JPH08277452A - めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08277452A
JPH08277452A JP7081361A JP8136195A JPH08277452A JP H08277452 A JPH08277452 A JP H08277452A JP 7081361 A JP7081361 A JP 7081361A JP 8136195 A JP8136195 A JP 8136195A JP H08277452 A JPH08277452 A JP H08277452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
galvanized steel
hot
plating adhesion
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7081361A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Itomi
誠 糸見
Akihiro Miyasaka
宮坂明博
Shinichi Suzuki
鈴木眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7081361A priority Critical patent/JPH08277452A/ja
Publication of JPH08277452A publication Critical patent/JPH08277452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板お
よびめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板と同一Al濃度の溶融亜鉛浴で製
造する方法を提供する。 【構成】 めっき層と鋼板との界面に、0.01重量%
以上、1重量%以下のPを含むFe−Al−Zn合金層
が0.01g/m2 以上、2g/m2 以下を有する溶融
亜鉛めっき鋼板。溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法におい
て、鋼板を焼鈍する前に、鋼板表面を清浄化した後、該
鋼板表面に、無機リン酸化合物を、Pの付着量に換算し
て0.001g/m2 以上、1g/m2 以下の厚さで被
覆する。無機金属化合物として、金属がMn、Mg、Z
n、Fe、Alの1種または2種以上である混合物を被
覆する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、めっき密着性の優れた
溶融亜鉛めっき鋼板、および生産性に優れた製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、塗装密着
性、塗装耐食性、溶接性などの点で優れた特性を持って
おり、家電、建材を始め自動車用などに多く用いられる
ようになっている。これに対して、溶融亜鉛めっき鋼板
(ここでは合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対して、めっき
層の合金化処理をされていないものを単に溶融亜鉛めっ
き鋼板と呼ぶ)は、めっき密着性、耐食性、コストなど
の点で優れ、建材、家電を中心に多くの需要がある。
【0003】一般に、溶融亜鉛めっき鋼板は、合金化溶
融亜鉛めっき鋼板と同一の製造ラインおいて製造されて
いることが多い。しかし、溶融亜鉛めっき鋼板の製造に
おいては、溶融亜鉛浴中に添加されるAlの濃度を0.
18〜0.5重量%程度としており、合金化溶融亜鉛め
っき鋼板を製造する場合の0.1〜0.15重量%と比
較して、かなり高いAl濃度で製造されている。
【0004】その理由は、溶融亜鉛めっき鋼板の製造に
おいては、鋼板と亜鉛めっき層の界面にFe−Zn合金
層が形成されると、めっき密着性が低下するために、溶
融亜鉛浴中のAl濃度を高めに調整し、鋼板と亜鉛めっ
き層の界面に薄いFe−Al−Zn合金層を優先的に形
成することによって、Fe−Zn合金層の形成を抑制
し、めっき密着性を確保している。これに対して、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板の製造においては、Fe−Zn合
金層の形成を促進させ、迅速に合金化を完了させるため
に、むしろ溶融亜鉛浴中のAl濃度は低い方が有利であ
り、通常は0.1〜0.15重量%程度に調整されてい
る。
【0005】以上のような理由により、同一製造ライン
で合金化溶融亜鉛めっき鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板
を作り分けるために、Al濃度の変更を余儀なくされて
いる。
【0006】一般に、溶融亜鉛浴中のAl濃度を上げる
ためには、純AlやAl−Zn合金を添加することによ
り、比較的短時間で調整できるが、Al濃度を下げる場
合には、めっき層として溶融亜鉛浴からZnの持ち出し
に伴い純亜鉛を補給することによってAl濃度の自然減
少を待つか、もしくは溶融亜鉛浴から溶融亜鉛を汲み出
し純亜鉛を補給することによってAl濃度を減少させる
というきわめて非能率的な作業を強いられている。この
ため生産性が大きく低下している。
【0007】上記のような課題に対して、溶融亜鉛浴中
のAl濃度が高い場合において、合金化反応を促進する
方法として、特開昭60−110859号公報におい
て、溶融亜鉛めっき前の鋼板表面に、NiあるいはNi
合金をプレめっきする方法が提案されている。しかし、
この方法ではプレめっき設備が必要であり、設備設置ス
ペースや生産コスト上昇の点から、実用化には難点があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
に鑑みて、めっき密着性が良好な溶融亜鉛めっき鋼板、
および生産性に優れた製造方法を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために詳細に検討した結果、鋼板と溶融亜
鉛浴との初期反応で、Fe−Al金属間化合物(Fe2
Al5 、FeAl3 )にZnが固溶したFe−Al−Z
n合金層が形成され、時間と共に該合金層にFeとZn
が拡散固溶することによって硬くて脆いZn−Fe金属
間化合物のδ相もしくはζ相に変態し、急速にZn−F
e合金化反応が進行することを見いだした。
【0010】そして、上記の課題を解決する手段を種々
検討した結果、ついに、Fe−Al−Zn合金層に微量
のPを添加することにより、Fe−Al−Zn合金層の
Zn−Fe金属間化合物への変態が著しく抑制されるこ
とを見出した。
【0011】さらに、Fe−Al−Zn合金層にPを添
加する方法として、溶融亜鉛めっき前の焼鈍の前あるい
は焼鈍中に、鋼板表面にPを含む化合物の被膜を形成さ
せてから、溶融亜鉛めっきすれば、Fe−Al−Zn合
金層のZn−Fe金属間化合物への変態が抑制され、溶
融亜鉛浴中のAl濃度が低いめっき条件であっても、め
っき密着性を低下させることなく、溶融亜鉛めっき鋼板
を製造できることを見いだした。
【0012】本発明はこれらの知見に基づいてなされた
もので、本発明の第1発明が要旨とするところは、めっ
き層と鋼板との界面に、0.01〜1重量%のPを含む
Fe−Al−Zn合金層が0.01〜2g/cm2 を介
在せしめたことを特徴とするめっき密着性に優れる溶融
亜鉛めっき鋼板、にある。
【0013】また、第2発明が要旨とするところは、鋼
板を、還元性あるいは非酸化性の雰囲気で焼鈍した後、
大気に接触させること無く溶融亜鉛中に通板せしめて亜
鉛めっき処理する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法におい
て、鋼板を焼鈍する前に、鋼板表面を清浄化した後、該
鋼板表面に、Pを含む化合物を、Pの付着量に換算して
0.001〜1g/m2 の厚さで被覆することを特徴と
するめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方
法にある。
【0014】第3発明が要旨とするところは、第2発明
において、Pを含む化合物が、無機リン酸塩であるめっ
き密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法にあ
る。
【0015】第4発明が要旨とするところは、第3発明
において、無機リン酸塩が、Mn、Mg、Zn、Fe、
Alの1種または2種以上のリン酸塩の混合物であるめ
っき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法にあ
る。
【0016】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。
【0017】まず、本発明においては、鋼板とめっき層
の界面に0.01〜1重量%のPを含むFe−Al−Z
n合金層を0.01〜2g/m2 を介在せしめたもので
あるが、Fe−Al−Zn合金層に含まれるPの量が
0.01重量%未満では、Fe−Al−Zn合金層が容
易にFe−Zn金属間化合物のδ相もしくはζ相構造に
変態するために、めっき密着性が低下する。また、Pが
1重量%超含まれると、硬くて脆いFePが形成されや
すくなるために、かえってめっき密着性が低下する。よ
り確実にめっき密着性を向上せしめるためには、Pの量
が0.1重量%以上、0.5重量%以下の範囲とするこ
とが好ましい。Pを含んだFe−Al−Zn合金層が
0.01g/m2 未満では、Fe−Al−Zn合金層が
鋼板とめっき層の界面に均一に形成されにくいためにめ
っき密着性が低下する。また、2g/m2 を超えるとF
e−Al−Zn合金層内での破壊が起こりやすくなるた
めに、やはりめっき密着性が低下する。本発明の効果
を、さらに確実なものとするためには、Pを含んだFe
−Al−Zn合金層の量を0.05g/m2 〜1g/m
2とすることが好ましい。
【0018】次に、本発明においては、焼鈍前の鋼板に
おいて、鋼板表面を清浄化した後に、鋼板表面にPを含
む化合物を被覆するものであるが、Pを含む化合物がP
量に換算して0.001g/m2 未満では、鋼板表面を
均一かつ有効に被覆できないために、鋼板表面の一部が
露出した状態となり、Fe−Al−Zn合金層にPが十
分に含有されず、従ってめっき密着性が低下する。Fe
−Al−Zn合金層のZn−Fe金属間化合物構造への
変態を確実に抑制するためには、Pを含む化合物の皮膜
は0.01g/m2 以上とするとさらに好ましい。一
方、硬くて脆いFePの生成を抑制するために上限は1
g/m2 とし、さらに確実にFePの生成を抑制するた
めには0.5g/m2 以下とすることがより好ましい。
また、該化合物の種類によっては、焼鈍処理により分解
するものもあるが、溶融亜鉛浴に浸漬される直前におけ
るPの付着量に換算して0.001g/m2 以上残存し
ていれば良い。このように、条件で製造することによ
り、めっき層と鋼板との界面に0.01〜1重量%のP
を含むFe−Al−Zn合金層を0.01g/m2
上、2g/m2 以下、介在せしめることができる。
【0019】鋼板表面の清浄化は、従来から通常適用さ
れている方法を使用することができ、例えば、アルカリ
脱脂、電解脱脂、酸洗のいずれか、あるいはこれらの組
み合わせを適用することができる。
【0020】Pを含む化合物は、溶融亜鉛めっきライン
の焼鈍過程において分解しにくく、かつ溶融亜鉛中で鋼
板表面に亜鉛がめっきされるのを阻害しない物質である
ことが必要である。本発明者らの検討によれば、そのた
めには、無機リン酸化合物が適している。
【0021】かかる物質であれば特に限定されるもので
はないが、Pを含む化合物としてはMn、Mg、Zn、
Fe、Alのリン酸塩が、特にこの目的に適している。
また、これらは単独で適用しても良く、2種以上の混合
物としても良い。これらが単独で存在する場合、あるい
は混合している場合のいずれにおいても、P量に換算し
たリン酸塩の量は、前述の値であることが必要であるの
は言うまでもない。また、前述の物質が混合物である場
合には、2種以上の物質が板厚方向に積層されていても
よく、あるいは2種以上の物質が例えば粒状、あるいは
微粒子で相互に混ざりあっている状態でも、いずれでも
良い。重要なことは、P量に換算したリン酸塩の総量
が、前述の範囲を満足することである。
【0022】鋼板表面をPを含む化合物で被覆した後
に、鋼板の材質を所望のものとするために、鋼板を焼鈍
する。これには、従来から通常適用されている方法に準
じて行なえば良い。例えば、鋼板を還元性雰囲気で予熱
した後、水素を3〜25%含有する窒素あるいはアルゴ
ンガス中で、600〜850℃に加熱して焼鈍すること
ができる。あるいは、鋼板を酸素を微量含有する弱酸化
性の雰囲気で予熱した後、水素を3〜25%含有する窒
素あるいはアルゴンガス中で、600〜850℃に加熱
して焼鈍することもできる。
【0023】かかる雰囲気で焼鈍した後の鋼板を大気中
に曝すと、鋼板表面が酸化あるいは汚染されて、後続の
亜鉛めっきが不良となる場合があるので、焼鈍後の鋼板
は大気に接触させないで、直接溶融亜鉛中に浸漬するこ
とが必要である。
【0024】合金化溶融亜鉛めっき鋼板と溶融亜鉛めっ
き鋼板を、溶融亜鉛浴のAl濃度を変更せずに能率よ
く、かつめっき密着性を低下させずに生産する目的のた
めには、従来から合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造に通
常適用されている方法に準じて行えば良い。例えば、溶
融亜鉛浴中のAl濃度を0.1〜0.15重量%程度に
調整し、浴温440〜480℃程度でめっきすることが
できる。上記のAl濃度の範囲であれば、溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造時には鋼板表面にPを含んだ化合物を被覆
し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時にはPを含んだ
化合物を被覆せずにめっき処理を行うことによって、A
l濃度の調整をしなくとも同一の溶融亜鉛浴でめっき処
理行うことができる。言うまでもなく、通常の溶融亜鉛
めっき鋼板の製造に適用されているAl0.18〜0.
5重量%を含む溶融亜鉛浴においても、本発明の効果は
変わらない。
【0025】上記のPを含む化合物を鋼板表面に被覆す
る工程は、オンラインで圧延工程の後処理工程としても
良く、あるいは溶融亜鉛めっきのオンライン前処理工程
としても良い。また、本発明方法はオンラインで処理す
るばかりでなく、ライン外で単独の工程として処理して
も良い。
【0026】鋼板表面にPを含む化合物皮膜を生成せし
める方法としては、例えばロール転写法、即ちロールに
まず該化合物を含んだ水溶液を塗布し、このロールと鋼
板とを回転接触せしめて、該水溶液を鋼板表面に連続的
に塗布する方法、あるいは噴霧、スプレー、浸漬、とい
った方法によって水溶液を塗布した後に乾燥すれば良
い。該水溶液の温度は室温でも良いが、95℃までの高
温としても良く、温度に制約はない。また、リン酸鉄皮
膜のみを被覆するのであれば、リン酸水溶液に酸化剤お
よびエッチング剤を添加した溶液に浸漬してもよい。
【0027】また、Mn、Mg、Zn、Fe、Alの1
種または2種以上のリン酸塩皮膜を生成せしめる方法と
しては、Mn、Mg、Zn、Fe、Alの1種または2
種以上のリン酸塩を含んだ水溶液にリン酸を加えて酸性
水溶液として、該水溶液に鋼板を連続的に浸漬、もしく
は該水溶液をスプレー、ロール転写することによって、
鋼板を該水溶液に接触させて鋼板表面にMn、Mg、Z
n、Fe、Alの1種または2種以上のリン酸塩を析出
させ、水洗後乾燥する方法も適用できる。該水溶液の温
度は室温でも良いが、95℃までの高温としても良く、
温度に制約はない。該水溶液のpH(水素イオン濃度指
数)は2以上、6以下が好ましい。pHが2未満ではリ
ン酸塩皮膜が析出しにくくなり、pHが6を超えると水
溶液中でリン酸塩が析出しやすくなり、実用的ではな
い。
【0028】また、リン酸鉄のみを被覆する場合には、
リン酸水溶液に酸化剤およびエッチング剤を添加した水
溶液に、鋼板を浸漬することによっても被覆できる。酸
化剤としては過酸化水素、エッチング剤としては塩化ナ
トリウムなどを用いることができる。pHは2以上、6
以下が好ましい。
【0029】この方法によれば、亜鉛めっき浴中に、A
lの他に、Pb、Sb、Si、Fe、Sn、Mg、M
n、Ni、Cr、Co、Ca、Li、Ti、希土類元素
の1種または2種以上を含有あるいは混入した浴であっ
ても、支障をきたすことはない。
【0030】また、めっき表面にスパングルを形成させ
る目的で、Pb、Snなどを溶融亜鉛浴中に添加した
り、ミニマムスパングルとするために、溶融亜鉛浴の出
側で鋼板に亜鉛粉を吹き付けるなどの処理をしても、本
発明の効果が変わるものではない。
【0031】本方法が対象とする被めっき鋼板は、特に
限定されるものではない。通常の鋼板(熱延鋼板、冷延
鋼板など)および、P、Si、Mnの1種または2種以
上を含有する高強度鋼板に適用しても同様の効果が得ら
れる。
【0032】当然のことながら、本発明の溶融亜鉛めっ
き鋼板上に、塗装性、溶接性等を改善する目的で、各種
の電気めっきを施すことも勿論可能であり、本願発明を
逸脱するものではない。また、本発明の溶融亜鉛めっき
鋼板上に、各種の処理を付加して施すことも勿論可能で
あり、例えば、クロメート処理、リン酸塩処理、リン酸
塩処理性を向上させるための処理、潤滑性向上処理、溶
接性向上処理、樹脂塗布処理、等を施したとしても、本
願発明の範囲を逸脱するものではなく、付加して必要と
する特性に応じて、各種の処理を施すことができる。
【0033】
【実施例】
実施例1 表1は、Fe−Al−Zn合金層にPを含有せしめてめ
っき密着性を向上せしめた溶融亜鉛めっき鋼板の本発明
例と比較例である。
【0034】溶融亜鉛めっき鋼板は、板厚0.8mm、
めっき付着量90g/m2 であり、めっき密着性はボー
ルインパクト試験によって評価した。即ち重量1kgの
重りを500mmの高さから、溶融亜鉛めっき鋼板上に
おいた半径20mmのボールの上に落下させ、変形した
鋼板の凸部のめっき層をセロファンテープにより剥離し
て、テープに付着しためっき層を目視にて評価した。め
っき層がまったく剥離しないものを◎、ほとんど剥離し
たものを×、その中間を△とした。Fe−Al−Zn合
金層中のP濃度は、まずめっき層の亜鉛層のみを発煙硝
酸にて溶解し、さらに、残留したFe−Al−Zn合金
層を5%塩酸にて溶解し、モリブデンブルー法により定
量分析した。
【0035】表1から明らかなように、本発明例ではめ
っき層の剥離はほとんどなく、めっき密着性は良好であ
る。これに対して、比較例ではめっき層の剥離が認めら
れた。
【0036】
【表1】
【0037】実施例2 表2は、鋼板を焼鈍する前に、Pを含む化合物の皮膜を
被覆して、溶融亜鉛めっき処理した実施例および比較例
である。
【0038】めっき原板には、C:0.002%、S
i:0.01%、Mn:0.15%、P:0.01%、
S:0.004%、Ti:0.025%、Nb:0.0
30%、Al:0.03%、残部Feからなる板厚0.
8mmの冷延鋼板を用い、表2に示す無機リン酸塩をロ
ール転写法により被覆した後、溶融亜鉛めっきしてめっ
き密着性を評価した。溶融亜鉛めっき浴は、表2に示す
Al濃度とし、浴温450℃とした。めっき付着量は、
溶融亜鉛浴出側にて、ガスワイピング装置を用いて90
g/m2 となるように調整した。比較例35には無機リ
ン酸塩を被覆しなかった。めっき密着性は、実施例1と
同様な方法で評価した。また、無機リン酸塩皮膜の付着
量については、皮膜を5%塩酸水溶液に溶解し、モリブ
デンブルー法により吸光度を測定して定量した。Pを含
む化合物皮膜の組成は、皮膜を5%塩酸に溶解し、IC
AP(誘導プラズマ発光分光分析)により含有金属を定
量した。
【0039】表2から明らかなように、本実施例ではい
ずれの場合でも、めっき密着性は良好であり、これに対
して比較例では、ほとんどめっき層が剥離している。
【0040】
【表2】
【0041】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は、めっき
密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を提供し、さらに、
めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を生産性良
く、低コストで製造することを可能としたものであっ
て、合金化溶融亜鉛めっき鋼板と溶融亜鉛めっき鋼板を
同一Al濃度の溶融亜鉛浴で製造することを可能とし、
従って産業の発展に貢献するところは極めて大である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき層と鋼板との界面に、0.01〜
    1重量%のPを含むFe−Al−Zn合金層が0.01
    g/m2 以上、2g/m2 以下を介在せしめたことを特
    徴とするめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 【請求項2】 鋼板を、還元性あるいは非酸化性の雰囲
    気で焼鈍した後、大気に接触させること無く溶融亜鉛中
    に通板せしめて亜鉛めっき処理する溶融亜鉛めっき鋼板
    の製造方法において、鋼板を焼鈍する前に、鋼板表面を
    清浄化した後、該鋼板表面に、Pを含む化合物を、Pの
    付着量に換算して0.001〜1g/m2 被覆すること
    を特徴とするめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 Pを含む化合物が、無機リン酸塩である
    請求項2に記載のめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 無機リン酸塩が、Mn、Mg、Zn、F
    e、Alの1種または2種以上の無機リン酸塩の混合物
    である請求項3に記載のめっき密着性に優れた溶融亜鉛
    めっき鋼板の製造方法。
JP7081361A 1995-04-06 1995-04-06 めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Withdrawn JPH08277452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081361A JPH08277452A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081361A JPH08277452A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277452A true JPH08277452A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13744206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081361A Withdrawn JPH08277452A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169696A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法
US11753709B2 (en) 2016-12-22 2023-09-12 Posco Co., Ltd Hot-dip galvanized steel material having excellent weldability and press workability and manufacturing method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169696A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法
JP4757622B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法
US11753709B2 (en) 2016-12-22 2023-09-12 Posco Co., Ltd Hot-dip galvanized steel material having excellent weldability and press workability and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783452B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH06128758A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
KR20190137170A (ko) 코팅된 금속 기판 및 제조 방법
JPS58117866A (ja) 両面異種被覆鋼板の製造法
JPH0452284A (ja) 高耐食性2層めっき鋼板とその製造方法
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0645853B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07331403A (ja) 高強度合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH08277452A (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH08188861A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05239606A (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH0797670A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2000169948A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH05106001A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
KR101482301B1 (ko) 젖음성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그의 제조방법
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH05156416A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP7290757B2 (ja) めっき鋼線及びその製造方法
JP2982653B2 (ja) 高耐食性Al−Zn合金溶融めっき鋼板とその製造方法
JP3480348B2 (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05247614A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH11293438A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH11158594A (ja) 耐食性およびめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702