JPH08265586A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08265586A
JPH08265586A JP7065461A JP6546195A JPH08265586A JP H08265586 A JPH08265586 A JP H08265586A JP 7065461 A JP7065461 A JP 7065461A JP 6546195 A JP6546195 A JP 6546195A JP H08265586 A JPH08265586 A JP H08265586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
desired position
read
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7065461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577128B2 (ja
Inventor
Shinji Yamakawa
愼二 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06546195A priority Critical patent/JP3577128B2/ja
Priority to US08/622,285 priority patent/US5809366A/en
Publication of JPH08265586A publication Critical patent/JPH08265586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577128B2 publication Critical patent/JP3577128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザが所望するカラーが良好に再現される
ようにカラーバランスを調整する。 【構成】 原稿の画像データを読み取って印刷するの
で、この印刷された画像データを読み取らせると、前回
の画像データと比較されてカラーバランスが調整され
る。この時、読取入力される画像データの所望位置を指
定すると、所望位置の画像データが比較されてカラーバ
ランスが調整されるので、ユーザが所望するカラーが正
確に再現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データの読取入力
と印刷出力とを実行するデジタル複写機等の画像処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機等の画像処理装置は、画
像データの読取入力と印刷とを行なうことができる。こ
のような画像処理装置は、例えば、イメージスキャナと
ページメモリとレーザプリンタとを有しており、イメー
ジスキャナにより画像データを読取入力し、この読取入
力された画像データをページメモリにより一時記憶し、
この画像データをレーザプリンタにより印刷出力する。
【0003】また、フルカラーに対応した画像処理装置
は、フルカラーの画像データを原稿から読み取り、この
フルカラーの画像データを印刷用紙に再現することがで
きる。しかし、カラーの再現性は経時変化などのために
劣化するため、定期的に調整する必要がある。これはカ
ラーキャリブレーションなどと呼称され、特開平4-2736
50号公報、特開平2-25860 号公報、特開平4-77060 号公
報、などに開示されている。
【0004】特開平4-273650号公報に開示された画像処
理装置では、ユーザが所望のフルカラーの原稿を読取入
力させると、この読取入力されたフルカラーの画像デー
タが一時記憶され、フルカラーで印刷出力される。この
印刷出力された画像データを読取入力させると、一時記
憶された画像データと比較され、この比較結果に基づい
てカラー処理の設定条件が調整される。
【0005】また、特開平2-25860 号公報と特開平4-77
060 号公報とに開示された画像処理装置では、フルカラ
ーのテストパターンが予め印刷された基準原稿が用意さ
れているので、この基準原稿を読取入力させると、以下
は特開平4-273650号公報に開示された画像処理装置と同
様にカラー処理が調整される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した画像処理装置
は、カラーの再現性を調整することができる。しかし、
基準原稿を使用してカラー処理を調整するものでは、基
準原稿にユーザが正確な再現を要望するカラーが無い場
合、このカラーの再現性が実現されないことがある。
【0007】この点、ユーザの所望の原稿でカラー処理
を調整するものでは、ユーザが要望するカラーの再現性
を確保することが可能である。しかし、ユーザが読取入
力させる原稿の画像データが複雑な場合、原稿に存在す
る全部のカラーに対してカラー処理を調整することは困
難であり、ユーザが要望するカラーの再現性が実現され
ないこともある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
原稿の画像データをフルカラーで読取入力する画像読取
手段を設け、読取入力されたフルカラーの画像データを
カラー処理する画像処理手段を設け、カラー処理された
画像データをフルカラーで印刷出力する画像印刷手段を
設け、読取入力される画像データの所望位置を指定する
領域指定手段を設け、原稿から読取入力された画像デー
タと原稿から読取入力されて印刷出力されてから読取入
力された画像データとの所望位置を比較する画像比較手
段を設け、所望位置の画像データの比較結果に従ってカ
ラー処理の設定条件を調整する処理調整手段を設けた。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、読取入力される画像データの所望位置のカ
ラーを判別するカラー判別手段を設け、判別されたカラ
ーを印刷出力される画像データの所望位置の部分にペイ
ント処理を実行する領域ペイント手段を設けた。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、原稿の画像データを
画像読取手段によりフルカラーで読取入力させると、こ
の読取入力されたフルカラーの画像データが画像処理手
段によりカラー処理され、このカラー処理された画像デ
ータが画像印刷手段によりフルカラーで印刷出力され
る。読取入力させる画像データに領域指定手段により所
望位置を指定し、印刷出力された画像データを画像読取
手段により再び読取入力させると、原稿から読取入力さ
れた画像データの所望位置と、原稿から読取入力されて
印刷出力されてから読取入力された画像データの所望位
置とが、画像比較手段により比較される。この所望位置
の画像データの比較結果に従って処理調整手段がカラー
処理の設定条件を調整するので、ユーザが所望する原稿
の所望位置のカラーの再現性が確保される。
【0011】請求項2記載の発明では、読取入力される
画像データの所望位置のカラーをカラー判別手段が判別
し、この判別されたカラーを印刷出力される画像データ
の所望位置の部分に領域ペイント手段がペイント処理を
実行するので、読取入力されて印刷出力される画像デー
タは所望位置がペイント処理される。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて以下に説
明する。まず、本実施例の画像処理装置1は、例えば、
フルカラーに対応したデジタル複写機であり、図1に示
すように、画像読取手段である画像読取部2、画像処理
手段である画像処理部3、画像印刷手段である画像印刷
部4、領域指定部5、を有している。
【0013】前記画像読取部2は、原稿の画像データを
RGBデータとしてフルカラーで読取入力する。前記画
像処理部3は、詳細には後述するように、読取入力され
たフルカラーの画像データを一時記憶すると共に、読取
入力されたフルカラーの画像データに各種のカラー処理
を実行する。前記画像印刷部4は、カラー処理された画
像データを、CMYK(Cyanide,Magenta,Yellow,Black)
のトナーによりフルカラーで印刷出力する。前記領域指
定部5は、読取入力される画像データに所望位置の座標
を入力操作する。
【0014】前記画像処理部3は、図2に示すように、
RGBフィルタ6、RGBγ補正部7、クリエイト部
8、カラー補正部9、変倍部10、CMYKフィルタ1
1、CMYKγ補正部12、階調処理部13、を有して
おり、これらの各部は画像データの入力部14から出力
部15まで上記の順番に接続されている。
【0015】前記RGBフィルタ6は、読取入力された
画像データであるRGBデータにMTF補正を行なうた
め、“3×5”のフィルタで尖鋭化処理を行なう。ま
た、原稿が印刷物や複写物の場合は、RGBデータに平
滑化処理を行なう。前記RGBγ補正部7は、RGBデ
ータをルックアップテーブルによりγ補正して濃度デー
タに変換する。前記クリエイト部8は、画像データにペ
イント処理やアンダーカラー処理やモザイク処理などの
各種の画像処理を実行する。前記カラー補正部9は、R
GBデータを一次のマスキング方程式によりCMYKデ
ータに変換する。なお、このマスキング方程式の一つを
以下に例示する。
【0016】
【数1】
【0017】前記変倍部10は、画像データの主走査方
向の変倍処理と、画像データと所望位置との主走査方向
の移動とを、実行する。なお、画像データの副走査方向
の変倍処理は、前記画像読取部2や前記画像印刷部4に
より実行される。前記CMYKフィルタ11は、CMY
Kデータに尖鋭化処理や平滑化処理を行ない、CMYK
データを印刷特性や階調処理に適正に補正する。前記C
MYKγ補正部12は、CMYKデータをルックアップ
テーブルによりγ補正して印刷特性に適正に補正する。
前記階調処理部13は、CMYKデータを“1×2”の
多値ディザ法などにより印刷特性に適正に中間調処理す
る。
【0018】さらに、前記画像処理部3は、原稿認識部
16、CPU(Central ProcessingUnit)17、信号発
生部18、カラー記憶部19、を有している。この原稿
認識部16は、前記入力部14が接続されており、前記
RGBフィルタ6から前記階調処理部13までの全部
と、前記CPU17とに接続されている。このCPU1
7は、前記RGBフィルタ6から前記階調処理部13ま
での全部と、前記信号発生部18と前記カラー記憶部1
9とに接続されている。前記信号発生部18は、前記領
域指定部5が接続されており、前記RGBフィルタ6か
ら前記CMYKγ補正部12までカスケード接続されて
いる。前記クリエイト部8と前記CPU17とが前記カ
ラー記憶部19に接続されており、このカラー記憶部1
9は前記カラー補正部9に接続されている。
【0019】前記原稿認識部16は、画像データが読取
入力された原稿の種類(用紙、印刷、文字など)を判定
し、前記RGBフィルタ6から前記階調処理部13まで
の各部に通達する。これらの各部は通達された原稿の種
類に従って処理動作を補正するが、このデータが無くと
も処理動作は実行できる。前記CPU17は、各種のデ
ータ処理を実行し、各部の処理動作の制御やパラメータ
の修正なども実行する。
【0020】前記信号発生部18は、ビットマップメモ
リ(図示せず)を有しており、前記領域指定部5により
画像データの所望位置が入力操作されると、この所望位
置の座標をビットマップメモリに展開して記憶する。こ
の展開した所望位置の座標を領域信号として各部に通達
するので、ここに読取入力される画像データの所望位置
を指定する領域指定手段が実現されている。なお、各部
は通達された領域信号に従って画像処理を実行するが、
最後の前記CMYKγ補正部12は、nビットの画像デ
ータを前記信号発生部18にフィードバックさせる。
【0021】前記カラー記憶部19は、メモリからな
り、所望位置のRGBデータを記憶する。なお、本実施
例の前記カラー記憶部19は、所望位置のRGBデータ
を三つまで記憶する。
【0022】そして、本実施例の画像処理装置1は、前
述した従来の画像処理装置と同様に、ユーザが所望する
原稿のフルカラーの画像データを読取入力させて印刷出
力させ、この印刷出力された画像データを読取入力させ
て前回の画像データと比較させ、この比較結果に基づい
て前記画像処理部3のカラー処理を調整することができ
る。しかし、ユーザが所望の所望位置を前記領域指定手
段により指定すれば、上述のような画像データの比較が
所望位置のみで実行され、この所望位置の比較結果に従
ってカラー処理が調整される。
【0023】このようなことを実行するため、本実施例
の画像処理装置1は、画像比較手段と処理調整手段とを
有している。前記画像比較手段は、原稿から読取入力さ
れた画像データと、原稿から読取入力されて印刷出力さ
れてから読取入力された画像データとの、所望位置を比
較する。より詳細には、原稿から読取入力された画像デ
ータの所望位置のRGBデータが前記カラー記憶部19
により一時記憶されるので、複写された原稿から読取入
力された画像データから所望位置のRGBデータが抽出
され、これらのRGBデータが比較される。
【0024】前記処理調整手段は、所望位置の画像デー
タの比較結果に従って、カラー処理の設定条件を調整す
る。より詳細には、上述したRGBデータの比較結果に
従って、前記CPU17が各部の処理動作のパラメータ
を修正し、所望位置のカラーを読取入力と印刷出力とで
一致させる。
【0025】そして、本実施例の画像処理装置1は、印
刷出力して読取入力する画像データの所望位置のS/N
(Signal-to-Noise ratio)を改善するため、カラー判別
手段と領域ペイント手段とを有している。前記カラー判
別手段は、原稿から読取入力された画像データの所望位
置のカラーを判別し、前記領域ペイント手段は、判別さ
れたカラーを印刷出力される画像データの所望位置の部
分にペイント処理を実行する。所望位置のカラーの判別
は、実際には所望位置のRGBデータとして出力され、
ペイント処理は、詳細には後述するように、所望位置を
中心とする正方形の枠組として実行される。
【0026】このような構成において、本実施例の画像
処理装置1は、原稿の画像データを画像読取部2により
フルカラーで読取入力することができ、この画像データ
を画像印刷部4によりフルカラーで印刷出力することが
できる。この時、画像処理部3は、読取入力された画像
データであるRGBデータを、印刷出力される画像デー
タであるCMYKデータに画像処理する。この画像処理
のカラーバランスは、通常は読取入力された画像データ
と印刷出力される画像データとが一致するように調整さ
れているが、各部の経時劣化などにより変動することが
あり、ユーザが所望する特定のカラーのみ再現性を確保
したいこともある。
【0027】このような場合、本実施例の画像処理装置
1では、動作モードとしてバランス調整モードを指定す
ると、以下に示すように、カラーバランスの調整動作が
実行される。まず、ユーザはカラーバランスの調整のた
めに所望の原稿を用意し、その原稿のカラー画像におい
てカラーバランスを調整したいカラーの位置を、所望位
置として画像処理装置1に指定する。図3に示すよう
に、原稿に“A〜C”の所望位置が存在する場合、キー
ボードの操作により“A〜C”の座標を入力して所望位
置を指定する。
【0028】そして、このような所望位置の指定を完了
した原稿を画像読取部2により読取入力させると、所望
位置“A〜C”のみRGBデータが読取入力され、RG
Bフィルタ6により平滑化処理されてカラー記憶部19
に記憶される。つぎに、CPU17がカラー記憶部19
から所望位置“A〜C”のRGBデータを読み出し、こ
のRGBデータにより所望位置“A〜C”のカラーを判
別する。所望位置“A〜C”の座標とペイント処理の座
標とを示す領域信号が信号発生部18のビットマップメ
モリに設定されるので、この信号発生部18は領域信号
をクリエイト部8などの各部に通達する。
【0029】そこで、画像読取部2は再度原稿の画像デ
ータをフルカラーで読取入力するので、クリエイト部8
により、読取入力された画像データの所望位置“A〜
C”の位置に、その所望位置“A〜C”のカラーでペイ
ント処理が実行される。このペイント処理は、図4及び
図5に示すように、所望位置“A〜C”の周囲に正方形
の枠形に実行される。
【0030】このペイント処理が実行された画像データ
が画像印刷部4により印刷出力されるので、ユーザは印
刷出力された画像データにより指定した所望位置“A〜
C”のカラーが適切に読み取られたことを確認すること
ができ、これが確認されない場合には所望位置の指定や
原稿の読取入力を再度実行することができる。
【0031】つぎに、ユーザが印刷出力された画像デー
タを画像読取部2により読取入力させると、図5に示す
ように、所望位置“A〜C”のペイント処理された部分
の四点“〜”のRGBデータが読取入力される。こ
れら四点のRGBデータが比較され、この比較結果が予
め設定された許容範囲を逸脱しなければ、画像データの
読取入力が適切に実行されたものと判断する。
【0032】なお、四点のRGBデータの比較結果が許
容範囲を逸脱した場合は、画像データの読取入力が適切
に実行されないと判断し、ユーザに原稿の確認などを促
す警告を、ディスプレイ(図示せず)によるガイダンス
の表示などにより出力する。このような処理動作を予め
設定された回数まで実行しても、比較結果が許容範囲を
逸脱する場合は、ディスプレイにエラー発生のガイダン
スを表示して処理動作を中止する。
【0033】そして、所望位置のペイント部分の画像デ
ータが適切に読取入力された場合は、そのRGBデータ
がRGBフィルタ6により平滑化処理される。つぎに、
このRGBデータと前回のRGBデータとが比較され、
この比較結果に基づいてカラー処理の設定条件としてC
MYKγ補正部12のパラメータが修正されるので、画
像処理装置1は、所望位置のカラーを正確に再現するよ
うにカラーバランスが調整される。
【0034】上述のように、本実施例の画像処理装置1
は、ユーザが所望する原稿の画像データに基づいてカラ
ーバランスが調整されるが、このカラーバランスの調整
はユーザが指定した所望位置のカラーに対してのみ実行
されるので、ユーザが所望するカラーが正確に再現され
るようカラーバランスが調整され、原稿に存在する全部
のカラーに基づいてカラー処理を調整することがないの
で、処理の負担が小さく時間も要しない。
【0035】しかも、本実施例の画像処理装置1では、
原稿から読取入力した画像データを印刷出力する場合に
所望位置がペイント処理されるので、この画像データを
読取入力する場合に所望位置のカラーを良好なS/Nで
読取入力することができ、ユーザは印刷出力された画像
データにより所望位置の指定が適切か不適かを容易に判
断することができる。ペイント処理の形状は、画像読取
部2の読取精度や画像データのサイズなどに基づいて適
正に設定されるが、上述した正方形の枠形の場合は線幅
を1cm程度にすることが適当である。
【0036】なお、本実施例の画像処理装置1では、読
取入力と印刷出力とのカラーバランスを調整する場合、
これをCMYKγ補正の変更により実行することによ
り、カラーバランスを容易に変更することを例示した。
しかし、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、このようなカラー処理を色補正係数やRGBγ補正
の変更により実行することも可能であり、これらの場合
もカラーバランスを容易に調整することができる。
【0037】また、本実施例の画像処理装置1では、一
つの所望位置が一つの座標で指定され、一つの座標に対
して一点のRGBデータが読取入力されることを例示し
たが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
複数点のRGBデータを平均化してS/Nを改善するこ
とも可能である。
【0038】さらに、本実施例の画像処理装置1では、
ペイント処理を正方形の枠形とすることにより、所望位
置を判別しやすくペイント処理を実行することを例示し
たが、本発明は上記実施例に限定されるものでもなく、
これは各種形状に設定することができる。また、複数の
所望位置を近接させて指定した場合、ペイント部分が重
複することも想定できるが、このような場合は、ペイン
ト処理の大きさや形状を変更したり、一方を優先させる
ことで対処できる。
【0039】また、本実施例の画像処理装置1では、最
初に原稿から所望位置の画像データのみを読取入力し、
次に原稿の全域から画像データを読取入力し、この画像
データの所望位置の部分にペイント処理を実行して印刷
出力し、この画像データから所望位置の画像データのみ
を読取入力し、前回の所望位置の画像データと比較する
ことを例示したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のでもない。
【0040】例えば、最初に原稿から所望位置の画像デ
ータのみを読取入力して印刷出力し、この画像データか
ら所望位置の画像データのみを読取入力し、今回と前回
との画像データを比較することも可能である。また、最
初に原稿の全域から画像データを読取入力して印刷出力
し、この画像データの全域を読取入力し、二つの画像デ
ータから所望位置の部分を抽出して比較することも可能
である。さらに、最初に原稿の全域から画像データを読
取入力して印刷出力し、この画像データから所望位置の
みを読取入力することや、最初に原稿の全域から画像デ
ータを読取入力し、この画像データから読取領域の部分
のみを抽出して印刷出力し、この画像データを読取入力
することなども可能である。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、読取入力される
画像データの所望位置を指定する領域指定手段を設け、
原稿から読取入力された画像データと原稿から読取入力
されて印刷出力されてから読取入力された画像データと
の所望位置を比較する画像比較手段を設け、所望位置の
画像データの比較結果に従ってカラー処理の設定条件を
調整する処理調整手段を設けたことにより、ユーザが所
望する原稿の画像データに基づいてカラーバランスが調
整されるが、このカラーバランスの調整はユーザが指定
した所望位置のカラーに対して実行されるので、ユーザ
が所望するカラーが正確に再現されるようカラーバラン
スが調整され、原稿に存在する全部のカラーに基づいて
カラー処理を調整することがないので、処理の負担が小
さく時間も要しない。
【0042】請求項2記載の発明は、読取入力される画
像データの所望位置のカラーを判別するカラー判別手段
を設け、判別されたカラーを印刷出力される画像データ
の所望位置の部分にペイント処理を実行する領域ペイン
ト手段を設けたことにより、印刷出力された画像データ
を読取入力する場合に、所望位置のカラーを良好なS/
Nで読取入力することができ、ユーザは印刷出力された
画像データにより所望位置の指定が適切か不適かを容易
に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の画像処理装置を示すブロッ
ク図である。
【図2】画像処理手段である画像処理部を示すブロック
図である。
【図3】画像データの所望位置を指定した状態を示す模
式図である。
【図4】画像データの所望位置の部分にペイント処理を
実行した状態を示す模式図である。
【図5】ペイント部分の読取位置を示す模式図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 画像読取手段 3 画像処理手段 4 画像印刷手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/04 107 G06F 15/62 310A 1/46 15/64 310 H04N 1/46 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像データをフルカラーで読取入
    力する画像読取手段と、読取入力されたフルカラーの画
    像データをカラー処理する画像処理手段と、カラー処理
    された画像データをフルカラーで印刷出力する画像印刷
    手段と、読取入力される画像データの所望位置を指定す
    る領域指定手段と、原稿から読取入力された画像データ
    と原稿から読取入力されて印刷出力されてから読取入力
    された画像データとの所望位置を比較する画像比較手段
    と、所望位置の画像データの比較結果に従ってカラー処
    理の設定条件を調整する処理調整手段と、を有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 読取入力される画像データの所望位置の
    カラーを判別するカラー判別手段を設け、判別されたカ
    ラーを印刷出力される画像データの所望位置の部分にペ
    イント処理を実行する領域ペイント手段を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP06546195A 1995-03-24 1995-03-24 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3577128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06546195A JP3577128B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 画像処理装置
US08/622,285 US5809366A (en) 1995-03-24 1996-03-25 Method and system for calibrating a color copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06546195A JP3577128B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265586A true JPH08265586A (ja) 1996-10-11
JP3577128B2 JP3577128B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=13287796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06546195A Expired - Fee Related JP3577128B2 (ja) 1995-03-24 1995-03-24 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577128B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158504A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2008272980A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc カラーコピー装置及びその制御方法
JP2009119860A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Fujifilm Corp 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158504A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2008272980A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Canon Inc カラーコピー装置及びその制御方法
JP2009119860A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Fujifilm Corp 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577128B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809366A (en) Method and system for calibrating a color copier
CN102647535B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US7940434B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, method of image processing, and a computer-readable storage medium storing an image processing program
JP3520550B2 (ja) カラー画像処理システムおよびそのデータ補正方式
US7355750B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
US6381037B1 (en) Dynamic creation of color test patterns for improved color calibration
US6657746B1 (en) Look-up table constructing method and color conversion apparatus
JP2000196906A (ja) プリントシステム及び方法
US5966222A (en) Image forming apparatus having a saturation correction unit
US6556793B2 (en) Image forming apparatus adjusting concentration of gray with improved reference and test patterns
JP2000056525A (ja) 画像形成装置及び方法
US6108098A (en) Image processing apparatus and method
US6721062B1 (en) Color image processing apparatus using pulse width modulation
JPH11136532A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2002118763A (ja) カラー画像出力方法およびカラー画像出力装置
JP3577128B2 (ja) 画像処理装置
JP2002123055A (ja) 画像形成装置におけるキャリブレーション方法
JP3539648B2 (ja) 画像処理装置
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH0965155A (ja) 画像処理装置
JPH04160981A (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JP3141202B2 (ja) カラー画像処理方法およびその装置
JP3243397B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0654179A (ja) 画像処理装置
JPH08275005A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees