JP2716997B2 - 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置 - Google Patents

断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置

Info

Publication number
JP2716997B2
JP2716997B2 JP6631589A JP6631589A JP2716997B2 JP 2716997 B2 JP2716997 B2 JP 2716997B2 JP 6631589 A JP6631589 A JP 6631589A JP 6631589 A JP6631589 A JP 6631589A JP 2716997 B2 JP2716997 B2 JP 2716997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
sectional shape
sample
measuring
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6631589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02247964A (ja
Inventor
文昭 遠藤
俊二 前田
仁志 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6631589A priority Critical patent/JP2716997B2/ja
Publication of JPH02247964A publication Critical patent/JPH02247964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716997B2 publication Critical patent/JP2716997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体ウェハ等の上に形成された微細パター
ンの断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれ
らの装置に係り、特に電子線装置等により非破壊で対象
の形状によらず試料の断面形状を測定するに好適な断面
形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の断面形状測定法およびその装置は、特
開昭63−170840号公報に記載のように、複数の検出器を
備えた走査型電子顕微鏡を用い、測定対象物の同一部位
を複数種の異なる傾斜角度にセットされた試料台上で観
察して得られた画像を用いて断面形状を求める断面形状
測定法及び装置において、試料上の緩やかな傾斜を有す
る部分に対しては、上記複数の検出器から取り込んだ信
号に基づいて求めた試料上の画素の傾き成分から断面形
状を求め、試料上の急な傾斜部分あるいは不連続な段差
を有する部分に対しては、上記試料台の傾斜状態で取り
込んだ画像から視差の原理に基づいて断面形状を求め、
これらを合成して出力するものであって、これによると
試料表面の傾きによらず断面形状が算出できた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は試料上の画素の傾きを求めるさいに第
6図のように2次電子または反射電子のパターンにより
影となる部分については影の影響に対する配慮がされて
おらず、この影となる部分で断面形状の算出結果が実際
の形状から大きくずれてしまうという問題があった。
本発明の目的は試料上のパターンによる影の影響を考
慮して試料表面の形状の変化を正確に測定する断面形状
測定法並びにその装置を提供することにある。
本発明の他の目的は試料表面の傾きの大小によらず断
面形状を正確に算出する断面形状測定法並びにその装置
を提供することにある。
本発明のさらに他の目的はチルト機構を荷電粒子ビー
ムの傾斜で代用することにより、試料ステージを簡略化
して位置決め精度を上げ、また試料室を小型化して真空
度を上げコンタミネーションを防ぐことのできる断面形
状測定法並びにその装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は断面形状の比較による検査
を行い、3次元形状の不一致部分を求めることにより、
明るさの比較による従来の光学的な検査に比べて、高精
度の検査を行う断面形状比較検査法並びにその装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の断面形状測定法
並びにその装置は、パターンの影の影響を考慮して試料
表面の形状の変化を捉えるべく、少なくとも2種のチル
ト角で傾斜させた試料上で荷電粒子線または電磁波を走
査し、試料より発生する2次電子または反射電子を少な
くとも2つの検出器で検出し、複数のチルト角に対する
複数の検出器の出力の差信号を用いて画素の傾きを求
め、これを積分することにより断面形状を得るように方
式改良した照度差ステレオ法によるものである。
また上記他の目的を達成するために、本発明の断面形
状測定法並びにその装置は、試料表面の傾きの大小によ
らず断面形状を正確に測定するべく、複数のチルト角に
対する複数の検出器の出力の和信号を用いて急峻な形状
の変化を正確に測定できるステレオ法と、複数のチルト
角に対する複数の検出器の出力の差信号を用いて画素の
傾きを求め、これを積分することにより緩やかな形状の
変化を正確に測定できる照度差ステレオ法との、2つの
方法の算出結果を波形合成して断面形状を得るようにし
たものである。
また上記さらに他の目的を達成するために、本発明の
断面形状測定法並びにその装置は、チルト機構を荷電粒
子線の傾斜法で代用して、試料ステージおよび試料室を
小型化するべく、対物レンズの下に偏向コイルを設ける
ことにより、荷電粒子線を傾斜させるようにしたもので
ある。
また上記さらに他の目的を達成するために、本発明の
断面形状比較検査法並びにその装置は、断面形状の比較
による検査を行って高精度の欠陥検査を行うべく、比較
すべき測定対象パターンと基準対象パターンの2対象の
断面形状を断面形状測定法並びにその装置を用いて算出
し、2つの算出結果の位置合わせを行い、その差部分の
サイズや体積などの大小により欠陥か否かの判定を行う
ようにしたものである。
〔作用〕
上記断面形状測定法並びにその装置は、改良した方式
の照度差ステレオ法により第6図のようなパターンの影
の部分の影響を考慮したものであり、チルト角θ1
のときの2つの左,右の検出器の2次電子または反射電
子の強度を各々SL1,SR1,SL2,SR2とし、第6図のように
放出2次電子または反射電子のパターンの影となる角Ψ
Aを定義し、求めたい垂直軸(ビーム軸)に対する
画素の傾きをΦとすると、チルト角θに対して、 SL1=cos-1Φ・(cosΨ−sinΦ) (2) SR1=cos-1Φ・(cosΨ+sinΦ) (3) が成り立ち、従来の照度差ステレオ法では例えばSL1,S
R1の差、 SL1−SR1=cos-1Φ・(cosΨ−cosΨ−2sinΦ) より、パターンの影の影響を考慮せず、Ψ=Ψ=0
として、 SL1−SR1=cos-1Φ・(−2sinΦ) とすることにより、画素の傾きΦを(SL1−SR1)の関数
として求めていたので、パターンの影の影響のある所で
は実際の形状からの誤差が生じていたのに対し、本改良
方式の照度差ステレオ法では、もう1つのチルト角θ
に対して、 SL2=cos-1(Φ+△Φ)・{cosΨ−sin(Φ+△Φ)} (4) SR2=cos-1(Φ+△Φ)・{cosΨ+sin(Φ+△Φ)} (5) が成り立ち、ただし△Φ=θ−θであり、この
(2)〜(5)式よりΨAを消去してΦを求め、 とすることにより、画素の傾きΦを2種類のチルト角θ
1のときの2つの検出器の出力の差(SL1−SR1)、
(SL2−SR2)と、チルト角θ1の差△Φ(=θ
θ)の関数としてパターンの影の影響を受けずに求め
ることができ、この傾きΦを積分して倍率Mをかけるこ
とにより断面形状が得られる。
また上記断面形状測定法並びにその装置は、ステレオ
法と改良方式の照度差ステレオ法との2つの方法の算出
結果を合成して出力するものであり、ステレオ法ではチ
ルト角θ1に変えた2つの画像中の特徴点を抽出
し、これらの対応づけを行って断面形状を測定するの
で、特徴点が不明確な緩やかな形状の変化は測定できな
いが、特徴点が明確に決定できる急峻な形状の変化が測
定でき、一方の照度差ステレオ法では複数のチルト角θ
1に対して入射荷電粒子線または電磁波に対し対向
する位置に置かれた複数の検出器で2次電子または反射
電子を検出し、その出力の差からパターンの影の影響を
考慮して各点の画素の傾きΦを求め、これを積分して断
面形状を測定するので、複数の検出器の差信号と画素の
傾きΦの相関がくずれる急峻な形状の変化は測定できな
いが、相関関係の成立する緩やかな形状の変化を測定で
きるから、そこで上記2方法の算出結果を合成して出力
することにより、試料表面の傾きによらずに断面形状を
算出することができる。
また上記断面形状測定法並びにその装置は、入射荷電
粒子線に対して対物レンズの下に偏向コイルを設けるこ
とにより、試料ステージのチルト機構の代りに荷電粒子
線を傾斜させて照射できるので、試料ステージおよび試
料室を小型化して位置決め精度および真空度を上げ、コ
ンタミネーションを防ぐことができる。
また上記断面形状比較検査法並びにその装置は、比較
すべき測定対象パターンと基準対象パターンの断面形状
を本断面形状測定法並びにその装置を用いて算出し、2
つの算出結果を比較するので、高精度の欠陥検査を行う
ことができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を第1図ないし第13図により説
明する。
第1図は本発明による電子ビームを用いた断面形状測
定装置の第1の実施例を示す構成ブロック図である。第
1図において、この断面形状測定装置は走査型電子顕微
鏡1と、これに接続あるいは内蔵された断面形状算出部
2より成る。走査型電子顕微鏡1は電子を放出する電子
銃3と、電子銃3より出た電子ビームを縮小するコンデ
ンサレンズ4と、電子ビームをラスタ走査させる偏向コ
イル5と、電子ビームを更に縮小して試料10に照射させ
る対物レンズ6と、試料10から放出される2次電子また
は反射電子を検出する2つの検出器7,8と、試料10を固
定してxyzの3方向の移動および回転およびチルトが可
能な試料ステージ9と、試料10と、偏向コイル5の偏向
制御部11と、試料ステージ9のステージ駆動部12から成
る。このうち2つの検出器7,8は試料10で入射電子ビー
ムに対して対向した左右の位置で、かつ試料台9のチル
ト軸に垂直な面内に配置される。
また断面形状算出部2は断面形状算出全体を制御する
制御部13と、2つの左,右の検出器7,8の出力b,cの和信
号dを求める和信号検出部14と、2つの検出器7,8の出
力b,cの差信号eを求める差信号検出部15と、和信号検
出部14の出力dからステレオ法により断面形状算出を行
うステレオ法算出部16と、差信号検出部15の出力eから
パターンによる影の影響を考慮した改良方式の照度差ス
テレオ法により断面形状算出を行う照度差ステレオ法算
出部17と、ステレオ法算出部16の算出結果fを一画面分
記憶するステレオ法記憶部18と、照度差ステレオ法算出
部17の算出結果gを一画面分記憶する照度差ステレオ法
記憶部19と、試料ステージ9のチルト角θを記憶する
θ記憶部20と、試料ステージ9のチルト角θを記憶
するθ記憶部21と、走査型電子顕微鏡1の倍率Mを記
憶する倍率記憶部22と、ステレオ法記憶部18に記憶した
算出結果fと照度差ステレオ法記憶部19に記憶した算出
結果gを合成する波形合成部23と、波形合成部23の合成
結果hを表示するディスプレイ24と、パラメータ入力に
用いるCRT25と、同じくキーボード26とから成る。
第2図は第1図の実施例における処理の流れを示すフ
ローチャートである。第2図により上記構成をもつ装置
の動作について説明する。まずステップ30ではパラメー
タ入力を行い、ここでCRT25とキーボード26よりx,y座標
とチルト角θ1と倍率Mを入力して、チルト角θ1,
θは各々θ1記憶部20,21に記憶し、倍率Mは倍
率記憶部22に記憶しておく。ステップ31では試料ステー
ジ9の移動を行い、ここで制御部13からの指令によりス
テージ駆動部12で設定x,y座標に移動して、さらにチル
ト角θにチルトさせ、θは例えば0゜(水平)とす
る。ステップ32では画像入力を行い、ここで電子銃3よ
り電子ビームを放出させ、放出したビームをコンデンサ
レンズで縮小し、偏向制御部11により偏向コイル5でX
−Y方向にラスタ走査を行い、対物レンズ6で更に縮小
して試料10に照射する。このとき試料10から放出される
2次電子または反射電子を2つの左,右の検出器7,8で
検出して電気信号に変換し、この検出器7,8で検出され
た電気信号b,cは和信号検出部14と差信号検出部15に送
られる。和信号検出部14は2つの電気信号b,cの和信号
dを検出し、差信号検出部15は2つの電気信号b,cの差
信号eを検出して、ステレオ法算出部16では和信号dを
一画面分記憶し、照度差ステレオ法算出部17では差信号
eを一画面分記憶する。
次のステップ33ではステップ31と同様の試料ステージ
9の移動を行い、こんどはチルト角θにチルトさせ、
θは例えば5゜〜10゜とする。ステップ34ではステッ
プ32と同様の画像入力を行い、ここでステレオ法算出部
16では和信号dを一画面分先程と違う所に記憶し、照度
差ステレオ法記憶部17では差信号eを一画面分先程と違
う所に記憶する。ステップ35ではステレオ法による断面
形状算出をステレオ法算出部16で行い、ここで和信号d
を用いるのはパターンによる影の影響を除いて信号をバ
ランスさせるためであり、断面形状算出結果fはステレ
オ法記憶部18に記憶しておく。ステップ36ではパターン
による影の影響を考慮した照度差ステレオ法による断面
形状算出を照度差ステレオ法算出部17で行い、ここで2
つのチルト角θ1に対する差信号eを用いることに
よりパターンの影の影響を除くことができ、断面形状算
出結果gは照度差ステレオ法記憶部19に記憶しておく。
ステップ37ではステレオ法による断面形状算出結果fと
照度差ステレオ法による断面形状算出結果gの波形合成
を波形合成部23で行い、その合成結果hを出力する。最
後にステップ38では合成結果hをディスプレイ24上に表
示する。
第3図は第1図(第2図)の実施例における波形合成
の例を示す説明図である。第3図において、第3図のa
は測定対象の試料10の断面形状、第3図のbは左方の検
出器7の出力信号波形、第3図のcは右方の検出器8の
出力信号波形、第3図のdはbとcの和信号波形、第3
図のeはbとcの差信号波形、第3図のfはステレオ法
算出部16の出力信号波形、第3図のgは照度差ステレオ
法算出部17の出力信号波形、第3図のhはfとgを用い
た波形合成信号波形で、これらの波形の記号b,c,d,e,f,
gは第1図中の信号b,c,d,e,f,gの記号と対応している。
第3図より、第3図のaの断面形状に対して、第3図の
fのステレオ法算出部16の出力信号波形では急峻な変化
しか捉えておらず、緩やかな変化はわからないし、また
第3図のgの照度差ステレオ部16の出力信号波形では緩
やかな変化は捉えているが、急峻な変化の部分では実際
の断面形状とのずれが生じていることがわかる。そこで
急峻な変化の部分では第3図のfのステレオ法算出部16
の出力信号波形を用い、緩やかな変化の部分では第3図
のgの照度差ステレオ法算出部17の出力信号波形を用い
るように波形合成を波形合成部23で次の方法で行えば、
第3図のhの波形合成信号波形のように測定対象の形状
によらず断面形状を算出することができる。
ここで第1図の波形合成部23では、特開昭63−170840
号公報に記載のように次の3つの場合に分けて、ステレ
オ法算出部16の算出結果fと照度差ステレオ法算出部17
の算出結果gを合成する。まず第1は左が画面の左端
で、右側が特徴点で、ステレオ法により高度が定まって
いる場合であり、この場合には照度差ステレオ法の算出
結果gに定数を加えて右端が一致するようにする。第2
は右が画面の右端で、左側が特徴点の場合であり、この
場合には第1の場合と同様に左端が一致するように定数
を加える。第3は両端とも特徴点で、ステレオ法により
高度が決定されている場合である。この場合にはその左
端高度をZL′、右端高度をZR′とし、ステレオ法で算出
された左端と右端の高度を各々ZL,ZRとするとき、この
区間にN画素あるものとして、照度差ステレオ法の算出
結果gを次のように変換する。
ここでi=0のとき左端で、i=Nのとき右端とす
る。
第4図は第1図のステレオ法算出部16の構成を示すブ
ロック図である。第4図において、ステレオ法算出部16
は制御部13からの切換信号により和信号検出部14からの
和信号dをθ画像記憶部42またはθ画像記憶部43に
切り換えて記憶する切換部41と、チルト角θのときの
和信号dを記憶するθ画像記憶部42と、チルト角θ
のときの和信号dを記憶するθ画像記憶部43と、パタ
ーンの特徴点(段差部分の上端と下端)を求める特徴点
算出部44と、2つの画像の対応関係を相関値により求め
る対応点算出部45と、パターンの特徴点とθ1記憶
部20,21からのチルト角θ1および倍率記憶部22か
らの倍率Mより高さを算出する演算部46とから成る。
第5図は第4図のパターンの特徴点の算出法の説明図
である。第5図によりステレオ法算出部16の動作につい
て説明する。まず切換部41による和信号dのθ1
像のθ1画像記憶部42,43への記憶までが終ったと
すると、つぎに特徴点算出部44においてチルト角θ
画像よりパターンの特徴点の座標を求める。第5図にお
いて、第5図のiはパターンの段差部分の断面形状aを
示し、ここで求めたい特徴点は段差部分の上端と下端が
あって第5図のi中の点Aと点Bに当たる。そこで第5
図のj〜mの和信号dの波形中で点A,Bに対応する座標X
A,XBを求める。段差部分の上端Aに対する座標XAについ
ては第5図のj〜mに示すように例えば和信号dの波形
中の最大値をとる矢印点の座標XAより求める。また段差
部分の下端Bに対する座標XBについては第5図のj〜m
に示すような例えば4手法がある。第5図のjは和信号
dの波形中の最小値をとる矢印点の座標XBより求める手
法であり、第5図のKは和信号dの波形中の最大値と最
小値の間を100%としたときに最小値からn%となる3
矢印点の座標XBより求め、nはあらかじめ対象の試料10
に対して最適値を求めておくものとし、nとして例えば
50%などが考えられる手法であり、第5図の1は和信号
dの波形中から水平部分と傾斜部分を抽出し、各部分で
直接近似して一点鎖線で示す直線L1,L2を求め、その交
点である矢印点の座標XBより求める手法であり、第5図
のmは和信号dの波形中の最大傾斜の矢印点すなわち第
5図のm′の和信号dの微分波形の最大値の点の座標XB
より求める手法である。これらの手法のうちどれが適当
かは試料10の材質や走査型電子顕微鏡1の加速電圧など
の条件によって変化するので、測定条件に合った手法を
測定者が選択する。なお特徴点は測定者が画像をディス
プレイ24で見ながら、CRT25とキーボード26により入力
してもよい。
上記のパターンの特徴点の算出後は、対応点算出部45
においてチルト角θの画像中の特徴点を含む微小領域
とチルト角θの画像中の微小領域の対応を求める。こ
の対応を求めるために特開昭63−170840号公報記載のよ
うに相関値を用い、相関値の最も大きくなった領域を採
用するものとする。そこで対応点算出部45は相関値を求
める手段と相関値の最大値を求める手段から成り、この
対応が求められることによりθ画像およびθ画像中
の特徴点が決定される。こうして決定されたθ画像中
の特徴点の座標xA1,xB1と、θ画像中の特徴点の座標x
A2,xB2と、操作型電子顕微鏡1の倍率Mと、チルト角θ
1とより、次の(1)式により特徴点間の高度差h
を求める。
ただし、θ=θ−θである。
第6図は第1図の照度差ステレオ法算出部17のパター
ンの影の影響を考慮した改良方式の照度差ステレオ法の
説明図である。第6図において、従来の照度差ステレオ
では図示のようにパターンにより影となる部分があるた
め、パターンの近くで実際の断面形状からの測定誤差が
生じるので、この誤差を補正するための方式改良を行っ
ている。ここで例えばチルト角θのときの2つの左,
右の検出器7,8の2次電子または反射電子の強度を各々S
L1,SR1とし、図示のように円で示す放出2次電子または
反射電子のパターンの影となる角ΨAを定義し、求
めたい入射電子ビーム(垂直軸)と試料10の画素の垂線
Nとのなす画素の傾き角をΦとする。このときスキャニ
ング・マイクロスコピー第1巻、第3号(1987年)第96
3頁から第973頁(Scanning Microscopy,Vol.1,No.3(19
87)pp963−973)によると次の式が成り立つ。
SL1=cos-1Φ・(cosΨ−sinΦ) (2) SR1=cos-1Φ・(cosΨ+sinΦ) (3) ここで従来の照度差ステレオ法は例えばチルト角θ
のときの強度SL1,SR1の差、 SL1−SR1=cos-1Φ・(cosΨ−cosΨ−2sinΦ) を考え、パターンの影の影響を考慮せず、すなわちパタ
ーンの影となる角Ψ=Ψ=0゜として、 SL1−SR1=cos-1Φ・(−2sinΦ) とすることにより、強度SL1,SR1の差を画素の傾き角Φ
のみの関数と考え、あらかじめSL1−SR1とΦの関係を求
めておき、測定したSL1−SR1からΦを求めていた。その
ためパターンの影の影響のある所では実際の断面形状か
らの誤差が生じていた。
本実施例では、ここでパターンの影の影響を考慮する
ため、チルト角θからチルト角θに変化させたとき
の2つの左,右の検出器7,8の2次電子または反射電子
の強度を各々SL2,SR2とすると、 SL2=cos-1(Φ+△Φ)・{cosΨ−sin(Φ+△Φ)} (4) SR2=cos-1(Φ+△Φ)・{cosΨ+sin(Φ+△Φ)} (5) が成り立つ。ただし、△Φ=θ−θである。この
(2)〜(5)式よりΨAを消去し、Φを求める
と、 となる。したがって(6)式により、2種類のチルト角
θ1のときの2つの検出器7,8の出力b,cの差(SL1
−SR1),(SL2−SR2)と、チルト角θ1の差△Φ
(=θ−θ)とより、パターンの影の影響を受けず
に画素の傾き角Φが求められることがわかる。この傾き
角Φを積分し、倍率Mをかけることにより、断面形状が
得られる。
第7図は第1図(第6図)の照度差ステレオ法算出部
17の構成ブロック図である。第7図において、本照度差
ステレオ法算出部17は上記第6図のパターンの影の影響
を考慮した改良方式の照度差ステレオ法による断面形状
算出を実行するもので、制御部13からの切換信号により
差信号検出部15からの差信号eをθ1画像記憶部6
2,63に切り換えて記憶する切換部61と、チルト角θ
ときの差信号eを記憶するθ画像記憶部62と、チルト
角θのときの差信号eを記憶するθ画像記憶部63
と、(6)式の演算を行い画素の傾き角Φを求める演算
部64と、画素の傾き角Φを積分して試料10の断面形状を
求める積分部65とから成る。この構成により、第6図で
説明したとおり、まず切換部61による差信号eのθ1
画像のθ1画像記憶部62,63への記憶までが終っ
たとすると、つぎに演算部64において(6)式によりチ
ルト角θ1のときの差信号検出部15からの差信号e
の強度差(SL1−SR1),(SL2−SR2)と、チルト角θ1,
θの差△Φ(=θ−θ)とより画素の傾き角Φを
求め、積分部65において画素の傾き角Φを積分し、倍率
Mをかけることによりパターンの影の影響を除去した試
料10の断面形状が得られる。
第8図(a)〜(f)は本発明による電子ビームを用
いた断面形状測定装置の第2の実施例を示す部分構成ブ
ロック図および電子ビーム傾斜法の説明図である。第8
図(a)〜(f)において、第1図と同一符号は相当部
分を示し、この断面形状測定装置の構成は第8図(a)
に示すように第1図とほぼ同様であるが、第1図との違
いは走査型電子顕微鏡1の対物レンズ6の下に更にもう
1つの偏向コイル60を設け、これを偏向制御部11で制御
することである。この構成により、第1図のように試料
ステージ9にチルト機構を持たなくとも、または試料ス
テージ9をチルトさせずに、電子銃3からの電子ビーム
を試料10に対し傾斜させて照射でき、これにより断面形
状算出部2のステレオ法算出部16および照度差ステレオ
法算出部17におけるステレオ法および照度差ステレオ法
の算出ができる。第8図(b)に示すように例えば偏向
コイル60による電子ビームの傾斜角を垂直軸に対し±3
゜とすると、傾斜角の誤差を±0.01%(3゜±0.03゜)
とした場合に、視野5μmを得るには、ワーキングディ
スタンスをhとして、次式が成り立つ。
これを解いて、h≒4.8mmを得る。よってこの空間に
偏向コイル60を配置することは十分に可能である。また
第8図(a)の構成においては、第8図(c)〜(f)
に示す様々な電子ビームの偏向方法が考えられ、第8図
(c)は対物レンズ6の中央を通り対物レンズ6の上の
偏向コイル5で電子ビームを偏向する方法、第8図
(d)は対物レンズ6の中央を通り対物レンズ6の下の
偏向コイル60で電子ビームを偏向する方法、第8図
(e)は対物レンズ6の中央を通らずに対物レンズ6に
垂直軸に平行に入射させ対物レンズ6の上の偏向コイル
5で偏向する方法、第8図(f)は対物レンズ6の中央
を通らずに対物レンズ6に垂直軸に平行に入射させ対物
レンズ6の下の偏向コイル60で偏向する方法などであ
る。
第9図は本発明による断面形状測定装置を用いた断面
形状比較検査装置の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。第9図において、この断面形状比較装置は第1図に
示した断面形状測定装置(第1図の1は第8図に置換
可)70と、その測定対象パターンの試料10に対する出力
波形hを記憶する記憶部71と、断面形状測定装置70の出
力波形hと記憶部71の出力波形とを入力して2つの出力
波形の位置合わせを行う位置合わせ部73と、その2つの
波形の差をとる差検出部73と、2つの出力波形の差の体
積の大きい部分を欠陥と判定する欠陥判定部74とから成
る。この構成により、断面形状測定装置70の測定対象パ
ターンの試料10の出力波形hを記憶部71に記憶してお
き、比較すべき基準対象パターンの出力波形を入力し、
位置合わせ部72でこれらの2つの出力波形の位置合わせ
を行い、差検出部73でその2つの波形の差をとり、欠陥
判定部74でその差の体積の大きい部分を欠陥と判定して
出力する。本実施例によれば、従来の明るさの差による
光学的な断面形状比較検査装置に比べ、欠陥のサイズが
深さ方向についてもわかるため、より厳密な検査を行う
ことができる。
第10図は本発明によるイオンビームを用いた断面形状
測定装置の第3の実施例を示す構成ブロック図である。
第10図において、第1図と同一符号は相当部分を示し、
この断面形状測定装置は電子線に限らず他の荷電粒子線
を試料10に照射させることによっても可能であるから、
第1図の電子源(電子銃)3の代わりに例えばイオン源
(イオン銃)80を用いたイオンビーム放射装置81による
ものであり、他は第1図と同様の構成である。この構成
により、イオンビーム放射装置81のイオン源80よりイオ
ンビームを放出させ、放出したイオンビームをコンデン
サレンズ4により縮小し、偏向コイル5でX−Y方向に
ラスタ走査を行い、対物レンズ6で更に縮小して試料10
に照射させる。このとき次の第11図(b)および第12図
のように試料10より2次電子が発生する。
第11図(a),(b),(c)は各々電子、イオン、
電磁波照射と固体表面の相互作用の模式図である。この
模式図は安盛岩雄、染野檀による「表面分析」講談社発
行(1976年)第5頁に記載のもので、第11図(a)にお
いて、第1図および第8図(a)〜(f)の1次電子線
Ipに対して固体表面の波線で囲む相互作用領域より2次
電子(オージェ電子)や後方散乱電子のほか、イオンや
X線、けい光、リン光などが発生し、第11図(b)にお
いて、第10図の1次イオン線Ipに対しては2次電子のほ
か後方散乱イオン、反射イオン、2次イオン、中性原子
やX線、光などが発生し、第11図(c)において、電磁
波に対しては光電子や2次電子(オージェ電子)のほか
X線などが発生している。
第12図はイオンビームと放出される2次電子の角度分
布を示す図である。第12図において、第10図のイオンビ
ームの照射による第11図(b)のような2次電子の発生
については、例えばマイクロエレクトロニック エンジ
ニアリング5(1986年)第481頁から第489頁(Microele
ctronic Engineering 5(1986)pp481−489)に論じら
れているように第12図のようになり、この例ではKr +
イオンビームのW(polycr.)への入射角は60゜であ
り、加速電圧5keV,10keV,19keVに対して放出される2次
電子の角度分布が示されている。そこで第1図の電子ビ
ームの場合と同様に第10図のイオンビームの照射により
試料10から発生する2次電子を用いて、断面形状算出部
2による断面形状の算出を行うことができる。また第8
図の場合と同様に対物レンズ6の下に設けた偏向コイル
60によるイオンビーム傾斜法を用いることができる。
第13図は本発明によるX線を用いた断面形状測定装置
の第4の実施例を示す構成ブロック図である。第13図に
おいて、第1図と同一符号は相当部分を示し、この断面
形状測定装置は荷電粒子線の代りに電磁波であるX線を
用いた例で、第1図の電子ビーム系の代りにX線源90
と、スリット92と、ミラー93などから成るX線装置91に
よるものであり、他は第1図と同様の構成である。この
構成により、X線装置91のX線源90から放射されたX線
をスリット92とミラー93を用いて試料10に照射し、この
とき第11図(c)に示すように試料10より発生する2次
電子を用いて電子線の場合と同様の処理を行う。ここで
ミラー93としてはアプライド オプティクス第17巻、第
14号(1978年)第601頁から第603頁(APPLIED OPTICS V
ol.17,No.14(1978)pp601−603)に記載のToroidalミ
ラー、または「固体物理」Vol.20,No.11(1985年)第86
5頁から第870頁に記載のWolter型ミラーなどを用いるこ
とができ、またミラーの代りにゾーンプレートを用いて
もよく、さらにシュワルツシルドの対物レンズを用いて
もよい。ただしX線の場合は第8図のような電子線と違
って偏向はできないので、第1図と同様に試料ステージ
9をステージ駆動部12により動かすことにより偏向と同
様の動作をさせる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数のチルト角に対する複数の検出
器の差信号により照度差ステレオ法で面素の傾きを求め
ているので、パターンの影の影響により面素の傾きに真
値との誤差が生じることがなく、これを積分することに
より緩やかな断面形状の変化を場所によらず算出するこ
とができる。
また急な傾斜部および段差部分は複数のチルト角に対
する複数の検出器の和信号によりステレオ法で断面形状
を求め、緩やかな傾斜の部分は複数の検出器の差信号に
より照度差ステレオ法で断面形状を求め、これらの2方
式による波形を合成して出力するようにしているので、
試料表面の傾斜の大小によらず断面形状を算出できる。
さらに対物レンズの下に新たに偏向コイルを設け、こ
れを用いて荷電粒子線を傾斜させて照射することによ
り、チルト機構の代用として試料ステージを簡単化でき
るので、位置決め精度を向上させ、また試料室を小型化
して真空度を上げコンタミネーションを軽減できる。
さらに断面形状の比較による欠陥検査を行うようにし
て、不一致部分の3次元形状を知ることができるので、
これまでの明るさの比較による欠陥検査に比べて高精度
な検査ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子ビームを用いた断面形状測定
装置の第1の実施例を示す構成ブロック図、第2図は第
1図の処理の流れのフローチャート、第3図は第1図の
波形合成の説明図、第4図は第1図のステレオ法算出部
の構成ブロック図、第5図は第4図のパターン特徴点算
出法の説明図、第6図は第1図の照度差ステレオ法の説
明図、第7図は第1図の照度差ステレオ法算出部の構成
ブロック図、第8図(a)〜(f)は電子ビームを用い
た断面形状測定装置の第2の実施例を示す電子ビーム傾
斜法の説明図、第9図は本発明による断面形状比較検査
装置の一実施例を示す構成ブロック図、第10図は本発明
によるイオンビームを用いた断面形状測定装置の第3の
実施例を示す構成ブロック図、第11図(a)〜(c)は
電子、イオン、電磁波と固体表面の相互作用の模式図、
第12図はイオンビームと放出2次電子の角度分布図、第
13図は本発明によるX線を用いた断面形状測定装置の第
4の実施例を示す構成ブロック図である。 1……走査型電子顕微鏡、2……断面形状算出部、3…
…電子銃、4……コンデンサレンズ、5……偏向コイ
ル、6……対物レンズ、7,8……検出器、9……試料ス
テージ、10……試料、11……偏向制御部、12……ステー
ジ駆動部、13……制御部、14……和信号検出部、15……
差信号検出部、16……ステレオ法算出部、17……照度差
ステレオ法算出部、18……ステレオ法記憶部、19……照
度差ステレオ法記憶部、20……θ記憶部、21……θ
記憶部、22……倍率記憶部、23……波形合成部、24……
ディスプレイ、25……CRT、26……キーボード、60……
偏向コイル、70……断面形状測定装置、71……記憶部、
72……位置合わせ部、73……差検出部、74……欠陥判定
部、80……イオン源、81……イオンビーム放射装置、90
……X線源、91……X線装置、92……スリット、93……
ミラー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−170840(JP,A) 特開 昭63−32314(JP,A) 特開 昭61−97510(JP,A) 特開 昭61−61002(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種のチルト角で傾斜させた試
    料上で荷電粒子線または電磁波を走査し、試料より発生
    する2次電子または反射電子を少なくとも2つの検出器
    で検出し、各チルト角における検出器の差信号から試料
    表面の傾きを算出し、これを積分することにより断面形
    状を測定することを特徴とする断面形状測定法。
  2. 【請求項2】2つの検出器を、試料を傾斜させるチルト
    軸に垂直な面内に配置することを特徴とする請求項1記
    載の断面形状測定法。
  3. 【請求項3】荷電粒子線に関し、試料を傾斜させる代り
    に、対物レンズの下に偏向コイルを設け、荷電粒子線を
    傾斜させて照射することを特徴とする請求項1記載の断
    面形状測定法。
  4. 【請求項4】少なくとも2種のチルト角で傾斜させた試
    料上で荷電粒子線または電磁波を走査し、試料より発生
    する2次電子または反射電子を少なくとも2つの検出器
    で検出し、各チルト角における検出器の和信号からステ
    レオ法により試料の断面形状を測定し、また各チルト角
    における検出器の差信号から試料の傾きを算出し、これ
    を積分することにより断面形状を測定し、上記2方法の
    断面形状を合成することにより断面形状を算出すること
    を特徴とする断面形状測定法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の断面形状測定法により被検
    査パターンの断面形状を測定し、これを基準パターンと
    比較することを特徴とする断面形状比較検査法。
  6. 【請求項6】請求項4記載の断面形状測定法により被検
    査パターンの断面形状を測定し、これを基準パターンと
    比較することを特徴とする断面形状比較検査法。
  7. 【請求項7】少なくとも2種のチルト角で傾斜させた試
    料上で荷電粒子線または電磁波を走査し、試料より発生
    する2次電子または反射電子を少なくとも2つの検出器
    で検出する手段と、各チルト角における検出器の差信号
    から試料表面の傾きを算出し、これを積分することによ
    り断面形状を測定する手段とを設けたことを特徴とする
    断面形状測定装置。
  8. 【請求項8】2つの検出器を、試料を傾斜させるチルト
    軸に垂直な面内に配置することを特徴とする請求項7記
    載の断面形状測定装置。
  9. 【請求項9】検出する手段は、荷電粒子線に関し、試料
    を傾斜させる代りに、対物レンズの下に偏向コイルを設
    け、荷電粒子線を傾斜させて照射することを特徴とする
    請求項7記載の断面形状測定装置。
  10. 【請求項10】少なくとも2種のチルト角で傾斜させた
    試料上で荷電粒子線または電磁波を走査し、試料より発
    生する2次電子または反射電子を少なくとも2つの検出
    器で検出する手段と、各チルト角における検出器の和信
    号からステレオ法により試料の断面形状を測定する手段
    と、各チルト角における検出器の差信号から試料表面の
    傾きを算出し、これを積分することにより断面形状を測
    定する手段と、上記2手段の断面形状を合成することに
    より断面形状を算出する手段とを設けたことを特徴とす
    る断面形状測定装置。
  11. 【請求項11】請求項7記載の断面形状測定装置により
    被検査パターンの断面形状を測定し、これを基準パター
    ンと比較する手段を設けたことを特徴とする断面形状比
    較検査装置。
  12. 【請求項12】請求項10記載の断面形状測定装置により
    被検査パターンの断面形状を測定し、これを基準パター
    ンと比較する手段を設けたことを特徴とする断面形状比
    較検査装置。
JP6631589A 1989-03-20 1989-03-20 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置 Expired - Fee Related JP2716997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631589A JP2716997B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631589A JP2716997B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247964A JPH02247964A (ja) 1990-10-03
JP2716997B2 true JP2716997B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13312275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6631589A Expired - Fee Related JP2716997B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078688B2 (en) 2003-08-27 2006-07-18 Hitachi High-Technologies Corporation Shape measuring device and shape measuring method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131252A (ja) * 2000-10-13 2002-05-09 Applied Materials Inc 基体検査方法及び装置
JP3893539B2 (ja) * 2002-04-23 2007-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 形状測定方法及びその装置
DE102006035793B8 (de) * 2006-07-28 2011-01-05 Global Beam Technologies Ag Elektronenstrahlanlage zur Materialbearbeitung und Stromaddieranordnung zur schnellen Ansteuerung einer Induktivität
JP4586051B2 (ja) * 2007-08-03 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
JP5426497B2 (ja) * 2010-08-09 2014-02-26 株式会社アドバンテスト パターン測定装置及びパターン測定方法
JP6559601B2 (ja) * 2016-03-23 2019-08-14 信越半導体株式会社 検出装置及び検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078688B2 (en) 2003-08-27 2006-07-18 Hitachi High-Technologies Corporation Shape measuring device and shape measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02247964A (ja) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382026B1 (ko) 주사형전자현미경
US6531697B1 (en) Method and apparatus for scanning transmission electron microscopy
US6838667B2 (en) Method and apparatus for charged particle beam microscopy
US6936818B2 (en) Charged particle beam apparatus
EP1238405B1 (en) Method and system for the examination of specimen using a charged particle beam
US20070040118A1 (en) Method and apparatus for scanning and measurement by electron beam
JP2001273861A (ja) 荷電ビーム装置およびパターン傾斜観察方法
JP4383950B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
US8080790B2 (en) Scanning electron microscope
US7714289B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP2716997B2 (ja) 断面形状測定法及び断面形状比較検査法並びにそれらの装置
JP3101114B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2548834B2 (ja) 電子ビーム寸法測定装置
US7800062B2 (en) Method and system for the examination of specimen
US5350920A (en) Ion beam analyzing apparatus
JP2810216B2 (ja) パターン検査方法及びその装置
JPH08329875A (ja) 走査型電子顕微鏡及びその試料像表示方法
JP2002286663A (ja) 試料分析および試料観察装置
JP2978034B2 (ja) 測長機能を備えた走査電子顕微鏡
JP3499690B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡
JP2006172919A (ja) 三次元形状解析機能を有する走査型電子顕微鏡
JP4431624B2 (ja) 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置
JP3430788B2 (ja) 試料像測定装置
JPH1083782A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2653084B2 (ja) 表面分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees