JPH08271278A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH08271278A
JPH08271278A JP7070233A JP7023395A JPH08271278A JP H08271278 A JPH08271278 A JP H08271278A JP 7070233 A JP7070233 A JP 7070233A JP 7023395 A JP7023395 A JP 7023395A JP H08271278 A JPH08271278 A JP H08271278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
longitude
latitude
map
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7070233A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kawai
幸三 河井
Kaname Okuno
要 奥野
Yoshinobu Sakamura
佳伸 阪村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7070233A priority Critical patent/JPH08271278A/ja
Priority to US08/621,140 priority patent/US5819199A/en
Priority to CA002172588A priority patent/CA2172588A1/en
Priority to TW085103657A priority patent/TW293114B/zh
Publication of JPH08271278A publication Critical patent/JPH08271278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高価な記憶媒体や大型化を招く駆動装置を必要
とせず、しかも装置を大型することなく、既製の地図上
で、現在地を容易に表示させるができるナビーゲション
装置を提供することにある。 【構成】GPSによって測位された緯度、経度より表示
装置1には基準となる度線X及び経度線Yが表示され
る。同時に予め設定されている縮尺に応じて現在地マー
クMの表示位置が計算されて「◎」からなる現在地マー
クMが当該位置に表示される。地図5に記されている対
応する経度線と、緯度線に表示されている経度線Y,緯
度線Xを重ねるようにして地図5上に本装置を重畳する
と、表示装置1の液晶ディスプレイを介して透視する地
図5上に現在地マークMが重なり、現在地が地図5より
読み取れることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GPS等の測位装置を
用いて、車両や人の現在地を測位表示するナビゲーショ
ン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置として、地図の道路
上の各地点を数値化して得られる地図情報をCD−RO
MやICカード等の記憶媒体に記憶し、現在地をGPS
等の測位装置により測位し、その現在地周辺の地図情報
を記憶媒体から読み出して表示装置に表示するもの、つ
まり電子地図を用いるものが実用化されている。
【0003】また上記のような電子地図を用いないもの
としては、例えは特開平6−138203号公報に示さ
れるものがある。この従来例は地図情報が印刷された複
数枚の地図シートを格納しておき、必要な地図シートを
取り出し、その地図シートの上に現在地を表示するもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように電子地図
を用いる従来例の場合、地図情報が格納されたCD−R
OM並びにデータを読み出すためのCD−ROM駆動装
置及び対応する回路が必要となり、また地図情報がIC
カードに格納されている場合は、ICカード及びコネク
タが必要である。
【0005】膨大な地図情報をCD−ROMやICカー
ドのような記憶媒体に格納するには、多大な費用と期間
とを要し、特にICカードの場合、大きなメモリ容量を
持つものを使用せねばならず、コストが高くなるという
欠点があった。またCD−ROMの場合、高価なCD−
ROM駆動装置が必要となる上に、装置の大きさも大型
となるという欠点がある。
【0006】一方、地図シートを用いる従来例の場合に
おいては、装置の大きさが少なくも地図シートより小さ
くはできないという問題がある。つまり見やすいように
大きな地図を使用した場合は装置が大きくなり、逆に装
置を小さくしようとすると、地図シートが小さくなり、
地図が見にくくなるという欠点があった。本発明は上記
に欠点に鑑みて為されたもので、その目的とするところ
は高価な記憶媒体や大型化を招く駆動装置を必要とせ
ず、しかも装置が大型化することなく、既製の地図上
で、現在地を容易に表示させることができるナビゲーシ
ョン装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、緯度線、経度線が入った地図
と、緯度線、経度を測位する測位手段と、該測位手段で
測位した結果から、現在地とともに緯度線、経度線の位
置が特定できるように表示する表示手段と、表示手段の
表示動作を制御する制御手段とにより構成され、表示手
段で表示される緯度線、経度線の位置と地図上の経度
線、緯度線とを合致させるようにして地図上に重ねられ
る表示手段に設けた透明部位から透視される地図上に現
在地を示すものである。
【0008】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、表示手段に表示される現在地の表示位置を移動自
在としたものである。請求項3の発明では、請求項1の
発明において、表示手段に表示される現在地の表示位置
を固定としたものである。請求項4の発明では、請求項
1の発明において、表示手段に表示する緯度線、経度線
を、現在地に最も近い緯度線、経度線とするものであ
る。
【0009】請求項5の発明では、請求項1の発明にお
いて、表示手段に表示すべき緯度線、経度線を入力する
緯度線、経度線の入力手段を備え、入力された緯度線、
経度線と、現在地とを表示手段で表示させるものであ
る。請求項6の発明では、請求項1の発明において、使
用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入力手段を有し、
表示手段で表示する縮尺を設定入力された縮尺に変更す
るものである。
【0010】請求項7の発明では、請求項1の発明にお
いて、使用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入力手段
を有し、表示手段で表示する縮尺を設定入力された縮尺
に変更するとともに、緯度線の間隔、経度線の間隔を設
定入力された縮尺に応じて変更するものである。請求項
8の発明では、請求項1の発明において、表示手段に表
示する現在地を表示手段の透明部位の略中央に表示する
とともに、これに対応して緯度線、経度線を表示するも
のである。
【0011】請求項9の発明では、請求項1の発明にお
いて、地図系の種類を選択入力するための地図系選択入
力手段を有するものである。請求項10の発明では、請
求項1の発明において、表示手段の下面を照明する照明
手段を備えたものである。請求項11の発明では、請求
項1の発明において、表示手段の透明部位に凸レンズを
組み込んだものである。
【0012】請求項12の発明では、請求項1の発明に
おいて、方位検出手段を有し、表示手段に現在地、緯度
線、経度線とともに方位を表示するものである。請求項
13の発明では、請求項12の発明において、方位検出
手段を有し、表示手段への表示を、方位検出手段により
検出される方位に合わせて、緯度線、経度線、現在地を
表示するものである。
【0013】請求項14の発明では、請求項1の発明に
おいて、測位手段を装置本体から分離可能としたもので
ある。請求項15の発明では、請求項1の発明におい
て、表示手段を装置本体から分離としたものである。請
求項16の発明では、請求項1の発明において、表示手
段に表示された緯度線、経度線位置を移動可能とすると
ともに、該緯度線の緯度値、経度線の経度値を入力して
目的地設定及び目的地誘導を行う手段を備えたものであ
る。
【0014】請求項17の発明では、請求項1の発明に
おいて、測位手段を折り畳み自在としたものである。請
求項18の発明では、請求項1の発明において、測位手
段の折り畳み時に表示手段を測位手段で覆うものであ
る。請求項19の発明では、請求項1の発明において、
表示手段を折り畳み自在としたものである。
【0015】
【作用】請求項1の発明によれば、緯度線、経度線が入
った地図と、緯度線、経度を測位する測位手段と、該測
位手段で測位した結果から、現在地とともに緯度線、経
度線の位置が特定できるように表示する表示手段と、表
示手段の表示動作を制御する制御手段とにより構成さ
れ、表示手段で表示される緯度線、経度線の位置と地図
上の経度線、緯度線とを合致させるようにして地図上に
重ねられる表示手段に設けた透明部位から透視される地
図上に現在地を示すものであるから、緯度線、経度線が
入った地図上に、表示手段で表示される緯度線、経度線
を地図上の該当する緯度線、経度線に重ね合わせるだけ
で、透明部位を介して透視される地図と表示手段で表示
される現在地とで現在の位置が分かる。
【0016】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、表示手段に表示される現在地の表示位置を移
動自在としたので、測位位置が誤差などでずれがあって
も場合でも緯度線、経度線の位置が不変であるので、現
在地が見やすい。請求項3の発明によれば、請求項1の
発明において、表示手段に表示される現在地の表示位置
を固定としたので、該当する緯度線、経度線に重ね合わ
せることにより現在地が分かる上に、表示手段にコスト
の安価なものが使用できる。
【0017】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
において、表示手段に表示する緯度線、経度線を、現在
地に最も近い緯度線、経度線とするので、地図の現在地
周辺の一部分にポインティングできる。請求項5の発明
によれば、請求項1の発明において、表示手段に表示す
べき緯度線、経度線を入力する緯度線、経度線の入力手
段を備え、入力された緯度線、経度線と、現在地とを表
示手段で表示させるので、入力手段により基準位置とし
て緯度線、経度線を入力し、これら入力した緯度線、経
度線との変位量もって現在地を表示することにより簡単
に地図との重ね合わせができる。
【0018】請求項6の発明によれば、請求項1の発明
において、使用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入力
手段を有し、表示手段で表示する縮尺を設定入力された
縮尺に変更するので、任意の縮尺の地図が使用できる。
請求項7の発明によれば、請求項1の発明において、使
用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入力手段を有し、
表示手段で表示する縮尺を設定入力された縮尺に変更す
るとともに、緯度線の間隔、経度線の間隔を設定入力さ
れた縮尺に応じて変更するので、使用する地図の縮尺を
縮尺入力手段で入力設定することで縮尺に応じて表示縮
尺を変更するにより、任意の縮尺の地図を使用できると
ともに、表示される緯度線、経度線の間隔が変更される
ため装置を大型化する必要もない。
【0019】請求項8の発明によれば、請求項1の発明
において、表示手段に表示する現在地を表示手段の透明
部位の略中央に表示するとともに、これに対応して緯度
線、経度線を表示するので、現在地周辺の情報が分かり
易くなる。請求項9の発明によれば、請求項1の発明に
おいて、地図系の種類を選択入力するための地図系選択
入力手段を有するので、地図系の異なる地域でも使用す
ることができる。
【0020】請求項10の発明によれば、請求項1の発
明において、表示手段の下面を照明する照明手段を備え
たので、透明部位に重ねる地図を明るく見やすくするこ
とができる。請求項11の発明によれば、請求項1の発
明において、表示手段の透明部位に凸レンズを組み込ん
だので、現在地周辺を拡大表示することができ、そのた
め地図を見やすくすることができる。
【0021】請求項12の発明によれば、請求項1の発
明において、方位検出手段を有し、表示手段に現在地、
緯度線、経度線とともに方位を表示するので、地図の向
きを実際の向きに合わせることができる。請求項13の
発明によれば、請求項12の発明において、方位検出手
段を有し、表示手段への表示を、方位検出手段により検
出される方位に合わせて、緯度線、経度線、現在地を表
示するので、地図の緯度線、経度線を表示手段の表示さ
れる緯度線、経度線に合わせるだけで、地図と実際の方
位とを一致させることができる。
【0022】請求項14の発明によれば、請求項1の発
明において、測位手段を装置本体から分離可能としたの
で、自動車等で測位手段を天井外側に設置したまま、車
内で地図による現在地の確認が簡単にできる。請求項1
5の発明によれば、請求項1の発明において、表示手段
を装置本体から分離としたので、地図上に表示手段のみ
を動かすだけで良くなり、周辺の地図情報が見やすくな
るとともに、操作性が向上する。
【0023】請求項16の発明によれば、請求項1の発
明において、表示手段に表示された緯度線、経度線位置
を移動可能とするとともに、該緯度線の緯度値、経度線
の経度値を入力して目的地設定及び目的地誘導を行う手
段を備えたので、目的地を地図上で設定でき、簡単な操
作で目的地設定及び誘導が可能となる。請求項17の発
明によれば、請求項1の発明において、測位手段を折り
畳み自在としたので、使用しないときには測位手段を折
り畳むことにより、装置全体をコンパクト化できる。
【0024】請求項18の発明によれば、請求項17の
発明において、測位手段の折り畳み時に表示手段を測位
手段で覆うので、使用しないときには測位手段を表示手
段に重ね合わせることができて、装置全体をよりコンパ
クト化することができる。請求項19の発明によれば、
請求項1の発明において、表示手段を折り畳み自在とし
たので、使用しないときには表示手段を折り畳むことに
より、装置全体をコンパクト化できる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1)図2は本発明の一実施例の全体構成を、図
3は実施例装置の正面図を示す。実施例装置は、表示装
置1と、制御装置2と、制御装置2に設けられたGPS
受信機6の受信用アンテナ3と、図4に示すような紙の
地図(既製の地図)5とに分けられ、表示装置1と制御
装置2とは装置本体4に装備され、受信用アンテナ3は
装置本体4の上部外面に取り付けられている。
【0026】表示装置1はドットマトリクス表示の透過
型液晶ディスプレイから構成されているが、この種の液
晶ディスプレイは通常バックライト及び光拡散板を裏面
に設けて裏面側から照明することにより表示を見やすく
しているが、実施例ではこのバックライト及び光拡散板
を外して液晶ディスプレイの表面より裏面側が透視でき
るようにしたものを使用し、装置本体4の表裏に貫通さ
せた窓孔に装着して装置本体4の表面からは表示が見
え、図1に示すように装置本体4を地図5上に重畳させ
た場合に表面側から地図5を透視できるようになってい
る。つまり表示部位と透明部位とが一体となっている。
【0027】制御装置2は、受信用アンテナ3を通じて
受信したGPSの人工衛星からの電波により測位するG
PS受信機6と、表示装置1の表示駆動を行なうための
表示回路7と、GPS受信機6で測位された経度、緯度
のデータに基づいて表示回路7を通じて緯度線X、経度
線Yを表示装置1に表示させるとともに、現在地を示す
「◎」からなる現在地マークMを表示させる表示制御デ
ータを作成するマイクロコンピュータのようなコンピュ
ータ8と、コンピュータ8に対してデータを与え0デー
タ入力手段たるキーK1 〜K6 及び十字型のカーソルキ
ーK7 からなる操作部9と、電源回路10とで構成され
る。
【0028】GPS受信機6は、GPSの人工衛星から
送信される電波を受信用アンテナ3を通じて受信して、
約1秒間隔で緯度、経度を測位するものである。キーK
1 〜K6 の内、キーK1 は現在地データを入力するため
のキー、キーK 2 は地図系の種別データを設定するキ
ー、キーK3 は使用する地図の縮尺を設定するためのキ
ー、キーK4 は目的地設定のためのキー、キーK5 はメ
ニュー選択のためのキー、キーK6 は入力データを決定
指示するキーである。
【0029】次に本実施例の動作を説明する。まず地図
5の標準的な縮尺が設定され、例えば電池でバックアッ
プされたメモリ或いはEEPROM等の電源オフでもデ
ータを保持する記憶部(図示せず)に記憶されているも
のとし、装置本体4の側面に設けた電源スイッチSWを
オンすると、電源回路10から制御装置2並びに表示装
置1に電源が供給されることになる。ここで電源回路1
0は電池、或いは商用交流電源を整流平滑する電源回
路、更には自動車用バッテリーからの直流電圧を所定の
直流電圧に変換する電源回路から構成され、或いはこれ
らの電源を選択できる回路から構成されている。
【0030】さて電源が供給されると、図5に示すフロ
ーチャートに沿って制御装置2は動作する。つまり電源
が供給されると、GPS受信機6は受信用アンテナ3を
通じて受信されるGPSの人工衛星からの電波により緯
度、経度の測位を開始する。この測位は1秒間隔で行な
われており、測位が完了する度にコンピュータ8はGP
S受信機6から測位結果のデータを取り込み、このデー
タに基づいて表示回路7を介して表示装置2に基準とな
る緯度、経度を求めて緯度線X及び経度線Yを表示させ
るとともに、夫々の基準となる緯度値、経度値を各線
X,Yに沿って表示させ、同時に予め設定されている縮
尺に応じて現在地マークMの表示位置を計算して「◎」
からなる現在地マークMを当該位置に表示させる。図3
の例は東経136°15′50″、北緯34°54′2
0″を測位した場合で、この測位データに基づいて基準
となる経度(東経136°15′)、緯度(北緯34°
55′)を求めて表示する。
【0031】ここで地図5に記されている東経136°
15′の経度線と、北緯34°55′の緯度線に表示さ
れている経度線Y,緯度線Xを重ねるようにして地図5
上に本装置を載せると、表示装置1の液晶ディスプレイ
を介して透視する地図5上に現在地マークMが重なり、
現在地が地図5より読み取れることになる。そして例え
ば自動車等に搭載して本実施例装置が稼働中であれば、
現在地マークMが測位される緯度線、経度線の更新に伴
って地図5上を移動することになる。また稼働中におい
て基準となる経度、緯度が変わった場合には、それに対
応する地図5上の経度線、緯度線と表示される緯度線
X、経度線Yとを重ねるようにすれば、現在地マークM
により地図5上の現在地を示すことができることにな
る。
【0032】ところで本実施例では縮尺として予め標準
値が設定されているが、使用する地図5の縮尺が標準値
と異なる場合には、キーK3 を操作すればよい。この場
合コンピュータ8は縮尺入力モードの動作を行い、表示
装置1に現在の縮尺値を表示させるとともに、その表示
文字の最下位桁の数字上でカーソルを点滅させる。この
状態で使用者がカーソルキーK7 の左右スイッチでカー
ソル位置を移動させ、また上下スイッチでカーソル下の
数字を増減させることにより縮尺値を変更できる。そし
て所望の縮尺値となった時点で決定用のキーK6 を操作
すればその縮尺値が設定され、途中で変更されない限り
電源オフされるまでその縮尺をコンピュータ8は現在地
マークMの表示位置計算に用いる。尚標準値を用いず、
電源投入と同時に縮尺入力モードとなって測位開始前に
使用者が縮尺値を設定するようにしても良い。
【0033】キーK4 は地図系を設定するためのキーで
ある。つまり測位手段であるGPSでは緯度、経度を測
位するシステムとしてWGS84座標系を使用してお
り、世界の地域によって座標系が異なる。図6は地域・
国別座標系の一覧表を示しており、標準となる地域以外
で使用する場合にはWGS84座標系を採用されている
座標系に変化する必要がある。そこでキーK4 を操作す
ると、表示装置1の液晶ディスプレイに図6に示す一覧
表を表示し、現在選択されている地図系に対応してカー
ソルを図7に示すように点滅表示する(図示例では「T
OKYO」の文字に下線状のカーソルが点滅表示されて
いる)。
【0034】地図系の選択はカーソルキーK7 を用いて
カーソルを上下左右に移動させて行い、選択した地図系
を設定する場合には決定用キーK6 を操作すれば良く、
この決定用キーK6 の操作があるとコンピュータ8は記
憶部に選択された地図系のデータを書き込み、以後この
地図系をWGS84座標系に変換する。 図8は電源投
入直後において地図系を変更設定する場合のフローチャ
ートを示しており、このフローチャートでは標準設定の
地図系で選択された場合を示し緯度線、経度線を表示す
る過程で設定された地図系に座標変換を行なっている。
【0035】さて、電源投入後又は現在地を測位してい
る状態で、目的地キーK4 が押されると、目的地が既に
設定されている場合は、目的地誘導モードに、また設定
されていない場合には、目的地設定モードになり、目的
地が既に設定されている場合は再度目的地キーK4 が押
されると、目的地設定モードになる。また目的地設定モ
ードにおいて目的地設定が完了するか目的地キーK4
押されると、元の状態に戻るようになっている。
【0036】ここで目的地設定モードについて説明す
る。まず地図5上の目的地位置に表示装置1の現在地マ
ークMを合わせ、目的地に最も近い地図5の緯度線に合
うように、カーソルキーK7 の上下スイッチで緯度線X
を上下方向に移動させ、一致させた時点で決定用のキー
6 を操作する。次に目的地に最も近い地図5上の緯度
線に合うようにカーソルキーK7 の左右スイッチで経度
線Yを左右方向に移動させ、一致させた時点で決定用の
キーK6 を操作する。この時点でコンピュータ8の制御
の下で表示装置1の液晶ディスプレイに現在測位してい
る或いは最後に測位した緯度値、経度値を表示するとと
もに、緯度値の最上位桁に対応させてカーソルを表示す
る。この時点で上述した縮尺値設定と同様に使用者はカ
ーソルキーK7 を用いて表示されている緯度線Xの緯度
値を表示させ、決定用のキーK6 で確定させる。この確
定によりコンピュータ8は経度値の最上位桁に対応させ
てカーソルを表示する。ここで上述した縮尺値設定と同
様に使用者はカーソルキーK7 を用いて表示されている
経度線Yの経度値を表示させ、決定用のキーK6 で確定
させる。
【0037】以上の操作が行なわれると、コンピュータ
8は設定された緯度線、経度線と、現在地マークMとの
距離、及び縮尺より目的地の緯度、経度を計算する。現
在地を測位している状態で目的地キーK4 が押され、目
的地誘導モードに入ると、コンピュータ8は現在地の緯
度、経度と目的地設定モードで求めた目的地の緯度、経
度との差を計算することにより現在地と目的地との直線
距離、及び現在地から見た目的地の方位を求める。そし
て目的地までの直線距離と方位を表示装置1の液晶ディ
スプレイで表示し、更に現在地マークMから目的地の方
位方向を示す表示を行なうのである。
【0038】現在地キーK1 は現在地を設定するモード
を設定するスイッチで、このモードでは、目的地設定と
同様にカーソルキーK7 と、決定用のキーK6 を用いて
現在地設定を行なう。 (実施例2)上記実施例1では緯度線X、経度線Y及び
緯度値、経度値と、現在地マークMを、表示装置1を構
成する液晶ディスプレイで表示するものであったが、本
実施例の表示装置1は、図9、図10に示すように装置
本体2の表裏に貫通させた窓孔に嵌めた四角形の透明板
20と、透明板20の各辺に沿うように装置本体2の表
面側に列状に配置した複数の発光ダイオードからなり、
緯度線及び経度線の位置を発光表示する表示部21と、
窓孔の下方の装置本体2の表面に配設され、緯度線の緯
度値、経度線の経度値を文字で表示する文字タイプの液
晶ディスプレイ部22とで構成され、透明板20の略中
央には「◎」からなる現在地マークMを固定的に表示し
てある。
【0039】尚表示装置1の構成を除いた他の構成は実
施例1に準ずるものであるため、説明は省略する。而し
て実施例1と同様に予め地図5の縮尺が設定され、例え
ば電池でバックアップされたメモリ或いはEEPROM
等の電源オフでもデータを保持する記憶部(図示せず)
に記憶されているものとし、装置本体4の側面に設けた
電源スイッチSWをオンすると、電源回路10からの電
源が制御装置2並びに表示装置1に供給されることにな
る。
【0040】さて電源が供給されると、図11に示すフ
ローチャートにより制御装置2は動作する。つまり電源
が供給されると、GPS受信機6は受信用アンテナ3を
通じて受信されるGPSの人工衛星からの電波により経
度、緯度の測位を開始する。この測位は1秒間隔で行な
われており、測位が完了する度にコンピュータ8はGP
S受信機6から測位結果のデータを取り込み、上記測位
結果のデータを基に、基準となる緯度線、経度線の緯度
値、経度値を液晶ディスプレイ部22で表示する。また
同時に測位結果のデータと、予め設定されている縮尺に
基づいて地図左上の基準となる経度線、緯度線の表示位
置を決定して当該位置の表示部21の発光ダイオードを
点灯する。つまり表示部21の上下方向の発光ダイオー
ド列に経度線位置を、左右の発光ダイオード列に緯度線
位置を夫々の発光ダイオード列の中の1個の発光ダイオ
ードのみを点灯させて表示するのである(図では黒く塗
り潰している)。
【0041】ここで図12に示すように上下辺に於いて
点灯している発光ダイオードを結ぶ線上に地図5の対応
する緯度線を重ねるようにして地図5上に本装置を載せ
れば透明板20を透して見える地図5上に現在地マーク
Mが重なり、地図5上に現在地が示されることになる。
ところで本実施例においても実施例1と同様に縮尺値設
定、地図系設定、目的地設定等を行なうことができる
が、液晶ディスプレイ部20を用いて数値表示や一覧表
の表示を行なう点で実施例1と異なる。また設定操作等
は実施例1に準ずる。
【0042】目的地設定モードは実施例1では地図5上
の目的地位置に表示装置1の現在地マークMを合わせ、
目的地に最も近い地図5の緯度線、経度線に表示されて
いる緯度線X、経度線Yを移動させて合わせる操作を行
なっているが、本実施例では表示装置1の表示部21で
点灯させる上下及び左右の発光ダイオードをカーソルキ
ーK7 により図13のフローチャートで示すように上下
移動、左右移動させて目的地に最も近い地図5の緯度
線、経度線に合わせるようにしている点で相違する。
【0043】そして図14のフローチャートで示すよう
に現在測位している或いは最後に測位した緯度値、経度
値を液晶ディスプレイ部22に表示させて、発光ダイオ
ードの点灯で表示している目的地に近い緯度、経度の値
を設定する点で実施例1と相違する。また目的地誘導モ
ードに入ると、コンピュータ8は現在地の緯度、経度と
目的地設定モードで求めた目的地の緯度、経度との差を
計算することにより現在地と目的地との直線距離、及び
現在地から見た目的地の方位を求める。そして目的地ま
での直線距離と方位を表示装置1の液晶ディスプレイ部
22で図15に示すように表示し、更に現在地マークM
から目的地の方位方向を示すように表示部21の発光ダ
イオードを点灯させるようになっている。
【0044】尚目的地設定方法としては液晶ディスプレ
イ部22に緯度値、経度値を表示し、カーソルスイッチ
7 と決定用のキーK6 を用いて縮尺値の決定方法と同
様にして設定するようにしても良い。現在地のキー
1 、メニュー用のキーK5 の動作は実施例1と同様で
ある。 (実施例3)本実施例は、図16に示すように実施例2
と同じ装置を用いたもので、透明板20で構成される表
示用窓の大きさが一辺約5cmの場合を想定し、その窓
内に緯度線、経度線が2本入るように設定するようにな
っている。
【0045】次に本実施例の動作を図17に示すフロー
チャートに沿って説明する。今使用する地図5の縮尺が
1/50,000で、GPS受信機6による測位結果が
北緯34°52′10″、東経136°16′40″で
あったとする。コンピュータ8は設定されている縮尺値
を図18に示す縮尺と緯度線、経度線間隔との関係テー
ブルより1/50,000の緯度線、経度線間隔の値
1′を求め、この値1′と測位結果から最も近い緯度線
が、北緯34°52′で、最も近い経度線は東経136
°17′であると判定し、その値を図16に示すように
表示装置1の液晶ディスプレイ部22に表示させる。
【0046】次に点灯すべき発光ダイオードを決定する
ための計算をコンピュータ8は行なう。ここで北緯34
°52′10″での1′当たりの経度線間隔Y0 は約1
523m、緯度線間隔X0 は約1848mであるから、
表示する経度線と現在地との距離LXはLY=Y0 ×
(17′−16′40″)=1523×(20″/6
0″)=508mとなり、また表示する緯度線と現在地
との距離LYはLX=X0 ×(52′10″−52′)
=1848×(10″/60″)=308mとなる。
【0047】使用する地図5の縮尺が1/50,000
であるので、LY,LXの夫々地図5での距離Ly,L
xは Ly=508m/50000=10.1mm Lx=308m/50000=6.2mm となる。即ち、表示すべき緯度線の位置は、透明板20
の中心位置に固定されている現在地マークMより10.
1mm南側で、表示すべき経度線の位置は現在地マーク
Mより6.2mm東側となる。
【0048】そこで透明板20の上下辺に沿って配置さ
れている発光ダイオード列の現在地マークMより右へ
6.2mmの位置にある発光ダイオードを夫々点灯さ
せ、また透明板20の左右辺の発光ダイオード列の現在
地マークMより右へ10.1mmの位置にある発光ダイ
オードを図16に示すように夫々点灯させる。ここで図
19に示すように地図5上に記されている北緯34°5
2′、東経136°17′の緯度線、経度線と点灯して
いる左右の発光ダイオードを結ぶ線、上下の発光ダイオ
ードを結ぶ線とを夫々位置させるようにして装置本体2
を地図5上に重畳させると、透明板20の現在地マーク
Mにより地図5の現在地が分かることになる。
【0049】尚本実施例は実施例1に示すように液晶デ
ィスプレイを用いた表示装置1を用いた場合にも適用で
きるもので、この場合コンピュータ8は表示装置1の液
晶ディスプレイの画面に、求めた緯度値、経度値を表示
させ、またその経度線、緯度線を現在地マークMの表示
位置に基づいて表示させる。 (実施例4)本実施例は実施例1では測位結果に基づい
て基準となる緯度線X、経度線Yを左上隅で交差させる
ように表示装置1の液晶ディスプレイに表示するように
なっているが、本実施例では図21に示すように表示装
置1で表示させる緯度線X、経度線Yを任意に入力する
ための操作器30を設けたもので、この操作器30の操
作により表示させたい緯度線X、経度線Yを使用する地
図5に示されている緯度線、経度線に対応するように入
力して設定することができるのである。
【0050】例えば表示したい緯度線Xを北緯34°5
2′、経度線Yを東経136°18′とする場合、図2
2のフローチャートで示すように電源投入直後に入力モ
ードとなり、この時点で操作器30より「N」「3」
「4」「°」「5」「2」「′」「入力」「E」「1」
「3」「6」「°」「1」「8」「′」「入力」と順次
それらのキーを投入すると、コンピュータ8は記憶部
(図示せず)に「入力」キーの操作毎に入力されている
緯度値、経度値を設定値として書き込み、GPS受信機
6による測位を開始する。そして1秒毎に測位されて出
力されるGPS受信機6からの測位結果を取り込むと、
コンピュータ8は記憶部に記憶した緯度値、経度値を読
みだして、表示装置1に当該緯度値、経度値に対応する
緯度線X、経度線Y及び夫々の値を表示させ、同時に予
め設定されている縮尺に応じて現在地表示位置を計算
し、その計算により求めた位置に現在地マークMを表示
させる。
【0051】従って図23に示すように表示装置1に表
示されている緯度線X、経度線Yが地図5上の対応する
緯度線、経度線に重なるように地図5上に装置本体2を
載せれば、表示されている現在地マークMが重なってい
る地図5上の位置が現在地であることが分かることにな
る。 (実施例5)上記実施例1では設定縮尺を標準値を変え
る場合にはキーK3 、カーソルキーK7 及び決定用のキ
ーK6 を用いて選択変更を行なうようにしていたが、本
実施例では図24に示すように「0」乃至「9」までの
テンキーと「分の1」を示すキーとからなる操作器31
を専用操作部として設けて任意の縮尺を設定できるよう
にしたものである。
【0052】つまり図25のフローチャートで示すよう
に電源投入直後、縮尺設定モードとなり、この時点で操
作器31を用いて使用する地図5の縮尺値を入力する。
ここで例えば使用する地図5の縮尺が5万分の1であれ
ば、操作器31により「5」「0」「0」「0」「0」
「分の1」の順序でキーを操作すればよく、コンピュー
タ8は「分の1」キーが操作されると、入力された縮尺
値を記憶部(図示せず)に設定縮尺として書き込み、G
PS受信機6による測位を開始する。そして1秒毎に測
位されて出力されるGPS受信機6からの測位結果を取
り込むと、コンピュータ8は基準となる緯度、経度を求
めてそれらの緯度線X、経度線Y及びそれぞれの値を実
施例1と同様に表示装置1に表示させ同時に設定されて
いる縮尺に応じて現在地マークMの表示位置を計算して
現在地マークMを当該位置に表示させる。
【0053】そして図26に示すように表示装置1に表
示されている緯度線X、経度線Yが地図5上の対応する
緯度線、経度線に重なるように地図5上に装置本体2を
載せれば、表示されている現在地マークMが重なってい
る地図5上の位置が現在地であることが分かることにな
る。 (実施例6)本実施例は図27に示すように実施例1に
おける表示装置1を構成する液晶ディスプレイの下面の
周囲に蛍光管等の照明装置40を組み込み、地図5面を
照明するようにしたものである。その他の構成は実施例
1に準ずる。
【0054】(実施例7)本実施例は図28に示すよう
に実施例2における表示装置1を構成する透明板20の
下面周囲に蛍光管等の照明装置40を組み込み、地図5
面を照明するようにしたものである。その他の構成は実
施例2に準ずる。 (実施例8)本実施例は図29に示すように実施例1に
おける表示装置1を構成する液晶ディスプレイの上面に
凸レンズ41を組み込み、地図5上の文字や図を拡大し
て見えるようにしたものである。その他の構成は実施例
1に準ずる。
【0055】(実施例9)本実施例は図30に示すよう
に実施例2における表示装置1を構成する透明板20の
上面に凸レンズ41を組み込み、地図5上の文字や図を
拡大して見えるようにしたものである。その他の構成は
実施例2に準ずる。 (実施例10)本実施例は図31に示すように実施例1
の構成に方位検出手段として地磁気方位センサ50を組
み込み、方位を検出することができるようにしたもので
ある。そしてコンピュータ8は図32に示すように地磁
気方位センサ50で検出された方位を表示装置1を構成
する液晶ディスプレイの一部分に例えば矢印Nで表示さ
せるのである。
【0056】尚その他の構成は実施例1に準ずる。 (実施例11)本実施例は地磁気方位センサ50を表示
装置1の液晶ディスプレイ面と平行に組み込み、方位を
検出するようにしたもので、構成的には実施例10とか
わらないが、コンピュータ8は図33に示すように地磁
気方位センサ50で検出された方位を表示装置1を構成
する液晶ディスプレイの一部分に例えば矢印Nで表示さ
せ、また表示する緯度線X、経度線Yを検出された方位
に一致させる。つまり、検出された北方向に緯度が増加
するように表示するわけである。
【0057】従って装置本体2を水平面で回転させると
表示もそれに連れて回転させ、絶えず北方向と緯度線
X、経度線Yが一致するのである。 (実施例12)GPSで測位する場合、受信用アンテナ
3を見晴らしのよい天空に無得る必要がある。そこで本
実施例では受信用アンテナ3を図34で示すように装置
本体2よりケーブル60で分離自在としてアンテナ部分
のみを自動車の外に設置し、車内で地図5上に図35に
示すように装置本体2を載せることにより現在地が分か
るようになる。尚図34における装置本体2側の構成は
実施例10に対応したものであるが、上記その他の実施
例においても本実施例の受信用アンテナ3の構成を適用
できるのは勿論のことである。
【0058】(実施例13)本発明装置は装置本体2を
地図5上に載せて現在地を知るわけであるが、表示装置
1以外の装置本体2及び受信用アンテナ3で周辺の地図
情報を隠してしまう恐れがある。そこで本実施例では図
36に示すように表示装置1を装置本体2及び受信用ア
ンテナ3からケーブル61で分離できるようにし、図3
7に示すように表示装置1を地図5上に載せた場合にお
いても地図情報を見やすくしたものである。例えば受信
用アンテナ3を含み装置本体2を例えば自動車の場合で
あればダッシュボード上に於いて受信を行い、表示装置
1を助手席に座っている人が操作することができる。
【0059】尚その他の構成は実施例2に準ずるもので
あるが、実施例1のような表示装置1を用いた実施例に
おいても適用できるのは勿論である。 (実施例14)本発明装置の表示装置1では地図5上に
載せ、透明部位を介して地図5を透視できるようにした
ものであるため、その透過部分の上下には部品を配置す
るわけにはいかず、装置が大型化する。そこで比較的薄
型化できる表示装置1の部分と受信用アンテナ3の部分
を図38(a)(b)に示すように薄く形成するととも
に、受信用アンテナ3をヒンジ部62で折り畳み自在に
柩支し、使用しない場合には同図(c)に示すように受
信用アンテナ3を表示装置1の上面に重ね合わせてコン
パクトに収納することができるようにしたものである。
【0060】尚図39に示すように表示装置1の上面全
体を受信用アンテナ3で覆うことができるように形成し
ても良い。本実施例は実施例2に準ずる構成を持つもの
であるが、実施例1のような表示装置1を持つものにも
適用できるのは勿論である。 (実施例15)上述したように本発明装置の表示装置1
では地図5上に載せ、透明部位を介して地図5を透しで
きるようにしたものであるため、その透過部分の上下に
は部品を配置するわけにはいかず、装置が大型化する。
また実施例2(或いは実施例1)では表示装置1の上部
に受信用アンテナ3を取り付けてあるため周辺の地図情
報が見にくくなっている。そこで図40(a)に示すよ
うに表示装置1の透明板20及び表示部21を備えた部
位を液晶ディスプレイ部22から分離し、受信用アンテ
ナ3を組み込んだ装置本体2の上部にヒンジ部63で折
り畳み自在に柩支し、使用する場合には図40(b)に
示すように受信用アンテナ3の上部に伸展させて周辺の
地図情報を見やすくし、使用しない場合には図40
(c)に示すように装置本体2の裏面に重ねるようにし
て収納し、コンパクト化を図っている。
【0061】本実施例は実施例2に準ずる構成を持つも
のであるが、実施例1のような表示装置1を持つものに
も適用できるのは勿論である。
【0062】
【発明の効果】請求項1の発明は、緯度線、経度線が入
った地図と、緯度線、経度を測位する測位手段と、該測
位手段で測位した結果から、現在地とともに緯度線、経
度線の位置が特定できるように表示する表示手段と、表
示手段の表示動作を制御する制御手段とにより構成さ
れ、表示手段で表示される緯度線、経度線の位置と地図
上の経度線、緯度線とを合致させるようにして地図上に
重ねられる表示手段に設けた透明部位から透視される地
図上に現在地を示すものであるから、緯度線、経度線が
入った地図上に、表示手段で表示される緯度線、経度線
を地図上の該当する緯度線、経度線に重ね合わせるだけ
で、透明部位を介して透視される地図と表示手段で表示
される現在地とで現在の位置が分かるという効果があ
る。
【0063】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、表示手段に表示される現在地の表示位置を移動自在
としたので、測位位置が誤差などでずれがあっても場合
でも緯度線、経度線の位置が不変であるので、現在地が
見やすい。請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、表示手段に表示される現在地の表示位置を固定とし
たので、該当する緯度線、経度線に重ね合わせることに
より現在地が分かる上に、表示手段にコストの安価なも
のが使用できるという効果がある。
【0064】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、表示手段に表示する緯度線、経度線を、現在地に最
も近い緯度線、経度線とするので、地図の現在地周辺の
一部分にポインティングできるという効果がある。請求
項5の発明は、請求項1の発明において、表示手段に表
示すべき緯度線、経度線を入力する緯度線、経度線の入
力手段を備え、入力された緯度線、経度線と、現在地と
を表示手段で表示させるので、入力手段により基準位置
として緯度線、経度線を入力し、これら入力した緯度
線、経度線との変位量もって現在地を表示することによ
り簡単に地図との重ね合わせができるという効果があ
る。
【0065】請求項6の発明は、請求項1の発明におい
て、使用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入力手段を
有し、表示手段で表示する縮尺を設定入力された縮尺に
変更するので、任意の縮尺の地図が使用できるという効
果がある。請求項7の発明は、請求項1の発明におい
て、使用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入力手段を
有し、表示手段で表示する縮尺を設定入力された縮尺に
変更するとともに、緯度線の間隔、経度線の間隔を設定
入力された縮尺に応じて変更するので、使用する地図の
縮尺を縮尺入力手段で入力設定することで縮尺に応じて
表示縮尺を変更するにより、任意の縮尺の地図を使用で
きるとともに、表示される緯度線、経度線の間隔が変更
されるため装置を大型化する必要もない。
【0066】請求項8の発明は、請求項1の発明におい
て、表示手段に表示する現在地を表示手段の透明部位の
略中央に表示するとともに、これに対応して緯度線、経
度線を表示するので、現在地周辺の情報が分かり易くな
るという効果がある。請求項9の発明は、請求項1の発
明において、地図系の種類を選択入力するための地図系
選択入力手段を有するので、地図系の異なる地域でも使
用することができるという効果がある。
【0067】請求項10の発明は、請求項1の発明にお
いて、表示手段の下面を照明する照明手段を備えたの
で、透明部位に重ねる地図を明るく見やすくすることが
できるという効果がある。請求項11の発明は、請求項
1の発明において、表示手段の透明部位に凸レンズを組
み込んだので、現在地周辺を拡大表示することができ、
そのため地図を見やすくすることができるという効果が
ある。
【0068】請求項12の発明は、請求項1の発明にお
いて、方位検出手段を有し、表示手段に現在地、緯度
線、経度線とともに方位を表示するので、地図の向きを
実際の向きに合わせることができるという効果がある。
請求項13の発明は、請求項12の発明において、方位
検出手段を有し、表示手段への表示を、方位検出手段に
より検出される方位に合わせて、緯度線、経度線、現在
地を表示するので、地図の緯度線、経度線を表示手段の
表示される緯度線、経度線に合わせるだけで、地図と実
際の方位とを一致させることができるという効果があ
る。
【0069】請求項14の発明は、請求項1の発明にお
いて、測位手段を装置本体から分離可能としたので、自
動車等で測位手段を天井外側に設置したまま、車内で地
図による現在地の確認が簡単にできるという効果があ
る。請求項15の発明は、請求項1の発明において、表
示手段を装置本体から分離としたので、地図上に表示手
段のみを動かすだけで良くなり、周辺の地図情報が見や
すくなるとともに、操作性が向上するという効果があ
る。
【0070】請求項16の発明は、請求項1の発明にお
いて、表示手段に表示された緯度線、経度線位置を移動
可能とするとともに、該緯度線の緯度値、経度線の経度
値を入力して目的地設定及び目的地誘導を行う手段を備
えたので、目的地を地図上で設定でき、簡単な操作で目
的地設定及び誘導が可能となるという効果がある。請求
項17の発明は、請求項1の発明において、測位手段を
折り畳み自在としたので、使用しないときには測位手段
を折り畳むことにより、装置全体をコンパクト化できる
という効果がある。
【0071】請求項18の発明は、請求項17の発明に
おいて、測位手段の折り畳み時に表示手段を測位手段で
覆うので、使用しないときには測位手段を表示手段に重
ね合わせることができて、装置全体をよりコンパクト化
することができるという効果がある。請求項19の発明
は、請求項1の発明において、表示手段を折り畳み自在
としたので、使用しないときには表示手段を折り畳むこ
とにより、装置全体をコンパクト化できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の使用状態図である。
【図2】同上の全体構成図である。
【図3】同上の正面図である。
【図4】同上で使用する地図の正面図である。
【図5】同上の動作説明用フローチャートである。
【図6】同上で使用する地図系の一覧表の説明図であ
る。
【図7】同上で使用する地図系の一覧表の表示例図であ
る。
【図8】同上で使用する地図系の設定に伴う動作説明用
フローチャートである。
【図9】実施例2の全体構成図である。
【図10】同上の正面図である。
【図11】同上の動作説明用フローチャートである。
【図12】同上の使用状態図である。
【図13】同上の目的地設定モード時の動作説明用フロ
ーチャートである。
【図14】同上の目的地設定モード時の動作説明用フロ
ーチャートである。
【図15】同上の目的地誘導モード時の表示状態を示す
正面図である。
【図16】実施例3の正面図である。
【図17】同上の動作説明用フローチャートである。
【図18】同上の縮尺設定時に使用されるテーブルの説
明図である。
【図19】同上の使用状態図である。
【図20】同上の別の表示装置を用いた場合の動作説明
用フローチャートである。
【図21】実施例4の全体構成図である。
【図22】同上の動作説明用フローチャートである。
【図23】同上の使用状態図である。
【図24】実施例5の全体構成図である。
【図25】同上の動作説明用フローチャートである。
【図26】同上の使用状態図である。
【図27】実施例6の要部の概略断面図である。
【図28】実施例7の要部の概略断面図である。
【図29】実施例8の要部の概略断面図である。
【図30】実施例9の要部の概略断面図である。
【図31】実施例10の全体構成図である。
【図32】同上の動作時の表示状態を示す正面図であ
る。
【図33】実施例11の動作時の表示状態を示す正面図
である。
【図34】実施例12の正面図である。
【図35】同上の使用状態図である。
【図36】実施例13の正面図である。
【図37】同上の使用状態図である。
【図38】(a)は実施例13の正面図である。(b)
は同上の使用時の側面図である。(c)は同上の受信用
アンテナの折り畳み時の側面図である。
【図39】実施例14の受信用アンテナの折り畳み時の
側面図である。
【図40】(a)は実施例15の正面図である。(b)
は同上の使用時の側面図である。(c)は同上の受信用
アンテナの折り畳み時の側面図である。
【符号の説明】
1 表示装置 3 受信用アンテナ 4 装置本体 5 地図 M 現在地マーク X 緯度線 Y 経度線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年7月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】一方、地図シートを用いる従来例の場合に
おいては、装置の大きさが少なくも地図シートより小
さくはできないという問題がある。つまり見やすいよう
に大きな地図を使用した場合は装置が大きくなり、逆に
装置を小さくしようとすると、地図シートが小さくな
り、地図が見にくくなるという欠点があった。本発明は
上記に欠点に鑑みて為されたもので、その目的とすると
ころは高価な記憶媒体や大型化を招く駆動装置を必要と
せず、しかも装置が大型化することなく、既製の地図上
で、現在地を容易に表示させることができるナビゲーシ
ョン装置を提供することにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、緯度線、経度線が入った地図
と、緯度、経度を測位する測位手段と、該測位手段で測
位した結果から、現在地とともに緯度線、経度線の位置
が特定できるように表示する表示手段と、表示手段の表
示動作を制御する制御手段とにより構成され、表示手段
で表示される緯度線、経度線の位置と地図上の度線、
度線とを合致させるようにして地図上に重ねられる表
示手段に設けた透明部位から透視される地図上に現在地
を示すものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】請求項14の発明では、請求項1の発明に
おいて、測位手段を装置本体から分離可能としたもので
ある。請求項15の発明では、請求項1の発明におい
て、表示手段を装置本体から分離可能としたものであ
る。請求項16の発明では、請求項1の発明において、
表示手段に表示された緯度線、経度線位置を移動可能と
するとともに、該緯度線の緯度値、経度線の経度値を入
力して目的地設定及び目的地誘導を行う手段を備えたも
のである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】請求項1の発明によれば、緯度線、経度線
が入った地図と、緯度、経度を測位する測位手段と、該
測位手段で測位した結果から、現在地とともに緯度線、
経度線の位置が特定できるように表示する表示手段と、
表示手段の表示動作を制御する制御手段とにより構成さ
れ、表示手段で表示される緯度線、経度線の位置と地図
上の度線、度線とを合致させるようにして地図上に
重ねられる表示手段に設けた透明部位から透視される地
図上に現在地を示すものであるから、緯度線、経度線が
入った地図上に、表示手段で表示される度線、度線
を地図上の該当する緯度線、経度線に重ね合わせるだけ
で、透明部位を介して透視される地図と表示手段で表示
される現在地とで現在の位置が分かる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、表示手段に表示される現在地の表示位置を移
動自在としたので、測位位置が誤差などでずれがあっ
場合でも緯度線、経度線の位置が不変であるので、現在
地が見やすい。請求項3の発明によれば、請求項1の発
明において、表示手段に表示される現在地の表示位置を
固定としたので、該当する緯度線、経度線に重ね合わせ
ることにより現在地が分かる上に、表示手段にコストの
安価なものが使用できる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
において、表示手段に表示する緯度線、経度線を、現在
地に最も近い緯度線、経度線とするので、地図の現在地
周辺の一部分にポインティングできる。請求項5の発明
によれば、請求項1の発明において、表示手段に表示す
べき緯度線、経度線を入力する緯度線、経度線の入力手
段を備え、入力された緯度線、経度線と、現在地とを表
示手段で表示させるので、入力手段により基準位置とし
て緯度線、経度線を入力し、これら入力した緯度線、経
度線との変位量もって現在地を表示することにより簡
単に地図との重ね合わせができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】制御装置2は、受信用アンテナ3を通じて
受信したGPSの人工衛星からの電波により測位するG
PS受信機6と、表示装置1の表示駆動を行なうための
表示回路7と、GPS受信機6で測位された経度、緯度
のデータに基づいて表示回路7を通じて緯度線X、経度
線Yを表示装置1に表示させるとともに、現在地を示す
「◎」からなる現在地マークMを表示させる表示制御デ
ータを作成するマイクロコンピュータのようなコンピュ
ータ8と、コンピュータ8に対してデータを与えデー
タ入力手段たるキーK1 〜K6 及び十字型のカーソルキ
ーK7 からなる操作部9と、電源回路10とで構成され
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】GPS受信機6は、GPSの人工衛星から
送信される電波を受信用アンテナ3を通じて受信して、
約1秒間隔で緯度、経度を測位するものである。キーK
1 〜K6 の内、キーK1 は現在地の表示を指示するため
のキー、キーK 2 は地図系の種別データを設定するキ
ー、キーK3 は使用する地図の縮尺を設定するためのキ
ー、キーK4 は目的地設定のためのキー、キーK5 はメ
ニュー選択のためのキー、キーK6 は入力データを決定
指示するキーである。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】ここで地図5に記されている東経136°
15′の経度線と、北緯34°55′の緯度線に表示さ
れている経度線Y,緯度線Xを重ねるようにして地図5
上に本装置を載せると、表示装置1の液晶ディスプレイ
を介して透視する地図5上に現在地マークMが重なり、
現在地が地図5より読み取れることになる。そして例え
ば自動車等に搭載して本実施例装置が稼働中であれば、
現在地マークMが測位される緯度線、経度線の更新に伴
って地図5上を移動することになる。また稼働中におい
て基準となる度、度が変わった場合には、それに対
応する地図5上の度線、度線と表示される緯度線
X、経度線Yとを重ねるようにすれば、現在地マークM
により地図5上の現在地を示すことができることにな
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】ところで本実施例では縮尺として予め標準
値が設定されているが、使用する地図5の縮尺が標準値
と異なる場合には、キーK3 を操作すればよい。この場
合コンピュータ8は縮尺入力モードの動作を行い、表示
装置1に現在の縮尺値を表示させるとともに、その表示
文字の最下位桁の数字でカーソルを点滅させる。この
状態で使用者がカーソルキーK7 の左右スイッチでカー
ソル位置を移動させ、また上下スイッチでカーソル
数字を増減させることにより縮尺値を変更できる。そし
て所望の縮尺値となった時点で決定用のキーK6 を操作
すればその縮尺値が設定され、途中で変更されない限り
電源オフされるまでその縮尺をコンピュータ8は現在地
マークMの表示位置計算に用いる。尚標準値を用いず、
電源投入と同時に縮尺入力モードとなって測位開始前に
使用者が縮尺値を設定するようにしても良い。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】キーK4 は地図系を設定するためのキーで
ある。つまり測位手段であるGPSでは緯度、経度を測
位するシステムとしてWGS84座標系を使用してお
り、世界の地域によって座標系が異なる。図6は地域・
国別座標系の一覧表を示しており、標準となる地域以外
で使用する場合にはWGS84座標系から採用されてい
る座標系に変換する必要がある。そこでキーK4 を操作
すると、表示装置1の液晶ディスプレイに図6に示す一
覧表を表示し、現在選択されている地図系に対応してカ
ーソルを図7に示すように点滅表示する(図示例では
「TOKYO」の文字に下線状のカーソルが点滅表示さ
れている)。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】地図系の選択はカーソルキーK7 を用いて
カーソルを上下左右に移動させて行い、選択した地図系
を設定する場合には決定用キーK6 を操作すれば良く、
この決定用キーK6 の操作があるとコンピュータ8は記
憶部に選択された地図系のデータを書き込み、以後この
地図系WGS84座標系から変換する図8は電源投
入直後において地図系を変更設定する場合のフローチャ
ートを示しており、このフローチャートでは標準設定の
地図系で選択された場合を示し緯度線、経度線を表示す
る過程で設定された地図系に座標変換を行なっている。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】ここで目的地設定モードについて説明す
る。まず地図5上の目的地位置に表示装置1の現在地マ
ークMを合わせ、目的地に最も近い地図5の緯度線に合
うように、カーソルキーK7 の上下スイッチで緯度線X
を上下方向に移動させ、一致させた時点で決定用のキー
6 を操作する。次に目的地に最も近い地図5上の
線に合うようにカーソルキーK7 の左右スイッチで経度
線Yを左右方向に移動させ、一致させた時点で決定用の
キーK6 を操作する。この時点でコンピュータ8の制御
の下で表示装置1の液晶ディスプレイに現在測位してい
る或いは最後に測位した緯度値、経度値を表示するとと
もに、緯度値の最上位桁に対応させてカーソルを表示す
る。この時点で上述した縮尺値設定と同様に使用者はカ
ーソルキーK7 を用いて表示されている緯度線Xの緯度
値を表示させ、決定用のキーK6 で確定させる。この確
定によりコンピュータ8は経度値の最上位桁に対応させ
てカーソルを表示する。ここで上述した縮尺値設定と同
様に使用者はカーソルキーK7 を用いて表示されている
経度線Yの経度値を表示させ、決定用のキーK6 で確定
させる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】現在地キーK1 は現在地を表示するモード
にするスイッチで、縮尺入力、地図系選択、目的地モー
ドから現在値表示に戻るためのスイッチである。 (実施例2)上記実施例1では緯度線X、経度線Y及び
緯度値、経度値と、現在地マークMを、表示装置1を構
成する液晶ディスプレイで表示するものであったが、本
実施例の表示装置1は、図9、図10に示すように装置
本体2の表裏に貫通させた窓孔に嵌めた四角形の透明板
20と、透明板20の各辺に沿うように装置本体2の表
面側に列状に配置した複数の発光ダイオードからなり、
緯度線及び経度線の位置を発光表示する表示部21と、
窓孔の下方の装置本体2の表面に配設され、緯度線の緯
度値、経度線の経度値を文字で表示する文字タイプの液
晶ディスプレイ部22とで構成され、透明板20の略中
央には「◎」からなる現在地マークMを固定的に表示し
てある。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】ここで図12に示すように左右辺、上下辺
に於いて点灯している発光ダイオードを結ぶ線上に地図
5の対応する緯度線、経度線を重ねるようにして地図5
上に本装置を載せれば透明板20を透して見える地図5
上に現在地マークMが重なり、地図5上に現在地が示さ
れることになる。ところで本実施例においても実施例1
と同様に縮尺値設定、地図系設定、目的地設定等を行な
うことができるが、液晶ディスプレイ部22を用いて数
値表示や一覧表の表示を行なう点で実施例1と異なる。
また設定操作等は実施例1に準ずる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】尚目的地設定方法としては液晶ディスプレ
イ部22に緯度値、経度値を表示し、カーソルスイッチ
7 と決定用のキーK6 を用いて縮尺値の決定方法と同
様にして設定するようにしても良い。現在地のキーK1
の動作は実施例1と同様である。 (実施例3)本実施例は、図16に示すように実施例2
と同じ装置を用いたもので、透明板20で構成される表
示用窓の大きさが一辺約5cmの場合を想定し、その窓
内に緯度線、経度線が2本入るように設定するようにな
っている。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】次に点灯すべき発光ダイオードを決定する
ための計算をコンピュータ8は行なう。ここで北緯34
°52′10″での1′当たりの経度線間隔Y0 は約1
523m、緯度線間隔X0 は約1848mであるから、
表示する経度線と現在地との距離LはLY=Y0 ×
(17′−16′40″)=1523×(20″/6
0″)=508mとなり、また表示する緯度線と現在地
との距離LはLX=X0 ×(52′10″−52′)
=1848×(10″/60″)=308mとなる。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】使用する地図5の縮尺が1/50,000
であるので、LY,LXの夫々地図5での距離Ly,L
xは Ly=508m/50000=10.1mm Lx=308m/50000=6.2mm となる。即ち、表示すべき度線の位置は、透明板20
の中心位置に固定されている現在地マークMより10.
1mm側で、表示すべき度線の位置は現在地マーク
Mより6.2mm側となる。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】そこで透明板20の上下辺に沿って配置さ
れている発光ダイオード列の現在地マークMより右へ
0.1mmの位置にある発光ダイオードを夫々点灯さ
せ、また透明板20の左右辺の発光ダイオード列の現在
地マークMより6.2mmの位置にある発光ダイオ
ードを図16に示すように夫々点灯させる。ここで図1
9に示すように地図5上に記されている北緯34°5
2′、東経136°17′の緯度線、経度線と点灯して
いる左右の発光ダイオードを結ぶ線、上下の発光ダイオ
ードを結ぶ線とを夫々位置させるようにして装置本体2
を地図5上に重畳させると、透明板20の現在地マーク
Mにより地図5の現在地が分かることになる。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】従って装置本体2を水平面で回転させると
表示もそれに連れて回転させ、絶えず北方向と緯度線
X、経度線Yが一致するのである。 (実施例12)GPSで測位する場合、受信用アンテナ
3を見晴らしのよい天空に向ける必要がある。そこで本
実施例では受信用アンテナ3を図34で示すように装置
本体2よりケーブル60で分離自在としてアンテナ部分
のみを自動車の外に設置し、車内で地図5上に図35に
示すように装置本体2を載せることにより現在地が分か
るようになる。尚図34における装置本体2側の構成は
実施例10に対応したものであるが、上記その他の実施
例においても本実施例の受信用アンテナ3の構成を適用
できるのは勿論のことである。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】
【発明の効果】請求項1の発明は、緯度線、経度線が入
った地図と、緯度、経度を測位する測位手段と、該測位
手段で測位した結果から、現在地とともに緯度線、経度
線の位置が特定できるように表示する表示手段と、表示
手段の表示動作を制御する制御手段とにより構成され、
表示手段で表示される緯度線、経度線の位置と地図上の
度線、度線とを合致させるようにして地図上に重ね
られる表示手段に設けた透明部位から透視される地図上
に現在地を示すものであるから、緯度線、経度線が入っ
た地図上に、表示手段で表示される緯度線、経度線を地
図上の該当する緯度線、経度線に重ね合わせるだけで、
透明部位を介して透視される地図と表示手段で表示され
る現在地とで現在の位置が分かるという効果がある。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、表示手段に表示される現在地の表示位置を移動自在
としたので、測位位置が誤差などでずれがあっ場合で
も緯度線、経度線の位置が不変であるので、現在地が見
やすい。請求項3の発明は、請求項1の発明において、
表示手段に表示される現在地の表示位置を固定としたの
で、該当する緯度線、経度線に重ね合わせることにより
現在地が分かる上に、表示手段にコストの安価なものが
使用できるという効果がある。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】請求項14の発明は、請求項1の発明にお
いて、測位手段を装置本体から分離可能としたので、自
動車等で測位手段を天井外側に設置したまま、車内で地
図による現在地の確認が簡単にできるという効果があ
る。請求項15の発明は、請求項1の発明において、表
示手段を装置本体から分離可能としたので、地図上に表
示手段のみを動かすだけで良くなり、周辺の地図情報が
見やすくなるとともに、操作性が向上するという効果が
ある。
【手続補正27】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図26
【補正方法】変更
【補正内容】
【図26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G01S 5/02 G01S 5/02 Z

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緯度線、経度線が入った地図と、緯度線、
    経度を測位する測位手段と、該測位手段で測位した結果
    から、現在地とともに緯度線、経度線の位置が特定でき
    るように表示する表示手段と、表示手段の表示動作を制
    御する制御手段とにより構成され、表示手段で表示され
    る緯度線、経度線の位置と地図上の経度線、緯度線とを
    合致させるようにして地図上に重ねられる表示手段に設
    けた透明部位から透視される地図上に現在地を示すこと
    を特徴とする特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】表示手段に表示される現在地の表示位置を
    移動自在としたことを特徴とする請求項1記載のナビゲ
    ーション装置。
  3. 【請求項3】表示手段に表示される現在地の表示位置を
    固定としたを特徴とする請求項1記載のナビゲーション
    装置。
  4. 【請求項4】表示手段に表示する緯度線、経度線を、現
    在地に最も近い緯度線、経度線とすることを特徴とする
    請求項1記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】表示手段に表示すべき緯度線、経度線を入
    力する緯度線、経度線の入力手段を備え、入力された緯
    度線、経度線と、現在地とを表示手段で表示させること
    を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】使用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入
    力手段を有し、表示手段で表示する縮尺を設定入力され
    た縮尺に変更することを特徴とする請求項1記載のナビ
    ゲーション装置。
  7. 【請求項7】使用する地図の縮尺を設定入力する縮尺入
    力手段を有し、表示手段で表示する縮尺を設定入力され
    た縮尺に変更するとともに、緯度線の間隔、経度線の間
    隔を設定入力された縮尺に応じて変更することを特徴と
    する請求項1記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】表示手段に表示する現在地を表示手段の透
    明部位の略中央に表示するとともに、これに対応して緯
    度線、経度線を表示することを特徴とする請求項1記載
    のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】地図系の種類を選択入力するための地図系
    選択入力手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    ナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】表示手段の下面を照明する照明手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】表示手段の透明部位に凸レンズを組み込
    んだことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装
    置。
  12. 【請求項12】方位検出手段を有し、表示手段に現在
    地、緯度線、経度線とともに方位を表示することを特徴
    とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  13. 【請求項13】方位検出手段を有し、表示手段への表示
    を、方位検出手段により検出される方位に合わせて、緯
    度線、経度線、現在地を表示することを特徴とする請求
    項12記載のナビゲーション装置。
  14. 【請求項14】測位手段を装置本体から分離可能とした
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  15. 【請求項15】表示手段を装置本体から分離としたこと
    を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  16. 【請求項16】表示手段に表示された緯度線、経度線位
    置を移動可能とするとともに、該緯度線の緯度値、経度
    線の経度値を入力して目的地設定及び目的地誘導を行う
    手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲー
    ション装置。
  17. 【請求項17】測位手段を折り畳み自在としたことを特
    徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  18. 【請求項18】測位手段の折り畳み時に表示手段を測位
    手段で覆うことを特徴とする請求項1記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  19. 【請求項19】表示手段を折り畳み自在としたことを特
    徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
JP7070233A 1995-03-28 1995-03-28 ナビゲーション装置 Pending JPH08271278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070233A JPH08271278A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ナビゲーション装置
US08/621,140 US5819199A (en) 1995-03-28 1996-03-21 Portable navigation apparatus for indicating present position on a map with indicated reference latitudinal and longitudinal lines based on surveyed present position data
CA002172588A CA2172588A1 (en) 1995-03-28 1996-03-25 Navigation apparatus
TW085103657A TW293114B (ja) 1995-03-28 1996-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070233A JPH08271278A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08271278A true JPH08271278A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13425652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070233A Pending JPH08271278A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 ナビゲーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5819199A (ja)
JP (1) JPH08271278A (ja)
CA (1) CA2172588A1 (ja)
TW (1) TW293114B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285390A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Yazaki Corp 荷物配送管理装置
JP2010191206A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Fujitsu Ltd 位置特定装置および位置特定プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599208B2 (ja) * 1995-10-20 2004-12-08 フジノン株式会社 特殊眼鏡
KR100194762B1 (ko) * 1996-10-05 1999-06-15 이계철 평면쓸기기법을 이용한 점객체용 명칭배치방법
US6016606A (en) * 1997-04-25 2000-01-25 Navitrak International Corporation Navigation device having a viewer for superimposing bearing, GPS position and indexed map information
US6552682B1 (en) 1997-08-28 2003-04-22 At Road, Inc. Method for distributing location-relevant information using a network
US6529159B1 (en) 1997-08-28 2003-03-04 At Road, Inc. Method for distributing location-relevant information using a network
US6664922B1 (en) 1997-08-28 2003-12-16 At Road, Inc. Method for distributing location-relevant information using a network
US6064922A (en) * 1997-09-22 2000-05-16 Rockwell Collins, Inc. Untethered avionics kneeboard interface device
JP3156768B2 (ja) * 1998-01-21 2001-04-16 日本電気株式会社 セルラ基地局およびそれに搭載される位置標定装置
US6417786B2 (en) 1998-11-23 2002-07-09 Lear Automotive Dearborn, Inc. Vehicle navigation system with removable positioning receiver
US6286458B1 (en) 1999-10-12 2001-09-11 Barbara J. Rawson Animal housing furniture apparatus
US6662016B1 (en) 2000-05-05 2003-12-09 Openwave Systems, Inc. Providing graphical location information for mobile resources using a data-enabled network
US6980812B1 (en) 2000-11-09 2005-12-27 @Road, Inc. System and method for providing a handheld unit to a mobile position device
US7109889B2 (en) * 2004-03-01 2006-09-19 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for surface movement situation awareness
US20070087828A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Alexander Robertson Computer system for creating and playing location aware games
JP2008101999A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
US20100250128A1 (en) * 2007-11-22 2010-09-30 Nokia Corporation Apparatus and computer program for providing navigational information to a secondary visual user interface of a portable electronic device and method of assembling this device
US8463299B1 (en) 2012-06-08 2013-06-11 International Business Machines Corporation Displaying a digital version of a paper map and a location of a mobile device on the digital version of the map

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3474607D1 (en) * 1983-03-09 1988-11-17 Nippon Denso Co Map display system
US5084822A (en) * 1987-12-15 1992-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus for moving object
US5113178A (en) * 1988-01-29 1992-05-12 Aisin Seiki K.K. Position display apparatus
US5189430A (en) * 1989-10-24 1993-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system for movable body
FI85776C (fi) * 1990-08-20 1992-05-25 Nokia Oy Ab Transportabel personlig arbetsstation.
JPH04124692A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Aisin Seiki Co Ltd 移動体の位置情報処理装置
JPH04270373A (ja) * 1991-01-17 1992-09-25 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
US5353034A (en) * 1991-11-08 1994-10-04 Sanden Corporation Position information inputting apparatus for a vehicle travel guide system
JP3514264B2 (ja) * 1993-08-17 2004-03-31 松下電器産業株式会社 電子地図表示装置
US5596500A (en) * 1993-10-25 1997-01-21 Trimble Navigation Limited Map reading system for indicating a user's position on a published map with a global position system receiver and a database

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285390A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Yazaki Corp 荷物配送管理装置
JP2010191206A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Fujitsu Ltd 位置特定装置および位置特定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5819199A (en) 1998-10-06
CA2172588A1 (en) 1996-09-29
TW293114B (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08271278A (ja) ナビゲーション装置
US5774362A (en) Input device for navigation systems
JP2006134184A (ja) 遠隔制御スイッチ
JPH1096648A (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置
JPH03137685A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
US6505116B1 (en) Map display
US6304212B1 (en) Position data display/control apparatus and methods
EP1462764B1 (en) Navigation apparatus and corresponding display method
JPH1183504A (ja) ナビゲーション装置
JP4030366B2 (ja) 携帯電話装置
JP3085221B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2910413B2 (ja) ナビゲーション装置
JPS61166583A (ja) 車両用走行軌跡表示装置
JP3019790B2 (ja) 位置情報表示装置
JP3386604B2 (ja) 地図表示方法および地図表示装置
JPH09126794A (ja) ナビゲーション装置
JPH08201100A (ja) Gps用表示装置
JPH09145385A (ja) ナビゲーション装置
JPH06229769A (ja) 地図表示装置
JPH03188319A (ja) 車両走行情報表示装置
JPH07134797A (ja) 走行位置表示装置
JPH08159782A (ja) 走行位置表示装置
JPH0368990A (ja) 現在位置表示装置
JPH06307880A (ja) 位置表示装置
JP3462036B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置の表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030520