JPH08279037A - 画像処理方法及びその装置 - Google Patents

画像処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08279037A
JPH08279037A JP7081527A JP8152795A JPH08279037A JP H08279037 A JPH08279037 A JP H08279037A JP 7081527 A JP7081527 A JP 7081527A JP 8152795 A JP8152795 A JP 8152795A JP H08279037 A JPH08279037 A JP H08279037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
value
density
valued image
valued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7081527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
浩示 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7081527A priority Critical patent/JPH08279037A/ja
Publication of JPH08279037A publication Critical patent/JPH08279037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディザパターンのような目につきやすいパタ
ーンが発生することなく、かつ、入力多値画像データの
同じサイズで画像が得られるように階調変換を行なうこ
とができる画像処理方法及びその装置を提供する。 【構成】 入力インタフェース4を経てバッファ5に入
力された入力多値画像データの濃度値を調べ、その濃度
値に対応する濃度パターンをROM7より選択する。そ
して、入力多値画像データが表す座標位置がその選択濃
度データのどの位置に当たるかを調べ、その特定された
位置が表す濃度パターンの値で、入力多値画像データの
値を置換し、その結果をバッファ8に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法及びその装
置に関し、特に、例えば、多値画像から二値画像へ変換
するような階調処理を行なう画像処理方法及びその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の階調処理には以下のようなものが
ある。ディザ法では、図5に示すような行列の各係数が
異なる閾値を持つディザマトリックスを準備し、このデ
ィザマトリックスと呼ばれる小領域を単位として、これ
を多値画像と比較し、その多値画像の値が閾値を越える
画素値を“1”とし、越えない点を“0”にすることで
二値化を行った。
【0003】また濃度パターン法では、図6に示すよう
な二値データで構成されるパターンを用意し、二値化を
行う画素とその画素の濃度に対するパターンとを置き換
えることで二値化を行った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ディザ法では
ディザマトリックス内の閾値が固定されてしまうため、
ディザパターンと呼ばれる特有のパターンが目につきや
すいという欠点がある。また、濃度パターン法では、多
値画像の1画素を二値のn×n画素のパターンに置き換
えるため、元の多値画像より大きな画像になってしまう
欠点がある。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、2値化によって、例えば、ディザパターンのような
特有のパターンが目につくことなく、元の多値画像に比
べて2値化した画像のサイズが大きくなることがないよ
うに2値化して階調表現を行なうことができる画像処理
方法及びその装置を提供することを目的する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理方法は、以下のような構成からな
る。即ち、複数の濃度値に夫々対応した、ドットマトリ
ックスで構成される複数の濃度パターンを用いて入力多
値画像データに階調変換を施す画像処理方法であって、
多値画像データを入力する入力工程と、前記多値画像デ
ータの値に基づいて、前記複数の濃度パターンの1つを
選択する選択工程と、前記選択された濃度パターンのド
ットマトリックス上における前記多値画像データの位置
を得る位置取得工程と、前記位置取得工程において得ら
れた位置が示す、前記選択された濃度パターン上におけ
るドットマトリックスの値で、前記多値画像データの値
を置換する置換工程とを有することを特徴とする画像処
理方法を備える。
【0007】また他の発明によれば、入力多値画像デー
タに階調変換を施して出力する画像処理装置であって、
多値画像データを入力する入力手段と、複数の濃度値に
夫々対応した、ドットマトリックスで構成される複数の
濃度パターンを格納する記憶手段と、前記多値画像デー
タの値に基づいて、前記記憶手段に格納された複数の濃
度パターンから1つの濃度パターンを選択する選択手段
と、前記選択された濃度パターンのドットマトリックス
上における前記多値画像データの位置を得る位置取得手
段と、前記位置取得手段によって得られた位置が示す、
前記選択された濃度パターン上におけるドットマトリッ
クスの値で、前記多値画像データの値を置換する置換手
段とを有することを特徴とする画像処理装置を備える。
【0008】
【作用】以上の構成により本発明は、多値画像データを
入力し、その入力多値画像データの値に基づいて、ドッ
トマトリックスで構成される複数の濃度パターンの1つ
を選択し、その選択された濃度パターンのドットマトリ
ックス上における多値画像データの位置を得、その得ら
れた位置が示す、前記選択された濃度パターン上におけ
るドットマトリックスの値で、入力多値画像データの値
を置換するよう動作する。
【0009】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。図1は本発明の代表的な実施例で
ある画像処理装置の構成を示すブロック図である。本実
施例の画像処理装置は装置全体を制御し以下に示す階調
変換処理を実行するための制御を行なうCPU1と、制
御プログラムを格納したROM2と、CPU1が制御プ
ログラムを実行するための作業領域として用いられるR
AM3と、外部装置から多値画像データを入力する入力
インタフェース(I/F)4と、入力多値画像データを
一時的に格納するバッファ5と、多値画像データに階調
変換処理を施して2値化する2値化回路6と、階調変換
処理のための2値パターンを格納するROM7と、出力
2値画像データを一時的に格納するバッファ8と、画像
出力装置に2値画像データを出力する出力インタフェー
ス(I/F)9とで構成される。
【0010】また、図1に示すように、出力インタフェ
ース(I/F)9には画像出力装置としてプリンタ(P
RT)10及び/或いはディスプレイ(DPY)11と
が接続される。本実施例ではバッファ5には入力インタ
フェース(I/F)4を経て16階調の多値画像データ
(その値は“0”〜“15”)が入力されるものとす
る。また、ROM7には、図6に示した16個の二値パ
ターンが格納されているとする。そして、それら16個
の二値パターンは多値画像データの値(0〜15)に従
って1つ1つ対応している。その対応関係は、次の通り
である。即ち、0→図16の最上行左端のパターン、1
→最上行左端から2番目のパターン、2→最上行左端か
ら3番目のパターン、3→最上行右端のパターン、4→
上から2行目の左端のパターン、5→上から2行目の左
端から2番目のパターン、6→上から2行目の左端から
3番目のパターン、7→上から2行目の右端のパター
ン、8→上から3行目の左端のパターン、9→上から3
行目の左端から2番目のパターン、10→上から3行目
の左端から3番目のパターン、11→上から3行目の右
端のパターン、12→最下行左端のパターン、13→最
下行左端から2番目のパターン、14→最下行左端から
3番目のパターン、15→最下行右端のパターンであ
る。
【0011】以下、従来のディザ処理と、以上の構成の
装置において実行される階調処理とを比較して説明す
る。なお、説明と比較を簡単にするために、どちらの処
理においても16階調の多値画像データが入力されるも
のとし、ディザ処理もまた、図1に示す構成の画像処理
装置において処理されるものとする。この場合、2値化
回路6がディザ処理を実行すると考える。
【0012】まず、ディザ処理について、図5に示した
ディザマトリックスを用い、図2に示すフローチャート
を参照して説明する。ステップS11では入力多値画像
データの各座標(x,y)における多値データ値を取得
する。ここでは、仮にその値が“8”であるとする。次
にステップS12では座標(x,y)における多値画像
データがディザマトリックス内のどこに位置するかを計
算する。図2のステップS12における“%”という演
算子は割算の余りを求めることを意味する。例えば、図
5に示すディザマトリックスでは、マトリックスの幅、
高さも“4”なので、座標値がx=10、y=11であ
るなら、xx=2、yy=3となる。
【0013】さらにステップS13ではステップS12
で求められたディザマトリックスの座標(xx,yy)
における閾値を取得する。さて、図5に示すディザマト
リックスの座標系として、そのマトリックスの左上端を
原点とし、横方向にxx軸を、縦方向にyy軸をとる直
交座標系を考えると、xx=2、yy=3であるなら、
得られる閾値は“11”である。
【0014】続くステップS14では得られた閾値と多
値画像データの値とを比較する。そして、その比較結
果、多値画像データの値が閾値より大きいなら、処理は
ステップS15に進み、2値化データの値として“1”
をセットする。これに対して、多値画像データの値が閾
値以下であるなら、処理はステップS16に進み、2値
化データの値として“0”をセットする。例えば、多値
画像データの値が“8”であるなら、処理はステップS
16へ進む。
【0015】次に処理はステップS17において、得ら
れた二値データを出力バッファに出力する。多値画像デ
ータの値が“8”であるなら、この例では、二値データ
として“0”が対応する座標(x,y)の値として出力
される。最後に、ステップS18では二値化処理が終了
したかどうかを検査し、入力多値画像データ全てが二値
化されていなければ、処理はステップS11に戻り、入
力多値画像データ全てが二値化されれば処理を終了す
る。
【0016】次に、本実施例の特徴的な処理である階調
変換処理について、図3に示すフローチャートを参照し
て説明する。なお、図3において、図2で説明したと同
じ処理ステップには同じステップ参照番号を付し、説明
を繰り返すことはしない。ステップS11の処理後、ス
テップS22において得た多値画像データに対する濃度
パターンを選択する。例えば、多値画像データの値が
“8”であると、図6の上から3行目の左端のパターン
(市松模様)が選択される。
【0017】次にステップS23は多値画像データの各
座標(x,y)が濃度パターン内のどこに位置するかを
計算する。尚、図3のステップS23における“%”と
いう演算子は割算の余りを求めることを意味する。図6
に示す16個の濃度パターンは各々、15(横)×14
(縦)画素のドットマトリックスであるので、そのドッ
トマトリックスの座標系として、そのマトリックスの左
上端を原点とし、横方向にxx軸を、縦方向にyy軸を
とる直交座標系を考えると、そのマトリックスの幅は1
5、高さは14なので、入力画像データの座標値がx=
10、y=11の場合、濃度パターン内の位置座標とし
てxx=10、yy=11が得られる。
【0018】さらにステップS24ではステップS23
で算出した濃度パターン内の座標(xx,yy)におけ
る、二値データを取得する。ステップS23で得られた
値を例として用いると、その値として“0”が得られ
る。以降、ステップS17〜S18の処理が実行され、
全多値画像データに対する二値化処理とその出力が行な
われる。
【0019】以上のようにして2値化された出力画像デ
ータはバッファ8と出力インタフェースを経て、プリン
タ10或いはディスプレイ11に出力される。以上、2
つの処理を比較すると、ディザ処理では入力多値画像デ
ータのディザマトリックス内の座標(xx,yy)が決
まると2値化処理の結果も決まるのに対し、本実施例の
階調変換処理では入力多値画像データの濃度パターン内
の座標(xx,yy)が決まっても、入力多値画像デー
タの値が異なれば2値化処理の結果も異なるという点
が、最も大きな相違点である。例えば、ディザ処理では
ディザマトリックス内の座標(xx,yy)における多
値画像データの値が所定の閾値を越えれば必ず“1”と
なり、そうでなければ必ず“0”となる。しかしながら
本実施例の階調変換処理では、濃度パターン内の座標
(xx,yy)が決まっても、多値画像データの値が変
化すれば、2値化結果が異なる。例えば、濃度パターン
内の座標が、xx=4、yy=11のとき、多値画像デ
ータの値が“4”であれば2値化結果は“1”である
が、同じ座標値をもっても多値画像データの値が“8”
であれば2値化結果は“0”となる。
【0020】従って本実施例に従えば、同じ座標値をも
つ多値画像データに対して、その値が異なれば、異なる
二値化結果を生み出すことが可能になるので、ディザパ
ターンのような目に付くパターンの発生を抑えることが
できる。また、入力多値画像データ1画素に対して、2
値画像データ1画素が生成されるので、従来の濃度パタ
ーン処理のように元々の画像データに対して、2値化し
た画像のサイズが大きくなることがない。
【0021】なお本実施例は、16階調の多値画像デー
タを入力して階調変換処理を行ない2値画像データを出
力する例を考えたが本発明はこれによって限定されるも
のではない。例えば、それ以上の階調数をもつ多値画像
データを入力して、より大きな濃度パターンを用いて階
調変換処理を行なっても良いし、2値の濃度パターンで
はなく多値の濃度パターンを用いて、ある階調をもつ多
値画像データからより少ない階調をもつ多値画像データ
への階調変換を行っても良い。
【0022】また、本実施例は入力多値画像データの値
に応じて濃度パターンを選択していたが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。例えば、図4のフロ
ーチャートに示すように、入力多値画像データの値に応
じてディザマトリックスを変更するようにしても良い。
図4に示す処理では、ステップS11とステップS12
との間に、ステップS31を新たに追加し、ステップS
11で得た多値画像データの値に応じてディザマトリッ
クスを選択する。なお、図4において、ステップS31
以外の処理は、図2に示したステップと同じであるので
説明は繰り返さない。
【0023】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置
に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、多値
画像データを入力し、その入力多値画像データの値に基
づいて、ドットマトリックスで構成される複数の濃度パ
ターンの1つを選択し、その選択された濃度パターンの
ドットマトリックス上における多値画像データの位置を
得、その得られた位置が示す、前記選択された濃度パタ
ーン上におけるドットマトリックスの値で、入力多値画
像データの値を置換するので、階調変換が施され出力さ
れる画像には、例えば、ディザパターンのような特有の
パターンが目につくことなく高品位の画像が得られると
ともに、入力多値画像データと同じサイズの出力画像が
得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例である画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】従来のディザ処理を示すフローチャートであ
る。
【図3】図1に示す画像処理装置が実行する階調変換処
理を示すフローチャートである。
【図4】別の階調変換処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】4×4画素のベイヤー(Bayer)型のディザマト
リックスを示す図である。
【図6】16階調分の濃度パターンの例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2、7 ROM 3 RAM二値パターンバッファ 4 入力インタフェース 5、8 バッファ 6 2値化回路 9 出力インタフェース 10 プリンタ 11 ディスプレイ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の濃度値に夫々対応した、ドットマ
    トリックスで構成される複数の濃度パターンを用いて入
    力多値画像データに階調変換を施す画像処理方法であっ
    て、 多値画像データを入力する入力工程と、 前記多値画像データの値に基づいて、前記複数の濃度パ
    ターンの1つを選択する選択工程と、 前記選択された濃度パターンのドットマトリックス上に
    おける前記多値画像データの位置を得る位置取得工程
    と、 前記位置取得工程において得られた位置が示す、前記選
    択された濃度パターン上におけるドットマトリックスの
    値で、前記多値画像データの値を置換する置換工程とを
    有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 画像上における前記多値画像データの座
    標を得る座標取得工程と、 前記置換工程で置換された値を前記座標取得工程におい
    て得られた前記画像上の値として出力する出力工程をさ
    らに有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理
    方法。
  3. 【請求項3】 入力多値画像データに階調変換を施して
    出力する画像処理装置であって、 多値画像データを入力する入力手段と、 複数の濃度値に夫々対応した、ドットマトリックスで構
    成される複数の濃度パターンを格納する記憶手段と、 前記多値画像データの値に基づいて、前記記憶手段に格
    納された複数の濃度パターンから1つの濃度パターンを
    選択する選択手段と、 前記選択された濃度パターンのドットマトリックス上に
    おける前記多値画像データの位置を得る位置取得手段
    と、 前記位置取得手段によって得られた位置が示す、前記選
    択された濃度パターン上におけるドットマトリックスの
    値で、前記多値画像データの値を置換する置換手段とを
    有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 画像上における前記多値画像データの座
    標を得る座標取得手段と、 前記置換手段によって置換された値を前記座標取得手段
    によって得られた前記画像上の値として出力する出力手
    段をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段によって出力される画像デ
    ータは2値画像データであるか、或いは、入力多値画像
    データが表す階調数よりも少ない階調数をもった多値画
    像データであることを特徴とする請求項4に記載の画像
    処理装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の濃度パターンは、入力多値画
    像データの値に応じてパターンの異なるディザマトリッ
    クスパターンであることを特徴とする請求項3に記載の
    画像処理装置。
JP7081527A 1995-04-06 1995-04-06 画像処理方法及びその装置 Withdrawn JPH08279037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081527A JPH08279037A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081527A JPH08279037A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279037A true JPH08279037A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13748806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081527A Withdrawn JPH08279037A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 画像処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707577B1 (en) 1999-04-23 2004-03-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Gray scale image processing apparatus and gray scale image processing method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707577B1 (en) 1999-04-23 2004-03-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Gray scale image processing apparatus and gray scale image processing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6661470B1 (en) Moving picture display method and apparatus
JP3956887B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びに画像処理プログラム
JPH056438A (ja) 印字装置または表示装置で表示される映像を修正する方法およびデジタル化された映像をドツトマトリツクスフオーマツトで発生する印字装置または表示装置の出力を修正する装置
JPH11164146A (ja) 画像データ処理システム及び画像データ処理方法
US5249067A (en) Method of and apparatus for producing halftone dot image
JP2002199216A (ja) 自動画像処理技術を対話式に使用し、訓練する方法
JP2702408B2 (ja) 画像変換システム
JPH08279037A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP4910254B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0738767A (ja) 画像2値化処理装置
JP2906963B2 (ja) 多階調幅太データ生成方法およびその装置
JP2006254362A (ja) 階調数変換処理装置及び画像形成装置
Trager et al. A GPU based implementation of Direct Multi-bit Search (DMS) screen algorithm
JP2011120027A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4965378B2 (ja) 画像形成方法および画像形成システム
JPH03182169A (ja) ディザ画像の中間調推定方式
JP2899304B2 (ja) ディザ画像拡大縮小処理装置
CN116913194A (zh) 基于多级抖动对图像进行处理的方法、装置及芯片
JPH0993434A (ja) 画像処理方法及び装置
CN110910305A (zh) 灰度图像半色调方法和装置、设备及存储介质
JPH03275371A (ja) 画像処理装置
JP2020102767A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPS60142670A (ja) 中間調画像縮小方式
JPH07123259A (ja) 画像処理装置
JP2005064941A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702