JPH082844B2 - フェネチルアミン類の製造方法 - Google Patents

フェネチルアミン類の製造方法

Info

Publication number
JPH082844B2
JPH082844B2 JP16095089A JP16095089A JPH082844B2 JP H082844 B2 JPH082844 B2 JP H082844B2 JP 16095089 A JP16095089 A JP 16095089A JP 16095089 A JP16095089 A JP 16095089A JP H082844 B2 JPH082844 B2 JP H082844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrostyrene
reaction
mmol
hydrogen
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16095089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327345A (ja
Inventor
俊一 村橋
政彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP16095089A priority Critical patent/JPH082844B2/ja
Publication of JPH0327345A publication Critical patent/JPH0327345A/ja
Publication of JPH082844B2 publication Critical patent/JPH082844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、それ自体生理活性を有する化合物である
か、または、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン等の
生理活性を有する化合物の前駆体として用いることので
きるフェネチルアミン類又はその塩の製造法に関するも
のである。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題) 従来、一般式(II)で示されるフェネチルアミン類の
製造方法としては、一般式(I)で示されるβ−ニトロ
スチレン類の水素化リチウムアルミニウムを用いた還元
(J.Am.Chem.Soc.,72,2781(1950)及びTetrahedron144
6(1961))が一般的に知られている。しかしこの方法
では、高価な水素化リチウムアルミニウムを使用しなけ
ればならない。
また、接触還元の例としては、β−ニトロスチレンの
パラジウムを用いた還元が知られているが、これらはい
ずれも水素圧35気圧、塩酸水溶液中85℃という条件(He
lv.Chim.Acta,51 1972(1968))や、水素圧は常圧なが
ら酢酸−硫酸中50℃での水素化(Ber.,68B,1579(193
5))という厳しい反応条件下で行われている。これら
の方法では、反応に特殊な装置を必要としたり、反応後
に生成物を取り出すために多大の労力を必要とするため
工業的な方法としては採用しがたい。
このような事情に鑑み、温和な条件下でかかる反応を
進行させる触媒の開発を鋭意検討した結果、本発明を完
成させるに至った。
(課題を解決するための手段及び作用) 本発明者らは上記問題点を検討した結果、パラジウム
−炭素触媒を用い、溶媒として無機鉱酸を含むアルコー
ルを用いると、驚くべきことに、β−ニトロスチレンの
水素による触媒還元が、常圧下、室温以下でも容易に進
行し、対応するフェネチルアミン類を高収率で与えるこ
とを見出し本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、対応するベンズアルデヒドとニト
ロメタンとから容易に得られる次式(I): [式中、R1〜R5は、水素又はORで示される基であるか
(ここで、Rは水素、低級アルキル基、アラルキル基を
示し、R1〜R5の少なくとも一はORである)、あるいはR1
〜R5の隣接する二つの基が一緒になってアルキレンジオ
キシ基を形成していてもよい] で示される(Z)及び/又は(E)−β−ニトロスチレ
ン誘導体を、パラジウム−炭素触媒の存在下、無機鉱酸
を含むアルコール溶媒中で水素と接触還元することによ
り、目的とする次式(II): (式中、R1〜R5は上記記載の意味を有する)で示される
フェネチルアミン類又はその塩を高収率で得る方法に関
する。本発明方法によれば、反応を常温以下、常圧にお
いても行なうことができ、特殊な装置は必要ではなく、
また触媒を除去した後に溶媒を除去するのみで純度の高
い目的物が得られ、従来の方法の欠点を殆ど回避するこ
とができる。
上記式において、 は、シス及び/又はトランス異性体を意味するものであ
る。
上式(I)及び(II)において、Rが低級アルキルで
ある場合には、1〜6個、好ましくは1〜3個の炭素原
子を有する直鎖又は分岐鎖のアルキル基であってよく、
その例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル等が挙げられる。特にメチルが好ましい。また、
Rがアラルキルである場合には、ベンジル、2−フェニ
ルエチル、1−フェニルエチル等であってよく、ベンジ
ルが好ましい。また、R1〜R5の隣接する2つの基がアル
キレンジオキシ基を形成している場合には、かかるアル
キレン基は1〜3個、好ましくは1〜2個の炭素原子を
有する直鎖又は分岐鎖のアルキレンであってよく、かか
るアルキレンジオキシの例としては、メチレンジオキ
シ、エチレンジオキシ等が挙げられる。
出発物質として用いられるβ−ニトロスチレン類は、
公知の方法によって、対応するベンズアルデヒド類とニ
トロメタンとから容易に得られる。このようなβ−ニト
ロスチレン類としては3−メトキシ−β−ニトロスチレ
ン、4−メトキシ−β−ニトロスチレン、3−エトキシ
−β−ニトロスチレン、4−エトキシ−β−ニトロスチ
レン、3,4−メチレンジオキシ−β−ニトロスチレン、
3,4−ジメトキシ−β−ニトロスチレン、3,4−ジエトキ
シ−β−ニトロスチレン、3−メトキシ−4−ヒドロキ
シ−β−ニトロスチレン、3−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−β−ニトロスチレン、3,4−ジベンジルオキシ−β
−ニトロスチレン、3−ベンジルオキシ−β−ニトロス
チレン、4−ベンジルオキシ−β−ニトロスチレン、2,
3,4−トリメトキシ−β−ニトロスチレン等が挙げられ
る。
反応溶媒としては、アルコール類が適している。アル
コール類の例としては、メタノール、エタノール、プロ
パノール、イソプロパノール、ブタノール等が挙げられ
る。
これらの溶媒の使用量は、β−ニトロスチレン類の1.
0〜100容量倍の範囲である。通常、生産性、反応性を考
慮して、2.0〜50容量倍を使用する。
触媒はパラジウム−炭素を使用し、そのパラジウム含
有量は0.1%〜50%の範囲のものが使用可能であり、好
ましくは1〜20%パラジウム−炭素が用いられる。
β−ニトロスチレン類に対する、パラジウムの使用量
は、β−ニトロスチレン類1モルあたり0.0001〜0.5g原
子の範囲であり、経済性、反応効率を考慮すると、0.01
〜0.2g原子が好ましい。
本発明の特徴の一つである、溶媒において用いる酸の
例としては、塩酸が最も好適であるが、他の無機鉱酸、
例えば臭化水素、ヨウ化水素、過塩素酸等も同様に用い
ることができることが当業者に容易に理解されるであろ
う。
塩酸を使用する場合には、生成するフェネチルアミン
類が塩酸を塩酸塩として消費するので、通常、使用され
るβ−ニトロスチレン類と当量以上の量を使用する。好
適には、用いられるβ−ニトロスチレン類1モルあたり
1.0〜10モルの塩酸を使用し、さらに好適には0.15〜5.0
モル使用する。塩酸の供給方法としては、濃塩酸を加え
てもよく、また、塩酸ガスを反応溶媒に溶解する方法を
採用してもよい。
反応温度は、−30〜100℃の範囲で実施可能である。
しかしながら、室温以上の温度では副生物が増加する傾
向が見られるので、通常−20〜30℃の範囲が好適であ
る。
反応の水素圧力は、1気圧で十分であるが、それ以上
の高圧にしても反応は進行する。また窒素等の不活性ガ
スで希釈して使用しても良い。
反応時間は、温度、圧力、触媒量等により変動するが
通常0.5〜50時間の範囲で終了する。
反応は通常、出発物質であるβ−ニトロスチレン誘導
体類、溶媒アルコール、無機鉱酸、触媒であるパラジウ
ム−炭素の混合物を、所定温度に保ち、水素雰囲気下に
攪拌することによって行なわれる。各成分の添加順序に
制限は無い。このようにして得られた反応混合物から目
的反応生成物を取得する方法は、溶媒、触媒を蒸留、
過等の通常の方法で除いた後、反応混合物をアンモニ
ア、水酸化アルカリ等で塩基性にし、適当な溶媒で抽出
することにより得られる。ここで用いる抽出溶媒として
は、ケトン、アルデヒド等のアミン類と反応する溶媒以
外であれば使用可能であり、例としては、塩化メチレ
ン、エチルエーテル、ベンゼン、トルエン等が挙げられ
る。次いで抽出溶媒を蒸留等の通常の除去方法で除くと
目的物が得られる。また、無機鉱酸として塩酸を用いて
目的化合物の塩酸塩を得るときは、反応混合物を塩基性
にすることなく、溶媒で抽出すると塩酸塩が得られる。
この際の溶媒としては上記と同様の溶媒が使用できる
が、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等の
溶媒が優れている。
反応の成績が良い場合には、触媒、溶媒を除去するの
みで目的物の塩酸塩が高純度に得られる。
通常、出発原料に対応するフェネチルアミン類が得ら
れるが、ベンジルオキシ置換基、または置換ベンジルオ
キシ置換基を持つβ−ニトロスチレン類(一般式(I)
でR1〜R5がベンジルオキシ基もしくは置換ベンジルオキ
シ基である場合)を使用すると、反応条件下でこれらの
ベンジル基も水素化分解され、対応するヒドロキシフェ
ネチルアミン類を生成する。
本反応で得られる、フェネチルアミン類としては(塩
酸塩を含む)、3,4−メチレンジオキシ−β−フェネチ
ルアミン、3,4−ジメトキシ−β−フェネチルアミン、
3−メトキシ−4−ヒドロキシ−β−フェネチルアミ
ン、3−ヒドロキシ−4−メトキシ−β−フェネチルア
ミン、3,4−ジヒドロキシ−β−フェネチルアミン、4
−ヒドロキシ−β−フェネチルアミン、2,3,4−トリメ
トキシ−β−フェネチルアミン等が挙げられる。
このようにして得られたフェネチルアミン類は、Bisc
hler−Napieralski反応あるいはPictest−Spengler反応
により、対応する1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン
に誘導することができ、本反応の有用性が認められる。
また、式(II)においてR2及びR3がOHであり、R1、R4
びR5が水素原子である化合物はドーパミンとして知られ
ている生理学的に活性な有用な化合物である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明方法によれば、有用な化
合物であるフェネチルアミン類を、特殊な装置や、反応
後に生成物を取り出すための多大の労力を必要としない
で、温和な条件下で製造することができる。
(実施例) 次に実施例をあげて更に具体的に本発明について説明
する。
実施例1 3,4−メチレンジオキシ−β−フェニルエチルアミン
(2) 3,4−メチレンジオキシ−β−ニトロスチレン(1)
(0.500g、2.59mmol)、5%Pd−C Kタイプ(日本エ
ンゲルハルト製)(0.553g、Pd:0.26mmol)を濃塩酸
(0.5ml)及びエタノール(10ml)中、水素雰囲気下、
氷水冷却下で3時間攪拌した。Pd−Cを別後、濃縮
し、水(40ml)を加え、塩化メチレン(20ml×3)で水
層を洗浄した。水層に、アンモニア水をアルカリ性にな
るまで加え、塩化メチレン(20ml×4)で抽出し、Na2S
O4で乾燥した後、濃縮して茶色の油状物である化合物
(2)(0.303g、1.83mmol)を得た。(収率71%) 実施例2 3,4−ジメトキシ−β−フェニルエチルアミン(4) 3,4−ジメトキシ−β−ニトロスチレン(3)(0.500
g、2.39mmol)、5%Pd−C Kタイプ(日本エンゲル
ハルト製)(0.509g、Pd:0.24mmol)を濃塩酸(0.5ml)
及びエタノール(10ml)中、水素雰囲気下、室温で24時
間攪拌した。Pd−Cを別後、濃縮し、水(20ml)を加
え、塩化メチレン(20ml×3)で水層を洗浄した。水層
に、アンモニア水をアルカリ性になるまで加え、塩化メ
チレン(20ml×3)で抽出し、Na2SO4で乾燥した後、濃
縮して茶色の油状物である化合物(4)(0.316g、1.74
mmol)を得た。(収率73%) 実施例3 3−メトキシ−4−ヒドロキシ−フェニルエチルアミン
塩酸塩(6) 3−メトキシ−4−ヒドロキシ−β−ニトロスチレン
(5)(0.500g、2.56mmol)、5%Pd−C Kタイプ
(日本エンゲルハルト製)(0.545g、Pd:0.26mmol)を
濃塩酸(0.5ml)及びエタノール(10ml)中、水素雰囲
気下、氷水冷却下で3時間攪拌した。Pd−Cを別後、
濃縮し、水(40ml)を加え、塩化メチレン(30ml×3)
で水層を洗浄し、濃縮して淡灰色結晶の化合物(6)
(0.442g、2.18mmol)をを得た。(収率81%) 実施例4 3−ヒドロキシ−4−メトキシ−β−フェニルエチルア
ミン塩酸塩(8) 3−ヒドロキシ−4−メトキシ−β−ニトロスチレン
(7)(0.500g、2.56mmol)、5%Pd−C Kタイプ
(日本エンゲルハルト製)(0.545g、Pd:0.26mmol)を
濃塩酸(0.5ml)及びエタノール(10ml)中、水素雰囲
気下、氷水冷却下で3時間攪拌した。Pd−Cを別後、
濃縮し、水(40ml)を加え、塩化メチレン(30ml×3)
で水層を洗浄し、濃縮して淡黄色結晶の化合物(8)
(0.473g、2.33mmol)を得た。(収率91%) 実施例5 3,4−ジヒドロキシ−β−フェニルエチルアミン塩酸塩
(10)(ドーパミン) 3,4−ジベンジルオキシ−β−ニトロスチレン(9)
(0.500g、1.38mmol)、5%Pd−C Kタイプ(日本エ
ンゲルハルト製)(0.545g、Pd:0.14mmol)を濃塩酸
(0.3ml)及びエタノール(10ml)中、水素雰囲気下、
室温で24時間攪拌した。Pd−Cを別後、濃縮し、白色
結晶の化合物(10)(0.260g、1.37mmol)を得た。(収
率99%) 実施例6 4−ヒドロキシ−β−フェニルエチルアミン塩酸塩(1
2)(チラミン) 4−ベンジルオキシ−β−ニトロスチレン(11)(0.
500g、1.96mmol)、5%Pd−C Kタイプ(日本エンゲ
ルハルト製)(0.417g、Pd:0.20mmol)を濃塩酸(0.4m
l)及びエタノール(10ml)中、水素雰囲気下、氷水冷
却下で3時間攪拌した。Pd−Cを別後、濃縮し、水
(40ml)を加え、塩化メチレン(30ml×3)で水層を洗
浄し、濃縮して淡灰色結晶の化合物(12)(0.319g、1.
84mmol)を得た。(収率94%) 実施例7 2,3,4−トリメトキシ−β−フェニルエチルアミン(1
4)(メスカリン) 2,3,4−トリメトキシ−β−ニトロスチレン(13)
(0.400g、1.67mmol)、5%Pd−C Kタイプ(日本エ
ンゲルハルト製)(0.356g、Pd:0.17mmol)を濃塩酸
(0.4ml)及びエタノール(8ml)中、水素雰囲気下、氷
水冷却下で3時間攪拌した。Pd−Cを別後、濃縮し、
水(40ml)を加え、塩化メチレン(20ml×3)で水層を
洗浄した。水層に、アンモニア水をアルカリ性になるま
で加え、塩化メチレン(20ml×4)で抽出し、Na2SO4
乾燥した後、濃縮した黄色の油状物である化合物(14)
(0.228g、1.08mmol)を得た。(収率65%) 上記の反応の出発物質、生成物、及び収率を下表に示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 217/00 317/58 // C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機鉱酸を含むアルコール溶媒中、パラジ
    ウム−炭素を触媒として、一般式(I): [式中、R1〜R5は、水素又はORで示される基であるか
    (ここで、Rは水素、低級アルキル基、アラルキル基を
    示し、R1〜R5の少なくとも一はORである)、あるいはR1
    〜R5の隣接する二つの基が一緒になってアルキレンジオ
    キシ基を形成していてもよい] で示される(Z)及び/又は(E)−β−ニトロスチレ
    ン誘導体を、水素で接触還元することを特徴とする、一
    般式(II): (式中、R1〜R5は上記記載の意味を有する)で示される
    フェネチルアミン類又はその塩を製造する方法。
JP16095089A 1989-06-26 1989-06-26 フェネチルアミン類の製造方法 Expired - Fee Related JPH082844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16095089A JPH082844B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 フェネチルアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16095089A JPH082844B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 フェネチルアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0327345A JPH0327345A (ja) 1991-02-05
JPH082844B2 true JPH082844B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=15725708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16095089A Expired - Fee Related JPH082844B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 フェネチルアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755576A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 上海旭新化工科技有限公司 N-甲基酪胺盐酸盐的合成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106053657B (zh) * 2016-07-01 2018-12-04 东北制药集团股份有限公司 一种采用高效液相色谱检测手性苯乙胺含量的方法
CN111892507B (zh) * 2020-08-24 2022-11-29 山东达冠医药科技有限公司 一种盐酸多巴胺的合成方法
CN114716331A (zh) * 2022-03-03 2022-07-08 福安药业集团宁波天衡制药有限公司 一种盐酸多巴胺的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103755576A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 上海旭新化工科技有限公司 N-甲基酪胺盐酸盐的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327345A (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082844B2 (ja) フェネチルアミン類の製造方法
EP1347960B1 (en) Process for preparing (+) trans-4-p-fluorophenyl-3-hydroxymethyl-1
US3997608A (en) N-substituted-dihydroxyphenethylamines
SK29099A3 (en) Process for the preparation of fluoxetine
JPH0314296B2 (ja)
JP3175339B2 (ja) 光学活性アミン化合物、その製法、その中間体及びその用途
US4980505A (en) Organic synthesis
US3007928A (en) Chz-chz
US4922010A (en) Processes for preparing 2-substituted propionic acid and derivatives thereof
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
CH651031A5 (fr) Procede de preparation de (trialcoxy benzyl)-1 piperazines.
JPH0717592B2 (ja) α−(1−メチルエチル)−3,4−ジメトキシベンゼンアセトニトリルの製造方法、およびそれに使用される中間体化合物
US4169858A (en) Process for preparing a ketone
US5057624A (en) Process for the synthesis of the n-methyl-3,4-dimethoxyphenylethylamine
US4791199A (en) Process for antiarrhythmic 1,3-diazabicyclo[4.4.0]dec-2-en-4-ones
JP2004506628A (ja) ビタミンeの調製に用いるための中間体
US4533732A (en) 3-Propionylsalicylic acid derivatives and process for the preparation of the same
JP2577454B2 (ja) 新規な2ーメチルー4ーフルオローフエノール類及びそれらの製造法
JPH0141136B2 (ja)
FR2494584A1 (fr) Medicaments constitues par de nouveaux 2-aminoethanols et leur procede de fabrication
GB2058754A (en) Papaverine carbanion
US4496762A (en) Process for the preparation of N-(2-(cyclo-hexen-1-yl)ethyl)-4-methoxybenzeneacetamide
JP2604589B2 (ja) イミダゾリジン誘導体の製造法
JPH07291902A (ja) アリルキノン誘導体の製造方法および中間体
SU493964A3 (ru) Способ производных изоиндолина или их солей

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees