JPH08260754A - 建造物における激震防除機能を有する建築基盤 - Google Patents

建造物における激震防除機能を有する建築基盤

Info

Publication number
JPH08260754A
JPH08260754A JP10157295A JP10157295A JPH08260754A JP H08260754 A JPH08260754 A JP H08260754A JP 10157295 A JP10157295 A JP 10157295A JP 10157295 A JP10157295 A JP 10157295A JP H08260754 A JPH08260754 A JP H08260754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitted
screw
spring
main body
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748913B2 (ja
Inventor
Takao Kondo
高雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10157295A priority Critical patent/JP3748913B2/ja
Publication of JPH08260754A publication Critical patent/JPH08260754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748913B2 publication Critical patent/JP3748913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 建造物における激震防除機能を有する建築基
盤を提供する。 【構成】 地面に固定される基台3上に小鋼球群Qを置
き、その上に本体載置盤7を載置すると共に小鋼球群Q
を置き、筒状子の中にスプリングSを押入した雄状本体
18を載置し周囲に複数の弓状板バネ20を付設し、筒
状子内スプリング安定棒21を形成した雌状本体26を
逆さにして筒状子部分を雄状本体18の筒状子に嵌合
し、複数の弓状板バネ部分を固定すると共に、矢車形湾
状板バネ35,36を固定しその上に第1ショック受け
盤37を載置し、再び矢車形湾状板バネ38,39,4
0を固定し、第2ショック受け盤41を載置してなる建
造物における激震防除機能を有する建築基盤の構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【現況】阪神大震災を機に緊急を要する課題となって来
ている震度7級という縦揺れに耐え得る建築手段の確立
については、官公民の各研究機関が真剣に取り組んでい
ることと思われる。最近、大手企業で阪神大震災級の揺
れにも耐えられる新工法が開発されたと言われている。
然しこれは中高層ビル用のものであって、一般住宅向き
ではない。そして、現在のところ一般住宅に適するもの
で、具体的に決め手となる新工法、ないし構造の公表は
ない。地震国日本の如何なる震度にも耐え得る建築構造
の家屋の出現は、全国民の希いであると言えると思う。
地震と家屋の崩壊という因果関係を改めて考えてみる
時、地震が無ければ何十年も健在であったはずの貴重な
家屋が一瞬にして崩壊するのは、何故なのか、この当り
前の分かり切った結論の中で気付く幾つかの教訓があ
る。その一つは地震が無ければ一番良いのだが、地震は
気紛れであり予告無く、且つ、必ずやって来るというこ
と。二つ目は、地面が揺れても家が揺れなければ家は決
して壊れないということ。三つ目は揺れない家を造れば
良いということ。この結論に至ることになる。然し地震
の質にもいろいろあって、よく耳にする直下型地震とい
う言葉である。この言葉につき注意深く考えてみる時、
地面の落下が先か、然らざるか先に押し上げられること
もあり得る訳で、どちらが先でも良いように思える。こ
のどちらが先かに、建造物への衝撃度に変化をもたらす
要因が潜んでおり、耐震のメカニズムを構成する上で重
要なテーマになるのである。
【0002】
【目的】当発明は、上記全国民の希いであり、至った結
論を満たすに足る、建造物における激震防除機能を有す
る建築基盤に関するものである。
【0003】
【構造】
【請求項1の構造】 切欠1、鉄板嵌着用凹部2を形成
した円状の基台3に、鋼板Aを嵌着すると共に小鋼球群
Qを置き、別に両面に鉄板嵌着用凹部4−4’、底面周
囲に一定間隔で小角状凹部5−5’を形成し、鋼板B、
Cを嵌着し、球を半分嵌入した磁性小角子6−6’を嵌
着した本体載置盤7を、上記基台3上に載置して、中央
に小鋼球群Qを置き、次に筒状子8の上端外径に斜状切
欠9、内径に段差切欠10を形成し、下方周囲に複数の
板バネ差込み用深溝11−11’を形成し、周囲側面に
ネジ受け孔12−12’、及び底面に鉄板嵌着用凹部1
3、並びに複数の小角状凹部14−14’を形成すると
共に、上記筒状子8内に鋼筒15を嵌着し、外側に鋼管
16を嵌着し、圧縮空気洩れ止め用ゴムパッキンPを嵌
着し、筒底にゴム板Rを嵌入する、更に底面に鋼板Dを
嵌着し、補強リングHを嵌着し、磁性小角子17−1
7’を嵌着した雄状本体下部18を上記本体載置盤7上
に載置し、更に両端に長形孔19−19’を形成した弓
状板バネ20−20’を差込み、ネジNにて摺動自在に
固定し、スプリングSを嵌入する。次に、中芯部にスプ
リング安定棒21を形成した筒状子22の径内両端に小
貫通孔23−23’を形成し、外周に板バネ差込み用深
溝24−24’側面にネジ受け孔を形成し、底面中央に
ネジ受嵌着用凹部、及び段差凹部25を共に形成した雌
状本体26の上記筒状子内に別形成の底面にスプリング
安定棒差込み孔を開け、両端に細管27−28を付設し
た鋼筒29を嵌着すると共に、孔開きゴムパッキンPを
上記スプリング安定棒21に差し底部まで嵌入せしめ、
筒外径に鋼管30を嵌着し、補強リングHを嵌着した。
これを逆さにして上記筒状子8へ差込むと共に、弓状板
バネ20−20’部分をネジNにて摺動自在に固定し、
上部中芯位置にネジ受けを嵌着する。続いて細管嵌入用
貫通孔、及びネジ用貫通孔をそれぞれ形成した補強盤3
1を嵌合した後、鍵状継ぎ細管32−33を接続し、更
に鍵状継ぎ細管形の溝を形成し、ネジ用貫通孔を形成し
た上盤34を載置しておき、ネジ孔のある矢車形湾状板
バネ35−36を重ねて載置し長ネジNにて固定する。
次に底面にネジ頭除け凹部を形成し、及び上面にネジ受
け凹部を形成し、之にネジ受けを嵌着した外、周囲に切
欠を形成した第1ショック受け盤37を上記矢車形湾状
板バネ36上に載置し、同じく矢車形湾状板バネ38−
39−40を重ねて置きネジNにて固定し、第2ショッ
ク受け盤41を載置すると共に、上記筒状子に圧縮空気
を詰めてなる、建造物における激震防除機能を有する建
築基盤の構造。
【請求項2の構造】 左右摺動及び上下伸縮作用を発生
せしめる建築基盤を構成する4ブロックの各パーツa、
b、c、d、すなわち雄状本体下部aの側面及び中央に
形成した筒状子の外両側部に間隙を有する直線又は直角
の単壁袖42−42’を形成すると共に、雌状本体上部
bの外両側及び筒状子外両側面、又は中側に間隙を有す
る直線、又は片側直角に垂直二又壁袖44−44’を形
成し、更に矢車形湾状板バネを付設した第2ショック受
け盤dの周端両側に直線、又は片側垂直に単壁袖45−
45’を形成し、上記各部片を嵌合してなる左右摺動上
下伸縮盤における伸縮壁袖の構造。
【請求項3の構造】 周囲を伸縮可能の湾状に形成し、
その湾状に沿って固定孔を形成し、尚、合せ部分に留め
代を形成した半径のゴム性カバーを対象に形成して一対
となし、これを第1第2ショック受け盤に当て固定して
なる間隙封じ用のゴムカバーの構造。
【請求項4の構造】 段差違いの三重の筒状子50、5
1、52を形成した雄状本体下部53を形成し、底内中
央にスプリング安定棒54及び外端にスプリング受け凸
部55を形成した中筒56を形成し、次いで二重の筒状
子57、58を形成した雌状本体59を形成し、上記雄
状本体側中芯の筒50内にスプリングSを押入し、上記
中筒56を逆にして嵌合すると共に、次のスプリングS
を押入して雌状本体59を嵌合してなる縦揺れ防除用二
段伸縮基盤の構造。
【0004】
【作用概要】最底辺の基台3は地表に固定されるもの
で、この基台3上に重ねられた各パーツは
【図2】の通りである。やや圧縮された状態のスプリン
グSの入った筒状子内には、圧縮空気が詰められてい
て、最上部に建造物の土台が載置されることになる。
尚、当基盤の1建造物当りの使用量は、建造面積に比例
し、強度も又1基範囲上の建造物の重量に適した強度に
造られて用いる性格のものである。当基盤の平常時の形
態は、
【図1】、
【図9】、
【図10】の通りであるが、地震発生時の揺れの限界値
を示す形態は、
【図5】から
【図8】迄の通りとなり、基盤の配置要領は
【図17】、
【図18】に示す縮尺線図のようになる。
【0005】
【作用】
【請求項1の作用】 横揺れについて、地面に固定化さ
れる基台3は、地面と一緒に揺れることになるが、36
0度どの方向から揺れたとしても、基台3上面の鋼板A
上にある磁性の小鋼球群Qが無抵抗且つなめらかに回転
し、揺れ幅が半径約50センチに至ると、回転する小鋼
球群Qが本体載置盤7の端位置まで移転する。揺れがそ
れ以上になると、載置盤7の移動が始まり、
【図6】の位置辺りで止まるとして、この位置即ち往復
揺れ幅約1.2メートルが、図面上の機能の限界値とな
る。但し、限界値を伸ばすことは構造の緊張で可能とな
る。次に、縦揺れの内、先に上に揺れた時の作用につい
て、縦揺れ度合いの進みに比例して、雄状本体下部18
迄が押し上げられてゆくのであるが、複数の弓状板バネ
20−20’、スプリングS、及び空気圧Eと二段の矢
車形湾状板バネ35−36が、筒状子8内の縮圧に対す
る抵抗力の自動増強作用を発生せしめ、建造物を載置し
ている雌状本体26の不動を補うことになる。更に、衝
撃発生の因となる地面の揺れ上下の接点、即ち昇停降の
内、停の瞬間に発生する衝撃、つまり停止摩擦による反
動力が発生する。しかし、地震の反動速は、スプリン
グ、空気圧、弓状板バネ等の反応速に比べ、遥かに遅い
から衝撃力が建造物に伝わる前に各パーツ群の作用力で
防除し得ることになる。次に、地震発生の瞬間、地面の
降下が先の場合の各パーツの反応作用と変化する形態に
つき述べる。地面が降下すると固定化された基台3上に
置かれた雄状本体下部18までが共に同速で下降する
が、内蔵されたスプリング、空気圧、及び弓状板バネ、
矢車形湾状板バネが地面の降下速より早い伸び反応作用
を発揮して、雌状本体の降下を防除することになるが、
地面の降下幅が進むにつれて、弓状板バネ20の伸び幅
は約15センチ程で限界となる。しかし、弓状板バネの
両端に形成された長形孔19間のネジ棒部分が摺動す
る。この摺動幅が約25センチ、外に二段に設けられた
矢車形湾状板バネの発生幅が約20センチ、合計60セ
ンチの下降幅を得ることが可能となる。この事は、
【図7】、
【図8】の通り、上下揺れ幅1.2メートルまで建造物
の静止不動を可能にしている事を示すものであって、し
かも
【図8】の矢車形湾状板バネ部分にゆとりを残した状態
なのである。但し、揺れ上下の限界値に至る過程で筒内
は、降下の時は筒が伸びて、その分空気圧が下がり、ス
プリング、板バネ等の能力に負荷が及び建造物への影響
をもたらす恐れが生ずる。また、押し上げられる過程か
ら限界値に至るに連れてパーツ及び空気圧の高まりか
ら、やはり建造物への影響が生ずることになる。この影
響を解消する為には、伸縮の如何に関わらず筒内気圧を
常に一定化させておく必要がある。その手段として筒内
の必要気圧と同圧を貯蔵した圧力タンクを外設し、自動
開閉弁内蔵の気圧調整装置を介して、筒内上部に設けた
気圧流出入用の2本の細管32−33に直結しておく縦
揺れ発生により、筒内気圧が高まれば自動流出弁が開き
オーバー気圧分がタンク側に流れ、気圧が下がれば不足
分がタンク側から筒内に流れ込み、圧力バランスが取れ
た値点で弁が閉じられることになる。このような圧力一
定化によって、各パーツの能力低下を補い建造物へのよ
り安定的静止不動の状態を保持することが可能となる。
尚、圧力タンクの設置位置は適宜であるが、当基盤を用
いた上に設置されることになる。更に一般住宅の平屋2
階建て位までならば、外設の圧力タンクは不要であり、
気圧流出入弁を密閉することで足りる。
【請求項2の作用】 雄状本体下部aが押し上げられる
と側面に直結した単壁袖が共に押し上げられ、スプリン
グSの圧縮限界値に達すると雌状本体bが押し上げられ
直結する挟状壁袖も押し上げられ、湾状板バネ共々第1
ショック受け盤cが押し上げられ、直結の垂直二又壁袖
が押し上げられてゆき、更に単壁袖を付けた第2ショッ
ク受け盤dに達することになる。尚、下降時も同様の作
用をすることで各壁袖はいわゆる伸縮作用をする。
【請求項3の作用】 周囲を湾状に形成したゴム性カバ
ーは取り付けた時点で間隙をを封ずる作用をなしている
が、第1、第2ショック受け盤に伸縮が発生すると伸縮
に比例して湾状部分が伸縮する作用をなすことになる。
【請求項4の作用】 地面に直結した床面の押し上げと
共に雄状本体下部が共に押し上げられ、スプリングSが
圧縮されたゆくが縮圧が限界値まで押し上げられると中
筒が押し上げられ始め、スプリングS’が圧縮されてゆ
き、縮圧限界値に達する。この押し上げ過程で約70セ
ンチの摺動幅を得る作用をすることになる。
【0006】
【特長】通常の基礎床に固定化された基台上面の小鋼球
群上に載置された基盤であることが特長の1であり、ス
プリングを内蔵した機密性のある伸縮筒内に圧縮空気を
入れ、且つ伸縮時の圧力一定化を図った点が特長の2で
あり、角及び周辺使用用の伸縮基盤に伸縮壁袖を形成し
た点が特長の3であり、3重筒内に二段のスプリングを
押入した点を特長の4としている。
【0007】
【発明の効果】構造作用上記の通りであるから、当発明
の基盤を用いれば横揺れ幅往復1.2メートル以内、3
60度如何なる方向からの揺れに対して建造物は平常時
と同様の静止状態の保持が可能であり、縦揺れも同様に
建造物は不動の状態を保つことが可能である。よって阪
神大震災度級の地震に対してはびくともしない家屋が実
現する。このことの持つ意味は人命の生死の危険性が無
くなることである。尚、当基盤使用に当っては、必然的
に地下室同等の構造、スペースが必要となるが、当基盤
上に構築される地下室は地震に対して不動であり、水の
貯蔵タンク等の付設その他使用の付加価値が発生する。
この使用利益算定内に当基盤コストが算入されてゆく
時、基盤生産コストは低いものになる。更に、当基盤は
交換性を有しており損傷時には簡単に交換が可能である
こと、又当基盤は一般住宅用建造物に主眼をおいたもの
であるが、当然中高層ビル建築の基盤として使用するこ
とも可能である。以上が当発明の効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図。
【図2】スプリング部分を除く縦断面図。
【図3】V−V’線間の横断面図。
【図4】矢車形湾状板バネを固定した第2ショック受け
盤の上面図。
【図5】横揺れ状態時の基盤の変化と揺れ幅を示す断片
断面図。
【図6】横揺れ幅と機能限界値を示す断片図。
【図7】降下時の限界値を示す縦断面図。
【図8】縦揺れの内、先に上に押し上げられた状態の限
界値と揺れ幅を示す縦断面図。
【図9】角用の伸縮壁袖を形成した伸縮盤の側面図。
【図10】直線状の伸縮壁袖を形成した伸縮盤で、片側
に隣接する壁材を接続した形態を云す側面図。
【図11】
【図10】の縦断面図で、隣接壁を除いてある。
【図12】角用第一ショック受け盤の垂直二又壁袖部分
を示す底面図。
【図13】角用第二ショック受け盤の単壁袖部分を示す
底面図。
【図14】隣接壁袖との接続形態を示す
【図15】の鍵線FF’間の上面断面断片図。
【図15】
【図9】のU−U’線間の断面図。
【図16】
【図11】のW−W’線間の断面図。
【図17】壁袖を形成した伸縮基盤の配列形態を示す縮
尺側面図。
【図18】
【図17】及び激震防除機能を有する建築基盤の配置例
を示す上面線図。
【図19】間隙封じ用ゴムカバーを取付けた状態を示す
側面図。
【図20】
【図19】の半径対象の取付け要部を示す底面図。
【図21】縦揺れ防除用二段伸縮基盤の縦断面図。図中
の点線は基台と水平の地表を示し、鎖線は揺れ幅を示す
ものであり、同一符号は共に同一又は対等を示してお
り、尚、符号の引出し線の引き得ない部分、例えば、孔
の形成等、他のパーツと重なり合っている部分は引出し
線及び符号の記載を省くことで図面の見易さをはかって
いる。
【図1】から
【図8】までは、
【請求項1】の分、
【図9】から
【図18】までは、
【請求項2】の分、
【図19】から
【図20】までは、
【請求項3】の分、
【図21】は、
【請求項4】の分である。
【符号の説明】
1 切欠 2 鉄板嵌着用凹部 3 基台 4−4’ 鉄板嵌着用凹部 5−5’ 小角状凹部 6−6’ 磁性小角子 7 本体載置盤 8 筒状子 9 斜状切欠 10 段差切欠 11−11’ 板バネ差込み用深溝 12−12’ ネジ受け孔 13 鉄板嵌着用凹部 14−14’ 小角状凹部 15 鋼筒 16 鋼管 17 磁性小角子 18 雄状本体下部 19−19’ 長形孔 20−20’ 弓状板バネ 21 スプリング安定棒 22 筒状子 23−23’ 小貫通孔 24−24’ 板バネ差込み用深溝 25 段差凹部 26 雌状本体 27 細管 28 細管 29 鋼筒 30 鋼管 31 補強盤 32 鍵状継ぎ細管 33 鍵状継ぎ細管 34 上盤 35 矢車形湾状板バネ 36 矢車形湾状板バネ 37 第1ショック受け盤 38 矢車形湾状板バネ 39 矢車形湾状板バネ 40 矢車形湾状板バネ 41 第2ショック受け盤 42 単壁袖 43 挟状壁袖 44 垂直二又壁袖 45 単壁袖 46 接続板 47−47’ 湾状 48−48’ 留め代 49 間隙封じ用ゴムカバー 50 筒状子 51 筒状子 52 筒状子 53 雄状本体 54 スプリング安定棒 55 スプリング受け凸部 56 中筒 57 筒状子 58 筒状子 59 雌状本体 A 鋼板 B 鋼板 C 鋼板 D 鋼板 N ネジ Q 小鋼球群 S スプリング P ゴム性パッキン R ゴム板 K 左右、上下の往復ないし半径の揺れ幅を示
す鎖線 T 地下床及び地表値を示す点線 Y ダウンを示す矢線 a 雄状本体下部 b 雌状本体 c 第1ショック受け盤 d 第2ショック受け盤 M 建造物基礎材 H 補強リング V−V’ 断面位置 W−W’ 断面位置 F−F’ 断面位置 E 圧縮空気 G 建造物 U−U’ 断面位置 L 空間 イ 伸縮壁袖付伸縮基盤 ロ 激震防除機能を有する建築基盤 ハ 通常の壁 ニ 地下室床 ホ−ホ’
【図19】の右断面位置 ヘ−ヘ’
【図19】の左断面位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切欠1、鉄板嵌着用凹部2を形成した円
    状の基台3に、鋼板Aを嵌着すると共に小鋼球群Qを置
    き、別に両面に鉄板嵌着用凹部4−4’、底面周囲に一
    定間隔で小角状凹部5−5’を形成し、鋼板B、Cを嵌
    着し、球を半分嵌入した磁性小角子6−6’を嵌着した
    本体載置盤7を、上記基台3上に載置して、中央に小鋼
    球群Qを置き、次に筒状子8の上端外径に斜状切欠9、
    内径に段差切欠10を形成し、下方周囲に複数の板バネ
    差込み用深溝11−11’を形成し、周囲側面にネジ受
    け孔12−12’、及び底面に鉄板嵌着用凹部13、並
    びに複数の小角状凹部14−14’を形成すると共に、
    上記筒状子8内に鋼筒15を嵌着し、外側に鋼管16を
    嵌着し、圧縮空気洩れ止め用ゴムパッキンPを嵌着し、
    筒底にゴム板Rを嵌入する、更に底面に鋼板Dを嵌着
    し、補強リングHを嵌着し、磁性小角子17−17’を
    嵌着した雄状本体下部18を上記本体載置盤7上に載置
    し、更に両端に長形孔19−19’を形成した弓状板バ
    ネ20−20’を差込み、ネジNにて摺動自在に固定
    し、スプリングSを嵌入する。次に、中芯部にスプリン
    グ安定棒21を形成した筒状子22の径内両端に小貫通
    孔23−23’を形成し、外周に板バネ差込み用深溝2
    4−24’側面にネジ受け孔を形成し、底面中央にネジ
    受嵌着用凹部、及び段差凹部25を共に形成した雌状本
    体26の上記筒状子内に別形成の底面にスプリング安定
    棒差込み孔を開け、両端に細管27−28を付設した鋼
    筒29を嵌着すると共に、孔開きゴムパッキンPを上記
    スプリング安定棒21に差し底部まで嵌入せしめ、筒外
    径に鋼管30を嵌着し、補強リングHを嵌着した。これ
    を逆さにして上記筒状子8へ差込むと共に、弓状板バネ
    20−20’部分をネジNにて摺動自在に固定し、上部
    中芯位置にネジ受けを嵌着する。続いて細管嵌入用貫通
    孔、及びネジ用貫通孔をそれぞれ形成した補強盤31を
    嵌合した後、鍵状継ぎ細管32−33を接続し、更に鍵
    状継ぎ細管形の溝を形成し、ネジ用貫通孔を形成した上
    盤34を載置しておき、ネジ孔のある矢車形湾状板バネ
    35−36を重ねて載置し長ネジNにて固定する。次に
    底面にネジ頭除け凹部を形成し、及び上面にネジ受け凹
    部を形成し、之にネジ受けを嵌着した外、周囲に切欠を
    形成した第1ショック受け盤37を上記矢車形湾状板バ
    ネ36上に載置し、同じく矢車形湾状板バネ38−39
    −40を重ねて置きネジNにて固定し、第2ショック受
    け盤41を載置すると共に、上記筒状子に圧縮空気を詰
    めてなる、建造物における激震防除機能を有する建築基
    盤の構造。
  2. 【請求項2】 左右摺動及び上下伸縮作用を発生せしめ
    る建築基盤を構成する4ブロックの各パーツa、b、
    c、d、すなわち雄状本体下部aの側面及び中央に形成
    した筒状子の外両側部に間隙を有する直線又は直角の単
    壁袖42−42’を形成すると共に、雌状本体上部bの
    外両側及び筒状子外両側面、又は中側に間隙を有する直
    線、又は片側直角に垂直二又壁袖44−44’を形成
    し、更に矢車形湾状板バネを付設した第2ショック受け
    盤dの周端両側に直線、又は片側垂直に単壁袖45−4
    5’を形成し、上記各部片を嵌合してなる左右摺動上下
    伸縮盤における伸縮壁袖の構造。
  3. 【請求項3】 周囲を伸縮可能の湾状に形成し、その湾
    状に沿って固定孔を形成し、尚、合せ部分に留め代を形
    成した半径のゴム性カバーを対象に形成して一対とな
    し、これを第1第2ショック受け盤に当て固定してなる
    間隙封じ用のゴムカバーの構造。
  4. 【請求項4】 段差違いの三重の筒状子50、51、5
    2を形成した雄状本体下部53を形成し、底内中央にス
    プリング安定棒54及び外端にスプリング受け凸部55
    を形成した中筒56を形成し、次いで二重の筒状子5
    7、58を形成した雌状本体59を形成し、上記雄状本
    体側中芯の筒50内にスプリングSを押入し、上記中筒
    56を逆にして嵌合すると共に、次のスプリングSを押
    入して雌状本体59を嵌合してなる縦揺れ防除用二段伸
    縮基盤の構造。
JP10157295A 1995-03-22 1995-03-22 建造物における激震防除機能を有する建築基盤 Expired - Fee Related JP3748913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157295A JP3748913B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 建造物における激震防除機能を有する建築基盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157295A JP3748913B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 建造物における激震防除機能を有する建築基盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08260754A true JPH08260754A (ja) 1996-10-08
JP3748913B2 JP3748913B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=14304125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157295A Expired - Fee Related JP3748913B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 建造物における激震防除機能を有する建築基盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748913B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039939A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Jfe Steel Kk 鉄骨軸組構造の低層建築物、耐力壁パネル、耐力壁パネル取付部材、耐力壁パネルの取付方法
CN104061276A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 空间光学载荷在轨隔振器
CN105297903A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 中铁城建集团北京工程有限公司 一种大震与小震刚度切换减震球型支座及其减震方法
CN106286697A (zh) * 2016-11-08 2017-01-04 浙江工业大学 基于剪切增稠胶非线性弹簧装置
CN112962435A (zh) * 2021-01-25 2021-06-15 沈义秀 一种桥梁用抗倾覆支座
CN114922304A (zh) * 2022-04-27 2022-08-19 中国人民解放军火箭军工程大学 基于负刚度的筒状设备三维隔震运输/贮存体系

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039939A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Jfe Steel Kk 鉄骨軸組構造の低層建築物、耐力壁パネル、耐力壁パネル取付部材、耐力壁パネルの取付方法
CN104061276A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 空间光学载荷在轨隔振器
CN105297903A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 中铁城建集团北京工程有限公司 一种大震与小震刚度切换减震球型支座及其减震方法
CN106286697A (zh) * 2016-11-08 2017-01-04 浙江工业大学 基于剪切增稠胶非线性弹簧装置
CN112962435A (zh) * 2021-01-25 2021-06-15 沈义秀 一种桥梁用抗倾覆支座
CN114922304A (zh) * 2022-04-27 2022-08-19 中国人民解放军火箭军工程大学 基于负刚度的筒状设备三维隔震运输/贮存体系
CN114922304B (zh) * 2022-04-27 2023-09-29 中国人民解放军火箭军工程大学 基于负刚度的筒状设备三维隔震运输/贮存体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748913B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140338271A1 (en) Frictional non rocking seismic base isolator for structure seismic protection (fnsi)
JPH08260754A (ja) 建造物における激震防除機能を有する建築基盤
US10024074B1 (en) Seismic damping systems and methods
Mitchell et al. Damage to buildings due to the 1989 Loma Prieta earthquake—a Canadian code perspective
KR101351296B1 (ko) 싱글 스테이지 구조를 갖는 내진 장치
Sorace et al. A viable base isolation strategy for the advanced seismic retrofit of an R/C building
JP2009097243A (ja) 免震建物及び免震建物構築方法
US1049221A (en) Foundation.
CN210976330U (zh) 一种绿色节能抗震建筑结构
WO1988004710A1 (en) Hydraulic buffer to protect buildings against earthquakes
JP2011202769A (ja) 浮上式の免震装置
JP5192731B2 (ja) 3次元免震システム
WO2008126120A2 (en) Rolling bearing and seismic insulator comprising said rolling bearing
JP2013086648A (ja) 水害時用避難所
JP6378662B2 (ja) マンホールの浮上防止装置
JP2022041520A (ja) 住宅の浮上構造及びこの住宅の浮上構造に用いられる連結部材
JP2012077876A (ja) 免震構造
JP5348945B2 (ja) 建築物の免震構造
Zhua et al. Influence of local deformations of transfer structures on seismic design
JP2013002206A (ja) 転がり免震支持装置及び該免震支持装置を有する免震構造系
CN212317166U (zh) 摩擦隔震支座
CN214942940U (zh) 一种砌体结构房屋抗震用装置
JP2006316617A (ja) 軽量構造物の免震基礎構造
CN219826365U (zh) 一种抗震防灾的建筑结构
JP3371244B2 (ja) マンホール内における消防ポンプの出入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees