JPH08267093A - 硬度漏れを防止する軟化装置 - Google Patents

硬度漏れを防止する軟化装置

Info

Publication number
JPH08267093A
JPH08267093A JP7099506A JP9950695A JPH08267093A JP H08267093 A JPH08267093 A JP H08267093A JP 7099506 A JP7099506 A JP 7099506A JP 9950695 A JP9950695 A JP 9950695A JP H08267093 A JPH08267093 A JP H08267093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
salt
regeneration
water tank
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7099506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3152580B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
信行 小林
Masaya Kagawa
正哉 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samson Co Ltd Japan
Original Assignee
Samson Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samson Co Ltd Japan filed Critical Samson Co Ltd Japan
Priority to JP09950695A priority Critical patent/JP3152580B2/ja
Publication of JPH08267093A publication Critical patent/JPH08267093A/ja
Priority to JP2000117041A priority patent/JP3489732B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152580B2 publication Critical patent/JP3152580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異常が発生した場合には早期に異常の出力を
行い、またバックアップを行うことで、硬度漏れを防止
する軟化装置を提供することにある。 【構成】 塩水槽内に電極棒を設けた軟化装置におい
て、塩水の生成を行う塩水準備時期や、再生のために塩
水供給を行う塩水供給時期に対応して塩水槽14内の水
位が変動していない場合や、軟化装置再生時の塩水槽1
4内の水位が低下している時に塩無しが検出された場合
には異常出力を行う。また、再生実施後の通水制御弁5
開時間の積算を行う手段と、再生後から次回再生開始ま
での1サイクル分での通水制御弁5開時間の積算値を記
憶する手段を設けておき、流量計信号が異常である場合
には、記憶しておいた1サイクル分の通水制御弁5開時
間の積算値に達した時に再生を行うバックアップ機能を
持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイオン交換樹脂によって
軟化処理を行う軟化装置において、異常が発生した場合
に異常を出力し、またバックアップを行うことで硬度漏
れを防止する軟化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボイラー、温水器などの水管中にスケー
ルが付着するのを防止するために、給水ラインに、イオ
ン交換樹脂を用いて硬度成分を除去する軟化装置を設置
することがよく行われている。イオン交換樹脂を用いた
軟化装置は、原水中の硬度成分とイオン交換樹脂の間で
イオン交換することによって樹脂層内へ硬度成分を取り
込むものであり、一定量採水するごとに樹脂の再生を行
う必要がある。
【0003】再生の工程は、流量計や軟水使用装置の稼
働時間などから通水量を算出し、算出される通水量が設
定量に達するごとに再生が行われる。また、再生時期を
検出する他の方法として、タイマーによる方法がとられ
る場合もある。この場合は、通水量に関係なく一定周期
で再生を行うものであり、経過時間は同じであってもそ
の間の通水量は異なるため、流量計等によって一定量通
水されるごとに再生を行うものに比べると最適な時期に
再生を行うことはできない。また、流量計等によって通
水量を算出する場合であっても、流量計に異常が発生し
たり、通信線の断絶があった場合には、再生時期を検出
できないために、必要な時に再生が行われず、硬度漏れ
をおこしてしまうことがある。
【0004】イオン交換樹脂の再生は樹脂塔へ塩水を通
水することによって行われており、再生に使用する塩水
は樹脂塔に近接して設けられる塩水槽にて生成される。
塩水槽は内部に仕切りが設けられており、仕切り上側の
貯塩室に塩を投入し、仕切り下側の飽和塩水室へ水を溜
める。塩水の生成は、飽和塩水室へ水を溜める際、水位
が貯塩室まで達するように水が溜められ、樹脂塔で軟化
処理を行っている間に塩を溶かして塩水を準備する。こ
のとき、貯塩室に塩が無いと塩水が生成できないのはも
ちろんのこと、塩水槽に溜める水量が少なく、塩部分に
まで水が達しない場合にも塩水は生成できない。また、
塩は塩橋とよばれるドーム状の固まりとなり、下部が空
洞となることがあり、その場合にも塩水は生成できな
い。塩水の濃度が十分でなかったり、再生時に十分な量
の塩水が供給されないと、イオン交換樹脂は十分な再生
が行われないため、硬度漏れを起こすこととなる。
【0005】塩水濃度の低下を検出する方法として、塩
水の電気伝導度を測定し、塩水濃度が低く測定値が所定
の伝導度以下となった場合に異常出力することが行われ
ているが、伝導度測定用電極の経時変化、機器精度のば
らつきがあり信頼性が低い。また、塩が完全に無くなっ
てはじめて検出できるものであり、予告を行うことはで
きなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、異常が発生した場合には早期に異常の出力
を行い、またバックアップを行うことで、硬度漏れを防
止することのできる軟化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】イオン交換樹脂の充填さ
れた樹脂塔、樹脂塔に近接して設けられた塩水槽、樹脂
塔や塩水槽への配管が接続され、給水や排水等を行うコ
ントロールバルブ、軟化装置の稼働を制御する制御装
置、制御装置に接続され異常の出力を行う異常出力装置
を持ち、原水を樹脂塔内へ通水することによって軟化処
理を行い、樹脂塔内のイオン交換樹脂は通水量に応じて
定期的に再生を行う軟化装置において、塩水槽内に複数
本の水位検出用電極棒を設けておき、塩水槽内の水位変
動の検出を行う。塩水の生成を行う塩水準備時期や、再
生のために塩水供給を行う塩水供給時期に対応して塩水
槽内の水位が変動していない場合には、異常出力を行
う。また、塩水槽内に二本一組の塩レベル検出用電極棒
を、電極棒の先端が塩水槽内に貯蔵される塩部分で、塩
の必要最低量の高さより低い位置となるように設け、塩
レベル検出用電極棒の先端部以外の部分を絶縁体にて被
膜しておく。再生開始後一定時間経過し、塩水槽内の水
位が塩レベル検出用電極棒の先端より低下した時、塩レ
ベル検出用電極棒間の電気伝導度を検出し、所定の電気
伝導度以下であれば塩無しと判断し、異常出力を行う。
【0008】また、配管中に軟化装置への通水を制御す
る通水制御弁、通水量を制御装置へ信号出力する流量
計、制御装置に再生実施後の通水制御弁開時間の積算を
行う手段と、再生後から次回再生開始までの1サイクル
分での通水制御弁開時間の積算値を記憶する手段を設け
ておく。通常は設定された積算通水量に達すると自動的
に再生を行うが、流量計から出力される信号の異常を検
知した場合は、通水量制御弁開時間が記憶しておいた1
サイクル分の通水制御弁開時間の積算値に達した時に、
再生を行うバックアップ機能を持たせる。
【0009】
【作用】塩水槽内に水位検出用電極棒を設けておくこと
で、塩水準備時期に貯塩部分まで水が達していないこと
が検出された場合には水量不足の異常を検出することが
でき、塩水供給時期に貯塩部分で水が検出されていた場
合には、塩水供給量不足が検出でき、オーバーフローに
相当する高さで水が検出された場合には、オーバーフロ
ーの異常が検出できる。
【0010】また、塩水槽内に貯蔵される塩部分で、塩
の必要最低量の高さより低い位置に塩レベル検出用電極
棒を設けた場合、塩水供給時期に水位が低下しても貯塩
室内の塩は短時間で乾燥することなく、十分な導通が有
るため、塩の有無も検出することができる。さらに、塩
レベル検出用電極棒の先端高さを調整すれば、任意の塩
貯蔵量にて塩減少の警報を出力することができる。先端
位置を高くすれば早い時期に異常が出力され、異常が出
力されても数回は軟化装置の再生が行え、塩が完全に無
くなるまでに補給を行えばよいので、従来の塩水濃度低
下を検出する方式に比べ硬度リークに対する安全性を高
めることもできる。
【0011】ただし、電極棒によって塩の有無を確認す
る場合、塩橋ができていると塩橋部分の導通によって貯
塩室下部が空洞であっても同様な結果が得られる場合が
あるため、電極の先端部以外の部分を絶縁体で覆うこと
により、貯塩室下部での塩の有無を確認する。貯塩室下
部で検出するため、塩橋が発生している場合も塩量が減
少した場合と同様な異常が出力され、対応を行うことが
できるので、塩水濃度が不足したまま再生を行うことは
なく、確実に再生できて硬度漏れを防止することができ
る。
【0012】また、軟化装置への通水を、通水制御弁の
開閉で制御している場合、通水制御弁開時間と通水量は
比例するため、通水制御弁の開時間を積算することによ
って通水量を検出することができる。正常時の通水時間
を記憶しておき、通水制御弁開時間の積算値と記憶時間
を比較することによって再生時期の検出が行え、流量計
などに異常が発生しても軟化装置内部で決定される再生
タイミングで再生が行われるので、適切な再生が行えて
硬度漏れを防止できる。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
軟化装置の設けられている給水ライン(2)には、硬度リ
ークセンサー(9)、流量計(4)、通水制御弁(5)、軟水タ
ンク(6)が設けられている。軟化装置はイオン交換樹脂
の充填された樹脂塔(7)、各通水を制御するコントロー
ルバルブ(8)、塩水を生成する塩水槽(14)と、制御装置
(10)からなる。塩水槽(14)は水槽内部を通水可能な仕切
りで上下に仕切り、下部の飽和塩水室(15)へ水が溜めら
れ、仕切り上側の貯塩室(16)に原塩が投入されるように
なっており、下部の飽和塩水室(15)へ水を溜めた際に、
貯塩室(16)にも水が達するよう溜めることで貯塩室(16)
の原塩を溶かす。
【0014】塩水槽(14)内には電極下端が、貯塩室(16)
より下部の高さとなる水位検出用電極棒A(11)、貯塩室
(16)内で貯蔵すべき量の塩の高さより低い位置に二本一
組の塩レベル検出用電極棒(12)、オーバーフローに相当
する高さに水位検出用電極棒B(13)が設けられており、
塩レベル検出用電極棒(12)は先端部以外を絶縁体で被膜
している。軟水タンク(6)にも水位検出装置(3)が設けら
れており、水位検出装置(3)からの信号に応じて通水制
御弁(5)の開閉が行われる。
【0015】軟化処理を行う場合、制御装置(10)は原水
が樹脂塔(7)へ送られるようにコントロールバルブ(8)を
調節し、原水を樹脂塔(7)へ導入する。樹脂塔(7)内では
イオン交換樹脂によって原水中の硬度成分が取り除か
れ、軟化された水がコントロールバルブ(8)、給水ライ
ン(2)を通って軟水タンク(6)へ送られる。通常時の再生
制御は流量計(4)によって検出される通水量に基づいて
行われており、制御装置(10)では流量計(4)から得られ
る通水量を積算し、通水量が設定値に達するとイオン交
換樹脂の再生を行う。軟水が生成されることによって、
軟水タンク(6)内の水位が上昇し、軟水タンク上限レベ
ルまで達すると、水位検出装置(3)からの信号によって
通水制御弁(5)が閉じられ、軟化処理は中断される。制
御装置(10)では1サイクルでの通水制御弁(5)開時間の
積算値も算出しており、再生から次回再生までの1サイ
クル分の通水制御弁開時間の積算値を最近の数サイクル
分記憶している。
【0016】軟化装置の再生工程では、塩水槽(14)の塩
水がコントロールバルブ(8)を通して樹脂塔(7)内へ吸い
込まれる。吸い込み開始後設定時間経過しても水位検出
用電極棒A(11)が水を検出している場合は、制御装置(1
0)に付属している異常表示装置に、吸い込み不良として
異常が出力される。また、吸い込み開始後設定時間経過
したとき、2本の塩レベル検出用電極棒の間の電気伝導
度が所定値以下であれば塩不足警報が異常表示装置(1)
に出力される。次の工程では、原水の一部がコントロー
ルバルブ(8)を通して塩水槽(14)内へ補給される。水補
給開始後設定時間経過しても水位検出用電極棒A(11)が
水を検出しない場合、水量不足として異常が出力され
る。逆に水位検出用電極棒B(13)が水有りを検出する
と、オーバーフローの異常が出力される。
【0017】再生は軟化装置の設置台数が1台の場合に
は、夜間など軟水供給の必要が無くなるまで待ってから
行われ、複数台の軟化装置を並列に設置している場合に
は軟化処理に使用される軟化装置を切り替えて再生を行
う。通常は流量計(4)から得られる通水量によって再生
の時期が決定されるが、流量計(4)から制御装置(10)へ
正常な値が入力されなくなった場合には、通水制御弁開
時間で再生時期を決定するバックアップ制御が行われ
る。制御装置(10)は、記憶しておいた数サイクル分の通
水時間のなかでもっとも短い時間を選び出して基準時間
とし、各サイクルごとに行われる通水制御弁開時間の積
算値が基準時間に達するごとに再生を行う。
【0018】また、軟化装置の下流に設けた硬度リーク
センサー(9)は、処理水の硬度漏れを監視しており、硬
度漏れが起きた場合にはできるだけ早い時期に再生が行
われる。並列設置の場合に硬度漏れが起きた場合は、使
用していない側の軟化装置が再生を行っていなければ、
直ちに使用軟化装置が切り替えられ、硬度漏れを起こし
ていた軟化装置は再生される。使用していない側の軟化
装置が再生を行っていれば、硬度漏れが発生したことを
記憶しておき、再生が終了すれば軟化装置が切り替えら
れ、硬度漏れを起こしていた軟化装置の再生が行われ
る。
【0019】また、再生が開始されると再生時間の計時
が開始され、予め入力しておいた時間が経過しても再生
が終了しなかった場合には、異常表示装置(1)へ異常を
出力する。
【0020】
【発明の効果】本発明を実施することによって、軟化装
置に異常が発生した場合にはすぐに異常を検出すること
ができ、異常に対する対応を行うことができるので、硬
度漏れを防ぐことができる。また、バックアップ制御を
行うことによって処理を中断することなく適切な時期に
再生を行うことができ、硬度漏れを起こすことを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のブロック図 1 異常表示装置 2 給水ライン 3 水位検出装置 4 流量計 5 通水制御弁 6 軟水タンク 7 樹脂塔 8 コントロールバルブ 9 硬度リークセンサー 10 制御装置 11 水位検出用電極棒A 12 塩レベル検出用電極棒 13 水位検出用電極棒B 14 塩水槽 15 飽和塩水室 16 貯塩室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イオン交換樹脂の充填された樹脂塔、樹脂
    塔に近接して設けられた塩水槽、樹脂塔や塩水槽への配
    管が接続され、給水や排水等を行うコントロールバル
    ブ、軟化装置の稼働を制御する制御装置、制御装置に接
    続され異常の出力を行う異常出力装置を持ち、原水を樹
    脂塔内へ通水することによって軟化処理を行い、樹脂塔
    内のイオン交換樹脂は通水量に応じて定期的に再生を行
    う軟化装置において、塩水槽内に水位検出用電極棒を設
    け、塩水槽内水位の変動を検出可能としておき、塩水の
    生成を行う塩水準備時期や、再生のために塩水の供給を
    行う塩水供給時期に応じた水位とならない場合には、異
    常出力を行うことを特徴とする硬度漏れを防止する軟化
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の硬度漏れを防止する軟化
    装置において、塩レベル検出用電極棒を、その下端が塩
    水槽内に貯蔵すべき必要最低量の塩の高さより低い位置
    の塩部分にあたるように設け、軟化装置再生時で、塩水
    槽内の水位が塩レベル検出用電極棒の先端よりも低下し
    たとき、塩レベル検出用電極棒から得られる電気伝導度
    によって塩の有無を検出し、塩無しを検出した場合には
    異常出力を行うことを特徴とする硬度漏れを防止する軟
    化装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の硬度漏れを防止する軟化
    装置において、塩レベル検出用電極棒の先端部以外の部
    分を絶縁体にて被膜したことを特徴とする硬度漏れを防
    止する軟化装置。
  4. 【請求項4】イオン交換樹脂の充填された樹脂塔、樹脂
    塔に近接して設けられた塩水槽、樹脂塔や塩水槽への配
    管が接続され、給水や排水等を行うコントロールバル
    ブ、軟化装置の稼働を制御する制御装置、通水量を制御
    装置へ信号出力する流量計、制御装置に接続され異常の
    出力を行う異常出力装置を持ち、原水を樹脂塔内へ通水
    することによって軟化処理を行い、樹脂塔内のイオン交
    換樹脂は通水量に応じて定期的に再生を行う軟化装置に
    おいて、配管中に軟化装置への通水を制御する通水制御
    弁、制御装置に再生実施後の通水制御弁開時間の積算を
    行う手段と、再生後から次回再生開始までの1サイクル
    分での通水制御弁開時間の積算値を記憶する手段を設け
    ておき、流量計信号に異常がある場合は、記憶しておい
    た1サイクル分の通水制御弁開時間の積算値と、積算を
    行っている再生後の通水制御弁開時間を比較することで
    再生時期の検出を行い、再生を行うことを特徴とする硬
    度漏れを防止する軟化装置。
JP09950695A 1995-03-31 1995-03-31 硬度漏れを防止する軟化装置 Expired - Fee Related JP3152580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09950695A JP3152580B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 硬度漏れを防止する軟化装置
JP2000117041A JP3489732B2 (ja) 1995-03-31 2000-04-18 硬度漏れを防止する軟化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09950695A JP3152580B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 硬度漏れを防止する軟化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117041A Division JP3489732B2 (ja) 1995-03-31 2000-04-18 硬度漏れを防止する軟化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267093A true JPH08267093A (ja) 1996-10-15
JP3152580B2 JP3152580B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=14249157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09950695A Expired - Fee Related JP3152580B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 硬度漏れを防止する軟化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152580B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773805B1 (ko) * 2006-06-26 2007-11-06 주식회사 아이레보엔에스 연수통의 손상을 방지하고 재생작업시에도 출수구로 물이 공급되는 연수기
WO2008002062A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Irevo Ns, Inc. Water softening device
JP2009178641A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
CN104556299A (zh) * 2014-07-22 2015-04-29 上海大众祥源动力供应有限公司 一种改进型软水箱进水装置
JP2018192459A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社川本製作所 水処理装置及び水処理装置の制御方法
CN112723476A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 青岛海尔智能技术研发有限公司 软水机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100773805B1 (ko) * 2006-06-26 2007-11-06 주식회사 아이레보엔에스 연수통의 손상을 방지하고 재생작업시에도 출수구로 물이 공급되는 연수기
WO2008002062A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Irevo Ns, Inc. Water softening device
JP2009178641A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Noritz Corp 軟水化装置、並びに、給湯システム
CN104556299A (zh) * 2014-07-22 2015-04-29 上海大众祥源动力供应有限公司 一种改进型软水箱进水装置
JP2018192459A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社川本製作所 水処理装置及び水処理装置の制御方法
CN112723476A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 青岛海尔智能技术研发有限公司 软水机
CN112723476B (zh) * 2019-10-28 2023-07-21 青岛海尔智能技术研发有限公司 软水机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3152580B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507270B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
EP1174393B1 (en) A water softening system
KR100297415B1 (ko) 수처리시스템의재생제어방법
CN101808563B (zh) 包括水软化装置的载水家用电器
US3246759A (en) Regeneration control for ion exchange beds
KR101314954B1 (ko) 임피던스비를 이용한 서비스 개시 및 재생성 제어
US5699272A (en) Water softening system with self adjusting rinse cycle
JPH08267093A (ja) 硬度漏れを防止する軟化装置
CN105293789B (zh) 一种纯水装置以及控制方法
CN205528152U (zh) 一种纯水装置
JP3489732B2 (ja) 硬度漏れを防止する軟化装置
JPH10277405A (ja) 軟化装置の再生異常検出装置
JP4320551B2 (ja) 軟水化装置の再生制御方法
JPH07270214A (ja) 軟水器の塩水タンクにおける塩水水位並びに塩水濃度の検出方法及びその装置
JPH07265721A (ja) 軟水器の再生制御方法及びその装置
JP2778462B2 (ja) 軟水器の再生制御方法
CN215061973U (zh) 一种自动化蒸汽发生系统
JP2000279954A (ja) 軟水化装置およびその制御方法
JP2795169B2 (ja) 軟水器の塩水タンクにおける塩水供給量並びに補水量の検出方法
JP2002045852A (ja) 軟水装置の再生方法
JP2003004618A (ja) 軟水装置における塩水濃度検出方法およびその装置
JP4419184B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JPH07270213A (ja) 塩水タンクの水位および塩補充時期検知装置
JP2010247102A (ja) 軟水器
JP2001070936A (ja) 軟水器の制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees