JPH08279636A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH08279636A
JPH08279636A JP8098495A JP8098495A JPH08279636A JP H08279636 A JPH08279636 A JP H08279636A JP 8098495 A JP8098495 A JP 8098495A JP 8098495 A JP8098495 A JP 8098495A JP H08279636 A JPH08279636 A JP H08279636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
distribution
central axis
output
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8098495A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawaguchi
滋 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8098495A priority Critical patent/JPH08279636A/ja
Publication of JPH08279636A publication Critical patent/JPH08279636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力ミラー1に改良を施すことにより、レー
ザ光の出力損失をせずにレーザ光8の強度分布の均一化
が可能なレーザ発振装置を提供する。 【構成】 出力ミラー1は、中心軸(y軸)3から左右
対称にy軸3から離れるに従い反射率が増加し、かつy
軸方向3では一定の反射率を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ発振装置に係
り、特にレーザ共振器の出力ミラーに改良を施したレー
ザ発振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放電電極間に電界を加えることによって
レーザガスが励起されてレーザ光が発生するが、レーザ
光は任意の方向に発生するため、これに一定の方向性す
なわち収束性(ビーム性)を与える必要がある。このた
め、ミラーによってレーザ光を複数回反射させることに
よりレーザ光に収束性を与えることを動作原理とする共
振器が従来から用いられていた。
【0003】以下、従来のエキシマレーザ発振器におけ
る放電電極部分及び出力ミラー11の概略構成について、
図6及び図4を参照して説明する。電源部5にそれぞれ
接続され、相互に対向配置された放電電極6間にはレー
ザガス7を充填したレーザ励起空間が形成されている。
このレーザ励起空間の両側には、共振器であるリアミラ
ー2と出力ミラー11がそれぞれ対向して配置されてい
る。ここでリアミラー2は全反射鏡であり、出力ミラー
11は均一な任意反射率を有する部分反射鏡である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
のもとでは以下の問題点があった。かかる問題点につい
て図5及び図7を参照して説明する。均一な任意反射率
を有する出力ミラー11から出射されるレーザ光8の強度
分布は一様ではなく、レーザ発振の利得係数(以下、ゲ
インと称する)は、放電中心部である中心軸方向3(以
下y軸方向3とする)では均一となるが、これに垂直な
放電幅方向4(以下z軸方向3とする)ではy軸3を対
称軸として、両サイドにゆくに従いゲインが減少する分
布をとるため、この分布とともに出力されるレーザ光の
強度も減少する。特に紫外線予備電離型のエキシマレー
ザにおいては、ガウシアン分布に従ってゲインが減少す
るため、エキシマレーザの出力光の強度分布もガウシア
ン分布に近い分布をもってz軸方向の強度が減少する。
【0005】エキシマレーザを利用した機械加工におい
てはその性質上被加工物に対して均一な強度分布を有す
るレーザ光8を照射する必要がある。従って従来ではビ
ームホモジナイザーを用いてレーザ光8の強度分布を均
一にしていた。以下、このシステム構成について図8を
参照して説明する。
【0006】レーザ発振器15から出射されたレーザ光8
をビームホモジナイザー16を介し、レンズ系17で集光し
た後被加工物18に照射する。ここで、ビームホモジナイ
ザー16はレーザ光8の強度分布を均一にする役割を果た
すが、この光学機器は光の多重反射現象を利用している
ため、20〜30%の出力を損失してしまうものであった。
【0007】そこで本発明は上記従来技術の課題を解決
するためになされたものであり、その目的は出力ミラー
に改良を施すことにより、レーザ光の出力損失をせずに
レーザ光の強度分布の均一化が可能なレーザ発振装置を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては以上の
目的を達成するために請求項1記載の発明として、対向
して配設された2枚の放電電極と、前記放電電極間に介
在し放電電極間の放電によって励起されレーザ光を発生
するレーザガスと、前記レーザ光に複数回の反射によっ
て一定の方向性を与えるべく対向して配設された全反射
鏡及び部分反射鏡と、を備えて成るレーザ発振装置にお
いて、前記部分反射鏡は、中心軸から左右対称に中心軸
から離れるに従い反射率が増加し、かつ中心軸方向では
一定の反射率を有することを特徴とするレーザ発振装置
を提供する。
【0009】また請求項2に記載の発明として、前記部
分反射鏡の反射率R(z)は、中心軸を対称に以下の値
に従って増加することを特徴とする請求項1記載のレー
ザ発振装置を提供する。
【0010】
【数3】R(z)=1−T0 ・exp(−z2 /a2 ) ここで、T0 :中心軸上の透過率 z:中心軸からの
距離 a:透過率がT0 の1/e倍になる距離 更に請求項3に記載の発明として、前記部分反射鏡の反
射率R(z)は、中心軸を対称に以下の値に従って増加
することを特徴とする請求項1記載のレーザ発振装置を
提供する。
【0011】
【数4】R(z)=1−T0 [1−(−z2 /b2 )] ここで、T0 :中心軸上の透過率 z:中心軸からの
距離 b:透過率が0になる距離
【0012】
【作用】本発明においては、かかる構成を採用したこと
により、出力ミラーから出力されるz軸方向のレーザ光
出力を均一にすることが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図3を参照
して説明する。なお、従来技術として既述した図4、図
6、図7と同一部分には同一符号を付して説明は省略す
る。
【0014】ゲイン分布が一定な軸として例えば中心軸
(以下y軸とする)3について、部分反射鏡である出力
ミラー1の反射率がガウシアン分布を示すようにコーテ
ィングを施すと、出力されるレーザ光8の強度分布もほ
ぼガウシアン分布を示す。すなわち、反射率をRとし、
ゲイン分布をg(y)とすると、レーザ出力P(y)と
の間で、以下の関係式が成立する。
【0015】
【数5】 従って、z軸方向4にゲイン分布g(z)が存在する場
合、レーザ出力P(z)の強度分布を均一にするために
は、出力ミラー1の反射率R(z)はミラー中心を対称
軸とし、両サイドに向けて増加方向に変化する分布(こ
れを便宜上逆ガウシアン分布とする)をとるようにすれ
ば良い。具体的には、
【0016】
【数6】R(z)・g(z)=一定 の式を満たすようなR(z)を得ればレーザ光8出力の
理想的な均一化が図れる。
【0017】もっとも、レーザ励起空間におけるゲイン
分布g(z)を正確に測定することは困難であるが、紫
外線予備電離型のエキシマレーザに関しては、透過率
(1−反射率)の分布がガウシアン分布を示すようにコ
ーティングを施せば良く、反射率分布の式で表すと、以
下の式になる。
【0018】
【数7】R(z)=1−T0 ・exp(−z2 /a2 ) ここで、T0 :中心軸上の透過率 z:中心軸からの
距離 a:透過率がT0 の1/e倍になる距離 出力ミラー1の反射率分布を上述のように構成すること
で、z軸方向4におけるレーザ光8の強度分布を均一に
することが可能となる。また、本願発明の他の実施例と
して、透過率分布をパラボリック状曲線(2n次曲線)
にした場合について、反射率分布の式で表すと、以下の
式になる。
【0019】
【数8】R(z)=1−T0 [1−(−z2 /b2 )] ここで、T0 :中心軸上の透過率 z:中心軸からの
距離 b:透過率が0になる距離 上述の構成においては、ガウシアン分布にほぼ近似的な
パラボリック状の分布を採用するため、z軸方向4にお
けるレーザ光8の強度分布をほぼ均一にすることがで
き、しすも、製造上の問題として、ガウシアン分布を採
用する場合に比べコーティングが容易になる。
【0020】更に、R(z)の分布は、必ずしも前述し
た構成に限定する必要はなく、y軸3を中心として左右
対称に反射率が増加し、かつy軸方向3では一定の反射
率をとる分布であれば良い。要は、R(z)・g(z)
=一定に近い形状さえ示せば、z軸方向4のレーザ光8
の強度分布を均一に近づけることが可能となる。製造コ
ストと精度との兼ね合いでR(z)の分布を自由に決定
すれば良い。
【0021】なお、本発明はエキシマレーザのみならず
CO2 レーザ等他の気体レーザをはじめ、固体レーザ及
び液体レーザにも適用可能であり、ほぼ同様の効果を得
ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上本発明によれば、出力ミラーの反射
率分布に改良を施すことにより、レーザ光の強度分布が
均一で、しかも出力損失を少なくすることが可能なレー
ザ発振装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における出力ミラー及び反射率分布を示
す構造図。
【図2】本発明のレーザ発振器における放電電極部分を
示す概略構成図。
【図3】本発明のレーザ発振器によって出力されたレー
ザ光のz軸方向の強度分布を示す図。
【図4】従来技術における出力ミラー及びその反射率分
布を示す構造図。
【図5】出力ミラーのz軸方向に生ずるゲイン分布を示
す特性図。
【図6】従来のレーザ発振器における放電電極部分を示
す概略構成図。
【図7】従来のレーザ発振器によって出力されたレーザ
光のz軸方向の強度分布を示す図。
【図8】従来の、ビームホモジナイザーを用いてレーザ
光の強度分布を均一にした場合を示すシステム構成図。
【符号の説明】
1、11…出力ミラー、2…リアミラー、3…中心軸(y
軸)、6…放電電極、7…レーザガス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向して配設された2枚の放電電極と、
    前記放電電極間に介在し放電電極間の放電によって励起
    されレーザ光を発生するレーザガスと、前記レーザ光に
    複数回の反射によって一定の方向性を与えるべく対向し
    て配設された全反射鏡及び部分反射鏡と、を備えて成る
    レーザ発振装置において、前記部分反射鏡は、中心軸か
    ら左右対称に中心軸から離れるに従い反射率が増加し、
    かつ中心軸方向では一定の反射率を有することを特徴と
    するレーザ発振装置。
  2. 【請求項2】 前記部分反射鏡の反射率R(z)は、中
    心軸を対称に以下の値に従って増加することを特徴とす
    る請求項1記載のレーザ発振装置。 【数1】R(z)=1−T0 ・exp(−z2 /a2 ) ここで、T0 :中心軸上の透過率 z:中心軸からの
    距離 a:透過率がT0 の1/e倍になる距離
  3. 【請求項3】 前記部分反射鏡の反射率R(z)は、中
    心軸を対称に以下の値に従って増加することを特徴とす
    る請求項1記載のレーザ発振装置。 【数2】R(z)=1−T0 [1−(−z2 /b2 )] ここで、T0 :中心軸上の透過率 z:中心軸からの
    距離 b:透過率が0になる距離
JP8098495A 1995-04-06 1995-04-06 レーザ発振装置 Pending JPH08279636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098495A JPH08279636A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098495A JPH08279636A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279636A true JPH08279636A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13733772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8098495A Pending JPH08279636A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589299B2 (ja) ビーム整形装置
US6654163B1 (en) Optical amplifier arrangement for a solid state laser
US7088749B2 (en) Green welding laser
US4803694A (en) Laser resonator
JP5657139B2 (ja) Co2レーザ装置およびco2レーザ加工装置
JP2004520709A (ja) コンパクトな超高速レーザー
US6873633B2 (en) Solid-state laser
JP2000012935A (ja) レーザー励起装置
JP3053273B2 (ja) 半導体励起固体レーザ
JPH08279636A (ja) レーザ発振装置
JP3091764B2 (ja) 半導体励起固体レーザ
JPH05167146A (ja) 固体レーザ装置
JP3257808B2 (ja) 固体レーザ材料及び固体レーザ装置
JP2936737B2 (ja) 半導体励起固体レーザ
JP3493373B2 (ja) レーザー発振器
JPH11103116A (ja) 青色レーザー発振装置
JPH01270373A (ja) レーザ装置
TWI384709B (zh) 雷射整形模組
JPH11220194A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH0799358A (ja) 固体レーザ装置
JPH0330380A (ja) 固体レーザ発振器
JP2021108357A (ja) レーザ装置
JP2002205184A (ja) レーザ加工装置及び方法
JPH0582868A (ja) 固体レーザー発振器の発振器長さ調整法
JPH0483386A (ja) 固体レーザー発振器