JPH08265646A - X線撮像装置 - Google Patents

X線撮像装置

Info

Publication number
JPH08265646A
JPH08265646A JP7069022A JP6902295A JPH08265646A JP H08265646 A JPH08265646 A JP H08265646A JP 7069022 A JP7069022 A JP 7069022A JP 6902295 A JP6902295 A JP 6902295A JP H08265646 A JPH08265646 A JP H08265646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
pulse
image
ccd
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7069022A
Other languages
English (en)
Inventor
Noburo Fujimura
信朗 藤村
Hisatake Yokouchi
久猛 横内
Fumitaka Takahashi
文隆 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP7069022A priority Critical patent/JPH08265646A/ja
Publication of JPH08265646A publication Critical patent/JPH08265646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】CCDの信号電荷垂直転送路に蓄積された暗電
流を取り除き、さらにはX線照射前にCCDのフォトダ
イオードに蓄積される暗電流やその他の雑音成分を除去
して、高画質の画像信号を得ることができるX線撮像装
置を提供する。 【構成】X線源と、X線イメージ・インテンシファイヤ
と、固体撮像素子を使用したテレビカメラとを有するX
線撮像装置において、掃き出し転送パルス制御信号63
と、掃き出し転送パルスA61とにより、掃き出し転送
パルスA61の中から、掃き出し転送パルス制御信号6
3の発生期間内にある、全ての掃き出し転送パルスB6
7を発生する手段15と、掃き出し転送パルスB67
(68)と読み出しパルス65、66とにより、掃き出
し転送パルスと3値パルスとを発生する手段16とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検体にX線を照射す
ることにより透過発生したX線像を、X線イメ−ジイン
テンシファイヤ(以下、I.I.と記す。)で光学像に
変換し、この光学像を固体撮像素子(以下、CCDと記
す。)を使用したテレビカメラで撮像して、画像信号を
画像モニタや画像記録装置等へ出力するX線撮像装置の
改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】X線装置にテレビカメラを組込んだX線
撮像装置が開発されてから久しく、テレビカメラに使用
される撮像素子も、イメージオルシコン管にはじまり、
いくつもの異なる撮像素子が使用されてきており、X線
撮像装置も全般的な改良が重ねられてきている。しかし
ながら、X線撮像装置には、被検体の厚さや撮像部分に
よりX線の透過条件が異なるという問題のために被検体
に応じてX線の照射時間を変える必要があり、条件によ
っては適正なレベルの画像を得るために複数フレームの
画像信号の加算を必要とする場合がある。このような場
合、画像処理が複雑となるため、この画像処理を簡単に
する一つの手段として、X線撮像装置に蓄積機能を備え
たCCD使用のテレビカメラを設けたものがある。
【0003】図2に、CCDを使用したテレビカメラを
有するX線撮像装置の概略ブロック図を示す。図2にお
いて、1はX線照射制御信号に応じてX線を発生するX
線源、2は検査のためX線を照射される被検体、3はX
線像を蛍光面で光学像とし光電子増倍するI.I.、4
はアイリスを備えた光学系、5は光学系4を介してI.
I.3の光学像を撮像するCCDを使用したテレビカメ
ラ、6はアナログ信号をディジタル信号に変換するA/
D変換器、7はディジタル画像信号に所要の処理を行な
う画像処理部、8はディジタル信号をアナログ信号に変
換するD/A変換器、9は通常のテレビジョンフォーマ
ットの画像モニタ、10は通常のテレビジョンフォーマ
ットの画像レコーダ、11はX線撮像装置を制御する制
御回路、12は、制御回路11からの制御にもとづきX
線源1を制御するX線制御コントローラを示す。なお、
制御回路11は、テレビカメラ5へ適正な露光を行なう
ために光学系4が備えるアイリスを制御するアイリスコ
ントローラ、テレビカメラ5の制御を行なうカメラコン
トローラ、あらかじめX線制御コントローラ12に設定
した各種照射条件でX線源1の制御を行なうX線コント
ローラ、X線撮像装置全体の制御を行なうシステムコン
トローラ等を有している。
【0004】CCDを使用したテレビカメラを有するX
線撮像装置の動作を説明する。まず、制御回路11のX
線コントローラからの制御により、あらかじめX線照射
時間等の各種照射条件を設定してあるX線制御コントロ
ーラ12を介してX線源1を制御し、X線源1から所定
の時間X線を被検体2に照射する。X線の照射により被
検体2を透過し発生したX線像を、I.I.3により光
学像に変換する。この光学像は、制御回路11のアイリ
スコントローラの制御により適正な露光を行なうように
アイリスを制御された光学系4を介して、CCDを使用
したテレビカメラ5により撮像され、テレビカメラ5か
ら画像信号がA/D変換器6へ出力される。画像信号
は、A/D変換器6でディジタル信号化されて画像信号
処理部7へ出力され、画像信号処理部7で所要の信号処
理が行なわれてD/A変換器8へ出力される。
【0005】D/A変換器8に入力したディジタル信号
の信号処理が行なわれた画像信号は、D/A変換器8で
アナログ信号化され、画像モニタ9や画像レコーダ10
へ出力される。画像モニタ9では、通常のテレビジョン
フォーマットで、被検体2を透過し螢光面で光学像とな
ったX線像が表示され、画像レコーダ10では、通常の
テレビジョンフォーマットで画像信号が記録される。な
お、画像信号処理部7は、磁気ディスクや磁気テープ等
を使用したディジタルレコーダを接続し、画像信号処理
部7で処理したディジタルデータの画像信号を記録する
ことが可能である。
【0006】ここで、図3に示すCCDの読み出し動作
を説明するタイミングチャートを使用して、CCDの電
荷読み出しタイミングを簡単に説明する。図2に示した
テレビカメラ5に使用されているCCDは、フレーム蓄
積インターレースモードのCCDであり、CCDの偶数
フィールドA、奇数フィールドB(以下、A、Bフィー
ルドと記す。)2つのフィールドに対して、それぞれ図
3(a)に示す垂直ブランキング信号VBLと同期した
図3(b)、(c)に示すような読み出しパルスAおよ
びB(フォトダイオードで光電変換された電荷を垂直C
CDに転送するためのパルス)を印加することにより、
A、Bフィールドのそれぞれの蓄積期間に、対応するフ
ォトダイオードに蓄積された電荷が垂直CCDに転送さ
れ、最終的にCCDから出力される際に電荷から電圧に
変換されて図3(d)に示すようなCCD画像出力が得
られる。
【0007】このような動作をするCCDを使用したテ
レビカメラ5を有する従来のX線撮像装置において、被
検体2のX線透過画像を得る動作を、図4に示すX線撮
像装置のX線照射およびCCD読み出しの動作を説明す
るタイミングチャートを使用してさらに説明する。ま
ず、制御回路11から、X線コントローラによりX線制
御コントローラ12へ指示を行ない、X線源1へ、図4
(f)に示すT2よりT3までの期間のパルスを持つX
線照射制御信号を、X線源1へ入力する。X線源1で
は、入力されたT2−T3期間のX線照射制御信号に基
づき、所定のX線管電圧、電流等のX線照射条件でX線
が発生し、被検体2へ照射される。照射されたX線は被
検体2を透過し、発生したX線像がI.I.3に入射
し、I.I.3で光学像に変換される。I.I.3の光
学像は、光学系4のアイリスで適正露光となるようにア
イリス制御されテレビカメラ5へ入射し、CCDを使用
したテレビカメラ5で画像信号に変換される。
【0008】CCDを使用したテレビカメラ5での画像
信号への変換は、図4(g)に示す読み出しパルスA
(図3(b)に示す読み出しパルスAと同じ。)と図4
(h)に示す読み出しパルスB(図3(c)に示す読み
出しパルスBと同じ。)とにより、CCDのフォトダイ
オードに蓄積された電荷を垂直CCDへ転送して行なう
が、X線が照射される図4(f)に示すT2〜T3期間
の全蓄積電荷を読み出すため、このT2〜T3期間は、
読み出しパルスの発生を休止(図4(h)に示すように
読み出しパルスBが休止している。)し、X線照射後の
読み出しパルスA、Bに基づき、CCDから画像信号を
出力するようにしている。しかしながら、X線が照射さ
れる期間とその発生タイミングは不定であるので、前述
のようにX線が照射される図4(f)に示すT2〜T3
期間の発生タイミングと図4(g)あるいは(h)に示
す読み出しパルスAあるいはBとの発生タイミングが一
致していない場合、例えば図4(g)に示す読み出しパ
ルスAのX線が照射される前の読み出しパルスと図4
(f)のX線照射開始までの期間T1−T2にCCDで
発生する暗電流やその他の雑音成分がCCDに蓄積さ
れ、その後に読み出される画像信号に重畳されてしまう
ため、画質を劣化させてしまうことになる。
【0009】この期間T1−T2にCCDで発生する暗
電流やその他の雑音成分を除去するために、本願出願人
は、X線照射直前にCCDにおいてシャッタ動作を行な
い画質の劣化を防止する「X線撮像装置」(特願平6−
269026号)を提案している。この技術を、図5に
示すCCDのシャッタ動作を説明するタイミングチャー
トを使用して、シャッタ動作タイミングを中心に簡単に
説明する。X線撮像装置は、制御回路11からの制御に
よりX線制御コントローラ12からX線照射制御信号
(図5の信号波形k参照。)をX線源1に入力し、X線
源1から被検体2へX線照射を行ない、テレビカメラ5
に組み込まれているCCD駆動制御回路からのX線照射
開始のタイミングで発生するシャッタパルス(図5の信
号波形n参照。)、およびX線照射終了後のそれぞれの
フィールドの最先の垂直ブランキング期間に発生する読
み出しパルス(図5の信号波形o、p参照。)でCCD
を駆動する。まず、シャッタパルスによりX線照射開始
のタイミングでCCDのフォトダイオードに蓄積された
不要電荷が掃き出され、以後、読み出しパルスによりX
線照射期間に蓄積された信号電荷がX線照射終了後の1
フレームにおいて読み出されるため、X線照射以前に蓄
積された雑音成分の除去されたX線画像信号(図5の信
号波形q参照。)を得ることができる。(なお、図5の
信号波形mに示すように、X線照射制御信号直前のシャ
ッタパルスでも、X線照射制御信号直後のシャッタパル
スnと同一の働きをする。)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように構成したX
線撮像装置においては、X線が照射される前の読み出し
パルスからX線照射制御信号までの期間にCCDのフォ
トダイオードに生じる雑音成分を除去することはできる
が、CCDの信号電荷垂直転送路において生じる暗電流
が蓄積し画像信号のS/Nが劣化するという問題があっ
た。本発明は、これらの欠点を除去し、CCDの信号電
荷垂直転送路に蓄積された暗電流を取り除き、さらには
X線照射前にCCDのフォトダイオードに蓄積される暗
電流やその他の雑音成分を除去して、高画質の画像信号
を得ることができるX線撮像装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のX線撮像装置は、X線を発生し被検体に照
射するX線源と、前記被検体を透過し発生したX線像を
光学像に変換するX線イメージ・インテンシファイヤ
と、該X線イメージ・インテンシファイヤが表示する光
学像を撮像する固体撮像素子を使用したテレビカメラと
を有するX線撮像装置において、前記X線の照射開始、
終了のタイミングに基づき少なくとも1フレーム分に相
当する掃き出し転送パルスを発生する手段と、前記掃き
出し転送パルスにより前記固体撮像素子の垂直転送路に
蓄積された不要電荷の掃き出し転送動作を行なう手段
と、前記X線の照射終了のタイミングに基づき前記固体
撮像素子のフォトダイオードに蓄積された電荷を読み出
すためのパルスを発生する手段と、該電荷を読み出すた
めのパルスにより前記X線の照射終了後の1フレームの
み、前記固体撮像素子の蓄積電荷の読み出し動作を行な
う手段とを有する構成としたものである。
【0012】また、本発明のX線撮像装置は、X線を発
生し被検体に照射するX線源と、前記被検体を透過し発
生したX線像を光学像に変換するX線イメージ・インテ
ンシファイヤと、該X線イメージ・インテンシファイヤ
が表示する光学像を撮像する固体撮像素子を使用したテ
レビカメラとを有するX線撮像装置において、前記X線
の照射開始のタイミングに同期してシャッタパルスを発
生する手段と、該シャッタパルスにより前記固体撮像素
子のシャッタ動作を行なう手段と、前記X線の照射開
始、終了のタイミングに基づき少なくとも1フレーム分
に相当する掃き出し転送パルスを発生する手段と、該掃
き出し転送パルスにより前記固体撮像素子の垂直転送路
に蓄積された不要電荷の掃き出し転送動作を行なう手段
と、前記X線の照射終了のタイミングに基づき前記固体
撮像素子のフォトダイオードに蓄積された電荷を読み出
すためのパルスを発生する手段と、該電荷を読み出すた
めのパルスにより前記X線の照射終了後の1フレームの
み、前記固体撮像素子の蓄積電荷の読み出し動作を行な
う手段とを有する構成としたものである。
【0013】
【作用】本発明のX線撮像装置は、X線照射開始のタイ
ミングでシャッタパルスを発生し、該シャッタパルスに
よってX線照射前にCCDのフォトダイオードに蓄積さ
れた暗電流やその他の雑音成分を掃き出し、X線の照射
開始、終了のタイミングに基づき掃き出し転送パルスを
発生し、該掃き出し転送パルスによりCCDの垂直転送
路に蓄積された不要電荷を掃き出し、X線照射終了のタ
イミングに基づきCCDのフォトダイオードに蓄積され
た電荷を読み出すためのパルスを発生し、該パルスによ
りX線照射終了後の1フレームのみCCDのフォトダイ
オードに蓄積された電荷を読み出す動作を行なうことに
より、暗電流やその他の雑音成分を除去した高画質の画
像信号を出力することができる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図1、図2、図6を使用
して説明する。図1は、本発明のX線撮像装置のテレビ
カメラに組み込まれているCCD駆動制御回路における
読み出しパルスを制御するパルス制御回路の一例を示
す。本発明のX線撮像装置の概略ブロック図は、従来技
術で説明したX線撮像装置の概略ブロック図と同様であ
るので、本発明の説明においても図2を使用する。図6
は、本発明のX線撮像装置におけるX線源へのX線照射
制御信号の出力からテレビカメラから画像出力を得るま
でのタイミングチャートを示す。X線撮像装置におい
て、制御回路11(図2)から、X線コントローラの制
御によりX線制御コントローラ12へ指示を行ない、X
線制御コントローラ12にあらかじめ設定してある各種
照射条件の中から所要のX線照射制御信号をX線源1へ
出力するとともに、このX線照射制御信号をテレビカメ
ラ5に組み込まれているCCD駆動制御回路へも出力す
る。
【0015】CCD駆動制御回路に入力したX線照射制
御信号(図6の信号波形62)の立上り、機能的にはX
線照射開始のタイミングで立ち上がり発生するシャッタ
パルス(図6の信号波形64)がCCDの電子シャッタ
駆動回路に供給されることにより、X線照射前にCCD
のフォトダイオードに蓄積された暗電流やその他の雑音
成分が掃き出される。X線照射制御信号62の発生期間
にX線照射が行なわれ、この期間にCCDの電荷蓄積動
作が行なわれる。また、図1に示すパルス制御回路にお
いては、掃き出し転送パルスA入力端子17に垂直ブラ
ンキング信号(VBL、図6の信号波形60)から発生
させた掃き出し転送パルスA(図6の信号波形61)が
印加され、掃き出し転送パルス制御信号入力端子18に
X線照射制御信号から発生した掃き出し転送パルス制御
信号(図6の信号波形63)(X線照射期間検知手段を
設け、検知したX線照射期間検知信号からも発生でき
る。)が印加されANDゲート15に入力する。AND
ゲート15は、掃き出し転送パルスA61の中から、掃
き出し転送パルス制御信号63の発生期間内にある、全
ての掃き出し転送パルスB67(図6の信号波形6
7)、あるいは少なくとも1フレーム分に相当する掃き
出し転送パルスB68(図6の信号波形68)を抽出し
て3値パルス発生回路16へ出力する。
【0016】この掃き出し転送パルスB67(あるいは
掃き出し転送パルスB68)は、CCDに蓄積された電
荷を読み出すための読み出しパルス1および2(図6の
信号波形65、66)のそれぞれ1フィールド以上前あ
るいは1フィールド前から読み出しパルス1および2の
直前までの期間において、CCDの信号電荷垂直転送路
に蓄積された不要電荷の掃き出し転送を行なう。3値パ
ルス発生回路16には、ANDゲート15からの掃き出
し転送パルスB67(あるいは掃き出し転送パルスB6
8)と、読み出しパルス入力端子19に印加された、X
線照射終了後のそれぞれのフィールドの最先の垂直ブラ
ンキング期間に発生する読み出しパルス1および2(図
6の信号波形65、66)とが入力し、3値パルス1お
よび2(図6の信号波形69、70)を発生して、3値
パルス出力端子20からCCD駆動制御回路へ出力す
る。このようにCCD駆動制御回路において、X線照射
の開始、終了のタイミングに基づき発生した掃き出し転
送パルスと読み出しパルスとによりCCDを駆動するこ
とで、CCD素子内の垂直転送路に蓄積される暗電流を
除去した高画質の画像出力(図6の信号波形71)を得
ることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、CCDに蓄積した電荷
を読み出す読み出しパルスの1フィールド以上前あるい
は1フィールド前から、読み出しパルスの直前までの期
間において、掃き出し転送を行うことにより、CCDの
信号電荷垂直転送路に蓄積された暗電流を取り除き、高
画質の画像信号を得ることができるX線撮像装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるX線撮像装置に使用するCCD駆
動制御回路のパルス制御回路ブロック図。
【図2】X線撮像装置の概略ブロック図。
【図3】CCDの読み出しの動作を説明するタイミング
チャート。
【図4】X線撮像装置のX線照射およびCCD読み出し
の動作を説明するタイミングチャート。
【図5】X線撮像装置のX線照射およびCCD読み出し
におけるシャッタの動作を説明するタイミングチャー
ト。
【図6】本発明によるX線撮像装置のX線照射およびC
CD読み出しの動作を説明するタイミングチャート。
【符号の説明】
1…X線源、2…被検体、3…X線イメージ・インテン
シファイヤ、4…光学系、5…CCDを使用したテレビ
カメラ、6…A/D変換器、7…画像処理部、8…D/
A変換器、9…画像モニタ、10…画像レコーダ、11
…制御回路、12…X線制御コントローラ、15…AN
Dゲート、16…3値パルス発生回路、17…掃き出し
転送パルスA入力端子、18…掃き出し転送パルス制御
信号入力端子、19…読み出しパルス入力端子、20…
3値パルス出力端子。 60…垂直ブランキング信号、61…掃き出し転送パル
スA、62…X線照射制御信号、63…掃き出し転送パ
ルス制御信号、64…シャッタパルス、65…読み出し
パルス1、66…読み出しパルス2、67、68…掃き
出し転送パルスB、69…3値パルス1、70…値パル
ス2、71…画像出力。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 文隆 東京都千代田区内神田一丁目1番14号 株 式会社日立メディコ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線を発生し被検体に照射するX線源
    と、 前記被検体を透過し発生したX線像を光学像に変換する
    X線イメージ・インテンシファイヤと、 該X線イメージ・インテンシファイヤが表示する光学像
    を撮像する固体撮像素子を使用したテレビカメラとを有
    するX線撮像装置において、 前記X線の照射開始、終了のタイミングに基づき少なく
    とも1フレーム分に相当する掃き出し転送パルスを発生
    する手段と、 前記掃き出し転送パルスにより前記固体撮像素子の垂直
    転送路に蓄積された不要電荷の掃き出し転送動作を行な
    う手段と、 前記X線の照射終了のタイミングに基づき前記固体撮像
    素子のフォトダイオードに蓄積された電荷を読み出すた
    めのパルスを発生する手段と、 該電荷を読み出すためのパルスにより前記X線の照射終
    了後の1フレームのみ、前記固体撮像素子の蓄積電荷の
    読み出し動作を行なう手段とを有することを特徴とする
    X線撮像装置。
  2. 【請求項2】 X線を発生し被検体に照射するX線源
    と、 前記被検体を透過し発生したX線像を光学像に変換する
    X線イメージ・インテンシファイヤと、 該X線イメージ・インテンシファイヤが表示する光学像
    を撮像する固体撮像素子を使用したテレビカメラとを有
    するX線撮像装置において、 前記X線の照射開始のタイミングに同期してシャッタパ
    ルスを発生する手段と、 該シャッタパルスにより前記固体撮像素子のシャッタ動
    作を行なう手段と、 前記X線の照射開始、終了のタイミングに基づき少なく
    とも1フレーム分に相当する掃き出し転送パルスを発生
    する手段と、 該掃き出し転送パルスにより前記固体撮像素子の垂直転
    送路に蓄積された不要電荷の掃き出し転送動作を行なう
    手段と、 前記X線の照射終了のタイミングに基づき前記固体撮像
    素子のフォトダイオードに蓄積された電荷を読み出すた
    めのパルスを発生する手段と、 該電荷を読み出すためのパルスにより前記X線の照射終
    了後の1フレームのみ、前記固体撮像素子の蓄積電荷の
    読み出し動作を行なう手段とを有することを特徴とする
    X線撮像装置。
JP7069022A 1995-03-28 1995-03-28 X線撮像装置 Pending JPH08265646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069022A JPH08265646A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 X線撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069022A JPH08265646A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 X線撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265646A true JPH08265646A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13390551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069022A Pending JPH08265646A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 X線撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189411A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 General Electric Co <Ge> ディジタル放射線撮影画像作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189411A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 General Electric Co <Ge> ディジタル放射線撮影画像作成方法
JP4630412B2 (ja) * 1998-12-22 2011-02-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ディジタル放射線撮影画像作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862172B2 (ja) X線撮影装置
JP3819511B2 (ja) Ccd撮像デバイスにおけるモニタ方法およびディジタルスチルカメラ
JPS61286843A (ja) X線透視速写撮影方式
US5530935A (en) X-ray examination apparatus
JP2007116675A (ja) 撮像装置
JPH01307196A (ja) X線テレビ装置
JPH08265646A (ja) X線撮像装置
JPH0831990B2 (ja) X線診断装置
JPH0342750B2 (ja)
JPH08130682A (ja) X線撮像装置
JPH0795841B2 (ja) 画像記録装置
JPS5951674A (ja) 電子写真カメラ
JP2658062B2 (ja) スチルビデオカメラの撮像方法
JP2688362B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS6044873B2 (ja) 間歇式x線テレビジヨン装置
JPS6147471B2 (ja)
JP2558436Y2 (ja) テレビジョンカメラ装置
JPH10257382A (ja) 電子カメラ
JP3004994B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH06319083A (ja) 撮像装置
JPH09252423A (ja) 高感度テレビカメラ
JPH0452144B2 (ja)
JPH0519864B2 (ja)
JPH0336885A (ja) 電子カメラ装置
JPH0670221A (ja) 撮像方法およびビデオ・カメラならびにビデオ信号の再生処理方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614