JPH08265542A - データ通信方法 - Google Patents

データ通信方法

Info

Publication number
JPH08265542A
JPH08265542A JP7069031A JP6903195A JPH08265542A JP H08265542 A JPH08265542 A JP H08265542A JP 7069031 A JP7069031 A JP 7069031A JP 6903195 A JP6903195 A JP 6903195A JP H08265542 A JPH08265542 A JP H08265542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
signal
transmitter
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7069031A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Maehara
朋義 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7069031A priority Critical patent/JPH08265542A/ja
Publication of JPH08265542A publication Critical patent/JPH08265542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伝送路の伝送速度に応じて送信するデータの
伝送速度を的確に設定できるデータ通信方法を提供する
こと。 【構成】 本発明のデータ通信方法は、送信機であるフ
ァクシミリ1aから送信されるデータの伝送速度よりも
伝送路Dにおける伝送速度の方が遅い場合に送信機側の
伝送装置2aから受信機側の伝送装置2bへフォールバ
ックが必要である旨の信号を送出し、このフォールバッ
クが必要である旨の信号を受けた際に受信機側の伝送装
置2bから受信機であるファクシミリ1bへトレーニン
グチェックのための信号とは異なる信号を送出する方法
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリなどの送
信機から公衆回線などの伝送路を介して受信機へデータ
を送信するデータ通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公衆回線等の伝送路を介して画像などの
データを送信機から受信機へ送る方法としては、ファク
シミリを用いて原稿画像を相手方のファクシミリに送信
したり、コンピュータなどで作成した画像データを相手
方のコンピュータなどへ送信したりする方法がある。例
えば一般的なG3規格ファクシミリにおいては、CCI
TT勧告のT30標準手順によって原稿画像などのデー
タを送信している。
【0003】図3は、T30標準手順による従来のファ
クシミリ通信のシーケンス図である。すなわち、送信フ
ァクシミリは受信ファクシミリからDIS(デジタル識
別信号)を受けた後、TSI(図示せず)、DCS(デ
ジタル命令信号)を送出し、さらにDCSの中で通知し
た速度のTCF(トレーニングチェック)を送信する。
このTCFは送信データの伝送速度に合った命令であ
り、「0」データの連続信号から構成されている。受信
ファクシミリはこのTCFを正常に受信した場合にはT
CFと同じ伝送速度での受信が可能であることを示すた
め、CFR(受信準備確認)を送信ファクシミリへ送出
する。
【0004】送信ファクシミリではこのCFRを受信し
た後、CFRと同じ伝送速度で画像データを送出し、画
像データ送出終了後はEOP(手順終了)を送出する。
そして、送信ファクシミリは受信ファクシミリからEO
Pに対するMCF(メッセージ確認)を受信した後、D
CN(切断命令)を受信ファクシミリへ送出してファク
シミリ通信を終了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年では信号の圧縮技
術が盛んに行われており、主として音声信号を伝送する
伝送路の伝送速度を下げても認識に十分なデータを送信
できるようになってきている。例えば音声信号の伝送速
度の基準である64kbpsから成る信号を圧縮して8
kbpsの伝送路で送信することも考えられている。こ
のため、例えば8kbpsの伝送路を使用したデータ通
信においては、9600bpsから成る画像データを8
kbpsの伝送路で送信することはできないことにな
る。通常ファクシミリ端末には、伝送速度9600bp
s、7200bps、4800bps、2400bps
のモードが設けられており、8kbpsの伝送路を使用
する場合には7200bpsの伝送速度を選択するのが
最適となる。
【0006】ところが、ファクシミリ端末等から伝送速
度9600bpsの画像データが伝送装置に送られ、こ
こから伝送路を介して受信側のファクシミリ端末等へ送
ろうとした場合、通信開始に先立ち行うトレーニングチ
ェックで画像データに合わせた9600bpsから成る
TCFを受信側のファクシミリ端末等で受け付けてしま
うと、伝送路の伝送速度に関係なく9600bpsの画
像データを送出する状態となる。
【0007】つまり、伝送装置は伝送路の伝送速度に関
係なく送信しようとするデータの伝送速度に応じたDC
SやTCFを送出しており、これを受ける受信機では、
たとえ9600bpsから成るTCFが8kbpsの伝
送路を介して劣化した状態で伝わっても、TCFが単純
な「0」データの連続から構成されていることから、誤
ってTCFを正常に認識しCFRを送信機へ送ってしま
う場合がある。このCFRを送信機が受け付けると、9
600bpsのままデータを8kbpsの伝送路を介し
て送出してしまうため、受信機で受ける実際のデータは
劣化したものとなってしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成されたデータ通信方法である。す
なわち、本発明のデータ通信方法は、送信機から出され
たデータを送信機側の伝送装置、所定の伝送路および受
信機側の伝送装置を介して受信機へ送るのに先立ち、該
送信機から該受信機へトレーニングチェックのための信
号を送出し、この信号に基づいてトレーニング合否を示
すための信号を該受信機から該送信機へ送出する方法で
あり、データの伝送速度よりも伝送路における伝送速度
の方が遅い場合に送信機側の伝送装置から受信機側の伝
送装置へフォールバックが必要である旨の信号を送出
し、このフォールバックが必要である旨の信号を受けた
際に受信機側の伝送装置から受信機へトレーニングチェ
ックのための信号とは異なる信号を送出するようにして
いる。
【0009】
【作用】本発明では、送信機側の伝送装置が、送信機か
ら送られるデータの伝送速度と伝送路における伝送速度
とを比較して、データの伝送速度より伝送路の伝送速度
の方が遅い場合に受信機側の伝送装置へフォールバック
が必要である旨の信号を送信する。受信機側の伝送装置
はこの信号を受けた際に受信機へトレーニングチェック
のための信号とは異なる信号を送信する。受信機はこの
トレーニングチェックのための信号とは異なる信号を受
けた段階でトレーニング失敗を示す信号を送信機側へ送
ることになる。さらにこの信号を受けた送信機ではデー
タの伝送速度と伝送路の伝送速度とを合わせるようフォ
ールバックを行うことになる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明のデータ通信方法における実
施例を図に基づいて説明する。なお、本実施例では説明
を分かりやすくするためにファクシミリによるデータ通
信の場合を例をとして説明を行う。図1は本発明の一実
施例を説明するブロック図である。すなわち、本実施例
では、送信機であるファクシミリ1aから原稿画像等の
データを送信し、送信機側の伝送装置2a、所定の伝送
路Dおよび受信機側の伝送装置2bを介してこのデータ
を受信機であるファクシミリ1bへ送るものである。
【0011】送信機側の伝送装置2aは、送信部3aと
受信部4aとから構成され、受信機側の伝送装置2bも
同様な送信部3bと受信部4bとから構成されている。
つまり、いずれのファクシミリ1a、1bが送信機また
は受信機となってもデータの送受を行える構成となって
いる。なお、本実施例ではファクシミリ1aを送信機、
ファクシミリ1bを受信機としているため、送信機側の
伝送装置2a内での送信部3aおよび受信機側の伝送装
置2b内での受信部4bについてそれぞれ説明し、送信
部3bおよび受信部4aについての説明は省略する。
【0012】送信部3aは、ファクシミリ1aから送ら
れるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換
部31と、変換されたデジタル信号を所定の圧縮方式に
よって圧縮する圧縮部32と、ファクシミリ1aからの
信号と電話(TEL)からの信号との切替えを行う選択
部33と、ファクシミリ1aからの信号を所定の形式で
復調するモデム部34とを備えている。
【0013】また、受信部4bは、伝送路Dを介して送
られたデジタル信号を所定の伸長方式(圧縮方式に対応
するもの)によって伸長する伸長部41と、伸長された
デジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部4
2と、伝送路Dを介して送られるファクシミリ1aから
の信号と電話(TEL)からの信号との切替えを行う選
択部43と、復調されたファクシミリ1aからの信号を
変調するモデム部44とを備えている。
【0014】本実施例の場合には、ファクシミリ1aか
ら送出されたアナログ信号をA/D変換部31にて64
kbpsPCMデジタル信号に変換し、圧縮部32にて
8kbpsのデジタル信号に帯域圧縮して伝送してい
る。このため、伝送路Dも8kbpsの伝送速度となっ
ている。
【0015】ファクシミリ通信を行う場合には、送信機
側の伝送装置2aのモデム部34においてファクシミリ
信号を検出し、選択部33の切替えによってモデム部3
4を介したデータの伝送を行う。受信機側の伝送装置2
bでも同様にファクシミリ信号を検出し、選択部43の
切替えによってモデム部44を介したデータの受信を行
う。そして、モデム部44によって変調したデータを受
信機であるファクシミリ1bに送出する。
【0016】本実施例では伝送路Dの伝送速度が8kb
psであるため、ファクシミリ1aから送出するデータ
の伝送速度は7200bpsが最適となる。次に、図2
のシーケンス図に基づいて送信するデータの伝送速度が
9600bpsであった場合と、7200bps以下の
伝送速度であった場合の処理について説明する。なお、
この図で示されない符号は図1を参照するものとする。
【0017】受信用のファクシミリ1bからDISを受
けた送信用のファクシミリ1aはDCSを送信機側の伝
送装置2aを介して受信用のファクシミリ1bへ送出す
る(図2中参照)。このDCS内には送信するデータ
の伝送速度の情報が含まれており、送信機側の伝送装置
2aはDCS内に含まれるデータの伝送速度の情報を監
視する。伝送装置2aには予め伝送路Dの伝送速度が格
納されており、監視したデータの伝送速度と伝送路Dの
伝送速度とを比較できるようになっている。
【0018】伝送路Dの伝送速度が8kbpsであり、
データの伝送速度が9600bpsであった場合には、
データの伝送速度よりも伝送路Dの伝送速度の方が遅い
ことになり、送信機側の伝送装置2aは、通常のTCF
を送出する代わりにフォールバックが必要である旨を示
す信号Tを送出する(図2中参照)。この信号Tを受
けた受信機側の伝送装置2bは、受信用のファクシミリ
1bに対して通常のTCFとは異なる信号Pを送出する
(図2中参照)。通常のTCFは「0」データが連続
した構成となっているが、この信号Pは、例えば「0」
データが連続する中に「1」データを適宜混ぜたような
ものを使用する。
【0019】このように、通常のTCFとは異なる信号
Pを受信用のファクシミリ1bに送出するのは、送信用
のファクシミリ1aから伝送路Dを介して正確にデータ
を送ることができないことを受信用のファクシミリ1b
に明確に把握させるためである。受信用のファクシミリ
1bは、この通常のTCFとは異なる信号Pを受けると
トレーニング失敗であると認識し、送信用のファクシミ
リ1aへFTT(トレーニング失敗)信号を返す。
【0020】送信用のファクシミリ1aでは、このFT
Tを受けてフォールバックを行い、データの伝送速度を
9600bpsから7200bpsにフォールバックす
る処理を行う。なお、FTTを受けても即座にフォール
バックを行わずに再度9600bpsのDCSを受信用
のファクシミリ1bに送出し、再確認を行う送信用のフ
ァクシミリ1aの場合には、図2中Aに示す各処理を繰
り返し行う。
【0021】送信用のファクシミリ1aにおいてフォー
ルバックによりデータの伝送速度が7200bps以下
となった場合もしくは初期設定によりデータの伝送速度
が7200bps以下となっている場合は、データの伝
送速度の情報を含むDCSを送出し(図2中参照)、
このデータと同じ伝送速度のTCFを受信用のファクシ
ミリ1bへ送出する。つまり、先に説明したと同様に送
信機側の伝送装置2aでデータの伝送速度を監視してお
り、この場合には監視したデータの伝送速度が伝送路D
の伝送速度以下となっていることから、送信機側の伝送
装置2aから受信用のファクシミリ1bへ通常のTCF
をそのまま送出することになる。
【0022】この通常のTCFを受けた受信用のファク
シミリ1bでは、トレーニングに成功した旨を伝えるC
FRを送信用のファクシミリ1aへ送出する。このよう
に、データの伝送速度が伝送路Dの伝送速度以下であっ
た場合には、この図2中Bで示す処理を行うことにな
る。
【0023】そして、CFRを受信した送信用のファク
シミリ1aは、所定の原稿画像から成るデータをを順次
伝送路Dを介して受信用のファクシミリ1bに送信し、
データ送信終了後はEOPを受信用のファクシミリ1b
に送出し、MCFを受信した後にDCNを送出してファ
クシミリ通信を終了する。
【0024】このような方法により、8kbpsの伝送
路Dを用いる場合であっても最適な伝送速度によってデ
ータを送信することが可能となる。なお、本実施例で
は、伝送路Dが8kbpsの伝送速度である場合を例と
したが本発明はこれに限定されない。すなわち、高度な
圧縮技術によりデータを圧縮し8kbps以下の伝送速
度で送るような場合であっても同様である。この場合に
は、データの伝送速度より伝送路Dの伝送速度の方が遅
くなるまで図2中Aに示す処理を繰り返し行うようにす
ればよい。
【0025】また、本実施例では送信機および受信機と
してファクシミリ1a、1bを用いたデータ通信の例を
示したが、コンピュータ等の他の送信機および受信機、
または送受信機のいずれか一方がコンピュータで他方が
ファクシミリであるような場合、その他データの送受を
伝送路を介して行う装置でのデータ通信であっても同様
である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明のデータ通信
方法によれば次のような効果がある。すなわち、本発明
では、データの伝送速度よりも伝送路の伝送速度の方が
遅い場合に受信機側の伝送装置からトレーニングチェッ
クのための信号とは異なる信号を受信機へ送出するよう
にしているため、データの的確な伝送が不可能である場
合を的確に受信機へ伝えることが可能となる。これによ
って、送信機では伝送装置の指示によりフォールバック
を行い伝送路の伝送速度に応じたデータの伝送速度を設
定できるため、的確な伝送速度でデータを送信すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するブロック図であ
る。
【図2】本実施例におけるデータ通信方法のシーケンス
図である。
【図3】従来のデータ通信方法におけるシーケンス図で
ある。
【符号の説明】
1a、1b ファクシミリ 2a、2b 伝送装置 3a、3b 送信部 4a、4b 受信部 D 伝送路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機から出されたデータを送信機側の
    伝送装置、所定の伝送路および受信機側の伝送装置を介
    して受信機へ送るのに先立ち、該送信機から該受信機へ
    トレーニングチェックのための信号を送出し、この信号
    に基づいてトレーニング合否を示すための信号を該受信
    機から該送信機へ送出するデータ通信方法であって、 前記送信機側の伝送装置は、前記データの伝送速度より
    も前記伝送路における伝送速度の方が遅い場合に前記受
    信機側の伝送装置へフォールバックが必要である旨の信
    号を送出し、 前記受信機側の伝送装置は、前記フォールバックが必要
    である旨の信号を受けた際に前記受信機へ前記トレーニ
    ングチェックのための信号とは異なる信号を送出するこ
    とを特徴とするデータ通信方法。
JP7069031A 1995-03-28 1995-03-28 データ通信方法 Pending JPH08265542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069031A JPH08265542A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 データ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069031A JPH08265542A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 データ通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265542A true JPH08265542A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13390815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069031A Pending JPH08265542A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 データ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265542A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105423A (en) Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate
EP0614305B1 (en) Voice/image simultaneous communication apparatus
EP0944996B1 (en) Digital network interface for analog fax equipment
US5057938A (en) Facsimile apparatus with error correction and improved switching means
EP0483813B1 (en) Facsimile apparatus for successively retrieving related image data
JPH08265542A (ja) データ通信方法
JPH1174983A (ja) データ通信装置
JP2524744B2 (ja) フアクシミリ伝送方式
US5790266A (en) Transmitting method in facsimile
JP2524757B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
JPH0614175A (ja) 情報伝送装置
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS5981974A (ja) フアクシミリ自動送信方式
JPH09312749A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3128464B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH08223243A (ja) データ通信装置
KR0130874B1 (ko) 팩시밀리의 프로토콜 송수신방법
JPS62284570A (ja) 通信端末装置
JP3518245B2 (ja) 通信制御方法及び通信端末装置
JP2820689B2 (ja) 通信方法
JPH05300294A (ja) ファクシミリ装置
JPH0828803B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置
JPS6080364A (ja) フアクシミリ装置
JPS63276364A (ja) 無線ファクシミリ装置のエラ−制御方式