JPH08282517A - 関節式機械の操縦システム - Google Patents

関節式機械の操縦システム

Info

Publication number
JPH08282517A
JPH08282517A JP8074487A JP7448796A JPH08282517A JP H08282517 A JPH08282517 A JP H08282517A JP 8074487 A JP8074487 A JP 8074487A JP 7448796 A JP7448796 A JP 7448796A JP H08282517 A JPH08282517 A JP H08282517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
fluid
frame member
actuator
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8074487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759990B2 (ja
Inventor
David E Nelson
デビッド・イー・ネルソン
Dean A Wiechman
ディーン・エー・ウィークマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH08282517A publication Critical patent/JPH08282517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759990B2 publication Critical patent/JP3759990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 関節式機械の操作性及びオペレータの疲労を
減少することである。 【解決手段】 オペレータの疲労を減少するために、機
械の数多くの機能を制御するのに電子的制御を使用する
のが最近の傾向である。機械のかじ取り機能に組み込ま
れたとき、電子的制御はしばしばオペレータに自動車的
感覚を提供せず、ある機械においては他の機械における
ようなよい操作性を与えない場合がある。本発明はかじ
取り制御に機械的フィードバックを組み込むことによ
り、オペレータに自動車的感覚に類似した感覚を提供す
るものである。更に、本発明のかじ取り制御装置は機械
の関節旋回角度に応じてかじ取り制御弁の回転に対する
かじ取りハンドルの回転の比が変化するように動作す
る。これにより、機械の操作モードに応じてかじ取り制
御装置の機能が変化し操作性を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に関節式機械
の操縦システム(かじ取りシステム)に関し、特に、か
じ取りハンドルへの機械的フィードバックを提供する操
縦システムに関する。
【0002】
【従来の技術】関節式機械を操縦するよく知られた方法
は、関節点の両側で前部フレーム及び後部フレームの間
に連結された一対の油圧シリンダを利用する。
【0003】一方の油圧シリンダが伸長し他方の油圧シ
リンダが引っ込むようにこれらの油圧シリンダは選択的
に作動されて、機械の前部フレームを後部フレームに対
して旋回し、かじ取りを提供する。
【0004】加圧流体はかじ取りコラムのベースに位置
付けされている手動計量ユニット(HMU)として知ら
れているポンプにより通常油圧シリンダに差し向けられ
る。かじ取りハンドルをいずれかの方向に回転すると、
流体はHMUからかじ取りシリンダに供給され、望まし
いかじ取り機能が得られる。
【0005】かじ取りハンドルがより多く回転される
と、より大きなかじ取りの修正が得られる。このシステ
ムは長年の間いくつかの関節式機械においてよく作動し
たことで知られている。
【0006】建設産業の分野においては、建設車両のオ
ペレータの要求を満たし乗り心地を改善することが最近
の傾向である。即ち、オペレータを取り巻く環境を人間
工学的に考慮し、オペレータの疲労を軽減するようにす
ることが望ましい。
【0007】例えばホイールローダのような機械におい
ては、機械の操縦方法がオペレータの疲労の主な原因で
ある。例えばトラックへの積載等の通常の操作モードに
おいては、オペレータは物質の山とこの物質を積み込む
べきトラックとの間に機械を移動させなければならな
い。
【0008】機械が物質とトラックとの間で行き来する
時間を減少させるために、この操縦は通常非常に狭い領
域で行われる。この操作の間、機械の最大の関節運転を
達成するためにオペレータは絶えずかじ取りハンドルを
回転する必要がある。
【0009】この問題に対する1つの解決方法は、かじ
取りシリンダへの加圧流体の流れを制御する電子的制御
を採用することである。これにより、ポンピング作用を
達成するためにオペレータがかじ取りハンドルを回転す
る必要性が除去される。
【0010】ある場合においては、電子制御装置を備え
たかじ取りアクチュエータが設けられている。この型の
かじ取りアクチュエータにおいては、かじ取りアクチュ
エータを少量移動すると機械の大きな関節旋回運動が得
られる。
【0011】これはオペレータに要求される運動量を減
少させ、オペレータの疲労を軽減させる。この方法は非
常に効果的であるが、この方法は機械が物質を移動する
ために道路上を長距離走行する他の走行モードには効果
がないものである。
【0012】この操作モードは一般的に“積載及び運
搬”として知られている。このモードにおいては、かじ
取りアクチュエータに大きな移動量を許容して高速で移
動する機械に小さな量の修正を提供する、より自動車的
な感覚をオペレータに与えることが望ましい。
【0013】電子制御操縦システムは繰り返し時間を減
少するために素早い反応を提供するように設計されてい
るので、道路上で走行するとそのかじ取りがぶれやすく
なり、乗り心地が悪くオペレータが疲労しやすくなる。
【0014】HMUを利用する操縦システムの他の欠点
は、トランスミッションの制御とかじ取り制御とを分離
する必要のあることである。大きな旋回角度を達成する
ためにはかじ取りハンドルを複数回回転しなければなら
ないため、一方の手でかじ取りを行っている間に他方の
手でトランスミッション制御装置を操作できるように、
トランスミッション制御装置はかじ取りハンドルに近接
して配置されなければならない。これはオペレータをま
すます多忙にし、オペレータの疲労を増加させる。
【0015】本発明は上述した問題の1つ或いは複数を
解決せんとするものである。
【0016】
【発明の開示】本発明の1つの側面においては、互いに
枢軸旋回運動可能に取り付けられた第1及び第2フレー
ム部材を有する関節式機械に使用する操縦システム(か
じ取りシステム)が提供される。
【0017】第1及び第2フレーム部材の間に連結され
た流体アクチュエータの作動に応じて、第1フレーム部
材が第2フレーム部材に対して枢軸旋回運動をする。流
体アクチュエータへの加圧流体の連通を制御する手段が
第1フレーム部材又は第2フレーム部材の一方に設けら
れている。
【0018】制御手段を作動する手段が第1及び第2フ
レーム部材の他方に取り付けられている。連結手段が作
動手段と制御手段との間に伸長しており、この連結手段
は第1U継手により作動手段に取り付けられ、第2U継
手により制御手段に取り付けられている。
【0019】本発明の他の側面においては、操縦システ
ムは相対運動可能なように枢軸連結された第1及び第2
フレーム部材を有する関節式機械に使用するのに適合し
ている。
【0020】少なくとも1つの油圧シリンダが第1及び
第2フレーム部材の間に連結されており、油圧シリンダ
が作動されると一方のフレーム部材を他方のフレーム部
材に対して移動して機械のかじ取りを提供する。
【0021】かじ取りアクチュエータが第1フレーム部
材上に回転可能に取り付けられており、制御弁が第2フ
レーム部材上に取り付けられている。油圧シリンダの移
動を選択的に制御するために、制御弁は制御弁に対して
回転可能な回転アクチュエータを有している。
【0022】連結手段の第1端部部分はかじ取りアクチ
ュエータに連結され、第2端部部分は制御弁の回転アク
チュエータに連結されている。連結手段は、かじ取りア
クチュエータの回転運動を回転アクチュエータの回転入
力に変換する第1モードと、第2フレーム部材と共に第
1フレーム部材に対して移動する制御弁の移動がかじ取
りアクチュエータにより与えられた回転入力に対向する
方向の回転アクチュエータの回転に変換される第2モー
ドで操作される。
【0023】本発明の他の実施態様は、第1フレーム部
材とこの第1フレーム部材に枢軸回動可能に取り付けら
れた第2フレーム部材とを含んだ関節式機械の操縦シス
テムを提供する。
【0024】少なくとも1つの流体アクチュエータが第
1及び第2フレーム部材の間に連結されており、流体ア
クチュエータが作動されるとこれらのフレーム部材の間
に相対運動を引き起こし、機械のかじ取りを提供する。
【0025】かじ取りアクチュエータが第1フレーム部
材上に回転可能に取り付けられており、制御弁が第2フ
レーム部材上に取り付けられている。制御弁は流体アク
チュエータの移動を制御するために制御弁に対して回転
可能な回転アクチュエータを画成している。
【0026】連結手段は第1U継手によりかじ取りアク
チュエータに連結された第1端部部分と、第2U継手に
より回転アクチュエータに連結された第2端部部分とを
有している。
【0027】連結手段は第1及び第2フレーム部材が機
械の縦方向中心線に実質上整列したときかじ取りアクチ
ュエータの回転量が回転アクチュエータの回転量に実質
上等しい第1モードと、第1及び第2フレーム部材が互
いに角度付けられたときの回転アクチュエータの回転量
がかじ取りアクチュエータの回転量よりも大きい第2モ
ードで作動される。
【0028】上述した本発明の関節式機械の操縦システ
ムによると、機械のオペレータはかじ取りハンドルを介
しての機械的フィードバックを感じることになる。この
操縦システムはオペレータに自動車的感覚を提供するば
かりでなく、操縦システムが2つの異なるモードで作動
することを許容する“可変利得”特徴を提供する。
【0029】車両の2つのフレームが車両の長手方向中
心線に沿って概略整列しているときには、道路上を走行
するときの小さなかじ取り修正を得るためにかじ取りハ
ンドルは非常に大きな量回転される。
【0030】反対に、2つのフレーム部材の間の角度が
増加すると、非常に大きな関節旋回を得るためにかじ取
りハンドルを少量回転するだけでよい。これは従来の関
節式機械の運転で経験した疲労を除去する非常に融通性
のある操縦システムを提供する。
【0031】
【発明を実施するための最良の態様】図面を参照する
と、実質上垂直軸線15回りに互いに枢軸回動可能に取
り付けられた第1及び第2フレーム部材12,14を有
する機械10が示されている。
【0032】第1又は後部フレーム部材12は機械の両
側に配置された一対の車輪16(図1では1つのみ示さ
れている)の支持を提供し、エンジンエンクロージャ1
8が車輪16に動力を提供するエンジン(図示せず)を
収容している。
【0033】オペレータステーション20が後部フレー
ム12上に取り付けられて、機械を操作するのに利用さ
れる複数の制御装置を収容している。これらの制御装置
のうちのかじ取りハンドルアセンブリ22は通常コンソ
ール(図示せず)により支持されており、このコンソー
ルはオペレータステーション20により支持されてい
る。
【0034】第2又は前部フレーム部材14も機械の両
側に位置している一対の車輪24(図1では1つのみ示
されている)を支持している。図面には特に示されてい
ないが、通常図1に示されているホイールローダのよう
な機械はエンジンにより前輪24も駆動する。
【0035】バケット26のような作業器具が機械の前
部フレーム14上に取り付けられており、よく知られた
方法で物質を積み込むためにバケット26が移動可能で
ある。作業器具を操作する制御装置もオペレータステー
ション20の内部に設けられている。
【0036】一対の流体作動かじ取りシリンダ28(1
つのみ図示されている)が機械の縦方向中心線29(図
7及び図8参照)の両側でフレーム部材12と14の間
に取り付けられている。
【0037】かじ取りシリンダ28が作動されると、前
部フレーム部材14を後部フレーム部材12に対して縦
方向中心線29のいずれかの側に枢軸回動し、機械のか
じ取りが提供される。
【0038】図2に示されているように、かじ取りシリ
ンダ28の第1端部部分30は後部フレーム部材12に
連結されており、第2端部部分32は前部フレーム部材
14に連結されている。図示されてはいないが、もう1
つのかじ取りシリンダが機械の反対側に同様な方法で取
り付けられている。
【0039】かじ取りシリンダ28の一方が伸び他方が
縮むように、符号34で示されている流体制御手段がか
じ取りシリンダ28への加圧流体の流れを逐次的に制御
するために設けられている。
【0040】流体制御手段34は縦方向中心線29上に
実質上位置付けされて前部フレーム部材14に取り付け
られた制御弁36を含んでいる。制御弁36はエンジン
により駆動されるポンプ(図示せず)と直接連通する
か、或いはエンジンにより駆動されるポンプと連通して
いる主制御弁を作動するパイロット制御弁である。
【0041】図示された実施形態では、制御弁はエンジ
ンにより駆動されるポンプと直接連通している態様で示
されているが、本発明の精神を逸脱せずしていずれの実
施形態をも採用可能である。
【0042】どちらの場合にも、制御弁の加圧流体の流
れ(パイロット圧又はシステム圧)は制御弁36内に回
転可能に取り付けられているアクチュエータ38(図9
参照)により指図される。
【0043】図9を参照すると、回転アクチュエータ3
8は弁本体42の中心線43に交差する軸線回りに回転
可能な弁本体42中に伸長するシャフト40を有してい
る。一対のラグ44及び46が中心線43の両側でシャ
フト40から伸長しており、これらのラグは互いに約1
40度離間して位置付けられている。
【0044】各ラグ44,46は一対の弁スプール52
及び54によりそれぞれ画成されているプランジャー4
8及び50にそれぞれ当接している。弁スプール52,
54は中心線43の両側で弁本体42中に取り付けられ
ている。図9に示された状態は、加圧流体がかじ取りシ
リンダに差し向けられていないシャフト40及びラグ4
4,46が中立位置状態を示している。
【0045】制御弁36は、かじ取りハンドルアセンブ
リ22と、かじ取りハンドルアセンブリ22と制御弁の
回転アクチュエータ38のシャフトとの間に伸長してい
る連結手段58を含んだ、一般的に符号56で示されて
いる手段により作動される。
【0046】上述したように、かじ取りハンドルアセン
ブリ22は後部フレーム12上に取り付けられており、
かじ取りコラム64の第1端部部分62上に取り付けら
れたかじ取りハンドル60の形のかじ取りアクチュエー
タを含んでいる。
【0047】かじ取りコラム64は床プレート66から
通常上方に伸長するコンソール(図示せず)中に回転可
能に取り付けられている。かじ取りコラム64の第2端
部部分68は床プレート66に画成されたボア70を通
してオペレータステーションの下方に伸長している。
【0048】かじ取りコラム64の支持を提供しかじ取
りコラム64と床プレート66との間の相対回転を許容
するために、ボア70中に軸受(図示せず)が設けられ
ている。
【0049】かじ取りハンドル60は実質上半円形状を
しており、その上端部分にはまっすぐな或いは平らな部
分74を有している。図7及び図8に最もよく示される
ように、かじ取り修正の前後を通じてかじ取りハンドル
60の平らな部分74は前部フレーム部材14の旋回角
度と実質上同じ角度になっている。
【0050】連結手段58は第1シャフト部材78と第
1シャフト部材78中に入れ子式に挿入された第2シャ
フト部材82を有する駆動シャフト76を含んでいる。
駆動シャフト76の第1端部部分84は第1U継手86
によりかじ取りコラム64の第2端部部分68に連結さ
れており、第2端部部分88は第2U継手90により回
転アクチュエータ38のシャフト40に連結されてい
る。
【0051】図2を参照すると、第1U継手86はかじ
取りコラム64の第2端部部分68上に形成された第1
ヨーク部材92と、第1シャフト部材78上に形成され
た第2ヨーク部材94とを画成している。
【0052】同様に、第2U継手90は第2シャフト部
材82上に形成された第1ヨーク部材96と、回転アク
チュエータ38のシャフト40上に形成された第2ヨー
ク部材を画成している。
【0053】第1U継手86の第1ヨーク部材92の角
度配置は第2U継手90の第1ヨーク部材96の角度配
置と同じであることが重要である。本実施態様において
は、図2及び図7に示されているように各フレーム部材
12及び14が縦方向中心線29に沿って概略中心付け
られているとき、第1ヨーク部材92及び96が図2に
示されているように実質上水平に配置されている。
【0054】これに対して、各フレーム部材12及び1
4が中心付けられているときには、第2ヨーク部材94
及び98の各々は実質上垂直に展開している。第1U継
手86はかじ取りコラムの第2端部部分68に連結され
ているので、垂直旋回軸線15に対する第1U継手86
の位置は固定されている。
【0055】しかし、第2U継手90は前部フレーム部
材14に取り付けられている制御弁36の回転アクチュ
エータ38に連結されている。第1U継手86は制御弁
と旋回軸線15との間で縦方向中心線29上に位置付け
されているので、前部フレーム部材14が旋回軸線15
回りに旋回すると第1及び第2U継手86,90の間の
距離は変化する。図8に示されているように、駆動シャ
フト76の入れ子式の運動がこの変化を吸収する。
【0056】
【産業上の利用可能性】本発明の操縦システムの作用は
図2乃至図5に示した一連の動きの中によく示されてい
る。これらの図において、フレーム部材12,14の間
の異なった角度関係が、かじ取りシークエンスの間にフ
レーム部材12及び14が互いに枢軸回動したものとし
て示されている。
【0057】図2はかじ取りを始める前の、制御弁36
及びかじ取りハンドル60がそれぞれの中立位置にある
ときのフレーム部材12及び14の位置を示している。
この位置においては、後部フレーム部材12及び前部フ
レーム部材14は縦方向中心線29に沿って実質上中心
付けられている。
【0058】この同じ位置が図7によりはっきりと示さ
れている。この位置においては更に、回転アクチュエー
タ38のシャフト40も縦方向中心線29に沿って概略
位置付けされている。
【0059】第2U継手90の第2ヨーク部材98は基
準平面Xを画成する実質上垂直方向に位置付けされてい
る。図2に示されている中立位置においては、基準平面
Xは回転アクチュエータ38の中心を通過する概略垂直
方向に伸長する平面に沿って伸長する第2基準平面Yと
実質上整列している。
【0060】図3を参照すると、かじ取りハンドル60
が平らな部分74が実質上水平な中立位置から反時計回
り方向に回転された状態が示されている。図面上ではこ
の角度が図3において“a”として示されている。
【0061】よって、第1及び第2U継手86及び90
を介して、連結手段58がかじ取りハンドル60の回転
を制御弁36に対する回転アクチュエータ38の反時計
回り方向の回転に変換する。
【0062】回転アクチュエータ38の回転量は図4に
おいて基準平面XとYの間の距離を示す角度“b”で示
される。図3に示されているように回転アクチュエータ
を反時計回り方向に回転すると、ラグ46がプランジャ
ー50に係合し、図9で見てプランジャー50を左方向
に移動させる。
【0063】スプール52中の付勢力により弁スプール
52及びプランジャー48は右方向に移動する。弁スプ
ール52,54のこの調和した運動が加圧流体を制御弁
の本体43、複数の油圧ホース或いは管路(図示せず)
を介して、一方のかじ取りシリンダ28のヘッド側に他
方のかじ取りシリンダのロッド側に差し向ける。
【0064】各かじ取りシリンダ28の非加圧端の流体
は排出され、調和の取れたかじ取りシリンダ28の伸長
及び収縮を提供する。これにより、前部フレーム部材1
4が垂直軸線15回りに左方向に回動する。前部フレー
ム部材14が移動すると、制御弁36が前部フレーム部
材14と共に軸線15に中心を有する円弧に沿って移動
する。
【0065】かじ取りコラムの第2端部部分68は後部
フレーム部材12に固定されて制御弁36と共には移動
しないので、前部フレーム部材14が旋回すると制御弁
36とかじ取りコラムの第2端部部分68との間の距離
は変化する。第1及び第2駆動シャフト部材78及び8
2は入れ子式に配置されているので、この距離の変化を
吸収するために駆動シャフト76が伸縮する。
【0066】更に、制御弁36と垂直軸線15との間の
距離は制御弁36とかじ取りコラムの第2端部部分68
との間の距離よりも大きいので、前部フレーム部材14
が旋回すると第1及び第2U継手86,90の角度関係
も変化する。
【0067】回転アクチュエータ38が、その角度位置
がかじ取りハンドル60により指示される一対のU継手
86,90により、かじ取りコラム64の第2端部部分
68に連結されているので、前部フレーム部材14の旋
回運動が継続している間制御弁36と回転アクチュエー
タ38のシャフト40の間の相対回転が通常発生する。
【0068】かじ取りコラム64と固定されていない制
御弁36との間のただ1つの連結は回転アクチュエータ
38と制御弁36との間の界面である。故に、前部フレ
ーム部材14が旋回するとこれらの部品間の相対回転が
発生する。
【0069】この相対回転はかじ取りハンドル60の回
転方向により指示される元の回転入力方向と反対方向に
発生する。故に前部フレーム部材14の旋回運動が発生
すると、回転アクチュエータ38のシャフト40は図面
に示されているように時計回り方向に回転する。
【0070】これにより、プランジャー48及び50が
中心方向即ち中立位置方向に移動し、加圧流体のかじ取
りシリンダ28への流れを遮断する。図6に示されてい
るように、フレーム部材12,14が互いに旋回して角
度付けられていても基準平面Xは基準平面Yに整列され
る。
【0071】図8に示されているように、角度“c”で
示されている旋回角度はかじ取りハンドル60の回転量
を示す角度“a”と概略同一である。これはかじ取りハ
ンドル60の平らな部分74を、車輪24の間に伸長す
る車軸のように縦方向中心線29を横切って伸長する前
部フレーム部材14上に取り付けられた部品と実質上平
行に位置付ける。
【0072】これにより、フレーム部材12と14の間
の旋回角度量がかじ取りハンドル60の回転量に実質上
比例するので、オペレータはかじ取りシステム(操縦シ
ステム)に自動車型感覚を提供する機械的フィードバッ
クを得ることになる。
【0073】本発明の他の重要な特徴は、駆動シャフト
76をかじ取りコラム64と回転アクチュエータ38に
連結するのに一対のU継手86,90を使用しているこ
とと、U継手86,90の部品の相対的位置関係であ
る。
【0074】万能継手とも呼ばれるU継手を介して伝達
される回転は、ある角度を持って作用しているときには
一様な角速度を発生しないことはよく知られた原理であ
る。駆動シャフトの1回転の間、被駆動シャフトは駆動
シャフトよりも速く回転するフェイズ(相)と遅く回転
するフェイズを繰り返す。これらのフェイズは1回転の
90度毎に発生し、交互に繰り返しながら駆動シャフト
及び被駆動シャフトとも1回転する。
【0075】換言すると、90度の回転の間被駆動シャ
フトが駆動シャフトよりも速く回転し、即ち被駆動シャ
フトがある量駆動シャフトをリードし、次の90度の回
転の間被駆動シャフトが駆動シャフトよりも遅く回転
し、即ち、被駆動シャフトが駆動シャフトよりも上述し
た量と同じ量遅れて回転する。
【0076】これらのフェイズを次の180度の回転の
間繰り返し、1回転完全に回転すると駆動シャフト及び
被駆動シャフトとも同一量回転する。これらのシャフト
の間の角度が増加すると遅れ及び進みの量も増加する。
この原理は数多くの教科書に非常に詳細に記載されてい
る。
【0077】教科書の1つとしては、R. A. Kepner, Ro
y Bainer及びE. L. Bargerにより著され、1978年AV
I 出版社により発行された「農業機械の原理」と題する
第3版が挙げられる。
【0078】本発明においては、かじ取りコラム64の
回転は一対のU継手86及び90を介して回転アクチュ
エータ38に伝達される。U継手86,90の各ヨーク
は上述した万能継手の原理の利点を有するように配置さ
れている。
【0079】通常状態においては、各U継手86,90
の第1ヨーク92及び96に対応する駆動ヨークは被駆
動ヨーク部材94及び98と同様に互いに垂直となるよ
うに配置されている。
【0080】このように配置されると、かじ取りコラム
64は駆動シャフトに対して進みフェイズで作動してい
ることになり、駆動シャフトは回転アクチュエータ38
に対して遅れフェイズで作動していることになる。
【0081】U継手86,90の各部品をこのような方
法で配置すると、各U継手86,90が作動するフェイ
ズが互いに反対になり、よって相殺し合うことになる。
しかし本発明では、各駆動ヨーク、即ち第1ヨーク部材
92及び96を互いに平行なフェイズに位置付けする。
【0082】図面特に図2に示されているように、第1
U継手86の第1ヨーク部材92は第2U継手90の第
1ヨーク部材96とを同様に実質上水平面内に位置付け
されている。反対に、第1及び第2U継手86,90の
第2ヨーク部材94及び98は実質上垂直面内で第1ヨ
ーク部材に概略垂直となるように配置されている。
【0083】本実施態様においては、かじ取りハンドル
60及びかじ取りコラム64が、駆動シャフト76に対
して進みフェイズで原則的に位置付け作動されるよう
に、第1U継手86が構成されている。
【0084】同様に、第2U継手90の第1ヨーク部材
96は第1U継手86の第1ヨーク部材92と平行なフ
ェイズにあるので、駆動シャフト76はアクチュエータ
シャフト40に対しても進みフェイズで作動することに
なる。
【0085】故に、図7に示されているようにフレーム
部材12,14が概略縦方向中心線に沿って位置付けさ
れているときには、かじ取りハンドル60とアクチュエ
ータシャフト40との間に起こる進み量は第1及び第2
U継手86,90のフェイズの累積効果により実際上増
加されることになる。
【0086】U継手86,90の角度関係の変更につれ
て進み量も変わることが知られているので、回転アクチ
ュエータ38のシャフト40とかじ取りハンドル60と
の間の進み量も変化することになる。
【0087】これは機械の操作に非常に大きな利益をも
たらす。前部及び後部フレーム部材14,12が縦方向
中心線29に沿って概略整列しているときには、2つの
U継手86,90の合成された角度は比較的大きいの
で、かじ取りコラム64と回転アクチュエータ38との
間の進み量も比較的大きくなる。
【0088】図10を参照すると、かじ取りハンドル6
0の最初の半分の回転、即ち概略25度の回転までは、
フレーム部材12,14の相対的な旋回角は約10度以
下であることが観察される。これは機械が道路上を比較
的高速で走行しているときに非常に望ましいことであ
る。
【0089】道路上の走行モードのような非常に小さな
かじ取りの修正が必要なときには、回転アクチュエータ
38の回転量に対するかじ取りハンドル60の回転量の
増加が、スムーズなかじ取りの修正を提供する。これは
自動車型のかじ取りに非常に類似している。
【0090】これとは逆に、フレーム部材12,14の
後の30度の関節旋回、即ち全関節旋回量の概略3/4
は、かじ取りハンドル60の後の半分の回転の間に起こ
ることが図10から理解される。
【0091】この変化は、上述したように前部フレーム
部材14と後部フレーム部材12との間の関節角度の変
化につれて各U継手86,90との間の角度が変化する
ことにより生成される。これが図7及び図8に図示され
ている。
【0092】関節角度が増加すると、第1U継手86と
制御弁36との間の距離の変化を吸収するために駆動シ
ャフトが伸長しなければならないことが理解される。こ
れが発生すると、第2U継手90の第1ヨーク96と第
2ヨーク98との間の角度が減少する。
【0093】角度が減少すると、駆動シャフト76とア
クチュエータシャフト40との間の進み量も減少する。
これが発生するのと同時に、第1U継手86の第2ヨー
ク94が第1ヨーク部材92に対して概略水平面内で左
方向に移動する。
【0094】この変化が発生すると、関節角度が増加す
るにつれて第1U継手86が作動している進みフェイズ
が徐々に減少し、非常にわずかな程度遅れフェイズの作
動と交差する。
【0095】第1U継手86が遅れフェイズで作動する
と、第2U継手90が作動している進み量が更に減少さ
れる。その結果、両方のU継手86,90の作動の合成
が非常に減少されたかじ取りハンドル60とアクチュエ
ータシャフト40との間の進み状態となる。
【0096】故に、この状態では、アクチュエータシャ
フト40はかじ取りハンドル60の回転よりも多く回転
する。これは機械がトラックへの積載作業をしており、
高度な操縦性を要求される非常に短いサイクルの作業に
特に適している。
【0097】かじ取りシャフト60を少量回転するとア
クチュエータシャフト40が大量回転されることによ
り、フレーム部材12,14の大きな関節角度でのかじ
取り修正に制御弁36がより反応しやすくなる。
【0098】機械がまっすぐな状態と関節旋回している
状態との間のこの操作の変化が、「可変利得」と称され
る。ここで「利得」という用語は回転シャフトの回転と
かじ取りコラムとの間の進み量を表している。
【0099】よって、上述した本発明の操縦システムに
よると、かじ取りハンドルを複数回回転する必要なし
に、オペレータは関節式機械を自動車的感覚で運転する
ことができる。
【0100】かじ取りハンドルを両側に最大約50度回
転するだけでよいので、かじ取りハンドル自身に電子制
御装置を配置するのに非常に適している。これらの電子
制御装置は速度制御装置と、トランスミッションの方向
及びギヤ選択装置を含んでいる。
【0101】これは効率及びオペレータの疲労に関する
限り機械の操作性を非常に改良する。加うるに、U継手
部品の配置構造により提供される可変利得は、機械のす
べての操作モードにおいて非常に望ましいかじ取り特性
を提供する。
【0102】本発明の他の側面、目的及び利益は添付図
面、発明の詳細な説明及び特許請求の範囲を研究するこ
とにより得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を組み込んだ機械の概略側面図で
ある。
【図2】本発明をより良く示すためにフレーム部材が部
分的に破断された、図1に示された機械の前部及び後部
フレーム部材の斜視図である。
【図3】図2に示されたフレーム部材の概略斜視図であ
る。
【図4】図3の4−4線に沿った制御弁の概略図であ
る。
【図5】フレーム部材が最大位置に関節旋回したときの
図2及び図3に類似した概略斜視図である。
【図6】図5の6−6線に沿った制御弁の概略正面図で
ある。
【図7】非関節旋回状態のかじ取りアセンブリの数多く
の部品の位置を示す前部及び後部フレーム部材の概略的
平面図である。
【図8】最大関節旋回状態におけるかじ取りアセンブリ
の数多くの部品の位置を示す図7に類似した前部及び後
部フレーム部材の概略的平面図である。
【図9】図2の9−9線に沿った制御弁の概略的断面図
である。
【図10】かじ取りハンドルの回転とフレーム部材の枢
軸旋回との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
12 後部フレーム部材 14 前部フレーム部材 28 かじ取りシリンダ 29 縦方向中心線 36 制御弁 38 回転アクチュエータ 60 かじ取りハンドル 64 かじ取りコラム 76 駆動シャフト 86 第1U継手 90 第2U継手
フロントページの続き (72)発明者 ディーン・エー・ウィークマン アメリカ合衆国、61571イリノイ、ワシン トン、エス・ウィルモア207

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに枢軸旋回可能に取り付けられた第
    1及び第2フレーム部材を有し、第1及び第2フレーム
    部材の間に取り付けられた少なくとも1つの流体アクチ
    ュエータの作動に応じて枢軸旋回運動をする関節式機械
    の操縦システムであって、 前記第1及び第2フレーム部材の一方に取り付けられ
    た、前記流体アクチュエータへの加圧流体の連通を制御
    する手段と;前記第1及び第2フレーム部材の他方に取
    り付けられた、前記制御手段を作動する手段と;前記作
    動手段を前記制御手段に連結する手段とを具備し;前記
    連結手段は第1U継手により作動手段に取り付けられ、
    第2U継手により制御手段に取り付けられている関節式
    機械の操縦システム。
  2. 【請求項2】 前記流体連通制御手段は流体アクチュエ
    ータへの加圧流体の流れを制御し、第1及び第2フレー
    ム部材を互いに枢軸旋回運動させる回転作動式油圧制御
    弁を含んでおり、前記油圧制御弁は第2フレーム部材上
    に取り付けられている請求項1記載の関節式機械の操縦
    システム。
  3. 【請求項3】 前記作動手段は回転可能に取り付けられ
    たかじ取りハンドルを有するかじ取りハンドルアセンブ
    リを含んでおり、かじ取りハンドルを回転すると回転ア
    クチュエータが、加圧流体が流体アクチュエータに差し
    向けられない油圧制御弁中の第1の選択された中立位置
    から加圧流体が流体アクチュエータに差し向けられて第
    2フレーム部材を第1フレーム部材に対して移動させる
    油圧制御弁中の第2の選択された位置に回転され、前記
    かじ取りハンドルが更に回転されないときには、第1フ
    レーム部材に対する第2フレーム部材の前記移動が回転
    アクチュエータを第1の選択された中立位置方向に復帰
    するように回転させ、前記流体アクチュエータへの流体
    の流れを徐々に減少させて最終的に流体の流れを遮断す
    る請求項2記載の関節式機械の操縦システム。
JP07448796A 1995-04-10 1996-03-28 関節式機械の操縦システム Expired - Fee Related JP3759990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/419303 1995-04-10
US08/419,303 US5579863A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Steering system for an articulated machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282517A true JPH08282517A (ja) 1996-10-29
JP3759990B2 JP3759990B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=23661672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07448796A Expired - Fee Related JP3759990B2 (ja) 1995-04-10 1996-03-28 関節式機械の操縦システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5579863A (ja)
EP (1) EP0737612B1 (ja)
JP (1) JP3759990B2 (ja)
DE (1) DE69617787T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062334A (en) * 1997-06-30 2000-05-16 Caterpillar Inc. Frame assembly for a construction machine and an associated method of manufacturing the frame assembly
JP4300277B2 (ja) * 1997-09-12 2009-07-22 キャタピラー インコーポレイテッド 関節連結機械の操向システム
EP0915003B1 (de) 1997-11-07 2002-02-27 Wandfluh Automotive AG Fahrzeuglenkung
EP0915002A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-12 Wandfluh AG Fahrzeuglenkung
GB2341587B (en) * 1998-09-17 2000-12-06 Daimler Chrysler Ag Method for operating a steering system for a vehicle
US6167982B1 (en) * 1998-12-11 2001-01-02 Ben N. Dillon Steering system for an articulated tracked combine
US6148939A (en) * 1998-12-22 2000-11-21 Caterpillar Inc. Variable gain steering control system for a work machine
US6910699B2 (en) * 2003-05-30 2005-06-28 Deere & Company Magnetorheological fluid brake and force-feedback system for a steering mechanism
DE102004021840A1 (de) * 2004-05-04 2005-12-01 Liebherr-Werk Nenzing Gmbh, Nenzing Lade- und/oder Hubgerät, insbesondere Reachstacker
US7017689B2 (en) * 2004-05-06 2006-03-28 Crown Equipment Corporation Electrical steering assist for material handling vehicles
US7338061B2 (en) * 2005-02-23 2008-03-04 Bullis James K Stabilized vehicle using articulating joint
MX2008014783A (es) 2008-02-05 2009-08-27 Krueger Int Inc Armazon para silla con soporte hueco ergonomico integral.
IN2015DN03725A (ja) * 2012-10-17 2015-09-18 Watson Diane Lee
CN105189252B (zh) 2013-03-14 2017-03-22 克朗设备公司 用于物料搬运车辆的电动转向辅助结构
EP3405620B1 (en) * 2016-01-22 2022-03-02 Volvo Construction Equipment AB A loader vehicle
CA3036896A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 Terex Australia Pty Ltd Crane counterweight and suspension

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE219003C (ja) *
FR1499272A (fr) * 1966-08-23 1967-10-27 Eaton Yale & Towne Direction à démultiplication variable pour véhicule articulé
US3672460A (en) * 1971-02-16 1972-06-27 Raygo Inc Control means for power steering servo
SU1530520A2 (ru) * 1988-02-01 1989-12-23 Производственное объединение "Волгоградский тракторный завод им.Ф.Э.Дзержинского" Система поворота шарнирно сочлененной гусеничной машины
US5366316A (en) * 1992-06-02 1994-11-22 General Motors Corporation Intermediate steering shaft assembly and method
FR2699976B1 (fr) * 1992-12-30 1996-07-26 Castellon Melchor Daumal Arbre telescopique.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69617787D1 (de) 2002-01-24
DE69617787T2 (de) 2002-08-14
JP3759990B2 (ja) 2006-03-29
US5579863A (en) 1996-12-03
EP0737612A3 (en) 1997-12-17
EP0737612B1 (en) 2001-12-12
EP0737612A2 (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759990B2 (ja) 関節式機械の操縦システム
CA2428095C (en) Transmission on all wheel steer power machine
US7849941B2 (en) Universal linkage assembly for a power machine
EP1607527B1 (en) Steering control system for a skid steer vehicle.
WO2009116329A1 (ja) ステアリング操作装置
EP1643041B1 (en) Steering control system for a skid steer vehicle.
US20200299930A1 (en) Selectable velocity-based or position-based work vehicle operator control system
US20020070071A1 (en) Electro-hydraulic load sense on a power machine
JPS6334070B2 (ja)
EP0938424B1 (en) Steering system for an articulated machine
USH1851H (en) Motor grader having dual steering mechanisms
WO2023286444A1 (ja) 作業機械、及び作業機械を制御するための方法
CA2288572A1 (en) Motor grader steerable by a joystick and a steering wheel
WO2023021825A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
WO2023021826A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
WO2024089987A1 (ja) 作業機械及び作業機械を制御するための方法
JPS5828045Y2 (ja) 油圧シヨベルの操作装置
JP2002362889A (ja) 横行システムを持った作業車両
JP2001078533A (ja) 作業用車両
WO2001064575A1 (fr) Vehicule de chantier a commande hydraulique
JPS61200062A (ja) 車両操舵装置
JPH1095242A (ja) クローラー式走行車両の駆動機構
JPH01109169A (ja) 4輪操舵車両の油圧式後輪舵取機構
JP2000168610A (ja) 走行用レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees