JPH08274645A - データ変調方法及びその装置 - Google Patents

データ変調方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08274645A
JPH08274645A JP7797595A JP7797595A JPH08274645A JP H08274645 A JPH08274645 A JP H08274645A JP 7797595 A JP7797595 A JP 7797595A JP 7797595 A JP7797595 A JP 7797595A JP H08274645 A JPH08274645 A JP H08274645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
output
data
input
codes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7797595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313928B2 (ja
Inventor
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Toshiyuki Shimada
敏幸 島田
Tadashi Kojima
正 小島
Koichi Hirayama
康一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07797595A priority Critical patent/JP3313928B2/ja
Publication of JPH08274645A publication Critical patent/JPH08274645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313928B2 publication Critical patent/JP3313928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 豊富な情報を含ませたラン長制限符号に変換
できるデータ変調方法及びその装置を提供する。 【構成】 連続して入力符号が与えられると、候補集合
インデックス決定部101は、所定の変換表に基づいて
各入力符号に対する候補となる複数の出力符号の集合を
示す候補集合インデックスを出力する。シンボル番号決
定部102は、候補集合インデックス決定部101が出
力した複数の候補集合インデックスの並びから所定の変
換表に基づいて出力符号を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2値データを扱うデー
タ変調方法及びその装置に関し、特に光ディスクでの記
録に用いられるラン長制限符号への変調方法及びその装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータ列を伝送するには、その
デジタルデータ列を、伝送に用いられる通信回線や記録
装置等の伝送路(チャネル)に適した信号に変調するこ
とが必要である。光ディスクにおいては、特に高記録密
度を実現するために、さまざまな変調方法が提案されて
いる。図9は、その代表的な変調方法を示す図である。
ディスクに書き込む入力データは、コード変換器によっ
て一旦コードデータに変換され、さらにNRZI(Non
Return to Zero-Inverse)変換器によってNRZI信号
に変換されて光ディスクのヘッドへ送られる。
【0003】図10は、変調されるデータの一例を示す
図であり、4ビットの入力データ、その入力データが変
換されて得られる8ビットのコードデータ、NRZI変
換後の信号波形を示している。NRZI信号の波形は、
チャネルの周波数特性やディスクヘッドのトラッキング
制御等の理由から、反転間隔(信号波形のHI又はLO
が持続する時間)が一定の範囲に制限されること、DC
成分(信号波形のHIとLOのそれぞれの持続時間の
差)が小さいことが要求される。従って、入力データを
コードデータに変換するに際しては、得られるコードデ
ータの反転間隔が常に一定の範囲内になるようにしなけ
ればならない。このように、コードデータは、その反転
間隔に制限が加えられている点からラン長制限符号と呼
ばれている。
【0004】ラン長制限符号の属性を表す尺度として、
(d、k)制約がある。(d、k)制約とは、コードデ
ータにおける反転間隔、即ち1で挟まれた0の連続数
が、d個以上(一般にd制約と呼ばれる)でかつk個以
下(一般にk制約と呼ばれる)の制限を満足する必要が
あることを意味する。(d、k)制約は、1つのコード
データの中だけでなく、2個以上の連続するコードデー
タに跨る部分においても満足される必要がある。
【0005】このような制約を満足するコードデータ列
を得るために、従来のコード変換器は、図11で示され
るフローチャートの手順に従ってデータ変調を行ってい
た。即ち、先ず、与えられた個々の入力データを、所定
の変換表に基づいて、対応するコードデータに変換する
(ステップS1101)。続いて、隣接するコードデー
タに跨る部分について(d、k)制約を満足してない場
合には、Tmin制御及びTmax制御を行う(ステップS1
102)。ここで、Tmin制御とは、d制約を満足する
ようにコードデータの一部を書き換えることをいい、T
max制御とは、k制約を満足するようにコードデータの
一部を書き換えることをいう。
【0006】最後に、NRZI信号のDC成分を小さく
する制御(以下DC制御という。)を行うために、コー
ドデータの一部を書き換える(ステップS1103)。
NRZI信号のDC成分とは、一定区間における1の合
計個数と0の合計個数との差(以下DSV(Digital Su
m Value)という。)をいう。光ディスクにおいては、
読みだした信号の1/0を安定して判別するという点か
ら、DC成分が小さいことが必要とされる。
【0007】上記の手順について、具体的な入力データ
を用いて説明する。一例として4ビットの入力データ
を、(2、9)制約を満足する8ビットのコードデータ
に変換する場合を考える。また、ステップS1101で
用いる所定の変換表として、図12に示された表を採用
する。尚、図12にしめされた表の入力データは、2進
数と16進数で表現している。
【0008】図12に示された16個のコードデータ
は、(2、9)制約を満足しているだけでなく、隣接す
るコードデータに跨る部分についても(2、9)制約を
満足させ易くするよう考慮して選ばれたものである。即
ち、図12に示される16個のコードデータは、以下に
示される(2、9)制約を満たす8ビットの全ての組合
せである28個のコードデータの中から、1で始まるコ
ードデータと、0の連続数が大きいコードデータ{0000
0000 00000001 01000000}を取り除いたものである。 {00000000 00000001 00000010 00000100 00001000 000
01001 00010000 00010001 00010010 00100000 00100001
00100010 00100100 01000000 01000001 01000010 0100
0100 01001000 01001001 10000000 10000001 10000010
10000100 10001000 10001001 10010000 10010001 10010
010} 今、入力データとして、5、D、7、0(Hex表示)
が順々に与えられたとする。
【0009】それらの入力データは、図12の変換表に
基づいて、 {00010001 01000100 00100000 00000010} の4個のコードデータ列に変換される(ステップS11
01)。ここで、第1コードデータと第2コードデータ
に跨る部分の{1 01}は、(2、9)制約のd制約に違
反する。そのために、Tmin制御を行う必要がある。
今、Tmin制御を以下の通り定義する。 [Tmin制御]: {XXXXX001 0100XXXX}>{XXXXX000 1000XXXX} 即ち、コードデータ列が{XXXXX001 0100XXXX}となっ
た場合には、{XXXXX000 1000XXXX}に書き換えること
とする。
【0010】従って、前記のコードデータ列はTmin制
御によって、 {00010000 10000100 00100000 00000010} のコードデータ列になる(ステップS1102)。とこ
ろで、このコードデータ列は、第1コードデータと第2
コードデータの一部が書き換えられたものであるが、第
2コードデータは1で始まるため、図12の変換表には
存在しないコードデータとなっている。従って、このコ
ードデータ列を元のコードデータ列に戻す、即ち復調が
可能であることがわかる。
【0011】次に、以上のTmin制御によって得られた
コードデータ列の第3のコードデータと第4のコードデ
ータに跨る部分に着目すると、{100000 0000001}は、
(2、9)制約のk制約に違反している。従って、続い
てTmax制御を行う必要がある。今、Tmax制御を以下の
通り定義する。 [Tmax制御]: {00100000 00000010}>{00100100 10010010}又は
{00100000 10010010} {00100000 00000100}>{00100100 10000100} {00010000 00000010}>{00010000 10010010} 即ち、コードデータ列が{00100000 00000010}となっ
た場合には、{00100100 10010010}又は{00100000 10
010010}に、コードデータ列が{00100000 00000100}
となった場合には{00100100 10000100}に、コードデ
ータ列が{00010000 00000010}となった場合には{000
10000 10010010}に書き換える。
【0012】従って、前記のコードデータ列はTmax制
御によって、 {00010000 10000100 00100100 10010010}又は{00010
000 10000100 00100000 10010010} のコードデータ列になる(ステップS1102)。これ
らのコードデータ列においても、第4コードデータが1
で始まるコードデータであるために、復調が可能である
ことがわかる。
【0013】以上のTmax制御の結果得られた2つのコ
ードデータ列は、NRZI変換されると、それぞれ {00011111 00000111 11000111 00011110}と{0001111
1 00000111 11000000 11100011} になる。従って、いずれかを選択することによって、D
C制御が可能であることがわかる(手順3)。
【0014】以上のように、従来のコード変換器は、予
め作成された変換表に基づいて、入力データを一義的に
コードデータに変換し、その後に複数のコードデータに
跨る部分についての不具合箇所を変更するというもので
あった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】一般に、コードデータ
の選択においては、選択できる全てのコードデータ、即
ち、上記に示した28種のコードデータの中からできる
限り多くのコードデータを活用することが、好ましいデ
ータ変換方式であることは明らかである。高記録密度が
要求される光ディスクにおけるデータ変換においては、
特にコードデータの有効活用が望まれる。また、使用で
きるコードデータの種類が多ければ、より多くの情報を
コードデータに含ませることによって、より柔軟で多様
な制御が可能となる。例えば、よりきめの細かいDC制
御が可能となり、ディスクの記録密度の向上に対応でき
る。
【0016】しかしながら、従来の方式は、変換表を用
いて1個の入力データを1個のコードデータに変換する
ものであり、入力データをコードデータに変換する際
に、他にコードデータとして選択肢があるにも拘らず、
変換の際にはそれらの選択肢を考慮していない。即ち、
上記に示された28種のコードデータの内16種のコー
ドデータだけを用いて符合化し、その後に必要に応じて
コードデータを変更している。従って、入力データから
コードデータに変換するに際し、対応するコードデータ
の選択の余地が狭められている。
【0017】具体的には、例えば、図12で示される変
換表で使用しなかったコードデータ{00000001}を使用
する場合を考える。コードデータ{00000001}が、特定
のコードデータに挟まれた場合、例えば{XXXX0100 000
00001 0100XXXX}となる場合には、第2コードデータと
第3コードデータに跨る部分について(2、9)制約に
違反するのでTmin制御を行う。その結果{XXXX00100 0
000000 1000XXXX}となるが、このコードデータ列には
0が10個連続する部分が存在するので、依然として
(2、9)制約に違反する。従って、このコードデータ
{00000001}を使用することはできない。
【0018】同様に、{01000000}についても、{XXXX
X001 01000000 000100XX}となる場合にはTmin制御の
結果、{XXXXX000 10000000 000100XX}となって、0が
10個連続する部分が存在するため、使用できない。さ
らに、{00000000}についても、{XXXXX010 00000000
001000XX}となる場合にはTmin制御及びTmax制御が行
えず、0が11個連続する部分が存在するため、使用で
きない。
【0019】このように、従来のデータ変調方法では、
選択できるコードデータが制限されるために、柔軟な制
御が妨げられたり、よりビット数の多いコードデータを
採用せざるを得ないこととなってディスクの高記録密度
化が妨げられていた。そこで、本発明は、かかる問題点
に鑑みてなされたものであり、豊富な情報を含ませたコ
ードデータに変換できるデータ変調方法及びその装置を
提供することを第1の目的としている。
【0020】また、本発明の第2の目的は、効率の良い
ラン長制限符号に変換するデータ変調方法及びその装置
を提供することである。さらに、本発明の第3の目的
は、出力されるコードデータのDC成分を制御するため
の情報を含ませたコードデータに変換するデータ変調方
法及びその装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のデータ変調方法は、連続して与えられ
る所定数のビットからなる入力符号を前記所定数より多
いビットからなる出力符号に変換して直列で出力するデ
ータ変調方法であって、所定の変換表に基づいて各入力
符号に対する候補となる複数の出力符号の集合を選ぶ第
1のステップと、変調しようとする入力符号とその入力
符号に隣接する入力符号に対して第1のステップによっ
て選択されたそれぞれの候補となる集合から所定の制約
に基づいて出力符号を決定する第2のステップとからな
ることを特徴とする。
【0022】請求項2記載のデータ変調方法は、請求項
1記載のデータ変調方法において、前記出力符号は、2
値のいずれかの値が連続する個数が所定の範囲に制限さ
れているラン長制限符号であり、前記第2のステップ
は、連続する2つの出力符号に跨る部分においても前記
の制限を満足するような出力符号を前記集合の中から選
択することを特徴とする。
【0023】請求項3記載のデータ変調方法は、請求項
2記載のデータ変調方法において、前記第2のステップ
はさらに、連続する所定数の出力符号がNRZI変換さ
れて得られる符号列における1のビットの合計個数と0
のビットの合計個数の差を最も小さくするような出力符
号を前記集合の中から選択することを特徴とする。請求
項4記載のデータ変調装置は、連続して与えられる所定
数のビットからなる入力符号を前記所定数より多いビッ
トからなる出力符号に変換して直列で出力するデータ変
調装置であって、与えられた1つの入力符号に対して候
補となる複数の出力符号の集合を示すインデックスを決
定する候補集合決定手段と、変調しようとする入力符号
とその入力符号に隣接する入力符号に対して前記候補集
合決定手段によって決定されたそれぞれのインデックス
から所定の制約に基づいて最適な1つの出力符号を選択
する選択手段と、前記選択手段により選択された出力符
号をビット直列で信号を出力する手段とを備えることを
特徴とする。
【0024】請求項5記載のデータ変調装置は、請求項
4記載のデータ変調装置であって、前記出力符号は、2
値のいずれかの値が連続する個数が所定の範囲に制限さ
れているラン長制限符号であり、前記選択手段は、連続
する2つの出力符号に跨る部分において前記の制限を満
足するかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段に
よる判断結果と前記候補集合決定手段によって決定され
たインデックスとに基づいて、前記制限を満足する1つ
の出力符号を前記集合の中から選択する決定手段とから
なることを特徴とする。
【0025】請求項6記載のデータ変調装置は、請求項
5記載のデータ変調装置において、前記選択手段はさら
に、連続する所定数の出力符号がNRZI変換されて得
られる符号列における1のビットの合計個数と0のビッ
トの合計個数の差を算出するDC成分算出手段を有し、
前記決定手段はさらに、前記DC成分算出手段の結果に
基づいて、前記合計個数の差を最も小さくする1つの出
力符号を前記集合の中から選択することを特徴とする。
【0026】
【作用】上記のように構成された請求項1記載のデータ
変調方法及び請求項4記載のデータ変調装置によれば、
連続して入力符号が与えられると、所定の変換表に基づ
いて、各入力符号に対して候補となる複数の出力符号の
集合が決定される。変調しようとする入力符号とその入
力符号に隣接する入力符号に対して得られたそれぞれの
前記集合から、所定の制約に基づいて出力符号が決定さ
れる決定された出力符号は、直列で出力される。
【0027】請求項2記載のデータ変調方法及び請求項
5記載のデータ変調装置によれば、出力符号は、2値の
いずれかの値が連続する個数が所定の範囲に制限されて
いるラン長制限符号だけに限定される。さらに、最終的
に得られる出力符号は、連続する2つの出力符号に跨る
部分においてもこの制限を満足するように選ばれて、直
列で出力される。従って、連続して出力される出力符号
は、いずれの部分においても、2値のいずれかの値が連
続する個数が所定の範囲に入っている。
【0028】請求項3記載のデータ変調方法及び請求項
6記載のデータ変調装置によれば、請求項2記載のデー
タ変調方法及び請求項5記載のデータ変調装置において
さらに、連続する所定数の出力符号がNRZI変換され
た符号列における1のビットの合計個数と0のビットの
合計個数の差を小さくするような出力符号が選択され
る。従って、連続して出力される出力符号は、いずれの
部分においても、2値のいずれかの値が連続する個数が
所定の範囲に入っているだけでなく、出力符号がNRZ
I変換された信号波形の直流成分が小さくなるように制
御される。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。従来の技術で説明した条件と同じ条件
でのコード変調、即ち、(2、9)制約において、4ビ
ットの入力データを8ビットのコードデータに変換し、
さらにNRZI変換するデータ変調装置の場合について
説明する。 (装置の構成)図1は、本実施例に係るデータ変調装置
の構成を示すブロック図である。
【0030】本装置は、候補集合インデックス決定部1
01、シンボル番号決定部102、後処理回路106、
107、NRZI変換部108、FIFOメモリ10
9、DC制御部110、及びその他のレジスタや論理回
路から構成される。候補集合インデックス決定部101
は、図2に示された候補集合インデックス表を記憶した
ROM等からなり、4ビットの入力データが入力される
と対応する6ビットの候補集合インデックスを出力す
る。
【0031】図2に示された候補集合インデックス表に
は、入力データ、その入力データに対する候補集合イン
デックス及びその候補集合に属するコードデータが示さ
れている。尚、この表の候補集合インデックスに属する
コードデータの欄は、参考のために記したものである。
ここで、候補集合インデックスとは、複数のコードデー
タの集合を示すものである。例えば、A−Cのように、
2個のアルファベットが’−’で結ばれて、1組のイン
デックスを構成する。候補集合インデックスが示す集合
は、その集合の中に最終的に求めるべきコードデータが
必ず存在するように作られている。
【0032】候補集合に属するコードデータは、表現の
便宜のために、シンボル番号が用いられている。ここ
で、シンボル番号とは、8ビットのコードデータの前部
又は後部の4ビットの並びに対応して、図3で示される
シンボル番号表の通りに定義したものである。例えば、
シンボル番号列4−2は、コードデータ{10000010}に
等しい。
【0033】出力された候補集合インデックスは、遅延
動作させるレジスタRegによって、最新の3個の入力
データに相当する候補集合インデックスがシンボル番号
決定部102の入力端子S1〜S5に入力される。シン
ボル番号決定部102は、図4に示された着目インデッ
クス表及び図5に示されたシンボル番号変換表が記憶さ
れたROM等からなり、入力された15ビットの候補集
合インデックス列に基づいて、シンボル番号列及び決定
フラグを出力する。
【0034】具体的には、入力された候補集合インデッ
クス列S1〜S5に対して、図4に示される着目インデ
ックス列が存在する場合には対応するa候補a1a2a
3a4とb候補b1b2b3b4のシンボル番号列が出
力され、着目インデックス列を除く候補集合インデック
スに対しては図5に示されたシンボル番号変換表に従っ
て対応するシンボル番号に仮決定されて出力される。各
シンボル番号は、図3のシンボル番号表に示されている
ように、0〜5の数値であるので、3ビットからなる。
【0035】着目インデックス表において、’=’は、
異なる入力データの結合部を意味する。また、複数の候
補集合インデックスが’−’を挟まないで並べられてい
る場合は、それらの候補集合インデックスの中のいずれ
か1つを意味する。例えば、着目インデックス列BF=
C−A=Dは、候補集合インデックスC−Aの直前に得
られた候補集合インデックスの後部がB又はF、即ちB
=C−A=D又はF=C−A=Dという候補集合インデ
ックス列を表している。
【0036】シンボル番号列の場合と同様に、入力され
た候補集合インデックス列S1〜S5に対応する決定フ
ラグf3、f4がシンボル番号決定部102から出力さ
れる。決定フラグを設けているのは、シンボル番号列a
3a4(b3b4についても同様)が、時間的に次に処
理されるa1a2(b1b2)と重なるために、図4の
着目インデックス表において決定されたa3a4(b3
b4)が次の処理におけるa1a2(b1b2)によっ
て書き換えられる可能性があるが、これを回避するため
である。図1に示されたスイッチSW1、SW2は、こ
の役割をもっており、図1はf3=f4=0の場合の状
態が示されている。仮決定となるようなa3a4(b3
b4)の場合は、同じシンボル番号が次の処理で出力さ
れるために書き換えられることはない。尚、a1a2
(b1b2)に対応する決定フラグf1、f2は、a1
a2(b1b2)が次のタイミングで書き換えられるこ
とがないので、シンボル番号決定部102からは出力さ
れていない。
【0037】シンボル番号決定部102から出力された
a候補のシンボル番号列は後処理回路106に、b候補
のシンボル番号列は後処理回路107に送られる。尚、
後処理回路106と後処理回路107は、構成が同じで
ある。マルチプレクサ103は、シンボル番号決定部1
02が出力した並列のシンボル番号列a1a2(b1b
2)を、直列のシンボル番号列に変換してコードデータ
決定部104に送る。
【0038】シンボル番号を受け取ったコードデータ決
定部104は、図3に示されたシンボル番号表に基づい
て対応するコードデータに変換する。変換されたコード
データは、P/S105によってビット直列にされてN
RZI変換部108と排他的論理和EX−ORに送られ
る。このようにして、候補集合インデックス決定部10
1に入力された4ビットの入力データ1個に対して、a
候補と呼ばれる8ビットのコードデータ1個とb候補と
呼ばれる8ビットのコードデータ1個とが、それぞれ後
処理回路106、後処理回路107から得られる。
【0039】a候補とb候補のコードデータは、排他的
論理和によって比較されてその結果(以下、DSV制御
ビットという。)がDC制御部110に送られる。DC
制御部110は、NRZI変換部108の出力であるN
RZI信号のDSVを計算している。DC制御部110
は、コードデータが選択できる場合、即ち、a候補のコ
ードデータとb候補のコードデータのパターンが異なる
場合には、次に再びコードデータを選択できるまでのN
RZI信号をFIFOメモリ109に蓄えさせておき、
DSVが小さくなる方のNRZI信号が出力されるよう
にFIFOメモリ109及び出力段の排他的論理和EX
−ORを制御している。これによって、DC成分の小さ
いNRZI信号が得られる。
【0040】具体的には、DC制御部110は以下のよ
うに動作する。先ず、DSV制御ビットの検出により、
DSV1+DSV2とDSV1−DSV2を評価して絶
対値が小さい方を検出し、これに合うように、FIFO
メモリの出力をEX−ORで反転又は非反転制御して出
力する。これは、DSV制御ビットの1/0によってテ
ンポラリDSV計算値であるDSV2の値が反転して与
えられるためであり、NRZI信号についてもこれを反
転又は非反転すればよいからである。
【0041】次に、DSV1+DSV2とDSV1−D
SV2の絶対値の小さい方をDSV1とする。同時に、
DSV2を初期化(DSV2=0)して、次のDSV制
御ビットまでのDSV2を計算する。以上の動作を繰り
返す。 (変調手順)次に、以上のように構成されたデータ変調
装置の動作について、図6に示されたフローチャートと
具体的な入力データに基づいて説明する。
【0042】いま、入力データ列5、D、7、0、、、
8、7、E、、、が順次与えられた場合において、デー
タが変換されていく手順を説明する。尚、以下に説明す
る各手順における変換結果を、図7に示される表にまと
めている。この表に記されている候補集合インデックス
やシンボル番号は、変換の前後が表の上下方向に対応す
るよう配置している。
【0043】まず、上記入力データ列は、候補集合イン
デックス決定部101に与えられると(ステップS60
1)、図2の候補集合インデックス表に基づいて、候補
集合インデックス列=B−B=D−D=C−A=A−C
= 及び =C−B=C−A=D−E= が得られる
(ステップS602)。次に、これらの候補集合インデ
ックス列は、シンボル番号決定部102によってシンボ
ル番号列に変換される(ステップS603)。
【0044】具体的には、上記候補集合インデックス列
の中から、図4に示されている着目インデックス表に登
録されている着目インデックス列は、B=D、C−A=
A−C 及び B=C−A=Dである。これらの着目イ
ンデックスに対応するシンボル番号列は、0=4、2−
3=5−2又は2−0=5−2 及び B=2−0=D
又はB=0−0=Dである。さらに、図5に示されたシ
ンボル番号変換表に基づいて出力される完全なシンボル
番号列は、=1−0=4−3=2−3=5−2= 又は
=1−0=4−3=2−0=5−2= 及び =2−
1=2−0=3−4= 又は =2−1=0−0=3−
4=である。
【0045】これらのシンボル番号列は、マルチプレク
サ103、コードデータ決定部104及びP/S105
を経由してコードデータ列に変換される(ステップS6
04)。具体的には、図3に示されたシンボル番号表に
基づいて得られる最終的なコードデータ列は、 {00010000 10000100 00100100 10010010} 又は{000
10000 10000100 00100000 10010010} 及び{00100001 00100000 01001000} 又は{00100001
00000000 01001000} となる。
【0046】上記のコードデータ列は、いずれの部分に
おいても(2、9)制約を満足するものである。また、
上記のコードデータ列の前半部、即ち、入力データが
5、D、7、0に該当するコードデータ列については、
本明細書の従来の技術での変換例で得られた結果と一致
していることが判る。得られたコードデータ列は、NR
ZI変換部108によってNRZI信号に変換される
(ステップS605)。そして、DC制御部110は、
DC制御が可能かどうかを判断する(ステップS60
6)。
【0047】この例では、入力データ列5、D、7、0
及び入力データ8、7、Eのそれぞれについて異なるa
候補とb候補のコードデータ列が得られているので、D
C制御部110は、入力データ列5、D、7、0に対す
るコードデータ列を選択するに際し、次に入力データ列
8、7、Eが与えられるまでのNRZI信号のDSVを
求める。そして、よりDSVの小さいコードデータに対
応するNRZI信号を選択し(ステップS607)、出
力されるように制御する(ステップS608)。
【0048】以上の手順により、本装置によって、与え
られた入力データ列から、(2、9)制約を満足し、か
つ、DC成分が抑圧されたNRZI信号が得られてい
る。本実施例でのコード変調の特徴の一つは、最終的に
得られるコードデータが従来のコード変調によって得ら
れるコードデータとほぼ同一であるが、変調するプロセ
スが全く異なる点にある。即ち、本実施例のコード変調
は、候補集合インデックス列を生成する第1の段階と、
候補集合インデックス列の中から着目インデックス列を
検出することによって、最適な1個のコードデータに絞
り込む第2の段階とから構成されている点、及びTmin
制御やTmax制御といった一連の制御を同一手順で行っ
ている点が従来の方法と異なる。
【0049】また、本実施例のコード変調のもうひとつ
の特徴は、コードデータに絞り込む過程においては、複
数の候補を残して選択の余地を与えているので、例え
ば、DC成分を抑圧する制御などが同時にできるという
点にある。即ち、従来の方法では使用できなかったコー
ドシンボルを使用することにより、従来よりも効果的な
データ変調を行っている。
【0050】ここで、「従来の方法では使用できなかっ
たコードシンボル」とは、本明細書の従来の技術で説明
した{00000000}、{00000001}及び{01000000}のこ
とである。本実施例においては、これら3個のコードシ
ンボルのうち{00000000}及び{00000001}の2個のコ
ードシンボルを、選択可能なコードシンボルとして用い
ている。
【0051】具体的には、着目インデックス表に登録さ
れている着目インデックス列BF=C−A=D及びBC
DF=B−B=ABCに対応するシンボル番号列15=
0−0=3及び1235=0−1=012が該当する。
即ち、この2個のシンボル番号列の中の0−0及び0−
1がそれぞれコードデータ{00000000}及び{0000000
1}に該当する。
【0052】このように、従来の方法では使用できなか
った2個のコードシンボルを、本実施例のコード変調に
おいては変換の対象として採用していることが判る。な
お、従来の方法で使用できなかったコードシンボル{01
000000}は、本実施例においては、消極的に使用されて
いる。即ち、例えば、2個の入力データがB、Cである
場合には、得られる候補集合インデックス列は図?に示
された候補集合インデックス表よりD−B=D−Cとな
り、続いて、着目インデックス表及びシンボル番号変換
表より得られるシンボル番号列は3−0=4−2とな
り、最終的に変換されて得られるコードデータは{0100
0000}{10000010}となる。従って、入力データBが変
換されたコードデータが{01000000}に該当し、消極的
に使用されていることが判る。
【0053】このように、本実施例のコード変調は、従
来の方法では使用できなかったコードシンボルをDC制
御の目的に使用することにより、単に(2、9)制約を
満足するコード変換だけでなく、他の制約をも満足させ
るコードデータを同時に生成し、許される範囲のコード
データを最大限に活用している。 (復調手順)次に、以上の変調手順により得られたNR
ZI信号を復調する手順、即ち、NRZI信号を変調さ
れる前の入力データに復元する手順について説明する。
【0054】復調手順は、基本的に上記変調手順と同一
の表を用いて逆変換することである。そもそも本データ
変調の変調手順においては、1個の入力データに対して
選択可能な複数のコードデータを出力することがあって
も、複数の入力データに対して同一のコードデータを出
力することはないので、復調が可能であることは明らか
である。具体的には、以下の手順で復調する。 (1)NRZI信号を逆NRZI変換することにより、
コードデータ列を得る。 (2)図3に示されたシンボル番号表に基づいて、コー
ドデータ列をシンボル番号列に逆変換する。 (3)図8に示された復調変換表によりシンボル番号列
から候補集合インデックス列に変換する。尚、図8の復
調変換表に示されていないシンボル番号は、図5のシン
ボル番号変換表に従って候補集合インデックスに逆変換
する。 (4)得られた6ビットの候補集合インデックスは、図
2に示された候補集合インデックス表に基づいて4ビッ
トの入力データに逆変換する。
【0055】以上、本発明に係るデータ変調装置につい
て、実施例に基づいて説明したが、本発明はこれら実施
例に限られないことは勿論である。即ち、 (1)本実施例では、4ビットの入力データを8ビット
のコードデータに変換したが、本発明はこのようなデー
タ長に限られることはない。例えば、8ビットの入力デ
ータを15ビットのコードデータに変調するものであっ
てもよい。 (2)本実施例では、(2、9)制約を満足するラン長
制限符号を出力したが、この数値に限定されるものでは
ない。 (3)本実施例では、従来の方法では使用できなかった
コードシンボルをDC制御の目的に使用することによ
り、許される範囲のコードデータを最大限に活用した
が、このような目的に限定されるものではない。例え
ば、コードデータに出現する1の合計個数をより多くす
る目的で使用することもできる。そのようなコードデー
タをNRZI変換することによって、平均反転間隔のよ
り小さいNRZI信号を得ることができ、データを読み
取るためのPLL回路にとって好ましい波形となる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1のデータ変調方法及び請求項4のデータ変調装置によ
れば、先ず、各入力符号に対して候補となる複数の出力
符号の集合が決定され、次に、隣接する入力符号に対し
て得られたそれぞれの集合から、所定の制約を満たす出
力符号が決定される。そして、その集合には、予め使用
できる多くの種類の符号を含ませておくことができる。
従って、同一の入力データに対して、従来よりも多くの
種類の出力符号に変調できるので、出力符号の有効活用
が可能となる。これによって、単なるコード変換ではな
く、出力符号に豊富な情報を含ませることができるとい
う効果がある。
【0057】請求項2記載のデータ変調方法及び請求項
5記載のデータ変調装置によれば、(d、k)制約を満
たす出力符号が1つの手順で決定される。従って、従来
よりも少ない手順により入力データをラン長制限符号に
変調するこができるので、データ変調を高速化できると
いう効果がある。請求項3のデータ変調方法及び請求項
6のデータ変調装置によれば、選択可能な出力符号は、
NRZI信号の直流成分を抑圧するために用いられる。
従って、得られた出力符号がNRZI変換された信号の
直流成分は、従来よりも小さくなっているので、NRZ
I信号の読み取り時における読み取りエラーを少なくさ
せることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るデータ変調装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】同実施例に係る候補集合インデックス表であ
る。
【図3】同実施例に係るシンボル番号表である。
【図4】同実施例に係る着目インデックス表である。
【図5】同実施例に係るシンボル番号変換表である。
【図6】同実施例に係るデータ変調装置の動作手順を示
すフローチャートである。
【図7】同実施例における入力データ列の変換結果を示
す表である。
【図8】同実施例に係る復調変換表である。
【図9】従来のデータ変調装置の構成を示すブロック図
である。
【図10】従来のデータ変調装置におけるデータの一例
を示す図である。
【図11】従来のデータ変調装置の動作手順を示すフロ
ーチャートである。
【図12】従来のデータ変調装置に係る、入力データか
らコードデータへの変換表である。
【符号の説明】
101 候補集合インデックス決定部 102 シンボル番号決定部 103 マルチプレクサ 104 コードデータ決定部 105 P/S 106 後処理回路 107 後処理回路 108 NRZI変換部 109 FIFOメモリ 110 DC制御部
フロントページの続き (72)発明者 小島 正 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 平山 康一 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続して与えられる所定数のビットからな
    る入力符号を前記所定数より多いビットからなる出力符
    号に変換して直列で出力するデータ変調方法であって、 所定の変換表に基づいて各入力符号に対する候補となる
    複数の出力符号の集合を選ぶ第1のステップと、 変調しようとする入力符号とその入力符号に隣接する入
    力符号に対して第1のステップによって選択されたそれ
    ぞれの候補となる集合から所定の制約に基づいて出力符
    号を決定する第2のステップとからなることを特徴とす
    るデータ変調方法。
  2. 【請求項2】 前記出力符号は、2値のいずれかの値が
    連続する個数が所定の範囲に制限されているラン長制限
    符号であり、 前記第2のステップは、連続する2つの出力符号に跨る
    部分においても前記の制限を満足するような出力符号を
    前記集合の中から選択することを特徴とする請求項1記
    載のデータ変調方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のステップはさらに、連続する
    所定数の出力符号がNRZI変換されて得られる符号列
    における1のビットの合計個数と0のビットの合計個数
    の差を最も小さくするような出力符号を前記集合の中か
    ら選択することを特徴とする請求項2記載のデータ変調
    方法。
  4. 【請求項4】 連続して与えられる所定数のビットから
    なる入力符号を前記所定数より多いビットからなる出力
    符号に変換して直列で出力するデータ変調装置であっ
    て、 与えられた1つの入力符号に対して候補となる複数の出
    力符号の集合を示すインデックスを決定する候補集合決
    定手段と、 変調しようとする入力符号とその入力符号に隣接する入
    力符号に対して前記候補集合決定手段によって決定され
    たそれぞれのインデックスから所定の制約に基づいて最
    適な1つの出力符号を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された出力符号を所定の変換に
    よりビット直列で信号を出力する手段とを備えることを
    特徴とするデータ変調装置。
  5. 【請求項5】 前記出力符号は、2値のいずれかの値が
    連続する個数が所定の範囲に制限されているラン長制限
    符号であり、 前記選択手段は、 連続する2つの出力符号に跨る部分において前記の制限
    を満足するかどうかを判断する判断手段と、 前記判断手段による判断結果と前記候補集合決定手段に
    よって決定されたインデックスとに基づいて、前記制限
    を満足する1つの出力符号を前記集合の中から選択する
    決定手段とからなることを特徴とする請求項4記載のデ
    ータ変調装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段はさらに、連続する所定数
    の出力符号がNRZI変換されて得られる符号列におけ
    る1のビットの合計個数と0のビットの合計個数の差を
    算出するDC成分算出手段を有し、 前記決定手段はさらに、前記DC成分算出手段の結果に
    基づいて、前記合計個数の差を最も小さくする1つの出
    力符号を前記集合の中から選択することを特徴とする請
    求項5記載のデータ変調装置。
JP07797595A 1995-04-03 1995-04-03 データ変調方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3313928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07797595A JP3313928B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 データ変調方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07797595A JP3313928B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 データ変調方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274645A true JPH08274645A (ja) 1996-10-18
JP3313928B2 JP3313928B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=13648906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07797595A Expired - Lifetime JP3313928B2 (ja) 1995-04-03 1995-04-03 データ変調方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477209B1 (en) 1998-06-17 2002-11-05 Nec Corporation Method for encoding and decoding recording codes and method for inserting synchronization signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477209B1 (en) 1998-06-17 2002-11-05 Nec Corporation Method for encoding and decoding recording codes and method for inserting synchronization signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313928B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178813B1 (en) Method and apparatus for encoding binary data
KR100352353B1 (ko) 신호변조방법,신호변조장치,신호복조방법및신호복조장치
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JPH06334532A (ja) 変調方法及び復調装置
JPH0452020B2 (ja)
JP2805096B2 (ja) ディジタル変調方法及び復調方法
KR950006085B1 (ko) 부호변조장치
US6559779B2 (en) Data encoding method, apparatus, and storage medium
JP2002280907A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP3313928B2 (ja) データ変調方法及びその装置
US5729224A (en) Code conversion and demodulation apparatus, a method thereof, and a recording medium
JPH11145841A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに伝送媒体
JP3013745B2 (ja) ディジタル変復調方法,その装置,記録媒体,その製造方法
US6044053A (en) Dc-balance-value calculation circuit and recording signal generator using the same
JPS60106254A (ja) 4−6群変調方法
JPH10208404A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法及び復調装置
JP4095440B2 (ja) 情報の符号化のための装置及び方法、その符号化された情報を復号するための装置及び方法、変調信号及び記録媒体の製造方法
JPH0869626A (ja) ディジタル変復調方法,その装置,記録媒体,その製造方法
KR100470026B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
KR970010524B1 (ko) 디지탈 변조방법 및 장치
KR970010528B1 (ko) 디지탈 변조방법 및 장치
JP3018980B2 (ja) 記録符号変換装置
KR0185944B1 (ko) (1,7)변조코드를 이용하는 복호화방법 및 그 장치
EP0468656A1 (en) Digital signal modulator
KR100871848B1 (ko) 광기록매체상의 데이터 변조 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term