JPH08271504A - アスコルビン酸影響回避の方法及び組成物 - Google Patents

アスコルビン酸影響回避の方法及び組成物

Info

Publication number
JPH08271504A
JPH08271504A JP10990095A JP10990095A JPH08271504A JP H08271504 A JPH08271504 A JP H08271504A JP 10990095 A JP10990095 A JP 10990095A JP 10990095 A JP10990095 A JP 10990095A JP H08271504 A JPH08271504 A JP H08271504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asa
acid compounds
hydrogen bond
measurement
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10990095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574937B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Nishi
保寿 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
KDK Corp
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDK Corp, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical KDK Corp
Priority to JP10990095A priority Critical patent/JP3574937B2/ja
Publication of JPH08271504A publication Critical patent/JPH08271504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574937B2 publication Critical patent/JP3574937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レドックス反応を利用して体液中の物質を測
定する際に、体液中に含まれるアスコルビン酸が測定値
へ与える影響を少なくし、高濃度のアスコルビン酸存在
下でも確実な測定を行うこと。 【構成】 通常使用されるアスコルビン酸酸化剤(ヨウ
素酸塩、過酸化ハロゲン、Cu2+,Fe3+など)に
加えて、補助剤として水素結合におけるプロトン受容基
を2個以上有する化合物(リン酸化合物,クエン酸化合
物,ほう酸化合物等)を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化還元反応(以下、
レドックス反応と呼称する場合もある)を利用して体液
中の物質を測定する際に、体液中に含まれるアスコルビ
ン酸(以下、AsAと略する)が測定値に与える影響を
少なくする方法と、それに用いる組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】AsAは、食物中に天然に存在するビタ
ミンであり、人体にとって必要不可欠のものであるが、
人の体内では生合成されないため、野菜や果物から摂取
している。
【0003】AsAが欠乏すると壊血病になるために、
それを予防するために、一日に50〜60mg摂取する
ことが望ましいとされている。しかし、今日の健康ブー
ムによる大量摂取や、抗生物質・風邪薬などの医薬品中
に処方されたり、AsAの強い還元力により食物の酸化
を防止する目的の添加物として食物に添加されることが
多く、一般の人々は、必要以上に過剰摂取しがちであ
る。
【0004】AsAの過剰摂取に対しては、人体には無
害であるが、摂取した分だけ血液や尿中のAsA濃度が
高まるため、レドックス反応を利用する体外診断薬によ
る測定に対して妨害要因となり、結果的に誤判定とな
る。特に、人体にとって不必要な余剰分は尿中へ排泄さ
れるため、尿中成分を測定する際には尿中のAsAには
注意を要する。
【0005】尿や血液などを測定する試験系において、
AsAによる反応妨害を除去するための各種の方法が数
多く報告されている。それらのほとんどは、目的物質の
反応が進む以前にAsAを酸化することによりデヒドロ
アスコルビン酸に変化させてAsAの還元力を低下させ
るものである。
【0006】例えば、ダニンガー(Danninge
r)らが報告したAsA酸化酵素によるAsAの除去が
ある(特公昭56−39198)。しかし、この方法
は、AsA酸化酵素の安定性,温度影響,高濃度のAs
A試料対策に対しては問題がある。この他、鉄,コバル
ト,セレン,銅,水銀,ニッケル等の有機錯体などによ
りAsAを酸化させるものが報告されている(特公平1
−41223、特公昭63−67139、特公昭63−
39871)。しかしこれらも、高濃度にAsAを含有
する試料に対しては効果が薄い。
【0007】さらに、ヨウ素酸塩などの過酸化物による
方法は、ケーファー(Koever)らによって報告さ
れている(特公平2−4861)。これは比較的効果は
あるものの、やはり高濃度にAsAを含有する試料に対
しては効果が不十分である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、As
Aの影響を回避するための従来の方法である『AsAを
酸化させて除去する方法』の効果を向上させることであ
る。それに伴って、従来のままでは十分な効果を得られ
ない高濃度AsAに対しても、その効果を上げることに
より測定対象物を満足に測定することもまた、本発明の
目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、レドックス
反応を利用した体液中の成分測定において、試料中のA
sAの影響を回避するために通常使用されるAsA酸化
剤(ヨウ素酸塩、過酸化ハロゲン、Cu2+,Fe3+
など)の補助剤として、水素結合におけるプロトン受容
基を2個以上有する化合物を添加すれば解決できる。
【0010】すなわち本発明は、AsA酸化剤の効果を
向上させるための補助剤と、その補助剤を添加すること
を特徴とするAsA影響回避の方法である。
【0011】それらの補助剤となる物質(以下AsA耐
性補助剤と呼称することもある)は、リン酸化合物,ク
エン酸化合物,ほう酸化合物のような、水素結合におけ
るプロトン受容基を2個以上もつ物質である。その水素
結合におけるプロトン受容基の好ましい例は、水酸基
(−OH)か又はカルボニル基(C=O)である。
【0012】これら補助剤は、AsA影響を回避させる
ために単独で添加しても、AsAを回避する効果は得ら
れない。しかし、本発明者らは、AsAを酸化させるに
適当な酸化還元電位をもつヨウ素酸のようなAsA対策
用の酸化剤中へこれらを適当量添加することにより、効
果を上げることを発見した。
【0013】つまり、グルコース,潜血,コレステロー
ル,トリグリセライド,トランスアミナーゼ,尿酸,乳
酸脱水素酵素,クレアチンホスホキナーゼ等を定量する
際に、測定の誤差を与えやすいAsAの影響を少なくす
ることができる。本発明は、低濃度・中濃度のAsAの
影響は言うに及ばず、非常に高濃度(一般的には、10
0mg/dl以上とされている)のAsAにも影響を受
けない。
【0014】これらの効果の理由について、原因は明確
にされてはいないものの、次のような作用が考えられ
る。
【0015】試料測定においては、脱酸素を目的に、A
sAの還元力と発色剤(たとえばクロモーゲン)との反
応が競合的に進む。AsAの酸化は一般的に発色剤の酸
化より速いために、発色剤の発色阻害として試験系に出
現する。よって、AsAの酸化よりも酸化反応の速い発
色剤を使うことがひとつの方策だが、AsAほど酸化速
度の速い発色剤は少ない上に、目標とする耐性も得られ
なかった。
【0016】AsAは水に溶かす際、3位のOH基のH
がはずれて水溶液となり、水溶液が酸性を示すことが
知られている。このとき、2位のOH基からはHを放
出しない。一方、還元作用に関与する原因は、2位のH
放出による(図3を参照のこと)(FOODS &
FOOD INGREDIENTS JOURNALN
o.158−1993,30−41)。ここで、本発明
の補助剤となる物質の種類の検討を行った際、種類によ
りAsAの影響度合いの変わるものがあった。たとえば
リン酸化合物を添加した場合、AsAの影響度合が大き
く減少することを見い出した。本発明は、その発見をさ
らに追求して完成されたものである。
【0017】原因としては、リン酸化合物のようにOH
基を二個以上持っており、構造的に立体障害もなく、そ
の二個のOH基間の間隔と、AsAの2,3位のOH基
間の間隔が近い物質が、水溶液中でAsAの2,3位の
OH基の間に弱い水素結合をするためと考えられた。リ
ン酸化合物であれば、Pのまわりの二つの「=0」がプ
ロトン受容基となる。水素結合については、水の沸点が
分子量に比べ異常に高いことで示されるように、H−O
の分子間や、H−Nの分子間や,−O−Hとπ電子間で
起こる弱い結合である。
【0018】本発明は、上記発見に係わる物質を、As
A耐性補助剤へ応用したものである。つまり、試薬系に
AsA耐性補助剤として、特定の緩衝液を加えておけ
ば、AsAの混入した試料が入ってきた際、まずAsA
と耐性補助剤が弱い水素結合をし、そのために本来As
Aがもっている還元作用が一時的に遅れ、この間に目的
とする主なる反応が進む。
【0019】なお、耐性補助剤として例をあげたもの
は、殆どが溶液状態で強い緩衝能を有していることか
ら、緩衝剤の形として反応系へ添加・導入すればよい。
しかし、これら緩衝剤は多量に試薬中に処方すると、反
応速度を遅くしてしまうことから得策ではない。そこ
で、緩衝剤としては、少量で緩衝作用の強いGood’
s緩衝液を用いることが望ましい。
【0020】本発明は、液系でも乾式でも作動する。グ
ルコース測定を例に挙げれば、グルコースオキシダーゼ
とペルオキシダーゼが関連する反応系では、溶液中で同
様の方法を試みても、効果は一応あるものの、顕著な効
果は現れない。これは、上記反応系では、反応途中に酸
素が必要な過程があるためである。つまり溶液状態では
酸素供給源が少ないために目的の反応(水素結合)が微
妙に遅くなり、結果的にAsAと脱酸素競合反応に打ち
勝つことができないことによる。よって、反応系に酸素
が必要な系に限っては、本発明の方法及び組成物は、酸
素が十分に供給される乾式試薬(いわゆるドライアッセ
イ)で特に有効である。もちろん、反応系に酸素を必要
としない反応、或いはごく少量の酸素でよい反応(グル
コース測定を例にとれば、ATPとグルコース6リン酸
デヒドロゲナーゼを使用する反応系)については、液系
でも乾式でも問わない。
【0021】
【実施例】以下に、本発明による組成物を乾式試薬へ加
工した際の実験例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0022】尿中グルコース量を測定する試験系(グル
コースオキシダーゼとペルオキシダーゼが関連)を組
み、以下のような処方で試薬を調製し濾紙に含浸させて
試験片とし、評価した。評価は、比較例にAsA耐性補
助剤を添加しないものを作製し、実施例1〜3において
3種のAsA耐性補助剤を添加したものを作製し、比較
評価した。図1と2に比較のグラフを示す。
【0023】
【比較例】 ●AsA耐性補助剤を添加しない場合 (試薬Aの処方) 0.2M−ADA(※),NaOH緩衝液(pH6.0) 100ml ヨウ素酸ナトリウム 300mg 1−ナフトール−3,6−ジ スルホン酸2ナトリウム 2.0g ペルオキシダーゼ(PODと略) 4万 U グルコースオキシダーゼ(GODと略) 16万 U ※注:N−(2−Acetamido)−2−aminoethane sulfonic acidの略称であり、Good’S緩衝液の一種。以下同 じ。 (試薬Bの処方) エタノール 100ml 4−アミノアンチピリン 2.0g 酢酸タリウム(※) 1.0g ※注:酢酸タリウムは、AsAを処理した際に発生するI対策として 添加する。 ●作製方法 i)原反作製 まず、試薬Aを30×20cmワットマン濾紙3MMC
hrに含浸させた後、すばやく50℃の乾燥炉(相対湿
度;RH5%)に入れ、微風で15分間乾燥させた。次
に、乾燥の終わった濾紙に試薬Bを含浸させ、さらに同
条件で10分間乾燥させた。 ii)試験片への加工 乾燥の終わった上記原反の片面に両面テープを貼り付
け、5mm幅に裁断し5mm幅の短冊を得た。これを、
厚さ188μmの白色PETフィルムの先端に貼り付
け、さらに、5mm幅に裁断した。こうして5mm×7
0mmのPETフィルムの先端に5mm×5mmの試験
片がついたものを作製した。 iii)測定 グルコース濃度が100,500mg/dlの水溶液溶
液に、AsAを0,20,50,100,200mg/
dlの各濃度となるように添加したものを用意し、作製
した試験片へ8μl点着後の発色を測定した。測定は、
色差計Σ90(日本電色製)を用い、測定は、点着後1
分後の反射率を、400nmから700nmの波長まで
求めた。比較するデータは、560nmにおける波長を
用いて比較した。 iv)測定結果;表1に示す。(単位;反射率(%))
【表1】
【0024】
【実施例1】 ●AsA耐性補助剤を添加した場合(リン酸化合物を使用) (試薬Aの処方) 0.2M−ADA,0.1M−リン酸塩,NaOH緩衝液(pH6.0) 100ml ヨウ素酸ナトリウム 300mg 1−ナフトール−3,6−ジ スルホン酸2ナトリウム 2.0g POD 4万 U GOD 16万 U (試薬Bの処方は、比較例と同じ) i)原反作製 ; 比較例と同じ ii)試験片への加工 ; 比較例と同じ iii)測定 ; 比較例と同じ iv)測定結果;表2に示す。(単位;反射率(%))
【表2】
【0025】
【実施例2】 ●AsA耐性補助剤を添加した場合(クエン酸化合物を使用) (試薬Aの処方) 0.2M−ADA,0.1M−クエン酸,NaOH緩衝液(pH6.0) 100ml ヨウ素酸ナトリウム 300mg 1−ナフトール−3,6−ジ スルホン酸2ナトリウム 2.0g POD 4万 U GOD 16万 U (試薬Bの処方は、比較例1と同じ) i)原反作製 ; 比較例と同じ ii)試験片への加工 ; 比較例と同じ iii)測定 ; 比較例と同じ iv)測定結果;表3に示す。(単位;反射率(%))
【表3】
【0026】
【実施例3】 ●AsA耐性補助剤を添加した場合(ほう酸化合物を使用) (試薬Aの処方) 0.2M−ADA,0.1M−ほう酸,NaOH緩衝液(pH6.0) 100ml ヨウ素酸ナトリウム 300mg 1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸2ナトリウム 2.0g POD 4万 U GOD 16万 U (試薬Bの処方は、比較例と同じ) i)原反作製 ; 比較例と同じ ii)試験片への加工 ; 比較例と同じ iii)測定 ; 比較例と同じ iv)測定結果;表4に示す。(単位;反射率(%))
【表4】
【0027】以上の実施例の結果では、各グルコース濃
度(100,500mg/dl)においてAsA濃度が
変化した際の反射率の変化を示している。反射率が低い
ほど、発色剤が正常に発色することを示す。AsAの影
響を受けない理想的な状態では、AsAの濃度が高くな
っても反射率の変化はない。しかし、実際にはAsAの
還元力により、濃度が高くなると試験片の反射率が順次
高くなって現れる。比較例においては本発明による処理
を施していないため、グルコース濃度が100mg/d
lの溶液でAsA濃度が100mg/dl以上になると
発色をしないことが判る。一方実施例1〜3において
は、耐性補助剤を添加しているため、グルコース濃度1
00mg/dlの溶液でAsA濃度が200mg/dl
以上でも反射率が低く、発色剤が正常に発色しているこ
とが判る。図1,2に比較例と実施例1〜3までを同時
に示すが、比較例に比べて実施例1〜3の耐性補助剤の
追加効果が現れていることが判る。
【0028】
【発明の効果】本発明の補助剤を用いると、従来の酸化
剤を用いてAsAの妨害を回避する方法の効果を上げる
ことができ、酸化剤のみでは十分に除去できなかった高
濃度AsAの妨害に対しても、確実な測定を行うことが
できる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
図1は、比較例と実施例1〜3において、グルコース濃
度100mg/dlの溶液に関してアスコルビン酸の影
響を示すグラフである。図2は、比較例と実施例1〜3
において、グルコース濃度500mg/dlの溶液に関
してアスコルビン酸の影響を示すグラフである。図3
は、アスコルビン酸がデヒドロアスコルビン酸に変化す
る際の模式図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化還元反応を利用した体液中の成分測
    定において、試料中のアスコルビン酸の影響を回避する
    ために通常使用されるアスコルビン酸酸化剤(ヨウ素酸
    塩、過酸化ハロゲン、Cu2+,Fe3+など)の補助
    剤として、水素結合におけるプロトン受容基を2個以上
    有する化合物を添加することを特徴とする、アスコルビ
    ン酸影響回避の方法。
  2. 【請求項2】 前記補助剤において、水素結合における
    プロトン受容基が水酸基か又はカルボニル基である、特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記補助剤が、リン酸化合物,ほう酸化
    合物,クエン酸化合物,リンゴ酸化合物,酒石酸化合
    物,シュウ酸化合物から選ばれる1種または2種以上の
    組み合わせよりなる、特許請求の範囲第1又は2項に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 酸化還元反応を利用した体液中の成分測
    定において、試料中のAsAの影響を回避するために通
    常使用されるアスコルビン酸酸化剤(ヨウ素酸塩、過酸
    化ハロゲン、Cu2+,Fe3+など)の補助剤であっ
    て、水素結合におけるプロトン受容基を2個以上有する
    化合物であることを特徴とする、アスコルビン酸影響回
    避のための組成物。
  5. 【請求項5】 水素結合におけるプロトン受容基が水酸
    基か又はカルボニル基である、特許請求の範囲第4項に
    記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記補助剤が、リン酸化合物,ほう酸化
    合物,クエン酸化合物,リンゴ酸化合物,酒石酸化合
    物,シュウ酸化合物カラ選ばれる1種または2種以上の
    組み合わせよりなる、特許請求の範囲第4又は5項に記
    載の組成物。
JP10990095A 1995-03-30 1995-03-30 アスコルビン酸影響回避の方法及び組成物 Expired - Lifetime JP3574937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10990095A JP3574937B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 アスコルビン酸影響回避の方法及び組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10990095A JP3574937B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 アスコルビン酸影響回避の方法及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271504A true JPH08271504A (ja) 1996-10-18
JP3574937B2 JP3574937B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14522013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10990095A Expired - Lifetime JP3574937B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 アスコルビン酸影響回避の方法及び組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118743A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸の影響抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118743A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 協和メデックス株式会社 アスコルビン酸の影響抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574937B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577399B2 (ja)
EP0355864A2 (en) Method of quantitatively measuring an oxidative substance by using triphenyl methane type leuco compounds as coloring matter
EP0037056A1 (de) Verfahren und diagnostische Mittel zum Nachweis von Redox-Reaktionen
NO165202B (no) Askorbat-resistent bredomraadet glucoseproeveblanding.
JPS61254199A (ja) 総クレアチンキナ−ゼ又はイソエンチ−ムの測定用分析要素及び測定方法
CN108627510A (zh) 高密度脂蛋白胆固醇检测试剂盒
EP0575515B1 (en) Stabilization of enzyme containing reagent composition for determination of an analyte
Navarro et al. Analytical possibilities of Putrescine and Cadaverine enzymatic colorimetric determination in tuna based on diamine oxidase: A critical study of the use of ABTS
EP0484133B1 (en) Method for measuring bilirubin
JP3217066B2 (ja) アナライトの嫌気的定量に有用な組成物
White-Stevens et al. Interference by ascorbic acid in test systems involving peroxidase. II. Redox-coupled indicator systems.
US4910134A (en) Ascorbic acid decomposing method
CA2129117C (en) Inhibition of catalase activity in biological fluids
JP3574937B2 (ja) アスコルビン酸影響回避の方法及び組成物
JPH0330697A (ja) 試薬系におけるアスコルビン酸塩妨害の減少のための薬剤及びそれに関連する方法
EP1022566A2 (en) Assay for the detection of creatinine
JPH0429360B2 (ja)
EP0586397B1 (en) Improved method and reagent for determination of an analyte
JPH0372280B2 (ja)
JPS5818077B2 (ja) グリセリンを測定する方法及び試薬
JPS61254198A (ja) クレアチンキナ−ゼ−mbの測定用分析組成物及び乾式分析要素並びに測定方法
EP0882800A2 (en) Method for determination of direct bilirubin and reagent therefor
JPH11276199A (ja) 電解質測定用試薬組成物
EP4289963A1 (en) Stabilizer and stabilizing method for color developing agent
JP4178357B2 (ja) ポリフェノールの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term