JPH08273670A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH08273670A
JPH08273670A JP7071116A JP7111695A JPH08273670A JP H08273670 A JPH08273670 A JP H08273670A JP 7071116 A JP7071116 A JP 7071116A JP 7111695 A JP7111695 A JP 7111695A JP H08273670 A JPH08273670 A JP H08273670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
methoxymethylated
battery
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7071116A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nagaki
浩司 長木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP7071116A priority Critical patent/JPH08273670A/ja
Publication of JPH08273670A publication Critical patent/JPH08273670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料
の粒子と結着剤よりなる炭素粒子層を集電体上に設けて
なる負極と、非水電解液とを有する非水電解液二次電池
において、該結着剤がポリアミド樹脂のアミド結合の水
素を分子式(1)に示すように、メトキシメチル基で一
部置換したN−メトキシメチル化アミド樹脂からなる非
水電解液二次電池。 【効果】 充放電を繰り返しても炭素粒子が集電体金属
箔から剥離・脱落することなく、電池容量が低下しにく
いという利益が得られ、更に、PVDFと異なり、分子
中にフッ素を含有しないため、電池内の温度が異常上昇
した場合にも、PVDFのように結着剤の熱分解により
生成したフッ化水素とリチウムが反応して電池が破裂す
るという危険性が少なく、信頼性が高い電池が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニッケル・カドミウム
電池などに代わる二次電池として、例えば負極にリチウ
ムを吸蔵放出可能な炭素材料を用い、正極にリチウムコ
バルト複合酸化物等のリチウム複合酸化物を用いた非水
電解液二次電池に関わり、特に、そのサイクル寿命及び
信頼性・安全性の向上を目的とした結着剤の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化・高性能化が進
み、これら電子機器に搭載される二次電池に対して高エ
ネルギー化や小型軽量化の要求が強まっている。従来、
これらの電子機器には、ニッケル・カドミウム二次電池
や鉛二次電池が使用されているが、これらの二次電池は
放電電圧が低く、小型軽量・高エネルギー化の期待に沿
えていない。最近、これらの二次電池に代わるものとし
て、負極にリチウムを吸蔵放出可能な炭素材料を用い、
正極にリチウムコバルト複合酸化物等のリチウム複合酸
化物を用いた非水電解液二次電池の開発がなされてい
る。この非水電解液二次電池(以下、リチウム二次電池
と呼ぶ)は、高い放電電圧と高エネルギー密度を有して
おり、二次電池に対する高エネルギー化や小型軽量化の
要求に沿うものと期待されている。 負極材料として
は、優れた可とう性やリチウムの析出の恐れが少ないこ
とから、コークス・黒鉛・炭素繊維等の炭素材料が好ま
しく使用される。これらの炭素材料を結着剤溶液に分散
させて炭素粒子スラリーとしたものを集電体金属箔上の
両面に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープレス機により
圧縮成形して得る方法等により作製される。従来は、結
着剤として、主にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した溶液
が多く使用されている。しかし、結着剤としてPVDF
を使用した場合、可とう性は優れているものの、集電体
金属箔との密着性が劣るため、充放電を繰り返すと炭素
粒子が集電体金属箔から剥離・脱落して電池容量が次第
に低下するという問題があった。更に、種々の要因で電
池内の温度が異常に上昇した場合、結着剤のPVDFが
分解してフッ化水素(HF)が発生し、負極上に析出し
たリチウムと反応・発熱してしまうため、電池が破裂す
る恐れがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、充放
電サイクルによる容量劣化を改善し、電池内の温度が異
常上昇した場合にも電池が破裂する危険性が少ない、安
全性の高い非水電解液二次電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、正極
と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料の粒子と結着剤
よりなる炭素粒子層を集電体上に設けてなる負極と、非
水電解液とを有する非水電解液二次電池において、該結
着剤がポリアミド樹脂のアミド結合の水素を分子式
(1)に示すように、メトキシメチル基で一部置換した
N−メトキシメチル化アミド樹脂からなることを特徴と
し、 該N−メトキシメチル化アミド樹脂のメトキシメチル基
の置換率が18%以上で、該N−メトキシメチル化アミ
ド樹脂の重量平均分子量が100000〜500000
の範囲にあることを特徴とする、充放電サイクルによる
容量劣化を改善し、電池内の温度が異常上昇した場合に
も電池が破裂する危険性が少ない、安全性の高い非水電
解液二次電池が提供される。
【0005】本発明のリチウムを吸蔵放出可能な炭素材
料の粒子としては、コークス類(ピッチコークス、ニー
ドルコークス、石油コークス等)、熱分解炭素類、黒
鉛、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノ
ール樹脂、フラン樹脂等を焼成し、炭素化したもの)、
炭素繊維、活性炭等が挙げられる。この中でも黒鉛がリ
チウムの吸蔵放出量が多い点で、好ましい。黒鉛の平均
粒径は1〜30μmが好ましく、特に好ましくは10〜
20μmである。黒鉛の平均粒径が1μm未満の場合
は、黒鉛が凝集や分散不良等の問題が起きやすく、30
μmを超えると塗工性等に悪影響を及ぼす可能性があ
る。
【0006】結着剤としては、ポリアミド樹脂のアミド
結合の水素を分子式(1)に示すように、メトキシメチ
ル基で一部置換したN−メトキシメチル化アミド樹脂が
使用され、 取り扱い上、該N−メトキシメチル化アミド樹脂のメト
キシメチル基の置換率が18%以上のものが好ましく、
特に好ましくは20%〜40%程度のものが良い。更に
該N−メトキシメチル化アミド樹脂の重量平均分子量は
100000〜500000の範囲にあることが好まし
く、特に好ましくは200000〜400000の範囲
のものが良い。重量平均分子量が100000未満であ
れば、電池に組み込んだ際に電解質に侵されやすくなる
恐れがある。また、重量平均分子量が500000を超
えたものは取り扱いが困難となる。
【0007】N−メトキシメチル化アミド樹脂は、PV
DFと同様に可とう性に優れ、PVDFと比較して、集
電体金属箔との密着力に優れる。更に、PVDFと異な
り、分子中にフッ素を含有しないため、電池内の温度が
異常上昇した場合にも電池が破裂する危険性が少ない。
N−メトキシメチル化アミド樹脂は、黒鉛100重量部
に対して、0.5〜15重量部使用され、好ましくは3
〜12重量部使用する。過剰になると容量の低下をもた
らすので15重量部以上の添加は、好ましくない。
【0008】本発明の負極材料は、例えば、炭素材料を
N−メトキシメチル化アミド樹脂溶液に分散させて炭素
粒子スラリーとしたものを集電体金属箔となる厚さ10
μmの圧延銅箔上の両面に塗布し、溶剤を乾燥後、ロー
ラープレス機により圧縮成形して得る方法等により作製
される。正極材料は、例えば、正極活物質のLiXO2
(X=Co、Ni、Mn等の遷移金属の一種又は複数
種)と黒鉛等の導電剤をPVDF、ポリイミド樹脂(P
I)等の結着剤溶液に分散させてスラリーとしたものを
集電体金属箔となる厚さ10μmのアルミニウム箔上の
両面に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープレス機により
圧縮成形して得る方法等により作製される。この結着剤
としても、密着性等を勘案して、本発明の負極材料の結
着剤として使用したN−メトキシメチル化アミド樹脂を
使用することが好ましい。N−メトキシメチル化アミド
樹脂は、正極活物質100重量部に対して、0.5〜1
5重量部使用され、好ましくは3〜12重量部使用す
る。過剰になると容量の低下をもたらすので15重量部
以上の添加は、好ましくない。
【0009】また、非水電解液としては、例えばリチウ
ム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した電解液が
用いられる。有機溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシ
エタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルカーボネ
ート、γ−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の単独もしく
は二種類以上の混合溶媒が使用でき、電解質も従来公知
のものが使用でき、LiClO4、LiAsF6、LiP
6、LiPF4、LiBF4、LiB(C654、Li
Cl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等が
ある。
【0010】
【作用】本発明の非水電解液二次電池によれば、結着剤
として従来のPVDFに代えて、N−メトキシメチル化
アミド樹脂が使用されているので、炭素粉末同士の結着
性が良く、可とう性に優れ、集電体金属箔との密着力に
優れる。このため、充放電を繰り返しても炭素粒子が集
電体金属箔から剥離・脱落することなく、電池容量が低
下しにくい。更に、PVDFと異なり、分子中にフッ素
を含有しないため、電池内の温度が異常上昇した場合に
も、PVDFのように結着剤の熱分解により生成したフ
ッ化水素とリチウムが反応して電池が破裂するという危
険性がない。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により、更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 『実施例』 《負極の作製》図1に示すように、平均粒径20μmの
黒鉛粒子100重量部と、結着剤としてメトキシメチル
基置換率30%のN−メトキシメチル化アミド樹脂(商
品名:トレジンEF−30T[帝国化学産業(株)製])
10重量部をメタノール中に分散させて炭素粒子スラリ
ーとした後、集電体金属箔となる厚さ10μmの圧延銅
箔11上の両面に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープレ
ス機により圧縮成形して帯状負極12を作製した。成形
後の炭素粒子層13の厚さは、両面共に100μmであ
り、帯状負極12の幅は41.5mm、長さは530m
mとした。 《正極の作製》図2に示すように、LiCoO2を正極
活物質とし、このLiCoO2を100重量部と、導電
剤として黒鉛6.6重量部と、結着剤としてメトキシメ
チル基置換率30%のN−メトキシメチル化アミド樹脂
(商品名:トレジンEF−30T[帝国化学産業(株)
製])3.3重量部をNMP中に分散させてスラリーと
した後、集電体金属箔となる厚さ10μmのアルミニウ
ム箔21上の両面に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープ
レス機により圧縮成形して帯状正極22を作製した。成
形後の正極合剤層23の厚さは、両面共に80μmであ
り、帯状正極22の幅は39.5mm、長さは500m
mとした。
【0012】《電池の作製》図3に示すように、上記の
ように作製した帯状負極12と、帯状正極22と、厚さ
が25μmで幅が44mmの微多孔性ポリプロピレンフ
ィルム製セパレータを負極31、セパレータ32、正極
33、セパレータ32の順に積層して4層構造の積層電
極体とし、この積層電極体をその長さ方向に沿って負極
を内側にして渦巻き状に多数巻き付け電池缶34に収納
した。渦巻状電極体の上下には絶縁板35を設置し、正
極33は正極リード36を介して正極外部端子37に、
また負極31は負極リード38を介して電池缶34に接
続した。その後、電池缶34内にプロピレンカーボネー
トとジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中に、L
iPF6 を1モル/リットルの割合で溶かした非水電解
液を5.5g注入して、渦巻状電極体に含浸させた後、
電池蓋39を固定し、直径20mm、高さ50mmの円
筒型非水電解液二次電池を作製した。
【0013】『比較例』負極の作製で、平均粒径20μ
mの黒鉛粒子100重量部と、結着剤としてPVDF
(商品名:KFポリマーW#1300[呉羽化学工業
(株)製])10重量部をNMP中に分散させたものを炭
素粒子スラリーとして使用したことと、正極の作製で、
正極活物質としてLiCoO2 を100重量部と、導電
剤として黒鉛6.6重量部と、結着剤としてPVDF
(商品名:KFポリマーW#1300[呉羽化学工業
(株)製])3.3重量部をNMP中に分散させたものを
スラリーとして使用したこと以外は、実施例と同様にし
て非水電解液二次電池を作製した。
【0014】《密着強度》実施例、比較例の各々で作製
した帯状負極の表面に粘着テープを貼り付け、300m
m/minの速度で180°方向に引張り、剥離強度を
測定した。その結果を表1に示す。 本発明の負極は、比較例の負極に比べて密着強度が高
く、黒鉛粒子同士の結着性及び集電体金属箔との密着性
に優れていることが分かる。
【0015】《充放電サイクル特性》実施例及び比較例
で作製した非水電解液二次電池をそれぞれ10個づつ用
い、各電池について充電電流60mAで、充電終止電圧
4.2Vまで充電した後、放電電流200mAで、放電
終止電圧2.5Vまで放電する工程を1サイクルとする
サイクル試験を行い、各電池の充放電サイクル特性を調
べた。10個の電池の平均値をもって図4に示す。図4
は、各電池の充放電サイクル特性を示したもので、縦軸
に負極の放電容量[mAh/g]、横軸に充放電サイク
ル数[回]をとっている。この結果、本発明の結着剤を
使用した非水電解液二次電池では、黒鉛粒子同士の結着
性及び集電体金属箔との密着性に優れているため、充放
電サイクルを繰り返しても集電体金属箔から炭素粒子層
が剥離・脱落しにくく、1000サイクル目でも容量低
下が殆ど認められない。比較例の非水電解液二次電池で
は、1000サイクル目においては、かなりの容量低下
が認められる。
【0016】《信頼性試験》実施例及び比較例で作製し
た非水電解液二次電池をオーブン中に入れ、室温から1
50℃まで昇温させたところ、本発明の非水電解液二次
電池は、なんら変化が認められなかったのに対し、比較
例の非水電解液二次電池は、約130℃の時点で電池蓋
が飛んだ。このことより、本発明の非水電解液二次電池
は、安全性が高いのに対して、比較例の非水電解液二次
電池は、電池内の温度が異常上昇した場合に、電池が破
裂する危険性があり、安全性の問題があることが分か
る。尚、上記の実施例では円筒型電池を例に挙げたが、
本発明は電池の形状に関係なく、円筒型に限らず、コイ
ン型等の偏平型電池、角型電池等、種々の形状の電池に
適用することが出来る。
【0017】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池は、結着剤
として従来のPVDFに代えて、N−メトキシメチル化
アミド樹脂が使用されているので、炭素粉末同士の結着
性が良く、可撓性に優れ、集電体金属箔との密着力に優
れる。このため、充放電を繰り返しても炭素粒子が集電
体金属箔から剥離・脱落することなく、電池容量が低下
しにくいという利益が得られる。更に、PVDFと異な
り、分子中にフッ素を含有しないため、電池内の温度が
異常上昇した場合にも、PVDFのように結着剤の熱分
解により生成したフッ化水素とリチウムが反応して電池
が破裂するという危険性が少なく、信頼性が高い電池が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の負極の一実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明の非水電解液二次電池の正極の一実施例
を示す断面図である。
【図3】本発明の非水電解液二次電池の一実施例を示す
断面図である。
【図4】充放電サイクル特性を示す図である。
【符号の説明】
11 圧延銅箔 12 帯状負極 13 炭素粒子層 21 アルミニウム箔 22 帯状正極 23 正極合剤層 31 負極 32 セパレータ 33 正極 34 電池缶 35 絶縁板 36 正極リード 37 正極外部端子 38 負極リード 39 電池蓋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、リチウムを吸蔵放出可能な炭素
    材料の粒子と結着剤よりなる炭素粒子層を集電体上に設
    けてなる負極と、非水電解液とを有する非水電解液二次
    電池において、該結着剤がポリアミド樹脂のアミド結合
    の水素を分子式(1)に示すように、メトキシメチル基
    で一部置換したN−メトキシメチル化アミド樹脂からな
    ることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 N−メトキシメチル化アミド樹脂のメト
    キシメチル基の置換率が18%以上であることを特徴と
    する請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 N−メトキシメチル化アミド樹脂の重量
    平均分子量が100000〜500000の範囲にある
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解液二次
    電池。
JP7071116A 1995-03-29 1995-03-29 非水電解液二次電池 Pending JPH08273670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071116A JPH08273670A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071116A JPH08273670A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273670A true JPH08273670A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13451280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071116A Pending JPH08273670A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076785A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウム二次電池
JP2011100591A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウム二次電池
JP2015167149A (ja) * 2015-07-02 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076785A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウム二次電池
JP2011100591A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形リチウム二次電池
JP2015167149A (ja) * 2015-07-02 2015-09-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567131B2 (ja) 非水電解質電池
JP3573102B2 (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
US9099739B2 (en) Lithium secondary battery
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
EP1519431A1 (en) Electrode and cell comprising the same
JP3556636B2 (ja) 平板状二次電池及びその製造方法
WO2010125729A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極板およびその製法並びに非水電解質二次電池
JP2005038720A (ja) 負極の製造方法および電池の製造方法
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2002015771A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP3885227B2 (ja) 非水系二次電池
CN110534700B (zh) 用于可再充电锂电池的正电极及其制造方法和可再充电锂电池
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
KR20110056151A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101723993B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101666877B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP4467951B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06181058A (ja) 非水電解液型電池用巻回電極体の緩み抑制手段
JP2002184462A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2017134923A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP2004363076A (ja) 電池
JPH1074502A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池