JPH08286859A - 画像出力装置及びホスト装置 - Google Patents

画像出力装置及びホスト装置

Info

Publication number
JPH08286859A
JPH08286859A JP8022243A JP2224396A JPH08286859A JP H08286859 A JPH08286859 A JP H08286859A JP 8022243 A JP8022243 A JP 8022243A JP 2224396 A JP2224396 A JP 2224396A JP H08286859 A JPH08286859 A JP H08286859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
information
image
output
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8022243A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Eguchi
博行 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8022243A priority Critical patent/JPH08286859A/ja
Publication of JPH08286859A publication Critical patent/JPH08286859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、一つのネットワーク上で異なる言
語に対応するホスト装置が混在していても、各ホスト装
置毎に対応している言語によるメッセージを出力するこ
とのできる画像出力装置及びホスト装置の提供を課題と
する。 【解決手段】 ホスト装置21、22に接続される画像
出力装置10に、このホスト装置21、22が対応して
いる言語の種類を認識する制御情報認識手段14と、予
め複数種類の言語のメッセージを記憶しているメッセー
ジ記憶手段17と、このメッセージ記憶手段17から前
記制御情報認識手段14で認識された種類の言語による
メッセージを選択するメッセージ送信制御手段18と、
選択されたメッセージを前記ホスト装置21、22へ送
信するメッセージ送信手段19とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホスト装置とネッ
トワークを介して接続されて、このホスト装置からの画
像情報を可視画像として出力する画像出力装置に関する
ものである。また、本発明は、この画像出力装置で可視
画像として出力するための画像情報を入力するホスト装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、可視画像を出力する画像出力装置
としては、複数のホスト装置(ホストコンピュータ)と
ネットワークを介して接続されていて、これらのホスト
コンピュータで入力された画像情報を受信して記録用紙
に出力するプリンタ装置が知られている。このようなプ
リンタ装置を利用する使用者(ユーザ)は、ホストコン
ピュータにおいて画像情報を入力すれば記録用紙に出力
することができるが、ホストコンピュータとプリンタ装
置とが離れて設置されている場合には、このプリンタ装
置の出力状態(例えば、出力がいつ終了するのか、また
用紙切れ等による出力中断が発生していないか等)を目
視で確認することができない。
【0003】そこで、例えば、特開平5−134825
号公報に開示された装置のように、出力が終了するとそ
の旨をホストコンピュータに通知し、このホストコンピ
ュータでユーザが出力終了を知ることができるようにし
たものがある。また、例えば、特開平4−227526
号公報に開示された装置のように、用紙詰まりや用紙切
れ等の不測の事態が発生した場合に、これを検出してホ
ストコンピュータに通知し、このホストコンピュータで
ユーザが出力中断を知ることができるようにしたものが
ある。尚、ホストコンピュータでは、ユーザとの間で対
話形式のユーザインタフェース(UI)が確立されてい
て、入力操作や情報表示がユーザの用いる言語(例えば
日本語または英語等)によって行われるようになってい
る。つまり、ホストコンピュータは、そのソフトウエア
によって対応する言語が予め定められているものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年では、
一つのネットワーク上で異なる種類の言語に対応したホ
ストコンピュータが混在している場合があるが、上述の
特開平5−134825号公報に開示された装置或いは
特開平4−227526号公報に開示された装置では、
異なる種類の言語に対応してメッセージを通知すること
ができない。このために、ホストコンピュータによって
は対応している言語と異なる種類の言語によるメッセー
ジを受けとることとなり、メッセージを正しく表示する
ことができない所謂文字化けが発生してしまう。よっ
て、ユーザはメッセージの内容を知ることができなくな
ってしまうので、このユーザにとっては不便であり、ま
た装置としての信頼性の低下に繋がってしまう。
【0005】そこで、本発明は、例えば画像情報の出力
に際して出力が完了した旨、または用紙づまりや用紙切
れ等の不測の事態が発生した旨を記述したメッセージを
送信する場合に、ネットワーク上で異なる言語に対応す
るホストコンピュータが混在していても、各ホストコン
ピュータ毎に対応する言語によるメッセージを送信する
ことのできる画像出力装置を提供することを目的とす
る。また、本発明は、画像出力装置からネットワーク上
の各ホストコンピュータにメッセージが送信された場合
に、これらの各ホストコンピュータがそれぞれ異なる言
語に対応しているものであっても、正しい言語によるメ
ッセージを出力することのできるホストコンピュータ
(ホスト装置)を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために案出された画像出力装置で、固有の言語に
より入力された情報をこの固有の言語による情報として
送信するホスト装置に接続され、前記情報を受信し可視
画像として出力するものであって、前記ホスト装置から
受信した情報を基にこの情報の言語の種類を認識する制
御情報認識手段と、前記ホスト装置へ送信するためのメ
ッセージを予め複数種類の言語で記憶しているメッセー
ジ記憶手段と、このメッセージ記憶手段から前記制御情
報認識手段で認識された種類の言語によるメッセージを
選択するメッセージ送信制御手段と、このメッセージ送
信制御手段で選択されたメッセージを前記ホスト装置へ
送信するメッセージ送信手段とを備えてなることを特徴
とする。
【0007】上記構成の画像出力装置によれば、以下の
ように作用する。この画像出力装置では、ホスト装置か
らの情報を受信して、この情報を可視画像として出力す
る。この情報は、ホスト装置において固有の言語により
入力されたものである。このとき、制御情報認識手段で
は、ホスト装置から受信した情報を基にこの情報が入力
されたときの言語の種類を認識する。また、メッセージ
記憶手段では、ホスト装置へ送信するためのメッセージ
を予め複数種類の言語で記憶している。そして、メッセ
ージ送信制御手段では、メッセージ記憶手段から制御情
報認識手段によって認識された種類の言語によるメッセ
ージを選択する。このメッセージ送信制御手段に選択さ
れたメッセージは、メッセージ送信手段によって画像出
力装置からのメッセージとしてホスト装置へ送信され
る。
【0008】また、本発明は、上記目的を達成するため
に案出されたホスト装置で、可視画像を出力する画像出
力装置及び/またはその可視画像を出力するための情報
を蓄積する情報蓄積装置と接続し、固有の言語により入
力された情報を前記画像出力装置及び/または前記情報
蓄積装置へ送信するものであって、前記画像出力装置及
び/または前記情報蓄積装置から複数種類の言語で記述
されたメッセージが送信されるとそのメッセージを受信
するメッセージ受信手段と、このメッセージ受信手段で
受信したメッセージの中から前記固有の言語で記述され
たメッセージを選択するメッセージ選択手段と、このメ
ッセージ選択手段により選択されたメッセージを出力す
るメッセージ出力手段とを備えることを特徴とする。
【0009】上記構成のホスト装置によれば、以下のよ
うに作用する。このホスト装置では、画像出力装置で可
視画像として出力するための情報を、このホスト装置が
対応する固有の言語により入力する。このとき、メッセ
ージ受信手段では、画像出力装置及び/または情報蓄積
装置から複数種類の言語で記述されたメッセージが送信
されると、そのメッセージを受信する。メッセージ受信
手段がメッセージを受信すると、メッセージ選択手段で
は、受信したメッセージの中からこのホスト装置が対応
する固有の言語で記述されたメッセージを選択する。そ
して、メッセージ出力手段では、メッセージ選択手段に
よって選択されたメッセージを出力する。したがって、
メッセージ出力手段は、可視画像として出力するための
情報が入力された言語と同一種類の言語で記述されたメ
ッセージを出力することとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明に係わ
る画像出力装置及びホスト装置について説明する。
【0011】〔第1の実施の形態〕ここでは、本発明に
係わる画像出力装置について説明する。尚、本実施の形
態では、本発明の画像出力装置を、可視画像を記録用紙
に出力するプリンタ装置に適用した場合について説明す
る。図1のブロック図に示すように、本実施の形態の画
像出力装置10は、ローカルエリアネットワーク(LA
N)システム20を介してホストコンピュータ21、2
2…と接続されているものである。
【0012】ホストコンピュータ21、22…は、例え
ばパーソナルコンピュータからなり、画像出力装置10
に対するホスト装置として機能するものである。すなわ
ち、ホストコンピュータ21、22…は、使用者(ユー
ザ)が画像出力装置10で可視画像を出力するために必
要な情報を入力する機能と、画像出力装置10からのメ
ッセージ(例えば、出力終了等のメッセージ)を表示し
てユーザに知らせる機能を備えているものである。ま
た、このホストコンピュータ21、22…は、ユーザに
よる情報の入力或いはユーザへのメッセージの通知を行
う際に、対話形式のUIが確立できるようにユーザの用
いる言語(例えば、日本語等)に対応するように構成さ
れているものである。これは、ホストコンピュータ2
1、22…内のソフトウエアによって、各ホストコンピ
ュータ21、22…毎に固有に定められている。尚、本
実施の形態では、LANシステム20上において、日本
語に対応するホストコンピュータ21と、英語に対応す
るホストコンピュータ22が混在して接続されているも
のとする。
【0013】これらのホストコンピュータ21、22…
では、可視画像を出力するために必要な情報がユーザに
よって入力されると、この情報を図2に示すような画像
情報31及び制御情報32として、LANシステム20
を介して画像出力装置10へ送信するようになってい
る。画像情報31は、画像出力装置10での出力の際
に、実際に可視画像として出力される情報である。一
方、制御情報32は、画像出力装置10で画像情報31
を出力する際の出力制御及び画像出力装置10との間の
通信制御を指示するための情報である。この制御情報3
2は、言語種類と、メッセージ送信間隔と、用紙サイズ
と、出力部数と、タブ数とを表す情報からなるものであ
る。
【0014】ここで、制御情報32内の各情報について
説明する。言語種類は、画像情報31及び制御情報32
が入力されたホストコンピュータ21、22…が対応し
ている言語の種類を表す情報である。メッセージ送信間
隔は、画像出力装置10からのメッセージをユーザに知
らせるためにホストコンピュータ21、22…がこのメ
ッセージを表示する時間の間隔(例えば、メッセージを
30秒毎に表示する等)、即ち画像出力装置10からメ
ッセージが送信される時間の間隔を表す情報である。こ
れは、例えば出力中断を通知するメッセージ等を、出力
中断が発生した時点でホストコンピュータ21、22…
に表示するだけでなく、その後も任意の時間間隔でメッ
セージを表示するためである。
【0015】用紙サイズは、画像情報31を出力する記
録用紙の用紙サイズを表す情報である。出力部数は、画
像情報31を出力する際の出力部数を表す情報である。
タブ数は、画像情報31の中にあるタブコードをスペー
スに置き換える際のスペース数を表す情報である。尚、
これらの情報は、ユーザによりホストコンピュータ2
1、22…で画像情報31と共に入力されるもので、全
てコード化されてプリンタ装置10に送信されるように
なっている。
【0016】また、図1において、画像出力装置10
は、外部インタフェース部11と、制御情報記憶手段1
2と、画像情報記憶手段13と、制御情報認識手段14
と、画像記録手段15と、出力状態検出手段16と、メ
ッセージ記憶手段17と、メッセージ送信制御手段18
と、メッセージ送信手段19と、前記した各手段を互い
に接続する内部バス10aとから構成されているもので
ある。外部インタフェース部11は、LANシステム2
0と接続されているもので、このLANシステム20を
介してホストコンピュータ21、22…との間で通信を
行うものである。
【0017】制御情報記憶手段12は、ホストコンピュ
ータ21、22…からの制御情報32を一時的に記憶す
るものである。また、画像情報記憶手段13は、ホスト
コンピュータ21、22…からの画像情報31を一時的
に記憶するものである。尚、制御情報記憶手段12及び
画像情報記憶手段13は、共にハードディスク装置等の
不揮発性記憶装置からなるものである。制御情報認識手
段14は、制御情報記憶手段12に記憶された制御情報
32を取り出して、その制御情報32から言語種類、メ
ッセージ送信間隔、用紙サイズ、出力部数、タブ数を認
識するものである。また、その認識結果より、画像情報
31を出力する際の出力条件を画像記録手段15に対し
て設定し、かつホストコンピュータ21、22…へメッ
セージを送信する際の送信条件をメッセージ送信制御手
段18に対して設定するものである。これらの機能を満
足するために、制御情報認識手段14は、例えばCPU
(Central Processing Unit )からなるものである。
【0018】画像記録手段15は、画像情報記憶手段1
3に格納されている画像情報31を順次取り出して、制
御情報認識手段14による認識結果に従い、可視画像と
して記録用紙に出力するものであり、レーザビームプリ
ンタ等からなるものである。出力状態検出手段16は、
画像記録手段15において、画像情報31の出力が終了
したこと、或いは記録用紙が不足して用紙切れが発生し
たこと、或いは記録用紙の用紙詰まりが発生して出力が
中断したこと等の出力状態を検知するものであり、例え
ば光電センサ等の検出器からなるものである。また、出
力状態検出手段16は、検知した出力状態をメッセージ
送信制御手段18に通知するようになっている。メッセ
ージ記憶手段17は、出力状態検出手段16で検知され
た出力状態をユーザに知らせるためにホストコンピュー
タ21、22…へ送信するメッセージを予め複数種類の
言語(例えば、日本語及び英語)で格納しているもので
あり、例えばROM(Read Only Memory)等の不揮発性
メモリからなるものである。
【0019】メッセージ送信制御手段18は、ホストコ
ンピュータ21、22…へ送信するメッセージを必要に
応じてメッセージ記憶手段17から選択するために、以
下のような機能を有するものである。それは、出力状態
検出手段16によって検知された出力状態に基づき送信
するメッセージを選択する機能と、制御情報認識手段1
4によって認識された言語種類に基づき送信するメッセ
ージを選択する機能と、制御情報認識手段14によって
認識されたメッセージ送信間隔に基づきメッセージを送
信する時間間隔を決定する機能である。これらの機能を
満足するために、メッセージ送信制御手段18は、例え
ばCPUと時間間隔を計測するためのタイマとから構成
されている。メッセージ送信手段19は、メッセージ送
信制御手段18からの指示に従って、外部インタフェー
ス11及びLANシステム20を介してホストコンピュ
ータ21、22…へメッセージを送信するためのもので
ある。
【0020】次に、上記構成の画像出力装置10におけ
る可視画像の出力動作例について、図3のフローチャー
トに従い説明する。ホストコンピュータ21、22…に
おいてユーザにより画像情報31及び制御情報32が入
力されると、ホストコンピュータ21、22…はこれら
の情報を画像出力装置10にLANシステム20を介し
て送信する。画像出力装置10では、ホストコンピュー
タ21、22…からの制御情報32を外部インタフェー
ス部11で受信すると(ステップ100、以下ステップ
をSと略す)、この制御情報32を制御情報記憶手段1
2に一時的に記憶し(S200)、これと同時に、画像
情報31を外部インタフェース部11で受信すると(S
300)、この画像情報31を画像情報記憶手段13に
一時的に記憶する(S400)。
【0021】画像情報31及び制御情報32がそれぞれ
記憶されると、制御情報認識手段14では、出力を行う
画像情報31と共に送信された制御情報32を制御情報
記憶手段12から読み出して(S500)、後述するよ
うにその制御情報32の内容の認識を行い、その認識結
果から画像記録手段15における出力条件を設定する
(S600)。画像記録手段15では、出力を行う画像
情報31を画像情報記憶手段13から読み出して(S7
00)、制御情報認識手段14による設定に従って記録
用紙に可視画像として出力する(S800)。
【0022】そして、画像情報記憶手段13に他の画像
情報31が記憶されているか否かを判断し(S90
0)、記憶されている場合には、全ての画像情報31の
出力が終了するまで上述のステップ(S700〜S90
0)を繰り返す。尚、この間(S700〜S900)、
出力状態検出手段16では、常に画像記録手段15にお
ける出力状態を検知している。例えば、画像情報31の
出力が終了したら、出力状態検出手段16は、この出力
終了を検知するとともに、その時点でその旨をメッセー
ジ送信制御手段18に通知する。
【0023】ここで、制御情報認識手段14が制御情報
32の内容を認識するステップ(図3におけるS60
0)について、図4のフローチャートに従い詳細に説明
する。先ず、制御情報認識手段14は、読み出した制御
情報32の言語種類を参照して、この制御情報32が入
力されたホストコンピュータ21、22…がどの言語に
対応しているものかを判断する。具体的には、言語種類
のコードが日本語を表すものか否かを参照して、ホスト
コンピュータ21、22…が対応している言語が日本語
か英語かを判断する(S610)。
【0024】制御情報32が入力されたホストコンピュ
ータ21が日本語に対応していると判断した場合には、
制御情報認識手段14は、メッセージ送信制御手段18
がメッセージ記憶手段17からホストコンピュータ21
に送信するメッセージを選択する際に、日本語のメッセ
ージを選択するように設定する(S620)。一方、制
御情報32が入力されたホストコンピュータ22が英語
に対応していると判断した場合には、制御情報認識手段
14は、メッセージ送信制御手段18がメッセージ記憶
手段17からホストコンピュータ22に送信するメッセ
ージを選択する際に英語のメッセージを選択するように
設定する(S630)。
【0025】続いて、制御情報認識手段14は、読み出
した制御情報32のメッセージ送信間隔を参照して、ホ
ストコンピュータ21、22…へメッセージを送信する
際の送信間隔をメッセージ送信制御手段18に設定する
(S640)。また、制御情報認識手段14は、読み出
した制御情報32の用紙サイズを参照し、画像記録手段
15に対して画像情報31を出力する記録用紙の用紙サ
イズを指示する(S650)。これと同様に、制御情報
認識手段14は、読み出した制御情報32の出力部数及
びタブ数を参照し、画像記録手段15に対して画像情報
31を出力する際の出力部数及びタブ数を指示する(S
660、S670)。このようにして、制御情報32は
制御情報認識手段14によって認識されるようになって
いる。
【0026】次に、上記構成の画像出力装置10からホ
ストコンピュータ21、22…にメッセージを送信する
動作例について、図5のフローチャートに従い説明す
る。出力状態検出手段16では、画像記録手段15が画
像情報31の出力を行っている間、常にその出力状態を
検知している。また、これと同様にメッセージ送信制御
手段18では、画像記録手段15が画像情報31の出力
を行っている間、常に出力状態検出手段16からの通知
を監視している。このメッセージ送信制御手段18によ
る監視は、以下のように行われている。それは、先ずメ
ッセージ送信制御手段18では、画像記録手段15での
出力終了が出力状態検出手段16で検知されたか否かを
判断する(S1000)。
【0027】出力終了が検知されたと判断した場合に
は、メッセージ送信制御手段18は、制御情報認識手段
14で認識された言語種類に従い、メッセージ記憶手段
17から出力終了に対応するメッセージを選択して読み
出す(S1100)。例えば、制御情報認識手段14に
よって言語種類が日本語であると認識されたときは、図
6(a)に示すように「〔ファイル名〕は印刷されまし
た。」というメッセージが選択される。また、図5にお
いて、出力終了が検知されていないと判断した場合に、
メッセージ送信制御手段18は、記録用紙の用紙切れが
検知されたか否かを判断する(S1200)。
【0028】用紙切れが検知されたと判断した場合に
は、メッセージ送信制御手段18は、制御情報認識手段
14で認識された言語種類に従い、メッセージ記憶手段
17から用紙切れに対応するメッセージを選択して読み
出す(S1300)。例えば、制御情報認識手段14に
よって言語種類が日本語であると認識されたときは、図
6(b)に示すように「A4の用紙を補充してくださ
い。」というメッセージが選択される。また、図5にお
いて、用紙切れが検知されていないと判断した場合に、
メッセージ送信制御手段18は、記録用紙の用紙づまり
が検知されたか否かを判断する(S1400)。
【0029】用紙づまりが検知されたと判断した場合に
は、メッセージ送信制御手段18は、制御情報認識手段
14で認識された言語種類に従い、メッセージ記憶手段
17から用紙づまりに対応するメッセージを選択して読
み出す(S1500)。例えば、制御情報認識手段14
によって言語種類が日本語であると認識されたときは、
図6(c)に示すように「用紙づまりです。用紙を取り
除いてください。」というメッセージが選択される。ま
た、図5において、用紙づまりが検知されていないと判
断した場合に、メッセージ送信制御手段18は、再び出
力終了が出力状態検出手段16で検知されたか否かを判
断して(S1000)、以下ホストコンピュータ21、
22…に送信するメッセージを選択するまで、上述のス
テップ(S1000〜S1500)を繰り返して、出力
状態検出手段16からの通知を監視する。
【0030】そして、メッセージ送信制御手段18によ
ってメッセージ記憶手段17からメッセージが選択され
ると、このメッセージは、制御情報認識手段14で認識
されたメッセージ送信間隔に従い、メッセージ送信手段
19によってホストコンピュータ21、22…へ送信さ
れる(S1600)。尚、用紙切れや用紙づまり等の出
力中断を知らせるメッセージは、その状態が解消される
と、メッセージ送信制御手段18により送信が中止され
る。例えば、用紙切れのメッセージを送信中に記録用紙
が補充された場合には、これが出力状態検出手段16に
よって検知され、メッセージ送信制御手段18によりメ
ッセージの送信が中止される。
【0031】このように、本実施の形態の画像出力装置
10は、制御情報認識手段14によってホストコンピュ
ータ21、22…が対応する言語の種類が認識されると
ともに、出力状態検出手段16によって画像記録手段1
5での出力状態が検出され、これらの認識結果及び検出
結果に基づき、複数種類の言語のメッセージを予め記憶
しているメッセージ記憶手段17からメッセージ送信制
御手段18によってメッセージが選択され、このメッセ
ージがメッセージ送信手段によって19ホストコンピュ
ータ21、22…に送信されるようになっている。よっ
て、一つのネットワーク上で異なる言語(例えば日本語
と英語)に対応しているホストコンピュータ21、22
…が混在していても、各ホストコンピュータ毎に対応し
ている言語を識別して、この対応している言語のメッセ
ージを送信することができるので、文字化けが発生せず
にメッセージを正しく表示することができる。
【0032】〔第2の実施の形態〕次に、本発明に係わ
るホスト装置について説明する。但し、上述した第1の
実施の形態と同一の構成要素については、同一の符号を
与えてその説明を省略する。本実施の形態のホスト装置
は、図7のブロック図に示すようなLANシステム(以
下、画像出力システムと称す)40において用いられる
ものである。
【0033】この画像出力システム40は、画像出力装
置50と、サーバ装置60と、複数のホストコンピュー
タ70、70a…とから構成されるものであり、ホスト
コンピュータ70、70a…で可視画像として出力する
ための情報が入力されると、サーバ装置60がその情報
を一時的に蓄積し、その後に画像出力装置50に転送さ
れ、可視画像として出力されるようになっているもので
ある。尚、この画像出力システム40では、第1の実施
の形態と同様に、日本語に対応するホストコンピュータ
70と、英語に対応するホストコンピュータ70aとを
混在して備えているものとする。ここで、このような画
像出力システム40を構成する各装置について説明す
る。
【0034】画像出力装置50は、第1の実施の形態の
画像出力装置10とは異なり、メッセージ記憶手段1
7、メッセージ送信制御手段18、メッセージ送信手段
19に替わって、出力状態通知手段51と、制御部52
とが設けられたものである。出力状態通知手段51は、
出力状態検出手段16によって検知された出力状態を、
サーバ装置60に送信するものである。制御部52は、
画像出力装置50における処理動作を制御するためのも
のである。
【0035】サーバ装置60は、本発明における情報蓄
積装置として機能するものであり、ホストコンピュータ
70、70a…からの複数の印刷依頼に基づいて画像出
力装置50に対する印刷依頼を制御するために、可視画
像として出力するための情報を一時的に蓄積するもので
ある。このサーバ装置60は、外部インタフェース部6
1と、ハードディスク部62と、メッセージ記憶手段6
3と、送信メッセージ選択手段64と、メッセージ送信
手段65と、制御部66と、前記した各手段を互いに接
続する内部バス60aとを備えているものである。
【0036】外部インタフェース部61は、ネットワー
クを介して画像出力装置50及びホストコンピュータ7
0、70a…との間の通信を行うものである。ハードデ
ィスク部62は、ホストコンピュータ70、70a…か
ら送信された情報を蓄積するためのものである。メッセ
ージ記憶手段63は、ホストコンピュータ70、70a
…に送信するメッセージを予め複数種類の言語(例え
ば、日本語及び英語)で記述された状態で格納している
ものである。
【0037】尚、メッセージ記憶手段63には、図8
(a)に示すようなフォーマットでメッセージが格納さ
れている。つまり、メッセージ記憶手段63に格納され
ているメッセージは、識別子F1と、日本語メッセージ
の格納オフセットF2と、日本語メッセージの長さF3
と、英語メッセージの格納オフセットF4と、英語メッ
セージの長さF5と、日本語メッセージと、英語メッセ
ージとから構成されている。
【0038】識別子F1は、メッセージの内容を示すも
のであり、例えば出力終了のメッセージであれば「#
1」、用紙切れのメッセージであれば「#2」、用紙づ
まりのメッセージであれば「#3」となるように割当て
られている。日本語メッセージの格納オフセットF2
は、日本語で記述されたメッセージの格納オフセットを
示すものであり、例えば図8(b)に示す出力終了のメ
ッセージであれば、先頭から5番目の領域から日本語メ
ッセージが始まることを示すものである。日本語メッセ
ージの長さF3は、日本語で記述されたメッセージの長
さを示すものであり、例えば上述の出力終了のメッセー
ジであれば、日本語メッセージ長が30であることを示
すものである。
【0039】英語メッセージの格納オフセットF4は、
日本語メッセージの格納オフセットF2と同様に、英語
メッセージの格納オフセットを示すものである。英語メ
ッセージの長さF5は、日本語メッセージの長さF3と
同様に、英語メッセージの長さを示すものである。日本
語メッセージには、例えば上述の出力終了のメッセージ
であれば、「〔ファイル名〕は印刷されました。」とい
うメッセージが格納されている。英語メッセージには、
例えば上述の出力終了のメッセージであれば、「〔file
name 〕printed.」というメッセージが格納されてい
る。
【0040】また図7において、メッセージ選択手段6
4は、画像出力装置50の出力状態通知手段51から送
信された出力状態に対応するメッセージを、メッセージ
記憶手段63に格納されている中から選択するものであ
る。例えば、メッセージ選択手段64では、出力状態通
知手段51から送信された出力状態が出力終了であれ
ば、識別子F1が「#1」であるメッセージを選択する
ようになっている。メッセージ送信手段65は、メッセ
ージ選択手段64によって選択されたメッセージを、外
部インタフェース部61を介して、画像出力システム4
0上における全てのホストコンピュータ70、70a…
へ送信(以下、ブロードキャストと称す)するものであ
る。つまり、メッセージ送信手段65では、ホストコン
ピュータ70、70a…へのメッセージを、複数種類の
言語(例えば、日本語及び英語)で記述された状態でブ
ロードキャストするようになっている。制御部66は、
サーバ装置60における処理動作を制御するためのもの
である。
【0041】ホストコンピュータ70、70a…は、第
1の実施形態におけるホストコンピュータ21、22…
と同様に、各ホストコンピュータ70、70a…が対応
している固有の言語により、可視画像として出力するた
めの情報を入力するものである。そして、ホストコンピ
ュータ70、70a…は、入力された情報を画像出力装
置50ではなくサーバ装置60へ送信するようになって
いる。つまり、このホストコンピュータ70、70a…
では、ユーザがサーバ装置60に対して画像情報の印刷
を依頼するようになっている。また、このホストコンピ
ュータ70、70a…は、それぞれ、外部インタフェー
ス部71と、使用言語認識手段72と、メッセージ選択
手段73と、メッセージ出力手段74と、前記した各手
段を互いに接続する内部バス75とを備えているもので
ある。
【0042】外部インタフェース部71は、サーバ装置
60との通信を行うためのもので、サーバ装置60に対
して画像情報の印刷を依頼したり、サーバ装置60から
のメッセージを受信する役割を担っているものである。
すなわち、外部インタフェース部71は、本発明におけ
るメッセージ受信手段として機能するものである。使用
言語認識手段72は、各ホストコンピュータ70、70
a…毎に固有の言語種類を認識するものである。メッセ
ージ選択手段73は、外部インタフェース部71で受信
した複数種類の言語のメッセージの中から、使用言語認
識手段72で認識された言語と一致する言語によって記
述されたメッセージを選択するものである。メッセージ
出力手段74は、メッセージ選択手段73により選択さ
れたメッセージをユーザに表示することによって出力す
るものである。
【0043】次に、上記構成の画像出力システム40に
おける可視画像の動作例について、図9〜12のフロー
チャートに従い説明する。但し、ここでは、ホストコン
ピュータ70、70a…における処理動作の説明に先立
ち、先ずサーバ装置60及び画像出力装置50における
処理動作について説明する。
【0044】図9(a)に示すように、サーバ装置60
では、ホストコンピュータ70、70a…から実際に可
視画像として出力される情報である画像情報が送信され
ると、その画像情報を外部インタフェース部66で受信
し(S2000)、これらを一時的にハードディスク部
62に蓄積する(S2010)。ここで、制御部66
は、画像情報の受信が終了したか否かを判断し(S20
20)、画像情報の受信が終了したら、続いて画像出力
装置50が稼働中かどうか判断する(S2030)。画
像出力装置50が稼働中であれば、制御部66では、ハ
ードディスク部62に蓄積している画像情報を所定の順
序で画像出力装置50に送信する(S2040)。但
し、画像出力装置50が稼働中でなければ、稼働中にな
るまで画像情報はハードディスク部62に保持される。
【0045】また、図9(b)に示すように、画像出力
装置50では、サーバ装置60から画像情報が送信され
ると、その画像情報を外部インタフェース部11で受信
し(S2050)、順次画像情報記憶手段13に記憶す
る(S2060)。ここで、制御部52は、画像情報の
受信が終了したか否かを判断し(S2070)、画像情
報の受信が終了したら、以下第1の実施の形態の場合
(図3におけるS700〜S900参照)と同様に、画
像記録手段15での出力を行う(S2080〜S210
0)。尚、この間(S2080〜S2100)、出力状
態検出手段16は、常に画像記録手段15における出力
状態を検知している。そして、出力状態通知手段51で
は、出力状態検出手段16による検知結果をサーバ装置
60へ通知する。
【0046】つまり、図10に示すように、出力状態検
出手段16が画像記録手段15における出力終了を検知
すると(S2200)、出力状態通知手段51では、そ
の旨をコマンドによりサーバ装置60へ通知する(S2
210)。また、出力状態検出手段75が用紙切れを検
知すると(S2220)、出力状態通知手段51では、
その旨をコマンドによりサーバ装置60へ通知する(S
2230)。さらに、出力状態検出手段75が用紙づま
りを検知すると(S2240)、出力状態通知手段51
では、その旨をコマンドによりサーバ装置60へ通知す
る(S2250)。
【0047】出力状態通知手段51から出力状態検出手
段16による検知結果が通知されると、サーバ装置60
では、図12に示すように、その通知コマンドを外部イ
ンタフェース部61で受信する(S2300)。このと
き、送信メッセージ選択手段64では、その通知コマン
ドが出力終了を通知するものであると(S2310)、
メッセージ記憶手段63に格納されているメッセージの
中から出力終了を示すメッセージを選択する(S232
0)。また、送信メッセージ選択手段64では、通知コ
マンドが用紙切れを通知するものであると(S233
0)、メッセージ記憶手段63に格納されているメッセ
ージの中から用紙切れを示すメッセージを選択する(S
2340)。さらに、送信メッセージ選択手段64で
は、通知コマンドが用紙づまりを通知するものであると
(S2350)、メッセージ記憶手段63に格納されて
いるメッセージの中から用紙づまりを示すメッセージを
選択する(S2360)。そして、メッセージ送信手段
65は、送信メッセージ選択手段64により選択された
メッセージを、画像出力システム40上に接続されてい
る全てのホストコンピュータ70、70a…にブロード
キャストする(S2370)。尚、全てのホストコンピ
ュータ70、70a…にブロードキャストする時間間隔
は、サーバ装置60が備えているタイマ(但し、不図
示)により計時した時間と予め設定されている値とを基
に決定されるようになっている。
【0048】次に、サーバ装置60によってブロードキ
ャストされたメッセージを受け取ったホストコンピュー
タ70、70a…における処理動作例について説明す
る。図13に示すように、画像出力システム40上の各
ホストコンピュータ70、70a…は、サーバ装置60
からメッセージがブロードキャストされると、外部イン
タフェース部71でそのメッセージを受信する(S24
00)。尚、このとき、受信したメッセージを一時的に
RAM(Random Access Memory)(但し、不図示)等に
格納してもよい(S2410)。
【0049】ここで、使用言語認識手段73は、ホスト
コンピュータ70、70a…において固有に定められて
いる言語の種類を認識し(S2420)、そのホストコ
ンピュータ70、70a…がどの言語に対応しているも
のかを判断する。具体的には、認識結果が日本語である
か否かにより、ホストコンピュータ70、70a…の対
応している言語が日本語か英語かを判断する(S243
0)。使用言語認識手段73で日本語に対応していると
判断された場合には、メッセージ選択手段73は、受信
した(RAMに格納されている)メッセージにおける日
本語メッセージの格納オフセットF2領域から日本語メ
ッセージの格納されている開始領域を獲得し(S244
0)、また、日本語メッセージの長さF3領域から日本
語メッセージの長さを獲得する(S2450)。
【0050】一方、使用言語認識手段73で英語に対応
していると判断された場合には、メッセージ選択手段7
3は、受信した(RAMに格納されている)メッセージ
における英語メッセージの格納オフセットF4領域から
英語メッセージの格納されている開始領域を獲得し(S
2460)、また、英語メッセージの長さF5領域から
英語メッセージの長さを獲得する(S2470)。つま
り、メッセージ選択手段73では、受信した(RAMに
格納されている)メッセージの中から、使用言語認識手
段73で判断された言語種類に対応するメッセージを選
択する。そして、メッセージ出力手段74は、メッセー
ジ選択手段73によって選択されたメッセージを、ディ
スプレイ(例えば、CRT;Cathode Ray Tube)等を用
いて、ユーザに対して表示する(S2480)。
【0051】このように、本実施の形態のホストコンピ
ュータ70、70a…は、サーバ装置60から複数種類
の言語で記述されたメッセージがブロードキャストされ
ると、そのメッセージの中から使用言語認識手段73で
判断された言語種類に対応するメッセージがメッセージ
選択手段73によって選択され、選択されたメッセージ
がメッセージ出力手段74によって出力されるようにな
っている。よって、一つのネットワーク上で異なる言語
(例えば日本語と英語)に対応しているホストコンピュ
ータ70、70a…が混在し、これらのホストコンピュ
ータ70、70a…に対して複数種類の言語によるメッ
セージが送信されても、各ホストコンピュータ毎に対応
している言語を識別して、この対応している言語のメッ
セージを出力することができるので、文字化けが発生せ
ずにメッセージを正しく表示することができる。
【0052】尚、上述した第1の実施の形態では、日本
語及び英語のメッセージをメッセージ記憶手段17に予
め記憶しておき、日本語或いは英語に対応しているホス
トコンピュータ21、22…にメッセージを送信する場
合について説明したが、他にもドイツ語、フランス語等
の各種の言語体系に対応したメッセージを予め用意して
おくことにより、拡張性に富んだ対応を実現することも
可能である。これは、第2の実施の形態においても同様
である。また、第1及び第2の実施の形態では、出力終
了時、或いは用紙切れ、用紙づまり等の出力中断時にメ
ッセージを送信する場合について説明したが、その他の
出力状態を検出可能にするとともに、これらに対応する
メッセージを予め用意しておくことにより、ユーザに対
してトラブルシューティングを明示する機能を有するよ
うにすることもできる。
【0053】さらに、第2の実施の形態では、サーバ装
置60が複数種類の言語によるメッセージを送信する場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。例えば、画像出力システム40上にサーバ装
置60が設けられておらず、画像出力装置50が複数種
類の言語によるメッセージを記憶しておき、直接ホスト
コンピュータ70、70a…に対して送信する場合であ
っても適用可能である。
【0054】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の画像出
力装置は、メッセージ記憶手段に予め複数種類の言語の
メッセージを記憶しておくとともに、制御情報認識手段
でホスト装置の対応している言語の種類が認識されるの
で、メッセージ送信制御手段によって認識された種類の
言語のメッセージがメッセージ記憶手段から選択されホ
スト装置に送信されるようになっている。よって、一つ
のネットワーク上で異なる言語に対応するホスト装置が
混在していても、各ホスト装置毎に対応する言語で記述
されたメッセージを送信することのできるので、文字化
けの発生を防止してユーザがメッセージを確実に読める
ようになり、ユーザにとっては従来に比べて便利とな
り、かつ装置の信頼性が高くなるという効果を奏する。
【0055】また、本発明のホスト装置は、複数種類の
言語で記述されたメッセージが送信されても、メッセー
ジ選択手段によりそのメッセージの中からホスト装置が
対応している言語種類のメッセージが選択され、その選
択されたメッセージがメッセージ出力手段により出力さ
れるようになっている。よって、一つのネットワーク上
で異なる言語に対応するホスト装置が混在しており、こ
れらのホスト装置に対して複数種類の言語で記述された
メッセージが送信されても、各ホスト装置は、それぞれ
のホスト装置に対応した正しい言語メッセージを出力す
ることのできるので、文字化けの発生を防止してユーザ
がメッセージを確実に読めるようになり、ユーザにとっ
ては従来に比べて便利となり、かつ装置の信頼性が高く
なるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる画像出力装置の実施の形態の
一例(第1の実施の形態)の概略構成を示すブロック図
である。
【図2】 ホスト装置から画像出力装置に送信される制
御情報及び画像情報を示す説明図である。
【図3】 図1の画像出力装置における出力動作例を示
すフローチャートである。
【図4】 図1の画像出力装置における制御情報認識の
手順を示すフローチャートである。
【図5】 図1の画像出力装置におけるメッセージ送信
の手順を示すフローチャートである。
【図6】 画像出力装置からホスト装置に送信されるメ
ッセージの具体例を示す説明図である。
【図7】 本発明に係わるホスト装置及びこのホスト装
置が用いられる画像出力システムの実施の形態の一例
(第2の実施の形態)の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図8】 ホスト装置へ送信されるメッセージの具体例
を示す説明図であり、(a)はメッセージのフォーマッ
トを示す図、(b)は出力終了のメッセージの具体例を
示す図である。
【図9】 図7の画像出力システムにおける画像情報の
出力動作例を示すフローチャートであり、(a)はサー
バ装置の処理動作を示すフローチャート、(b)は画像
出力装置の処理動作を示すフローチャートである。
【図10】 図7の画像出力システムにおける画像出力
装置の出力状態検知の手順を示すフローチャートであ
る。
【図11】 図7の画像出力システムにおけるサーバ装
置のメッセージ送信の手順を示すフローチャートであ
る。
【図12】 図7のホスト装置におけるメッセージ受信
及びメッセージ表示の手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10、50 画像出力装置 14 制御情報認識手段 16 出力状態検出手段 17 メッセージ記憶手段 18 メッセージ送信制御手段 19 メッセージ送信手段 21、22、70、70a ホストコンピュータ(ホス
ト装置) 60 サーバ装置(情報蓄積装置) 71 外部インタフェース部(メッセージ受信手段) 73 メッセージ選択手段 74 メッセージ出力手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有の言語により入力された情報を、該
    固有の言語による情報として送信するホスト装置に接続
    され、前記情報を受信し可視画像として出力する画像出
    力装置であって、 前記ホスト装置から受信した情報を基に該情報の言語の
    種類を認識する制御情報認識手段と、 前記ホスト装置へ送信するためのメッセージを予め複数
    種類の言語で記憶しているメッセージ記憶手段と、 該メッセージ記憶手段から前記制御情報認識手段で認識
    された種類の言語によるメッセージを選択するメッセー
    ジ送信制御手段と、 該メッセージ送信制御手段で選択されたメッセージを前
    記ホスト装置へ送信するメッセージ送信手段とを備える
    ことを特徴とする画像出力装置。
  2. 【請求項2】 前記可視画像の出力状態を検出する出力
    状態検出手段が設けられ、 前記メッセージ送信制御手段には、前記出力状態検出手
    段で検出された出力状態に基づき前記メッセージ記憶手
    段から前記ホスト装置へ送信するメッセージを選択する
    機能が備えられたことを特徴とする請求項1記載の画像
    出力装置。
  3. 【請求項3】 可視画像を出力する画像出力装置及び/
    または該可視画像を出力するための情報を蓄積する情報
    蓄積装置と接続し、固有の言語により入力された情報を
    前記画像出力装置及び/または前記情報蓄積装置へ送信
    するホスト装置であって、 前記画像出力装置及び/または前記情報蓄積装置から複
    数種類の言語で記述されたメッセージが送信されると該
    メッセージを受信するメッセージ受信手段と、 該メッセージ受信手段で受信したメッセージの中から前
    記固有の言語で記述されたメッセージを選択するメッセ
    ージ選択手段と、 該メッセージ選択手段により選択されたメッセージを出
    力するメッセージ出力手段とを備えることを特徴とする
    ホスト装置。
JP8022243A 1995-02-15 1996-02-08 画像出力装置及びホスト装置 Pending JPH08286859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8022243A JPH08286859A (ja) 1995-02-15 1996-02-08 画像出力装置及びホスト装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2633395 1995-02-15
JP7-26333 1995-02-15
JP8022243A JPH08286859A (ja) 1995-02-15 1996-02-08 画像出力装置及びホスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286859A true JPH08286859A (ja) 1996-11-01

Family

ID=26359416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8022243A Pending JPH08286859A (ja) 1995-02-15 1996-02-08 画像出力装置及びホスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215829A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215829A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7774795B2 (en) Printer with optional device control
EP1462987B1 (en) Image forming apparatus with status check
US6075615A (en) Printing control apparatus
EP0825552B1 (en) Image forming apparatus, and control apparatus and method therefor
JP3653869B2 (ja) エラープリント設定方法およびエラープリント設定装置
EP0694866B1 (en) Method and apparatus for printing on both sides of a sheet
US7180612B2 (en) Print system, image processing apparatus and information processing apparatus
US20040021891A1 (en) Printing apparatus and its control method
US6903832B2 (en) Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer
US20050157325A1 (en) Apparatus having error self-diagnostics of a printing system and a method thereof
US8098392B2 (en) Controlling program and image forming apparatus
JPH08286859A (ja) 画像出力装置及びホスト装置
JP2002149385A (ja) 画像形成装置
JP2003285510A (ja) 代替印刷機能付き印刷装置
JP3618045B2 (ja) プリンタドライバプログラムを記憶した媒体及びプリンタシステム
JP2007230000A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US6825954B1 (en) Information communication apparatus
JPH07261950A (ja) 印刷状態表示装置
US5923440A (en) Facsimile apparatus which outputs a communication monitor list
JP3313904B2 (ja) プリントサーバーシステム
JPH0773317B2 (ja) ファクシミリ装置
US7812982B2 (en) Network printing system for proxy printing
JP2000163232A (ja) プリントシステム
JPH11175276A (ja) 印刷装置及びその制御方法
EP1571544B1 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer