JPH08261370A - 開口部閉塞部材 - Google Patents

開口部閉塞部材

Info

Publication number
JPH08261370A
JPH08261370A JP7091627A JP9162795A JPH08261370A JP H08261370 A JPH08261370 A JP H08261370A JP 7091627 A JP7091627 A JP 7091627A JP 9162795 A JP9162795 A JP 9162795A JP H08261370 A JPH08261370 A JP H08261370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing member
pipe
opening
transparent
opening closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7091627A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noguchi
博司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO KENZAI KK
Original Assignee
TOHO KENZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO KENZAI KK filed Critical TOHO KENZAI KK
Priority to JP7091627A priority Critical patent/JPH08261370A/ja
Publication of JPH08261370A publication Critical patent/JPH08261370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 床スラブSの底面と、床スラブSの配管孔H
に配設された配管Pとの開口部Cの底面全体を閉塞可能
に、床スラブ底面と配管Pに固着するに必要な展開形状
を分割線に沿って分割した透明または半透明材で平板状
に形成され、かつ該分割線の略中央を中心として配管P
に適合可能に配管部が形成され、さらに、該床スラブS
と配管Pとの開口部Cを閉塞するモルタル等の閉塞材B
を担持し得る折曲自在な板材からなる開口閉塞部材。 【効果】 透明または半透明材で形成された開口部閉塞
部材としたため、モルタル等の閉塞材の充填状態が簡単
に直接視認でき、開口部の閉塞施工が確実に行える。さ
らに、配管と、床スラブの底面に簡易かつ迅速に適合固
着することで、床スラブと配管との開口部の閉塞施工を
行うことが出来、施工時の迅速性と確実性を向上させ、
建築コストを安くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、開口部閉塞部材に関
し、特に作業の簡易性と迅速性を向上させ得ると共に、
透明または半透明な材料で製作した開口部閉塞部材で閉
塞するので、開口部をモルタル等の閉塞材で閉塞した後
でも閉塞材の充填状態が外側から確認できるものであ
る。さらに、配管の大きさの相違に適切に対応して迅速
に開口部を閉塞し得る開口部閉塞部材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図11に示されているように、建
築物等の構築物の床スラブSには、上下水道や電気、ガ
ス等の配管Pが配設されるが、配管Pの大きさが一定で
ないことから、床スラブSには配管Pより大きめの配管
孔Hが形成されており、配管孔Hに配管Pを配設後に、
配管孔Hと床スラブSとの開口部Cをモルタル等の閉塞
材Bにより閉塞するようにしていた。
【0003】そして、該開口部Cを閉塞材Bによって閉
塞するに際しては、床スラブSの底面に、閉塞材Bを担
持する平坦状の閉塞板Nを釘等の接合部材を介して固着
した後、閉塞板Nの上面の開口部Cに閉塞材Bを充填す
るものが存在している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、閉塞材
Bの充填状態が視認できないため、しばしば不完全充填
を生じていた。また、配管Pの大きさが一定でないこと
から、該配管Pの大きさに適合する多種類のサイズの閉
塞板Nを用意し、その都度配管Pの大きさに適合する大
きさの閉塞板Nを選択しなければならず、作業が煩雑で
あるばかりでなく、部品管理も複雑となり、しかも製品
コストがアップするという問題点があった。
【0005】さらに、建築現場において、閉塞板Nを釘
等の接合部材を介して固着する作業は、足場が悪いこと
や無理な姿勢で作業をすること等から、作業の容易性や
迅速性に欠け、施工費も高くなるという問題点があっ
た。
【0006】本発明は、これらの事情に鑑み、開口部閉
塞部材を透明または半透明の材料で形成し、特定の構成
とすることによって、構造が簡単で、しかも容易かつ確
実に床スラブと配管との開口部の閉塞施工を視認するこ
とが出来ると共に、作業時の容易性と迅速性を向上させ
ることができ、閉塞板のサイズを可及的に少なくし、配
管の大きさに幅広く対応できるようにすることで、製品
コストと施工費とを下げ、建築コストを安くことができ
るようにした開口部閉塞部材を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、次のような技術手段を採用した。請求項
1記載の発明においては、床スラブの底面と、床スラブ
の配管孔に配設された水道、電気、ガス等の配管との開
口部の底面全体を閉塞可能に、床スラブ底面と配管に固
着するに必要な展開形状を分割線に沿って分割した透明
または半透明材で平板状に形成され、かつ該分割線の略
中央を中心として配管に適合可能に配管部が形成され、
さらに、該床スラブと配管との開口部を閉塞するモルタ
ル等の閉塞材を担持し得る折曲自在な板材からなるとい
う技術手段を採用した。
【0008】請求項2記載の発明においては、請求項1
の分割線に沿って分割した平板状に形成したものに替え
て、ミシン目等の切断部を設けて適宜分割できるように
平板状に形成するという技術手段を採用した。
【0009】請求項3記載の発明においては、請求項1
または請求項2の開口部閉塞部材に加えて、板材は、透
明または半透明な基板と、該基板の表面に接着剤を介し
て接合された剥離紙とから構成するという技術手段を採
用した。
【0010】請求項4記載の発明においては、請求項
1、請求項2または請求項3の開口部閉塞部材に加え
て、開口部閉塞部材が、正方形を2分割した長方形に形
成するという技術手段を採用した。
【0011】請求項5記載の発明においては、請求項
1、請求項2または請求項3の開口部閉塞部材に加え
て、開口部閉塞部材が、菱形を2分割した半菱形である
三角形に形成するという技術手段を採用した。
【0012】請求項6記載の発明においては、請求項
1、請求項2または請求項3の開口部閉塞部材に加え
て、配管部は、多数サイズの配管外径に適合固着可能な
折曲案内部と、分割線の略中央から折曲案内部に連続し
て放射状に切込形成された切込部とからなり、配管の外
側に密接可能にするという技術手段を採用した。
【0013】請求項7記載の発明においては、請求項6
の開口部閉塞部材に加えて、折曲案内部は、多数サイズ
の配管に適合固着出来るように、分割線の略中央を中心
とした多数サイズの同心円形を分割形成した分割同心円
形状の凹線を多数形成するという技術手段を採用した。
【0014】
【作用】本発明は、以上の技術手段を採用した結果、透
明あるいは半透明の開口部閉塞部材を床スラブSの配管
孔Hに配設した配管Pと床スラブS(又は床スラブ底面
に配設された金属構造材M)の底面とに適合固着し得る
特定の構成とすることによって、床スラブ(及び金属構
造材)と配管との開口部を簡単且つ確実に閉塞でき、し
かも、確実に閉塞材Bが充填されているか、否かを視認
することができる。
【0015】すなわち、透明あるいは半透明で形成され
た開口部閉塞部材は、多種類のサイズの配管Pに適合で
きるように分割形成され、または、ミシン目等で、随時
分割できるように形成されている為、剥離紙を剥がして
開口部閉塞部材の接着剤塗布面を露出させた後、該分割
形成した個々の開口部閉塞部材の接着剤塗布面を夫々配
管Pの外形と床スラブS(又は床スラブ底面に配設され
た金属構造材M)の底面とに適合させ、接着剤を介して
接着させることで、分割形成した個々の開口部閉塞部材
を配管Pと床スラブSとに夫々適合させることが出来、
両者間には間隙や空間部が生じないようになり、次工程
であるモルタル等の閉塞材Bの充填が容易となる。しか
も、開口部閉塞部材が透明または半透明の材料で形成さ
れているため、閉塞材Bを充填した状態が視認できるの
で、確実な施工ができる。
【0016】また、開口部閉塞部材は、分割形成した
為、該分割形成した一の開口部閉塞部材を配管Pと床ス
ラブSとに適合固着させて、配管孔Hと配管Pとの開口
部Cの一部を閉塞した後、分割形成した他の開口部閉塞
部材を上記と同要領にて、配管Pと床スラブSとに適合
固着させて、配管孔Hと配管Pとの開口部Cの残部を閉
塞することで、配管孔Hと配管Pとの開口部Cの全体を
閉塞することが出来、現場では特別の作業をする事な
く、開口部閉塞部材を配管Pの外側と床スラブSの底面
とに適合固着させるだけで良く、容易かつ迅速に施工す
ることができる。
【0017】
【実施例】以下に添付の図面を参照して、本発明の特定
の実施例について詳述する。図1〜図3は、本発明の第
一実施例を示し、透明または半透明材(例.ポリプロピ
レン、ポリエチレン等の合成樹脂材)からなる開口部閉
塞部材1は、同図に良く示されているように、正方形を
2分割した長方形の板材からなり、床スラブS(又は床
スラブSの底面に配設されているデッキプレート等の金
属構造材M)の底面と、床スラブSの配管孔Hに配設し
た配管Pとに、固着されると共に、該配管孔Hと配管P
との開口部Cを閉塞するモルタル等の閉塞材Bを担持す
る。この透明または半透明の開口部閉塞部材1を通し
て、モルタル等の閉塞材Bが確実に充填されているかを
視認することができる。なお、開口部閉塞部材1を貼着
した状態で、閉塞部材Bのモルタルが充填されているか
確認できる程度の透明度のある材料であれば良い。
【0018】該開口部閉塞部材1は、透明または半透明
材の合成樹脂材等の折曲自在な板材からなる基板2と、
該基板2の底面全面に渡って塗布された接着剤Aと、さ
らに該接着剤Aの塗布面に貼付されている基板2と略同
一の大きさの剥離紙3とからなる。
【0019】また、該透明または半透明な開口部閉塞部
材1は、床スラブS(又は床スラブSの底面に配設され
ているデッキプレート等の金属構造材M)の底面の形状
に適合可能な大きさの正方形を、端面Eに平行な分割線
4で2分割した長方形状に形成されている。尚、端面E
に平行な分割線4で2分割にできれば目的は達成できる
ので、ミシン目を施して取り敢えずは連結しておき、施
工現場でこのミシン目から2分割する。
【0020】さらに、透明または半透明な開口部閉塞部
材1は、上記分割線4の中央を配管Pの中心として、床
スラブS(及び金属構造材M)の配管孔Hに配設される
水道、電気、ガス等の配管Pに適合可能な配管部5が形
成されている。
【0021】該配管部5は、配管Pの外径と略同一径に
なるように形成された折曲案内部6と、該折曲案内部6
を折曲する際の案内となる案内穴7と、該案内穴7と折
曲案内部6とに連続して放射状に切込形成された複数
(本実施例では3箇所)の切込部8を備えてなり、床ス
ラブS(及び金属構造材M)底面に透明または半透明な
開口部閉塞部材1を固着する際に、配管Pに適合固着さ
れる。
【0022】この折曲案内部6は、多数サイズの配管P
に適合固着出来るように、上記分割線4の中央を中心と
する多数サイズの同心円形を2分割した略半同心円形に
形成された多数(本実施例にあっては5本)の凹線9が
設けられることで形成されている。
【0023】また、上記案内穴7は、上記分割線4の中
央を中心として、上記最小サイズの凹線9より小さな径
で、円形を2分割した半円形に形成される。
【0024】さらに、上記切込部8は、案内穴7と折曲
案内部6とに連続して放射状に切込形成された複数(本
実施例では3箇所)の直線の切込線10からなる。
【0025】尚、この透明または半透明な開口部閉塞部
材1は、上記実施例の正方形を2分割した半正方形であ
る長方形状のものに限られることなく、後記する菱形を
2分割した半菱形である三角形のものや、半円形のもの
や半多角形(例えば半八角形)としたものであっても良
い。これらの各形状のものの場合も、前記したように分
割できれば良いので、ミシン目を施して、連結してお
く。
【0026】次に、上記実施例に係る透明または半透明
な開口部閉塞部材1を使用して、開口部を閉塞する工法
を図4〜図9に基づいて詳述する。
【0027】すなわち、透明または半透明な開口部閉塞
部材1と閉塞材Bを用いて、開口部Cを閉塞する場合に
おいては、
【0028】(1)まず、図4に良く示されているよう
に、分割形成した一の透明または半透明な開口部閉塞部
材1、あるいは、ミシン目で連結されているものを先
ず、ミシン目から分割してこの分割形成した一の透明ま
たは半透明な開口部閉塞部材1の折曲案内部6を配管P
のサイズに適合するように、切込部8で分離させて、剥
離紙側が配管側になるように分割同心円形の凹線9に沿
って、略半円形に折曲する。
【0029】(2)次に、図5に良く示されているよう
に、透明または半透明な開口部閉塞部材1の剥離紙3を
剥離して接着剤Aの塗布面を露出させる。
【0030】(3)つづいて、図6に良く示されている
ように、配管Pの外側に透明または半透明な開口部閉塞
部材1の配管部5を適合させ、接着剤Aを介して固着さ
せる。
【0031】(4)さらに、図7に良く示されているよ
うに、透明または半透明な開口部閉塞部材1の接着剤A
の塗布面を床スラブS(及び金属構造材M)の底面に適
合させ、接着剤Aを介して固着させる。
【0032】このようにして、床スラブS(及び金属構
造材M)に形成されている配管孔Hと、該配管孔Hに配
設されている配管Pとの開口部Cの底面の半分を、上記
分割形成した一つの透明または半透明な開口部閉塞部材
1により閉塞する。
【0033】(5)次に、上記配管孔Hと配管Pとの開
口部Cの底面の残り半分を、上記分割形成したもう一つ
の透明または半透明な開口部閉塞部材1を利用して、図
4〜図7の想像線に良く示されているように、上記と同
要領にて閉塞することによって、図8に良く示されてい
るように、配管孔Hと配管Pとの開口部Cの底面の全体
を閉塞する。
【0034】(6)つづいて、図9に良く示されている
ように、配管孔Hと配管Pとの開口部Cにモルタル等の
閉塞材Bを充填することにより、該閉塞材Bを透明また
は半透明な開口部閉塞部材1で担持し、開口部Cを閉塞
することができる。この際、開口部閉塞部材1が透明ま
たは半透明な材料から形成されているので、担持したモ
ルタル等の閉塞材Bを開口部閉塞部材1の外側(特に下
側)から視認することができ、確実な施工が保償でき
る。
【0035】次に、本実施例に係る透明または半透明な
開口部閉塞部材の作用について説明する。
【0036】このように、本実施例によれば、配管Pの
外側に適合固着される配管部5を備え、該配管Pの外側
と床スラブS(及び金属構造材M)の底面に固着され、
床スラブS(及び金属構造材M)に開設された配管孔H
と該配管孔Hに配設された配管Pとの開口部Cを閉塞す
る閉塞材Bを担持するように、該配管孔Hと配管Pとの
開口部Cの底面全体を閉塞するに必要な展開形状を分割
線に沿って分割した平板状に形成された透明または半透
明な開口部閉塞部材1(既に分割された状態で用意され
ている半割状態の透明または半透明な開口部閉塞部材、
あるいは分割できるようなミシン目を施して連結されて
いる透明または半透明な開口部閉塞部材を、施工現場で
ミシン目から分割して形成した透明または半透明な開口
部閉塞部材)としたので、簡易迅速に床スラブS(及び
金属構造材M)の開口部閉塞作業をすることができ、効
果的に開口部Cを閉塞する閉塞材Bを担持することが出
来る。しかも、開口部閉塞部材1が透明または半透明で
形成されているので、閉塞材Bの充填状態が視認でき
る。したがって、施工不良を皆無にすることが可能にな
った。
【0037】すなわち、透明または半透明な開口部閉塞
部材1は、床スラブS(又は金属構造材M)底面と配管
Pに適合して両者に固着可能に展開した平板状に形成さ
れていると共に、配管孔Hと配管Pとの開口部Cの底面
の全体を閉塞するに必要な形状の半分の形状に形成され
ている為、2分割した一の透明または半透明な開口部閉
塞部材1を使用して配管孔Hと配管Pとの開口部Cの底
面の半分を閉塞した後、2分割したもう一の透明または
半透明な開口部閉塞部材1を使用して開口部Cの底面の
残り半分を閉塞することができ、折曲案内部6の折曲げ
が容易となることや、配管Pと床スラブSの底面とに適
合させて両者に固着するのが容易となる等、閉塞施工を
確実に閉塞状態を視認でき簡易かつ迅速に行うことがで
きる。
【0038】また、透明または半透明な開口部閉塞部材
1は、予め多数の配管サイズに合わせて折曲案内部6が
多数の凹線9から形成されている為、予備作業として現
場外で予め配管サイズに合わせて折曲案内部6を折曲げ
形成しておくことができ、現場では特別作業を要する事
なく配管Pの外径形状に適合させて固着させるだけで良
く、迅速施工することができると共に、用意すべき透明
または半透明な開口部閉塞部材1のサイズが可及的に少
なくなり、在庫管理等が簡易となる。
【0039】さらに、透明または半透明な開口部閉塞部
材1は、上記開口部Cの底面の全体を閉塞するに必要な
形状の半分の形状に形成している為、嵩ばらない形状で
あり、運搬容易である。
【0040】このようにして、分割した複数の透明また
は半透明な開口部閉塞部材1により、配管孔Hと配管P
との開口部Cの底面を確実に閉塞できる為、モルタル等
の閉塞材Bの充填が容易かつ確実となる。しかも、充填
状態も視認することができる。
【0041】また、透明または半透明な開口部閉塞部材
1は、配管Pと床スラブS(又は金属構造材M)底面に
確実に適合固着出来る為、配管Pと床スラブS(及び金
属構造材M)との開口部Cをモルタル等の閉塞材Bにて
確実に閉塞でき、火災時や地震時等の不測事態にあって
も、該閉塞材Bにて火災や地震による不測の事態を確実
に防止することが出来る利点がある。
【0042】図10は、本発明の第二実施例を示し、同
図に良く示されているように、透明または半透明な開口
部閉塞部材11は、前記実施例が正方形板を分割線4で
2分割した長方形板状に形成されているのに対して、本
実施例にあっては、菱形板を分割線4で2分割した半菱
形板形状である三角形板状に形成されている点のみが異
なり、他の形状は前記実施例と同様である。
【0043】尚、上記第二実施例に係る透明または半透
明な開口部閉塞部材11を使用して、開口部を閉塞する
工法は、前記第一実施例に係る透明または半透明な開口
部閉塞部材1が正方形板を分割線4で2分割した長方形
板状に形成されているのに対して、第二実施例に係る透
明または半透明な開口部閉塞部材11が菱形形状を分割
線4で2分割した三角形状である点のみが異なるもので
あるから、前記第一実施例と殆ど同一の要領にて、施工
することができる。
【0044】このように、本第二実施例によれば、前記
第一実施例と同様に、開口部Cの底面の全体を閉塞する
に必要な形状を分割した形状に形成されている為、前記
第一実施例と同様に、簡易迅速に床スラブS(及び金属
構造材M)の開口部閉塞作業をすることができ、効果的
に開口部Cを閉塞する閉塞材Bを担持することが出来る
他、閉塞材Bの充填状態を視認でき、嵩ばらない形状で
あり、運搬容易であると共に物流コストを低減できる。
【0045】尚、本発明の透明または半透明な開口部閉
塞部材を構成する基板2は、折曲自在であると共に閉塞
材Bを担持し得る板材であれば良く、これには透明な軟
質合成樹脂材や透明な紙材等からなる板材、透明な軟質
合成樹脂材や透明な紙材等と他の透明な材料を積層した
透明な複合材等の板材がある。また、該軟質合成樹脂材
には、積層気泡合成樹脂材等がある。
【0046】また、本発明の透明または半透明な開口部
閉塞部材は、上記実施例のように、50:50の割合で
分割形成したものに限ることなく、必要に応じて、5
5:45や60:40等の割合で分割形成したものとす
ることができるのは、勿論である。
【0047】さらに、本発明の透明または半透明な開口
部閉塞部材は、上記実施例のように、2分割に形成した
ものに限られることなく、必要に応じて、3分割以上に
分割形成することができる。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上の構成を採用した結果次
の効果を得ることができる。透明または半透明材で形成
された開口部閉塞部材としたため、モルタル等の閉塞材
の充填状態が簡単に直接視認することができ、開口部の
閉塞施工が確実に行える。さらに、開口部閉塞部材を特
定の構成とした為、配管と、床スラブ(又は床スラブの
下面に配設された金属構造材)の底面に簡易かつ迅速に
適合固着することで、床スラブ(及び金属構造材)と配
管との開口部の閉塞施工を行うことが出来、施工時の迅
速性と確実性を向上させることが出来、建築コストを安
くすることができる。すなわち、
【0049】(1)開口部の閉塞施工をする上で、モル
タル等の閉塞材を充填するが、この充填状態を確認する
ことが、大変困難であった。これを解決した透明な開口
部閉塞部材を採用したので、簡単に直接視認して充填状
態を確認することができ、施工を確実に、かつ迅速に行
うことができる利点がある。
【0050】(2)開口部閉塞部材は、床スラブ(又は
金属構造材)底面と配管に適合して両者に固着可能に展
開した平板状に形成されていると共に、配管孔と配管と
の開口部の底面の全体を閉塞するに必要な形状を分割し
た形状に形成されている為、嵩ばらない形状であり、運
搬容易であると共に物流コストを低減できる利点があ
る。
【0051】(3)開口部閉塞部材は、正方形板を分割
線で2分割した長方形板形状や、菱形板を分割線で2分
割した三角形板形状に形成されている等、配管孔と配管
との開口部の底面の全体を閉塞するに必要な形状を分割
した形状に形成されている為、施工に当たって、分割し
た複数の開口部閉塞部材を使用することにより、剥離紙
の剥離が容易となる他、折曲案内部の折曲げが容易であ
ることや、配管と床スラブ底面とに適合させて両者に固
着するのが容易となる等、施工が容易かつ迅速となると
いう利点がある。特に、一般に作業が煩雑で危険性のあ
る現場作業が容易かつ迅速となるので、その効果は大で
ある。
【0052】(4)開口部閉塞部材は、予め多数のサイ
ズに併せて折曲案内部が多数の凹線から形成されている
為、準備作業として現場外で予め配管のサイズに合わせ
て折曲案内部を折曲げ形成しておくことができ、現場で
は特別作業を要する事なく配管の外径形状に適合させる
だけで良く、施工を確実かつ迅速に行うことができる利
点がある。
【0053】(5)開口部閉塞部材は、配管サイズに合
わせて折曲案内部の何れかの凹線を折曲形成して配管外
径に密着出来る為、従来のように配管の外径サイズ毎の
多数のサイズのものを用意して選択使用することなく、
一つのもので多数のサイズの配管に適合させることが出
来、用意すべきサイズが可及的に少なくなり、在庫管理
等が簡易となると共に、管理費も安く済ませることがで
きる利点がある。
【0054】(6)開口部閉塞部材は、配管と床スラブ
(又は金属構造材)底面に簡易に適合固着出来る為、配
管と床スラブ(又は金属構造材)底面との適合固着が確
実となり、配管と床スラブ(及び金属構造材)との開口
部をモルタル等の閉塞材を担持して確実に閉塞でき、火
災時や地震時等の不測事態にあっても、閉塞材にて火災
や地震による不測の事態を確実に防止することが出来る
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく開口部閉塞部材の第一実施例を
示す平面図である。
【図2】同開口部閉塞部材の底面図である。
【図3】同開口部閉塞部材の正面拡大断面図である。
【図4】本発明に基づく開口部閉塞工法の第一実施例の
うち分割形成された一の開口部閉塞部材の配管部を下向
きに折曲した場合の正面断面図である。
【図5】同開口部閉塞工法のうち該開口部閉塞部材の剥
離紙を剥離して接着剤塗布面を露出した場合の正面断面
図である。
【図6】同開口部閉塞工法のうち配管外側に該開口部閉
塞部材の配管部を適合固着させた場合の正面断面図であ
る。
【図7】同開口部閉塞工法のうち該開口部閉塞部材を床
スラブ底面に適合固着させて配管孔と配管との開口部の
底面の半分を閉塞する場合の正面断面図である。
【図8】同開口部閉塞工法のうち分割形成された他の開
口部閉塞部材を配管と床スラブ底面に適合固着させて開
口部底面の残部を閉塞する場合の正面断面図である。
【図9】同開口部閉塞工法のうち床スラブと配管との開
口部に閉塞材を充填し、開口部を閉塞した場合の正面断
面図である。
【図10】本発明に基づく開口部閉塞部材の第二実施例
を示す平面図である。
【図11】従来例の開口部閉塞部材を示す正面断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・・開口部閉塞部材(第一実施例) 2・・・・基板 3・・・・剥離紙 4・・・・分割線 5・・・・配管部 6・・・・折曲案
内部 7・・・・案内穴 8・・・・切込部 9・・・・凹線 10・・・・切込線 11・・・・開口部閉塞部材(第二実施例) A・・・・接着
剤 S・・・・床スラブ M・・・・金属構
造材(デッキプレート) H・・・・配管孔 C・・・・開口部 B・・・・閉塞材 P・・・・配管 N・・・・閉塞板 E・・・・端面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床スラブの底面と、床スラブの配管孔に
    配設された水道、電気、ガス等の配管との開口部の底面
    全体を閉塞可能に、床スラブ底面と配管に固着するに必
    要な展開形状を分割線に沿って分割した透明または半透
    明材で平板状に形成され、かつ該分割線の略中央を中心
    として配管に適合可能に配管部が形成され、さらに、該
    床スラブと配管との開口部を閉塞するモルタル等の閉塞
    材を担持し得る折曲自在な板材からなることを特徴とす
    る開口部閉塞部材。
  2. 【請求項2】 分割線に沿って分割した平板状に形成し
    たものに替えて、ミシン目等の切断部を設けて適宜分割
    できるように平板状に形成したことを特徴とする請求項
    1記載の開口部閉塞部材。
  3. 【請求項3】 板材は、透明または半透明な基板と、該
    基板の表面に接着剤を介して接合された剥離紙とから構
    成されていることを特徴とする請求項1、または請求項
    2記載の開口部閉塞部材。
  4. 【請求項4】 開口部閉塞部材が、正方形を2分割した
    長方形に形成すことを特徴とする請求項1、請求項2ま
    たは請求項3記載の開口部閉塞部材。
  5. 【請求項5】 開口部閉塞部材が、菱形を2分割した半
    菱形である三角形に形成することを特徴とする請求項
    1、請求項2または請求項3記載の開口部閉塞部材。
  6. 【請求項6】 配管部は、多数サイズの配管外径に適合
    固着可能な折曲案内部と、分割線の略中央から折曲案内
    部に連続して放射状に切込形成された切込部とからな
    り、配管の外側に密接可能であることを特徴とする請求
    項1、請求項2または請求項3記載の開口部閉塞部材。
  7. 【請求項7】 折曲案内部は、多数サイズの配管に適合
    固着出来るように、分割線の略中央を中心とした多数サ
    イズの同心円形を分割形成した分割同心円形状の凹線が
    多数形成されていることを特徴とする請求項6記載の開
    口部閉塞部材。
JP7091627A 1995-03-25 1995-03-25 開口部閉塞部材 Pending JPH08261370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091627A JPH08261370A (ja) 1995-03-25 1995-03-25 開口部閉塞部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091627A JPH08261370A (ja) 1995-03-25 1995-03-25 開口部閉塞部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08261370A true JPH08261370A (ja) 1996-10-11

Family

ID=14031800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091627A Pending JPH08261370A (ja) 1995-03-25 1995-03-25 開口部閉塞部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08261370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371660A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mirai Ind Co Ltd 管引出具
JP6216427B1 (ja) * 2016-09-16 2017-10-18 因幡電機産業株式会社 隙間閉塞体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371660A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mirai Ind Co Ltd 管引出具
JP4531296B2 (ja) * 2001-06-13 2010-08-25 未来工業株式会社 管引出具
JP6216427B1 (ja) * 2016-09-16 2017-10-18 因幡電機産業株式会社 隙間閉塞体
JP2018044660A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 因幡電機産業株式会社 隙間閉塞体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2256057C (en) Adhesive closure system with an abridged release liner
US6464821B1 (en) Method for preventing adhesion of multi-part release liners
EP2331285B1 (en) Purge dam for retaining purge gas around a weld zone
CA2284865C (en) Expandable well screen
EP0161557A2 (en) Method of filling in sleeve hole for piping and repairing structure therefor
AU2012216613A1 (en) Firestop collar
JP2010236688A (ja) 集合管用遮音カバー
HUE026123T2 (en) Insulated pipeline products
US7112358B1 (en) Self-adhesive purge dam for retaining purge gas around a weld zone
JPH08261370A (ja) 開口部閉塞部材
US20100175761A1 (en) Mounting plate
JPH06272790A (ja) 開口部閉塞部材および開口部閉塞工法
JP2000346248A (ja) 開口部閉塞部材
JPH09280426A (ja) 開口部閉塞部材
JP4606262B2 (ja) 配管隙間閉塞シート及び配管隙間閉塞方法
JP6216427B1 (ja) 隙間閉塞体
JP3128201U (ja) 壁に対する横配管の隙間を塞ぐ型枠材
JP4514966B2 (ja) 新規な火炎止めおよびその使用
JPH09137591A (ja) 開口部閉塞部材
JP2003329175A (ja) 開口部閉塞部材
JP2003268816A (ja) ポリオレフィン製水道管路の異形部用浸透対策シート
EP0867648A2 (en) Bursting discs or bursting panels and methods for their manufacure
CN211145594U (zh) 基于bim的快速可周转管道吊洞工具
US10413990B2 (en) Welding purge dam with apertured purge plates
JPH10131487A (ja) コンクリート床穴埋め工事材