JPH08292110A - 熱流束計 - Google Patents

熱流束計

Info

Publication number
JPH08292110A
JPH08292110A JP9511195A JP9511195A JPH08292110A JP H08292110 A JPH08292110 A JP H08292110A JP 9511195 A JP9511195 A JP 9511195A JP 9511195 A JP9511195 A JP 9511195A JP H08292110 A JPH08292110 A JP H08292110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
heat flux
heat
tank
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9511195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Kawashima
八郎 川島
Kengo Hisamatsu
健吾 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9511195A priority Critical patent/JPH08292110A/ja
Publication of JPH08292110A publication Critical patent/JPH08292110A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボイラ、燃焼炉の熱流束を測定する熱流束計
に関し、マイクロコンピュータと冷却水タンク、冷却水
循環機構を一体化する。 【構成】 熱流束計11にはボディ01、ディスク0
2、リード線03からなる受熱部があり、ボイラ12の
計測点13から熱を受け、その発生した起電力04をマ
イクロコンピュータ18に入力し、熱流束を演算し、表
示する。軽量タンク19の冷却水06は水中ポンプ20
により冷却水入口ノズル09、内筒08を通り、受熱部
を冷却し、外筒07、冷却水出口ノズル10からタンク
19に戻り、フィン板22に落下し、その分散孔21か
ら順次下のフィン板22に落下し、冷却されてタンク1
9底部に戻り、再度循環するので熱流束計がコンパクト
になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボイラ及び燃焼炉の熱流
束測定に適用される熱流束計に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の熱流束計の断面図、図4は
熱流束計をボイラに適用した場合の熱流束計測システム
構成を示す。図3において、01はボディ、02はディ
スク、03はリード線、04は発生した起電力、05は
ミリボルト計(04、05は図4参照)、06は冷却
水、07は外筒、08は内筒、09は冷却水入口ノズ
ル、10は冷却水出口ノズルで熱流束計11が構成され
ている。
【0003】図4において、12はボイラで多数の計測
孔13を有し、給水タンク16から冷却水が冷却水ホー
ス14、給水ポンプ15により熱流束計11にそれぞれ
供給される。17は冷却水の給水タンクへの補給水であ
る。
【0004】このような熱流束計測システムにおいて、
熱流束計11の受熱部は熱伝導率の低いクロメルを材質
としたボディ01と熱伝導率の高いアルメルを材質とし
たディスク02にリード線03の一端をそれぞれ接続
し、その温度差によって起電力04を発生する。発生し
た起電力04をミリボルトメータ05で計測することに
よって熱流束を知る事ができる。
【0005】熱流束計11本体は受熱部を冷却する冷却
水搬送用の外筒07、内筒08、さらに冷却水入口ノズ
ル09、冷却水出口ノズル10が組込まれているノズル
金物等により構成されている。
【0006】ボイラ12の熱流束計測は計測点13が多
く、又これら計測点は高温であることからそのシステム
は複数の熱流束計11を計測孔13に設置し、冷却水ホ
ース14で冷却すると共にリード線03を接続し、中央
操作室まで配線して計測、運転を行う。熱流束計11へ
の冷却水06の供給は給水ポンプ15及び給水タンク1
6を用いて循環方式で行う。又給水タンク16内の冷却
水06の温度は一定以上に達しないよう補給水17を順
次投入し、入替えを行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の熱流束計
を用いた計測システムには次のような課題がある。 (1)ボイラでの熱流束測定は他方の発電所に出向き、
各条件ごとの速やかな計測が要求されるが、冷却水系統
又は出力リード線等の計測に必要な機材が多く、かつ起
電力の演算処理機能がないため敏速な熱流束の計測がで
きない。 (2)計測システムが繁雑である事から計測準備及び後
片付け等予備期間を必要とし、大幅なコストアップとな
る。 (3)海外での計測は機材運搬が困難となり、計測不可
能な事もある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために、受熱部、受熱部の冷却水通路、内部
に複数の孔を有したフィン板を多段配置した冷却水タン
ク、冷却水タンクと冷却水通路とを接続する冷却水入口
及び出口管路、冷却水を受熱部と冷却水タンクとの間で
循環させる手段及び受熱部で発生した起電力から熱流束
を算出する演算処理装置を備えた構成とする。
【0009】即ち、本発明は、測定対象から熱を受けて
起電力を発生する受熱部と、同受熱部に冷却水を通す冷
却水通路と、前記冷却水を通す複数の孔を有したフィン
板を上下に多段配置した冷却水タンクと、同冷却水タン
クと前記冷却水通路入口とを接続する冷却水入口管路
と、同冷却水タンクと前記冷却水通路出口とを接続する
冷却水出口管路と、前記冷却水を前記冷却水入口管路及
び前記冷却水通路から前記受熱部へ、更に前記冷却水出
口管路より前記冷却水タンクの間で循環させる手段と、
前記受熱部に発生した起電力から熱流束を算出する演算
処理装置とを具備して成ることを特徴とする熱流束計を
提供する。
【0010】
【作用】本発明はこのような手段により、受熱部が測定
対象、例えばボイラから熱を受け、発生した起電力はリ
ード線を介して演算処理装置、例えばマイクロコンピュ
ータに入力される。入力した起電力はその場で演算処理
され、算出された熱流束が表示される。
【0011】熱流束計に必要な冷却水は循環手段、例え
ば冷却水タンク内に内蔵された小容量(2リットル/分
〜3リットル/分)の水中ポンプで最少限に供給され、
冷却水入口管路から冷却水通路を経由し、受熱部を冷却
しながら冷却水出口管路より再度冷却水タンクに循環す
る。冷却水タンク内には複数の孔、即ち分散孔を有し
た、例えば熱伝導率の高い材質のフィン板が多段に設け
られているので、冷却水はこのフィン板上に満遍なく接
触しながら落下し、次のフィン板に再度接触する。この
様にして除々に放熱しながら冷却水タンク下部に落下
し、再度ポンプで供給される。又冷却水タンク自体も熱
伝導率の高い材質で構成すればさらに、冷却水の放熱は
加速され、計測孔一箇所当たりの冷却水温度上昇は微少
である。
【0012】このように熱流束計には演算処理装置が組
込まれ、更に冷却水タンクを一体化して冷却水を循環す
るので演算はその場でなされ、熱流束測定のための機材
費、人件費が大幅に低減される。又、海外や遠隔地での
プラントにおける計測に際しても機材の運搬が不要とな
り、簡単に計測できるものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。図1は本発明の一実施例に係る熱流束計
の断面図、図2はその全体の外観を示す斜視図である。
両図において、符号01乃至04、06乃至09は図1
に示す従来例と同じであるので詳しい説明は省略し、そ
のまま引用して説明し、本発明の特徴部分について次に
詳しく説明する。
【0014】熱流束計11の上部には図2に示すように
マイクロコンピュータ18が取付けられており、リード
線03で結線され、熱流束を演算表示する構成である。
このような構成で、熱流束計11の受熱部が発生した起
電力04はリード線03を介してマイクロコンピュータ
18に入力され、熱流束を演算表示される。
【0015】マイクロコンピュータ18では次に示す式
に基づいて熱起電力(受熱部温度)から熱流束を求め、
これを表示する。
【0016】
【数1】
【0017】熱流束計11の下部には軽量タンク19が
あり、その内部には水中ポンプ20が設置され、冷却水
入口ノズル09が接続されている。熱流束計11を冷却
し、戻ってきた冷却水06を軽量タンク19内に循環す
るように冷却水出口ノズル10が軽量タンク19に接続
している。軽量タンク19の内部には、複数のフィン板
22(本実施例では3枚の例で示しているがこの枚数に
は限定されない。)が平行に上下に配置されており、各
フィン板22には多数の分散孔21を有している。
【0018】このような構成の熱流束計において、熱流
束計11の受熱部がボイラ12内の熱により発生した起
電力04はリード線03を介してマイクロコンピュータ
18に入力される。入力した起電力04は前述の式に基
づいてその場で演算処理され、熱流束が表示される。
【0019】一方、熱流束計11に必要な冷却水06は
軽量タンク19内に内蔵された小容量(2リットル/分
〜3リットル/分)の水中ポンプ20で熱流束計11本
体に最少限に供給され、内筒08を経由し、熱流束計1
1の受熱部を冷却しながら外筒07をへて再度軽量タン
ク11に循環する。軽量タンク11内には多数の分散孔
21を有した熱伝導率の高いアルミ、銅等の材質のフィ
ン板22が設けられている。
【0020】熱流束計11を冷却して戻ってきた冷却水
06はこのフィン板22上に満遍なく接触しながらその
分散孔21から落下し、次のフィン板22に再度接触
し、順次、下のフィン板22へ落下する。この場合、ア
ルミ、銅は鉄に対して約3倍熱伝導が高いので温度が上
昇した冷却水は分散孔21により満遍なくフィン板22
上に接触し、吸熱された後、軽量タンク19の底部に落
下する。
【0021】このようにして除々に放熱しながら軽量タ
ンク19の下部に落下し、再度水中ポンプ20で熱流束
計11に供給される。又軽量タンク19自体も熱伝導率
の高い材質であるためさらに冷却水の放熱は加速され、
計測孔21一箇所当たりの冷却水温度上昇は微少であ
る。
【0022】以上説明の実施例は要するに、(1)従来
の図4に示すミリボルト計05の代りにマイクロコンピ
ュータ18を熱流束計11上部に設置し一体化した。
又、(2)熱流束計11下部には軽量タンク19、水中
ポンプ20、フィン板22で構成するコンパクトで軽量
な冷却水供給設備を設置、組合わせた。(3)軽量タン
ク19、フィン板22等の材質は軽量で熱伝導率の高い
アルミ、銅等を用い、かつフィン板22には冷却水が均
等に分散するための分散孔21を有したものとする。
【0023】このように熱流束計11の計測システムの
構造をコンパクト又は簡素化にし、計測のための機材
費、人件費を低減し、遠隔地への運搬も容易となるもの
である。
【0024】
【発明の効果】以上、具体的に説明したように、本発明
によれば、受熱部、受熱部の冷却水通路、内部に複数の
孔を有したフィン板を多段配置した冷却水タンク、冷却
水タンクと冷却水通路とを接続する冷却水入口及び出口
管路、冷却水を受熱部と冷却水タンクとの間で循環させ
る手段及び受熱部で発生した起電力から熱流束を算出す
る演算処理装置を備えた構成としたので次のような効果
を奏するものである。 (1)演算処理装置が一体的に組込まれているので熱流
束計から発信された起電力はその場で演算処理され、熱
流束が敏速に測定される。 (2)計測システムが簡素化され、機材費、人件費とも
大幅なコスト低減となった。 (3)海外又は遠隔地でも機材運搬が不用となり手軽に
計測できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る熱流束計の断面図であ
る。
【図2】図1に示す実施例の外観を示す斜視図である。
【図3】従来の熱流束計の断面図である。
【図4】従来のボイラにおける熱流束計測システムの構
成図である。
【符号の説明】
10 冷却水出口ノズル 11 熱流束計 18 マイクロコンピュータ 19 軽量タンク 20 水中ポンプ 21 分散孔 22 フィン板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定対象から熱を受けて起電力を発生す
    る受熱部と、同受熱部に冷却水を通す冷却水通路と、前
    記冷却水を通す複数の孔を有したフィン板を上下に多段
    配置した冷却水タンクと、同冷却水タンクと前記冷却水
    通路の入口とを接続する冷却水入口管路と、同冷却水タ
    ンクと前記冷却水通路の出口とを接続する冷却水出口管
    路と、前記冷却水を前記冷却水入口管路及び前記冷却水
    通路から前記受熱部へ、更に前記冷却水出口管路より前
    記冷却水タンクの間で循環させる手段と、前記受熱部に
    発生した起電力から熱流束を算出する演算処理装置とを
    具備して成ることを特徴とする熱流束計。
JP9511195A 1995-04-20 1995-04-20 熱流束計 Withdrawn JPH08292110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9511195A JPH08292110A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 熱流束計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9511195A JPH08292110A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 熱流束計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292110A true JPH08292110A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14128749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9511195A Withdrawn JPH08292110A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 熱流束計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106525288A (zh) * 2016-10-12 2017-03-22 北京遥测技术研究所 一种纯辐射热流传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106525288A (zh) * 2016-10-12 2017-03-22 北京遥测技术研究所 一种纯辐射热流传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rallis et al. Latent heat transport in saturated nucleate boiling
Bergles et al. Combined forced and free convection for laminar flow in horizontal tubes with uniform heat flux
US4866743A (en) Computer tomography apparatus with a closed circulation cooling system
FR2420111A1 (fr) Tour de refroidissement a ventilateur a axe vertical place en amont du corps d'echange
JPH04332897A (ja) 沸とう水型原子炉用の容器内水レベルモニタ
JPH08292110A (ja) 熱流束計
US4993230A (en) Cooling apparatus utilizing the Joule-Thomson effect
US3513824A (en) Underwater portable heating system
JP4999538B2 (ja) 蓄熱装置
JP2002367797A (ja) X線管装置
US20180358134A1 (en) Passive cooling of a nuclear reactor
GB1165069A (en) Apparatus for Measuring Changes in the Weight of a Sample.
Kambe et al. Encapsulated thermoelectric modules for advanced thermoelectric systems
JPS6158721B2 (ja)
Nucciotti et al. Status of the cryogen-free cryogenic system for the CUORE experiment
JPH03289591A (ja) 原子炉の衛星タンク
US4274280A (en) Plugging indicator
CN108105991A (zh) 一种用于改善土壤热平衡的空调散热器
Escaler et al. THERMO-FLUID NUMERICAL SIMULATION OF THE CROTCH ABSORBERS’COOLING PINHOLES FOR ALBA STORAGE RING
JPS5910824A (ja) ガス温度計
JPS6139307Y2 (ja)
FR3100489B1 (fr) Module de puissance électrique
JPS5853298B2 (ja) ヒ−トパイプ輸送熱量測定装置
Волгин et al. A NUCLEAR POWER PLANT VARIANT FOR A LUNAR BASE
Takiya et al. Development of enhanced heat transfer coolant channels for the spring-8 front end components

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702