JPH08280014A - ビデオ信号符号化装置 - Google Patents

ビデオ信号符号化装置

Info

Publication number
JPH08280014A
JPH08280014A JP9927096A JP9927096A JPH08280014A JP H08280014 A JPH08280014 A JP H08280014A JP 9927096 A JP9927096 A JP 9927096A JP 9927096 A JP9927096 A JP 9927096A JP H08280014 A JPH08280014 A JP H08280014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pixels
binary
video
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9927096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793601B2 (ja
Inventor
Hae-Mook Jung
海黙 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiu Denshi Kk
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daiu Denshi Kk
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiu Denshi Kk, Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daiu Denshi Kk
Publication of JPH08280014A publication Critical patent/JPH08280014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793601B2 publication Critical patent/JP3793601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/94Vector quantisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/20Contour coding, e.g. using detection of edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変形BTC方法と輪郭線符号化方法とを用
いることによって、符号化されるビデオ信号のビット数
を更に減少させた装置を提供する。 【解決手段】 入力ビデオ信号の二進フレームを発生
させるマスキングブロック110と、二進フレームに対
する輪郭線情報と二進情報とを発生させる輪郭線符号化
ブロック120と、二進フレームから生成された各々の
二進ブロックに対する画素数Lと制御信号とを決定する
制御ブロック130と、入力ビデオ信号から生成された
各々のビデオブロックに対して、各々のビデオブロック
内のK×K個の画素の明るさ値と画素数Lとに基づい
て、平均値と2つの復元値とを生成し、前記制御信号に
応じて平均値及び2つの復元値のうちの1つを選択する
変形BTCブロック140とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオ信号符号化装
置に関し、特に、変形されたブロックトランケーション
符号化(Block Truncation Codi
ng:BTC)及び輪郭線符号化(contour c
oding)方法を用いて、ビデオ信号を符号化する装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、多様なビデオシステムにおいて、
ビデオフレーム信号のビデオライン信号は画素値と呼ば
れる一連のディジタルデータを含むため、各ビデオフレ
ーム信号を規定するのに相当量のディジタルデータが必
要である。
【0003】しかし、通常の伝送チャネルの使用可能な
周波数帯域幅は制限されているため、特に、テレビ電話
のような低伝送ビデオ信号符号化/復号化システムにお
いては、多様なデータ圧縮方法を通じて相当量のデータ
を減らす必要がある。
【0004】BTC方法はビデオ信号圧縮方法のうちの
1つであって、画質を保持しながらディジタルデータの
量を大幅に減少させ得る。
【0005】BTC方法を用いてビデオ信号を符号化す
るためには、ビデオ信号の1つのフレームが、大きさが
K×K(Kは1より大きい整数)の互いに重複しないブ
ロックに分割される。図1には、BTC方法で符号化の
単位であるブロックの例が示されている。図1に示され
たブロックは16個の画素からなり、各画素はf1から
16までのシンボルで示してされている
【0006】1つのブロック内のN(=K2)個の画素
は、各画素の明るさを閾値と比較することによって、更
に2つの群(明群と暗群)に分けられ、ブロックに含ま
れた画素の明るさ値は2つの復元値のうちの1つに変換
されるが、各々の復元値は各々明群と暗群に含まれた画
素の明るさの代表値である。図2において、AとBとは
復元値である(Aが暗群、Bが明群)。よって、ブロッ
クは2つの復元値とブロック内の各々の画素が2つの復
元値のうちの何れか1つで代表されるかを表すパターン
で表現される。このパターンは図3に示されたような二
進映像のブロックであるビットプレーンで更に表現され
る。
【0007】2つの復元値はブロックの上述された閾値
とコントラストとをそれぞれ表す標本平均と標本分散か
ら決定される。図1に示されたブロックに含まれた画素
の明るさ値の標本平均fMと標本分散fVは次のように計
算される。
【0008】
【数1】
【0009】
【数2】
【0010】ここで、N:1つのブロックに含まれた画
素の数 i:1からNまでの範囲を有する整数 fi:図1と同一のシンボルで示される画素の明るさ値
【0011】2つの復元値は、図2の2つの色調を有す
るブロックの標本平均と標本分散が図1の元のブロック
に対する値と同一になるように決定される。よって、2
つの復元値、即ち、AとBは次のように決定される。
【0012】
【数3】
【0013】
【数4】
【0014】ここで、L:標本平均fMより明るさ値が
大きいか等しい画素の個数
【0015】図2を参照するに、明るさ値がfMより小
さい画素はAで示され、それ以外の画素はBで表され
る、一方、図3のビットプレーンにおいて、明るさ値が
Mより小さい画素は0で示され、残りの画素は1で示
される。
【0016】符号化器で決定された2つの復元値とビッ
トプレーンとは対応する復号化器へ供給され、この際、
ビットプレーンはブロック内の各画素が明群に属するか
暗群に属するかを表し、2つの復元値は復号化器で各群
の復元された画素値を表す。
【0017】1つのビデオ信号ブロックを2つの復元値
とビットプレーンで表すことによってチャネル上へ供給
されるデータの量が大幅に減少される。
【0018】対応する復号化器においては、2つの復元
値とビットプレーンとが復号化されて、復元されたビデ
オ信号ブロックとなる。元のビデオ信号と復元されたビ
デオ信号との間には無視できない差が存在するが、これ
はK×K個の相異なる画素の明るさ値が2つの復元値に
より表されるためである。しかし、BTC処理中各ブロ
ックに対する標本平均と標本分散が維持されるため、各
ブロックの明るさ、コントラスト及び著しい特徴はよく
保持される。1つのブロック内に大きい明るさ変化がな
い場合、小さい明るさ変化はよく維持される。これは人
間の視覚システムの応答特性ともよく一致するが、大き
い明るさ変化はその周辺の小さい明るさ変化を覆い隠す
傾向があるためである。従って、BTCの処理中に発生
するビット数の減少にもかかわらず、復元されたビデオ
信号は元のビデオ信号に近接する。
【0019】一方、ビットプレーンの全ての二進画素が
さらに処理されずに供給される場合、ビットプレーンを
表現するためにK×Kビットを要すことになる。よっ
て、1つのフレームのビデオ信号を符号化するのに用い
られるビット数は、各々のブロックに対する復元値を符
号化するのに必要とされるビット数を1つのフレーム内
の画素数に加えた値になる。従来のBTC方法を用いる
ことによって、伝送すべきビット数が低減されたが、ま
だビットプレーンを伝送するには相当量のビット数が必
要であるため、ビデオ信号を符号化するのに用いられる
ビット数を更に減少させることが要求される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の主な
目的は、変形されたブロックトランケーション符号化及
び輪郭線符号化方法を用いてビデオ信号を符号化する符
号化器を用いることによって、符号化されたビデオ信号
の伝送ビット数を減らし得る装置を提供することであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、各々が複数の画素からなる複数
のフレームを有するビデオ信号を符号化するビデオ信号
符号化装置であって、ビデオフレームを構成する各画素
の明るさ値を閾値と比較し、各画素の明るさ値と前記閾
値とを比較した結果に基づいて、各々の画素を2つの群
のうちの何れか1つに分類することによって、2つの群
のうちの1つに分類された連続する複数の画素から構成
された複数の領域を備える二進フレームを生じる手段
と、前記各々の領域の輪郭線上の画素の位置データを表
す輪郭線情報と、各領域に属する画素が分類される群を
表す二進情報とを備える領域情報を供給するように二進
フレームを符号化する手段と、前記二進フレームをK×
K個の画素よりなり(Kは1より大きい整数)かつ互い
に重複しない複数の二進ブロックに分ける手段と、各々
の二進ブロックに対して、各々の二進ブロックに属し、
かつ前記2つの群のうちの何れか1つに分類された画素
の個数Lを決定する手段と、各々の二進ブロックに対し
て、各々の二進ブロック内のK×K個の画素が全て2つ
の群のうちの何れか1つにのみ属するか否かを表す制御
信号を発生する手段と、前記ビデオフレームを、K×K
個の画素よりなり、互いに重複せず、各々が二進ブロッ
クのうちの何れか1つと対応する複数のビデオブロック
に分け、K×K個の前記画素の明るさ値と各々の前記ビ
デオブロックに対応する二進ブロックで決定された前記
画素数Lに基づいて各々の前記ビデオブロックに対する
平均値と2つの復元値とを生じる手段と、前記制御信号
に応答して、前記制御信号が前記対応する二進ブロック
内の全ての画素が2つの群の中の何れか1つに属するこ
とを表す場合には平均値を選択し、そうでない場合には
2つの復元値を選択することによって、各々の前記ビデ
オブロックに対して選択された出力を発生する手段を有
する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施について
図面を参照しながらより詳しく説明する。
【0023】図4には、マスキングブロック110、輪
郭線符号化ブロック120、制御ブロック130、変形
BTCブロック140及び符号化ブロック150を有す
る本発明のビデオ信号符号化装器10のブロック図が示
されている。
【0024】マスキングブロック110に印加された入
力ビデオ信号は画素から構成された一連のフレームを含
み、ビデオ信号のフレーム内の各々の画素の明るさ値は
マスキングブロック110で閾値と比較される。本発明
の一実施例によれば、前記閾値としてビデオ信号のフレ
ーム内に含まれている全ての画素の明るさ値の平均が用
いられる。1つの画素の明るさ値が閾値より小さい場
合、その画素は二進値、例えば、0で表され、そうでな
い場合は、二進値1で表される。よって、ビデオ信号の
フレームはマスキングブロック110で二進フレームで
表され、二進フレームは複数の領域を含み、各々の領域
は1または0の同一値により表される連続した複数の画
素から構成される。その後、二進フレームは輪郭線符号
化ブロック120と制御ブロック130へ伝達される。
【0025】輪郭線符号化ブロック120は、二進フレ
ームに含まれた領域の輪郭線を、BーSpline近似
法や多角形の(polygonal)近似法のような従来の輪郭
線符号化方法を通じて符号化して領域情報を生じる。領
域情報は各領域に対する輪郭線情報と各領域に属する画
素の値、即ち、1または0を表す二進情報を含む。輪郭
線情報は各々の領域に対する輪郭線または境界(bou
ndary)を追跡するためのもので、境界上の画素の
位置データを含む。二進情報は輪郭線により画定される
領域内の画素の明るさ値が閾値より小さいか否かを表
す。その後、輪郭線情報と二進情報とは、送信のため送
信機(図示せず)へ伝達される。
【0026】制御ブロック130において、マスキング
ブロック110から供給された二進フレームは、最初に
K×K個の画素を含み、互いに重複されない複数のブロ
ックに分割される(Kは1より大きい整数)。また、1
つのブロック内の全てのK×K個の画素が同一の値、即
ち、1または0を有する場合、ラインL1に制御信号S
1を出力し、そうでない場合、即ち、1つのブロックが
0及び1の画素を有する場合は、ラインL1へ制御信号
S2を出力する。制御ブロック130は各々のブロック
に対して、その明るさ値がマスキングブロック110に
おける閾値以上の画素の個数、即ち各ブロック内で1で
表される画素数Lを計算し、ラインL2を通じて変形B
TCブロック140へ画素数Lを供給する。
【0027】前記マスキングブロック110に供給され
た入力ビデオ信号は変形BTCブロック140へも供給
されて、ビデオ信号の各フレームは本発明による変形さ
れたBTC方法により処理される。
【0028】図5を参照するに、図4に示された変形B
TCブロック140の詳細なブロック図が示されてい
る。変形BTCブロック140は、ブロック決定ブロッ
ク141、fM及びfV決定ブロック142、A及びB演
算ブロック143、及び選択ブロック144を含む。
【0029】ブロック決定ブロック141において、入
力ビデオ信号の各々のフレームは、制御ブロック130
で分割されたのと同様にK×K個の画素を有する複数の
ブロックに分割され、ブロック単位でfM及びfV決定ブ
ロック142へ伝達される。fM及びfV決定ブロック1
42においては、各々のブロックに含まれたK×K個の
画素の標本平均値fM及び標本分散fVが前述した(式
1)及び(式2)により決定される。その後、標本分散
はA及びB演算ブロック143へ供給され、標本平均値
はA及びB演算ブロック143、及び選択ブロック14
4へ伝達される。
【0030】A及びB演算ブロック143においては、
2つの復元値A及びBが、標本平均値、標本分散、ライ
ンL2を通じて伝達された画素数L、及びブロック内の
全体画素数N(=K×K)に基づいて(式3)によっ
て、ラインL1の制御信号S2に対応する各々のブロッ
クに対してのみ計算される。言い替えれば、復元値はブ
ロックに対応する制御信号がS2であるときのみに、ブ
ロックに対して計算される。従って、制御信号S1がA
及びB演算ブロック143へ供給されれば復元値の計算
は行われない。前記したように計算された2つの復元値
は選択ブロック144へ伝達される。前記から得られた
復元値を用いることによって、本発明による閾値により
定められた輪郭線を有するブロックに対する画素の明る
さ値の平均と分散とが保持され得ることが当業者には明
らかである。本発明による輪郭線は従来のBTC方法に
用いられたブロックの平均画素値によらず、一つのフレ
ーム内の全ての画素の明るさ値の平均により決定される
ことが認知されなければならない。
【0031】選択ブロック144はラインL1から供給
された制御信号に応じて、1つのブロックに対する標本
平均値と2つの復元値とのうちのいずれか一方を選択す
る。即ち、制御信号S1が選択ブロック144へ供給さ
れれば、該当ブロックに対して標本平均値が選択され、
制御信号S2が供給されれば2つの復元値が選択され
る。
【0032】再び図4を参照するに、前記変形されたB
TCブロック140内の選択ブロック144で各々のブ
ロックに対して選択された値は符号化ブロック150へ
供給されて、適当な符号化方法、例えば、DPCM(差
分パルス符号化変調)法によって符号化されて、その結
果の符号化値は送信のための送信機(図示せず)へ出力
される。
【0033】前述するように、符号化器10から出力さ
れた、輪郭線情報と二進情報とを含む二進フレームの領
域情報と、各々のブロックに対して決定された符号化値
は受信側の対応する復号化器へ送信される。対応する復
号化器において、領域情報は図4に示した符号化器10
のマスキングブロック110から発生された二進フレー
ムを再構成するように復号化される。一方、送信された
符号化値は一連の復号化された標本平均値と復元値とに
復号化される。その後、復元された二進フレームは符号
化器10内の制御ブロック130で行われたようにK×
K個の画素を有する複数のブロックに分割される。前記
において、1つまたは2つの復号化された値が各ブロッ
クの画素値によって順番にK×K個の画素を有する各ブ
ロックに割り当てられる。特に、1つのブロック内の全
てのK×K個の画素が同一の値、即ち、1または0を有
する場合、1つの決定された値(図5に示されたfM
びfV決定ブロック142で定められた標本平均値)が
該当ブロック内の全ての画素に対する代表的な画素値と
して割り当てられる。1つのブロック内の全ての画素が
同一の値を有しない場合、即ち、一部の画素の画素値が
1であり、他の画素の画素値が0である場合は、2つの
復号化された値(図5に示されたA及びB演算ブロック
143から供給された2つの復元値A及びB)が該当ブ
ロックに対する代表的な画素値として割り当てられ、こ
の時、0を有する各々の画素は復元値Aに置き換えら
れ、1を有する各々の画素は復元値Bに置き換えられ
る。
【0034】上記において、本発明の特定の実施例につ
いて説明したが、本明細書に記載した特許請求の範囲を
逸脱することなく、当業者は種々の変更を加え得ること
は勿論である。
【0035】
【発明の効果】従って、本発明によれば、変形されたB
TC方法と輪郭線符号化方法とを併合して用いることに
よって、ビデオ信号を符号化するに用いられるビット数
は従来のBTC方法により減少される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のBTC方法で用いられた1つのブロック
のビデオ信号の例示図。
【図2】従来のBTC方法で用いられ、図1に対応する
2つの色調を有するブロックの例示図。
【図3】従来のBTC方法で用いられたビットプレーン
の例示図。
【図4】本発明のビデオ信号符号化器のブロック図。
【図5】図4に示された変形BTCブロックの詳細ブロ
ック図。
【符号の説明】
10 符号化器 110 マスキングブロック 120 輪郭線符号化ブロック 130 制御ブロック 140 変形BTCブロック 141 ブロック決定ブロック 142 fM及びfV決定ブロック 143 A及びB演算ブロック 144 選択ブロック 150 符号化ブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が複数の画素からなる複数のフレ
    ームを有するビデオ信号を符号化するビデオ信号符号化
    装置であって、 ビデオフレームを構成する各画素の明るさ値を閾値と比
    較し、各画素の明るさ値と前記閾値とを比較した結果に
    基づいて、各々の画素を2つの群のうちの何れか1つに
    分類することによって、2つの群のうちの1つに分類さ
    れた連続する複数の画素から構成された複数の領域を備
    える二進フレームを生じる手段と、 前記各々の領域の輪郭線上の画素の位置データを表す輪
    郭線情報と、各領域に属する画素が分類される群を表す
    二進情報とを備える領域情報を供給するように二進フレ
    ームを符号化する手段と、 前記二進フレームをK×K個の画素よりなり(Kは1よ
    り大きい整数)かつ互いに重複しない複数の二進ブロッ
    クに分ける手段と、 各々の二進ブロックに対して、各々の二進ブロックに属
    し、かつ前記2つの群のうちの何れか1つに分類された
    画素の個数Lを決定する手段と、 各々の二進ブロックに対して、各々の二進ブロック内の
    K×K個の画素が全て2つの群のうちの何れか1つにの
    み属するか否かを表す制御信号を発生する手段と、 前記ビデオフレームを、K×K個の画素よりなり、互い
    に重複せず、各々が二進ブロックのうちの何れか1つと
    対応する複数のビデオブロックに分け、K×K個の前記
    画素の明るさ値と各々の前記ビデオブロックに対応する
    二進ブロックで決定された前記画素数Lに基づいて各々
    の前記ビデオブロックに対する平均値と2つの復元値と
    を生じる手段と、 前記制御信号に応答して、前記制御信号が前記対応する
    二進ブロック内の全ての画素が2つの群の中の何れか1
    つに属することを表す場合には平均値を選択し、そうで
    ない場合には2つの復元値を選択することによって、各
    々の前記ビデオブロックに対して選択された出力を発生
    する手段を有することを特徴とするビデオ信号符号化装
    置。
  2. 【請求項2】 前記閾値はビデオフレーム内の画素の
    明るさ値の平均であることを特徴とする請求項1に記載
    のビデオ信号符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記2つの復元値は、前記制御信号が
    前記対応する二進ブロック内の全ての画素が2つの群の
    中の何れか1つのみに属するものではないことを表す場
    合にのみビデオブロックに対して生じることを特徴とす
    る請求項2に記載のビデオ信号符号化装置。
  4. 【請求項4】 各々の前記ビデオブロックに対して決
    定された前記選択された出力を符号化する手段を更に有
    することを特徴とする請求項1に記載のビデオ信号符号
    化装置。
JP9927096A 1995-03-28 1996-03-28 ビデオ信号符号化装置 Expired - Fee Related JP3793601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950006619A KR0181030B1 (ko) 1995-03-28 1995-03-28 이진화상을 이용한 비트플랜 압축전송장치
KR1995P6619 1995-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280014A true JPH08280014A (ja) 1996-10-22
JP3793601B2 JP3793601B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19410654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9927096A Expired - Fee Related JP3793601B2 (ja) 1995-03-28 1996-03-28 ビデオ信号符号化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5710838A (ja)
JP (1) JP3793601B2 (ja)
KR (1) KR0181030B1 (ja)
CN (1) CN1139355A (ja)
IN (1) IN186939B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442844B1 (ko) * 1996-03-23 2004-10-06 삼성전자주식회사 중심점을이용한객체의외곽선부호화방법및이를이용한부호화장치
KR100209412B1 (ko) * 1996-05-10 1999-07-15 전주범 비디오 신호의 유호 색차 성분 부호화 방법
US5881175A (en) * 1996-06-07 1999-03-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding an image signal by using the contour signal thereof
JP3031613B2 (ja) * 1996-11-12 2000-04-10 株式会社つくばソフト研究所 カラー/濃淡画像入力出力装置と入力出力方法
KR100239309B1 (ko) * 1997-01-15 2000-01-15 전주범 변형된 정점 부호화를 이용한 윤곽선 부호화 방법 및 그 장치
US5912991A (en) * 1997-02-07 1999-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Contour encoding method using error bands
JP3349957B2 (ja) * 1997-07-09 2002-11-25 株式会社ハイニックスセミコンダクター コンテキスト確率表を利用した二進映像情報の内挿装置および方法
GB0016838D0 (en) * 2000-07-07 2000-08-30 Forbidden Technologies Plc Improvements relating to representations of compressed video
CN102132554A (zh) * 2008-06-20 2011-07-20 惠普开发有限公司 用于高效视频处理的方法和系统
US8625910B2 (en) 2011-02-25 2014-01-07 Adobe Systems Incorporated Compression of image data
WO2013019219A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Inter-block data management
US10715824B2 (en) * 2016-03-17 2020-07-14 Facebook Technologies, Llc System and method for data compressing optical sensor data prior to transferring to a host system
CN108848385B (zh) * 2018-06-20 2021-04-13 西安空间无线电技术研究所 一种适于微纳卫星的分块数据压缩方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805028A (en) * 1969-06-23 1974-04-16 Bausch & Lomb Methods of and apparatus for determining the quantity and physical parameters of objects
US4737921A (en) * 1985-06-03 1988-04-12 Dynamic Digital Displays, Inc. Three dimensional medical image display system
US5594504A (en) * 1994-07-06 1997-01-14 Lucent Technologies Inc. Predictive video coding using a motion vector updating routine

Also Published As

Publication number Publication date
US5710838A (en) 1998-01-20
IN186939B (ja) 2001-12-15
CN1139355A (zh) 1997-01-01
KR0181030B1 (ko) 1999-05-01
JP3793601B2 (ja) 2006-07-05
KR960036649A (ko) 1996-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100276427B1 (ko) 화상데이타의 압축 및 복원장치
US5805226A (en) Method and apparatus for encoding a video signal by using a block truncation coding method
KR100249028B1 (ko) 정지영상을 가진 영상신호를 부호화/복호화하기 위한 부호화/복호화시스템
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH11513205A (ja) ビデオ符号化装置
JPH03192876A (ja) 画像符号化装置
KR100281463B1 (ko) 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
CN116723337B (zh) 一种hdmi高清数据优化传输方法及系统
JPH09507347A (ja) 4分木構造walsh変換ビデオ/イメージ符号化
JP3793601B2 (ja) ビデオ信号符号化装置
US5933105A (en) Context-based arithmetic encoding/decoding method and apparatus
JP3819482B2 (ja) 適応輪郭符号化方法
US5699122A (en) Method and apparatus for encoding a video signal by using a modified block truncation coding method
JPH04302272A (ja) 画像処理方法
JPH07320067A (ja) 情報損失を伴わないセグメント化画像符号化装置およびセグメント化画像符号化方法
JPH10271495A (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP4043067B2 (ja) 輪郭線映像信号符号化装置
KR19990067355A (ko) 동작추정방법
KR900004962B1 (ko) 화상 송신 시스템
JP2925043B2 (ja) データ伸長装置
JP3971008B2 (ja) 2値形状信号符号化/復号化装置
Torres et al. Segmentation based coding of textures using stochastic vector quantization
EP1170956A2 (en) Method and system for compressing motion image information
KR900004963B1 (ko) 수신시 화상 복호화 방법
KR0134471B1 (ko) 적응적인 블럭절단 부호화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees