JPH08272393A - Decoder for audio signal belonging to compressed and coded audio video stream - Google Patents

Decoder for audio signal belonging to compressed and coded audio video stream

Info

Publication number
JPH08272393A
JPH08272393A JP7350891A JP35089195A JPH08272393A JP H08272393 A JPH08272393 A JP H08272393A JP 7350891 A JP7350891 A JP 7350891A JP 35089195 A JP35089195 A JP 35089195A JP H08272393 A JPH08272393 A JP H08272393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
output
decoder
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7350891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2832882B2 (en
Inventor
Andrea Finotello
アンドレア・フイノテツロ
Maurizio Paolini
マウリツイオ・パオリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIP SAS
Telecom Italia SpA
Original Assignee
SIP SAS
SIP Societa Italiana per lEsercizio delle Telecomunicazioni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIP SAS, SIP Societa Italiana per lEsercizio delle Telecomunicazioni SpA filed Critical SIP SAS
Publication of JPH08272393A publication Critical patent/JPH08272393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2832882B2 publication Critical patent/JP2832882B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a decoder for sound signals belonging to sound and image stream encoded by ISO/IEC11172 standard. SOLUTION: This decoder comprises an output unit UP and the output unit is controlled by a first and a second clock signals depending on a desiring sampling rate and connected with a means SAV to manage desiring synchronism of sound and image. The managing means SAV starts sending out output data by comparing a first timing signal SCR expressing the system clock signal with a second timing signal PTS expressing the correct time of the data output, generates independently two clock signals CLK24, CLK22, and corrects a signal corresponding to a desiring sampling rate by a feed-back circuit containing a digital filter FD.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデジタル化された音
声及び映像信号のための処理システムに係り、特にISO/
IEC 11172 (又は、ISO/MPEG-1) 規格により符号化され
たデジタル音声映像ストリームに属する音声信号用の復
号器に関する。記載を簡単にするために、以下では「MP
EG規格」とか「MPEGストリーム」と称する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a processing system for digitized audio and video signals, in particular ISO /
The present invention relates to a decoder for an audio signal belonging to a digital audio / video stream coded according to the IEC 11172 (or ISO / MPEG-1) standard. For ease of description, in the following, "MP
It is called "EG standard" or "MPEG stream".

【0002】[0002]

【従来の技術】MPEG規格は、圧縮されかつ符号化された
音声及び映像データを出力するための規格であり、互換
性のある端末間でデータを交換できるようにすること、
及び規格化された復号方法を提供することを目的とした
ものである。この規格は、パケット伝送に係る、圧縮か
つ符号化されたデータの構成に対して備えられたもので
ある。その構成は階層的であり、それにより、より高い
レベル(システム層)では、パック開始コードとパック
終了コードを有して開始するいわゆる音声映像「パック
(pack)」シーケンスの伝送が必要となる。このシーケン
スは、シーケンス終了コード(ISO 11172終了コード)の
伝送でもって終了する。すぐ下のレベル(パック層)は
パックの構成を決め、開始コードの後にタイミング情
報、いわゆるシステムヘッダー、及び1又は1以上のチ
ャンネルに対する幾つかの音声映像パケットをそれらの
パケットの各々が含むことを規定する。各パケットは、
サービス情報を有するヘッダー及び実際のデータを含
む。復号化がされるときには、パック(開始コード、同
期情報、及びシステムヘッダー)内およびパケットヘッ
ダー内にあるサービス情報を用いることにより、パック
内にある異なるタイプのパケットがデマルチプレクシン
グされ、分離して復号化される。
2. Description of the Related Art The MPEG standard is a standard for outputting compressed and encoded audio and video data, and enables data exchange between compatible terminals.
And to provide a standardized decoding method. This standard is provided for the structure of compressed and encoded data for packet transmission. Its structure is hierarchical, so that at higher levels (system layer), so-called audiovisual "packs" start with a pack start code and a pack end code.
The transmission of the (pack) sequence is required. This sequence ends with the transmission of the sequence end code (ISO 11172 end code). The next level down (pack layer) determines the structure of the pack, each of which contains a start code followed by timing information, a so-called system header, and some audiovisual packets for one or more channels. Stipulate. Each packet is
It contains a header with service information and the actual data. When the decoding is done, the different types of packets in the pack are demultiplexed and separated by using the service information in the pack (start code, synchronization information and system header) and in the packet header. Decrypted.

【0003】本発明が対象とするものの一つである音声
信号の場合には、パケット内に挿入されたデータは、一
定数のサンプルを含んだ音声フレーム内に構成される。
符号化はサブバンド符号化であり、異なるサブバンドへ
のビット割り当ては、適当な人間知覚モデルを基に決め
られる。復号化段階の間は、元の音声信号を回復するこ
とに加えて、同時に伝送された画像との同期の問題を解
決する必要もある。この規格によると音声データが所定
数のレート、特に32kHz 、44.1kHz 、及び48kHz でサン
プリングできること、及び、44.1kHz レートは他の2つ
のレートと共通し実際に使用できる倍数を持たないこと
が、この問題を特に困難なものにしている。
In the case of a speech signal, which is one of the objects of the present invention, the data inserted in the packet is constructed in a speech frame containing a fixed number of samples.
The coding is sub-band coding, and the bit allocation to different sub-bands is decided based on an appropriate human perception model. During the decoding phase, in addition to recovering the original audio signal, it is also necessary to solve the problem of synchronization with the simultaneously transmitted image. According to this standard, audio data can be sampled at a certain number of rates, especially 32kHz, 44.1kHz, and 48kHz, and that the 44.1kHz rate is common to the other two rates and does not have a practical multiple. Making the problem particularly difficult.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】市販のMPEG音声復号器
は、サンプリングレート32kHz と48kHz に対応したクロ
ック信号を直接発生し、アキュムレータを用いて後者の
信号から44.1kHz サンプリングレートに関係した第2ク
ロック信号を得る。このアキュムレータは、このクロッ
ク信号を発生するカウンターのカウント終了の度に使用
者がプログラム可能な小さな値をロードし、蓄積された
値が1を越えるとカウントに1を加える。この修正は非
常に急激なものであり、出力デジタル−アナログ変換器
では許容できず、特にデジタル−アナログ変換器が高品
質の場合にはなおさら許容できないので、この解決策は
満足なものではない。さらに、公知の装置は、(符号器
により発生されたクロック信号に基づいた)データスト
リームに関連したタイミング指示と復号器により発生さ
れたクロック信号の間の起こり得る位相シフトを回復す
るための如何なる手段も含んでいない。
A commercially available MPEG audio decoder directly generates a clock signal corresponding to a sampling rate of 32 kHz and 48 kHz, and uses an accumulator to generate a second clock related to a 44.1 kHz sampling rate from the latter signal. Get the signal. The accumulator loads a small user-programmable value each time the counter that generates this clock signal has finished counting, and increments the count by one when the stored value exceeds one. This solution is unsatisfactory because the correction is very sharp and unacceptable in the output digital-to-analog converter, especially if the digital-to-analog converter is of high quality. Moreover, the known device provides any means for recovering a possible phase shift between the timing indication associated with the data stream (based on the clock signal generated by the encoder) and the clock signal generated by the decoder. It does not include.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の音声復号器によ
り、外部装置を用いることなく第2クロック信号の修正
も復号器で直接管理されて円滑に行われ、さらに、デー
タストリームに関連したタイミング指示と復号器により
発生されたクロック信号の間の起こり得る如何なる位相
シフトをも回復するための手段が与えられる。
According to the speech decoder of the present invention, the modification of the second clock signal is also directly managed by the decoder smoothly without using an external device, and the timing related to the data stream is also provided. Means are provided for recovering any possible phase shift between the instruction and the clock signal generated by the decoder.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】本発明の特徴は特許請求の範囲に
記載されている。より明確にするために、添付の図面が
参照される。図1から分かるように、MPEG規格により符
号化された音声映像ストリームを復号化するための復号
器DMP は、原理的にシステム復号器DSを含み、このシス
テム復号器は、ソースSA(例えば、遠隔符号器)からこ
れらのストリームを受け取り音声ストリームと映像スト
リームにデマルチプレクシングする。これらの音声及び
映像ストリームは、接続1,2 で略示されたように符号化
された形式のまま夫々の復号器DA,DV に送られる。シス
テム復号器DSは、接続3 で表されているように、DA、DV
にタイミング情報も与える。復号器DMP はコントローラ
CNに接続され、このコントローラCNはDMP の種々の構成
要素をプログラミングしかつ管理し(接続4 )、DSの機
能を行うこともできる。しかしながら簡単のため、図に
は復号化システムとプログラミング/管理構成要素が別
々のユニットとして描かれている。復号化されたストリ
ームはそれから音声及び映像端末TA,TV に送られる。
The features of the invention are set forth in the following claims. For more clarity, reference is made to the accompanying drawings. As can be seen from FIG. 1, a decoder DMP for decoding an audio / video stream encoded according to the MPEG standard comprises in principle a system decoder DS, which system decoder (eg, remote SA These streams are received from the encoder and demultiplexed into an audio stream and a video stream. These audio and video streams are sent to the respective decoders DA, DV in their encoded form as outlined by connections 1 and 2. The system decoder DS is DA, DV, as represented by connection 3.
Also gives timing information to. Decoder DMP is the controller
Connected to the CN, this controller CN can also program and manage the various components of the DMP (connection 4) and perform the functions of the DS. However, for simplicity, the figures depict the decoding system and programming / management components as separate units. The decoded stream is then sent to the audio and video terminals TA, TV.

【0007】本発明の主要部を構成する音声復号器DA
は、本規格のいわゆる音声層I及びIIにより規定された
形式で圧縮されたモノラルやステレオ音声信号を復号化
できる。復号器DAは集積回路化された構成要素であり、
符号化音声ストリームと構成データをパラレルバスを介
して受け取る。このパラレルバスはデータに対して有利
となるように、利用者により8ビットバス又は16ビッ
トバスとして構成できる。この同じバスを介して、復号
器は状態情報をコントローラに伝送する。復号化された
音声信号は、いくつかのサンプリングレート、特に32kH
z,44.1kHz,48kHzのPCM シリアル形式で送出される。復
号化機能を行うことに加えて、DAは、データストリーム
における起こり得るエラー状況からの回復も管理し、ま
た、送出された音声信号とそれに関連した映像信号の同
期も管理する。命令ワードを介して、装置全体をリセッ
トして初期状態にすることもできる。DAの構造は図3に
より詳細に示されている。本発明の理解を容易にするた
めに、構造を説明する前に、図2を参照してMPEGパック
の構成を簡単に説明する。
Speech decoder DA forming the main part of the present invention
Can decode monaural or stereo audio signals compressed in the format defined by the so-called audio layers I and II of this standard. Decoder DA is an integrated circuit component,
Receive the encoded audio stream and the configuration data via a parallel bus. This parallel bus can be configured by the user as an 8-bit bus or a 16-bit bus, in order to favor data. The decoder transmits state information to the controller via this same bus. The decoded audio signal has several sampling rates, especially 32kH
It is transmitted in the z, 44.1kHz, 48kHz PCM serial format. In addition to performing the decoding function, the DA also manages recovery from possible error conditions in the data stream and also manages synchronization of the transmitted audio signal with its associated video signal. The entire device can also be reset to an initial state via the command word. The structure of DA is shown in more detail in FIG. In order to facilitate understanding of the present invention, the structure of the MPEG pack will be briefly described with reference to FIG. 2 before describing the structure.

【0008】MPEG音声映像パックは、サービス情報(こ
こでは、パック層ヘッダー(Pack Layer Header, PLH)及
びシステムヘッダー(System Header, SH) の全体で表さ
れ、システムヘッダーは選択可能である。)とパケット
シーケンスPKT1,PKT2,...,PKTnを含む。PKT1について示
されているように、各パケットはパケットヘッダーPHD
と所定数のデータバイトPDA から形成される。音声パケ
ットの場合、パケットヘッダーPHD は以下のものを含
む。 (ア)パケット開始コードを構成する3バイトPSC 。こ
れは、パケット同期を識別するのに用いられる。 (イ)パケットが属するストリームの識別(identity)を
符号化する1バイトSID。 (ウ)パケット長を符号化する2バイトPL。 (エ)可変数のバイトHDA 。その幾つかのバイトは、サ
ンプリングレートが44.1kHz のときや、データが自由な
形式のとき(即ち、規格とは異なるビットレートでかつ
採用された符号化モードで認められた最高レートより低
いレートで伝送が行われるとき)に用いられる詰込み用
バイトであり、その他のバイトは本発明には興味のない
サービス情報を含む。 (オ)起こり得るタイミング指示を含む一群のバイトT
S。起こり得るタイミング指示とは、指示無し、出力タ
イムスタンプPTS 、又は出力タイムスタンプと復号化タ
イムスタンプDTS である。これらのバイト数は伝送され
たタイミング指示に依存し、本発明のより好ましい実施
では、タイムスタンプDTS はデータストリームに存在は
するが使用されない。
[0008] The MPEG audio / video pack includes service information (here, it is represented by the entire pack layer header (Pack Layer Header, PLH) and system header (System Header, SH), and the system header can be selected). It includes packet sequences PKT1, PKT2, ..., PKTn. Each packet has a packet header PHD, as shown for PKT1.
And a predetermined number of data bytes PDA. For voice packets, the packet header PHD contains: (A) 3-byte PSC that constitutes the packet start code. This is used to identify packet synchronization. (A) A 1-byte SID that encodes the identity of the stream to which the packet belongs. (C) A 2-byte PL that encodes the packet length. (D) Variable number of bytes HDA. Some of the bytes are at a sampling rate of 44.1kHz, or when the data is in free format (ie, at a bit rate different from the standard and at a rate lower than the maximum rate allowed by the encoding mode adopted). Stuffing bytes used when the transmission takes place), the other bytes contain service information not of interest to the invention. (E) A group of bytes T containing possible timing indications
S. Possible timing indications are no indication, output time stamp PTS, or output time stamp and decoding time stamp DTS. The number of these bytes depends on the transmitted timing indication, and in a more preferred implementation of the invention, the time stamp DTS is present in the data stream but not used.

【0009】パケットデータバイトは固定長フレーム
(いわゆる符号化層I では384 サンプル、符号化層IIで
は1152、即ち384x3 サンプルで構成される。)に挿入さ
れる。図にはただ一つのフレームFRi のみ示されてい
る。フレームは以下のものを含む。 (a)符号化レベル、音声ストリームのタイプ(ステレ
オ/モノラル)、ビットレート、サンプリングレート、
(もしあれば)エンファシス、サブバンドへのビット割
り付け表、及びスケールファクター(scale factor)の情
報を特定する同期ワードSYW と制御ワードCWから構成さ
れたヘッダー(FHD) 。 (b)音声サンプルAUS 。 (c)エラー検出用ワードCRC と、例えば映像用のサブ
タイトルように利用者が定める補助データAND 。 フレームの構成はパケットの構成とは独立であり、フレ
ームは連続したパケットに拡がり得ることに留意すべき
である。この場合には、もしTS(図2)がスタンプPTS
を含むならば、後のパケットは前のパケットで始まった
最初のフレームに関係したものとなる。
The packet data bytes are inserted in a fixed length frame (so-called coding layer I is composed of 384 samples, and coding layer II is composed of 1152, that is, 384 × 3 samples). Only one frame FRi is shown in the figure. The frame contains: (A) Encoding level, audio stream type (stereo / monaural), bit rate, sampling rate,
A header (FHD) consisting of a sync word SYW and a control word CW specifying the emphasis (if any), a bit allocation table for the subbands, and the scale factor information. (B) Audio sample AUS. (C) Error detection word CRC and auxiliary data AND defined by the user such as a subtitle for video. It should be noted that the structure of the frame is independent of the structure of the packet, and the frame can spread into consecutive packets. In this case, if TS (Fig. 2) is stamp PTS
If included, the later packet is related to the first frame that started with the previous packet.

【0010】図3は本発明による復号器の機能的なブロ
ック図である。簡単のため、構成要素の種々の入出力信
号や種々のユニット間で交換される信号は描かれてな
い。図では、本発明にとって興味のある信号がより明瞭
となっている。復号器DAはシステムインターフェースIS
を介してバス5 (図1の接続1,4 の組に対応してい
る。)に接続される。このシステムインターフェース
は、外部と本復号器の対話を管理し本復号器のプログラ
ミングを行う、従来型のマイクロプロセッサー・インタ
ーフェースである。ISはDS(図1)から音声パケットと
同期情報(特に、システムクロック信号SCLK)を受け取
り、CNからプログラミング情報を受け取る。ISはまた、
復号器内の他の回路の状態についての情報をコントロー
ラCNに伝える。バス5 を介しての外部との対話は、完全
に従来のプロトコルを使って行われる。
FIG. 3 is a functional block diagram of a decoder according to the present invention. For simplicity, the various input and output signals of the components and the signals exchanged between the various units are not drawn. In the figure, the signals of interest to the invention are more apparent. Decoder DA is system interface IS
Via bus 5 (corresponding to the set of connections 1 and 4 in FIG. 1). The system interface is a conventional microprocessor interface that manages the interaction of the decoder with the outside world and programs the decoder. The IS receives voice packets and synchronization information (particularly the system clock signal SCLK) from the DS (Fig. 1) and programming information from the CN. IS also
It informs the controller CN about the state of other circuits in the decoder. The interaction with the outside world via bus 5 takes place entirely using conventional protocols.

【0011】ISに含まれるプログラミングレジスタを介
して、ISは以下のものを制御できる。 (あ)入出力データの形式 (い)出力データのオーバーサンプリング・ファクター
(データはベースバンド即ち、オーバーサンプリングす
ることなく送出され得るか、又はファクター2,4,8 でオ
ーバーサンプリングされ得る。) (う)入力音声データストリームの選択 (え)音声データ出力のイネーブル化/ディスイネーブ
ル化(enabling/disabling) (お)以下に説明する、音声映像同期管理回路のパラメ
ータとデータ形式 ISは本復号器内の回路により発信された事象に対応して
割込み信号INTRを発生できる。この事象としては、特に
以下のものがある。 (1)入力データフロー内でのPTS スタンプの認識 (2)同期エラー (3)出力データの出力開始 (4)入力データストリーム同期へのロッキング (5)位相シフト回復の不可、即ち出力ユニット及び/
又は同期検索・検査用ユニットのエラー条件
Via programming registers included in the IS, the IS can control: (A) Input / output data format (i) Output data oversampling factor (data can be sent at baseband, i.e. without oversampling, or can be oversampled by a factor of 2, 4, 8). U) Input audio data stream selection (E) Audio data output enable / disabling (E) The parameters and data format of audio / video synchronization management circuit described below are in this decoder. The interrupt signal INTR can be generated in response to the event transmitted by the circuit of. Among these events are the following: (1) Recognition of the PTS stamp in the input data flow (2) Synchronization error (3) Output data output start (4) Locking to input data stream synchronization (5) Phase shift recovery not possible, that is, output unit and / or
Or error condition of synchronous search / inspection unit

【0012】外部からアクセスできるその他の情報には
以下のものがある。 (1)最後に復号化されたフレームの制御ワード (2)データストリームから引き出された最後のPTS ス
タンプの値 (3)幾つかの内部回路の状態の指示 ISは、接続10を介して入力バッファーメモリM1に復号化
されるべき音声データを送り、また接続11を介して、音
声映像同期を管理するデバイスSAV にいわゆる「システ
ムクロック基準(system clock reference)」SCR を与え
る。このシステムクロック基準SCR はシステムクロック
信号SCLKで制御される内部カウンターにより計算され、
音声映像同期信号を発生し修正するのに使われる。イン
ターフェースISは本装置の他のユニットへも制御信号を
与えるが、その詳細な説明は必要ないであろう。インタ
ーフェースISは外部で利用されるべき状態情報をそれら
から受け取る。線12は、ISと他のユニット間で命令信号
や状態情報を交換するための接続を略示している。
Other information that can be accessed from the outside is as follows. (1) The last decoded control word of the frame (2) The value of the last PTS stamp extracted from the data stream (3) The indication of the state of some internal circuits IS is an input buffer via connection 10. It sends the audio data to be decoded to the memory M1 and also provides, via connection 11, a so-called "system clock reference" SCR to the device SAV which manages the audiovisual synchronization. This system clock reference SCR is calculated by an internal counter controlled by the system clock signal SCLK,
It is used to generate and modify the audiovisual sync signal. The interface IS also provides control signals to the other units of the device, but a detailed description thereof will not be necessary. The interface IS receives from them state information that should be used externally. Line 12 schematically represents a connection for exchanging command signals and status information between the IS and other units.

【0013】メモリM1は、入力データレートにおける変
動を補償し、かつ下流ユニットにより決められた形式の
データを供給するものである。メモリM1は、接続13を介
して音声データを音声パケットパーザーASに送る。音声
パケットパーザーASは、本規格の「音声パケット」層に
属する構造を認識し、それらから復号化プロセスに重要
な情報を引き出す。換言すれば、ASはパケットに含まれ
るサービスバイトを認識しなければならない。これらの
バイトの構成やシーケンスは本規格により定められてい
るので、そのような認識を行う論理ネットワークの構造
は既に本規格により定められており、従ってASの詳細な
説明は必要ないであろう。ASは接続14上に「正味の」デ
ータ(即ち、サービス情報を除いたもの)を送出し、こ
のデータは出力タイムスタンプPTS が検出された後での
み下流に送られる。それまでは、これらのデータを出力
タイムと関連付けられないので、これらのデータは捨て
られる。出力タイムスタンプPTS はまた、音声映像同期
管理回路SAV にも与えられ(接続15)、その存在を示す
信号はまた符号化チェーンに沿ってそれが参照するデー
タに同期して発信もされる。
The memory M1 compensates for variations in the input data rate and supplies the data in a format determined by the downstream unit. The memory M1 sends the voice data to the voice packet parser AS via connection 13. The voice packet parser AS recognizes the structures belonging to the "voice packet" layer of this standard and derives from them important information for the decoding process. In other words, the AS has to recognize the service byte contained in the packet. Since the structure and sequence of these bytes are defined by this standard, the structure of the logical network for such recognition has already been defined by this standard, and therefore a detailed description of AS is not necessary. The AS sends "net" data (ie, without service information) on connection 14, which data is sent downstream only after the output timestamp PTS is detected. Until then, these data are discarded as they cannot be associated with the output time. The output time stamp PTS is also provided to the audiovisual synchronization management circuit SAV (connection 15) and its presence signal is also emitted along the encoding chain in synchronism with the data it references.

【0014】サービスバイトシーケンスの正しい認識を
妨げる事象、例えばパケット構造内又はストリーム識別
子内にエラーがあるときには、ASは、出力データストリ
ームの送出を停止するのに用いられる信号を発生して、
同期検索・検査回路RSに接続16を介して送る。データは
ASから音声ストリーム復号器DFA に送られ、ここで規格
の「音声」層に要求される動作が行われる。特に、DFA
では、各音声フレームの初めに存在する同期ワードが認
識される。フレームヘッダーは復号化され、復号化プロ
セスに関する情報(制御ワード、割付け表、サンプルス
ケールファクター表)がそのようなヘッダーから引き出
される。もしヘッダーが保護されていれば、その完全性
が検査される。フレームに含まれる音声データは圧縮解
除され、再量化され、再スケーリングされる。それか
ら、本規格に規定された、周波数領域から時間領域への
変換、及びウインドイング(windowing) が行われる。な
お、音声データの後のフレームに存在する如何なる補助
データも捨てられる。その動作のために、DFA は図示さ
れてはいない作動メモリに接続される。復号化に関し
て、さらなる詳しい説明は必要ないであろう。詳細は本
規格のテキスト、特にテキストの第3部(ISO/IEC 1117
2-3 )を見れば分かるし、そこには復号化動作のフロー
チャートが示されている。
In the event of an event that prevents the correct recognition of the service byte sequence, such as an error in the packet structure or in the stream identifier, the AS will generate a signal used to stop sending the output data stream,
Send to the synchronous search / inspection circuit RS via connection 16. Data is
It is sent from the AS to the audio stream decoder DFA, where the required operations of the "audio" layer of the standard are performed. In particular, DFA
Recognizes the sync word present at the beginning of each speech frame. The frame header is decoded and information about the decoding process (control words, allocation table, sample scale factor table) is extracted from such header. If the header is protected, its integrity is checked. The audio data contained in the frame is decompressed, requantified and rescaled. Then, the conversion from the frequency domain to the time domain and the windowing defined in this standard are performed. Note that any auxiliary data present in the frame after the audio data is discarded. For its operation, the DFA is connected to a working memory, not shown. No further details regarding decryption will be necessary. See the text of this standard for details, especially Part 3 of the text (ISO / IEC 1117
You can see it by looking at 2-3), and there is a flowchart of the decoding operation.

【0015】DFA は同期検索・検査ユニットRSにフレー
ム同期の獲得や喪失についての情報を与え(接続17)、
対応して、復号化動作の進展を管理する情報を受け取
る。DFA により復号化されたデータは、例えばページで
構成された出力バッファーM2に接続18を介して、符号化
層や音声ストリームのタイプに依存した方法で送られ
る。データは接続19を介してM2から出力ユニットUPに送
られる。出力ユニットUPは復号化された音声サンプルの
シリアル化及び出力を接続21を介して管理する。シリア
ルデータは、構成要素のプログラミングに依存して、
「2の補数」又は「オフセットバイナリー」形式で、ベ
ースバンド又はファクター2、4、もしくは8でオーバ
ーサンプリングされて送出され得る。ユニットUPは、出
力データのサンプリング時を示す信号BCLK(図8に関連
して説明する。)も発生する。プログラミング情報から
ISが導出した信号が接続12上に存在するとき、または接
続22を介して必要な情報を供給するユニットRSによって
設定された期間において、UPは「無言(mute)」フレーム
を送出する(無言機能)。同期検索・検査ユニットRS
は、入力データストリーム内の同期の検索、およびスト
リーム内にエラー又は割込みがある場合のその回復を管
理する。ASやDFA により与えられる情報に基づいて、連
続した同期ワード間の距離が正常かどうかが検査され
る。もし、自由形式のデータならば、ユニットRSは用い
られているフレームの長さも検査する。ユニットRSは外
部に対してインターフェースISを介して、同期の識別及
び存在し得るどんな同期エラーも発信する。RSの動作
は、図7に関連してより詳細に記載される。
The DFA informs the sync search / check unit RS about the acquisition or loss of frame sync (connection 17),
Correspondingly, it receives information that manages the progress of the decoding operation. The data decoded by the DFA is sent to the output buffer M2, which is composed of pages, for example, via the connection 18 in a manner dependent on the coding layer and the type of audio stream. The data is sent from M2 to the output unit UP via connection 19. The output unit UP manages the serialization and output of the decoded audio samples via connection 21. Serial data depends on the programming of the component,
It may be sent in baseband or factor 2, 4, or 8 oversampled in "two's complement" or "offset binary" format. The unit UP also generates the signal BCLK (described in connection with FIG. 8) indicating the sampling time of the output data. From programming information
UP sends a "mute" frame when the IS-derived signal is present on connection 12 or for a period set by unit RS which supplies the required information via connection 22 (silence function ). Synchronous search / inspection unit RS
Manages the search for synchronization in the input data stream and its recovery if there is an error or interrupt in the stream. Based on the information provided by AS and DFA, the correct distance between consecutive sync words is checked. If it is free form data, unit RS also checks the length of the frame being used. The unit RS sends to the outside via the interface IS the identification of the synchronization and any possible synchronization errors. The operation of RS is described in more detail in connection with FIG.

【0016】音声映像同期管理ユニットSAV は以下の動
作を行う。 (1)システムクロック基準SCR と装置内部時間の比較
によりデータ出力を開始する。この装置内部時間は、AS
により与えられる標識PTS に関連したデータ出力の時間
から間接的に概算される。出力開始命令は結線24を介し
てUPに与えられる。 (2)DA内の異なる回路に対してタイミング信号(CLK2
4) を発生する。この信号は結線20a を介してこれらの
異なる回路に与えられる。 (3)SCR と内部時間の間の差を最小にするために、デ
ジタルフィルターを含んだ適切なフィードバック回路FD
を介して、データ出力レートを制御する。SCR とデジタ
ルフィルターの動作範囲を越えた内部時間の間の如何な
る不一致もフィルタリングを停止させ、ISを介してコン
トローラに信号として発信される。出力タイミング信号
は、接続20を介してUPに与えられる。ここで、結線20a
は接続20の一部である。
The audio / video synchronization management unit SAV performs the following operations. (1) Data output is started by comparing the system clock reference SCR with the device internal time. The internal time of this device is AS
Indirectly estimated from the time of data output associated with the indicator PTS given by. The output start command is given to UP via connection 24. (2) Timing signals (CLK2
4) occurs. This signal is provided to these different circuits via connection 20a. (3) Appropriate feedback circuit FD including a digital filter to minimize the difference between SCR and internal time.
To control the data output rate. Any discrepancies between the SCR and the internal time beyond the operating range of the digital filter will stop filtering and be signaled to the controller via IS. The output timing signal is provided to UP via connection 20. Where connection 20a
Is part of connection 20.

【0017】出力周波数と内部時間を対応するシステム
値にロッキング維持することにより、送出される音声デ
ータと関連の画像の間の同期が保証される。その動作の
ためにSAV は制御ワードCWに含まれる情報を必要とし、
その情報は接続23を介してDFA によりSAV に与えられ
る。ブロックSAV は本質的に2つの部分、即ち修正ユニ
ットFDと実際にタイミング信号を発生するユニットGTか
ら成る。後者のユニットGTは、一点鎖線で囲まれた集積
回路DAの外側にある。図を簡単にするために、信号SCLK
とCLK24 を運ぶ結線及び接続は集積回路の境界まで描か
れ、それらの信号を用いる全てのユニットまで送るよう
には描かれていない。また、これも簡単化のために、メ
モリアドレッシング用の信号および命令用信号は本発明
には興味はないので示されていない。
By keeping the output frequency and the internal time locked to the corresponding system values, synchronization between the transmitted audio data and the associated picture is guaranteed. For its operation SAV needs the information contained in the control word CW,
The information is provided to SAV by DFA via connection 23. The block SAV essentially consists of two parts: a correction unit FD and a unit GT which actually generates the timing signal. The latter unit GT is outside the integrated circuit DA surrounded by the chain line. To simplify the figure, the signal SCLK
The connections and connections that carry CLK24 and CLK24 are drawn to the boundaries of the integrated circuit, not to all the units that use those signals. Also, for the sake of simplicity, the signals for memory addressing and the signals for instructions are not shown because they are not interesting to the present invention.

【0018】ブロックSAV の構造を図4乃至6を基に更
に詳細に説明する。既述したように、48又は32kHz の第
1レート(本発明においては、24.576MHzの周波数から
導かれた。)か、44.1kHz の第2レート(22.5958MHzの
周波数から導かれた。)で本規格による音声データがサ
ンプリングできる。用いられるサンプリングレートに依
存して、ブロックGTで発生される2つのクロック信号CL
K24,CLK22 のどちらかにより、データ出力が制御され
る。ブロックGTは、1対のデジタル−アナログ変換器DA
C1,DAC2 および2つの信号CLK24,CLK22 を発生する1対
の電圧制御発振器VCO1,VCO2 と共に基本的にはデジタル
フェーズロックドループを形成する。信号CLK24 はDA内
の他のユニットへのタイミング信号も構成し、従って、
その信号は出力データのサンプリングレートに関係なく
それらのユニットに与えられる。しかしながら、出力デ
ータサンプリングレートが32又は48kHz のときのみ、FD
によるCLK24 の検査と修正が行われる。
The structure of the block SAV will be described in more detail with reference to FIGS. As already mentioned, books at a first rate of 48 or 32 kHz (in the present invention derived from a frequency of 24.576 MHz) or a second rate of 44.1 kHz (derived from a frequency of 22.5958 MHz). Audio data according to the standard can be sampled. Two clock signals CL generated in the block GT depending on the sampling rate used
Data output is controlled by either K24 or CLK22. Block GT is a pair of digital-analog converter DA
Together with C1, DAC2 and a pair of voltage controlled oscillators VCO1, VCO2 which generate two signals CLK24, CLK22, they basically form a digital phase locked loop. The signal CLK24 also constitutes the timing signal to the other units in the DA, and therefore
The signal is provided to those units regardless of the sampling rate of the output data. However, only when the output data sampling rate is 32 or 48 kHz, FD
CLK24 inspection and modification by

【0019】システムクロック信号SCLKの命令により、
入力カウンターCN1 はISにより与えられた信号SCR をカ
ウントし、カウント値を減算器ST1 の正入力に送る。減
算器ST1 は、このカウント値から出力タイムスタンプ値
PTS を減算する。この出力タイムスタンプ値PTS は、接
続15を介してパーザーAS(図3)により与えられ、レジ
スタR1に保持される。ST1 は、もう一つの減算入力にお
いて、固定した数値を表す信号DIFFB (実際には、単位
値を表す信号)を受け取る。この信号DIFFB は、差SCR-
PTS がSCLKの1周期分遅延して計算されていることを補
償し、同期せずに到達しかつ動作に必要な種々の信号を
この回路によりSCLKにロックできるようにする。ST1 の
出力は、接続27を介してデジタルフィルターFNに与えら
れる。デジタルフィルターFNは、そのゼロ点、極、利
得、及び出力データ形式をシステムインターフェースIS
(図3)を介してプログラミングできる。もし差SCR-PT
S が予め設定された制限内であれば、フィルターFNは出
力24上に出力開始信号を、接続26のうちの一群の結線上
に修正信号を発生する。この修正信号は、選択された出
力周波数に依存して、2つのデジタル−アナログ変換器
DAC1,DAC2 のどちらかによりアナログ信号に変換され、
発振器VCO1又はVCO2を夫々駆動するのに用いられる。FN
は接続26のうちのもう一方の一群の結線上に、変換器の
一つを選択するための命令を送る。出力ユニットUPがタ
イムスタンプPTS を認識したとき、UPは接続25を介して
FNが修正信号を送出できるようする。データ出力レート
が44.1kHz のとき、従って信号CLK24 が修正されるべき
でないときには、変換器DAC1は例えば差SCR-PTS の許容
された範囲の中心値に対応した値(以下、「フィルター
帯域の中心値」という。)のような、装置の初期化段階
の過程で設定された値を送出し続ける。
According to the instruction of the system clock signal SCLK,
The input counter CN1 counts the signal SCR given by IS and sends the count value to the positive input of the subtractor ST1. The subtractor ST1 outputs the output time stamp value from this count value.
Subtract PTS. This output time stamp value PTS is provided by the parser AS (FIG. 3) via connection 15 and is held in register R1. ST1 receives at another subtraction input a signal DIFFB representing a fixed numerical value (actually a signal representing a unit value). This signal DIFFB is the difference SCR-
It compensates for the fact that PTS is calculated with a delay of one SCLK period, so that the various signals that arrive unsynchronized and are necessary for operation can be locked to SCLK by this circuit. The output of ST1 is provided to digital filter FN via connection 27. The digital filter FN defines its zero point, pole, gain, and output data format as a system interface IS.
It can be programmed via (Fig. 3). If the difference SCR-PT
If S 1 is within the preset limits, the filter FN produces an output start signal on output 24 and a correction signal on a group of connections of connection 26. This correction signal depends on the selected output frequency and is used by two digital-to-analog converters.
Converted to an analog signal by either DAC1 or DAC2,
It is used to drive the oscillator VCO1 or VCO2, respectively. FN
Sends a command to select one of the transducers on the other group of connections of connection 26. When the output unit UP recognizes the time stamp PTS, UP is connected via connection 25.
Allow the FN to send out a correction signal. When the data output rate is 44.1 kHz, and therefore when the signal CLK24 should not be modified, the converter DAC1 may, for example, have a value corresponding to the center value of the allowed range of the difference SCR-PTS (hereinafter referred to as "center value of the filter band"). The value set during the initialization stage of the device, such as ".

【0020】図5には、デジタルフィルターFNが、オペ
レーティングユニットUOF (即ち、フィルター変換機能
を行うユニット)、オペレーティングユニットを制御す
る論理ネットワークLC1 、及び外部信号を管理するため
の論理ネットワークLC2 を含んでいるのが示されてい
る。両方の論理ネットワークは、有限状態機械から作ら
れる。オペレーティングユニットUOF は乗算器ML1 を含
み、乗算器ML1 はST1 (図4)から差信号DIFFを受け取
り、接続12のうちの結線12a を介して与えられる利得G
でその差信号DIFFを乗算して信号DIFFG を出力する。利
得G は有限の個数の離散値(例えば、2、4、8)をと
ることができ、乗算器ML1 は有利にはシフティング組合
せ論理(shifting combinatory logic)により実現され
る。信号DIFFG は加算器SM1 で除算器DV1 の出力信号で
ある信号RPに加えられる。除算器DV1 は、フィルターメ
モリレジスタRMの出力信号を極の値P (接続12のうちの
結線12b に存在する。)で除算する。この極も有限の個
数の離散値をとることができ、除算器DV1 も有利にはシ
フティング組合せ論理により実現される。RMの出力信号
もまた、DV1 と同様な第2除算器DV2 において、結線12
c に存在するフィルターゼロ点の値Z で除算される。そ
れから、DV2 の出力信号は、減算器ST2 においてSM1の
出力信号から減算され、フィルタリングされた信号OUT
を出力する。
In FIG. 5, the digital filter FN includes an operating unit UOF (that is, a unit for performing a filter conversion function), a logical network LC1 for controlling the operating unit, and a logical network LC2 for managing external signals. Is shown. Both logical networks are made up of finite state machines. The operating unit UOF includes a multiplier ML1, which receives the difference signal DIFF from ST1 (FIG. 4) and which provides a gain G over connection 12a of connection 12.
And outputs the signal DIFFG by multiplying the difference signal DIFF by. The gain G can take a finite number of discrete values (e.g. 2, 4, 8) and the multiplier ML1 is preferably realized by shifting combinatory logic. The signal DIFFG is added to the signal RP which is the output signal of the divider DV1 by the adder SM1. The divider DV1 divides the output signal of the filter memory register RM by the value P of the pole (which is present on the connection 12b of the connections 12). This pole can also take a finite number of discrete values, and the divider DV1 is also advantageously implemented by shifting combinatorial logic. The output signal of RM is also connected in the second divider DV2, which is similar to DV1, to the connection 12
Divide by the filter zero value, Z, present in c. Then the output signal of DV2 is subtracted from the output signal of SM1 in the subtractor ST2 and the filtered signal OUT
Is output.

【0021】フィルタリングされた信号OUT は、出力レ
ジスタRUに記憶される。出力レジスタRUは、変換器DAC
にロードされるべき値VFを接続26のうちの結線26a に対
して供給する。信号VFの最上位ビットは、排他的ORゲー
トPXで信号VFOBと結合される。信号VFOBは、インターフ
ェースISおよび結線12e を介してコントローラにより与
えられ、データ出力形式を示す。即ち、VFOB=1ならば、
オスセットバイナリ形式であり、VFOB=0ならば、2の補
数の形式である。さらに、初期化段階の間に、フィルタ
ー帯域の中心値に対応するVF値がフィルター出力レジス
タRUで設定される。メモリレジスタ及び出力レジスタへ
のロード命令は、LC1 により送出される信号CKにより表
される。異なる事象間の正確な時間の関係は、本発明に
とっては関心のないことである。
The filtered signal OUT is stored in the output register RU. Output register RU is the converter DAC
The value VF to be loaded into the connection 26 is supplied to connection 26a of connection 26. The most significant bit of signal VF is combined with signal VFOB in exclusive OR gate PX. Signal VFOB is provided by the controller via interface IS and connection 12e and indicates the data output format. That is, if VFOB = 1,
It is an Osset binary format, and if VFOB = 0, it is a two's complement format. Furthermore, during the initialization phase, the VF value corresponding to the center value of the filter band is set in the filter output register RU. The load instruction to the memory register and the output register is represented by the signal CK sent by LC1. The exact time relationship between different events is of no interest to the present invention.

【0022】図6は、LC1 の状態図である。フィルター
の動作サイクルにおいては、以下の段階が認識できる。 (1)DAC1,DAC2 、及びVCO1,VCO2 をリセットする (2)タイミング基準SCR,PTS を待つ。 (3)SCLKと同期させ、SCR とPTS の差が予め設定され
た範囲内にあることを検査する。 (4)出力開始信号(START) を発生する。 (5)出力ユニットからのPTS を待つ。 (6)実際にフィルタリングする。
FIG. 6 is a state diagram of LC1. The following stages can be recognized in the operation cycle of the filter. (1) Reset DAC1, DAC2 and VCO1, VCO2. (2) Wait for timing reference SCR, PTS. (3) Synchronize with SCLK and check that the difference between SCR and PTS is within the preset range. (4) Generate an output start signal (START). (5) Wait for PTS from the output unit. (6) Actually filter.

【0023】さらに、特にフィルターの初期状態VCO _
RST では、論理ネットワークLC1 は変換器のうちの一つ
とそれに対応する発振器(例えば、DAL1,VCO1,信号IVSE
L=1)を選択し、SCR とPTS の差から値1を減算し(DIF
FB=1 )、DAC1とVCO1がリセットされた状態VCO _RST1
に移行する。リセットに際しては、RU(図5)に記憶さ
れているフィルター帯域の中心値を変換器に書き込むよ
うに、LC1 がLC2 (WRVFOUT=1 )に要求する。リセット
が行われたこと(WRVFRDY=1) を確認する信号をLC1 がLC
2 から受け取るまで、LC1 は状態VCO _RST1のままであ
る。その後、LC1 はDAC2やVCO2のリセットされた状態VC
O _RST2(IVSEL=0) に移行する。VCO _RST2で行われる
動作は、VOC _RST1で行われるものと同じである。新た
な確認信号がLC2 から到達すると、LC1 はSCR,PTR 待機
状態(状態VCO _WAITSP)に移行する。この状態では、
変換器と所望のサンプリング周波数(制御ワードCWに含
まれる情報)に対応した発振器は、IVSEL を適当な値に
設定することによりイネーブルされ、有効なSCR と有効
なPTS を示すフラグ(SFLAG,PFLAG) の到達が待たれる。
これらのフラグは、接続11,15 のうちの結線11b,15b を
介してSCR とPTS を供給する同一のユニット(従って、
ISとAS)により与えられ、夫々のレジスタ(SFLAG_R,PF
LAG _R)に記憶される。有効なSCR と有効なPTS の両方
が認識されると(SFLAG_R & PFLAG _R = 1)、LC1 はシ
ステムクロックとの同期およびSCR とPTS間の差の検査
段階に移行する。
Furthermore, especially the initial state of the filter VCO_
At RST, the logic network LC1 is one of the converters and its corresponding oscillator (eg DAL1, VCO1, signal IVSE
Select L = 1) and subtract value 1 from the difference between SCR and PTS (DIF
FB = 1), DAC1 and VCO1 are reset VCO_RST1
Move to Upon reset, LC1 requests LC2 (WRVFOUT = 1) to write the center value of the filter band stored in RU (Fig. 5) to the converter. LC1 sends a signal to confirm that reset has been performed (WRVFRDY = 1).
LC1 remains in state VCO_RST1 until received from 2. After that, LC1 is in the reset state VC of DAC2 and VCO2.
Move to O_RST2 (IVSEL = 0). The operation performed on VCO_RST2 is the same as that performed on VOC_RST1. When a new confirmation signal arrives from LC2, LC1 goes to the SCR, PTR waiting state (state VCO_WAITSP). In this state,
The converter and the oscillator corresponding to the desired sampling frequency (information contained in the control word CW) are enabled by setting IVSEL to the appropriate value and a flag (SFLAG, PFLAG) indicating a valid SCR and a valid PTS. Is awaited.
These flags are the same unit that supplies the SCR and PTS via connections 11b and 15b of connections 11 and 15 (hence,
IS and AS) and their respective registers (SFLAG_R, PF
LAG_R). If both a valid SCR and a valid PTS are recognized (SFLAG_R & PFLAG_R = 1), LC1 goes into synchronization with the system clock and checking the difference between SCR and PTS.

【0024】この段階の第1状態(VCO_SCLK1)では、SC
LKのパルスが待たれ、そのパルスが到達すると、状態VC
O _STCHK に移行し、そこでSCR とPTS 間の差が検査さ
れる。システムが正しく機能するためには、PTS - e1
≦ SCR < PTS なる条件が検証されるべきであるが、
フィルターはPTS ≦ SCR ≦ PTS + e2 である状況でさ
え回復できる。もしSCR ≫ PTS ならば(即ち、もしSC
R - PTS > e2 ならば)、エラー状態VCO _ESTARTに移
行し、そこではエラー信号ERROR がインターフェースIS
(図3)に送られ、SFLG_R がゼロに設定される。信号
ERROR は接続12のうちの結線12d (図5)上に送られ
る。エラー状態は、例えば新しいSCR の到達のような外
部の介入により抜け出せる。
In the first state (VCO_SCLK1) at this stage, SC
The pulse of LK is awaited, and when that pulse arrives, the state VC
Go to O_STCHK, where the difference between SCR and PTS is checked. For the system to function properly, PTS-e1
The condition ≤ SCR <PTS should be verified,
The filter can recover even in situations where PTS ≤ SCR ≤ PTS + e2. If SCR >> PTS (ie if SC
R-PTS> e2), the error state VCO_ESTART is entered, where the error signal ERROR is the interface IS.
(Fig. 3), SFLG_R is set to zero. signal
ERROR is sent on connection 12d (FIG. 5) of connection 12. The error condition can be exited by external intervention, eg the arrival of a new SCR.

【0025】もし SCR < PTS 又は SCR ≦ PTS + ε
2 ならば、信号START の発生段階に入る。特に、もし S
CR < PTS ならば、論理ネットワークLC1 は状態VCO _
START に移る。この状態は、データ出力をイネーブル
し、フィルターと出力ユニットUP(図3)の予備同期が
行われる。論理ネットワークLC1 は、SCR = PTS かつ S
CLK = 1 のとき、この状態から移る。即ち、UPへのSTAR
T 信号が発生され、出力24(図5)上に送られ、LC1 が
状態VCO _FILTに進む。この状態は正常なフィルタリン
グサイクルを表す。即ち、ここではフィルタリングサイ
クルが実行され、修正は必要ないので一般にはアイドル
サイクルである。それから、LC1 は状態VCO _WPTSに移
り、次のPTS を待つ。もし、PTS ≦ SCR ≦ PTS + ε
2 ならば、信号START は直ぐに発生され、LC1 は直接に
状態VCO _WPTSに移る。ここでDIFFB が0に設定され、
フィルタリングを行うべき時が来たこと(PTSPU=1) をUP
と通信するのをLC1 は待つ、即ち、UPが接続25を介して
PTS 信号を供給するのを待つ。
If SCR <PTS or SCR ≤ PTS + ε
If 2, enter the generation stage of signal START. Especially if S
If CR <PTS, the logical network LC1 is in state VCO
Move to START. This state enables the data output and pre-synchronizes the filter and the output unit UP (Fig. 3). Logical network LC1 has SCR = PTS and S
When CLK = 1, the state is changed. That is, STAR to UP
The T signal is generated and sent on output 24 (FIG. 5), causing LC1 to go to state VCO_FILT. This state represents a normal filtering cycle. That is, a filtering cycle is performed here and no modification is required, so it is generally an idle cycle. Then LC1 moves to state VCO_WPTS and waits for the next PTS. If PTS ≤ SCR ≤ PTS + ε
If 2, the signal START is immediately generated and LC1 goes directly to state VCO_WPTS. Here DIFFB is set to 0,
UP when it is time to perform filtering (PTSPU = 1)
LC1 waits to communicate with, i.e. UP via connection 25
Wait for the PTS signal.

【0026】この信号が到達すると、LC1 は状態VCO _
FILTに移る。ここでは以下の3つの状況が起こり得る。 (a)SCR とPTS 間の差が、フィルターにより修復され
得る範囲ε( ε = ε1+ ε2) 内に存在する値をと
る。計算された値DIFFG+RP,OUTをメモリレジスタRM(図
5)およびフィルターの出力レジスタに夫々ロードする
ことにより、フィルタリングが行われ、LC1 が状態VCO
_WPTSに戻る。 (b)もし SCR << PTS (即ち、SCR < PTS - ε1 )な
らば、信号START は0に設定され、それにより出力デー
タの出力を停止し、LC1 は状態VCO _START に戻る。 (c)もし SCR >> PTS ならば、エラー信号が発生さ
れ、LC1 は待ち状態VCO _WPTSに戻る。
When this signal arrives, LC1 is in state VCO--
Move to FILT. Three situations can occur here: (A) The difference between SCR and PTS takes a value within the range ε (ε = ε1 + ε2) that can be restored by the filter. Filtering is performed by loading the calculated value DIFFG + RP, OUT into the memory register RM (Fig. 5) and the output register of the filter respectively, and LC1 is in the state VCO.
Return to _WPTS. (B) If SCR << PTS (ie, SCR <PTS-ε1), the signal START is set to 0, thereby stopping the output of output data and LC1 returning to the state VCO_START. (C) If SCR >> PTS, an error signal is generated and LC1 returns to the wait state VCO_WPTS.

【0027】論理ネットワークLC2 は基本的に結線26b
(図5)上に次の3つの信号を送出する。即ち、LC1 に
より与えられた命令IVSEL を基に変換器DAC1又はDAC2を
選択するための信号VFSEL 、変換器をイネーブルにする
信号VFCSN 、及びLC1 により送出された命令WRVFOUT を
基にレジスタRUの出力26a に存在する値VFを選択された
変換器にロードすることを命令する信号VFWRN である。
LC2 は動作の終了をもって信号WRVFR をLC1 にも供給す
る。これらの動作を行う論理ネットワークを実現するの
は、当業者には容易なことである。
The logical network LC2 is basically a connection 26b.
The following three signals are sent out (FIG. 5). That is, the signal VFSEL for selecting the converter DAC1 or DAC2 based on the instruction IVSEL given by LC1, the signal VFCSN for enabling the converter, and the output 26a of the register RU based on the instruction WRVFOUT sent by LC1. Is a signal VFWRN that commands the loading of the selected transducer with the value VF present in.
LC2 supplies the signal WRVFR to LC1 when the operation is completed. It is easy for those skilled in the art to implement a logical network that performs these operations.

【0028】図7は、同期検索・検査ユニットRSの状態
図である。与えられた図から、当業者なら同図に従って
動作する論理ネットワークを実現するのは容易である。
簡単のため、図にはある遷移を決める条件のみが示され
ている。種々の状態において又は遷移の間に行われる動
作は、添付の付録I に記載されている。そこでは、後に
説明する付録IIと同様、如何なる動作も引き起こさない
遷移は記載されていない。付録と同様に図7では、記号
!,&,|は論理条件NOT,AND,ORを夫々示す。ユニット
RSは、一群のカウンターを管理する論理ネットワークで
あり、基本的に以下の動作を行う。 (1)自由形式のストリームの場合に、処理されている
フレームに含まれているバイト数を決める。(固定形式
の場合には、バイト数は各フレームヘッダーに書き込ま
れている。) (2)2つの連続した同期ワードの間の距離が正しいこ
とを検証する。(即ち、同期が達成され維持されている
ことを検証する。) (3)ストリームの開始と同期ロック作動の間に経過し
たフレーム数(即ち、出力ユニットに送られるべきでな
いフレームの数)を計算する。
FIG. 7 is a state diagram of the synchronous search / inspection unit RS. From the figures given, it is easy for a person skilled in the art to realize a logical network that operates according to the figures.
For simplicity, only the conditions that determine certain transitions are shown in the figure. The actions taken at various states or during transitions are described in the attached Appendix I. It does not describe transitions that do not cause any action, as in Appendix II described below. As in the appendix, the symbol! , &, | Indicate logical conditions NOT, AND, OR, respectively. unit
The RS is a logical network that manages a group of counters and basically performs the following operations. (1) For a free-form stream, determine the number of bytes contained in the frame being processed. (In fixed format, the number of bytes is written in each frame header.) (2) Verify that the distance between two consecutive sync words is correct. (Ie verify that synchronization has been achieved and maintained.) (3) Calculate the number of frames that have elapsed between the start of the stream and the synchronization lock operation (ie the number of frames that should not be sent to the output unit). To do.

【0029】初期状態RST は、RS内の全てのレジスタと
カウンタのリセット状態である。これらのレジスタやカ
ウンタには以下のものがある。 (1)BIT _REG : 1バイトのビット数のカウントを
記憶するレジスタ (2)BYTE_CNT : フレーム内のバイト数のカウンタ (3)FLAG_REG : バイト数のカウント終了を示すフ
ラグを記憶するレジスタ (4)GLOB_CNT : PTS 後のワード数のカウンタ (5)LDNMUTES_REG : 抑制されるべきバイト数のカ
ウント終了を示すフラグを記憶するレジスタ (6)NBYTES_REG : フレーム内のバイト数を記憶す
るレジスタ (7)NMUTES_REG : 抑制されるべきバイト数のカウ
ントを記憶するレジスタ (8)SYNC_REG : 同期認識のフラグを記憶するレジ
スタ (9)SYNCLOST_REG : 同期喪失フラグを記憶するレ
ジスタ GLOB_CNT 以外の上記全てのレジスタ/カウンタでは、
リセットとは値0にすることであるが、GLOB_CNT で
は、幾つかのカウントサイクルが本装置の初期動作段階
で失われることを考慮して、スタンプPTS の到達後にカ
ウントが実際に始まるように、負の数(例えば、−2)
を設定する。
The initial state RST is the reset state of all registers and counters in RS. These registers and counters include: (1) BIT_REG: Register that stores the count of the number of bits in 1 byte (2) BYTE_CNT: Counter of the number of bytes in the frame (3) FLAG_REG: Register that stores a flag that indicates the end of counting the number of bytes (4) GLOB_CNT : Counter of the number of words after PTS (5) LDNMUTES_REG: Register that stores a flag that indicates the end of counting the number of bytes that should be suppressed (6) NBYTES_REG: Register that stores the number of bytes in the frame (7) NMUTES_REG: Suppressed Register that stores the count of the number of bytes that should be stored (8) SYNC_REG: Register that stores the flag for synchronization recognition (9) SYNCLOST_REG: Register that stores the loss-of-sync flag All of the above registers / counters except GLOB_CNT,
Although resetting is to set the value to 0, in GLOB_CNT, in consideration of the fact that some counting cycles are lost in the initial operation stage of the device, a negative value is set so that the counting actually starts after the stamp PTS is reached. Number of (eg -2)
Set.

【0030】もし、エラーやAS(図3)により伝えられ
たパケット同期喪失(信号PSYNCL)の場合には、状態RS
T は本装置の他の全ての状態から到達され得る(遷移
0)。この遷移が起こると、同期喪失フラグは1に設定
され、SYNCLOST_REG に記憶される。本装置は状態RST
から状態START に移り、同期ワードの認識(SYNC _IN)
を待つ。この状態では、カウンタGLOB_CNT はPTS 後の
バイトのカウントを開始する。もしPTS がSYNC_IN前に
到達すると、状態START はこの新しいPTS に関係し、従
ってグローバルカウンタGLOB_CNT は値−2にリセット
される。この動作は後続の状態においても繰り返され
る。SYNC_INが到達すると、次の状態(HEADER)に移り、
そこで有効なフレームヘッダー(DFA により与えられた
信号LDHEAD)が待たれる。この遷移(遷移3)において
は、カウンタBYTE_CNT がリセットされ、次のフレーム
でのビットレベルで同期を認識するために、そのバイト
内のビットカウントの値NBITS がBIT _REG に記録され
る。状態HEADERでは、カウンタGLOB_CNT は上述のよう
に扱われ、加えて、バイトの開始を発信してバイトカウ
ンタBYTE_CNT を増加するビットBSTARTがカウントされ
る。
If there is an error or packet loss of synchronization (signal PSYNCL) signaled by AS (FIG. 3), status RS
T can be reached from all other states of the device (transition 0). When this transition occurs, the loss of sync flag is set to 1 and stored in SYNCLOST_REG. This device is in the state RST
From START to state START and recognize sync word (SYNC_IN)
Wait for In this state, the counter GLOB_CNT starts counting bytes after PTS. If the PTS arrives before SYNC_IN, the state START is associated with this new PTS and the global counter GLOB_CNT is reset to the value -2. This operation is repeated in the subsequent states. When SYNC_IN arrives, move to the next state (HEADER),
There, a valid frame header (signal LDHEAD given by DFA) is awaited. In this transition (transition 3), the counter BYTE_CNT is reset and the bit count value NBITS in that byte is recorded in BIT_REG in order to recognize the synchronization at the bit level in the next frame. In state HEADER, the counter GLOB_CNT is treated as described above, and in addition the bit BSTART is counted, which signals the start of a byte and increments the byte counter BYTE_CNT.

【0031】LDHEADが到達すると、RSは状態HEADERを離
れて状態FINDFMT に進み、そこでフレーム形式が検査さ
れる。その遷移の過程では、制御ワードCWの復号化論理
出力HD_DEC _LOGIC(CW) がレジスタNBYTES_REG にロ
ードされる。そのような出力値が0ならば、その出力は
自由形式フレーム(図中のf _f )を示す数であり、も
しその値が0と異なれば、そのような出力はフレーム内
の対応するバイト数である。もしフレームが固定フレー
When LDHEAD arrives, RS leaves state HEADER and goes to state FINDFMT, where the frame format is checked. In the course of the transition, the decoded logic output HD_DEC_LOGIC (CW) of the control word CW is loaded into the register NBYTES_REG. If such an output value is 0, the output is a number indicating a free-form frame (f_f in the figure), and if its value is different from 0, then such output is the corresponding number of bytes in the frame. Is. If the frame is a fixed frame

【数1】 ならば、または、フレーム長が認識されているとき、即
ち、図中a _s _inで示されているビットレベルで同期
ロックされているときの自由形式フレームの場合には、
RSは状態FINDFMT を離れ、同期検査状態SYNCCHK に移る
(遷移8)。自由形式の場合には、埋込バイトPADBYTES
の数より少ないBYTE_CNT 値がNBYTES_REG にロートさ
れ、BYTE_CNT がゼロに設定される。ビットBSTARTは後
続のフレームでのみカウントされるべきであるので、も
しビットBSTARTが到達すると、状態ENDFMTに移り得る。
この遷移の過程でも、BYTE_CNT に関して上述した動作
が行われる。状態ENDFMTでは、カウンタBYTE_CNT が増
加される。
[Equation 1] , Or in the case of a free-form frame when the frame length is known, i.e. when it is synchronously locked at the bit level indicated by a_s_in in the figure,
RS leaves state FINDFMT and moves to sync check state SYNCCHK (transition 8). Pad bytes PADBYTES for free format
Fewer BYTE_CNT values are loaded into NBYTES_REG and BYTE_CNT is set to zero. Bit BSTART should only be counted in subsequent frames, so if bit BSTART is reached then state ENDFMT may be entered.
In the process of this transition, the operation described above with respect to BYTE_CNT is performed. In state ENDFMT, the counter BYTE_CNT is incremented.

【0032】状態SYNCCHK は、この論理ネットワークの
通常の作動状態である。この状態では、次フレームの同
期バイト(DFA により与えられた信号SYNC_IN)の到達
とともに、フレーム内のバイトカウントの終了(e_o _
c)が待たれる。e _o _c が到達すると、そのような事
象を記憶することのみ課されているレジスタ(FLAG _RE
G)に値1がロードされる。e _o _c とSYNC_INの両方
が到達していると、現在のフレームの同期ロック作動(S
YNCOUT=1) が示される。もしこれが初めてのロック作動
ならば、RSは状態NMUTESに進み、そこで送出されるべき
無言フレームの数が決められ、出力ユニットに発信され
る(図3中、接続22)。この数がGLOB_CNT によりカウ
ントされた値をフレーム内のバイト数で除算して得られ
ることは明らかである。もしそれが最初のロック作動で
ないならば(SYNC _REG=1)、本装置は状態SYNCCHK のま
まである(遷移10a )。
State SYNCCHK is the normal operating state of this logical network. In this state, the end of the byte count in the frame (e_o__) with the arrival of the sync byte of the next frame (signal SYNC_IN given by DFA).
c) is awaited. When e _ o _ c arrives, a register (FLAG _ RE) is only charged to remember such events.
The value 1 is loaded into G). If both e_o_c and SYNC_IN are reached, the sync lock activation (S
YNCOUT = 1) is shown. If this is the first lock actuation, RS proceeds to state NMUTES where the number of silent frames to be sent is determined and sent to the output unit (connection 22 in FIG. 3). Obviously, this number is obtained by dividing the value counted by GLOB_CNT by the number of bytes in the frame. If it is not the first lock actuation (SYNC_REG = 1), the device remains in state SYNCCHK (transition 10a).

【0033】論理ネットワークが状態SYNCCHK 内を巡回
している間に、もしビットBSTARTが到達すると、状態EN
DCHKに移る。この遷移は他の条件を必要としない。もし
e _o _c (カウント終了)は到達してるがSYNC_INは
到達してなければ、データを供給する上流のユニットが
使用中であることを意味し、本装置は状態SYNCCHK のま
まである(遷移10b )。最初のSYNC_INが到達すること
により(NMUTESへの経路)、またはSYNC_INは到達して
ないが新しいバイト
If the bit BSTART arrives while the logical network is cycling through state SYNCHCK, state EN
Move to DCHK. This transition does not require any other conditions. if
If e_o_c (end of count) has arrived but SYNC_IN has not arrived, it means that the upstream unit that supplies data is in use, and this device remains in state SYNCCHK (transition 10b). . By the first SYNC_IN being reached (route to NMUTES) or SYNC_IN not being reached but new bytes

【数2】 が到達したことにより、この状態は遷移する。もしこの
2番目の場合が起これば、同期は失われる。もし前のフ
レームにおいて同期ロック作動が既に為されていれば、
本装置は状態RST に移り、事象をレジスタSYNCLOST_RE
G に記憶する。そうでなければ、状態START に移る。
[Equation 2] Is reached, this state changes. If this second case happens, synchronization will be lost. If the sync lock has already been done in the previous frame,
The device moves to state RST and registers the event in the register SYNCLOST_RE
Remember in G. Otherwise, move to state START.

【0034】図8は、出力ユニットUP(図3)の構造を
示す。これは、出力データのシリアル送出のためのデー
タ出力レジスタRPD 、本ユニットを管理する論理ネット
ワークLC3 、及びLC3 への制御信号を発生する論理ネッ
トワークLC4 を含む。UP内の回路の動作時間は、データ
サンプリングレートに依存して、信号CLK22 又はCLK24
により定められる。レジスタRPD はパラレル−シリアル
変換器として動作するシフトレジスタ(例えば、もしデ
ータが16ビットワードで送出されるなら、16個の位
置を有する。)である。オーバーサンプリング・ファク
ターに依存して、データはただ1回、又は2、4、若し
くは8回出力されなければならないので、レジスタは有
利には巡回型とされ、その度にデータを再ロードしなけ
ればならないことを回避する。
FIG. 8 shows the structure of the output unit UP (FIG. 3). It includes a data output register RPD for serial transmission of output data, a logic network LC3 for managing this unit, and a logic network LC4 for generating control signals to LC3. The operating time of the circuit in the UP depends on the data sampling rate, the signal CLK22 or CLK24
Is determined by Register RPD is a shift register that operates as a parallel-to-serial converter (eg, has 16 positions if the data is sent in 16-bit words). Depending on the oversampling factor, the data must be output only once, or 2, 4, or 8 times, so the register is advantageously cyclic and must be reloaded each time. Avoid not becoming.

【0035】論理ネットワークLC3 は、RPD へのデータ
ローディング、及びRPD が接続21のうちの結線21a にそ
れらのデータの送出することを、LC4 から受けた信号を
基にして制御する。さらに、これもLC4 から受けた信号
を基に、送出された各ワードの終わりでチャンネルを変
える命令WSを結線21b に送り、下流のユニットが出力デ
ータを取る正しい瞬間の示される信号BCLKを結線21c に
送る。もし、接続12のうちの結線12f を介してISにより
与えられた無言信号MUTEがアクティブならば、または接
続22上に存在する信号NMUTESにより決められたフレーム
数に対して、LC3 はデータの代わりに例えば中央値から
なる無言フレームの送出を命令する。
The logical network LC3 controls the loading of data into the RPD and the sending of these data by the RPD to the connection 21a of the connections 21, based on the signals received from LC4. In addition, it also sends a command WS to change the channel at the end of each word sent, on line 21b, based on the signal received from LC4, to connect the indicated signal BCLK at the correct moment when the downstream unit takes output data. Send to. If the silence signal MUTE provided by IS via connection 12f of connection 12 is active, or for the number of frames determined by the signal NMUTES present on connection 22, LC3 will replace data. For example, an instruction is given to send a silent frame consisting of a median value.

【0036】論理ネットワークLC4 は、7ビットダウン
カウンタDCNTのカウント値から信号LD,SHIFT,TWSを得
る。これらの信号により、管理ネットワークLC3 はレジ
スタRPD へのデータローディングやデータシフト、及び
出力チャンネルの切換えを命令できるようになる。プロ
グラミング段階の間に設定された出力データ・オーバー
サンプリング・ファクター(信号OSFAC 。結線12g 上に
ISにより与えられ、値1、2、4、又は8をとり得
る。)を基にして、これらの信号は発生される。特に、 (A)ファクター8でオーバーサンプリングする場合、
128ビットが送出され(DCNTの全てのカウント工程の
うちの一つ)、 a)DCNTのカウントサイクル(127から0まで)全体
を通して信号SHIFT はアクティブであり、 b)DCNTが値1に達すると、即ち、(出力信号に関し
て)最後のビットの次に応じて、命令TWS とLDが発生さ
れ、 (B)ファクター4でオーバーサンプリングする場合、
64ビットが送出され(DCNTの他の全てのカウント工程
のうちの一つ)、 a)DCNTのカウントの他の全ての工程で、信号SHIFT が
アクティブにされ、 b)送出されるべき最後のビットの次に応じて、即ち、
DCNTが値2に達したとき、命令TWS が発生され、 c)DCNTが値1に達したとき、命令LDが発生される。
The logic network LC4 obtains the signals LD, SHIFT and TWS from the count value of the 7-bit down counter DCNT. These signals allow the management network LC3 to command the loading of data into the register RPD, the shifting of data, and the switching of output channels. Output data oversampling factor (signal OSFAC. Set during the programming phase.
It is given by IS and can take the values 1, 2, 4, or 8. ), These signals are generated. In particular, (A) When oversampling with a factor of 8,
128 bits are sent out (one of all counting steps of DCNT), a) the signal SHIFT is active throughout the counting cycle of DCNT (from 127 to 0), and b) when DCNT reaches the value 1, That is, if the instructions TWS and LD are generated following the last bit (with respect to the output signal) and (B) oversampling by a factor of 4,
64 bits are sent (one of all other counting steps of DCNT), a) signal SHIFT is activated at all other steps of counting DCNT, b) last bit to be sent According to, that is,
When DCNT reaches the value 2, instruction TWS is issued, and c) When LDCNT reaches the value 1, instruction LD is issued.

【0037】同じ原理がオーバーサンプリング・ファク
ター2と1の場合にも採用される。即ち、シフティング
がDCNTのカウントの4(8)工程毎に行われ、最後のビ
ットの次に応じて(従って、DCNTが4又は8を夫々カウ
ントするときに)TWS が送出され、DCNTが値1に達する
とLDが常に発生される。オーバーサンプリング・ファク
ター8や4の場合にLC4 により送出される信号は、図9
A,9Bの図にも示されている。完全を期すため、図9
Aは信号WSとRPD から送られるビットも示す。当業者な
らば上述の様な論理動作を実現するのは容易である。実
際に、DCNTのカウントの3つの最上位ビットが0のとき
には、OSFAC とDCNTのカウントの3つの最下位ビットの
間のAND 操作を行いLDを発生し、OSFAC の値とDCNTのカ
ウントの4つの最下位ビットの間でEX-OR 操作を行いTW
S を発生することで十分であることは明らかである。管
理ユニットLC3 は、4つの作動状態を与える状態装置で
ある。これらは、WAIT、MUTE、SKIP、ACTIVEおよびそれ
らの各々に対するローディング状態(WLOAD,MLOAD, SLOA
D, LOAD) である。
The same principle is adopted for the case of oversampling factors 2 and 1. That is, shifting is performed every 4 (8) steps of counting DCNT, TWS is sent out according to the next of the last bit (and thus when DCNT counts 4 or 8 respectively), and DCNT is LD is always generated when 1 is reached. The signal sent by LC4 in case of oversampling factor 8 or 4 is shown in FIG.
It is also shown in Figures A and 9B. Figure 9 for completeness
A also indicates the bits sent by the signals WS and RPD. Those skilled in the art can easily implement the logical operation as described above. In fact, when the three most significant bits of the DCNT count are 0, an AND operation is performed between the OSFAC and the three least significant bits of the DCNT count to generate LD, and the OSFAC value and the four DCNT counts are Perform EX-OR operation between the least significant bits and TW
It is clear that generating S is sufficient. The management unit LC3 is a state machine that provides four operating states. These are WAIT, MUTE, SKIP, ACTIVE and their respective loading states (WLOAD, MLOAD, SLOA
D, LOAD).

【0038】状態WAITは、出力の開始が待たれている状
態である。この状態では、ユニットUPは沈黙に対応する
無言信号を送り出し、ローディング命令LDの到着を待っ
ている。ローディング命令LDが到着すると、無言信号
(信号CH)が2つのチャンネル上に送り出されているか
どうか、及びSTART 信号が到達したかどうかの検査がな
される。もしSTART とCHの両方が到達しているならば、
その論理ネットワークは、送り出されるべき無言フレー
ム数NMUTESの可用性を検査し、経過時間を考慮してPTS
を認識する。この情報は、接続22上を伝送される信号LD
NMUTESを用いてユニットRS(図3)により通信される。
この接続22は値NMUTESもUPに伝える。もしLDNMUTESが存
在し、数NMUTESが0と異なるならば、本装置は状態MLOA
D に移り、さらに状態MUTEに移り、そこで無言フレーム
が送り出される。この遷移は、データがメモリM3(図
3)に存在していれば行われる。このことは、信号DRGN
T により示される。もしNMUTESが0ならば、IS(図3)
により与えられる外部無言信号MUTEが存在するか否かに
依存して、本装置は状態WLOAD 又はLOADに進む。もし信
号LDNMUTESが存在しなければ、本装置は(SLOAD を通っ
て)状態SKIPに進む。状態SKIPはWAITに類似しており、
後で説明される。もしデータが利用できなければ
The state WAIT is a state in which the start of output is awaited. In this state, the unit UP sends a silent signal corresponding to silence and waits for the loading instruction LD to arrive. When the loading command LD arrives, a check is made as to whether a silent signal (signal CH) is being sent out on the two channels and whether the START signal has arrived. If both START and CH are reached,
The logical network checks the availability of the number of silent frames NMUUTES that should be sent out and considers the elapsed time for PTS.
Recognize. This information is the signal LD transmitted on connection 22.
Communicated by the unit RS (Fig. 3) using NMUTES.
This connection 22 also conveys the value NMUUTES to UP. If LDNMUTES is present and the number NMUTES is different from 0, the device is in state MLOA.
Move to D, then to state MUTE, where a silent frame is sent out. This transition occurs if the data is in memory M3 (FIG. 3). This is the signal DRGN
Represented by T. If NMUUTES is 0, IS (Fig. 3)
Depending on whether or not the external silence signal MUTE given by is present, the apparatus goes to state WLOAD or LOAD. If the signal LDNMUTES is not present, the system goes (through SLOAD) to state SKIP. State SKIP is similar to WAIT,
It will be explained later. If no data is available

【数3】 、同じ遷移が為される。(Equation 3) , The same transition is made.

【0039】状態MUTEでは、NMUTESが0に等しくなるま
で、送出されたフレームが逆にカウントされる。もしこ
れらのフレームの送出が完了したときに利用できるサン
プルがなければ
In state MUTE, transmitted frames are counted backwards until NMUTES equals zero. If no samples are available when these frames have been sent

【数4】 、UPは状態MUTEから状態SKIPに(SLOAD を介して)進
む。サンプルが利用可能のときには、もし外部無言信号
MUTEがアクティブならば本装置は待ち状態WAITに(WLOA
D を通って)戻り、そうでなければ、状態LOADを通って
状態ACTIVEに進む。状態ACTIVEでは、もしステレオ伝送
ならば、及びモノラル伝送用の両方のチャンネルに同じ
データをロードし送出するならば、左右のチャンネルに
対するデータローディングと送出を規則的に切り換える
ことにより信号サンプルが送出される。もしこの場合に
データが不足したら、本装置は状態SKIPに移り、もし信
号MUTEがアクティブになれば、既に状態MUTEについて述
べたように本装置は状態WAITに移る。最後に、状態SKIP
は同期維持状態であり、もし送られるべきデータが不足
するならば本装置が移る状態である。この状態では、無
言フレームは送出されるが、各フレームがデータを置き
換えることを考慮する。従って、データが利用可能とな
ると、送出されるべきフレーム数は結論として減じられ
なければならない。
[Equation 4] , UP goes from state MUTE to state SKIP (via SLOAD). If the sample is available, if an external silence signal
If MUTE is active, the device enters the wait state WAIT (WLOA
Return (through D), else go to state ACTIVE through state LOAD. In the ACTIVE state, if it is a stereo transmission and if the same data is loaded and transmitted on both channels for mono transmission, signal samples are transmitted by regularly switching between data loading and transmission for the left and right channels. . If there is insufficient data in this case, the device goes to state SKIP and if the signal MUTE becomes active, the device goes to state WAIT as already mentioned for state MUTE. Finally, the state SKIP
Is a synchronization maintenance state, and if there is not enough data to be sent, this device is in a state to move. In this state, silent frames are sent, but consider that each frame replaces data. Therefore, once data is available, the number of frames to be sent must be reduced in conclusion.

【0040】上記動作は付録IIにも説明されており、そ
こには、状態の表や各々の状態や遷移で行われるべき動
作のリストが載せられている。一つの状態から他の状態
への遷移の可能性の数が多いと実際には理解できなくな
るので、状態図をグラフ的に示すことはしていない。付
録自身に関しては、図8との相関を強調したり、幾つか
の動作を説明するのが適当である。特に、(1)用語DA
TASR、ROL(DATASR) はレジスタRPD とその中での巡回ビ
ットシフトを夫々示し、(2)RDYMUTESは上述の値NMUT
ESの可用性を示し、(3)SKIP_CNT は状態SKIPで用い
られるサンプル数のカウンターを示し、(4)SAMPLES
_CNT は各チャンネル上に送出されるフレームのサンプ
ル数のダウンカウンターを示す。各フレームは、層I
(信号LAY12 で示される。)に対しては384個のサン
プルを、層IIには1152(即ち、3 x 384 )のサンプ
ルを含むことを思い起こされるであろう。従って、カウ
ンターは値383に初期化される。このことを考慮する
と、遷移5,14,19,30におけるLAY12 に関する条件は、3
84個のサンプルのブロックが層I のステレオ伝送では
2回カウントされ、モノラル伝送では1回カウントさ
れ、層IIならば夫々6回と3回カウントされ、(1)OB
は出力データの形式を示す信号であり(図5のVFOBに対
応)、(2)PTSFは、送出データがPTS スタンプに関連
し、従って装置SAV が機能を開始できることを示す信号
(図3のM3により与えられるデータに関連している。)
である。
The above actions are also described in Appendix II, which contains a table of states and a list of actions to be taken for each state or transition. The state diagram is not shown graphically, as it cannot be understood in practice if the number of possible transitions from one state to another is large. Regarding the appendix itself, it is appropriate to emphasize the correlation with FIG. 8 and explain some operations. In particular, (1) term DA
TASR and ROL (DATASR) respectively indicate the register RPD and the cyclic bit shift in it, and (2) RDYMUTES is the above-mentioned value NMUT.
ES availability, (3) SKIP_CNT shows the counter of the number of samples used in the state SKIP, (4) SAMPLES
_CNT indicates a down counter for the number of samples of the frame transmitted on each channel. Each frame is layer I
It will be recalled that there are 384 samples for (as indicated by signal LAY12) and 1152 (ie 3 x 384) samples for layer II. Therefore, the counter is initialized to the value 383. Considering this, the condition for LAY12 at transitions 5,14,19,30 is 3
A block of 84 samples is counted twice in layer I stereo transmission, once in monaural transmission, and in layer II six and three times respectively, (1) OB
Is a signal indicating the format of the output data (corresponding to VFOB in FIG. 5), and (2) PTSF is a signal indicating that the transmitted data is related to the PTS stamp and thus the device SAV can start the function (M3 in FIG. 3). Related to the data given by.)
Is.

【0041】これまで記載されてきたことは、単に非制
限的な例として与えられたものであり、本発明の範囲を
逸脱することなく変更と修正が可能である。
The preceding description has been given only by way of non-limiting example and changes and modifications can be made without departing from the scope of the invention.

【0042】[0042]

【表1】 [Table 1]

【0043】[0043]

【表2】 [Table 2]

【0044】[0044]

【表3】 [Table 3]

【0045】[0045]

【表4】 [Table 4]

【0046】[0046]

【表5】 [Table 5]

【0047】[0047]

【表6】 [Table 6]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】MPEG復号器の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of an MPEG decoder.

【図2】パケットとフレームの構造図である。FIG. 2 is a structural diagram of packets and frames.

【図3】本発明の音声復号器の機能的ブロック図であ
る。
FIG. 3 is a functional block diagram of the speech decoder of the present invention.

【図4】音声映像同期管理回路のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of an audio / video synchronization management circuit.

【図5】音声映像同期管理回路のブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of an audio / video synchronization management circuit.

【図6A】音声映像同期管理回路の論理状態図である。FIG. 6A is a logical state diagram of an audio / video synchronization management circuit.

【図6B】音声映像同期管理回路の論理状態図である。FIG. 6B is a logical state diagram of the audio / video synchronization management circuit.

【図7】同期検索・検査用回路の状態図である。FIG. 7 is a state diagram of a synchronous search / inspection circuit.

【図8】出力ユニットのブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of an output unit.

【図9A】出力ユニットにより発生された幾つかの信号
のタイム図である。
FIG. 9A is a time diagram of some signals generated by an output unit.

【図9B】出力ユニットにより発生された幾つかの信号
のタイム図である。
FIG. 9B is a time diagram of some signals generated by an output unit.

【符合の説明】[Description of sign]

DMP MPEG規格による符号化音声映像ストリーム用復
号器 SA ソース(遠隔符号器) DS システム復号器 DA 音声信号用復号器 DV 映像信号用復号器 CN コントローラ TV 映像端末 TA 音声端末 PLH パック層ヘッダー SH システムヘッダー PKT1...PKTn パケットシーケンス PHD パケットヘッダー PDA パケットデータ PSC パケット開始コード(3バイト) SID ストリーム識別(1バイト) PL パケット長(2バイト) HDA 詰込み用(可変長バイト) TS タイミング指示(一群のバイト) FRi フレーム FHD フレームヘッダー SYW 同期ワード CW 制御ワード AUS 音声サンプル CRC エラー検出ワード AND 補助データ M1 入力バッファーメモリ IS インターフェース RS 同期検索・検査ユニット AS 音声パケットパーザー FD 修正ユニット(フィードバック回路) DFA 音声ストリーム復号器 M2 出力バッファー UP 出力ユニット GT タイミング信号発生ユニット SAV 音声映像同期管理ユニット CLK24 クロック信号 SCLK クロック信号 CN1 入力カウンタ ST1 減算器 R1 レジスタ FN デジタルフィルター DAC1 デジタル−アナログ変換器 DAC2 デジタル−アナログ変換器 VCO1 電圧制御発振器 VCO2 電圧制御発振器 SCR システムクロック基準(第1タイミング信
号) SCLK システムクロック信号 PTS 出力タイムスタンプ(第2タイミング信号) DIFF 差信号 CLK22 クロック信号 UOF オペレーティングユニット ML1 乗算器 SM1 加算器 RM フィルターメモリレジスタ DV1 除算器 DV2 除算器 ST2 減算器 RU 出力レジスタ PX 排他的ORゲート LC1 論理ネットワーク LC2 論理ネットワーク LC3 論理ネットワーク LC4 論理ネットワーク DCNT ダウンカウンタ RPD データ出力レジスタ
DMP MPEG standard coded audio / video stream decoder SA source (remote encoder) DS system decoder DA audio signal decoder DV video signal decoder CN controller TV video terminal TA audio terminal PLH pack layer header SH system header PKT1. . . PKTn packet sequence PHD packet header PDA packet data PSC packet start code (3 bytes) SID stream identification (1 byte) PL packet length (2 bytes) HDA for packing (variable length byte) TS timing indication (group of bytes) FRi frame FHD frame header SYW sync word CW control word AUS voice sample CRC error detection word AND auxiliary data M1 input buffer memory IS interface RS sync search / inspection unit AS voice packet parser FD correction unit (feedback circuit) DFA voice stream decoder M2 output buffer UP output unit GT timing signal generation unit SAV audio / video synchronization management unit CLK24 clock signal SCLK Lock signal CN1 Input counter ST1 Subtractor R1 register FN Digital filter DAC1 Digital-analog converter DAC2 Digital-analog converter VCO1 Voltage controlled oscillator VCO2 Voltage controlled oscillator SCR System clock reference (first timing signal) SCLK System clock signal PTS Output time Stamp (second timing signal) DIFF Difference signal CLK22 Clock signal UOF Operating unit ML1 Multiplier SM1 Adder RM Filter memory register DV1 Divider DV2 Divider ST2 Subtractor RU Output register PX Exclusive OR gate LC1 Logical network LC2 Logical network LC3 Logical network LC4 Logical network DCNT Down counter RPD Data output register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレア・フイノテツロ イタリー国10136セツテイモ・トリネーゼ、 ヴイア・ゴベツテイ 3 (72)発明者 マウリツイオ・パオリーニ イタリー国15048ヴアレンツア(アーエ ル)、ヴイア・トリエステ 11 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Andrea Huino Tetsuro Italy 10136 Settsuimo Torinese, Via Via Gobettii 3 (72) Inventor Maurizio Paolini Italy 15048 Valenzua (Aer), Via Trieste 11

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ISO/IEC 1172規格によりデジタル符号化
された音声映像ストリームに属する音声信号用の復号器
(DA)であって、そのような音声信号はパケットヘッダー
とデータワードを含むパケットに挿入され、パケットヘ
ッダーは第1グループのサービスワードを有し、データ
ワードは音声信号サンプルから構成され、音声信号サン
プルはフレーム中に挿入され、フレームは予め設定され
た数の音声サンプルと第2グループのサービスワードを
有するフレームヘッダーを含み、該復号器(DA)は、 (1)音声パケット、並びにプログラミング及び同期情
報を上記規格のシステム層を管理する外部ユニット(DS,
CN) から受け取るためのインターフェース手段(IS)、 (2)インターフェース手段(IS)からパケットを受け取
り、構成の正常性及び第1グループのサービスワードの
シーケンスの正常性を認識し、パケットに含まれるデー
タの出力タイムスタンプ(PTS) が第1グループのサービ
スワード内で認識されると、それらのデータを後続のユ
ニットに送る、音声パケットのパーザー(AS)、 (3)パーザー(AS)からパケットのデータワードの内容
を受け取り、第2グループのサービスワードを用いてそ
れを復号化する、音声ストリームを復号化するための手
段(DFA) 、 (4)パーザー(AS)及び音声ストリーム復号化手段(DF
A) により与えられる情報を基に、音声データの同期を
検索し検査するための手段(RS)、 (5)復号化されたデータをデジタル−アナログ変換手
段に与えるための出力ユニット(UP)であって、少なくと
も第1及び第2マスター周波数から導ける異なるサンプ
リングレートでデータ出力が可能であり、第1マスター
周波数は復号器(DA)の構成要素用の内部クロック信号(C
LK24) を発生するのにも用いられる、上記出力ユニット
(UP)を含んでおり、該復号器(DA)はさらに音声映像同期
を管理する手段(SAV) を含み、該手段(SAV) は、(ア)
インターフェイス手段(IS)により与えられ、映像信号の
復号化と出力の時間を定める第1タイミング信号(SCR)
と、音声サンプルのストリームから取られ、同じ出力タ
イムスタンプからなる第2タイミング信号(PTS) を比較
することにより、音声信号の出力を開始し、(イ)第1
又は第2マスター周波数から夫々導かれたサンプリング
レートで、音声信号の正常な出力のための第1又は第2
クロック信号(CLK24,CLK22) を独立に発生し、デジタル
フィルター(FN)を含み且つ第1タイミング信号(SCR) と
第2タイミング信号(PTS) 間の差を最小にするように動
作するフィードバック回路を用いてこれらのクロック信
号を制御し、音声信号出力用の第1クロック信号を該復
号器(DA)の前記内部クロック信号に一致させる、ことを
特徴とする上記音声信号用復号器(DA)。
1. A decoder for an audio signal belonging to an audio / video stream digitally encoded according to the ISO / IEC 1172 standard.
(DA) such a voice signal is inserted in a packet containing a packet header and a data word, the packet header having a first group of service words, the data word being composed of voice signal samples, The samples are inserted into the frame, the frame includes a frame header with a preset number of voice samples and a second group of service words, the decoder (DA) is (1) voice packets and programming and synchronization. An external unit (DS, which manages information on the system layer of the above standard)
Interface means (IS) for receiving from (CN), (2) Receive the packet from the interface means (IS), recognize the normality of the configuration and the normality of the sequence of the service words of the first group, and include the data contained in the packet. When the output time stamp (PTS) of the packet is recognized in the service word of the first group, the parser (AS) of the voice packet, which sends those data to the subsequent unit, (3) the data of the packet from the parser (AS) Means for decoding an audio stream (DFA), which receives the content of a word and decodes it using a second group of service words, (4) a parser (AS) and an audio stream decoding means (DF)
Means (RS) for retrieving and checking the synchronization of the audio data based on the information given by A), (5) an output unit (UP) for giving the decoded data to the digital-analog conversion means It is possible to output data at different sampling rates derived from at least the first and second master frequencies, the first master frequency being the internal clock signal (C) for the components of the decoder (DA).
LK24) is also used to generate the above output unit
(UP), the decoder (DA) further includes means (SAV) for managing audiovisual synchronization, and the means (SAV) includes (A)
A first timing signal (SCR) provided by the interface means (IS) that determines the time for decoding and outputting the video signal
And a second timing signal (PTS), taken from the stream of audio samples and consisting of the same output time stamp, is begun to output the audio signal, and (a) the first
Or the sampling rate derived from the second master frequency respectively, the first or second for normal output of the audio signal.
A feedback circuit that independently generates clock signals (CLK24, CLK22), includes a digital filter (FN), and operates to minimize the difference between the first timing signal (SCR) and the second timing signal (PTS). The audio signal decoder (DA), characterized in that these clock signals are controlled by using the first clock signal for audio signal output to match the internal clock signal of the decoder (DA).
【請求項2】 音声映像同期を管理する前記手段(SAV)
が、(1)第1及び第2タイミング信号(SCR,PTS) 間の
前記比較を行い、前記信号間の差を表す信号(DIFF)を与
えるための手段(ST1) 、(2)ローパスフィルターであ
り、その極、ゼロ点、及び利得が前記インターフェース
手段(IS)を介してプログラミングできる前記デジタルフ
ィルター(FN)であって、もし比較手段(ST1) により与え
られる差信号(DIFF)の値が予め設定された範囲内にある
ならば、この差信号(DIFF)をフィルタリングし、またデ
ータ出力ユニット(UP)によりイネーブルされたときに
は、エラー信号を与える該デジタルフィルター(FN)、
(3)第1及び第2電圧制御発振器(VCO1,VCO2) を夫々
含んだ第1及び第2フェーズロックドループであって、
電圧制御発振器(VCO1,VCO2) は夫々のデジタル−アナロ
グ変換器(DAC1,DAC2) を介して前記エラー信号により制
御され、所望のサンプリングレートに依存して、データ
出力のための第1又は第2クロック信号(CLK24,CLK22)
を夫々発生して出力ユニット(UP)に送る該第1及び第2
フェーズロックドループを含むことを特徴とする請求項
1に記載の復号器。
2. The means for managing audiovisual synchronization (SAV)
(1) means (ST1) for performing the comparison between the first and second timing signals (SCR, PTS) and giving a signal (DIFF) representing the difference between the signals, (2) with a low-pass filter Yes, the pole, zero and gain of which are digital filters (FN) programmable via the interface means (IS), if the value of the difference signal (DIFF) given by the comparison means (ST1) is The digital filter (FN), which filters this difference signal (DIFF) if it is within the set range, and which also gives an error signal when enabled by the data output unit (UP),
(3) First and second phase locked loops including first and second voltage controlled oscillators (VCO1, VCO2), respectively,
The voltage controlled oscillators (VCO1, VCO2) are controlled by the error signal via the respective digital-analog converters (DAC1, DAC2) and, depending on the desired sampling rate, the first or second data output. Clock signal (CLK24, CLK22)
The first and the second to respectively generate and send to the output unit (UP)
The decoder of claim 1 including a phase locked loop.
【請求項3】 復号器(DA)の初期化段階において、デジ
タルフィルター(FN)が前記予め設定された範囲の中央値
に対応するエラー信号をデジタル−アナログ変換器(DAC
1,DAC2) に与えることを特徴とする請求項1に記載の復
号器。
3. A digital filter (FN) converts an error signal corresponding to a median value of the preset range into a digital-analog converter (DAC) in an initialization step of a decoder (DA).
Decoder according to claim 1, characterized in that it is applied to (1, DAC2).
【請求項4】 出力ユニット(UP)が、(1)復号器出力
上に復号化されたサンプルをシリアル送出するためのデ
ータ出力レジスタ(RPD) 、(2)サンプルローディング
と前記レジスタ(RPD) による送出を制御するための、及
び利用装置によるサンプル読み取り用の同期信号(BCLK)
を発生するための第1論理ネットワーク(CL3) 、(3)
第2グループのサービスワードに含まれるデータ・オー
バーサンプリング・ファクターを基に、データのローデ
ィングとシフティング、及び出力チャンネルの切換えを
制御する信号(LD,SHIFT,TWS)を発生して第1論理ネット
ワーク(LC3) に与える第2論理ネットワーク(LC4) であ
って、これらの信号(LD,SHIFT,TWS)はカウンタ(DCNT)の
出力信号を処理することにより導出され、カウンタ(DCN
T)のカウント容量は前記レジスタ(RPD) の容量にオーバ
ーサンプリング・ファクターの最大値を乗算した値に等
しい、該第2論理ネットワーク(LC4)を含むことを特徴
とする請求項1に記載の復号器。
4. An output unit (UP) comprising: (1) a data output register (RPD) for serially transmitting decoded samples on a decoder output, (2) sample loading and said register (RPD). Synchronous signal (BCLK) to control delivery and for sample reading by user device
First logical network (CL3) for generating (3)
The first logic network generates signals (LD, SHIFT, TWS) for controlling data loading and shifting, and output channel switching based on the data oversampling factor included in the second group of service words. It is a second logical network (LC4) to be given to (LC3), and these signals (LD, SHIFT, TWS) are derived by processing the output signal of the counter (DCNT), and the counter (DCN)
Decoding according to claim 1, characterized in that the counting capacity of T) is equal to the capacity of the register (RPD) multiplied by the maximum value of the oversampling factor, the second logical network (LC4). vessel.
JP7350891A 1994-12-23 1995-12-25 Decoder for audio signal belonging to compressed and encoded audio-video stream Expired - Lifetime JP2832882B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A001065 1994-12-23
IT94TO001065A IT1268195B1 (en) 1994-12-23 1994-12-23 DECODER FOR AUDIO SIGNALS BELONGING TO COMPRESSED AND CODED AUDIO-VISUAL SEQUENCES.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08272393A true JPH08272393A (en) 1996-10-18
JP2832882B2 JP2832882B2 (en) 1998-12-09

Family

ID=11413003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7350891A Expired - Lifetime JP2832882B2 (en) 1994-12-23 1995-12-25 Decoder for audio signal belonging to compressed and encoded audio-video stream

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5661728A (en)
EP (1) EP0719053B1 (en)
JP (1) JP2832882B2 (en)
CA (1) CA2166042C (en)
DE (2) DE719053T1 (en)
DK (1) DK0719053T3 (en)
GR (1) GR980300020T1 (en)
IT (1) IT1268195B1 (en)
PT (1) PT719053E (en)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575100B2 (en) * 1994-11-14 2004-10-06 ソニー株式会社 Data transmission / reception apparatus and method, and data recording / reproduction apparatus and method
JP2757818B2 (en) * 1995-04-20 1998-05-25 日本電気株式会社 Auxiliary data processing circuit
JP3130464B2 (en) * 1996-02-02 2001-01-31 ローム株式会社 Data decryption device
US5875354A (en) * 1996-03-01 1999-02-23 Apple Computer, Inc. System for synchronization by modifying the rate of conversion by difference of rate between first clock and audio clock during a second time period
JP3106987B2 (en) * 1997-01-09 2000-11-06 日本電気株式会社 Audio / video synchronous playback device
JP3276895B2 (en) * 1997-01-14 2002-04-22 矢崎総業株式会社 Transmission device, reception device, communication device, communication method, and communication system
US5959684A (en) * 1997-07-28 1999-09-28 Sony Corporation Method and apparatus for audio-video synchronizing
KR100312711B1 (en) * 1997-09-20 2002-02-28 윤종용 Reset apparatus using switching
KR100294663B1 (en) * 1997-12-29 2001-09-17 구자홍 Mpeg decoder and decoding control method
US6373821B2 (en) * 1998-02-20 2002-04-16 Apple Computer, Inc. Method for setting time stamp in SYT field of packet headers for IEEE-1394 devices
US6081299A (en) 1998-02-20 2000-06-27 International Business Machines Corporation Methods and systems for encoding real time multimedia data
EP2261920A3 (en) * 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
US6091742A (en) * 1998-08-17 2000-07-18 Gilant Satellite Networks Ltd. Bi-directional communications protocol
US6631352B1 (en) * 1999-01-08 2003-10-07 Matushita Electric Industrial Co. Ltd. Decoding circuit and reproduction apparatus which mutes audio after header parameter changes
JP3715533B2 (en) * 1999-02-05 2005-11-09 株式会社東芝 Information storage medium for stream information, recording method, reproducing method, recording apparatus, and reproducing apparatus
US6646195B1 (en) * 2000-04-12 2003-11-11 Microsoft Corporation Kernel-mode audio processing modules
US6961631B1 (en) * 2000-04-12 2005-11-01 Microsoft Corporation Extensible kernel-mode audio processing architecture
US7177520B2 (en) * 2000-09-15 2007-02-13 Ibm Corporation System and method of timecode repair and synchronization in MPEG streams
TW535442B (en) * 2001-12-13 2003-06-01 Winbond Electronics Corp Method and system for measuring the synchronous accuracy between video output and audio output of video encoding system
US10613817B2 (en) 2003-07-28 2020-04-07 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8086752B2 (en) * 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
TWI222837B (en) * 2003-10-14 2004-10-21 Design Technology Inc G Audio signal compression processing device to with reduced power consumption
CN1304955C (en) * 2004-02-16 2007-03-14 联发科技股份有限公司 Memory control method and correlation device
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8179789B2 (en) * 2005-07-01 2012-05-15 Winnov, Lp System and method for timestamps for media stream data
GB2472264B (en) * 2009-07-31 2014-12-17 British Sky Broadcasting Ltd Media substitution system
EP2980795A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoding and decoding using a frequency domain processor, a time domain processor and a cross processor for initialization of the time domain processor
CN105635748B (en) * 2015-12-30 2019-02-01 上海芃矽半导体技术有限公司 Sending method, the Transmission system of method of reseptance and audio-visual data of audio-visual data
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496725B2 (en) * 1992-10-16 2004-02-16 ソニー株式会社 Multiplexed data separation device
AU672070B2 (en) * 1993-02-26 1996-09-19 Sony Corporation Synchronization of audio/video information
US5396497A (en) * 1993-02-26 1995-03-07 Sony Corporation Synchronization of audio/video information
JP3427416B2 (en) * 1993-05-25 2003-07-14 ソニー株式会社 Multiplexed data separation apparatus and method
AU682045B2 (en) * 1993-06-10 1997-09-18 Sony Corporation Rational input buffer arrangements for auxiliary information in video and audio signal processing systems
JP3364281B2 (en) * 1993-07-16 2003-01-08 パイオニア株式会社 Time-division video and audio signal synchronization
US5430485A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Thomson Consumer Electronics, Inc. Audio/video synchronization in a digital transmission system
US5543853A (en) * 1995-01-19 1996-08-06 At&T Corp. Encoder/decoder buffer control for variable bit-rate channel
US5533021A (en) * 1995-02-03 1996-07-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for segmentation and time synchronization of the transmission of multimedia data

Also Published As

Publication number Publication date
EP0719053B1 (en) 2001-08-16
DE69522190D1 (en) 2001-09-20
ITTO941065A1 (en) 1996-06-23
EP0719053A2 (en) 1996-06-26
CA2166042A1 (en) 1996-06-24
DE69522190T2 (en) 2002-04-18
DE719053T1 (en) 1998-05-14
US5661728A (en) 1997-08-26
IT1268195B1 (en) 1997-02-21
PT719053E (en) 2002-02-28
CA2166042C (en) 1999-07-06
GR980300020T1 (en) 1998-03-31
EP0719053A3 (en) 1997-12-29
JP2832882B2 (en) 1998-12-09
DK0719053T3 (en) 2001-11-26
ITTO941065A0 (en) 1994-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832882B2 (en) Decoder for audio signal belonging to compressed and encoded audio-video stream
EP1400104B1 (en) Bit stream conversion system
JP3983268B2 (en) Method and apparatus for encoding, transmitting and decoding a non-PCM bitstream between a digital versatile disk device and a multi-channel playback device
US7359006B1 (en) Audio module supporting audio signature
CN101390388B (en) Reproducer, portable telephone, and reproducing method
CA2166040C (en) Device for transmitting, receiving and decoding compressed audiovisual streams
US20060012709A1 (en) Method of generating video reproduction synchronizing signal, program for generating video reproduction synchronizing signal, timing control apparatus, method of synchronously reproducing video and audio, program for synchronously reproducing video and audio, and apparatus for synchronously reproducing video and audio
WO1999017290A1 (en) Sample rate conversion of non-audio aes data channels
CN101164103B (en) Multiplexing device and multiplexing method
EP0914739A2 (en) Data transfer system, transmitter and receiver
JP2003259315A (en) Apparatus and method for transmitting image
JP3440390B2 (en) Isochronous type continuous media transmission device, isochronous type continuous media transmission method, and receiving device
JPH08293859A (en) Auxiliary data processing circuit
EP0757495A1 (en) Generator of clock signals for the synchronization of a system for processing digital data packets
EP1020998B1 (en) Method and apparatus for encoding audio frame data
JP2000244437A (en) Data multiplexer and data multiplexing method
JPH0832621A (en) Video and audio encoded data transmission device
JPH114433A (en) Image receiver
JP2001359059A (en) Program multiplex system
JPH05260012A (en) Data transmitter and data receiver
KR19980036075A (en) PCR Signal Generator in System Encoder
JP2000341258A (en) Communication unit, its method and medium
EP1030525A2 (en) Data generation for multichannel video/audio signals
JPH03192989A (en) Pcm transmitting device and pcm receiving device
JPH11154923A (en) Synchronization control system, synchronization control encoder, synchronization control decoder and synchronization control method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term