JPH08275777A - 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法 - Google Patents

新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法

Info

Publication number
JPH08275777A
JPH08275777A JP7081079A JP8107995A JPH08275777A JP H08275777 A JPH08275777 A JP H08275777A JP 7081079 A JP7081079 A JP 7081079A JP 8107995 A JP8107995 A JP 8107995A JP H08275777 A JPH08275777 A JP H08275777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deacetylase
stable
acetylchitotriose
acetylchitobiose
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7081079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858065B2 (ja
Inventor
Hitoshi Izumida
仁 泉田
Hiroshi Sano
浩 佐野
Kyoko Adachi
恭子 足立
Kazuo Oishi
一男 大石
Masaaki Yamagishi
政昭 山岸
Toshiya Ota
俊也 太田
Masayoshi Motosugi
正義 本杉
Tadashi Miwa
端 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K I KASEI KK
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Shizuoka Prefecture
Original Assignee
K I KASEI KK
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Shizuoka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K I KASEI KK, KAIYO BIO TECH LAB, KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK, Shizuoka Prefecture filed Critical K I KASEI KK
Priority to JP08107995A priority Critical patent/JP3858065B2/ja
Publication of JPH08275777A publication Critical patent/JPH08275777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858065B2 publication Critical patent/JP3858065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 新規酵素デアセチラーゼDA1及びデアセチ
ラーゼDA2。 【効果】 高活性で、かつ、N−アセチルグルコサミン
のオリゴマーに選択的に作用する新規なデアセチラーゼ
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビブリオ属に属する微
生物によって生産される新規デアセチラーゼDA1及び
デアセチラーゼDA2に関するものである。本発明の酵
素は、医薬品等の合成中間体として有用なN−アセチル
キトビオース及びN−アセチルキトトリオースの脱アセ
チル化物の製造に重要である。
【0002】
【従来の技術】N−アセチルグルコサミンあるいはその
オリゴマーを脱アセチル化する酵素に関しては従来ほと
んど研究されていなかったが、最近藤島ら(Biosci. Bi
otech.Biochem., Vol 58 193-195 1994)(特開平4-349
884) によって報告されている。
【0003】しかしながら、上記酵素は菌体内酵素であ
り、精製酵素タンパク質1mg当たりの活性が0.11ユニッ
トと非常に弱く、基質特異性において、N−アセチルグ
ルコサミンのみに選択的に作用するものであった。すな
わち、菌体外に生産され、活性が精製酵素タンパク質1
mg当たり10ユニット以上の高い活性を有し、しかも、N
−アセチルキトビオースあるいはN−アセチルキトトリ
オースに選択的に作用する酵素は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、N−
アセチルグルコサミンのオリゴマーであるN−アセチル
キトビオースあるいはN−アセチルキトトリオースに選
択的に作用し、従来のデアセチラーゼよりも高い活性を
有する新規なデアセチラーゼを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく、海洋性細菌由来のデアセチラーゼの探索
を行った結果、ビブリオ属に属するH−8株が、高いデ
アセチラーゼ活性を有し、かつN−アセチルキトビオー
スあるいはアセチルキトトリオースに選択的に作用する
デアセチラーゼを産生することを見出し、本発明を完成
した。
【0006】即ち、本発明は、下記の酵素化学的性質を
有するデアセチラーゼDA1又はデアセチラーゼDA2
である。 A.デアセチラーゼDA1 (1)N−アセチルキトビオースあるいはN−アセチル
キトトリオースに作用して、脱アセチル化する。 (2)至適 pH :37℃で8.5−9.0 (3)至適温度:pH8.5で45℃ (4)pH安定性:37℃で6.0−11.0で安定 (5)熱安定性:pH8.5で50℃で1時間の処理に安定 (6)分子量:20,000−60,000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.3 B.デアセチラーゼDA2 (1)N−アセチルキトビオースあるいはN−アセチル
キトトリオースに作用して、脱アセチル化する。 (2)至適 pH :37℃で8.0−8.5 (3)至適温度:pH8.5で40℃ (4)pH安定性:37℃で7.0−11.0で安定 (5)熱安定性:pH8.5で50℃で1時間の処理に安定 (6)分子量:20,000−60,000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.5 また、本発明は、ビブリオ属に属し、デアセチラーゼD
A1またはデアセチラーゼDA2産生能を有する微生物
を培養し、その培養物からデアセチラーデDA1または
デアセチラーゼDA2を採取することを特徴とするデア
セチラーゼDA1またはデアセチラーゼDA2の製造法
である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。H−8株
は、静岡県浜名湖にて採取した底泥より分離された。H
−8株の菌学的性質は下記に示すが、培地は、マリンア
ガー(Bacto MarineAgar 2216)(Difco 社製)あるいは
マリンブロス(Bacto Marine Broth 2216)(Difco社製)
を用いた。これらの培地に本菌株を植菌し30℃で24から
48時間培養し、光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を用い
て形態観察を行った。また、本菌株は、塩化ナトリウム
を要求することから、生化学的性状の試験は75%人工海
水を用いて培地を作成するか、あるいは培地中に3%塩
化ナトリウムを添加することによって行った。 (1)形態(好気的条件下) 細胞の形及び大きさ:曲がりのない桿菌、0.7〜1.1×
1.3〜1.8μm 細胞の多形成の有無:無し 運 動 性 :あり 鞭毛の着生状態 :極毛性、固体培地で培養した場合
菌体周辺に周鞭毛が観察される。
【0008】スウォーミング :あり 胞子の有無 :無し グラム染色性 :陰性 (2)各培地における生育状態 マリンアガー平板培養:良好に生育、コロニーは、凸円
状に生育し、全縁湿光、不透明乳白色であり、表面は平
滑である。
【0009】 マリンアガー斜面培養:良好に生育、糸状、乳白色 マリンブロス培養 :良好に生育、培養液は均一に濁
る。 マリンブロスゼラチン穿刺培養:液化する(1週間
後)。 リトマスミルク :消化する (3)生理学的性質 硝酸塩の還元 :還元する インドールの生成:生成する。
【0010】 硫化水素の生成 :TSI培地では、生成しない。 でんぷんの分解 :加水分解する。 クエン酸の利用 :Simons培地 利用する。 :Cristensen培地 利用する。 無機窒素源の利用:利用する。
【0011】色素の生成 :生成しない。 ウレアーゼ活性 :陰性 オキシダーゼ活性:陽性 カタラーゼ活性 :陽性 生育の範囲(温度、pH):温度12〜45℃ 30℃で最も
良好に成育 :pH3〜10 6〜8で最も良好に成育 酸素に対する態度:通性嫌気 O−Fテスト :ブドウ糖を発酵する。
【0012】 メチルレッド試験:陽性 VP反応 :陽性 糖類から酸及びガスの生成の有無 30℃、1週間培養後 酸の生成 ガスの生成 L−アラビノース + − D−キシロース − − D−グルコース + − D−マンノース + − D−ガラクトース + − D−フラクトース + − 麦芽糖 + − ショ糖 − − 乳 糖 − − トレハロース + − D−ソルビット − − D−マンニット + − イノシット − − グリセリン + − デンプン + − −:生成せず、 +:生成する エスクリンの分解:陰性 アルギニンの分解:陰性 DNAの分解 :陽性 PHBの蓄積 :蓄積しない 好 塩 性 :1%〜10%の範囲で生育 ONPGテスト :陽性 Tween80 分解性 :陽性 GC含量 :45.8% イソプレノイドキノン: 主たるキノン ユビキノン Q-8 マイナーなキノン ユビキノン Q-7, Q-6, Q-9 メナキノン MK-7 デメチルメナキノン DMK-8 以上の菌学的性質からバージーズ・マニュアル・オブ・
デターミネイティブ・バクテリオロジー第8版の分類基
準に従って公知の菌株と比較した結果、グラム陰性桿菌
で、極毛性の鞭毛を有し、通性嫌気性、またOFテスト
で発酵性であり、好塩性で発光性をもたず、オキシダー
ゼ陽性、GC含量が45.8%である等の理由から本菌
株は、ビブリオ属に所属すると考えられた。そして、本
菌株は、ビブリオsp.H−8株として工業技術院生命
工学技術研究所に寄託番号FERM P-14737として寄託され
ている(寄託日:平成7年1月19日)。
【0013】デアセチラーゼDA1及びデアセチラーゼ
DA2は、ビブリオ属に属するデアセチラーゼ生産菌を
培地で培養し、培養物から得ることができる。デアセチ
ラーゼ生産菌としては、ビブリオ属に属し、デアセチラ
ーゼDA1及びデアセチラーゼDA2を産生するもので
あれば、いずれの菌株でも用いることができる。また、
これら微生物の人工的変異方法、例えば紫外線照射、X
線照射、変異誘起剤処理など、あるいは自然発生による
変異株、また遺伝子操作、細胞融合による変異株でもデ
アセチラーゼDA1またはデアセチラーゼDA2を生産
するものであればいずれも本発明に用いることができ
る。デアセチラーゼ生産能を有する菌株を選定するに
は、菌株の培養物を取り出し、そのデアセチラーゼ活性
を測定することにより行うことができる。デアセチラー
ゼ生産株のうち、代表的な株としては、ビブリオsp.
H−8株(FERM P-14737) を挙げることができる。
【0014】本発明の微生物の培養には微生物の培養に
一般的に用いられる培養方法を用いることができる。培
地としては資化可能な炭素源、窒素源、無機物および必
要な生育、生産促進物質を程よく含有する培地であれば
合成培地、天然培地いずれでも使用可能である。本酵素
は、誘導酵素のため炭素源として、キチン又はキチンオ
リゴ糖を用いることが必須である。また、そのほかに炭
素源としてグルコース、澱粉、デキストリン、麦芽糖、
マンノース、フラクトース、シュークロース、アラビノ
ース、マンニトール、糖蜜などを単独または組み合わせ
て用いられる。更に、菌の資化能によっては炭化水素、
アルコール類、有機酸なども用いられる。窒素源として
は塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウ
ム、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵
母、コーン・スチーブ・リカー、大豆粉、カザミノ酸な
どが単独または組み合わせて用いられる。そのほか、食
塩、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、硫
酸第一鉄、塩化カルシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、
硫酸銅などの無機塩類や海水を必要に応じて加える。更
に使用菌の生育やデアセチラーゼの生産を促進する微量
成分を適当に添加することができる。
【0015】培養法としては、一般の培養方法が用いら
れるが、液体培養法、とくに深部攪拌培養法がもっとも
適している。培養温度は16〜60℃、特に30〜42℃が適当
であり、培養中の培地のpHはアンモニア水や炭酸アンモ
ニウム溶液、塩酸溶液などを添加して、6〜11、特に7
〜9に維持することが望ましい。液体培養で通常6〜96
時間培養をおこなうと、目的物質のデアセチラーゼDA
1及びデアセチラーゼDA2が菌体外に生成される。培
養物中の生成量が最大に達したときに培養を停止する。
【0016】培養物からデアセチラーゼDA1及びデア
セチラーゼDA2の分離、精製は、酵素をその培養物か
ら単離精製するために常用される方法に従っておこなわ
れる。例えば培養物を濾過により培養濾液と菌体に分
け、培養ろ液を硫酸アンモニウム等を用い、塩析によっ
て沈澱物を得る。この沈澱物を溶解、透析、ゲルろ過ク
ロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー等の
手順で精製することができる。
【0017】以上の手順で生成されたデアセチラーゼD
A1は、以下の酵素化学的性質を有している。 (1)N−アセチルキトビオースあるいはN−アセチル
キトトリオースに作用して、脱アセチル化する。 (2)至適 pH :37℃で8.5−9.0 (3)至適温度:pH8.5で45℃ (4)pH安定性:37℃で6.0−11.0で安定 (5)熱安定性:pH8.5で50℃で1時間の処理に安定 (6)分子量:20,000−60,000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.3 デアセチラーゼDA2は、以下の理化学的性質を有して
いる。 (1)N−アセチルキトビオースあるいはN−アセチル
キトトリオースに作用して、脱アセチル化する。 (2)至適 pH :37℃で8.0−8.5 (3)至適温度:pH8.5で40℃ (4)pH安定性:37℃で7.0−11.0で安定 (5)熱安定性:pH8.5で40−55℃℃で1時間の処理に
安定 (6)分子量:20,000−60,000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.5 以上の酵素化学的性質及び後述の酵素活性について、本
発明のデアセチラーゼと公知のデアセチラーゼとを比較
したところ、N−アセチルグルコサミンのオリゴマーで
あるN−アセチルキトビオース及びN−アセチルキトト
リオースに選択的に作用する点、及び、酵素活性がタン
パク質1mg当たり、10ユニット以上である点で、公知の
デアセチラーゼと明らかに相違する。そこで、デアセチ
ラーゼDA1及びデアセチラーゼDA2を新規酵素と認
定した。
【0018】本発明の酵素は、医薬品等の合成中間体と
して有用なN−アセチルキトビオース及びN−アセチル
キトトリオースの脱アセチル化物の製造に用いることが
できる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 [実施例1]キチン粉末5g/L 、ペプトン5g/L 、酵母
エキス1g/L 、リン酸第二鉄0.01g/L 、天然海水1000ml
の組成を有する前培養培地(殺菌前 pH 7.5) 30mlを30
0mlフラスコに加え、ビブリオsp.H−8株を種菌と
して植菌し、37℃、24時間培養した。このようにして得
られた前培養液を 100L容量の発酵槽中の上記組成と同
一組成の培地30Lに5%v/v の割合で植菌し、30℃で通
気攪拌方式(回転数300rpm, 通気量0.7vvm) により18時
間培養を行った。この際、pHは7.8になるように調整し
ながら培養した。 [実施例2]実施例1で得られた培養液30Lを1000rpm
で遠心分離し、培養上清を得た。上清を硫酸アンモニウ
ムで塩析し(80%飽和)、沈澱物をろ過後、50mM リン
酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)2Lに懸濁し、そのろ液
を粗酵素液とした。次に、50FT-C-110透析チューブ
(三光純薬製) に上記粗酵素を入れ、50mM リン酸ナト
リウム緩衝液40Lを透析液として透析を行った。透析し
た酵素懸濁液をDEAEセファロースFF(ファルマシ
アバイオテク社製)カラムを用いて、NaClのグラジェン
トによりデアセチラーゼ活性画分を溶出した。溶出画分
はさらにブチルセファロース4FF(ファルマシアバイ
オテク社製) に吸着させ、硫酸アンモニウムのグラジェ
ントにより溶出した。デアセチラーゼ活性画分は2つに
分かれた。2つの画分をそれぞれセファクリルS-200H
R(ファルマシアバイオテク社製)を用いてゲルろ過ク
ロマトグラフィーを行った。その結果、精製デアセチラ
ーデDA1を25mg及び精製デアセチラーゼDA2を7mg
得ることができた。 [実施例3]デアセチラーゼDA1及びデアセチラーゼ
DA2の酵素活性の測定には、亜硝酸−インドール反応
(Z. Dische, E. Borenferund, J. Biol. Chem., 184,
517(1950)) を用いた。なお、デアセチラーゼ1ユニッ
トは1分間に1μmol のグルコサミンを遊離する活性を
有する量とする。上記の測定法に従ってデアセチラーデ
DA1及びデアセチラーゼDA2の酵素活性を測定し
た。その結果、タンパク質1mgあたり、デアセチラーゼ
DA1の活性は、32.5ユニットまた、デアセチラーゼD
A2の活性は、35ユニットであった。
【0020】
【発明の効果】本発明は、高活性で、かつ、N−アセチ
ルグルコサミンのオリゴマーに選択的に作用する新規な
デアセチラーゼを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 浩 静岡県清水市袖師町1900番地 株式会社海 洋バイオテクノロジー研究所清水研究所内 (72)発明者 足立 恭子 静岡県清水市袖師町1900番地 株式会社海 洋バイオテクノロジー研究所清水研究所内 (72)発明者 大石 一男 静岡県沼津市三園町7−1職住303 (72)発明者 山岸 政昭 静岡県焼津市小川256−2 (72)発明者 太田 俊也 静岡県駿東郡清水町柿田178−3職住301 (72)発明者 本杉 正義 静岡県藤枝市2−5−12 (72)発明者 三輪 端 静岡県磐田郡福田町塩新田浜野328

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の酵素化学的性質を有するデアセチ
    ラーゼDA1又はデアセチラーゼDA2。 A.デアセチラーゼDA1 (1)N−アセチルキトビオースあるいはN−アセチル
    キトトリオースに作用して、脱アセチル化する。 (2)至適 pH :37℃で8.5−9.0 (3)至適温度:pH8.5で45℃ (4)pH安定性:37℃で6.0−11.0で安定 (5)熱安定性:pH8.5で50℃で1時間の処理に安定 (6)分子量:20,000−60,000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.3 B.デアセチラーゼDA2 (1)N−アセチルキトビオースあるいはN−アセチル
    キトトリオースに作用して、脱アセチル化する。 (2)至適 pH :37℃で8.0−8.5 (3)至適温度:pH8.5で40℃ (4)pH安定性:37℃で7.0−11.0で安定 (5)熱安定性:pH8.5で50℃で1時間の処理に安定 (6)分子量:20,000−60,000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.5
  2. 【請求項2】 ビブリオ属に属し、デアセチラーゼDA
    1またはデアセチラーゼDA2産生能を有する微生物を
    培養し、その培養物からデアセチラーゼDA1またはデ
    アセチラーゼDA2を採取することを特徴とするデアセ
    チラーゼDA1またはデアセチラーゼDA2の製造法。
JP08107995A 1995-04-06 1995-04-06 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法 Expired - Lifetime JP3858065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08107995A JP3858065B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08107995A JP3858065B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08275777A true JPH08275777A (ja) 1996-10-22
JP3858065B2 JP3858065B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=13736391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08107995A Expired - Lifetime JP3858065B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858065B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858065B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739979B1 (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same using a microorganism from the genus Vibrio
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
JP2824508B2 (ja) N−アセチルグルコサミン6−リン酸デアセチラーゼ
JPH08275777A (ja) 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法
JP3820418B2 (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JPH02234678A (ja) アミノ酸アミド加水分解酵素及びその使用
US5731184A (en) Process for producing N-acetyl-D-glucosamine deacetylase
JP3529173B2 (ja) 新規な寒天分解酵素及びそれを用いるネオアガロビオースの製造法
RU2077577C1 (ru) Штамм бактерии delcya marina - продуцент щелочной фосфатазы и способ получения щелочной фосфатазы
JP3873512B2 (ja) D−3−(2−ナフチル)アラニンの製造方法
JPH04211369A (ja) 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法
JPH06113846A (ja) キチナーゼ
JP3026312B2 (ja) キチン分解物の製造法
EP0320685B1 (en) A process for the obtention of thermostable alpha-amylases by culturing superproductive microorganisms at high temperatures
JP4752024B2 (ja) 細胞壁分解酵素と産生する微生物、並びにそれを用いたプロトプラスト調製法
JPH07227276A (ja) リパーゼ、これを産生する微生物及び該微生物の取得方法
JP2001120266A (ja) キチナーゼ及びその製造法
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
SU1645293A1 (ru) Штамм бактерий SтRертососсUS FaecaLIS - продуцент рестриктазы SFa N @
JPH01228465A (ja) 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法
JPH0898683A (ja) 7−アミノセファロスポラン酸エステラーゼ
RU2207370C1 (ru) Штамм бактерий pseudoalteromonas issachenkonii кмм 3549t - продуцент фукоидан-гидролазы и питательная среда для его культивирования
JPH04211359A (ja) 新規微生物
JPH0616704B2 (ja) フッ化物イオンに耐性な細菌カタラーゼ及びそれを生産するミクロコッカスsp.kwi‐5菌株
JPH05176765A (ja) 新規なγ−GTPおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350