JPH08278817A - 自律走行車の走行制御方法 - Google Patents

自律走行車の走行制御方法

Info

Publication number
JPH08278817A
JPH08278817A JP7080473A JP8047395A JPH08278817A JP H08278817 A JPH08278817 A JP H08278817A JP 7080473 A JP7080473 A JP 7080473A JP 8047395 A JP8047395 A JP 8047395A JP H08278817 A JPH08278817 A JP H08278817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
turning
sensor
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7080473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takada
宜裕 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP7080473A priority Critical patent/JPH08278817A/ja
Publication of JPH08278817A publication Critical patent/JPH08278817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自律走行車の車輌の旋回を伴う往復走行を制
御する上で、路面の影響による地磁気センサの誤差の影
響を排除し、走行軌跡の平行性を高精度に保つ。 【構成】 芝刈作業車が1回目(第1列)の終端点位置
に達したとき、車輌を一旦停止させ、左右の車輪エンコ
ーダからの走行距離パルスをカウントしながら車輌を旋
回させる。やがて、車体が180°回転すると旋回を停
止し、このときの地磁気センサ3の出力値を指定回転方
位θREFとして作業データ蓄積部に記憶する。そして、
この指定回転方位θREFにより、以後の往復走行を制御
することにより、走行軌跡の平行性を高精度に保つこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地磁気センサにより進
行方位を検出し、車輌を旋回させて往復走行を行う自律
走行車の走行制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ゴルフ場、河川敷堤防、公園等の
各種フィールドで行う草刈、芝刈作業等を無人で行なう
ことのできる自律走行車が開発されている。このような
自律走行車においては、地磁気センサを用いて方位を検
出し、自律走行を制御するシステムを搭載するものがあ
り、例えば、特開昭59−105112号公報には、各
目標地点における前の目標地点との距離、地磁気方向と
走行方向との角度である基準方位角、走行方向と次の目
標地点の方向との角度である進行方位角を予め設定記憶
させておき、実際の走行時に設定位置を読み出しながら
走行する技術が開示されている。
【0003】また、自律走行車では、作業の関係上、所
定の領域で車体の旋回を伴った往復走行を行う場合があ
り、特開平3−135608号公報には、圃場作業車の
往復作業において、往、復の2方位の基準方位の設定
を、任意の1行程あるいは複数行程を任意時間マニュア
ル走行するティーチングによって行う技術が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、地磁気セン
サを使用して車輌の旋回を伴う往復走行を制御する場
合、地磁気センサの初期設定をいかに精度良く行うかが
重要であり、この初期設定によってその後の制御精度が
決定されると言っても過言ではない。すなわち、車体に
地磁気センサを固定した状態で、水平且つ平らな路面上
で一回転することにより、図7(a)に示すX出力とY出
力との合成ベクトルである出力円(図7(b)参照)の
本来の中心を求め、走行方位aを検出可能とする必要が
ある。
【0005】しかしながら、実際の路面状態は、水平且
つ平らな理想的状態にあるものは極めて少なく、路面の
凹凸によって車輌旋回時に車体振動が生じ、図7(b)
に示すように、出力円の中心点が本来の中心点からずれ
て、誤差を含んだ方位bが検出されることになる。
【0006】このため、車輌旋回を伴う往復走行におい
ては、図8の破線で示す正規の走行経路に対し、同図に
実線で示すように走行経路の平行性が損なわれることに
なり、例えば、草・芝刈り作業を無人で行う自律走行作
業車では草・芝の刈り残しが生じる、田植えを無人で行
う自律走行作業車においては苗が不揃いになる等の不具
合が生じる。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、自律走行車の車輌の旋回を伴う往復走行を制御する
上で、路面の影響による地磁気センサの誤差の影響を排
除し、走行軌跡の平行性を高精度に保つことのできる自
律走行車の走行制御方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、地磁気センサ
により進行方位を検出し、車輌を旋回させて往復走行を
行う自律走行車の走行制御方法において、往復走行にお
ける最初の直進走行からの旋回を左右の車輪の回転差に
基づいて制御するとともに、最初の旋回完了時に上記地
磁気センサの出力値を基準値として記憶し、上記基準値
による方位と平行になるよう、2回目以降の旋回及び直
進走行を制御することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、自律走行車を車輌の旋回を伴う往
復走行させる際、往復走行における最初の直進走行から
の旋回を左右の車輪の回転差に基づいて制御し、そのと
きの最初の旋回完了時に地磁気センサの出力値を基準値
として記憶する。そして、この基準値による方位と平行
になるよう、2回目以降の旋回及び直進走行を制御す
る。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1〜図6は本発明の一実施例に係わり、図1及
び図2は走行制御ルーチンのフローチャート、図3は自
律走行車の一例を示す外観図、図4は制御系のブロック
図、図5は操舵制御系の構成を示す説明図、図6は走行
パターンを示す説明図である。
【0011】図3において、符号1は無人で自律走行が
可能な自律走行車を示し、本実施例においては、草・芝
刈り作業を無人で行うことのできる芝刈作業車である。
この芝刈作業車1は、エンジン駆動で走行し、前後輪の
操舵角を独立して制御することができるようになってお
り、車輌本体下部に、草・芝刈作業を行うためのモーア
等の刈刃機構部2を備えるとともに、基準位置からの走
行履歴に基づいて現在位置を測定するための推測航法用
センサ、走行障害物を検出するための障害物検出用セン
サを備え、さらに、後述する走行及び操舵制御のための
各種センサ・アクチュエータ類を備えている。
【0012】上記推測航法用センサは、上記芝刈作業車
1の後部に備えられた地磁気センサ3、及び、左右の後
輪に備えられた車輪エンコーダ4a,4bからなり、上
記障害物検出用センサとしては、超音波センサあるいは
光センサ等からなる無接触型センサ5a,5bが上記芝
刈作業車1の前後部に取り付けられるとともに、スイッ
チ式の接触型センサ6a,6bが上記芝刈作業車1の前
後端に取り付けられている。
【0013】上記芝刈作業車1の自律走行は、図4に示
す車載の制御装置20によって制御される。この制御装
置20は、例えば複数のマイクロコンピュータからな
り、上記地磁気センサ3及び上記車輪エンコーダ4a,
4bが接続される推測航法位置検出部21、上記無接触
型センサ5a,5b及び上記接触型センサ6a,6bが
接続される障害物検出部22、各検出部21,22から
の信号に基づいて芝刈作業車1の自律走行を制御する走
行制御部23、この走行制御部23によって参照される
作業データ・マップが格納されている作業データ蓄積部
24、上記走行制御部23からの指示によって車輌制御
を行なう車輌制御部25等が備えられ、さらに、この車
輌制御部25からの出力に基づいて芝刈作業車1の各機
構部を駆動するため、駆動制御部26、操舵制御部2
7、刈刃制御部28等が備えられている。
【0014】上記推測航法位置検出部21では、上記車
輪エンコーダ4a,4bからの出力パルスを積算して走
行距離を求め、この走行距離を上記地磁気センサ3で検
出した走行方向の変化に対応させて累積することによ
り、基準地点からの走行履歴を算出して自車輌の現在位
置を測定する。また、上記障害物検出部22は、無接触
型センサ5a,5b及び接触型センサ6a,6bによっ
て予測できない障害物を検出し、検出信号を上記走行制
御部23に出力する。
【0015】上記走行制御部23では、上記推測航法位
置検出部21からの情報に基づいて、作業データ蓄積部
24のマップ(作業内容及び草・芝刈り作業を行う作業
領域の地形データ等の走行用地図)を参照して自己の現
在位置と目標位置との誤差量を算出し、この誤差量分を
補正すべく走行経路指示や車輌制御指示を決定し、上記
車輌制御部25に出力する。また、上記障害物検出部2
2からの信号により、障害物が検出されたときには、障
害物回避あるいは車輌停止を指示する。
【0016】具体的には、上記走行制御部23における
自律走行制御は、図6に示すような所定の作業領域内に
おいて、行程終端で車体を180°旋回させながら往復
走行させるものであり、最初に車体を180°旋回させ
る際に、左右の車輪の回転差に基づいて旋回を行い、こ
の最初の180°旋回を完了した時点での地磁気センサ
の方位データを基準値として記憶しておく。そして、こ
の基準値を以後の往復動作で用いることにより、地磁気
センサ3の方位検出誤差を排除して走行軌跡の平行性を
高精度に保つようになっている。
【0017】上記作業データ蓄積部24は、草・芝刈作
業を行なう作業領域の地形データ等が記憶されるエリア
と、各センサからの信号を処理したデータ、推測航法に
よる測位データ等の制御実行中のワークデータが記憶さ
れるエリアから構成されている。
【0018】上記車輌制御部25では、上記走行制御部
23からの指示を具体的な制御指示量に変換し、この制
御指示量を上記駆動制御部26、操舵制御部27、刈刃
制御部28に出力する。
【0019】これにより、上記駆動制御部26では、ス
ロットル開度を調整してエンジン出力を制御するための
スロットルアクチュエータ、変速アクチュエータ、前後
進切換アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ等の走
行制御アクチュエータ8を駆動し、また、油圧ポンプ9
を制御して各機能部を駆動するための油圧を発生させ
る。
【0020】上記操舵制御部27では、操舵系に備えら
れた前輪舵角センサ13a、後輪舵角センサ13bから
の入力に基づいて前輪操舵用油圧制御弁10a、後輪操
舵用油圧制御弁10bを介して操舵制御(操舵量フィー
ドバック制御)を行ない、刈刃制御部28では、刈刃制
御用油圧制御弁14を介して刈刃機構2のサーボ制御を
行なう。
【0021】図5に示すように、芝刈作業車1の操舵系
は、エンジン7によって駆動される上記油圧ポンプ9
に、上記操舵制御部27によって制御される前輪操舵用
油圧制御弁10a及び後輪操舵用油圧制御弁10bが接
続されるとともに、各油圧制御弁10a,10bに、前
輪用油圧シリンダ11a、後輪用油圧シリンダ11bが
それぞれ接続されており、各油圧シリンダ11a,11
bにより、前輪操舵機構12a、後輪操舵機構12bが
独立して駆動される構成となっている。
【0022】そして、各操舵機構12a,12bに取付
けられた各舵角センサ13a,13bによって検出され
た前後輪の各舵角が上記操舵制御部27に入力される
と、検出された舵角と目標舵角との偏差をなくすよう、
上記操舵制御部27によって各油圧制御弁10a,10
bを介して各操舵機構12a,12bが制御される。
【0023】以下、図6に示すような作業領域に対し、
無人で草・芝刈作業を行なう場合について説明する。こ
の場合、芝刈作業車1は、作業開始に当たって、予め任
意の準備位置30から作業領域31の草・芝刈作業の開
始点32に有人運転により移動させられているものと
し、作業領域31における草・芝刈作業が図1及び図2
のフローチャートに示すプログラムに従って自律的に行
われる。そして、作業終了後には、作業終了点33から
待機位置34に再び有人運転により移動させられる。
【0024】図1及び図2は走行制御部23で実行され
る走行制御ルーチンであり、この走行制御ルーチンで
は、まず、ステップS101で、地磁気センサ3の初期設定
を行って方位が検出可能な状態とし、ステップS102で、
走行方位を指定すると、ステップS103で、刈刃制御用油
圧制御弁14を開弁して刈刃機構部2に油圧を供給し、
刈刃を作動させて草・芝刈り作業を開始する。
【0025】次に、ステップS104へ進み、芝刈作業が1
回目であるか否かを調べ、作業一回目の第1の行程(第
1列)であればステップS105へ進み、また2回目以後の
第2列以後であればステップS115へ分岐する。
【0026】まず、作業一回目では、ステップS105で、
指定方位に対する前後輪の操舵量を決定し、続くステッ
プS106で、前輪操舵用油圧制御弁10a、後輪操舵用油
圧制御弁10bを介して前輪操舵機構12a、後輪操舵
機構12bをそれぞれ駆動し、目標舵角を得るよう制御
する。
【0027】次いで、ステップS107へ進むと、車輪エン
コーダ4a,4bからの出力パルス(走行距離パルス)
をカウントしながら走行し、ステップS108で、地磁気セ
ンサ3の出力によって得られる走行方位が指定方位にな
っているか否かを調べ、車体の向きが指定方位からずれ
ているときには上記ステップS108から前述のステップS1
05へ戻って操舵系を修正し、車体が指定方位に向いてい
るとき、ステップS109へ進み、指定された距離を進んで
1行程の終端点に達したか否かを走行距離パルスの積算
値によって調べる。
【0028】そして、上記ステップS109で、芝刈作業車
1が1回目(第1列)の終端点位置に達していないと
き、前述のステップS105へ戻って草・芝刈作業を続行
し、終端点に達したとき、ステップS110へ進んで、車輌
を一旦停止させると、ステップS111以降で、車体を旋回
させて次作業位置へ移動させる。
【0029】すなわち、ステップS111で、車輌の旋回を
開始するとともに左右の車輪エンコーダ4a,4bから
の走行距離パルスのカウントを開始し、ステップS112
で、左右の車輪エンコーダ4a,4bからのパルスのカ
ウント値の差による実回転差が指定した回転差に達する
まで旋回を続け、指定した回転差に達して車体が180
°回転すると、ステップS113で、旋回を停止する。尚、
各車輪エンコーダ4a,4bは、旋回の際の短距離の移
動に対しても十分な精度が得られる分解能を有してい
る。
【0030】次に、ステップS114へ進んで旋回停止時の
地磁気センサ3の出力値を読み出し、この値を基準値と
しての指定回転方位θREFとして作業データ蓄積部24
に記憶すると、前述のステップS104へ戻って作業回数の
判定を行い、作業2回目以後、ステップS104からステッ
プS115へ分岐する。
【0031】ステップS115では、上記ステップS114で作
業データ蓄積部24に記憶した指定回転方位θREFに対
する前後輪の操舵量を決定し、ステップS116で、前輪操
舵機構12a、後輪操舵機構12bをそれぞれ駆動して
目標舵角を得るよう制御し、ステップS117で、車輪エン
コーダ4a,4bからの走行距離パルスをカウントしな
がら走行し、ステップS108で、地磁気センサ3からの走
行方位が先に作業データ記憶部24に記憶した指定回転
方位θREFに一致するか否かを調べる。
【0032】そして、車体の向きが指定回転方位θREF
からずれているときには上記ステップS118から前述のス
テップS115へ戻って操舵系を修正し、車体が指定回転方
位θREFに向いているとき、ステップS119へ進んで、指
定された距離を進んで芝刈作業車1が2回目以後(第2
列以後)の終端点位置に達したか否かを走行距離パルス
の積算値から調べる。
【0033】そして、終端点位置に達していないときに
は、ステップS119から前述のステップS115へ戻って芝刈
走行を続け、2回目以後(第2列以後)の終端点位置に
達すると、ステップS119からステップS120へ進んで、作
業領域31の草・芝刈作業が終了したか否かを判断す
る。
【0034】その結果、作業領域31の草・芝刈作業が
終了しているときには、この走行制御ルーチンによる草
・芝刈作業を終了して車輌を停止させ、草・芝刈作業が
終了していないとき、ステップS120からステップS121へ
進んで次作業位置(次の列)へ移動すべく車輌の旋回を
開始し、ステップS122で、作業データ蓄積部24に記憶
した指定回転方位θREFに達したか否かを調べ、指定回
転方位θREFに達していないときには旋回を続け、指定
回転方位θREFに達すると、ステップS123で旋回を停止
して前述のステップS104へ戻る。
【0035】すなわち、往復走行における最初の直進走
行からの旋回時、作業領域31における路面の影響によ
る地磁気センサ3の出力誤差を避けるため、左右の車輪
エンコーダ4a,4bによる回転差に基づいて180°
の回転を認識し、このときの地磁気センサ3の出力値を
基準値として用いることにより、往復走行における走行
軌跡の平行性を高精度に保つことができるのである。し
かも、最初の旋回時のみ車輪回転差に基づいて制御する
ため、車輪回転差の累積誤差は無視できる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、往復
走行における最初の直進走行からの旋回を左右の車輪の
回転差に基づいて制御するとともに、そのときの最初の
旋回完了時に地磁気センサの出力値を基準値として記憶
し、この基準値による方位と平行になるよう、2回目以
降の旋回及び直進走行を制御するため、自律走行車の車
輌の旋回を伴う往復走行を制御する上で、路面の影響に
よる地磁気センサの誤差の影響を排除し、走行軌跡の平
行性を高精度に保つことができる等優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行制御ルーチンのフローチャート
【図2】走行制御ルーチンのフローチャート(続き)
【図3】自律走行車の一例を示す外観図
【図4】制御系のブロック図
【図5】操舵制御系の構成を示す説明図
【図6】走行パターンを示す説明図
【図7】地磁気センサの出力特性を示す説明図
【図8】従来の往復走行における走行軌跡を示す説明図
【符号の説明】
1 … 芝刈作業車(自律走行車) 3 … 地磁気センサ 4a,4b … 車輪エンコーダ θREF … 指定回転方位(基準値)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地磁気センサにより進行方位を検出し、
    車輌を旋回させて往復走行を行う自律走行車の走行制御
    方法において、 往復走行における最初の直進走行からの旋回を左右の車
    輪の回転差に基づいて制御するとともに、最初の旋回完
    了時に上記地磁気センサの出力値を基準値として記憶
    し、 上記基準値による方位と平行になるよう、2回目以降の
    旋回及び直進走行を制御することを特徴とする自律走行
    車の走行制御方法。
JP7080473A 1995-04-05 1995-04-05 自律走行車の走行制御方法 Pending JPH08278817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080473A JPH08278817A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 自律走行車の走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080473A JPH08278817A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 自律走行車の走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278817A true JPH08278817A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13719243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7080473A Pending JPH08278817A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 自律走行車の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278817A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018248A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Symtec Hozumi:Kk 無人搬送車の自律走行システム
JP2010519525A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 2次元上を動く物体の経路の検出装置および検出方法
JP2012079022A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 自律走行作業車の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018248A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Symtec Hozumi:Kk 無人搬送車の自律走行システム
JP2010519525A (ja) * 2007-02-19 2010-06-03 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 2次元上を動く物体の経路の検出装置および検出方法
JP2012079022A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 自律走行作業車の制御装置
US8744663B2 (en) 2010-09-30 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for autonomous operating vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563786A (en) Autonomous running control system for vehicle and the method thereof
WO2017177929A1 (zh) 自动工作系统自移动设备及其控制方法
US5528888A (en) Autonomous mowing vehicle and apparatus for detecting boundary of mowed field
EP3187953B1 (en) Autonomous working machine such as autonomous lawn mower
WO2017133707A1 (zh) 自动工作系统,自移动设备及其控制方法
JP7139019B2 (ja) 建設車両の自律走行制御装置
JP2000029517A (ja) 自律走行車の走行制御装置
US7877182B2 (en) Method for creating spiral swath patterns for convex polygon shaped field boundaries
JP3710451B2 (ja) 移動体の位置計測方法及び装置
CN112462749B (zh) 农机自动导航方法、农机自动导航系统以及农机
JP2004008186A (ja) 農業用作業車
JP7083445B2 (ja) 自律走行システム
JP3359799B2 (ja) 無人移動作業機械の制御方式
JPH09128044A (ja) 走行作業機械の半自動制御方式
JPH0937610A (ja) 無人芝刈り機の運転方式
JPH08278817A (ja) 自律走行車の走行制御方法
JP2001306146A (ja) 所定の走行路上で機械を操縦する方法およびその実施装置
CN113448327A (zh) 一种自动行走设备的运行控制方法及自动行走设备
JP3681081B2 (ja) 地磁気センサの補正装置
JP3595625B2 (ja) 自律走行車の走行制御装置
JPS6232806B2 (ja)
Chang et al. Integration of laser scanner and odometry for autonomous robotics lawn-mower
JPH0241282B2 (ja)
JPH08249062A (ja) 自律走行車の走行制御装置
JPS63298114A (ja) 作業車用の測距装置