JPH08277742A - 自動車の制御装置 - Google Patents

自動車の制御装置

Info

Publication number
JPH08277742A
JPH08277742A JP8058793A JP5879396A JPH08277742A JP H08277742 A JPH08277742 A JP H08277742A JP 8058793 A JP8058793 A JP 8058793A JP 5879396 A JP5879396 A JP 5879396A JP H08277742 A JPH08277742 A JP H08277742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
input
neuro
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8058793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Fujieda
藤枝  護
Minoru Osuga
大須賀  稔
Toshiji Nogi
利治 野木
Takashige Oyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8058793A priority Critical patent/JPH08277742A/ja
Publication of JPH08277742A publication Critical patent/JPH08277742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1405Neural network control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】複数のセンサ出力から最適なアクチュエータ制
御量を求める。 【解決手段】複数のセンサからの出力信号を階層形ニュ
ーロ素子の入力層に入力し、ニューロ素子の最終出力の
結果に基づき自動車の制御用アクチュエータを制御す
る。ニューロ素子の重み係数を学習により変更する。例
えば、ノック制御、空燃比制御、トルク制御、点火制
御、触媒劣化判定、路面状況に応じた制御、等の自動車
の制御に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の制御装置に
係り、特にニューロ理論を適用した新規な自動車の制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在適用されている自動車の制御装置に
おいては燃料制御に代表されるようにデジタルコンピュ
ータを用いたプログラム制御が主流である。
【0003】このようなプログラム制御の一例としては
例えば、米国特許第4,542,730 号明細書や米国特許第4,
785,783 号明細書に記載のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
おいては、自動車の運転状態(エンジン,トランスミシ
ョン,ブレーキ,車高,サスペンション等の作動状態)
を検出するのに数多くのセンサが用いられている。
【0005】そして、これらのセンサ出力は単独で制御
量に反映され、又は単独で学習制御の補正量に反映され
ていた。
【0006】ところが、複雑な変化を行う信号や雑音を
多く含んだ信号を用いる場合はその抽出精度が悪いとい
った問題を有している。
【0007】一方、自動車の制御量と自動車の乗員の間
にはいわゆる感性という評価の取り扱いが充分でないと
いう問題を有している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は複数のセ
ンサからの出力信号を階層形ニューロ素子の入力層に入
力し、ニューロ素子の最終出力の結果に基づき自動車の
制御用アクチュエータを制御するようにしたものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例を図1に示
す。エンジン1には、吸気管20,排気管21がある。
吸気管20の一部に燃料噴射弁6があり燃料が供給され
る。吸入空気量は、空気量センサ22で計量され、制御
回路2に入力される。その他制御回路2には、クランク
軸の回転角検出器3,酸素センサ4等の信号がエンジン
より入力され、点火コイル5を介して点火信号が点火プ
ラグ7に入力される。エンジンの機械的な振動を検出す
るノックセンサ8が、エンジンブロックに付設されてい
る。ノックセンサ8の信号は、アンプ9を介してサンプ
ルホールド回路11に入力される。この入力信号10
は、時系列信号である。サンプルホールド回路11は、
時系列信号10を一定の時間周期でサンプルホールド
し、入力順に12a,12b,12c,…,12nと空間
的多変数信号としてニューロコンピュータ13の入力相
に入力する。ニューロコンピュータの出力14は、エン
ジンのノッキングの強度に比例した電圧として出力さ
れ、制御回路2のA/Dコンバータで、アナログ信号か
らディジタル信号に変換され点火時期の制御を行う。一
方制御回路2からの信号15により、サンプルホールド
回路11を制御する。
【0010】図2に点火時期θigの制御フローを示す。
制御フローがスタートするとステップ25で基本点火時
期θ0 をメモリマップから読出す。θ0 はエンジン回転
数と負荷(燃料の噴射時間,絞り弁開度等)より決定さ
れる。ステップ26で点火時期θがθig=θ0 ±Δθと
して計算される。ここでΔθは補正的に計算された値で
ある。ステップ27でθigがセットされ点火される。ス
テップ28でニューロコンピュータ13の出力14より
ノック強度が測定される。ステップ29で補正量Δθが
計算される。ここでΔθは、出力14の大きさにより−
Δθ(遅角量)〜+Δθ(進角量)まで計算される。
【0011】一般にエンジンのノッキングにより発生す
る筒内固有振動数Fは、ドレーパにより次式で提唱され
ている。
【0012】
【数1】
【0013】ここで B:シリンダボア径 C:音速 Unm:振動モードにより固有値 数1によれば、ノッキングはBとCの関係で決まるもの
である。そのため、エンジンのボア径によりノッキング
周波数は変化する。
【0014】図3にノックセンサ8の周波数と出力の関
係を示す。非共振型は周波数全域において出力は同じレ
ベルにあるが、センサ出力は小さい。一方共振型は、特
定の周波数でセンサ出力が大きくなる。また広域共振型
は共振点での出力は共振型より小さいが、共振域が広い
周波数帯に広がっている。本発明には広域共振型が、図
4のノッキング周波数との関係で好適である。しかし共
振型であっても、シリンダボア径に合せて共振点を設計
することにより使用できる。
【0015】図4は、ノック発生時とノックなし時の筒
内圧力の圧力比の周波数との関係を示したものである。
図4において、7.9KHz,13.8KHz,18.5H
Kz,22KHzと圧力比が大きくなる点があり、広い
周波域においてノッキング時の圧力が大きくなっている
ことがわかる。このため多くのノッキング周波数が検出
できる広域共振型が有利である。
【0016】図5にクランク角とセンサ出力の関係を示
す。図5(a)は共振型の場合である。ノッキング現象
は、シリンダ内で混合気が燃料中にシリンダ内圧力が上
昇することにより混合気が自発火し、シリンダ内を圧力
波が往復する時の圧力で発生する。このためノッキング
の発生時期は点火より遅れて発生する。共振型の場合
は、共振周波数でセンサ出力が発生する。一方図5
(b)は広域共振型の場合である。図示のごとく多くの
周波数の合成波として出力される。いずれの場合もノッ
キング発生は、点火が基点となりそれ以降に発生する。
このためサンプルホールド回路11を制御回路2により
信号15で制御する場合は、点火を基点としてサンプル
開始信号を発生すればよい。
【0017】一方、サンプルホールド回路11のサンプ
ル周期については、広域共振型の場合最大測定周波数の
1/10程度とすることが良い。つまりサンプル周期
は、ノッキング信号を間欠的に測定して、元信号の周波
数変化が復元できる必要があるためである。またサンプ
ル期間は、最小測定周波数が最小1周期の期間以上あれ
ばよい。
【0018】共振型センサの場合は、共振周波数の1/
10の周期で1周期以上の間サンプルするのが良い。
【0019】図6にニューロコンピュータ13の構成要
素であるニューロ素子23を示す。入力Ok ,Oj ,O
l に対してそれぞれに重み係数Wik,Wij,Wilを付
け、出力Oi
【0020】
【数2】
【0021】ここにθ:しきい値 である。
【0022】また、出力Oi は次のニューロ素子へ出力
される。
【0023】一方出力Oi には図7に示すように、しき
い値θより大きくなる出力が1ステップ的に変化するも
のや、図8に示すように
【0024】
【数3】
【0025】とシグモイド(Sigmoid )関数で出力され
るものがある。本発明のごときノッキング強度と出力を
比例させる場合はシグモイド関数が有利である。
【0026】図9はニューロコンピュータ内のニューロ
素子の構成の一部を示したものである。入力層として3
0a,30b,30cがありサンプルホールド回路11
よりの信号が各々12a,12b,12cに順次入力さ
れる。ニューロ素子30aの出力は中間層のニューロ素
子31a,31b,31cに各々重み係数が付加されて
入力される。同様にニューロ素子30b,30cの出力
信号も各々重み係数が付加され中間層のニューロ素子3
1a,31b,31cに入力される。中間層のニューロ
素子31a,31b,31cの出力はしきい値θ1 が付
加され出力層のニューロ素子32は各々重み係数が付加
されて入力され、ニューロ素子32のしきい値θ2 で出
力される。
【0027】ニューロコンピュータ13の各々の重み係
数、しきい値の学習方法のフローを図10に示す。ステ
ップ33でモデルデータを入力層に入力する。そこでス
テップ34で出力層に正しく出力されたかどうかを判定
する。Yesの場合はステップ35に進み、正解径路の重
み係数を大きくする。同様にしきい値を小さくする。ス
テップ37で正解との差を判定し、誤差量が小さければ
終了する。誤差量を大きければステップ34に戻り再度
重み係数、しきい値を調整し、誤差量小となるまでくり
返す。以上の方法で数種類のモデルデータについて学習
することにより、正解率が高くなる。
【0028】ノックセンサ8が広域共振型とした場合の
ニューロコンピュータの構成例を示す。ノッキング周波
数7.9KHz,13,8KHz,18.5KHz で共振
するものとすれば、サンプル周期は
【0029】
【数4】
【0030】サンプル期間は
【0031】
【数5】
【0032】又は
【0033】
【数6】 5.4μs×30=162μs …(数6) 入力層 30個 中間層 3個 出力層 1個 合計 34素子 となる。図11にその構成を示す。入力層は30個とし
て各々のニューロ素子の出力が中間層3個に入力され
る。3個の中間層は1個の出力層に入力される。
【0034】図11の構成は、本発明の一実施例であ
り、入力層,中間層の素子数を増加すれば、検出精度が
向上する。
【0035】図12〜図14は図6のニューロ素子23
の工学的構成を示したものである。図12は、オペアン
プである。図13はトランスコンダクタンスアンプの場
合、図14は、インバータの場合である。いずれの場合
【0036】
【外1】
【0037】である。
【0038】図15,図16は、図12,図13の場合
の入力段の作動ペアのトランジスタの構成を示す。図1
5はバイポーラ、図16はCMOSの場合である。
【0039】図17〜図19にニューロ素子23の重み
係数を工学的に実現する方法を示す。図17はFETの
トライオード領域を使用した場合、図18は、トランス
コンダクタンスアンプを利用した場合である。図19は
4ビットのキャパシタアレイを用いた場合である。
【0040】図20は学習した重み係数を記憶しておく
場合の方法を示したものである。制御回路内のコンピュ
ータのメモリ40に内蔵しておきD/Aコンバータ41
でアナログに変換し、FETを作動させる。
【0041】図21に他の実施例を示す。ノックセンサ
8に共振型を使用した場合である。ノックセンサ8の時
系列信号をサンプルホールド回路で空間的多変数信号に
変化した出力を12a〜12fとする。この信号12a
〜12fを入力層と出力層で構成されたニューロコンピ
ュータに入力する。ここで入力層と出力層のニューロ素
子を同数としておく。またサンプリング周期は共振周波
数の1/4とし、サンプル時間も共振周波数と同じであ
る。このため43aの信号には共振周波数の成分がなく
なり、ノイズ成分となる。そこで入力層に入力した元の
信号と43a〜43fの信号を各々引けば、ノイズ信号
が除去され共振周波数の信号が残る。回路42で44a
〜44fの信号の最大値と最小値の差を算出し、それを
ノッキング検出信号とする。
【0042】図22は各部の信号である(a)は入力信
号、(b)はノイズ信号、(c)は共振周波数信号であ
る。なおこの実施例ではサンプル周期を共振周波数の1
/4としたがサンプル周期を小さくすることにより測定
精度が高くなる。
【0043】図23にニューラルネットを用いた、エン
ジン制御装置の構成を示した。ニューラルコントローラ
ーに目標値が入力されて、その結果を制御対象であるエ
ンジン51に出力する。エンジン51からの状態量を、
ニューラルコントローラー50にフィードバックする。
本装置では、これに加えて、エラーフィードバック52
によるルーチンがある。このルーチンは、目標値と実際
の状態量との差を検出して、差が大きい場合には、ニュ
ーラルコントローラー50のニューラルネット部の重み
係数w又は、ニューロ素子の変換関数を変更する。
【0044】図23の実施例は、エンジンの空燃比を制
御するためのシステムである。空燃比の目標値rはコン
トローラー52から与えられる。ニューラルコントロー
ラー50にはその他に、水温Tw ,回転数N,空気量
(負荷)Qq 等の他の状態量が入力される。またニュー
ラルコントローラー50の出力は噴射弁の開弁時間Tで
ある。このTがエンジン51に与えられて、その結果と
して、実際の空燃比(A/F)λが出力される。このλ
は、ニューラルコントローラー50に入力されるととも
に、エラーフィードバック部52にも入力される。この
エラーフィードバック部52には、その他に目標値rが
入力される。ここでは、λとrの偏差(エラー)が検出
される。このエラーが大きい場合には、ニューラルコン
トローラー50の構成が不適当と判断され、これを再構
成されることになる。この再構成は、ニューラルネット
の重み係数を書き換えるか、変換関数(シグモイド関数
等)を書き換えることにより実行される。
【0045】ニューラルネットの構成を図24に示し
た。入力層λ,中間層j,出力層kとなっている。中間
層の出力Oj は、
【0046】
【数7】
【0047】となる。このfは、変換関数で、例えばシ
グモイド関数である。出力Tは、
【0048】
【数8】
【0049】となる。
【0050】動作の様子を図25に示す。図25(a)
は、中間層jにおける関数変換の様子である。θj(1)
は、中間層の第1個目のニューロ素子における状態であ
る。この素子への入力の総和は、ΣW1ji であり、こ
の関数の出力は、非線形関数変換されて、θj(1)とな
る。以下の中間層の出力も同様に決定され、出力は、θ
j(2),θj(3),…,というふうになる。次に、これ
らの中間層の出力の総和が図25(b)に示す出力層の
素子の入力となる。ここでも同様に関数変換されて、出
力Tを得る。このTがエンジン51に与えられる。
【0051】ここで、例えば、エンジンの過渡運転時の
供給燃料の輸送遅れを考慮して、Tを決定したい場合に
は、図25(a)の関数を所望の値に決定すれば良い。
ニューラルコントローラー50は、エンジン51の内部
状態をモデル化したものと考えることができる。このた
め、後述するように、学習による再構成をくり返えせ
ば、燃料の輸送遅れなどの数式では記述しにくい現象も
補償されることになる。ニューラルネットの再構成の様
子を示した。図26(a)は、ニューロ素子の重み係数
を書き換える方法である。学習前は、(イ)の状態で、
出力はθj(1)となる。ここで重みを学習により書き換
えて、W1i′とした場合には、(ロ)の状態となり、出
力は、θj(1)′となる。このように重み係数を書き換
えることによる前とは異なった出力が得られる。
【0052】図26(b)は、別の方法を示した。ここ
では、変換関数を、学習前の(イ)から(ロ)のように書
き換える方法である。このようにすると、入力がΣW1j
iと同じでも、出力は、θj(1)からθj(1)′のよ
うに変化する。つまり関数の形を修正することによって
も、学習することができる。
【0053】ニューラルコントローラー50の学習のフ
ローチャートを図27に示す。この学習は、λのサンプ
ル時期毎に起動される。ステップ54で目標値rをリー
ドする。ステップ55ではλをリードし、次にエラー変
数eを求める。eは数9となる。
【0054】
【数9】 e=k(λ−r) …(数9) このeを基に、ステップ57で、Tの修正量ΔTが計算
される。その後、ステップ58で修正プログラムを起動
する。
【0055】図28に修正プログラムを示した。このプ
ログラムが起動されると、ステップ591,592で今
回のΔT(n)と、前回のΔT(n-1)がリードされて、両者
の差であるΔEをステップ593で求める。このΔEの
大きさをステップ594〜597で基準値T1〜T4によ
り判断し、それぞれの大きさに応じて、ステップ598
〜602で重み群Wの微修正を行う。
【0056】図29には、別の修正プログラムを示し
た。ここでは、ステップ591〜597は同じで、ステップ6
03〜607でΔEの大きさに応じて、関数f1〜f5
修正を行う。
【0057】図28,図29に示した重み群Wa〜We
の選択や、関数f1〜f5の選択は、あらかじめプログラ
ムしておき、それを書き換えるかは理論的に決定されて
いる。
【0058】図30には、修正値の記憶法を示した。図
30(a)に示したように、修正プログラムが完了した
ら、修正された値(重みまたは関数)をバッテリーバッ
クアップ可能な、メモリにただちに記憶しておく。これ
は、学習効果を保存するために行う。この修正値は、図
30(b)に示したように、キースイッチON直後にメ
モリが読み出される。
【0059】図31には、学習の効果を示した。アクセ
ル開度θacに対する空燃比λの変動を示した図である。
(イ)→(ロ)→(ハ)と学習をかさねるたびに、λの
変動は小さくなっている。
【0060】このように、ニューラルネットを用いた学
習は、重み係数を書き換えることにより達成されるの
で、エンジンのモデルを明確に知らなくても大きな効果
を得ることができる。
【0061】図32は、多変数の制御の例を示した。こ
の実施例では、コントローラー53からは、目標値とし
て、空燃比A/F,トルクT,加速度gがニューラルコ
ントローラー50に入力される。ニューラルコントロー
ラー50からは、噴射弁の開弁時間Tinj ,点火時期T
ig,スロットル開示θth,変速機の変速位置Ptr,ライ
ン圧力OPl が出力される。これらの値が自動車60に
与えられる。さらに自動車の実際のA/Fr ,Tr ,g
r を測定して、目標値とともにエラーフィードバック部
52に入力される。ここでは、図27から図30に示し
たように、エラー,修正量を計算して、ニューラルコン
トローラーを再構成する。このようにニューラルコント
ロールは、多変数の制御にも応用することができる。
【0062】図33には、ニューラルネットの構成を示
した。入力層iには、目標値A/F,T,gの他に、水
温,吸気湯,回転数,負荷などの各種状態量を判断のた
めに入力される。
【0063】図34は、ハード構成を示した。61は、
ニューラルコントローラーを含む、コントローラー部で
ある。
【0064】コントロール部61への入力は、アクセス
開度θac62,空気量信号63,トルク信号64,加速
度信号65などがあり、出力は、スロットル66を電気
的に動作させるアクチュエータ67への信号68,点火
コイル69への点火信号70,噴射弁71への開弁信号
72,変速機73への変速位置信号74や、図示してい
ないが、変速機を制御する油圧のライン圧制御信号OP
l である。これらの変数が、ニューラルコントローラー
によって制御される。
【0065】図35には、目標値であるA/F,T,g
の決定法の一例を示した。ここでは、運転者の意図を判
断して、車のトルクT,加速度gを決定するので、アク
セル開度θacを入力とした。図35のように、θacとθ
acの変化分θacによりA/F,T,gの三種類のマップ
から検索する。
【0066】図36には、別の目標値の決定法を示し
た。この方法は、ニューラルコントローラー50を2個
用いる方法である。ニューラルコントローラー50
(A)では、アクセル開度θac,ブレーキ踏角θbr,車
速Vが入力されて、自動車のおかれている環境が判断さ
れる。つまり、環境が市街地,高速道路,渋滞,悪路
(じゃり,水,氷),登り,下り坂などであるかを判断
して、この環境に見合ったトルク,加速度を与えるよう
に目標値を決定する。この目標値は、ニューラルコント
ローラー50(B)に入力されて、前述のように自動車
の各部を制御する。
【0067】つまり、図32の例は、運転者の意図を重
視した。自動車の制御であり、図36は、環境に合せて
車が最適な走りをする制御法である。
【0068】次に本発明の他の実施例を図37(a)に
示す。自動車115,自動車制御装置116,エンジン
軸トルク検出装置117から構成される。エンジンの軸
トルクをエンジン軸トルク検出装置117で検出し、自
動車制御装置116で目標トルクであるかを判断し、目
標トルクでなければ、エンジン115の軸トルクを変化
させるパラメータを変更し、目標トルクとなるように制
御する。
【0069】図37(b)に図37(a)の制御フロー
を示す。目標トルクマップがメモリ118に格納されて
いる。メモリ118はたとえばROM又はバッテリでバ
ックアップされたRAMである。目標トルクはたとえば
エンジン回転数と負荷のマップとする(図38参照)。
負荷のかわりに、基本燃料噴射パルス幅,吸気圧力,絞
り弁開度,アクセル開度を選んでも良い。目標トルクは
比較手段119でエンジンの軸トルクと比較され、目標
トルクと一致しない場合には、トルク修正手段122で
軸トルクを変化させるパラメータが修正され、エンジン
115の軸トルクを変更する。トルク修正方法として
は、具体的には、絞り弁開度,燃料量,点火時期を変更
して行う。
【0070】また、エンジンの軸トルクはトルク検出手
段121で検出される。
【0071】図39にエンジン軸トルクの検出方法を示
す。クランク軸103には、4つのピストン100が接
続してある。この例では4気筒エンジンである。クラン
ク軸の両端にはクランク軸の両端の回転角を検出するセ
ンサ101,102が取付けてある。センサ101及び
102の信号を軸トルク検出手段108で処理する。周
知のようにクランク軸のねじれ角を検出することによっ
て、エンジン軸出力を検出できる。
【0072】図40に単気筒エンジンの軸トルクの測定
した結果の一例を示す。燃焼圧力及び慣性力が合成され
て、クランク角度とともに軸トルクは複雑な変化をす
る。多気筒エンジンでは、各気筒間の軸トルクが合成さ
れたものが、検出されるため、軸トルクの検出がむずか
しい。
【0073】図41にセンサ信号の一例を示す。センサ
101及びセンサ102はたとえば歯車と電磁ピックア
ップである。クランク軸が回転すると、図41(a),
(b)のような信号が得られる。この2つの信号の位相
差を求めると図41(c)のような信号が得られる。こ
の位相差はクランク軸のねじれ角に相当する。すなわ
ち、2つのセンサ信号の位相差によって、クランク軸の
ねじれ角を設けることができる。
【0074】
【数10】 Te=f(Δθcr) …(数10) 数10のように、ねじれ角Δθを求めれば、軸トルクが
求まる。しかしながら、前述のように軸トルクは燃焼圧
力が慣性力及び多気筒の影響によって、関数f(Δ
θcr)を求めることがむずかしい。特に高回転時には処
理時間が短かく、軸のねじれ角も大きくなり、トルクを
求めることがむずかしい、そのためf(Δθcr)の近似
モデルを用いたりするが、精度が悪い。またモデルの精
度を向上すると、軸トルクの計算に時間を要し、実用的
でない。
【0075】図42にニューロコンピュータを用いたト
ルク検出法の説明を示す。ニューロコンピュータの入力
層に時間的に取り込んだ信号の位相差Δθ1,Δθ2,Δ
θ3,…,Δθn を入力する。この場合、出力層には軸
トルクを出力させる。図42(a)に示すように、初期
のうちは、各層の接続は均一であり、精度良く軸トルク
を求めることができない。図42(b)に示すように、
ニューロコンピュータに正しい軸トルクを学習させると
各層の接続が最適化され、正しい軸トルクを求めること
ができる。すなわち、あらかじめ、軸トルクをニューロ
コンピュータに与えて学習させることによって、位相差
に対する軸トルクの関係f(Δθcr)を求めなくても、
軸トルクを検出することができる。しかも、各信号の計
算は並列に行われるため、短時間で軸トルクの計算が終
了する。
【0076】図43に本発明の構成を示す。2つのセン
サの信号θa ,θb を回路120に入力し、位相差Δθ
を求める。位相差Δθはピークホールド回路106に入
力され、ピークホールドされた信号はニューロコンピュ
ータ107に入力される。ピークホールド回路106は
ニューロコンピュータの入力層1つに対して、1つ設け
る。ニューロコンピュータの各入力層に入力される信号
は、時系列的にづれた信号である。サンプル周期はクラ
ンク角1度〜30度の範囲とする。本発明では、そのほ
かの構成とし、他の演算を行うCPU108,プログラムを入
力するROM109,ニューロコンピュータの学習パラメータ
を記憶するバッテリバックアップRAM110,プログラムを
実行させたりするRAM111,アナログデータを入力するA
/D変換器121より構成される。
【0077】図44に本発明の他の実施例を示す。位相
差信号をA/D変換器108でディジタル信号に変換す
る。その後、RAM112にディジタル信号を格納する。RAM1
12には、A/D変換値が時系列的に順番にRAM内のメ
モリに記憶される。RAM112に記憶されたデータはニュー
ロコンピュータ107に入力される。RAM112への時系列
的なデータの取り込みはCPU108で制御される。このよう
な構成では、ピークホールド回路を用いることなしに、
データの取り込みができるので、コンパクト化できる。
また信号がディジタル値であるので、信号処理が容易で
ある。
【0078】図45に本発明の他の実施例を示す。RAM1
12へのデータの取り込みをメインCPU108とは別のCPU
(メインCPUより小規模)によって制御する。たとえ
ばメインCPU32ビットに対し、8ビットで十分であ
る。この場合、メインCPUの介在なしにデータの取り込
みができるので、メインCPUの割込み処理などの負担
を大幅に低減できる。
【0079】図46にニューロコンピュータの基本動作
を示す。
【0080】外界にx1,x2,…,xk のk個の信号が
あった場合、 S={x1,x2,…,xk} で表わされる。
【0081】情報Sたとえば軸ねじれ角に接するうち、
ニューロコンピュータは内部にSの構造に適合するよう
にパラメータを修正する。これは、Sのモデルをニュー
ロコンピュータ内部に自動的に形成し、これを用いてS
の情報を処理することである。外部からの信号を受け取
る神経場Fは空間的に一様の構造をしていて、その相互
の結果方式は相互抑制形とする。すなわち、場の中の1
つのニューロンが信号を発すると、このニューロンの出
力はごく近くにある他のニューロンをも信号を発生させ
ようとするが、少し離れた場所にあるニューロンに対し
ては、抑制させるように作用する。
【0082】各ニューロンは、入力信号xがくると、そ
れを自分の結合荷重ベクトルSを用いて受け取るから、
総和として内積
【0083】
【数11】
【0084】の強さの刺激を受ける。この他に抑制性の
信号x0 を−S00の強さで受け取るものとし、さらに
他のニューロンが出力をだしていれば、そこからの相互
抑制形の作用を受ける。こうしたすべての入力の総和が
一定値を超えれば、このニューロンは出力を出す。
【0085】ui を第i番目のニューロンの平均電位,
i をその出力,Wijをj番目のニューロンからj番目
のニューロンへの結合の強さ、Si をこのニューロンの
外界の信号xに対する結合荷重とする。S0iを抑制入力
0 に対する荷重とする。入力信号xが入れば、ニュー
ロンの興奮状態は
【0086】
【数12】
【0087】となる。
【0088】今、ニューロンが興奮すれば、そのときの
入力の強さに比例して興奮性結合S0iも強まるとすると
【0089】
【数13】
【0090】
【数14】
【0091】すなわち、定数C,C′がうまく選ばれて
いれば、ニューロコンピュータの中に、Sに対応したニ
ューロンの結合を構成できることが数字的に証明され
る。
【0092】以上より、たとえば、あらかじめ、エンジ
ンの運転中に別の手法で求めた軸トルクを与え、ニュー
ロコンピュータのWijを最適化すれば、位相差Δθcr
り軸トルクTe を求めることが可能となる。学習したW
ijはバッテリバックアップメモリに記憶しておく。
【0093】図47に本発明の他の実施例を示す。自動
車146に前方発光素子141と受光素子142を設け
る。発光素子としてはたとえば、レーザ,赤外線ダイオ
ードを用いる。受光素子としてはたとえば、フォトトラ
ンジスタ,フォトダイオードを用いる。発光素子141
より発生された光は、路面で反射,散乱し、受光素子1
42に到達する。
【0094】図48に示すように、受光素子144は2
次元のアレイ状に複数個並べられている。受光素子14
4の信号は、ニューロコンピュータ107の入力層に導
かれる。
【0095】図49に示すように、各受光素子の位置に
よって、信号の強さが異なる。路面の状況(乾燥,雨,
凍結など)、障害物の大きさ,形状によって、信号の強
さパターンが異なる。すなわち、これらの信号を前述の
ようにニューロコンピュータで処理することによって、
高速に、障害物の形状,路面状況を検出することができ
る。
【0096】ニューロコンピュータの学習はあらかじ
め、路面状況を与えて、ニューロコンピュータ内の重み
係数,しきい値を最適化しておく。以上によって障害物
の有無,路面状況を正確に把握できるので、ドライバに
警報もしくは、運転パラメータを最適化することができ
る。
【0097】図50に、路面状況の検出の他の方式を示
す。車両前方より発したレーザ光を路面に当て、その反
射光をレンズ,フィルタの作用によりフーリエ変換し、
光の形状と強度分布を調べ、それによって、走路前方の
路面状況,道路の傾斜,曲率を判定することができる。
【0098】以上は発光素子の光の路面での反射,散乱
による光を受光素子で検出することによるが、たとえ
ば、受光素子としての高感度のCCDアレイを用いれ
ば、外界からの光のみで検出することができる。
【0099】図51に他の実施例を示す。加算器200
には、信号198(例えばノッキング信号)と信号19
9(例えばクランク軸前後の相対ねじれ角)が入力され
る。なお信号199は、クランク軸前端の角度信号19
6,クランク軸後端(リングギヤ)の角度信号197を
減算器195で減算(相対角度差)したものである。こ
のため、信号199はクランク軸のねじれ角となり、エ
ンジン出力に比例した信号を発生する。加算器200の
出力201をサンプルホールド回路210に入力し、時
系列信号を空間的多変数列に変換しニューロコンピュー
タ220の入力層に入力する。その結果ニューロコンピ
ュータ220の出力221にはノッキング信号、出力2
22にはエンジン出力信号が発生する。またニューロコ
ンピュータ220を学習させる場合は、各々の信号19
6,信号197,信号198を入力して、測定時と同様
に合成信号で行えば良い。
【0100】本実施例は3個の信号で2個の出力を検出
したが、2個又は3個以上の入力で2個以上の出力を得
ることができる。
【0101】図52は、触媒230の劣化度を測定する
場合の実施例である。触媒230の上流側のO2 センサ
231と下流側のO2 センサ232を減算器233に入
力しその出力237をサンプルホールド回路234に入
力しニューロコンピュータ235で演算し触媒劣化度出
力236を得る。
【0102】図53は触媒劣化度を検出する他の実施例
である。ニューロコンピュータ240の入力として触媒の
上流側のO2 センサ231の信号246,触媒の下流温
度センサ245の信号247,エンジン回転数信号24
2,スロットル開度信号244を使用し、触媒劣化度信号
241を得る。ここでスロットル開度信号244を使用
したがエンジンの吸入空気量信号や吸気管圧力でも良
い。
【0103】図54に本発明の他の実施例を示す。神経
回路鋼300には、回転数,ノック信号,水温,油温,
空気量,ギヤ位置,車速,絞り弁開度,サスペンション
の減衰率,車体振動といった自動車の情報が入力され
る。また神経回路鋼300には最終出力がありこの最終
出力と快適度指標(運転者が自由に設定する)の差が発
生すると重み係数W1 ,W2 ,W3 が変更され、最終出
力と快適度指標が一致する。一方中間出力301〜30
5は各々a,bの二方向に分岐し、301aは神経回路
鋼の最終段に入力される。また301bは空燃比制御系
の目標値として入力される。また中間出力302bは点
火時期制御系の目標値、303bは変速機制御系の目標
値、304bはサスペンション制御系の目標値、305
bは絞り弁制御系の目標値として使用される。以上のよ
うに運転者が自分の好みに合った快適度指標を入力する
と各々のエンジンの制御系の目標値が変更され、好みに
合った運転性が得られる。
【0104】図55は他の実施例で、快適指数の検出器
として利用できる。神経回路鋼300には回転数,ノック
信号,水温,油温,空気量,ギヤ位置,車速,絞り弁開
度,サスペンションの減衰率,車体振動が入力される。
神経回路鋼300の出力を快適指数を教師データとして
重み係数の変更を行い学習する。学習が完了すれば、出
力310は快適指数を表わす出力となる。他の運転者が
自分に合った快適指数を教師データとして示せば、その
人に合った快適指数の発生器として再度重み係数が変更
される。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば複数のセンサからの出力
信号を階層形ニューロ素子の入力層に入力し、ニューロ
素子の最終出力の結果に基づき自動車の制御用アクチュ
エータを制御するようにしたため、運転者の感性にあっ
た自動車運動特性が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略図。
【図2】制御フローチャート。
【図3】ノックセンサの出力特性。
【図4】ノックセンサの出力特性。
【図5】ノックセンサの出力特性。
【図6】ニューロ素子の結合を示す図。
【図7】ニューロ素子の興奮状態を示す図。
【図8】ニューロ素子の興奮状態を示す図。
【図9】ニューロ素子の結合を示す図。
【図10】制御フローチャート。
【図11】ニューロ素子の結合を示す図。
【図12】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図13】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図14】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図15】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図16】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図17】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図18】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図19】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図20】ニューロ素子の構成単位を示す図。
【図21】ニューロ素子の結合を示す図。
【図22】ニューロ素子の興奮状態を示す図。
【図23】本発明の実施例の概略図。
【図24】ニューロ素子の結合を示す図。
【図25】ニューロ素子の興奮状態を示す図。
【図26】ニューロ素子の興奮状態を示す図。
【図27】制御フローチャート。
【図28】制御フローチャート。
【図29】制御フローチャート。
【図30】制御フローチャート。
【図31】絞り弁の開きに対する空燃比変動を示す図。
【図32】本発明の実施例の概略図。
【図33】ニューロ素子の結合を示す図。
【図34】本発明の実施例の概略図。
【図35】絞弁の開きと開き速度から決まる空燃比。
【図36】本発明の実施例の概略図。
【図37】本発明の実施例の概略図および制御フローチ
ャート。
【図38】負荷と回転数とから決まるトルクをメモリし
たマップを示す図。
【図39】トルク検出装置を示す図。
【図40】トルク特性を示す図。
【図41】トルク特性を示す図。
【図42】ニューロ素子の結合を示す図。
【図43】本発明の実施例の概略図。
【図44】本発明の実施例の概略図。
【図45】本発明の実施例の概略図。
【図46】ニューロ素子の結合を示す図。
【図47】路面状態を検出する構成図。
【図48】検出原理を示す図。
【図49】信号特性図。
【図50】他の検出方法を示す図。
【図51】本発明の実施例の概略図。
【図52】本発明の実施例の概略図。
【図53】本発明の実施例の概略図。
【図54】本発明の実施例の概略図。
【図55】本発明の実施例の概略図。
【符号の説明】
2…制御回路、11…サンプルホールド回路、13…ニ
ューロコンピュータ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60K 28/10 B60K 28/10 F01N 3/20 F01N 3/20 C F02D 29/02 F02D 29/02 Z 41/14 310 41/14 310H F02P 5/152 F16H 61/00 5/153 F02P 5/15 D F16H 61/00 (72)発明者 大山 宜茂 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a).自動車の各要素の状態を検出するセン
    サ群; (b).前記センサ群のうちの少なくとも2個以上のセンサ
    信号が入力される階層形のニューロ素子; (c).前記2個以上のセンサと前記ニューロ素子の間にあ
    って、前記ニューロ素子に入るセンサ信号に重み付けを
    行う重み付け手段; (d).前記ニューロ素子の出力に基づいて制御量を求める
    制御量決定手段; (e).前記制御量決定手段の制御量に基づいて自動車の各
    要素を制御するアクチュエータ とよりなる自動車の制御装置。
  2. 【請求項2】(a).自動車の各要素の状態を検出するセン
    サ群; (b).前記センサ群のうちの少なくとも2個以上のセンサ
    信号が入力される階層形のニューロ素子; (c).前記2個以上のセンサと前記ニューロ素子の間にあ
    って、前記ニューロ素子に入るセンサ信号に重み付けを
    行う重み付け手段; (d).前記重み付け手段の重み付けの度合を変更する重み
    付け変更手段; (e).前記ニューロ素子の出力に基づいて制御量を求める
    制御量決定手段; (f).前記制御量決定手段の制御量に基づいて自動車の各
    要素を制御するアクチュエータ とよりなる自動車の制御装置。
JP8058793A 1996-03-15 1996-03-15 自動車の制御装置 Pending JPH08277742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058793A JPH08277742A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8058793A JPH08277742A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 自動車の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028291A Division JP2792633B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277742A true JPH08277742A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13094464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8058793A Pending JPH08277742A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954783A (en) * 1996-10-14 1999-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control system using combination of forward model and inverse model
JP2004509291A (ja) * 2000-05-09 2004-03-25 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 既定の適応運転戦略の変更方法
JP2009250243A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の制御方法及びエンジン制御装置
JP2021014010A (ja) * 2017-06-27 2021-02-12 正好 石井 マニピュレータ制御装置、及びマニピュレータ制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238599A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Toyota Motor Corp 車両用道路状況認識装置
JPH02238600A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Toyota Motor Corp 車両用道路状況認識装置
JPH02287860A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Omron Corp 情報処理装置
JPH03132415A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Mitsubishi Electric Corp 自動車制御装置
JPH03156152A (ja) * 1989-11-13 1991-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの故障診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238599A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Toyota Motor Corp 車両用道路状況認識装置
JPH02238600A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Toyota Motor Corp 車両用道路状況認識装置
JPH02287860A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Omron Corp 情報処理装置
JPH03132415A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Mitsubishi Electric Corp 自動車制御装置
JPH03156152A (ja) * 1989-11-13 1991-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの故障診断装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954783A (en) * 1996-10-14 1999-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control system using combination of forward model and inverse model
JP2004509291A (ja) * 2000-05-09 2004-03-25 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 既定の適応運転戦略の変更方法
JP4880855B2 (ja) * 2000-05-09 2012-02-22 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 既定の適応運転戦略の変更方法
JP2009250243A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の制御方法及びエンジン制御装置
JP2021014010A (ja) * 2017-06-27 2021-02-12 正好 石井 マニピュレータ制御装置、及びマニピュレータ制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196443B1 (ko) 자동차의 제어장치
US5410477A (en) Control system for an automotive vehicle having apparatus for predicting the driving environment of the vehicle
CN101285429B (zh) 组合脉谱对发动机空燃比控制的方法
CN101285431B (zh) 组合脉谱对发动机控制的方法
US6405122B1 (en) Method and apparatus for estimating data for engine control
US6688286B2 (en) Knock control apparatus for engine
KR960002789B1 (ko) 엔진의 전자제어장치 및 방법
JPH0711256B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
US11654915B2 (en) Method of generating vehicle control data, vehicle control device, and vehicle control system
US11307111B2 (en) Knocking detection system and knocking detection method of internal combustion engine
KR20210046557A (ko) 차량용 제어 데이터의 생성 방법, 차량용 제어 장치, 차량용 제어 시스템
EP0602672A1 (en) Speed ratio control method and device for continuously variable transmission
JPH0441940A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH0625545B2 (ja) 内燃機関の電子スロツトル制御装置
EP0959414A1 (en) Optimization method for a fuzzy neural network
EP0315171B1 (en) Apparatus and method of electronically controlling engine
Zheng et al. Real-time combustion torque estimation and dynamic misfire fault diagnosis in gasoline engine
JP3387004B2 (ja) 制御装置
JPH08277742A (ja) 自動車の制御装置
Müller et al. Neural adaptive ignition control
Yap et al. Comparative analysis of artificial neural networks and dynamic models as virtual sensors
JPH10306744A (ja) 制御装置
CN101061297B (zh) 用于处理加速度计信号以帮助内燃机中燃烧质量控制的系统和方法
US5454358A (en) Driving power control apparatus for internal combustion engine
Park et al. Torque estimation of spark ignition engines via cylinder pressure measurement