JPH08266946A - 静電スプレー塗装装置及び方法 - Google Patents

静電スプレー塗装装置及び方法

Info

Publication number
JPH08266946A
JPH08266946A JP8056136A JP5613696A JPH08266946A JP H08266946 A JPH08266946 A JP H08266946A JP 8056136 A JP8056136 A JP 8056136A JP 5613696 A JP5613696 A JP 5613696A JP H08266946 A JPH08266946 A JP H08266946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
high voltage
electrode
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8056136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883572B2 (ja
Inventor
Felix Mauchle
マウヒェル フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gema Switzerland GmbH
Original Assignee
Gema Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gema Switzerland GmbH filed Critical Gema Switzerland GmbH
Publication of JPH08266946A publication Critical patent/JPH08266946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883572B2 publication Critical patent/JP2883572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/053Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • B05B5/0531Power generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/08Plant for applying liquids or other fluent materials to objects
    • B05B5/10Arrangements for supplying power, e.g. charging power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/003Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electrostatic apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料を静電的に荷電するために、少なくとも
一つの高電圧電極(8)の高電圧(U2)の現在値を測
定する測定装置を有する静電スプレー塗装装置を提供す
る。 【解決手段】 制御電圧すなわち入力電圧(U2)が、
変圧回路(4,6)の入力で測定され、変圧回路(4,
6)の増倍係数により増倍され、それによって、高電圧
電極(8)の高電圧の理論値を形成する。この理論値
は、電流が変圧回路(4,6)を流れるときに変圧回路
(4,6)において生じる内部電圧降下量により、電極
の高電圧(U2)の実際の現在値から外れる。この内部
電圧降下は、電極電流(I2)の関数として計算により
決定され(32,34)、電極の高電圧(U2)の現在
値に対応する信号電圧(32)を生成するため、理論値
(38)から減算される。この信号電圧(32)は、目
標の電圧値から減算され、電極の高電圧(U2)をその
関数として、調整するコントローラ(44)に対して調
整差分電圧(50)を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特許請求の範囲に記
載の、特に塗装粉末用の静電スプレー塗装装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許明細書DE−3402945
C2号から高電圧電極用の特定の電圧が存在する場合
に点灯するランプを備えた、対象を塗装用粉末、または
塗装液でスプレー塗装するためのピストル形静電スプレ
ー塗装装置は公知である。この場合、そのつどの電圧を
表示するための電圧の測定は行われない。このピストル
形スプレー器はトランスフォーマと、いわゆるカスケー
ド回路である“グライナッヒャー”式電圧増倍回路とか
らなり、電極用の高電圧を発生する高電圧発生器を備え
ている。トランスフォーマの二次側は電圧増倍回路に接
続されており、トランスフォーマの一次側は交流電圧波
(図示せず)からケーブルを介して低圧交流電圧を得
る。ほとんどの場合低圧の交流電圧は実際には発振器か
ら発生される。この発振器はピストル内、またはピスト
ルの外部に配設することができる。この種類の高電圧発
生器は米国特許明細書US−A3731145号、37
64883号、および4196465号(ドイツ特許明
細書第2851066号)から公知である。高電圧電極
(単数または複数)への直流−交流電圧を常に高電圧に
維持するためには、高電圧発生器の入力電圧を高めるよ
うに電流強度を高めることが必要であろう。高電圧発生
器の出力、もしくはエネルギは電圧と電流との積に相応
する。電気出力、もしくはエネルギが特定の高さを超え
ると、塗装対象、または設備の部品、または人員が感電
する恐れがある。このような理由から、特定の出力もし
くはエネルギを超えると、電流強度が更に高まった場合
に電圧を相応して減圧し、それによって出力もしくはエ
ネルギを制限する出力制限回路を高電圧発生器に備える
ことが公知である。エネルギを計測するためには高電圧
電極の電流と電圧とを測定しなければならない。高電圧
電極とアース電位との間の高電圧は、高電圧がオン接続
されてはいるが、塗装材料のスプレーが行われていない
無負荷状態でのみ測定することができる。何故ならば、
そうしないと、塗装材料が測定装置を汚したり、塗装対
象のスプレー・パターンが測定装置によって損なわれた
りするからである。従って、高電圧電極の理論上の高電
圧を確認するために、高電圧発生器の入力電圧を測定
し、これと電圧増倍係数とを測定することが通例であ
る。電極電流を測定するため、欧州特許出願第9381
0109.4号、公開番号第0559608A2号で、
塗装対象からアースへと流れる電流を測定することが提
案されている。この電流は高電圧電極から空隙を経て塗
装対象へと流れ、そこからアースへと流れる電流に相応
するものである。しかし、このような種類の電流測定方
法は、電流値が極めて小さいので面倒であり、誤差を生
じ易い。
【0003】更に公知の全てのスプレー装置では、高電
圧発生器の入力電圧の測定、およびこれと電圧増倍係数
との積算によって、無負荷状態での電極電圧の理論値し
か得られないこと、および、算出されたこの値はスプレ
ー作業中は誤っていることが考慮されていない。スプレ
ー作業中は高電圧発生器に電流が流れるので、高電圧発
生器では電圧降下が生じ、計算された電極電圧はその値
の分だけ実際の電極電圧よりも低い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明によって、無負
荷状態でもスプレー作業中でもいつでも高電圧電極(単
数または複数)にかかる実際の高電圧の現在値を簡単な
方法で測定することによって、電極高電圧の実際の現在
値によって作業員により、または自動的にスプレー装置
の出力限度、もしくはエネルギ限度を遵守することがで
き、かつ多様な塗装材料および多様な塗装の種類に対応
し、または塗装の厚さを定めるために再現性がある電極
の高電圧値が得られるようにしようとするものである。
本発明の枠内での実験によって、高電圧発生器の入力電
圧が測定され、電圧増倍係数と積算される公知の方法で
は、算出された電極での高電圧は30%までの誤差があ
ることが確認された。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は各独立クレ
ームによって解決される。本発明のその他の実施態様は
従属クレームに記載されている。本発明は、電気設備を
オン接続しての無負荷状態だけではなく、スプレー作業
中でも電極高電圧の実際の現在値をそのつど簡単に確認
できるという利点を有している。本発明によって、感電
を防止するために簡単に出力制限値、もしくはエネルギ
制限値を正確に確認し、これを遵守することが可能であ
る。本発明のもう一つの重要な利点は、スプレー装置、
もしくはピストル形スプレー器を分解したりしなくても
既製のスプレー装置にも簡単に利用できることである。
公知のピストル形スプレー器の場合、高電圧発生器はピ
ストルのケーシング内に鋳込まれ、または適当な空隙に
収納されることが多く、その他の回路部品が収納される
スペースが無くなってしまう。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例を添付図面を
参照して詳細に説明する。以下に説明する本発明の電子
制御回路によって、高電圧をオン接続した無負荷状態で
も、また、高電圧をオン接続したスプレー作業中にも、
高電圧電極と塗装対象との距離の変化に関わりなく、塗
装対象とアース電位との間の電気抵抗の変化に関わりな
く、また、塗装の厚さが変化し、または塗装材料の性質
が変化した場合に塗装対象への塗装材料の電気抵抗が変
化することにも関わりなく、高電圧電極の直流電圧(ま
たは複数個の高電圧電極を使用する場合はこれらの高電
圧電極の高電圧)の実際の現在値をそのつど自動的に測
定することが可能になる。 1.高電圧発生器 図1を参照すると、発振器2と、トランスフォーマ4
と、スプレー装置10に必要な直流高電圧を発生するた
めの電圧増倍回路6とからなる高電圧発生器が制御可能
な電圧源として図示されている。スプレー装置10は携
帯式ピストル、または機械に担持されている自動式ピス
トル、またはいわゆる回転式スプレー装置、またはその
他の形式のものでよい。
【0007】図1の高電圧発生器が電圧制御された電圧
源であるものとすると、入力電圧は交流電圧であり、出
力電圧は電圧増倍回路6によって発生される直流電圧で
ある。図1に示した高電圧発生器の等価回路図におい
て、U1は発振器2の入力電圧、すなわち制御電圧であ
る。U2は電極8とアース電位との間の高電圧である。
Avはトランスフォーマ4と電圧増倍回路6とが発振器
2の低い交流電圧を高める(増大させる)係数である。
Riは高電圧電極8とアース電位との間の電圧増倍回路
の出力側で測定されたスプレー装置10の内部抵抗であ
る。I2は高電圧発生器の出力電流(高電圧電極8から
アース電位への電流またはアース電流)である。RLは
負荷抵抗である。(高電圧電極8と塗装対象との間の電
気抵抗、塗装対象と、対象に塗布されて厚みが厚くなる
塗装の電気抵抗、塗装対象からアース電位までの電気抵
抗) I1は発振器2内の電流である。Reは発振器2の内部
抵抗である。電圧変圧の数式は下記のとおりである。 方程式: U2=Av×U1−Ri×I2 方程式1から、電圧制御された電圧源の内部抵抗Ri
で、I2の大きさに応じて電圧URiが降下することが
分かる。
【0008】2. 高電圧電極の直流電圧−高電圧 2.1. 従来の方法 高電圧電極8での実際の高電圧を測定するには、図1の
電圧U2を測定しなければないないであろう。スプレー
作業中は、高電圧電極8でのこの測定は外部から行うこ
とができない。スプレー装置10内部の高電圧電極8の
電圧U2を測定するには、スプレー装置内に電気抵抗を
収納し、基準電位を生成することによって、内部電気抵
抗による電圧降下を測定できなければならないであろ
う。電圧を測定するためにこのような補足的な内部抵抗
を収納すると下記のような欠点が生ずる。すなわち、ス
プレー装置10、またはピストル形スプレー装置10の
重量が増し、スプレー装置10内に内部抵抗用の追加の
スペースが必要になり、内部抵抗のための追加のコスト
がかかることである。既製のスプレー装置、もしくはピ
ストル形スプレー装置ではこのような内部抵抗を後から
組入れることはできず、従って電極−高電圧の正確な測
定および調整の双方または一方のために利用することが
できない。
【0009】2.2. Ri−補償 本発明に従って測定用の内部抵抗を使用した、前述の従
来の方法よりも著しく簡単な方法は下記のRi補償であ
る。Ri補償では方程式1に従って、スプレー装置10
内の実際の測定抵抗を必要とせずに実際の電極高電圧U
2が算出される。電極高電圧U2の算出には、Av、U
1,RiおよびI2の値が必要である。係数Avはトラ
ンスフォーマ4の(一次側と二次側との)巻数比、およ
び電圧増倍回路6内のカスケード段の数によって得られ
る。スプレー装置10の内部抵抗Riはそれぞれのスプ
レー装置10について前もって公知の測定方法で測定さ
れ、確認される。測定は高電圧電極8とアース電気との
間の抵抗測定器を接続することによってスプレー装置1
0内でいわば逆方向で行われる。出力電流(アース電
流)I2と入力電圧、すなわち制御電圧U1は継続的に
測定器によって測定することができる。図1の等価回路
図の代わりに、実際の構成部品を示した図2でRi補償
を図解することができる。図2は塗装対象12と、概略
的に高電圧源14と、アース電位16と、アース電位1
6からの様々な基準電位18と、出力電流I2を測定す
るための電流測定器20とを示している。前記出力電流
は高電圧電極8から空隙22を経て塗装対象12へと流
れ、それから塗装対象を担持する搬送または保持装置
(図示せず)を経てアース電位16へと流れた後、アー
ス電位から電流測定器20を経て基準電位18へと流れ
る。この出力電流、すなわちアース電流は図2および図
3、4、5に2つの点と点線とで概略的に示されてい
る。記号14は発振器と、トランスフォーマ4と電圧増
倍回路6とを含む高電圧源を記号で示している。塗装対
象12は、その上に塗布される塗装層および高電圧電極
8および10と塗装対象12との間にある空隙22の空
とともに、負荷抵抗RLを構成する。スプレー装置の内
部抵抗、もしくはピストルの内部抵抗RAIは、高電圧
電極8と、通常はアース電位16である第2基準電位と
の間でスプレー装置10内で逆方向で測定可能であるよ
うな抵抗である。高電圧源14は図1の等価回路から入
力電圧、すなわち制御電圧U1を発生する。
【0010】3. Riを補償した高電圧測定 次に、図3の構成図を参照して、Ri補償を利用した高
電圧測定を説明する。電子制御回路30内では出力電圧
測定部32によって出力電流(アース電流)I2が測定
され、スプレー装置10の内部抵抗Riと電子的に積算
され、その積は装置の内部抵抗Riによる電圧降下UR
iに相当する。出力電圧測定部32は積算の積から内部
の電圧降下URi=I2×Riに相当する電圧降下−電
圧信号34を生成する。入力電圧、すなわち制御電圧U
1は入力電圧測定部36によって発振器2の出力38で
測定され、電圧増倍係数Avと積算され、それによる積
は電圧U1×Avに相当する。入力電圧測定部36はこ
の積に対応して入力電圧−信号電圧38を生成する。現
在値差分回路40で、入力電圧−信号電圧38から電圧
降下−電圧信号34が減算され、そこから差分−信号電
圧42が生成される。これはスプレー作業中、またはス
プレーをしていないどのような動作状態でも、高電圧電
極8のそのつどの高電圧現在値に相当する。このような
種類のRi補償による高電圧測定には次のような利点が
ある。すなわち、スプレー装置10内に測定抵抗を備え
る必要がないこと、しかも、Ri補償はスプレー装置内
に測定抵抗を必要としないので、測定抵抗を組入れるこ
とができない既製のスプレー装置、もしくはピストル形
スプレー装置を本発明に従って、正確な高電圧測定と高
電圧調整が可能であるように改良することができるこ
と、およびコストが安く、機能が確実であることであ
る。
【0011】4. Ri補償を利用した高電圧調整 選択された電極高電圧を所望の値に保持するには、本発
明に従って電極高電圧を前述のRi補償回路で測定し、
電極高電圧を制御するために図4に示した調整器44に
送る。高電圧調整は図4の構成図に示されている。電極
高電圧U2に相当する高電圧の現在値42は図3を参照
して前述したようにして測定され、目標値差分回路46
によって高電圧目標値48から減算され、そこから調整
差分電圧50が生成される。調整器44は高電圧電極8
で所望の高電圧目標値U2を達成するため、調整差分電
圧50に応じて発振器44に必要な制御電圧を生成す
る。 5. 出力制限の表示 発振器2と、トランスフォーマ4と、電圧増倍回路6と
から構成された高電圧発生器は、様々な安全法規に対応
して、人員を保護し、粉塵が爆発する危険を防止するた
めに特定の出力限度(エネルギ限度)を超えた電圧を発
生してはならない。このような法規を遵守するために、
一般に公知である出力制限回路が導入されている。出力
制限回路は、電極の電流が上昇した場合に、この上昇し
た電極の電流に応じて、所定のエネルギ限度が遵守され
るまで電極の電圧が低減されるように設計されている。
すなわち、スプレー装置のエネルギ、もしくは出力は電
圧−電流の特性曲線に従って動作されるのである。しか
し、電極電流I2と負荷抵抗RLによって生ずる特性曲
線の動作ポイント毎に、エネルギ制限領域に達し、そこ
に入ったことを検知し、光学、音響、またはその他の方
法でそれを表示する回路は公知ではない。本発明によっ
て、出力制限領域に入ったことが検知される毎に、出力
限度には至らない最大可能な電極高電圧を算定すること
が可能な、簡単で確実に動作する回路が提案される。こ
れは、塗装結果を判定する際に電極高電圧を再現性があ
るパラメタとして利用できるという利点を有している。
【0012】図4には出力制限回路52が電子制御回路
30の回路の一部として概略的に図示されている。図4
の高電圧調整器の回路構成図から、調整差分電圧50が
電極高電圧−現在値42を電極高電圧−目標値48から
減算したものであり、または、その差分に対応する信号
電圧であることが分かる。出力制限回路52は発振器2
内にある。電極電流I2が出力制限が設定されている範
囲まで上昇すると、出力制限回路52が起動して、電極
電流もしくは出力電流(アース電流)I2がそれ以上上
昇すると、その電流上昇に応じて、出力が許容出力値、
すなわちエネルギ値まで低減されるように高電圧電極8
の高電圧U2が低減される。本発明によって電極高電圧
の現在値42が測定されるので、高電圧の低減も自動的
に検知される。このように出力制限回路が起動状態にさ
れると、高電圧電極8の電極高電圧は自動的に高電圧目
標値48未満に低減される。それによって調整差分電圧
50に相当する調整差分値が正となる。従って、出力制
限回路52が電圧上昇を阻止するので、この時点で調整
器44が高電圧を高めようとしても高めることはできな
い。そのため調整差分値50は常に正の値に留まる。本
発明によってこの作用が充分活用されている。本発明に
基づき、調整差分−信号電圧50は調整器44にだけで
はなく、電子比較回路52にも送られる。比較回路52
は調整差分−信号電圧50を所定の比較電圧54と比較
する。調整差分−信号電圧が比較電圧54よりも高い場
合は、比較回路52が表示素子56を起動し、それによ
って高電圧発生器が出力制限範囲内で動作していること
を表示する。表示素子56はランプまたは発光ダイオー
ドであることが好ましいが、音響、または光学表示素子
であってもよい。その基準電位は基準電位18またはア
ース電位16のいずれでもよい。従って比較回路52は
必ず、出力限度もしくはエネルギ限度に達するか、これ
を超えた場合に自動的に起動される。
【0013】図5は図4のスプレー塗装装置をより詳細
に図示しており、これは塗装粉末60で対象12をスプ
レー塗装するために使用される。塗装粉末60は導管6
2を経てスプレー装置10の一端に給送され、他端で塗
装対象12にスプレーされる。塗装対象12用の担体6
4は例えば対象12を連続的にスプレー装置10の側を
通るように搬送する例えば天井コンベヤのような搬送装
置である。担持装置64は16でアースされている。ス
プレー装置10内にはトランスフォーマ4と、複数個の
コンデンサおよび整流器とから構成されたカスケード回
路であることが好ましい電圧増倍回路6とが配設されて
いる。電圧増倍回路6の高電圧出力と、高電圧電極8と
の間の電気接続線7には電流制限のための電気抵抗9を
備えることができる。この抵抗は、そこからはスプレー
装置10の内部抵抗Riに属する。何故ならば、電気抵
抗9は高電圧電極8とアース電位16との間で内部抵抗
Riが測定される際に自動的に一緒に測定されるからで
ある。一個の高電圧電極8の代わりに複数個の高電圧電
極8を備えてもよく、例えば図8では2個の高電圧電極
8が図示されている。図5に示すように、入力電圧測定
部36は増幅器回路でもよい。出力電圧測定部32は図
5に示すように、アース電位16と基準電位18との間
に接続された電気抵抗66と、この測定抵抗66によっ
て電圧降下を測定する電圧測定素子68と、測定された
電圧を増幅する増幅回路70とを含むことができ、前記
増幅回路の出力ではスプレー装置10の内部抵抗Riに
よる電圧降下に相当する差分信号電圧34が発生され
る。発振器2は入力側で低電圧−直流電圧源72に接続
され、出力側74でトランスフォーマ4の一次巻線76
用の低電圧−交流電圧を発生する。トランスフォーマ4
の二次巻線78には大幅に高い交流電圧が発生し、これ
は電圧増倍回路6によって更に大幅に高い電極8用の直
流電圧−高電圧へと変換される。電極高電圧は4KVか
ら140KVの間にあることが好ましい。全ての図面
で、同一の部品には同一の参照番号が付されているの
で、他の図面の部品と同一の残りの部分については特に
説明せず、同一番号を付しておくに留める。
【0014】図示した実施例では、高電圧発生器2、
4、6のうちの電子制御回路30内の発振器2は、スプ
レー装置10とは別個に制御器、もしくはスイッチボッ
クス内にある。発振器2は電導線80を経てトランスフ
ォーマ4の一次巻線76に接続されている。トランスフ
ォーマ4と電圧増倍回路6とはスプレー装置、もしくは
ピストル形スプレー装置10内に設けてある。発振器2
はトランスフォーマ4とともに発振器−振動回路を構成
している。しかし、別の実施例では、自励発振器2を使
用することもできよう。これも別の実施例では、トラン
スフォーマ4および電圧増倍回路6の双方または一方を
電子制御回路30内に統合し、スプレー装置10の外部
のスイッチボックスまたは制御器内に収納することもで
きる。別の実施例では、発振器2をトランスフォーマ4
および電圧増倍回路6とともにスプレー装置10内に格
納することが可能である。更に別の実施例では、電子制
御回路30のその他の部品、または全ての部品を、トラ
ンスフォーマ4および電圧増倍回路6とともにスプレー
装置10内に格納することも可能であろう。以下に好ま
しい動作データを示す。トランスフォーマ4は発振器2
に接続されている一次側では0から60ボルトの範囲で
調整可能な実効電圧を有し、二次側では0から20ボル
トの範囲で調整可能な実効電圧と、4KVと140KV
の範囲の周波数を有している。電極8での高電圧は好ま
しくは10KVと150KVの範囲であり、これも好適
に調整可能である。低電圧−直流電圧源72は発振器2
の入力側用に0ボルトから90ボルトの範囲の調整可能
な直流電圧を発生する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った電子スプレー塗装装置の高電圧
発生器の等価回路図である。
【図2】本発明に従った電子スプレー塗装装置の概略図
であり、高電圧発生器と、高電圧発生器内の、特にトラ
ンスフォーマおよび高電圧発生器の電圧増倍回路内の電
子補償回路を示し、この補償はRi補償と呼ぶ。
【図3】Ri補償のための電子制御回路を有する電子ス
プレー塗装装置の概略図である。
【図4】Ri補償および電極高電圧調整のための電子制
御回路を有する電子スプレー塗装装置の概略図である。
【図5】図4の電子スプレー塗装装置をより詳細に図示
した回路構成図でる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末を塗装するための静電スプレー塗装
    装置であって、アース電位(16)に電気的に接続され
    て塗装されるべき対象(12)に塗料をスプレーするた
    めの少なくとも一つのスプレー装置(10)と;スプレ
    ー装置(10)に支持されて塗料を静電的に荷電するた
    めの少なくとも一つの高電圧電極(8)と;変圧回路
    (4,6)を有し、高電圧電極(8)に高電圧を発生す
    る高電圧発生器(2,4,6)と;電子制御回路(3
    0)を有し、 前記電子制御回路(30)が、 前記変圧回路(4,6)の入力電圧(U1)すなわち制
    御電圧を測定し、且つ、その結果として測定された制御
    電圧すなわち入力電圧(U1)に電圧増倍係数(Av)
    を乗じた積に対応する入力信号電圧(38)を生成する
    入力電圧測定部(36)を有し、ここで電圧増倍係数
    (Av)は前記変圧回路(4,6)の電圧の増倍であ
    り、 また、高電圧電極(8)から塗装されるべき対象(1
    2)およびアース電位(16)を通って基準電位(1
    8)に流れる電子制御回路(30)における電極電流
    (I2)の関数として、及び、高電圧電極(8)で測定
    される前記変圧回路(4,6)の電気的内部抵抗(R
    i)の関数として、スプレーモードの間の任意の時間に
    流れる電極電流(I2)と前記変圧回路の内部抵抗(R
    i)の積に対応し、また、入力電圧(U1)の測定点と
    高電圧電極(8)の間の前記変圧回路(4,6)におけ
    る電流の関数として生じる電圧降下に対応する電圧降下
    −信号電圧(34=URi=I2×Ri)を生成する出
    力電圧測定部(32)と、 入力電圧−信号電圧(38)および電圧降下−信号電圧
    (34)から、入力電圧−信号電圧(38)と電圧降下
    −信号電圧(34)の差に対応し、且つ電流の関数とし
    て電極(8)の高電圧のそのつどの現在値に対応する差
    分信号電圧(42=U2)を生成する現在値差分回路
    (40)、の少なくとも三つの回路部(36,32,4
    0)を有することを特徴とする静電スプレー塗装装置。
  2. 【請求項2】 目標値差分回路(46)およびコントロ
    ーラ(44)を備え、前記目標値差分回路(46)が、
    目標値信号電圧(48)と前記現在値差分回路(40)
    の差分信号電圧(42)の差に対応する調整差分信号電
    圧(50)を形成し、調整差分信号電圧(50)が調整
    変数としてコントローラ(44)に送られ、調整差分信
    号電圧(50)の関数として、コントローラ(44)
    が、高電圧発生器(2,4,6)により発生される高電
    圧電極(8)の高電圧(U2)を調整することを特徴と
    する請求項1に記載の静電スプレー塗装装置。
  3. 【請求項3】 高電圧発生器(2,4,6)により発生
    される電力すなわちエネルギが所定の電力すなわちエネ
    ルギ制限を越えないようにする電力制限回路(52)を
    備え、前記制限に達するとき又はそれを越えるときに、
    前記電力制限回路(52)が、電力すなわちエネルギは
    電圧と電流の積に等しいという数学公式に従って、前記
    制限を越えないように電極電流(I2)の関数として高
    電圧電極(8)の高電圧(U2)を適切に減少し;調整
    差分信号電圧(50)を電力基準電圧(54)と比較
    し、且つ調整差分信号電圧(50)が電力基準電圧(5
    4)よりも大きいときに信号(56)を生成する電力比
    較回路(52)を有し;調整差分信号電圧(50)が高
    電圧(U2)の上昇を要求するにも関わらず、各々の場
    合において、高電圧発生器が、電力すなわちエネルギ限
    界の範囲で動作し、そのために電力制限回路(52)に
    より高電圧電極(8)の高電圧(U2)が上昇するのを
    妨げられるときに、その信号が発生することを特徴とす
    る請求項2に記載の静電スプレー塗装装置。
  4. 【請求項4】 高電圧発生器(2,4,6)が、直流電
    圧から交流電圧を発生する発振器(2)と、一次側が発
    振器(2)の交流電圧に接続されるトランスフォーマ
    (4)と、トランスフォーマ(4)の二次側に接続さ
    れ、且つ少なくとも一つの高電圧電極(8)に対して直
    流の高電圧(U2)を発生する電圧増倍回路(6)とを
    有し、トランスフォーマ(4)および電圧増倍回路
    (6)が共に、又は電圧増倍回路(6)が単独で前記電
    圧−変圧回路(4,6)を形成することを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかに記載の静電スプレー塗装装
    置。
  5. 【請求項5】 発振器(2)がスプレー装置(10)か
    ら離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項
    4に記載の静電スプレー塗装装置。
  6. 【請求項6】 電圧増倍回路(6)が、スプレー装置
    (10)内またはその上に構成されていることを特徴と
    する請求項4ないし5に記載の静電スプレー塗装装置。
  7. 【請求項7】 トランスフォーマ(4)が、スプレー装
    置(10)内またはその上に構成されていることを特徴
    とする請求項4、5ないし6のいずれかに記載の静電ス
    プレー塗装装置。
  8. 【請求項8】 電子制御回路(30)が、スプレー装置
    (10)から離れて構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の静電スプレー塗装装置。
  9. 【請求項9】 電力制限回路(52)が、スプレー装置
    (10)から離れて構成されていることを特徴とする請
    求項3に記載の静電スプレー塗装装置。
  10. 【請求項10】 塗料をスプレーするスプレーモードの
    間、およびスプレーモードではなくスイッチオンされた
    高い電圧のアイドリングの間に、特に塗装用粉末である
    塗料を静電的に荷電するために、少なくとも一つの高電
    圧電極(8)の高電圧(U2)を測定する処理ステップ
    を行う静電スプレー塗装方法であって、 電圧−変圧回路(4,6)の制御電圧すなわち入力電圧
    (U1)を測定し、 測定された制御電圧値すなわち入力電圧(U1)値に電
    圧−変圧回路(4,6)の電圧増倍係数(Av)を電子
    的に乗じ、高電圧電極(8)の高電圧(U2)の理論値
    に相当する制御電圧−信号電圧すなわち入力電圧−信号
    電圧(38)を結果として形成し、 高電圧電極(8)の電流(I2)またはそれにより生じ
    る測定抵抗(66)にわたる電圧降下を測定し、 測定された値(U2または68)を、電圧−変圧回路
    (4,6)の高電圧出力で測定可能な電圧−変圧回路
    (4,6)の電気的内部抵抗(Ri)を電子的に乗じ、
    電流が電圧−変圧回路(4,6)を流れるときの電圧−
    変圧回路(4,6)における電圧降下に相当する電圧降
    下−信号電圧(34)を結果として形成し、 制御電圧−信号電圧すなわち入力電圧−信号電圧(3
    8)から電圧降下−信号電圧(34)を電子的に減じ、
    高電圧電極(8)の高電圧(U2)の各現在の値に相当
    する差分信号電圧(42)を結果として発生するステッ
    プを行う静電スプレー塗装方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも一つの高電圧電極(8)の
    電圧−変圧回路(4,6)により生成される高電圧を調
    整するために、差分信号電圧(42)が目標値信号電圧
    (48)から減じられ、調整差分信号電圧(50)が結
    果として生じ、調整差分信号電圧(50)が、コントロ
    ーラに対して調整変数として送られ、調整変数の関数と
    して高電圧電極(8)の高電圧を調整することを特徴と
    する請求項10に記載の静電スプレー塗装方法。
  12. 【請求項12】 調整差分信号電圧(50)が、電力基
    準電圧(54)と比較(52)され、比較の結果の関数
    として、電圧−変圧回路(4,6)が、制限された電力
    すなわち制限されたエネルギの範囲内で動作するとき、
    電流と電圧の数学的な積に相当する電力が所定の電力限
    界を越えないように、その範囲内で電極電流(I2)の
    増分に対応して高電圧電極(8)の高電圧(U2)を減
    じ、指示信号を発生することを特徴とする請求項11に
    記載の静電スプレー塗装方法。
JP8056136A 1995-03-27 1996-03-13 静電スプレー塗装装置及び方法 Expired - Fee Related JP2883572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511255:5 1995-03-27
DE19511255A DE19511255A1 (de) 1995-03-27 1995-03-27 Elektrostatische Sprühbeschichtungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266946A true JPH08266946A (ja) 1996-10-15
JP2883572B2 JP2883572B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=7757908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056136A Expired - Fee Related JP2883572B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-13 静電スプレー塗装装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5735958A (ja)
EP (1) EP0734778B1 (ja)
JP (1) JP2883572B2 (ja)
CA (1) CA2171253C (ja)
DE (2) DE19511255A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978244A (en) * 1997-10-16 1999-11-02 Illinois Tool Works, Inc. Programmable logic control system for a HVDC power supply
US6078182A (en) * 1998-04-21 2000-06-20 Illinois Tool Works Inc Resistance measuring meter with voltage multiplier
DE19903824A1 (de) * 1999-02-02 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag System zur Überwachung eines elektrostatischen Zerstäubers
DE19926926A1 (de) 1999-06-14 2000-12-21 Itw Gema Ag Sprühbeschichtungseinrichtung
DE10117643B4 (de) * 2001-04-09 2004-03-11 Miele & Cie. Kg Verfahren zur Ermittlung der Größe einer Netzeingangsspannung
DE10335420A1 (de) * 2003-08-02 2005-02-17 ITW Oberflächentechnik GmbH & Co. KG Spritzbeschichtungseinrichtung
JP2006051427A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Anest Iwata Corp 静電塗装用スプレーガン及び静電塗装方法
US20070017505A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Lipp Brian A Dispensing device and method
GB0612019D0 (en) * 2006-06-16 2006-07-26 Aerstream Technology Ltd Load response circuit
TWI349580B (en) * 2008-07-11 2011-10-01 Univ Nat Taiwan Electrostatic coating apparatus
DE102011004037A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Illinois Tool Works Inc. Oszillator für eine Pulversprühbeschichtungseinrichtung
DE102011004026A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Illinois Tool Works Inc. Oszillator für eine Pulversprühbeschichtungseinrichtung
DE102013022282B3 (de) * 2013-12-03 2015-03-05 Eisenmann Ag Mit Innenaufladung arbeitender Hochrotationszerstäuber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT38168B (de) * 1907-02-21 1909-07-26 Closet Spuelrohrverschluss Ges Elastische Dichtung für den Anschluß des Spülrohres an den Stutzen des Abortbeckens.
DE1913890A1 (de) * 1969-03-19 1970-10-08 Robert Hildebrand Maschb Gmbh Verfahren zum elektrostatischen Lackieren von schlecht leitenden Koerpern
DE2125753A1 (en) * 1970-09-25 1972-06-08 Transform Roentgen Matern Veb Electrostatic dust precipitator - with eht supply regulation by simulation of electrode voltages
GB1454395A (en) * 1973-07-26 1976-11-03 Volstatic Coatings Ltd Power supply voltage control circuit
US4323947A (en) * 1979-08-13 1982-04-06 J. Wagner Ag. Electrostatic gun with improved diode-capacitor multiplier
FR2704699A1 (fr) * 1993-04-26 1994-11-04 Sames Sa Procédé et dispositif d'élaboration de haute tension, notamment pour l'application éleectrostatique de produit de revêtement.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2171253C (en) 2001-01-02
DE59603033D1 (de) 1999-10-21
EP0734778B1 (de) 1999-09-15
CA2171253A1 (en) 1996-09-28
EP0734778A2 (de) 1996-10-02
JP2883572B2 (ja) 1999-04-19
US5735958A (en) 1998-04-07
DE19511255A1 (de) 1996-10-02
EP0734778A3 (de) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08266946A (ja) 静電スプレー塗装装置及び方法
US5566042A (en) Spray gun device with dynamic loadline manipulation power supply
US4485427A (en) Fold-back power supply
KR101340392B1 (ko) 제전 장치
US6437963B1 (en) Method and apparatus for controlling power supplied to an electrostatic device
HU203994B (en) Electronical high voltage generator for electrostatic atomizers
US4508276A (en) Current limited electrostatic spray gun system with positive feedback controlled constant voltage output
US5972417A (en) Spray gun power supply monitor
US4912588A (en) High-tension voltage generator and method of protecting same against electrical arcs
JP4638976B2 (ja) 吹付塗装装置
KR102349887B1 (ko) 스파크 방전 방지용 제어 회로
US20050063131A1 (en) Controller for electrostatic spray gun internal power supply
JPH08266945A (ja) 静電スプレー塗装装置
GB2194381A (en) Silent discharge type laser device
JP2681577B2 (ja) モノタンク型エックス線用電源装置
JPS5998754A (ja) 静電噴霧装置に高電圧を供給するための方法および装置
JP5152829B2 (ja) 静電塗装装置
JPS5931326Y2 (ja) 静電塗装装置
JP6890978B2 (ja) 静電コーティング装置用高電圧電源装置
JPH10202151A (ja) 静電塗装システム及び方法
JP2724824B2 (ja) 直流高電圧発生装置
JP2003093928A (ja) 静電塗装装置
JPH11216395A (ja) 静電塗装機の出力状態異常検知装置
MXPA00005809A (en) Spray-coating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees