JPH0828566A - 静圧型流体軸受装置 - Google Patents

静圧型流体軸受装置

Info

Publication number
JPH0828566A
JPH0828566A JP16150694A JP16150694A JPH0828566A JP H0828566 A JPH0828566 A JP H0828566A JP 16150694 A JP16150694 A JP 16150694A JP 16150694 A JP16150694 A JP 16150694A JP H0828566 A JPH0828566 A JP H0828566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable sleeve
main shaft
housing
inner peripheral
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16150694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshida
尚 吉田
Tetsuji Komatsu
哲治 小松
Naohide Hata
直秀 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16150694A priority Critical patent/JPH0828566A/ja
Publication of JPH0828566A publication Critical patent/JPH0828566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工作機械等の回転軸の温度上昇に伴う焼付き
等の不具合を確実に防止できる流体軸受装置を提供す
る。 【構成】 ハウジング2とブッシュ3からなるハウジン
グ体1に可動スリーブ4を収納し、可動スリーブ4の外
周ポケット部10に圧油を供給してハウジング体1によ
って軸方向に移動可能に静圧支持する。また、可動スリ
ーブ4のテーパ内周部に内周ポケット部11を設け、こ
の内周ポケット部11に圧油を供給して、主軸5のテー
パ外周部を静圧支持する。そして、可動スリーブ4の外
周に形成した圧力室13に空気圧を導入してテーパ大径
側に付勢する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工作機械等の主軸の軸
受けにおける主軸の温度上昇に伴う焼付き等の不具合を
防止する流体軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、工作機械等の主軸の流体軸受装置
として、例えば実開昭62−112319号公報或いは
実開昭62−112320号公報に開示される装置が知
られている。
【0003】これらの装置はハウジング内に固着した軸
受ブッシュで主軸の外周を静圧支持するとともに、組立
時に軸受ブッシュ内周面と主軸の外周面との間の隙間調
整を容易にするため、軸受ブッシュ内周面と主軸外周面
をテーパ状に構成し、両者を軸方向に相対移動させるこ
とで隙間間隔を調整できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
装置では、組立は容易になるものの、組立後の主軸の回
転に伴う発熱によって主軸が熱膨張し、軸受ブッシュ内
周面と主軸外周面の隙間が変化するという問題があり、
両者が接触して損傷したり、又は焼付いたりする可能性
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため本発明は、テーパ外周部を備えた主軸をハウジング
で静圧支持するようにした静圧型流体軸受装置におい
て、ハウジングとテーパ主軸との間にテーパ内周部を備
えた可動スリーブを設け、この可動スリーブの外周をハ
ウジングの内周で摺動自在に支持するとともに、可動ス
リーブのテーパ内周部で前記テーパ主軸のテーパ外周部
を静圧支持し、且つこの可動スリーブの回転を規制部材
で規制するようにした。
【0006】ここで、前記可動スリーブを、押圧手段に
よって主軸のテーパ外周部と可動スリーブのテーパ内周
部が密着する方向に押圧する構成とすることが可能であ
り、また、可動スリーブの外周を、ハウジングの内周に
よって静圧支持するようにしてもよい。
【0007】
【作用】主軸のテーパ外周部は可動スリーブのテーパ内
周部によって静圧支持されているため、主軸は静圧によ
って浮いた状態で回転する。そして、回転に伴って主軸
の温度が上昇し熱膨張すると、主軸のテーパ外周部と可
動スリーブのテーパ内周部の間の軸受隙間が狭まりこの
ため隙間内の静圧が高まる。この結果、可動スリーブは
高まった静圧の分圧作用によって、軸受隙間が広がる方
向に圧力を受けて移動し、軸受隙間が広がる。つまり、
焼付け等が防止される。
【0008】また、押圧手段によって可動スリーブを密
着方向に押圧すれば、この押圧手段の圧力と、主軸の熱
膨張による静圧の分力がバランスして、軸受隙間が常に
一定に保たれる。
【0009】更に、可動スリーブ外周をハウジングの内
周によって静圧支持すれば、可動スリーブを円滑に移動
せしめることができるのみならず、可動スリーブは完全
にフローティング状態になるため、例えば主軸の温度が
ハウジングに伝わるのを遮断する効果が高まる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基いて説
明する。ここで、図1は本発明に係る静圧型流体軸受装
置の軸方向に沿った縦断面図、図2は図1の要部拡大
図、図3は同静圧型流体軸受装置の側面図、図4は同静
圧型流体軸受装置の径方向に沿った縦断面図である。
【0011】本発明に係る静圧型流体軸受装置は、静圧
型流体軸受機構を採用する例えば工作機械等において、
特に主軸の回転の立上がり後、数分から十数分の間に発
生する温度の上昇に対して、主軸外径が膨張した時でも
軸受隙間を適切に保つことができるようにしたものあ
る。
【0012】このため、この軸受装置は、ハウジング2
とブッシュ3からなるハウジング1内に可動スリーブ4
を備えており、この可動スリーブ4によって主軸5を静
圧支持するとともに、可動スリーブ4の内周面と主軸5
の外周面にはテーパ部を形勢し、且つ可動スリーブ4は
軸方向に移動できるようにしている。
【0013】また、本実施例では、主軸5の軸方向の移
動を規制するため、ハウジング1内の主軸5の中間部に
スラスト受圧フランジ5aを形成しており、このスラス
ト受圧フランジ5aを境にほぼ左右対称形に構成してい
るが、スラスト受圧フランジ5aは必ずしも必須の要件
ではない。
【0014】次に構成の細部について説明すると、図1
に示すようにハウジング1は、ハウジング2と、ハウジ
ング2の内周部に嵌め込まれて固定された左右一対のブ
ッシュ3、3からなり、このブッシュ3には、ハウジン
グ2の開口部側に半径方向の外側に広がる外側フランジ
3aが形成され、他端側には半径方向の内側に狭まる内
側フランジ3bが形成され、外側フランジ3aがハウジ
ング2端面にボルト止めされている。
【0015】また、図中左方のブッシュ3の内側フラン
ジ3bの端面には、前記主軸5のスラスト受圧フランジ
5aを嵌め込むことのできる凹部を形成しており、ま
た、この凹部にスラスト受圧フランジ5aを嵌め込んだ
際、抜け出るのを防止する方向から位置決め部材6をボ
ルト止めしている。
【0016】そして、スラスト受圧フランジ5aの張出
し側面とブッシュ3の凹部の間、及び反対側の張出し側
面と位置決め部材6との間には僅かなクリアランスが形
成されるようにするとともに、ブッシュ3と位置決め部
材6の対向面側には圧油を溜めるポケット部9を形成
し、スラスト方向(軸方向)に主軸を浮かした状態で静
圧支持し得るようにしている。
【0017】ところで、ブッシュ3の筒内には前記可動
スリーブ4をスラスト方向に移動自在に装入している。
そしてこの可動スリーブ4の外周とブッシュ3の内周と
の間には、微小なクリアランスが形成されるようにし
て、ブッシュ3の内周部で可動スリーブ4を静圧支持し
得るようにされるとともに、可動スリーブ4の内周は、
軸方向に径が変化するテーパ内周部として構成されてい
る。
【0018】そして、この可動スリーブ4の外周面に
は、ラビリンス溝8aに隣接して静圧支持用の外周ポケ
ット部10が形成され、また、可動スリーブ4内周のテ
ーパ内周部には、ラビリンス溝8bに隣接して主軸5を
静圧支持するための内周ポケット部11が形成されてい
る。
【0019】因みに、この外周ポケット部10と内周ポ
ケット部11は、図4に示すように、円周方向に夫々4
ヵ所づつ形成され、この各ポケット部10、11に後述
する油路から圧油を供給するようにしている。
【0020】また、この可動スリーブ4がブッシュ3か
ら抜け出すのを防止するため、ブッシュ3の先端には規
制リング12を取り付けている。つまり、可動スリーブ
4の外周には、前記ラビリンス溝8の先端側に凹部が形
成され、規制リング12の内周面はこの凹部内の外周面
に殆ど接触するような位置まで近接するとともに、この
規制リング12によって凹部の一部を圧力室13として
区画形成するようにしている。
【0021】そして後述するように、この圧力室13に
押圧手段としての空気圧を導入することで、可動スリー
ブ4を奥側に向けて押圧する。
【0022】主軸5は、可動スリーブ4に軸受けされる
部分が、軸方向に径が変化するテーパ外周部tとして構
成され、このテーパ外周部tと、前記可動スリーブ4内
周のテーパ内周部との間には微小なクリアランスが形成
されている。つまり、可動スリーブ4によって主軸5を
静圧支持し得るようにしている。
【0023】次に静圧支持用の圧油を供給する油路につ
いて説明すると、図1、図4に示すように、前記外周ポ
ケット部10に圧油を供給するための油路は、絞りbを
配した圧油供給管14aをハウジング1の貫通孔15a
を介して外周ポケット部10に連通せしめることで構成
し、内周ポケット部11に圧油に供給するための油路
は、絞りbを配した圧油供給管14bをハウジング1と
可動スリーブ4の貫通孔15bを介して内周ポケット部
11に連通せしめることで構成する。
【0024】また、スラスト方向の静圧支持のため、前
記ポケット部9に圧油を供給するための油路は、圧油供
給管14c、14dを夫々ハウジング1の通孔15c、
或はハウジング1と位置決め部材6の通孔15dを介し
て各ポケット部9に連通せしめることで構成する。
【0025】そして、各ポケット部9、10、11に供
給された圧油はドレーン通路16かな逃がすようにして
いる。この際、特に内周ポケット部11に圧油を供給す
るための貫通孔15bにあっては、可動スリーブ4の貫
通孔を利用しているため、可動スリーブ4の回転を規制
してハウジング1の貫通孔と位相を合せる必要がある。
【0026】このため、可動スリーブ4の回転を規制す
る規制部材として、可動スリーブ4の先端面にレバー1
7を固定し、このレバー17の先端がハウジング2に固
定されたストッパ18に当接するようにしている。
【0027】すなわち、主軸5の回転によって可動スリ
ーブ4は主軸の回転方向に連れ回されそうになるため、
図3に示すように、回転方向の下流側にストッパ18を
固定し、このストッパ18にレバー17の先端を当接さ
せて回転を規制しようとするものである。
【0028】また、前記圧力室13には空気圧を供給す
るようにしている。従って、前記ブッシュ3の外側フラ
ンジ3aには図1に示す空気通路20を設けており、圧
力室13に連通させている。
【0029】以上のような流体軸受装置の作用について
以下に述べる。先ず、各圧油供給管14a〜14dから
各ポケット部9、10、11に圧油を供給し主軸5を回
転させると、可動スリーブ4はハウジング1の内周によ
って静圧支持された状態になり、また、主軸5はスラス
ト方向及びラジアル方向共に可動スリーブ4によって静
圧支持された状態で回転する。
【0030】主軸5が回転を始めて数分たつと、主軸5
の外周部と可動スリーブ4の内周部との間の発熱によ
り、特に主軸5の温度が上昇して径方向に熱膨張し、主
軸5のテーパ外周部tと可動スリーブ4のテーパ内周部
との間の隙間間隔が狭まる。
【0031】すると、可動スリーブ4の内周ポケット部
11の油圧が上昇し、この上昇した油圧の軸方向の分力
によって可動スリーブ4が隙間間隔を広げる方向に推力
を受ける。
【0032】この際、前記圧力室13には圧力源Aから
圧力調整弁V及び空気通路20を介して圧縮空気が供給
されており、この空気圧によって可動スリーブ4をテー
パ大径側に付勢しているが、前記油圧分力がこの付勢力
より強くなったら、可動スリーブ4は、隙間間隔が広が
る方向に向けて内周ポケット部11の油圧分力と圧力室
13の空気圧がバランスするまで移動する。
【0033】つまり、主軸5のテーパ外周部tと可動ス
リーブ4のテーパ内周部との軸受隙間は初期の設定隙間
間隔に戻り、一定に保持される。因みに、例えば軸受隙
間を約30μmに保持しようとすると、内周ポケット部
11の圧力は8.5kg/cm2程度になり、これにバランス
させるための空気圧は約1.2kg/cm2程度になる。ま
た、空気圧を変化させることで、図8(a)及び(b)
に示すように隙間間隔を自由に設定できる。
【0034】またこの隙間が適正に保持されることに加
えて、可動スリーブ4の外周とハウジング1の内周との
間にも隙間が形成されているため、主軸5及び可動スリ
ーブ4の熱がハウジング1に伝わろうとしても可動スリ
ーブ4外周の静圧軸受部によって遮断されるような状態
になり、ハウジング1に熱変形等が起きにくい。
【0035】尚、前記圧力室13の位置は、図5の別実
施例に示すように可動スリーブ4の後端側に設けても良
い。この実施例では可動スリーブ4の後端側(奥側)の
外周に設けた圧力室13に、ハウジング1に形成した空
気通路20を連通させ、この圧力室13に空気圧を導入
することで可動スリーブ4をテーパ大径側に向けて付勢
する。この場合も前記と同様の効果を奏する。
【0036】次に、図6、図7に基づいて本装置を用い
たテスト結果につき説明する。図6は起動時の軸受隙間
の変化を示すものであり、(A)が本案、(B)が従来
例、図7は主軸の回転数によるハウジングの温度上昇を
示すグラフである。
【0037】図6(B)に示すように、従来の固定式の
軸受構造では、主軸の外周とハウジングの内周との間の
軸受隙間(縦軸)は、起動からの時間(横軸)によって
変化し、特に主軸の熱がハウジングに伝わってハウジン
グが熱膨張するまでの起動開始から数分間で急速に狭く
なり、その後ハウジングに熱が伝わってハウジングが熱
膨張するため、隙間は徐々に広がって約26μm程度の
所で安定する。
【0038】この際、ハウジングが厚肉の場合は、主軸
の熱膨張に対してハウジングの熱膨張の追随が遅れるた
め、薄肉の場合に較べて最小隙間が狭くなるがちであ
り、極端な場合は焼付きの虞がある。
【0039】これに対して、本案の場合は、(A)に示
すように、主軸5の熱が高まると可動スリーブ4が隙間
を広げる方向に移動するため、主軸5のテーパ外周部t
と可動スリーブ4の内周部との間の隙間はほぼ26〜2
7μmで一定を保っている。
【0040】また、図7は主軸の回転数(横軸)に対す
るハウジングの温度上昇(縦軸)を示すチャートであ
り、従来の固定式の軸受の場合の温度上昇(黒丸)に対
して、本案の場合(白丸)は温度上昇を低く抑えること
ができることが実証された。そして、この温度上昇は、
従来の約32%程度に相当する。この結果、ハウジング
1の熱変形が抑制され、良好な軸受機能を発揮する。
【0041】また、数μmの仕上が要求される隙間間隔
において、従来では隙間のパラメータを変えてテストす
るのが大変であったが、本案の場合は圧力室の空気圧を
変えるだけで加工条件(負荷条件)に対応してリアルタ
イムに隙間間隔を設定できる。例えば高負荷の場合、隙
間を小として剛性を一時的にアップする。また軽負荷或
いはアイドリング中は隙間を大として発熱、消費動力の
低減を図ることが可能である。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の静圧型流体軸受
装置は、主軸が高速回転して発熱しても可動スリーブが
軸方向に移動して常に主軸のテーパ外周部と可動スリー
ブのテーパ内周部の隙間間隔を一定に保つよう作用する
ため、従来以上の高速回転が可能になるとともに、焼付
くような不具合がない。また、従来では一旦装置を組み
付けた後、隙間の間隔を変えるのが困難であったため、
各種テストを行うのが難しかったが、本案では簡単に隙
間の間隔を変えることができるので便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る静圧型流体軸受装置の軸方向に沿
った縦断面図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】同静圧型流体軸受装置の側面図
【図4】同静圧型流体軸受装置の径方向に沿った縦断面
【図5】別実施例を示す図2と同様の要部拡大図
【図6】起動時の軸受隙間の変化を示すグラフで、
(A)が本発明、(B)が従来例
【図7】回転数と温度変化のグラフで、白丸が本発明、
黒丸が従来例
【図8】(a)はポケット圧と軸受けの隙間との関係を
示すグラフ、(b)はエア圧とポケット圧との関係を示
すグラフ
【符号の説明】
1…ハウジング、4…可動スリーブ、5…主軸、13…
圧力室、17…レバー、18…ストッパ、t…テーパ外
周部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーパ外周部を備えた主軸をハウジング
    で静圧支持するようにした静圧型流体軸受装置におい
    て、前記ハウジングと主軸との間にテーパ内周部を備え
    た可動スリーブを設け、この可動スリーブの外周をハウ
    ジングの内周で摺動自在に支持するとともに、可動スリ
    ーブのテーパ内周部で前記主軸のテーパ外周部を静圧支
    持し、且つこの可動スリーブの回転を規制部材で規制す
    ることを特徴とする静圧型流体軸受装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の静圧型流体軸受装置に
    おいて、前記可動スリーブは、押圧手段によって主軸の
    テーパ外周部と可動スリーブのテーパ内周部が密着する
    方向に押圧されることを特徴とする静圧型流体軸受装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の静圧型
    流体軸受装置において、前記可動スリーブの外周は、前
    記ハウジングの内周によって静圧支持されることを特徴
    とする静圧型流体軸受装置。
JP16150694A 1994-07-13 1994-07-13 静圧型流体軸受装置 Pending JPH0828566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150694A JPH0828566A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 静圧型流体軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16150694A JPH0828566A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 静圧型流体軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0828566A true JPH0828566A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15736362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16150694A Pending JPH0828566A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 静圧型流体軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828566A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276050A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nippei Toyama Corp 工作機械の主軸装置
KR101303639B1 (ko) * 2012-11-28 2013-09-11 한국기계연구원 스러스트 베어링 성능시험장치
CN106321634A (zh) * 2016-11-18 2017-01-11 广州市昊志机电股份有限公司 一种复合式气浮轴系结构
JP2020148300A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社ソディック 静圧流体軸受装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276050A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nippei Toyama Corp 工作機械の主軸装置
KR101303639B1 (ko) * 2012-11-28 2013-09-11 한국기계연구원 스러스트 베어링 성능시험장치
CN106321634A (zh) * 2016-11-18 2017-01-11 广州市昊志机电股份有限公司 一种复合式气浮轴系结构
JP2020148300A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社ソディック 静圧流体軸受装置
US11060555B2 (en) 2019-03-15 2021-07-13 Sodick Co., Ltd. Hydrostatic bearing type spindle device and machine tool including the hydrostatic bearing type spindle device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101484716B (zh) 具有可移位肋的锥形滚子轴承
US4023868A (en) Bearing device
US4214796A (en) Bearing assembly with multiple squeeze film damper apparatus
EP1543250B1 (en) Integrated oil transfer sleeve and bearing
US3716280A (en) Bearing construction with preload compensation
JP4727708B2 (ja) ジャーナル軸受
US4884903A (en) Inter-shaft bearing for multiple body turbo-engines
KR890008397A (ko) 자기 하중으로 제어된 편향로울
US4184720A (en) Air-supported bearing for turbine engines
KR20010032442A (ko) 베어링 시스템, 전기 모터 조립체 및 전기 모터용 베어링시스템의 조립 방법
CA1114851A (en) Mechanical seal assembly
JPH0828566A (ja) 静圧型流体軸受装置
EP0012596A1 (en) Journal bearing assemblies
JPH06341431A (ja) 転がり軸受の可変予圧装置
US4293289A (en) Lubricating means for rotary piston engines with pressure and temperature responsive valve means in the eccentric shaft
JP3822098B2 (ja) 自動変速機の軸受装置
JPH0822481B2 (ja) 予圧切換型スピンドルユニツト
JPH0751904A (ja) スピンドル軸受の予圧調整装置
JPH0425343A (ja) 機械の主軸用軸受の冷却方法
JPH10286701A (ja) 工作機械の主軸装置
JP3124352B2 (ja) 軸受予圧装置の外輪間座
KR20190114087A (ko) 간극과 형상이 조절 가능한 베어링
JPH11336753A (ja) 自動調心ころ軸受
JPS5833934B2 (ja) ころがり軸受装置
JPH05164127A (ja) 軸受の予圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000607