線は磁場に対して垂直な方向に偏向するので、
入射角ではなく、入射方位角が変化する。また、電場と
磁場とによる入射電子線10の偏向方向は互いに直交し
ているので、上記探針20に導電性、かつ、軟磁性のも
のを用い、試料2近傍で電場及び磁場を変化させること
で、入射電子線10の入射角、及び入射方位角を同時に
独立に変化させることができ、より精密な試料表面の結
晶構造解析が可能になる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明に係る微小領域反射電子回折
法の一実施例を示す図である。本実施例では、まず、電
子銃電源102で駆動される電子銃1から放射された入
射電子線10は試料2上に収束され、試料2で反射回折
した反射電子回折線11は、反射電子回折検出器3で検
出される。また、試料2表面には近接して探針20が配
置されており、この探針20は、探針位置調整回路20
3と探針走査機構21とによって試料2上の任意の位置
に移動することができ、探針高さ調節機構22によって
試料表面からの高さを一定に保つことができるようにな
っている。
【0018】ここで、入射電子線10は、探針20に印
加される電圧によって軌道が曲げられ、試料2に対する
入射角が変化する。そして、ロッキング曲線測定回路1
06によって探針電圧発生回路202を制御して探針電
圧を変化させながら、反射電子回折検出器3からの信号
を計測することで、ロッキング曲線を得ることができ、
試料2表面上の特定の微小領域の結晶構造を解析するこ
とができる。
【0019】次に図4は、本発明の他の一実施例を示す
図である。本実施例では、探針に軟磁性探針30を用
い、探針磁場発生回路300と磁場発生コイル31とに
よって発生した磁場を探針30先端部に集中させること
で、入射電子線10の試料2に対する入射方位角を変化
させる。ここで、探針30には、先端が平坦なものを用
いている。これにより、入射電子線10の試料2に対す
る入射方位角を変化させながら反射電子回折線11の強
度を測定して、試料2表面の結晶構造を解析する。
【0020】図5は、本発明の更に他の一実施例を示す
図である。本実施例では、楔型探針20を用い、入射電
子線10を電子線偏向機構4によって二次元的に走査
し、反射電子回折線11を蛍光板8上に受け、その強度
をTVカメラ9によって計測している。TVカメラを用
いることで、入射条件が変化して回折電子線11の蛍光
板8上での位置が変化しても、回折電子追跡回路104
で特定の回折線強度を追跡することが可能になる。ま
た、二次電子検出器23で二次電子13を測定すること
で、通常の二次電子像を得ることもでき、探針20の形
状や試料からの位置を計測することも可能である。
【0021】図6は、本発明の更に他の一実施例を示す
図である。本実施例では、探針20と試料2とは同一の
試料台41に固定されており、試料走査回路400を用
いて、入射電子線10に対して試料走査機構40によっ
て走査することができる。
【0022】図7は、本発明の更に他の一実施例を示す
図である。本実施例では、探針20を走査する探針走査
回路200と入射電子線10を走査する電子線走査回路
100とは同期回路201で同期しており、探針20と
入射電子線10との相対位置関係を一定に保って、試料
2上を走査することができる。探針20と入射電子線1
0との相対位置が固定されているため、広い視野を走査
しても電子線の入射角が変化せず、特定の入射角に対す
る反射電子回折顕微鏡像を得ることができる。複数の探
針電圧に対してそれぞれ反射電子回折顕微鏡像を得るこ
とで、試料上の複数の点におけるロッキング曲線を、同
時に得ることができる。このため、より高い位置精度で
結晶構造を解析することが可能になる。
【0023】図8は、本発明の更に他の一実施例を示す
図である。本実施例では、探針20と入射電子線10と
は一定の位置に固定しておき、試料2を試料走査機構4
0によって走査する。この方法でも探針20と入射電子
線10との相対位置が固定されているため、高精度の測
定を行なうことができる。
【0024】図9は、本発明の更に他の一実施例を示す
図である。本実施例では、導電性、かつ、軟磁性の探針
32を用い、磁場発生コイル31によって発生した磁場
と、探針電圧発生回路202によって印加する電圧で生
じる電場とによって、入射電子線10の入射方位角及び
入射角を独立に変化させることができる。これによっ
て、複数の方位角からのロッキング曲線を測定すること
ができ、結晶構造の解析に必要な情報を、より多く得る
ことができる。
【0025】ところで、以上のいずれの場合も、探針は
試料表面から1μm以下の距離にあるので、入射電子線
の入射角を変化させたときに生じる電子線の入射位置の
変化量も小さく、試料表面上の特定の微小領域からの反
射電子回折を得ることができ、ロッキング曲線の測定か
ら、同上微小領域の結晶構造を解析することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る微小
領域反射電子回折法においては、試料表面に近接して設
置された探針により生じる電場や磁場によって試料の微
小領域に対する電子線の入射角や入射方位角を変えるこ
とができるので、反射電子回折線強度のロッキング曲線
の測定から、試料表面層の微小領域の結晶構造を解析す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射電子回折法の一実施例を示す
図である。
【図2】従来の反射電子回折法を示す図である。
【図3】本発明に係る作用を説明する図である。
【図4】本発明に係る他の一実施例を示す図である。
【図5】本発明に係るさらに他の一実施例を示す図であ
る。
【図6】本発明に係るさらに他の一実施例を示す図であ
る。
【図7】本発明に係るさらに他の一実施例を示す図であ
る。
【図8】本発明に係るさらに他の一実施例を示す図であ
る。
【図9】本発明に係るさらに他の一実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…電子銃 2…試料 3…反射電子回折検出器 4…電子線偏向機構 5…電子線収束機構 6…電子銃回転機構 8…蛍光板 9…TVカメラ 10…入射電子線 11…反射電子回折線 12…探針による電場 13…二次電子 20…導電性探針 21…探針走査機構 22…探針高さ調節機構 23…二次電子検出器 30…軟磁性探針 31…磁場発生コイル 32…探針 40…試料台走査機構 41…試料台 100…電子線走査回路 101…電子銃駆動回路 102…電子銃電源 103…走査電子顕微鏡像表示回路 104…回折電子追跡回路 106…ロッキング曲線測定回路 200…探針走査回路 201…同期回路 202…探針電圧発生回路 203…探針位置調整回路 300…探針磁場発生回路 400…試料走査回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子銃から放射された電子線を試料上で1
    00nm以下に収束し、かつ、該試料上の特定の部位に
    照射し、該試料上の特定の部位からの反射電子回折線を
    検出する微小領域反射電子回折法において、上記反射電
    子回折線を得る上記試料表面に近接して、導電性、軟磁
    性の一方、または両方の特性を有する探針を設け、該探
    針の先端を上記試料表面から1μm以下、上記電子線の
    直径以上の距離に保持し、該探針と上記試料表面との間
    に電場、磁場の少なくとも一方を印加し、該電場、磁場
    の強度と反射電子回折線の強度との関係から、上記試料
    表面層の結晶構造を求めることを特徴とする微小領域反
    射電子回折法。
  2. 【請求項2】上記探針の先端部がほぼ平坦であり、か
    つ、該平坦部の直径が10μm以下であることを特徴と
    する請求項1に記載の微小領域反射電子回折法。
  3. 【請求項3】上記探針の先端部の形状が楔状であり、該
    楔の稜線が上記試料表面に対して平行であり、かつ、入
    射電子線に対してほぼ垂直に設置されることを特徴とす
    る請求項1に記載の微小領域反射電子回折法。
  4. 【請求項4】上記探針と上記試料との位置を相対的に固
    定し、該探針及び試料に対して上記電子線を走査し、得
    られる反射電子回折顕微鏡像を該探針と試料間に印加さ
    れる電場あるいは磁場、あるいは双方の強度に対して測
    定し、上記像の変形から得られる位置補正情報により補
    正された上記試料表面上の同一点からの反射電子回折強
    度から、該試料表面上の複数点における結晶構造を同時
    に求めることを特徴とする請求項1から3までのいずれ
    かの項に記載の微小領域反射電子回折法。
  5. 【請求項5】上記入射電子線を固定し、上記探針と試料
    との相対的位置関係を同一に保ったまま該探針と試料と
    を上記入射電子線に対して走査し、得られる反射電子回
    折顕微鏡像を該探針と試料間に印加される電場あるいは
    磁場、あるいは双方の強度に対して測定し、上記像の変
    形から得られる位置補正情報により補正された上記試料
    表面上の同一点からの反射電子回折強度から、該試料表
    面上の複数点における結晶構造を同時に求めることを特
    徴とする請求項1から3までのいずれかの項に記載の微
    小領域反射電子回折法。
  6. 【請求項6】上記電子線と上記探針との相対的な位置関
    係が一定になるようにして該電子線と探針とを上記試料
    表面上で走査し、該探針と試料間に印加される電場ある
    いは磁場、あるいは双方の強度に対して得られる反射電
    子回折顕微鏡像の強度分布から、該試料表面上の複数点
    における結晶構造を同時に求めることを特徴とする請求
    項1から3までのいずれかの項に記載の微小領域反射電
    子回折法。
  7. 【請求項7】上記入射電子線と上記探針とを固定し、該
    電子線及び探針とに対して上記試料を走査し、該探針と
    試料間に印加される電場あるいは磁場、あるいは双方の
    強度に対して得られる反射電子回折顕微鏡像の強度分布
    から、該試料表面上の複数点における結晶構造を同時に
    求めることを特徴とする請求項1から3までのいずれか
    の項に記載の微小領域反射電子回折法。
JP6167815A 1994-07-20 1994-07-20 微小領域反射電子回折法 Pending JPH0829365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167815A JPH0829365A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 微小領域反射電子回折法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6167815A JPH0829365A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 微小領域反射電子回折法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829365A true JPH0829365A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15856619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6167815A Pending JPH0829365A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 微小領域反射電子回折法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385198B2 (en) Method and apparatus for measuring the physical properties of micro region
US5278408A (en) Instrument and method for 3-dimensional atomic arrangement observation
JP2001110351A (ja) 走査電子顕微鏡
JP3101539B2 (ja) 電子線ナノメトロジー・システム
US5155359A (en) Atomic scale calibration system
US7049607B2 (en) Electron beam writing equipment and electron beam writing method
JP2004014485A (ja) ウェハ欠陥検査方法及びウェハ欠陥検査装置
US20040256556A1 (en) Multiple electron beam device
US6576902B2 (en) Correction method of scanning electron microscope
JPH04132909A (ja) 電子ビーム寸法測定装置
US7045782B2 (en) Method of measurement accuracy improvement by control of pattern shrinkage
EP1739713A2 (en) Charged particle beam instrument and method of detecting information from specimen using charged particle beam
JP2716997B2 (ja) 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置
JPH0829365A (ja) 微小領域反射電子回折法
JP2966438B2 (ja) 走査干渉電子顕微鏡
JP2009129799A (ja) 走査透過型電子顕微鏡
JP3430788B2 (ja) 試料像測定装置
JPH10339711A (ja) 半導体装置の検査装置
JP3911407B2 (ja) 荷電粒子線走査式装置
US6677581B1 (en) High energy electron diffraction apparatus
JP2002245960A (ja) 荷電粒子ビーム装置及びそのような装置を用いたデバイス製造方法
JPWO2002075246A1 (ja) パターン寸法測定方法
JP2003324061A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JPH0997584A (ja) 電子線回折装置
JP2001289754A (ja) 3次元原子配列観察用試料の作成方法