JPH08283558A - ポリ乳酸組成物及びその成型品 - Google Patents

ポリ乳酸組成物及びその成型品

Info

Publication number
JPH08283558A
JPH08283558A JP7089894A JP8989495A JPH08283558A JP H08283558 A JPH08283558 A JP H08283558A JP 7089894 A JP7089894 A JP 7089894A JP 8989495 A JP8989495 A JP 8989495A JP H08283558 A JPH08283558 A JP H08283558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
polymer
polylactic acid
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7089894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608007B2 (ja
Inventor
Masao Matsui
雅男 松井
Masahito Yahata
雅人 矢幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP08989495A priority Critical patent/JP3608007B2/ja
Publication of JPH08283558A publication Critical patent/JPH08283558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608007B2 publication Critical patent/JP3608007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリ乳酸の物性劣化を最小限に抑制しつつ、
その分解性を高め、且つ制御することが出来る新規な組
成物を提供することを目的とする。 【構成】 本発明のポリ乳酸組成物は、乳酸を主成分と
する重合体(A)と、スルホン基の含有率が0.1 重量%
以上であり融点が200℃以下であるポリエステル
(B)とを主要な成分とする混合物であって、該重合体
(A)が全重量の50%以上を占め、且つスルホン基が
全重量の0.01%以上を占める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良されたポリ乳酸組
成物及びその成型品に関する。
【0002】
【従来の技術】生分解性又は自然環境下で分解するポリ
マーが、環境保護の見地から注目されている。特にポリ
乳酸は、農産物を粗原料とし、またポリマーの溶融成型
性、製品の耐熱性や強度などに優れるため、最も実用性
が高いと期待されている。
【0003】しかし、未変性のポリ乳酸は、結晶性が高
く剛直な分子構造を持つために、分解速度が比較的遅い
という問題がある。
【0004】一般に、分解性ポリマーは、目的や用途に
より、分解速度や寿命の異なるものが必要とされる。し
かし、従来のポリ乳酸は上記のように分解速度が遅く、
用途によってはもっと分解速度の早いものが望まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポリ乳酸に第2成分を
共重合してその結晶性を低下させ、その分解性を高める
ことは知られている。しかし、共重合法では、結晶性の
低下と共に融点も低下し、成型品の耐熱性や耐溶剤性が
低下する問題がある。第2成分の混合によって結晶性を
低下させることも考えられるが、ポリ乳酸の物性の劣化
を抑えつつ、その分解速度を制御する有効な添加剤は、
ほとんど知られていない。
【0006】本発明の目的は、ポリ乳酸の物性劣化を最
小限に抑制しつつ、その分解性を高め、且つ制御するこ
とが出来る新規な組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記本発明の目
的は、乳酸を主成分とする重合体(A)と、スルホン基
の含有率が0.1 重量%以上であり融点が200℃以下で
あるポリエステル(B)とを主要な成分とする混合物で
あって、該重合体(A)が全重量の50%以上を占め、
且つスルホン基が全重量の0.01%以上を占める新規組成
物によって、達成される。 本発明において、乳酸を主
成分とする重合体(A)とは、ポリL−乳酸、ポリD−
乳酸、ポリL/D−乳酸共重合体、及びそれらにエステ
ル結合形成性の化合物を、全重量の50%以下の割合と
なるように共重合したものである。エステル結合形成性
の化合物(重合原料)の例としては、グリコール酸、ヒ
ドロキシブチルカルボン酸、ヒドロキシ安息香酸などの
ヒドロキシアルキル又はアリールカルボン酸、グリコリ
ド、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクト
ン、カプロラクトンなどのラクトン、ジオール及びジカ
ルボン酸などがあげられる。
【0008】ジオールの例としては、エチレングリコー
ル、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオ
ール、オクタンジオール、デカンジオールなどの炭素原
子数2〜20程度の脂肪族ジオール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコー
ル及びそれらの共重合体など、ポリアルキレンエーテル
(ポリアルキレンオキシド)のオリゴマー及びポリマー
があげられる。ジカルボン酸の例としては、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸など、炭
素数4〜20程度の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、スルホイソフタル酸及びその金属塩(N
a、Kなど)テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸な
どの芳香族ジカルボン酸があげられる。
【0009】これらの共重合成分と、ポリ乳酸との共重
合は、ランダム共重合でもよく、ブロック共重合でもよ
い。しかし、結晶性や耐熱性をあまり損なわないで所期
の変性を行なうには、ブロック共重合が好ましいことが
多く、本発明に特に好適である。
【0010】本発明において、乳酸を主成分とする重合
体(A)は、本発明組成物の母体となるものであり、ポ
リ乳酸ホモポリマー及びポリ乳酸に他の成分を共重合し
た、共重合ポリ乳酸を包含する。共重合の主目的は、
(1)結晶性及び融点を適度に低下させ、重合温度や成
型温度を下げ、それらの工程でのポリマーの劣化を防
ぐ、(2)分解速度促進用のポリエステル(B)との親
和性を高め、混合を容易にすると共に親和性不足によっ
て生じる混合物の白濁などを防ぐ、(3)ポリ乳酸を可
塑化し、柔軟性や耐衝撃性を高める、の3点である。ポ
リL−乳酸ホモポリマーの融点(DSC曲線の吸熱ピー
ク)は175〜180℃であるが、上記目的に沿うため
には、共重合物の融点は120℃〜170℃が好まし
く、130〜165℃が特に好ましい。このようなポリ
乳酸の共重合による改質は、少なくとも1種の第2成分
を50重量%以下、特に1〜30%、最も多くの場合2
〜20%共重合することにより行なわれる。
【0011】本発明において、スルホン基含有率が0.1
重量%以上であり融点が200℃以下であるポリエステ
ル(B)は、組成物の分解速度を高め且つ制御するもの
であり、以下分解促進剤(B)とも記す。分解促進剤
(B)の特徴は、スルホン基を有することである。スル
ホン基はそのままでもよいが、多くの場合、アルカリ金
属(Na、K、Liなど)で中和された塩が広く使わ
れ、分解促進効果も高く好ましい。銀、銅、亜鉛などの
塩は、抗菌作用があり、医学、衛生分野などに応用可能
である。スルホン基の分解促進の作用機構は明らかでは
ないが、(1)スルホン基の形状効果によるポリ乳酸の
結晶性の低下、(2)スルホン基の吸水性により吸収さ
れた水によるポリ乳酸の加水分解及び生分解の促進の2
つと推測される。
【0012】分解促進剤(B)のスルホン基含有率が高
いほど、分解促進作用が著しい。分解促進剤(B)のス
ルホン基含有率は、0.1 重量%以上であることが必要で
あり、0.3 %以上が好ましく、0.5 〜15%が特に好ま
しい。ここで、スルホン基の含有率は、スルホン基をS
3 、分子量80として計算する。例えば、分解促進剤
中のS(硫黄、原子量32)を定量し、それが1重量%
であったとすると、スルホン基含有量は、80/32=
2.5 を乗じて、2.5 %と計算する。
【0013】分解促進剤(B)にスルホン基を導入する
には、スルホン基をもつエステル結合形成性化合物、例
えば5−スルホイソフタル酸又は/及びその金属塩を重
合原料として用いればよい。また、その誘導体であるビ
スヒドロキシエチルスルホイソフタル酸(金属塩)、及
びその水酸基にエチレンオキシド又は/及びプロピレン
オキシドなどのアルキレンオキシドを付加反応させたも
のも同様に有用である。 分解促進剤(B)の融点は、
乳酸を主成分とする重合体(A)との溶融混合、溶融成
型などの見地から、200℃以下である必要があり、1
80℃以下が好ましく、170℃以下が最も好ましい。
非晶性物質では、結晶の融点が観測されないが、充分に
軟化又は流動開始する温度を融点とする。
【0014】スルホン基は、高密度に存在すると融点を
高める傾向がある。例えば、ポリエチレンスルホイソフ
タル酸(ナトリウム塩)は、スルホン基含有率が約24
%と高いが、融点が200℃以上で本発明には適さな
い。融点を低下するには、分子鎖の長い(例えば炭素原
子数4以上、特に6以上の)グリコールを使用したり、
他の(低融点)ポリエステル重合成分、例えばコハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸など
を反応(重合又は共重合)させ、スルホン基を希釈すれ
ばよい。同様に、低融点ポリエステル、例えばポリ乳
酸、ポリグリコール酸、ポリヒドロキシブチレートなど
のポリヒドロキシアルキルカルボン酸、ポリカプロラク
トンなどのポリラクトン、ポリエチレンアジペート、ポ
リエチレンセバケート、ポリブチレンサクシネート、ポ
リブチレンアジペート、ポリブチレンセバケート、ポリ
ヘキサンサクシネート、ポリヘキサンアジペート、ポリ
ヘキサンセバケートなどのポリアルキレンアルキレート
などのポリマー又は/及びオリゴマーとスルホン基含有
化合物との共重合により、融点200℃以下の分解促進
剤(B)を得ることが出来る。同様に、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレンエ
ーテル、それらの共重合物などのポリアルキレンエーテ
ルやポリヘキサンカーボネートなどのポリアルキレンカ
ーボネートのポリマー及びオリゴマーも、スルホン基を
有する成分と組合せて低融点の分解促進剤を得ることが
出来る。例えば、ポリアルキレンオキシド(エーテル)
やポリアルキレンカーボネートなどのポリマーや低重合
度オリゴマー、例えば分子量1,000 以下、特に500以
下のものは、脂肪族ジカルボン酸と組合せて低融点のポ
リエステルを得ることが出来、その分子鎖中にスルホイ
ソフタル酸を共重合成分として導入することにより、任
意のスルホン基含有率を持つ低融点ポリエステルを容易
に得ることが出来る。
【0015】混合物の物性劣化を抑制する見地からは、
母体である乳酸を主成分とする重合体(A)(以下母体
ポリマー(A)と記すことがある)と、添加剤である分
解促進剤(B)は相互親和性が高いものが好ましい。こ
の相互親和性が高いほど、組成物の均一で微細な混合が
容易で、その透明性や、強度、伸度、衝撃強度などの力
学特性が良好である。母体ポリマー(A)と分解促進剤
(B)との親和性(混和性、相溶性、接着性)は、両者
に共通(同一)の成分や近似の成分を持たせることによ
り、高めることが出来る。例えば分解促進剤(B)が、
分子鎖中にポリ乳酸セグメント(ブロック)を持つブロ
ック共重合体であれば、母体(A)との親和性が高い。
一般に、ポリ乳酸と分子構造(例えば主鎖のエステル結
合間の原子数)が近似する(上記原子数の差が4以下、
特に2以下の)脂肪族ポリエステルは、母体ポリマー
(A)と親和性が高い。ここで、セグメントとは、ポリ
マーの分子鎖の1部分をいう。
【0016】また、母体ポリマー(A)が共重合体であ
る場合、その共重合成分と分解促進剤(B)とに、共通
又は近似成分を用いることにより、両者の親和性を高め
ることが出来る。例えば、母体ポリマー(A)として、
ポリ乳酸とポリブチレンアジペートとのブロック共重合
体を用い、分解促進剤(B)にポリブチレンアジペート
セグメントをもつブロック共重合ポリエステルを用いれ
ば、両者の親和性は高い。
【0017】ここで、分解促進剤中のポリブチレンアジ
ペートセグメントを、ポリエチレンセバケートに置換え
た場合も、両者の分子構造は近似性が高く、その相互親
和性は高い。このように、分解促進剤(B)はその分子
中に、母体ポリマー(A)の主成分であるポリ乳酸又は
/及び共重合成分と共通又は近似する成分(構成単位又
はセグメント)を持つものが、両者の親和性の見地か
ら、特に好ましい。
【0018】分解促進剤(B)中のスルホン基の量が多
いほど分解促進作用が強いが、それが多すぎると融点が
高すぎて本発明に不適となる。実用上充分なスルホン基
含有率とするため、例えばスルホン基含有量を1%又は
5%とするには、分子量約8,000 当り1個又は、分子量
約1,600 当り1個のスルホン基を導入するよう分子設計
すればよい。例えば、スルホイソフタル酸(Na塩)又
はそのエステル(メチルエステル、エチレングリコール
エステルなど)と、両末端に水酸基を持つ分子量約60
0のポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコー
ルなど)、又はポリアルキレンアルキレート(ポリブチ
レンアジペートなど)、又はポリアルキレンカーボネー
ト(ポリヘキサンカーボネートなど)との縮合(エステ
ル結合形成)により、スルホン基含有率約10%のポリ
エステルが得られる。
【0019】母体ポリマー(A)と分解促進剤(B)と
からなる混合物の分解性は、組成物全体に対するスルホ
ン基の重量分率が大きいほど、高い。充分な分解促進作
用を示すには、組成物全体に対するスルホン基の重量比
率は、少なくとも0.01%を必要とし、0.05%以上が好ま
しく、0.1 %〜5%程度が最も広く用いられる。分解促
進剤(B)の組成物全体に対する混合比率(重量比)
は、50%以下であるが、全組成物中のスルホン基の量
が上記の範囲となるように、適宜混合すればよい。例え
ば、スルホン基含有率5%の分解促進剤を10%混合す
れば、組成物全体のスルホン基含有率は約0.5 %である
が、このような比較的少量の含有率でも、スルホン基の
分解促進作用はかなり明瞭に発揮され、スルホン基を含
まない場合の例えば1.5 倍以上、特に2倍以上を示すも
のが容易に得られる。分解促進剤(B)の混合率は、5
0%以下の範囲で目的に応じて任意に選べば良く、例え
ば1〜40%、特に3〜30%がよく用いられ、5〜2
0%が最も広く用いられる。
【0020】分解促進剤(B)の分子量は特に限定され
ないが、或程度大きいこと、例えば1,000 以上、特に3,
000 以上が好ましく、5,000 以上のもの、多くの場合1
0,000〜200,000 程度のものが広く用いられる。
【0021】上記のように、分解促進剤のスルホン基含
有率が高いほど、分解促進剤の組成物中の混合率が高い
ほど、組成物の分解速度が大きい。更に母体ポリマー
(A)として共重合物を用いる場合は、共重合成分の重
量比率が高いほど分解速度が大きい傾向がある。これら
の分解速度に関係する要因を適宜選択、調整することに
より、目的、用途に応じて非常に広範・多様な分解性を
有する組成物を得ることが出来る。
【0022】本発明組成物には、必要に応じ、母体ポリ
マー(A)、分解促進剤(B)の他に、副次的添加剤
(C)を混合することが出来る。副次的添加剤の例とし
ては、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色材、顔
料、各種無機化合物粒子、充填材、滑剤、帯電防止剤、
離型剤、撥水剤、親水剤、抗菌剤、香料、発泡剤、可塑
剤、その他周知の有機及び無機の添加剤や充填剤があげ
られる。
【0023】母体ポリマー(A)と、分解促進剤(B)
との混合は、多くの場合、母体ポリマー(A)の重合後
又は重合工程の末期以降に行なう。重合原料に分解促進
剤(B)を混合したり、重合中に添加すると、互いに反
応して共重合や分解を生じ、目的とする組成物が得られ
ないことがあるからである。両者の反応は、溶融法で混
合している間にも若干は起る可能性があるから、溶融混
合の時間は出来るだけ短かく、例えば20分以内、特に
10分以内とすることが好ましく、5分以内が最も好ま
しい。また両者の反応を防ぐため、その少なくとも一方
の、末端官能基すなわち水酸基やカルボキシル基を単官
能性化合物と反応させ、封鎖しておくことが好ましい。
【0024】母体ポリマー(A)と分解促進剤(B)と
の混合は、溶融法でもよく、溶剤法でもよいが、溶融法
が高能率で好ましい。すなわち母体ポリマーの溶融重合
末期、成型前、成型工程中に分解促進剤を溶融混合する
ことが出来る。混合の方法は、任意であるが、一軸又は
多軸の混合器、押出機、ニーダー、ギアポンプ、その他
の機械的攪拌によるもの、及び案内装置によって流れの
分割と複合を多段的に繰返す静止混合器によるものなど
が、連続化可能で効率が高く好ましい。
【0025】
【実施例】以下の実施例において、部、%などは特に断
らない限り重量部、重量%である。 [実施例1]ビス
ヒドロキシエチルスルホイソフタル酸ナトリウム塩と、
ビスヒドロキシエチルアジピン酸をモル比1/2で混合
し、重合触媒として3酸化アンチモン微粒子を全体の4
00ppm 添加し、窒素気流下230℃、常圧で2時間反
応し、次に両末端が水酸基で分子量3,000 のポリブチレ
ンアジペート/ポリヘキサンアジペートのランダム共重
合物(共重合モル比1/1)を全体の60%となるよう
に加えた後、徐々に昇温及び減圧し240℃、圧力0.7T
orr で2時間反応して、スルホン基を有するポリエステ
ルP1を得た。ポリマーP1(分解促進剤)は、スルホ
ン基含有率約5.0 %、分子量18,000、非晶性であるため
融点は明瞭でないが、160℃で流動する。
【0026】光学純度99%以上のL−ラクチドに対し
重合触媒オクチル酸錫を0.2 %、酸化防止剤チバガイギ
ー社イルガノックス1010を0.05%、直径0.05μmの酸化
チタン粒子0.05%を添加し、互いに噛み合う2軸のスク
リュウをもつ混合送液機で150℃で平均約7分間、窒
素ガス下で連続的に混合、反応し、次に互いに噛み合う
スクリュウと互いに噛み合う2フライト型(長円形)の
混合素子を多数持つ2軸混練押出機で190℃で平均3
分間、窒素気流下で攪拌、重合した。更に最終ベント孔
より、上記ポリマーP1を溶融したものを反応系に対し
10%となるよう供給、混合した後、口金より押出し水
中で冷却、固化、切断してチップC1を得た。チップC
1を遠心脱水、風乾後、120℃の窒素中で12時間加
熱し、更に140℃4時間加熱してチップC2を得た。
【0027】チップC2の重量平均分子量は188,000 、
スルホン基含有率0.5 %、残存モノマー(ラクチド)0.
1 %である。
【0028】チップC2を210℃のスクリュウ押出機
で溶融し、孔径0.2 mm、温度200℃のオリフィスより
紡出し、空気中で冷却、オイリングして800m/min
の速度で巻取り、次に70℃倍率3.9 倍で延伸し、緊張
下110℃で熱処理して150デニール/48フィラメ
ントの延伸糸Y1を得た。糸Y1の強度は4.3 g/d、
伸度31.2%である。
【0029】比較のため、上記ポリマーC2とほぼ同様
にして、但しL−ラクチドの重合の末期にポリマーP1
を添加しないで得た未変性のポリ乳酸を得、それを糸Y
1と同様に溶融紡糸、延伸、熱処理して得た延伸糸をY
2とする。糸Y2の強度は4.5 g/d、伸度28.3%であ
る。
【0030】糸Y1及びY2を土中に埋没して劣化試験
を行なった。すなわち糸を引揃え金属枠に固定し、1ケ
月毎にサンプルを取出し、糸の強度を測定する。強度が
初期値の1/2になる時間を半減期とする。本発明の糸
Y1の半減期は3.3 ケ月で、比較例の糸Y2の半減期7.
4 ケ月の半分以下であり、ポリマーP1の分解促進剤と
しての効果が明らかである。
【0031】[実施例2]光学純度99%以上のL−ラ
クチド95部、両末端が水酸基で分子量20,000のポリブ
チレンアジペート/ポリヘキサンアジペート、共重合物
(モル比1/1)5部を溶融混合し、以下実施例のチッ
プC1及びC2と同様に重合し、重合末期に実施例1の
ポリマーP1を5%及び10%混合して、それぞれチッ
プC3、C4を得た。比較のため、チップC3と同様に
して、但しポリマーP1を添加しないで得たチップをC
5とする。
【0032】チップC3、C4、C5を用い、それぞれ
実施例1の糸Y1と同様に溶融紡糸、延伸して得た糸を
Y3、Y4、Y5とする。これらの糸について、実施例
1と同様に、土中埋没時の半減期を求めた。本発明によ
る糸Y3の半減期は3.5 ケ月、糸Y4の半減期は2.1 ケ
月であり、共に比較例の糸Y5の半減期6.0 ケ月よりも
かなり短かく、分解促進剤P1の効果が明らかである。
なお糸Y3及びY4は実施例1の糸Y1よりも透明度及
び光沢に優れていたが、これは母体ポリマーと分解促進
剤とが同一の成分を持ち、両者の相互親和性が高いため
である。
【0033】
【発明の効果】本発明によって、分解速度が遅いポリ乳
酸について、その分解速度を効果的に早めることが可能
となった。すなわち目的、用途に応じて、分解促進剤の
組成や添加量を調整することにより、ポリ乳酸又はその
変性体の分解速度をかなり自由且つ広範囲に制御するこ
とが出来る。更に母体ポリマーである乳酸を主成分とす
る重合体と、分解促進剤の親和性を高めることにより、
両者の混合による白濁、強度の劣化などの問題を低減す
ることが出来る。
【0034】また本発明のスルホン基を有する分解促進
剤は、母体ポリマーに対して可塑剤としても働き、成型
品の柔軟性や耐衝撃性を高める。同様にスルホン基、特
にその金属塩は塩基性染料に対して高い親和性を持って
おり、本発明による繊維、フィルム、その他の成型品は
塩基性染料によって染色することが出来るという特色を
持っている。
【0035】本発明組成物は、繊維、編物、織物、不織
布、紙、ロープ、網、シート、フィルム、発泡体、包装
材、板、棒、チューブ、各種部品その他の成型品に好ま
しく用いることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/00 D03D 15/00 A // C08G 63/06 NLP C08G 63/06 NLP 63/688 NNK 63/688 NNK (C08L 67/04 67:00)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸を主成分とする重合体(A)と、ス
    ルホン基の含有率が0.1 重量%以上であり融点が200
    ℃以下であるポリエステル(B)とを主要な成分とする
    混合物であって、該重合体(A)の重量比率が50%以
    上であり、且つスルホン基が全重量の0.01%以上を占め
    ることを特徴とするポリ乳酸組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステル(B)のスルホン基含有率
    が0.3 %以上であり、且つポリエステル(B)の混合率
    が全重量に対し1〜40%である、請求項1記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル(B)が構成成分として5
    −スルホイソフタル酸又は/及びその誘導体を有する請
    求項1〜2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 重合体(A)とポリエステル(B)と
    が、同一の又は近似する構成成分又はセグメントを共に
    持つものである、請求項1〜3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の組成物よりなる繊
    維、編物、織物、不織布、紙、ロープ、網、フィルム、
    シート、発泡体、包装材、板、棒、チューブ、各種部品
    その他の成型品。
JP08989495A 1995-04-17 1995-04-17 分解促進剤 Expired - Lifetime JP3608007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08989495A JP3608007B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 分解促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08989495A JP3608007B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 分解促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283558A true JPH08283558A (ja) 1996-10-29
JP3608007B2 JP3608007B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=13983455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08989495A Expired - Lifetime JP3608007B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 分解促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608007B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050611A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Cargill, Incorporated Degradable polymer fibers; preperation; product; and methods of use
JP2007270076A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系延伸フィルム、延伸積層フィルム及びその用途。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050611A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Cargill, Incorporated Degradable polymer fibers; preperation; product; and methods of use
US6506873B1 (en) 1997-05-02 2003-01-14 Cargill, Incorporated Degradable polymer fibers; preparation product; and, methods of use
JP2007270076A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系延伸フィルム、延伸積層フィルム及びその用途。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608007B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440915B2 (ja) ポリ乳酸樹脂および成形品
EP0669358A1 (en) Biodegradable copolyester, molding produced therefrom, and process for producing the molding
JP2007070750A (ja) 高強度ポリ乳酸繊維とその製造方法
JP2001335626A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JPH10251498A (ja) 自然分解性樹脂組成物及びその成形物
JP3391133B2 (ja) 可塑化されたポリ乳酸及びその成型品
JP2001323056A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP3729565B2 (ja) ポリ乳酸組成物の製造方法
JP3348752B2 (ja) 可塑化されたポリ乳酸組成物及びその成型品
JP3304237B2 (ja) 芯/鞘型生分解性複合繊維
JPH08283557A (ja) 可塑化されたポリ乳酸組成物及びその成型品
JP3702410B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP3508678B2 (ja) ポリ乳酸組成物及びその成型品
JP3608007B2 (ja) 分解促進剤
JP3258823B2 (ja) 生分解性ポリエステル共重合体、その製法および該共重合体からの成形品
JP6033008B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3419575B2 (ja) ポリ乳酸組成物及びその成型品
JP2000136300A (ja) 可塑化された乳酸系ポリマー組成物及びその成型品
JP3584579B2 (ja) 可塑化された脂肪族ポリエステル組成物及びその成型品
JP3261028B2 (ja) 自己接着性複合繊維
JP3694103B2 (ja) 自然分解性複合繊維及びその応用製品
JP4534806B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその製造方法
JP2007231137A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形物
JPH08183899A (ja) 生分解性ポリエステル組成物及びその成型品
JP3471109B2 (ja) ポリ乳酸共重合体及びその成型品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term