JPH08277922A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
自動変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH08277922A JPH08277922A JP7104820A JP10482095A JPH08277922A JP H08277922 A JPH08277922 A JP H08277922A JP 7104820 A JP7104820 A JP 7104820A JP 10482095 A JP10482095 A JP 10482095A JP H08277922 A JPH08277922 A JP H08277922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- control
- speed
- predetermined
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H2059/385—Turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/42—Input shaft speed
- F16H2059/425—Rate of change of input or turbine shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H2059/6807—Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0251—Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
- F16H2061/0255—Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0485—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0488—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/06—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
- F16H61/061—Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
且つ遅れのないインギヤ変速を行わせる。 【構成】 N−Dスクォート制御時に一時的に設定され
る第2速段以上の所定変速段用摩擦係合要素が後進レン
ジ設定用にも用いられる自動変速機において、N−Rレ
ンジ切換時のこの所定変速段設定用の摩擦係合要素の係
合作動制御を複数の制御ステージから構成し、N−D切
換の後、Nレンジを経由してRレンジへ切り換えられた
ときでの所定変速段設定用の摩擦係合要素の係合状態を
係合状態検出手段により検出し、この係合状態に応じ
て、所定変速段設定用の摩擦係合要素の係合作動制御を
開始する制御ステージを選択し、この選択された制御ス
テージから所定変速段設定用の摩擦係合要素の係合作動
制御を開始して後進レンジへ変速する係合制御を行う。
Description
動変速機に関し、さらに詳しくは、ニュートラルレンジ
から前進レンジに切り換えた後にニュートラルレンジを
経由して後進レンジに切り換えられるときの変速制御を
行う変速制御装置に関する。なお、ニュートラルレンジ
から前進レンジへの切換制御や、後進レンジへの切換制
御をインギヤ制御と称する。
され、このギヤ列により構成される複数の動力伝達経路
を、クラッチ、ブレーキ等といった摩擦係合要素を油圧
等により係合させて選択し、変速を行わせるようになっ
ている。ここで、変速を行わせると動力伝達経路が切り
換えられ、変速比が変化するため、これを急激に行った
のでは変速ショックが生じるという問題がある。このた
め、従来から摩擦係合要素の係合を調整してショックの
無いスムーズな変速を行わせるための種々の工夫がなさ
れている。
バーがニュートラル位置に位置してニュートラルレンジ
が設定されている状態で、シフトレバーを前進レンジも
しくは後進レンジ位置に切り換えて前進レンジや後進レ
ンジを設定する場合(すなわち、インギヤの場合)に生
じる変速ショックが特に問題となりやすい。これは、イ
ンギヤ制御は、無負荷状態であるニュートラルレンジか
ら前進レンジ(もしくは後進レンジ)に移行する制御で
あるが、このときの入力トルクは小さく、摩擦係合要素
の係合容量の変化に対する伝達トルク変動比が大きいた
め、摩擦係合要素の係合制御はきわめてデリケートな制
御が必要だからである。
様々な提案がなされており、一例を挙げれば、ニュート
ラルレンジから前進レンジへの切換時に、まず高速側変
速段を一時的に設定した後、第1速段(最低速段)を設
定するという、一般的にスクォート制御と称されている
制御がある。これにより、前進レンジへの切換時の出力
トルク変化が滑らかになり、インギヤ時の変速ショック
を低減できるという効果がある。具体的には、特公平3
−6390号公報に開示の変速制御方法があり、この方
法では、アクセルペダルの踏み込みが解除され、車速が
零に近く、パーキングブレーキがかけられている状態
で、マニュアルシフトレンジが中立レンジから走行レン
ジへ切り換えられたときに、一旦高速側変速段を設定
し、その後最低速段(第1速段)を設定するようになっ
ている。
ら走行レンジへの切り換えをスムーズに行うことを目的
としたものであり、例えば、走行レンジからニュートラ
ルレンジへ切り換えされた後、すぐに走行レンジに戻さ
れるようなレバー操作がなされたような場合に、従来の
インギヤ制御では変速ショックが生じたり、変速遅れが
生じたりするという問題があった。走行レンジからニュ
ートラルレンジに切り換えられると走行レンジ設定用の
摩擦係合要素内の油圧はドレンされるのであるが、上記
レバー操作がなされてすぐに走行レンジに切り換えられ
ると、走行レンジ設定用の摩擦係合要素内にはまだ作動
油が残った状態で再び作動油供給が行われるため、摩擦
係合要素の係合が急激となり変速ショックが発生する等
といった問題が生じる。
4053号公報に、所定時間内にニュートラルレンジと
走行レンジとで繰り返して変更されたときのショック発
生防止のため、ニュートラルレンジに戻されたときから
タイマカウントを開始し、次に走行レンジ(前進もしく
は後進レンジ)に切り換えられたときのタイマ値に応じ
てライン圧を補正する制御装置が開示されている。
用いれば、ニュートラルレンジと前進レンジとの間の繰
り返し切換操作もしくはニュートラルレンジと後進レン
ジとの間の繰り返し切換操作のときに生じるショックを
抑制することはできるが、前進レンジからニュートラル
レンジに切り換えすぐに後進レンジに切り換えた場合に
生じるショックは抑制できないという問題がある。この
ショックは、ニュートラルレンジから前進レンジへの切
換時に行うインギヤ制御としてスクォート制御を用い、
且つスクォート制御において一時的に設定される所定高
速側変速段用の摩擦係合要素が後進レンジの設定にも用
いられる場合に問題となる。
ジへ切り換えられてスクォートインギヤ制御がなされて
いるときに(特に、スクォート制御で一時設定される高
速側所定変速段用の摩擦係合要素が係合状態にあるとき
に)、後進レンジに切換られるとショックが発生しやす
い。これは、スクォート制御で一時設定される高速側所
定変速段用の摩擦係合要素が後進レンジでも係合される
ためで、高速側所定変速段用摩擦係合要素がある程度係
合した状態で後進レンジに切換られて高速側所定変速段
用摩擦係合要素に作動油圧が供給されると、この摩擦係
合要素の係合が急激になりショックが生じるという問題
に繋がる。
トラルレンジから前進レンジに切り換えた後にニュート
ラルレンジを経由して後進レンジに切り換えられるとき
でも、スムーズ且つ遅れのないインギヤ変速を行わせる
ことができるような変速制御装置を提供することを目的
とする。
的達成のため、本発明は、摩擦係合要素の係合作動を制
御する係合制御手段を有し、前進レンジ、ニュートラル
レンジおよび後進レンジが設定可能で、ニュートラルレ
ンジから前進レンジへ切り換えられたときに第2速段以
上の所定変速段を経由して第1速段を設定するスクォー
ト制御が行われ、この所定変速段設定用の摩擦係合要素
が後進レンジ設定用にも用いられる自動変速機の変速制
御装置に適用される。本発明においては、ニュートラル
レンジから後進レンジへ切り換えられたときの所定変速
段設定用の摩擦係合要素の係合作動制御を、複数の制御
ステージから構成し、ニュートラルレンジから前進レン
ジへ切り換えられた後、ニュートラルレンジを経由して
後進レンジへ切り換えられたときにおける所定変速段設
定用の摩擦係合要素の係合状態を係合状態検出手段によ
り検出し、この係合状態に応じて、所定変速段設定用の
摩擦係合要素の係合作動制御を開始する制御ステージを
選択し、この選択された制御ステージから所定変速段設
定用の摩擦係合要素の係合作動制御を開始して後進レン
ジへ変速する係合制御を行うように構成されている。
ルレンジから前進レンジへ切り換えられて前進レンジへ
のスクォート制御が行われるときに第2速段以上の変速
段である所定変速段設定用の摩擦係合要素が一時的に係
合されるのであるが、この摩擦係合要素の係合状態が検
出されており、この状態からさらにニュートラルレンジ
を経由して後進レンジへ切り換えられると、この切換時
の係合状態に基づいて所定変速段設定用の摩擦係合要素
(これが後進レンジ時にも係合される)の係合制御が行
われる。このため、この摩擦係合要素の係合を適切に行
わせることが可能であり、上記のような切換が行われた
場合でも、スムーズ且つ迅速な後進レンジへのインギヤ
制御が行われる。
がトルクコンバータを介してエンジンに連結されている
ので、係合状態検出手段は、エンジンの回転変化率とト
ルクコンバータのタービンの回転変化率との差の絶対値
と、タービンの回転数とに基づいて係合状態を検出し、
エンジンの回転変化率とタービンの回転変化率との差の
絶対値が所定値より小さく、且つ、タービンの回転数が
所定回転数より小さいと検出された場合、エンジンの回
転変化率とタービンの回転変化率との差の絶対値が所定
値以上であると検出された場合、およびエンジンの回転
変化率とタービンの回転変化率との差の絶対値が所定値
より小さく、且つ、タービンの回転数が所定回転数以上
であると検出された場合に分けて係合状態を検出するの
が好ましい。これにより所定変速段設定用の摩擦係合要
素の係合状態を的確に検出することができる。
回転変化率との差の絶対値が所定値より小さく、且つ、
タービンの回転数が所定回転数以上であると検出された
場合には、エンジンの回転変化率とタービンの回転変化
率との差の絶対値が所定値より小さく且つタービンの回
転数が所定回転数以上であると検出された時点からの経
過時間に基づいて係合状態を求めるようにするのが好ま
しい。このようにすれば、所定変速段設定用の摩擦係合
要素の係合状態をより的確に検出することができる。
の係合状態は、ニュートラルレンジから前進レンジへ切
り換えられて前進レンジへのスクォートインギヤ制御が
行われているときに変化し、且つ、前進レンジからニュ
ートラルレンジを経由して後進レンジへ切り換えられる
ときのニュートラルレンジの経由時間の間にも変化する
ものであるため、両変化を考慮して係合状態を検出すれ
ば一層的確な係合状態の検出が可能である。このため、
本発明では、係合状態検出手段は、ニュートラルレンジ
から前進レンジへ切り換えられたときからニュートラル
レンジに戻されるまでの間における所定変速段設定用の
摩擦係合要素の係合状態の変化を勘案して後進レンジへ
切り換えられたときでの所定変速段設定用の摩擦係合要
素の係合状態を検出するようになっている。
換えられたときの所定変速段設定用の摩擦係合要素の係
合作動制御を、無効ストローク詰めステージ、中間油圧
保持ステージおよび解放ステージから構成することがで
き、この場合に、係合状態検出手段は、ニュートラルレ
ンジから前進レンジへ切り換えられたのちニュートラル
レンジに戻された時点において所定変速段設定用の摩擦
係合要素が上記制御ステージのうちのいずれの制御ステ
ージにあるかを検出し、さらに、この後ニュートラルレ
ンジから後進レンジに切り換えられたときにおけるエン
ジンの回転変化率とトルクコンバータのタービンの回転
変化率との差の絶対値と、タービンの回転数とを検出
し、このように検出された回転変化率の差の絶対値およ
びタービンの回転数に基づくとともに、上記のように検
出された制御ステージを勘案して、係合状態を求める。
例について説明する。本発明に係る変速制御装置により
変速制御がなされる自動変速機の動力伝達系構成を図1
に示している。この変速機は、エンジン出力軸1に接続
されたトルクコンバータ2と、このトルクコンバータ2
のタービン軸に接続された変速機入力軸3とを有し、入
力軸3の上にプラネタリ式変速機構が配設されている。
列に配置された第1、第2および第3プラネタリギヤ列
G1,G2,G3を有する。各ギヤ列はそれぞれ、中央
に位置する第1〜第3サンギヤS1,S2,S3と、こ
れら第1〜第3サンギヤに噛合してその周りを自転しな
がら公転する第1〜第3プラネタリピニオンP1,P
2,P3と、このピニオンを回転自在に保持してピニオ
ンの公転と同一回転する第1〜第3キャリアC1,C
2,C3と、上記ピニオンと噛合する内歯を有した第1
〜第3リングギヤR1,R2,R3とから構成される。
なお、第1および第2プラネタリギヤ列G1,G2はダ
ブルピニオン型プラネタリギヤ列であり、第1および第
2ピニオンP1,P2は、図示のようにそれぞれ2個の
ピニオンP11,P12およびP21,P22から構成
される。
れ、第1キャリアC1は第1ブレーキB1により固定保
持可能であるとともに第2サンギヤS2と常時連結され
ている。第1リングギヤR1は第3クラッチCL3を介
して第1キャリアC1および第2サンギヤS2と係脱自
在に連結されている。第2キャリアC2と第3キャリア
C3とが常時連結されるとともに出力ギヤ4とも常時連
結されている。第2リングギヤR2と第3リングギヤR
3とは常時連結されており、これらが第2ブレーキB2
により固定保持可能であるとともにワンウェイクラッチ
B3を介してケースに接続されて前進側駆動方向の回転
に対してのみブレーキ作用を生じさせるようになってお
り、さらに、これらは第2クラッチCL2を介して入力
軸3と係脱可能に連結している。第3サンギヤS3は第
1クラッチCL1を介して入力軸と係脱可能に連結して
いる。また、入力回転センサー9aと出力回転センサー
9bとが図示のように配設されている。
1〜第3クラッチCL1〜CL3および第1,第2ブレ
ーキB1,B2の係脱制御を行うことにより、変速段の
設定および変速制御を行うことができる。具体的には、
表1に示すように係脱制御を行えば、前進5速(1S
T,2ND,3RD,4TH,5TH)、後進1速(R
EV)を設定できる。
第2ブレーキB2に括弧を付けているが、これは第2ブ
レーキB2を係合させなくてもワンウェイクラッチB3
の作用により1ST変速段が設定できるからである。す
なわち、第1クラッチCL1を係合させれば、第2ブレ
ーキB2を係合させなくても1ST変速段の設定が可能
である。但し、ワンウェイクラッチB3は駆動側とは逆
の動力伝達は許容できず、このため、第2ブレーキB2
が非係合状態であるときの1STはエンジンブレーキの
効かない変速段となり、第2ブレーキB2を係合させれ
ばエンジンブレーキの効く変速段となる。なお、Dレン
ジの1STはエンジンブレーキの効かない変速段であ
る。
と第1,第2ブレーキB1,B2の係脱制御を行うため
の制御装置を図2〜図4に基づいて説明する。なお、図
2〜図4は制御装置の各部を示し、これら三つの図によ
り一つの制御装置を構成している。また、各図の油路の
うち、終端に丸囲みのアルファベット(A〜Y)が付い
ているものは、他の図の同じアルファベットが付いた油
路と繋がっていることを意味する。さらに、図における
×印はその部分がドレンされていることを意味する。
油が供給されており、この作動油がレギュレータバルブ
20によりライン圧P1に調圧されて油路100に送ら
れ、図示のように供給される。この制御装置内には、こ
のレギュレータバルブ20の外に、運転席のシフトレバ
ーに繋がり運転者のマニュアル操作により作動されるマ
ニュアルバルブ25と、6個のソレノイドバルブSA〜
SFと、6個の油圧作動バルブ30,35,40,4
5,50,55と、4個のアキュムレータ71〜74と
が配設されている。ソレノイドバルブSA,SC,SF
はノーマルオープンタイプのバルブでソレノイドが通電
オフのときにはこれらバルブは開放される。一方、ソレ
ノイドバルブSB,SD,SEはノーマルクローズタイ
プのバルブでソレノイドが通電オフのときにはこれらバ
ルブは閉止される。
ューシングバルブ、バルブ35をL−Hシフトバルブ、
バルブ40をFWD圧スイッチングバルブ、バルブ45
をREV圧スイッチングバルブ、バルブ50をデリバリ
ーバルブ、バルブ55をリリーフバルブと称する。
ノイドバルブSA〜SFの作動とに応じて各バルブが作
動され、変速制御が行われる。この場合での各ソレノイ
ドバルブの作動とこの作動に伴い設定される速度段との
関係は下記表2に示すようになる。この表2におけるO
N,OFFはソレノイドのON,OFFを表している。
なお、この表2においてはソレノイドバルブSFの作動
は表示していないが、このソレノイドバルブSFはリバ
ース速度段設定時にライン圧を増圧するときに用いるも
のであり、変速段設定には使用されないものであるため
である。
ず、シフトレバーによりDレンジ(前進側レンジ)が設
定され、マニュアルバルブ25のスプール26がD位置
に移動した場合を考える。図においては、スプール26
はN位置にあり、右端フック部がD位置まで右動されて
スプール26はD位置に位置する。このとき、ライン圧
P1を有する作動油は、油路100から分岐する油路1
01,102に送られ、FWDスイッチングバルブ40
のスプール溝を通って油路103からマニュアルバルブ
25に送られる。そして、スプール26の溝を介して油
路110および120に送られる。なお、油路110は
この状態ではREVスイッチングバルブ45において閉
塞されている。
油は、分岐油路121,122,123,124,12
5を介してそれぞれソレノイドバルブSF,SE,S
D,SB,SAに供給される。油路120のライン圧P
1はL−Hシフトバルブ35の右端にも作用し、このバ
ルブ35のスプール36を左動させる。油路120の分
岐油路126はデリバリーバルブ50の右側に繋がり、
油路126から分岐する油路127はリリーフバルブ5
5の左端に繋がり、このバルブ55のスプール56,5
7を右動させる。
WDスイッチングバルブ40の右端に繋がり、ライン圧
P1によりスプール41は左方に押圧される。油路10
3の分岐油路104は左動されたL−Hシフトバルブ3
5のスプール36の溝を介して油路105に送られ、ラ
イン圧P1をFWDスイッチングバルブ40の左側に作
用させる。油路104の分岐油路106はREVスイッ
チングバルブ45の右端に繋がり、ライン圧P1により
そのスプール46を左動状態で保持させる。また、油路
103の分岐油路107はソレノイドバルブSCに繋が
り、ソレノイドバルブSCにもライン圧P1が供給され
る。
Fにはそれぞれライン圧P1が供給されており、このバ
ルブの開閉制御によりライン圧P1を有した作動油の供
給制御を行うことができる。
を説明する。なお、変速段の設定では表2に示すように
ソレノイドバルブSFは関係しないので、ここではソレ
ノイドバルブSA〜SEについてのみ考える。1STで
は、表2に示すように、ソレノイドバルブSCがオン
で、それ以外がオフであり、ソレノイドバルブSAのみ
が開放され、他のソレノイドバルブは閉止される。ソレ
ノイドバルブSAが開放されると、油路125から油路
130にライン圧P1が供給され、油路130からD位
置に位置したマニュアルバルブスプール26の溝を通っ
て油路131にライン圧P1が供給される。
バルブ55の右端に繋がっており、ライン圧P1がリリ
ーフバルブ55の右端に作用する。さらに、油路131
から分岐する油路132を介してライン圧P1は第1ク
ラッチCL1に供給され、第1クラッチCL1が係合さ
れる。なお、このクラッチ圧CL1変化は第1アキュム
レータ71により調整される。
ブ55(このときスプール56,57は右動状態)から
ソレノイドバルブSBを介してドレンに繋がり、第3ク
ラッチCL3はソレノイドバルブSCを介してドレンに
繋がり、第1ブレーキB1はリリーフバルブ55からソ
レノイドバルブSCを介してドレンに繋がり、第2ブレ
ーキB2はマニュアルバルブ25を介してドレンに繋が
る。このため、第1クラッチCL1のみが係合されて1
ST速度段が設定される。
る。このときには、1STの状態がソレノイドバルブS
Dがオフからオンに切り換わり、ソレノイドバルブSD
も開放される。これにより、油路123から油路140
にライン圧P1が供給され、スプール56,57が右動
した状態のリリーフバルブ55から油路141を介して
第1ブレーキB1にライン圧P1を有した作動油が供給
される。このため、第1クラッチCL1および第1ブレ
ーキB1がともに係合されて2ND速度段が設定され
る。
イドバルブSCがオンからオフに切り換えられ、ソレノ
イドバルブSDがオフに戻される。ソレノイドバルブS
Dがオフに戻るため、第1ブレーキB1は開放される。
ソレノイドバルブSCがオフに切り換わることにより、
これが開放され、油路107からライン圧P1を有した
作動油が油路145を介して第3クラッチCL3に供給
される。これにより第3クラッチCL3が係合されて3
RD速度段が設定される。このとき同時に、油路145
から分岐する油路146を介してライン圧P1がデリバ
リーバルブ50の左側に作用し、油路147を介してラ
イン圧P1がリリーフバルブ55の右端に作用する。
イドバルブSBをオフからオンに切換、ソレノイドバル
ブSCをオンに戻す。ソレノイドバルブSCがオンに戻
されるため、第3クラッチCL3は解放される。一方、
ソレノイドバルブSBがオンに切り換わることにより、
ソレノイドバルブSBが開放され、油路124からライ
ン圧P1が油路150,151に供給され、右動したス
プール56の溝から油路152を介して第2クラッチC
L2にライン圧P1が供給される。このため、第2クラ
ッチCL2が係合されて4TH速度段が設定される。
イドバルブSAをオフからオンに切り換えるとともにソ
レノイドバルブSCをオンからオフに切り換える。ソレ
ノイドバルブSAがオフからオンに切り換わると、油路
130へのライン圧P1の供給が遮断され、且つ第1ク
ラッチCL1はソレノイドバルブSAを介してドレンに
繋がり、第1クラッチCL1は解放される。一方、ソレ
ノイドバルブSCがオフに切り換えられると、上述のよ
うに第3クラッチCL3が係合され、この結果5TH速
度段が設定される。
ジ)位置まで操作されて後進レンジに切り換えられた場
合を説明する。なお、後進レンジでは、表2に示すよう
に、ソレノイドバルブSA〜SEは全てOFFとなり、
このため、ソレノイドバルブSAおよびSCのみが開放
され、ソレノイドバルブSB,SD,SEは閉止され
る。
ると、マニュアルバルブ25のスプール26は図示(図
4)のN位置からR位置まで左動される。R位置では、
油路120はドレンに連通するため、この油路120に
繋がるソレノイドバルブSA,SB,SD,SE,SF
もドレンに繋がる。よって上述のようにソレノイドバル
ブSAは開放されるがこれを介して作動油圧が供給され
ることはない。
に繋がりライン圧P1が供給されるため、ソレノイドバ
ルブSCが開放されると第3クラッチCL3が繋合され
る。このため、Rレンジ切換時にソレノイドバルブSC
の作動を制御すれば、第3クラッチCL3の係合を制御
することができ、本発明ではこの制御によりインギヤシ
ョック防止を図るようになっている。
6がR位置に位置した状態で、油路103は油路160
に連通し、さらに、油路160は油路161に連通す
る。そして、油路161はシャトルバルブ165を介し
て油路162に連通し、第2ブレーキB2に連通する。
このため、Rレンジではライン圧P1がマニュアルバル
ブ25を介して直接第2ブレーキB2に供給され、これ
が係合される。このことから分かるように、Rレンジへ
の切換が行われると、第2ブレーキB2はそのまま係合
され、この係合は制御できないが、ソレノイドバルブS
Cの作動を制御して第3クラッチCL3の係合は制御可
能である。
介してREVスイッチングバルブ45の左端にライン圧
P1が作用し、REVスイッチングバルブ45のスプー
ル46は右方向への押圧力を受ける。但し、このスプー
ル46の右端には油路106を介してライン圧P1が供
給されており、受圧面積に差があるためスプール46は
図示のように左動されたままである。このため、油路1
63と油路164とは連通されたままである。しかしな
がら、REVスイッチングバルブ45には油路146お
よび167を介して第3クラッチCL3内の油圧も作用
しており、この油圧はスプール46を右動させるように
作用する。
3クラッチCL3の係合制御が行われて第3クラッチC
L3内の油圧がライン圧P1近くになると、スプール4
6は右動され、油路163と油路164とが遮断され、
レギュレータバルブ20により調圧されるライン圧P1
が上昇される。すなわち、Rレンジでは、第3クラッチ
CL3内の油圧が低いときには、ライン圧はDレンジの
ときと同じであるが、第3クラッチCL3内の圧がほぼ
ライン圧となると、ライン圧そのものが上昇し、第3ク
ラッチCL3および第2ブレーキB2がこの高くなった
ライン圧を受けてしっかりと係合されるようになってい
る。
係合制御が行われるのであるが、ここでまず、シフトレ
バーをNからDに操作して、Nレンジ(ニュートラルレ
ンジ)からDレンジ(前進レンジ)に切り換える場合の
インギヤ制御を図5に示すタイムチャートと図6〜図7
に示すフローチャートに基づいて説明する。
においてはNレンジからDレンジへの切換の有無が検知
されており(ステップS2)、これ以外の切換は本制御
の対象ではないので、このまま制御を元に戻す。Nレン
ジからDレンジへの切換であるときには、ステップS4
に進み、タイマーt1を設定する。そして、ともにノー
マルオープンタイプのソレノイドバルブSAおよびSC
をOFFにする(ステップS6)。このとき、ソレノイ
ドバルブSCの状態を示すフラグF(J)=1にする
(ステップS8)。これにより、両ソレノイドバルブS
A,SCが全開状態となり、第1および第3クラッチC
L1,CL3に急速に作動油が供給され、ピストン油室
に油を充満させるとともにピストンの無効ストローク分
の移動(無効ストローク詰め)が急速に行われる。この
ときから開始される第3クラッチCL3の制御ステージ
をジョブステージUと称する。
け継続され、第1タイマーt1の設定時間が経過する
と、ステップS10〜ステップS12に進み、ソレノイ
ドバルブSCはOFFのまま(ジョブステージUのま
ま)、ソレノイドバルブSAに中間デューティ比信号を
出力する。なお、中間デューテイ比信号とは、クラッチ
を係合直前状態で保持するために必要とされる油圧を発
生させるデューティ比信号である。これにより、第1ク
ラッチCL1への作動油供給が絞られるが、第3クラッ
チCL3にはそのまま急速な供給が継続されるため、第
3クラッチCL3が優先して係合を開始する。
e,トルクコンバータのタービン回転数Ntおよびター
ビン回転数の変化率dNt/dtが検出されている。タービン
回転数が変化しはじめたとき、すなわち、変化率dNt/dt
が変化開始したことが検出されると(ステップS1
4)、ステップS16に進み、ソレノイドバルブSCを
第1デューティ比(固定値)に基づいてデューティ比制
御する。このときフラグF(J)=2とする(ステップ
S18)。この第1デューティ比は第3クラッチCL3
を緩やかに係合させる油圧を発生されるデューティ比で
あり、これにより、第3クラッチCL3は所定係合状態
(緩やかな係合状態)で保持され、第3速段(3RD)
が設定される。
切換直後の回転数から所定回転だけ低下したとき(Nt
(1)になったとき)、すなちわ、タービン回転数Ntが
所定回転だけ変化したとき、(もしくはエンジン回転数
Neとタービン回転数Ntの差の絶対値ΔN=|Ne−
Nt|が所定値ΔN1となったときには、ステップS2
0からステップS22に進み、ソレノイドバルブSAを
フィードバックデューティ比制御する。なお、このフィ
ードバックデューティ比制御は、タービン回転数Ntお
よびタービン回転数変化率dNt/dtを目標値としたフィー
ドバック制御である。この後、タービン回転数Ntが所
定回転Nt(2)まで低下すると、ステップS24からステ
ップS26に進み、ソレノイドバルブSCを第2デュー
ティ比に基づいて作動させる。第2デューティ比は第3
クラッチCL3の係合油圧P(CL3) をさらに低下させる
デューティ比である。なお、ステップS20およびS2
6に示す第3クラッチCL3の制御ステージをジョブス
テージVと称する。
零となったときに、ステップS28からステップS30
に進んでフラグF(J)=3とし、この時点から経過タ
イマtpdのカウントを開始し(ステップS32)、第2
タイマーt2をセットし(ステップS34)、ソレノイ
ドバルブSCをONにする(ステップS36)。これに
よりジョブステージVは終了して第3クラッチCL3は
完全に解放される。このことから分かるように、経過タ
イマーtpdはジョブステージVの終了時からの時間をカ
ウントする。
スリップが止まるまで待つためのもので、第2タイマー
t2の設定時間が経過した時点でステップS38からス
テップS40に進み、ソレノイドバルブSAをOFFに
して第1クラッチCL1の係合油圧を最大にする。この
とき、第1クラッチCL1は完全係合状態(スリップが
無い状態)であり、係合油圧が最大となっても変速ショ
ックが発生することがない。以上のようにして、Nレン
ジからDレンジに切り換えられたときのインギヤスクォ
ート制御がスムーズに行われる。
て、Nレンジ(ニュートラルレンジ)からRレンジ(後
進レンジ)に切り換える場合のインギヤ制御を図8に示
すタイムチャートと図9に示すフローチャートに基づい
て説明する。
ンジへの切換が検出されると、ステップS52に進み、
Rレンジの設定用摩擦係合要素の一つである第3クラッ
チCL3の係合状態を判断する制御を行う(ステップS
52)。これは、N−D−NRという切換が短時間で行
われた場合、Rレンジ切換時に第3クラッチCL3が係
合もしくは半係合していることがあり、この場合にも通
常通りに第3クラッチCL3の係合制御を行うと、第3
クラッチCL3の係合が急激に行われてショックが発生
するという問題があることに鑑みたものである。この判
断制御は本発明に係るものであり、これについては、後
述する。
放された状態で、NレンジからRレンジに切り換えられ
た場合(これを通常N−R切換制御と称する)をまず説
明する。このときには、ステップS54に進み、第3タ
イマーt3を設定し、ノーマルオープンタイプのソレノ
イドバルブSCをOFFにする(ステップS56)。こ
れにより、ソレノイドバルブSCが全開状態となり、第
3クラッチCL3に急速に作動油が供給され、ピストン
油室に油を充満させるとともにピストンの無効ストロー
ク分の移動(無効ストローク詰め)が急速に行われる。
この制御ステージをジョブステージAと称する。
け継続され、第3タイマーt3の設定時間が経過する
と、ステップS60に進む。但し、ステップS60はス
テップS52において所定係合状態と判断された場合に
ステップS52からステップS60へのジャンプを受け
入れるステップであり、通常N−R切換制御ではこれは
無視されてステップS62に進み、ソレノイドバルブS
Cに中間デューティ比信号を出力する。この制御ステー
ジをジョブステージSと称する。これにより、第3クラ
ッチCL3への作動油供給がある程度絞られる。
e,トルクコンバータのタービン回転数Ntおよびター
ビン回転数の変化率dNt/dtが検出されている。タービン
回転数が変化しはじめたとき、すなわち、変化率dNt/dt
が変化開始したことが検出されると(ステップS6
4)、通常N−R切換制御では不要なステップS66を
スキップしてステップS68に進み、ソレノイドバルブ
SCをフィードバックデューティ比制御する。なお、こ
のように変化率dNt/dtの変化開始による判断ではなく、
エンジン回転数Neとタービン回転数Ntの差の絶対値
ΔN=|Ne−Nt|が所定値となったときにステップ
S68に進んでもよい。なお、このフィードバック制御
は、タービン回転数Ntおよびタービン回転数変化率dN
t/dtを目標値としたフィードバック制御であり、タービ
ン回転Ntを所定の率で低下させる制御がなされる。こ
の制御ステージをジョブステージTと称する。
れ、タービン回転Ntはほぼ停止される状態まで低下し
てタービン回転変化率dNt/dtがほぼ零となったときに、
ステップS70からステップS72に進んでソレノイド
バルブSCをOFFにする。さらに、ステップS52に
おける係合状態判断制御や、図6および7の制御で設定
されたフラグ、タイマーをリセットして(ステップS7
4)今回の制御を終了する。以上のようにして、Nレン
ジからRレンジへの切換制御がスムーズ且つ迅速に行わ
れる。
れてスクォート制御が行われているときにNレンジに戻
されるとともにRレンジに切り換えられたときの制御
(これをD−N−R切換制御と称する)について説明す
る。この場合には、NレンジからDレンジへのスクォー
ト制御において第3クラッチCL3が一時的に係合され
るため、図9のフローのステップS52においてNレン
ジに戻されたときの第3クラッチCL3の係合状態判断
制御が行われる。
しく示している。この制御においては、まず、Nレンジ
からDレンジへのスクォート制御(図6および7に示し
た制御)において立てられるフラグF(J)の値を判断
する(ステップS80およびS82)。F(J)=1の
ときは、ステップS88に進んで係合状態フラグF
(D)=1に設定し、F(J)=2のときはステップS
90に進んで係合状態フラグF(D)=2に設定する。
テップS84およびS86において経過タイマーのカウ
ント時間tpdを判断する。時間tpdが第1判定時間T
(1)より短いときには係合状態フラグF(D)=3に
設定(ステップS92)し、時間tpdが第1判定時間T
(1)より長いが第2判定時間T(2){>T(1)}
より短いときには係合状態フラグF(D)=4に設定す
る(ステップS94)。時間tpdが第2判定時間T
(2)より長いときには、この制御をそのまま完了して
ステップS54(図9)に進む。
られてスクォート制御が行われているときにNレンジに
戻されたとき(これをアウトギヤ時と称する)には、図
6および7の制御が中断されるため、上記フラグ(J)
および経過タイマーtpdは、Nレンジに戻されたときで
の第3クラッチCL3の係合状態を表している。すなわ
ち、アウトギヤ時に第3クラッチCL3は、係合状態フ
ラグF(D)=1であればジョブステージUの状態であ
り、係合状態フラグF(D)=2であればジョブステー
ジVの状態であり、係合状態フラグF(D)=3であれ
ばジョブステージVの完了から第1判定時間T(1)以
内の状態であり、係合状態フラグF(D)=4であれば
ジョブステージVの完了から第1所定時間T(1)以上
経過しているが第2所定時間T(2)以内の状態であ
る。
にしてNレンジに戻された後、Rレンジに切り換えられ
たとき(これをRインギヤと称する)の第3クラッチC
L3の係合状態を検出する。これは、Nレンジに戻され
たときからRレンジに切り換えられるまでの間(アウト
ギヤ時からRインギヤ時までの間)に第3クラッチCL
3の係合状態が変化するため、Rレンジ切換時(Rイン
ギヤ時)での係合状態も検出する必要があるためであ
る。この検出は、タービン回転数Ntが所定回転αより
大きいか否か判断し、エンジン回転変化率(dNe/dt)とタ
ービン回転変化率(dNt/dt)の差の絶対値ΔRN(=|dN
e/dt−dNt/dt|)が所定値βより大きいか否か判断して
行われる。この判断においては、Nt>αで且つΔRN
<βであれば第1係合状態KJ1であると判断され、Δ
RN≧βであれば第2係合状態KJ2であると判断さ
れ、Nt≦αで且つΔRN<βであれば第3係合状態J
K3であると判断される。
ヤ時の係合状態フラグF(D)とインギヤ時の検出係合
状態KJ1〜3とに基づいて、表3に示すように、Rイ
ンギヤ制御において第3クラッチCL3の係合制御を開
始するジョブステップ(割り込み位置)を決定し(ステ
ップS98)、各対応位置(図9のステップS60およ
びS66)へジャンプしてこの位置から制御を開始す
る。
について、図11を参照して説明する。図11の(A)
はN−Dインギヤ制御が行われたときのシフト指令、ソ
レノイドバルブSCの作動信号、エンジンおよびタービ
ン回転の経時変化を示している。そして、(B)〜
(E)はこのN−Dインギヤ制御の途中でNに戻すシフ
ト指令が出力されたときのタービン回転変化を示してい
る。
ヤ制御において第3クラッチCL3がジョブステージU
の状態のときにNレンジへ戻す指令(アウトギヤ指令)
が出力された場合を説明する。このときには、係合状態
フラグF(J)=1であり、図示のようにタービン回転
数Ntはまだ低下し始めていない。このため、Nt>α
で且つΔRN<βであり、第1係合状態KJ1であると
判断される。但し、第3クラッチCL3への作動油の供
給は開始されており、ある程度の無効ストローク詰めは
行われていると考えられる。
ΔRN<βとなったときからRインギヤ指令が出力され
るまでの間の時間t(NT)が検出され、これに応じて表3
に示すように、開始ジョブステージが決定される。この
ケースの場合の時間t(NT)はアウトギヤ時からRインギ
ヤ時までの時間であり、例えば、アウトギヤ後、第1所
定時間TN1 以内もしくは第2所定時間TN2 以内に(すな
わち、短時間の間に)Rインギヤ指令が出力された場合
には、第3クラッチCL3内に作動油が残留していると
考えられるため、図9のステップS60に進んでジョブ
ステージSすなわちJOB(S)からRインギヤ制御を
開始する。一方、アウトギヤ後、第2所定時間NT2 以上
経過した後にRインギヤ指令が出力された場合には、第
3クラッチCL3内の作動油は完全に排出されていると
考えられるので、最初の制御ステージであるジョブステ
ージAすなわちJOB(A)からRインギヤ制御を開始
する。
において第3クラッチCL3がジョブステージVの状態
のときにNレンジへ戻す指令(アウトギヤ指令)が出力
された場合には、係合状態フラグF(J)=2であり、
図示のようにタービン回転数Ntはある程度低下してい
る。このため、Nレンジに戻されるとタービン回転数N
tは上昇し始める。このとき、第3クラッチCL3の無
効ストローク詰めは完了しており第3クラッチCL3は
係合状態(半係合状態)にある。
ンギヤがなされるときに、Rインギヤ指令が出力された
時点での第3クラッチCL3の係合状態が判断される。
まず、第1係合状態KJ1のときにRインギヤ指令が出
力された場合には、アウトギヤ後にNt>αで且つΔR
N<βとなったときからRインギヤ指令が出力されるま
での間の時間t(NT)が検出され、これに応じて表3に示
すように、開始ジョブステージが決定される。一方、第
2係合状態KJ2もしくは第3係合状態KJ3のときに
Rインギヤ指令が出力された場合には、第3クラッチC
L3は半係合状態であると考えられるので、図9のステ
ップS66にジャンプしてジョブステージTすなわちJ
OB(T)からRインギヤ制御を開始する。
において第3クラッチCL3がジョブステージV終了後
から第1判定時間T(1)以内の間にアウトギヤ指令が
出力された場合には、係合状態フラグF(J)=3であ
り、図示のようにタービン回転数Ntは完全に低下して
おり、Nレンジに戻されるとタービン回転数Ntは上昇
し始める。このとき、第3クラッチCL3は僅かに係合
された状態もしくはほぼ解放されかかった状態にあると
考えられる。
ンギヤ指令が出力された時点での第3クラッチCL3の
係合状態が判断される。まず、第1係合状態KJ1のと
きにRインギヤ指令が出力された場合には、アウトギヤ
後にNt>αで且つΔRN<βとなったときからRイン
ギヤ指令が出力されるまでの間の時間t(NT)が検出さ
れ、これに応じて表3に示すように、開始ジョブステー
ジが決定される。上記のようにアウトギヤ時に第3クラ
ッチCL3はほぼ解放されているため、t(NT)<NT1 の
ときにはジョブステージSから開始するが、これ以外は
ジョブステージAからすなわち最初から制御が開始され
る。一方、第2係合状態のときにRインギヤ指令が出力
された場合にはジョブステージSから制御が開始され、
第3係合状態のときにRインギヤ指令が出力された場合
にはジョブステージTから制御が開始される。
において第3クラッチCL3がジョブステージV終了後
から第2判定時間T(2)以内の間にアウトギヤ指令が
出力された場合には、係合状態フラグF(J)=4であ
り、第3クラッチCL3はより解放に近い状態にあると
考えられる。このため、アウトギヤ後にRインギヤ指令
が出力された時点での第3クラッチCL3の係合状態が
第1係合状態KJ1である場合には、ジョブステージA
からすなわち最初から制御が開始される。一方、第2係
合状態もしくは第3係合状態のときにRインギヤ指令が
出力された場合にはジョブステージSから制御が開始さ
れる。なお、係合状態フラグF(D)=0は通常N−R
切換制御を意味する。
ニュートラルレンジから後進レンジへ切り換えられたと
きでの所定変速段設定用の摩擦係合要素の係合作動制御
を、複数の制御ステージから構成し、ニュートラルレン
ジから前進レンジへ切り換えられた後、ニュートラルレ
ンジを経由して後進レンジへ切り換えられたときでの所
定変速段設定用の摩擦係合要素の係合状態を係合状態検
出手段により検出し、この係合状態に応じて、所定変速
段設定用の摩擦係合要素の係合作動制御を開始する制御
ステージを選択し、この選択された制御ステージから所
定変速段設定用の摩擦係合要素の係合作動制御を開始し
て後進レンジへ変速する係合制御を行うようになってい
るので、ニュートラルレンジから前進レンジへ切り換え
られて前進レンジへのスクォート制御が行われるときに
第2速段以上の変速段である所定変速段設定用の摩擦係
合要素が一時的に係合されるのであるが、この摩擦係合
要素の係合状態に対応して適切な所定変速段設定用の摩
擦係合要素(これが後進レンジ時にも係合される)の係
合制御が行われる。このため、この摩擦係合要素の係合
を適切に行わせることが可能であり、上記のような切換
が行われた場合でも、スムーズ且つ迅速な後進レンジへ
のインギヤ制御が行われる。
がトルクコンバータを介してエンジンに連結されている
ので、係合状態検出手段は、エンジンの回転変化率とト
ルクコンバータのタービンの回転変化率との差の絶対値
と、タービンの回転数とに基づいて係合状態を検出し、
エンジンの回転変化率とタービンの回転変化率との差の
絶対値が所定値より小さく、且つ、タービンの回転数が
所定回転数より小さいと検出された場合、エンジンの回
転変化率とタービンの回転変化率との差の絶対値が所定
値以上であると検出された場合、およびエンジンの回転
変化率とタービンの回転変化率との差の絶対値が所定値
より小さく、且つ、タービンの回転数が所定回転数以上
であると検出された場合に分けて係合状態を検出するの
が好ましい。これにより所定変速段設定用の摩擦係合要
素の係合状態を的確に検出することができる。
回転変化率との差の絶対値が所定値より小さく、且つ、
タービンの回転数が所定回転数以上であると検出された
場合には、エンジンの回転変化率とタービンの回転変化
率との差の絶対値が所定値より小さく且つタービンの回
転数が所定回転数以上であると検出された時点からの経
過時間に基づいて係合状態を求めるようにするのが好ま
しい。このようにすれば、所定変速段設定用の摩擦係合
要素の係合状態をより的確に検出することができる。
の係合状態は、ニュートラルレンジから前進レンジへ切
り換えられて前進レンジへのスクォートインギヤ制御が
行われているときに変化し、且つ、前進レンジからニュ
ートラルレンジを経由して後進レンジへ切り換えられる
ときのニュートラルレンジの経由時間の間にも変化する
ものであるため、両変化を考慮して係合状態を検出すれ
ば一層的確な係合状態の検出が可能である。このため、
本発明では、係合状態検出手段は、ニュートラルレンジ
から前進レンジへ切り換えられたときからニュートラル
レンジに戻されるまでの間における所定変速段設定用の
摩擦係合要素の係合状態の変化を勘案して後進レンジへ
切り換えられたときでの所定変速段設定用の摩擦係合要
素の係合状態を検出するようになっている。
換えられたときの所定変速段設定用の摩擦係合要素の係
合作動制御を、無効ストローク詰めステージ、中間油圧
保持ステージおよび解放ステージから構成することがで
き、この場合に、係合状態検出手段は、ニュートラルレ
ンジから前進レンジへ切り換えられたのちニュートラル
レンジに戻された時点において所定変速段設定用の摩擦
係合要素が上記制御ステージのうちのいずれの制御ステ
ージにあるかを検出し、さらに、この後ニュートラルレ
ンジから後進レンジに切り換えられたときにおけるエン
ジンの回転変化率とトルクコンバータのタービンの回転
変化率との差の絶対値と、タービンの回転数とを検出
し、このように検出された回転変化率の差の絶対値およ
びタービンの回転数に基づくとともに、上記のように検
出された制御ステージを勘案して、係合状態を求める。
われる自動変速機の構成を示す概略図である。
図である。
図である。
図である。
御におけるソレノイドバルブの作動状態および各種変数
の経時変化を示すグラフである。
御内容を表すフローチャートである。
御内容を表すフローチャートである。
御におけるソレノイドバルブの作動状態および各種変数
の経時変化を示すグラフである。
御内容を表すフローチャートである。
断制御の内容を表すフローチャートである。
変速が行われたときのシフト指令、タービン回転数変化
等を表すグラフである。
Claims (5)
- 【請求項1】 入出力部材間に設けられて変速段を設定
するための複数の動力伝達経路と、これら動力伝達経路
から所定の動力伝達経路を選択設定するための複数の摩
擦係合要素と、前記摩擦係合要素の係合作動を制御する
係合制御手段とを有し、前進段を設定する前進レンジ、
前記入出力部材間の動力伝達を遮断するニュートラルレ
ンジおよび後進段を設定する後進レンジが設定可能で、
前記ニュートラルレンジから前記前進レンジへ切り換え
られたときに第2速段以上の所定変速段を経由して第1
速段を設定する制御が行われ、この所定変速段設定用の
摩擦係合要素は前記後進レンジ設定用にも用いられる自
動変速機の変速制御装置において、 前記ニュートラルレンジから前記後進レンジへ切り換え
られたときの前記所定変速段設定用の摩擦係合要素の係
合作動制御が、複数の制御ステージから構成され、 前記ニュートラルレンジから前記前進レンジへ切り換え
られた後、前記ニュートラルレンジを経由して前記後進
レンジへ切り換えられたときにおける前記所定変速段設
定用の摩擦係合要素の係合状態を検出する係合状態検出
手段を有し、 前記係合制御手段は、この係合状態検出手段により検出
された係合状態に応じて、前記所定変速段設定用の摩擦
係合要素の係合作動制御を開始する制御ステージを選択
し、この選択された制御ステージから前記所定変速段設
定用の摩擦係合要素の係合作動制御を開始して前記後進
レンジへ変速する係合制御を行うように構成されている
ことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。 - 【請求項2】 前記入力部材がトルクコンバータを介し
てエンジンに連結されており、 前記係合状態検出手段が、前記エンジンの回転変化率と
前記トルクコンバータのタービンの回転変化率との差の
絶対値と、前記タービンの回転数とに基づいて前記係合
状態を検出し、 前記エンジンの回転変化率と前記タービンの回転変化率
との差の絶対値が所定値より小さく、且つ、前記タービ
ンの回転数が所定回転数より小さいと検出された場合、 前記エンジンの回転変化率と前記タービンの回転変化率
との差の絶対値が所定値以上であると検出された場合、
および前記エンジンの回転変化率と前記タービンの回転
変化率との差の絶対値が所定値より小さく、且つ、前記
タービンの回転数が所定回転数以上であると検出された
場合に分けて前記係合状態を検出することを特徴とする
請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。 - 【請求項3】 前記エンジンの回転変化率と前記タービ
ンの回転変化率との差の絶対値が所定値より小さく、且
つ、前記タービンの回転数が所定回転数以上であると検
出された場合には、 前記エンジンの回転変化率と前記タービンの回転変化率
との差の絶対値が所定値より小さく且つ前記タービンの
回転数が所定回転数以上であると検出された時点から前
記後進レンジに切り換えられる時点までの経過時間に基
づいて前記係合状態を求めるようになっていることを特
徴とする請求項1もしくは2に記載の自動変速機の変速
制御装置。 - 【請求項4】 前記係合状態検出手段は、前記ニュート
ラルレンジから前記前進レンジへ切り換えられたときか
ら前記ニュートラルレンジに戻されるまでの間における
前記所定変速段設定用の摩擦係合要素の係合状態の変化
を勘案して前記後進レンジへ切り換えられたときにおけ
る前記所定変速段設定用の摩擦係合要素の係合状態を求
めることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
の自動変速機の変速制御装置。 - 【請求項5】 前記ニュートラルレンジから前記前進レ
ンジへ切り換えられたときの前記所定変速段設定用の摩
擦係合要素の係合作動制御が、第1所定時間だけ最大油
圧信号を出力して無効ストローク詰めを行う無効ストロ
ーク詰めステージと、前記第1所定時間が経過したとき
から前記第1速段設定用の摩擦係合要素が所定係合状態
となるまで中間油圧を設定する油圧信号を出力する中間
油圧保持ステージと、前記第1速段設定用の摩擦係合要
素が所定係合状態となったときから油圧を低下させる油
圧信号を出力する解放ステージとから構成され、 前記係合状態検出手段は、 前記ニュートラルレンジから前記前進レンジへ切り換え
られたのち前記ニュートラルレンジに戻された時点にお
いて前記所定変速段設定用の摩擦係合要素が上記制御ス
テージのうちのいずれの制御ステージにあるかを検出
し、 さらに、この後ニュートラルレンジから後進レンジに切
り換えられたときにおける前記エンジンの回転変化率と
前記トルクコンバータのタービンの回転変化率との差の
絶対値と、前記タービンの回転数とを検出し、 検出された前記エンジンの回転変化率と前記トルクコン
バータのタービンの回転変化率との差の絶対値および前
記タービンの回転数に基づくとともに、前記検出された
制御ステージを勘案して、前記係合状態を求めることを
特徴とする請求項4に記載の自動変速機の変速制御装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10482095A JP3614928B2 (ja) | 1995-04-05 | 1995-04-05 | 自動変速機の変速制御装置 |
EP96302401A EP0736706B1 (en) | 1995-04-05 | 1996-04-03 | Shift control apparatus for automatic transmission |
DE69616628T DE69616628T2 (de) | 1995-04-05 | 1996-04-03 | Schaltsteuereinrichtung für Automatikgetriebe |
US08/627,406 US5797821A (en) | 1995-04-05 | 1996-04-04 | Shift control apparatus for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10482095A JP3614928B2 (ja) | 1995-04-05 | 1995-04-05 | 自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08277922A true JPH08277922A (ja) | 1996-10-22 |
JP3614928B2 JP3614928B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=14391044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10482095A Expired - Fee Related JP3614928B2 (ja) | 1995-04-05 | 1995-04-05 | 自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5797821A (ja) |
EP (1) | EP0736706B1 (ja) |
JP (1) | JP3614928B2 (ja) |
DE (1) | DE69616628T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100380053B1 (ko) * | 2000-05-12 | 2003-04-14 | 현대자동차주식회사 | 수동변속기 엔-알 조작력 저감장치 |
US7364529B2 (en) | 2004-10-12 | 2008-04-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for hydraulic automatic transmission for vehicle |
JP2008190668A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
WO2013073306A1 (ja) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100276902B1 (ko) * | 1996-08-30 | 2001-02-01 | 정몽규 | 자동변속기용 유압 제어 시스템 |
JP3235499B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2001-12-04 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US6101439A (en) * | 1997-12-29 | 2000-08-08 | Ford Global Technologies, Inc. | Operating strategy for an automatic four-wheel-drive vehicle |
US5984818A (en) * | 1998-11-18 | 1999-11-16 | Hyundai Motor Company | Hydraulic control system for automatic transmissions |
JP3853580B2 (ja) * | 2000-08-14 | 2006-12-06 | 株式会社日立製作所 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US6645118B2 (en) * | 2002-01-08 | 2003-11-11 | General Motors Corporation | Family of five-speed transmission mechanisms having three planetary gear sets and a stationary interconnecting member |
JP2006234052A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE102006014946A1 (de) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes |
DE102006014941A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-05-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes |
DE102006014947A1 (de) | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes |
JP2008144941A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
US9228654B2 (en) * | 2014-04-11 | 2016-01-05 | Allison Transmission, Inc. | System and method for automatic neutral and automatic return-to-range for use with an automatic transmission |
JP7206596B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2023-01-18 | 株式会社デンソー | 自動変速機制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8517851D0 (en) * | 1985-07-15 | 1985-08-21 | Volvo Ab | Vehicle power transmissions |
US5046178A (en) * | 1990-01-11 | 1991-09-03 | General Motors Corporation | Control method for automatic transmission garage shifts |
US5301572A (en) * | 1990-10-02 | 1994-04-12 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Shift control method for an automatic transmission of an automotive vehicle |
JPH04254053A (ja) * | 1991-02-06 | 1992-09-09 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP3065757B2 (ja) * | 1991-12-03 | 2000-07-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機のサーボ油圧制御装置 |
JPH06159496A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-07 | Komatsu Ltd | エンスト防止制御方法 |
JP3115458B2 (ja) * | 1993-08-30 | 2000-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
DE69616127T2 (de) * | 1995-04-03 | 2002-03-07 | Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Schaltsteuereinrichtung für Automatikgetriebe |
US5655993A (en) * | 1995-04-17 | 1997-08-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus for an automatic transmission |
-
1995
- 1995-04-05 JP JP10482095A patent/JP3614928B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-03 EP EP96302401A patent/EP0736706B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-03 DE DE69616628T patent/DE69616628T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-04 US US08/627,406 patent/US5797821A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100380053B1 (ko) * | 2000-05-12 | 2003-04-14 | 현대자동차주식회사 | 수동변속기 엔-알 조작력 저감장치 |
US7364529B2 (en) | 2004-10-12 | 2008-04-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for hydraulic automatic transmission for vehicle |
JP2008190668A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
WO2013073306A1 (ja) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機及び自動変速機のセレクト操作判断方法 |
US9109698B2 (en) | 2011-11-17 | 2015-08-18 | Jatco Ltd | Automatic transmission and select operation determination method for automatic transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69616628T2 (de) | 2002-05-08 |
EP0736706A3 (en) | 1998-04-29 |
DE69616628D1 (de) | 2001-12-13 |
EP0736706A2 (en) | 1996-10-09 |
JP3614928B2 (ja) | 2005-01-26 |
US5797821A (en) | 1998-08-25 |
EP0736706B1 (en) | 2001-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08277922A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US6090008A (en) | Coast downshift control apparatus for a vehicular automatic transmission | |
US5655993A (en) | Shift control apparatus for an automatic transmission | |
US7789798B2 (en) | Transmission upshift control method | |
JP4012581B2 (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
EP2133597B1 (en) | Hydraulic control apparatus for automatic transmission | |
JP4012582B2 (ja) | 自動変速機の変速制御方法 | |
US5679095A (en) | Shift control apparatus for automatic transmission | |
JP3810024B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3571409B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3479180B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US5916059A (en) | Up-shift control apparatus of automatic transmission | |
JP3657648B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH11141675A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0531706B2 (ja) | ||
JP2641007B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP2712753B2 (ja) | 自動変速機用液圧アクチュエータのピストンストローク量判定装置 | |
JPH07111217B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0517426B2 (ja) | ||
JPH04136563A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0440577B2 (ja) | ||
JPH07113406B2 (ja) | 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置 | |
JPH0771582A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH0517971B2 (ja) | ||
JPH0467056B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |