JPH08268907A - 歯周組織再生促進剤 - Google Patents

歯周組織再生促進剤

Info

Publication number
JPH08268907A
JPH08268907A JP7100682A JP10068295A JPH08268907A JP H08268907 A JPH08268907 A JP H08268907A JP 7100682 A JP7100682 A JP 7100682A JP 10068295 A JP10068295 A JP 10068295A JP H08268907 A JPH08268907 A JP H08268907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth factor
periodontal
promotor
periodontal tissue
cell growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7100682A
Other languages
English (en)
Inventor
Akane Takemura
あかね 武村
Masahiro Matsuura
昌宏 松浦
Yuko Fujii
祐子 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP7100682A priority Critical patent/JPH08268907A/ja
Publication of JPH08268907A publication Critical patent/JPH08268907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】歯周炎等によって破壊された歯周組織を再生す
るために用いる歯周組織再生促進剤の提供。 【構成】細胞増殖因子とテトラサイクリン系抗生物質を
配合した歯周組織再生促進剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歯周炎等によって破壊
された歯周組織を再生するために用いる歯周組織再生促
進剤に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】従来、歯周炎の治療法として
は、主としてスケーリング等によりプラークを除去する
方法が用いられ、また重篤な場合には歯周外科処置がな
されている。最近では抗生物質による化学療法が試みら
れているが、これらの療法は歯周炎の進行を阻止するに
は有効な方策ではあるものの、破壊された歯周組織を積
極的に修復、再生させるものではない。
【0003】歯周組織は硬組織(歯根)と軟組織(歯
肉)が歯根膜を介した線維性の強固な結合により付着す
るという他の組織にはみられない構造を有しているが、
従来の方法では、歯根膜が再生する前に歯肉表面の上皮
細胞が歯周ポケットを被覆してしまう(上皮のダウング
ロース)ために、上皮組織と歯根の間に正常な結合組織
が再生できず、強い結合が生じない。この為、容易に歯
周ポケットが再形成され、ひいては歯周炎の再発と歯肉
の退縮が高頻度に生じる。
【0004】これに対し、正常な線維性結合を再生させ
る方法として、(1)クエン酸による根面処理、(2)
生体適合性の高いバリアー膜により上皮のダウングロー
スを抑制し、歯根膜再生のためのスペースを確保する誘
導組織再生法(GTR法)や(3)細胞増殖因子の局所
への適用、が提案されている。しかし、(1)の方法は
細胞に対する為害性、(2)の方法はバリアー膜を歯周
ポケット部に外科的処置により配置する為、術者による
成功率の差が大きいという問題点がある。(3)の方法
は、(1)、(2)の問題点を克服しているものの、多
量の投与によって生体へ既知の作用以外の副作用を与え
る可能性がある為、より効果的な投与条件を与えて投与
量を減じてやる必要がある。
【0005】このような事情に鑑み、本発明者は、有効
性、安定性、操作性の優れた歯周組織再生剤につき鋭意
研究を重ねた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、歯周組織を構
成する細胞の再生機能を促進する細胞増殖因子類とテト
ラサイクリン系抗生物質を同一担体中に配合してなる歯
周組織再生促進剤を提供するものである。
【0007】細胞増殖因子は単独投与によっても、歯周
病によって破壊された組織を再生する効果を有するが、
テトラサイクリン系抗生物質を同時に投与することで、
細胞増殖因子の活性を促進し、歯周組織の再生に相乗的
な効果がえられることを見いだした。
【0008】本発明で用いる増殖因子には、血小板由来
細胞増殖因子、上皮細胞増殖因子、インシュリン用細胞
増殖因子等の増殖因子があり、特に血小板由来細胞増殖
因子が望ましい。これらの増殖因子は、米国Gibco社、
米国Upstate Biotechnology社などから市販されてお
り、容易に入手することができる。これらの配合量は、
血小板由来細胞増殖因子、上皮細胞増殖因子で0.01〜0.
1重量%、インシュリン様細胞増殖因子で0.1〜1重量%
が好ましい。
【0009】また、テトラサイクリン系抗生物質では、
ミノサイクリン、ドキシサイクリンが望ましい。これら
は、米国Sigma社等より市販されており、容易に入手で
きる。これらの配合量は、0.1〜10重量%(力価)が好
ましい。
【0010】本発明は、常法に従って、医薬上許容され
る担体と合してゲル剤や液剤などの剤型にすることがで
き、特に、 医薬上許容される担体がキサンタンガム、
アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマーから
選ばれる1種以上を含有する場合、安定性に優れ好まし
い。配合量は0.01〜5.0重量%が好ましい。
【0011】かくして、本発明の歯周組織再生促進剤
は、歯周外科処置、あるいは根面滑沢処置後の歯周ポケ
ットに直接適用することにより使用できる。治療すべき
症状、部位により適宜増減できるが、ペプチド量として
1回に1〜数10μgの用量により所望の歯周組織再生効果
が発揮される。
【0012】
【実施例】以下に実験例、実施例を挙げて本発明をさら
に詳しく説明する。
【0013】 (処方例1) 血小板由来細胞成長因子 1mg ミノサイクリン 1 g キサンタンガム 1 g 精 製 水 適 量 全 量 100 g (処方例2) 血小板由来細胞成長因子 1mg ドキシサイクリン 1 g アルギン酸Na 0.5g精 製 水 適 量 全 量 100 g (処方例3) 上皮細胞増殖因子 1mg ミノサイクリン 1 g アルギン酸Na 1 g精 製 水 適 量 全 量 100 g (処方例4) 上皮細胞増殖因子 1mg ドキシサイクリン 1 g カルボキシメチルセルロ−ス 0.5 g精 製 水 適 量 全 量 100 g (処方例5) インシュリン様細胞増殖因子 10mg ドキシサイクリン 1 g ポリビニルピロリドン 1 g精 製 水 適 量 全 量 100 g (処方例6) インシュリン様細胞増殖因子 10mg ミノサイクリン 1 g キサンタンガム 0.5 g精 製 水 適 量 全 量 100 g (処方例7) 血小板由来細胞成長因子 1mg ミノサイクリン 1 g カルボキシビニルポリマー 1 g 精 製 水 適 量 全 量 100 g (処方例8) 血小板由来細胞成長因子 1mg ドキシサイクリン 1 g カルボキシビニルポリマ− 0.5g精 製 水 適 量 全 量 100 g それぞれを秤取し、精製水を加え撹拌しゲル剤を製す
る。
【0014】試験例 (1)歯根膜線維芽細胞増殖活性試験 (方法)処方例1、3、5、7のゲル剤及び、対照とし
て同様の処方で担体のみ(対照1)あるいは抗生物質単独
で配合したもの(対照2)、細胞増殖因子単独で配合し
たもの(対照3)を1%牛胎児血清を含むダルベッコ変法
MEM(DMEM)培地に10,000倍に希釈し、そ
れらの細胞増殖活性を測定した。すなわち、ヒト由来の
歯根膜線維芽細胞を滅菌した牛の抜去歯から作成したデ
ンチンブロック上に播植し、1週間後細胞をトリプシン
溶液で剥離して細胞数を計測した。結果を表1に示す。
【0015】
【表1】 表1の結果から明らかなように、各処方の希釈液は歯根
膜線維芽細胞の増殖に対する促進作用を示した。
【0016】(2) イヌ歯肉剥離掻爬手術後の歯周組
織再生過程に対する作用 (方法)イヌ歯肉剥離掻爬手術後の歯周組織再生過程に
対する歯周組織再生促進剤処方各種の作用を病理学的定
量法により検討した。ブラッシング等によって健常な歯
周組織を確立した上下顎小臼歯部に、常法にしたがって
歯肉剥離掻爬手術を施した。この際、後の病理組織学的
定量化の基準点とするため、歯槽骨の削除を実施する前
後で、根面にノッチと呼ばれる基準点を付与した。検体
は処方例で示した処方例1、3、5、7のゲル剤を投与
し、対照として右側上下顎には同様の処方で担体のみ
(対照1)あるいは抗生物質単独で配合したもの(対照
2)、細胞増殖因子単独で配合したもの(対照3)を投与
した。手術後は歯肉弁を復位し、縫合とパックによる保
護を1週間施した。評価は術後4週目に被検部位を採取
し、常法により組織標本を作成した後、顕微鏡下で接眼
マイクロメーターを用いて各部位間の距離を測定し、以
下の基準で定量化した。結果を表2に示す。
【0017】
【数1】
【0018】
【表2】 表2に示すごとく、各種処方は上皮のダウングロースを
抑制するとともに、線維性付着率に対して明らかに促進
作用を示した。
【0019】3)サル歯肉剥離掻爬手術後の歯周組織再
生過程に対する作用 (方法)サル歯肉剥離掻爬手術後の歯周組織再生過程に
対する歯周組織再生促進剤の作用を病理組織学的定量評
価法により検討した。ブラッシング等により健常な歯周
組織を確立した上下顎小臼歯部に、常法に従って歯肉剥
離掻爬手術を施した。この際、後の病理組織学的定量化
の基準点とするため、歯槽骨の削除を実施する前後で、
根面にノッチと呼ばれる基準点を付与した。検体は処方
例で示した処方例2、4、6、8のゲル剤を投与し、対
照として右側上下顎には同様の処方で担体のみ(対照1)
あるいは抗生物質単独で配合したもの(対照2)、細胞
増殖因子単独で配合したもの(対照3)を投与した。手術
後は歯肉弁を復位し、縫合とパックによる保護を1週間
施した。評価は術後3ヶ月目に被検部位を採取し、常法
により組織標本を作成した後、顕微鏡下で接眼マイクロ
メーターを用いて各部位間の距離を測定し、以下の基準
で定量化した。結果を表3に示す。
【0020】
【数2】
【0021】
【表3】 表3に示すごとく、各種処方は新生セメント質の形成を
顕著に促進した。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、操作性、安定性、有効
性に優れた歯周組織再生促進剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31:65)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医薬上許容される担体と、有効成分とし
    て細胞増殖因子及びテトラサイクリン系抗生物質を配合
    した歯周組織再生促進剤
  2. 【請求項2】 細胞増殖因子が血小板由来細胞増殖因子
    である請求項1記載の歯周組織再生促進剤
  3. 【請求項3】 医薬上許容される担体がキサンタンガ
    ム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー
    から選ばれる1種以上を含有する請求項1又は2記載の
    歯周組織再生促進剤
JP7100682A 1995-03-31 1995-03-31 歯周組織再生促進剤 Withdrawn JPH08268907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100682A JPH08268907A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 歯周組織再生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100682A JPH08268907A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 歯周組織再生促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268907A true JPH08268907A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14280525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100682A Withdrawn JPH08268907A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 歯周組織再生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017964A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Fariba Nayeri The synergetic effects of hgf and antibacterial treatment
JP2002508327A (ja) * 1997-12-19 2002-03-19 ニューヨーク・ユニバーシティ シクロオキシゲナーゼ−2を阻害する方法および腫瘍壊死因子アルファ
JP2016153396A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 ロート製薬株式会社 歯周組織再生剤、歯周組織再生方法、歯周組織増殖・活性化剤及び歯周組織アンチエージング剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002508327A (ja) * 1997-12-19 2002-03-19 ニューヨーク・ユニバーシティ シクロオキシゲナーゼ−2を阻害する方法および腫瘍壊死因子アルファ
JP4733266B2 (ja) * 1997-12-19 2011-07-27 ニューヨーク ユニバーシティ シクロオキシゲナーゼ−2を阻害する方法および腫瘍壊死因子アルファ
WO2002017964A1 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Fariba Nayeri The synergetic effects of hgf and antibacterial treatment
US7601365B2 (en) 2000-08-28 2009-10-13 Damavand Wound, AB Synergetic effects of HGF and antibacterial treatment
JP2016153396A (ja) * 2015-02-13 2016-08-25 ロート製薬株式会社 歯周組織再生剤、歯周組織再生方法、歯周組織増殖・活性化剤及び歯周組織アンチエージング剤
JP2021100975A (ja) * 2015-02-13 2021-07-08 ロート製薬株式会社 歯周組織再生剤、歯周組織再生方法、歯周組織増殖・活性化剤及び歯周組織アンチエージング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cho et al. Platelet‐derived growth factor‐modulated guided tissue regenerative therapy
Rutherford et al. Platelet‐derived and insulin‐like growth factors stimulate regeneration of periodontal attachment in monkeys
Torabinejad et al. Histologic assessment of mineral trioxide aggregate as a root-end filling in monkeys
Proye et al. Repair in different zones of the periodontium after tooth reimplantation
US20030003163A1 (en) Therapeutic compositions and methods of use thereof
Cox et al. Healing sequence in capped inflamed dental pulps of Rhesus monkeys (Macaca mulatta)
US9089606B2 (en) Brain-derived neurotrophic factor or neurotrophin-4/5 to treat periodontal diseases and pulpal diseases
JPH0383927A (ja) 歯周組織再生促進剤
JP5095063B2 (ja) 象牙質再生に用いる基質タンパク質組成物
Nasjleti et al. Replantation of mature teeth without endodontics in monkeys
Grevstad Doxycycline prevents root resorption and alveolar bone loss in rats after periodontal surgery
Fujikawa et al. The effect of retained subgingival calculus on healing after flap surgery
Nilvféus et al. The effect of autogenous cancellous bone grafts on gealing of experimental furcation defects in dogs
Michaeli et al. Enriched collagen solution as a pulp dressing in pulpotomized teeth in monkeys
Sculean et al. Human histologic evaluation of an intrabony defect treated with enamel matrix derivative, xenograft, and GTR.
Lang et al. Effect of chlorhexidine (0.12%) rinses on periodontal tissue healing after tooth extraction: (I). Clinical parameters
Nethander et al. Experimental autogenous tooth transplantation in the dog: a comparison between one-and two-stage surgical techniques
JPH08268907A (ja) 歯周組織再生促進剤
JPH06234653A (ja) 歯周組織再生促進剤および材料
Blomlöf et al. Cervical root resorption associated with guided tissue regeneration: a case report
JPH0597697A (ja) 歯槽骨再生剤
Pirk et al. Effect of analogues of steroid and thyroxine hormones on wound healing in hamsters
Fuks et al. Glutaraldehyde as a pulp dressing after pulpotomy in primary teeth of baboon monkeys
JPH0645535B2 (ja) 歯槽骨代謝治療用組成物
Thong et al. Intracanal bisphosphonate does not inhibit replacement resorption associated with delayed replantation of monkey incisors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604