JPH0826020B2 - ジデオキシイノシンの精製方法 - Google Patents

ジデオキシイノシンの精製方法

Info

Publication number
JPH0826020B2
JPH0826020B2 JP62336171A JP33617187A JPH0826020B2 JP H0826020 B2 JPH0826020 B2 JP H0826020B2 JP 62336171 A JP62336171 A JP 62336171A JP 33617187 A JP33617187 A JP 33617187A JP H0826020 B2 JPH0826020 B2 JP H0826020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ddi
dideoxyinosine
fraction
solution
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62336171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01175991A (ja
Inventor
俊哉 田辺
勝 大谷
正之 荒井
利秀 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP62336171A priority Critical patent/JPH0826020B2/ja
Publication of JPH01175991A publication Critical patent/JPH01175991A/ja
Publication of JPH0826020B2 publication Critical patent/JPH0826020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成法により生産され、又はそれ由来の
2′,3′−ジデオキシイノシン(以下,DDIと略す。)の
新規精製方法に関するものである。DDIは抗ウイルス剤
等医薬品として使用されるものである。
〔従来の技術〕
従来のDDIの製造方法としては、ヌクレオシド類の
2′位または3′位の脱酸素反応が行われている(Chem
Pharm Bull,22,128(1974))が以下の理由により、報
告例は少ない。
反応に先立ち保護基を導入しなければならない。
2′位、3′位は立体障害が大きく、反応が起きに
くい。
また、別法として2′,3′−ジデオキシアデノシン
(以下、DDAと略す。)を原料にして酵素を利用したデ
アミネーションによる方法も報告されている(Biochim
Biophs Acta566(2)259(1979))。しかし、原料と
なるDDAも上記理由により製造が難しくデアミネーショ
ンによる方法も報告は少ない。
この為、単離精製についても液体又は薄層クロマトグ
ラフィーによる分取が実施されている程度で工業的に利
用できる精製技術は未だ確立していなかった。
Moffattらの方法(J.Amer.Chem.Soc.,95,4025(197
3))に従い、イノシンを原料とし、2′位、3′位の
脱酵素反応を行った場合、反応液中には、不純物とし
て、副生物である2′−デオキシイノシン(以下、2′
−DIと略す。)3′−デオキシイノシン(以下、3′−
DIと略す。)の他、未反応原料のイノシン(以下、Ino
と略す。)、分解生成物であるヒポキサンチン(以下、
Hypと略す。)が含まれる。
この反応液からDDIを取得する際、晶析法では上記不
純物の溶解度が低い為にDDI結晶中に不純物が混入して
しまう。また、DDI自身が酸性域で分解し易い為イオン
交換樹脂による分離方法も困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の欠点を解消するような工業的に優れたDDIの精
製方法の開発が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記問題点を解決すべく、鋭意検討し
た結果、合成反応終了後のDDIまたはそれ由来の未精製D
DIを例えば水溶液として非極性多孔質樹脂処理すること
により、DDIをHyp,Ino,2′−DI,3′−DI等の不純物と分
離できることを見出し、これらの発見に基づいて本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明は合成法により生産された、またはそれ
由来の未精製DDIの精製に際し、DDIを非極性多孔質樹脂
に吸着せしめることを特徴とするDDIの精製方法であ
る。
本発明の出発物質に用いるDDIは、合成法由来のもの
で不純物として少なくともHyp,Ino,2′−DI,3′−DIや
若干の副生成する核酸類のうち,いずれかを含有するも
のである。また、水溶液として使用する場合の溶液のDD
I濃度は、DDIの溶解度以下であれば制限されるものでは
ない。
次に、ここで用いる非極性多孔質樹脂は、例えばその
母体が、スチレン−ジビニルベンゼン系の共重合体又
は、その誘導体例えばこれにハロゲン化し高比重化した
ポリマーである物質であれ、いずれも使用可能である。
例えば、ダイヤイオンHPシリーズ,SPシリーズ(以上、
三菱化成工業),XAD−4(ローム・アンド・ハース
社)、OC1031(バイエル社)等が利用できるが、その他
の非極性多孔質樹脂であっても同等の性質を有するもの
であればいずれであっても良い。特に高比重化したSP20
7(三菱化成工業)がDDI溶液をフィードした時に樹脂が
浮上したりすることなく、操作性が良い点で適してい
る。
非極性多孔質樹脂とDDI溶液との接液方法は、パッチ
式とカラム式があるが、カラム式の方が操作上簡便で好
ましい。
カラムへの通液速度は、特に制限はなく、通常SV=0.
5〜4.0、好ましくはSV=1〜2程度がよい。
カラムにフィードするDDI溶液の体積負荷量はDDI溶液
の濃度によって異なり,同時にDDIの樹脂負荷量(g/l−
R)は5〜30g/l−R、好ましくは1O〜20g/l−Rが分離
性及び経済性の点で適している。
カラムへの接液温度については、10〜50℃であれば特
に制限されない。この温度ではDDIと濃縮液中の不純物H
yp,Ino,2′−DI,3′−DIとの分離性の相違は殆んどな
い。
次に、カラムからのDDI溶離方法に関して記述する。
溶離剤は、低級脂肪族アルコール水溶液が適している。
例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール等の水溶液である。溶離速度は、通常
のSV=1〜2程度が良い。
実際の非極性多孔質樹脂を用いた精製操作は次のよう
にすると良い。すなわち、当該樹脂を充填したカラムに
pH調整を行ったDDI反応液を一定量フィード後、直ちに
低濃度アルコール水溶液を用いてHyp,Ino,2′−DI,3′
−DIを溶離し、次にアルコール水溶液の濃度を上げるこ
とにより、DDIを溶離する。
このDDI画分をpH調整後濃縮し、晶析後、冷却するこ
とにより高純度のDDIを分取することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
実施例1 Moffattらの方法(J.Amer.Chem.Soc.,95、4025(197
3))に従い、Ino30.0gを出発原料として、反応せし
め、DDI2.9gを含む混合溶液を得た。
このDDI含有溶液を300ml迄濃縮後、非極性多孔質吸着
樹脂SP207(三菱化成工業(株)製)290ml(カラムφ×
L=30mm×410mm)にSV=2でフィード後、5%エチル
アルコール水溶液5800mlで溶離した(SV=2),(画分
−1とする)。次に、20%エチルアルコール水溶液1100
mlで溶離を行った(SV=2),(画分−2とする)。以
上の樹脂操作は液温30℃で行った。
各画分を液体クロマトグラフィー分析により、測定し
た結果、画分−1には3′−DI,2′−DI,Hyp等の不純物
が検出され(各回収率:95%,95%,99%)、画分−2に
はDDIが検出された(回収率65%)。
画分−2をIN NaoHでpH=8.0で調整後濃縮しDDIを晶
析後、10℃迄冷却し、高純度(99.8%)のDDI結晶1.1g
を取した。
実施例2 実施例1と同様の方法で取得したDDI含有溶液300mlを
非極性多孔質吸着樹脂SP207(三菱化成工業(株)製)2
90ml(カラムφ×L=30mm×410mm)にSV=2でフィー
ド後、3%イソプロピルアルコール水溶液5200mlで溶離
した(SV=2),(画分−1とする)。次に、20%イソ
プロピルアルコール水溶液840mlで溶離を行った(SV=
2),(画分−2とする)。すべての樹脂処理は液温30
℃で行った。
各画分を液体クロマトグラフィー分析により、測定し
た結果、画分−1には3′−DI,2′−DI,Hyp等の不純物
が検出され(各回収率:95%,96%,99%)、画分−2に
は、DDIが検出された。(回収率60%)。
画分−2をINNa0HでpH=8.0で調整後濃縮しDDIを晶析
後、10℃迄冷却し高純度(99.9%)のDDI結晶1.0gを
取した。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば非極性多孔質樹脂を
用いることにより、合成法で生成された、又はそれ由来
のDDIを効率的に分離精製でき、工業化への道が大いに
期待されるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成法により生産された、ヒポキサンチ
    ン、イノシン、2′−ジデオキシイノシン及び3′−ジ
    デオキシイノシンの少なくとも一種を不純物として含有
    する2′,3′−ジデオキシイノシンを精製するに際し、
    2′,3′−ジデオキシイノシンを非極性多孔質樹脂に吸
    着せしめることを特徴とする2′,3′−ジデオキシイノ
    シンの精製方法。
  2. 【請求項2】非極性多孔質樹脂が、スチレン−ジビニル
    ベンゼン系の共重合体又は、その誘導体を含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP62336171A 1987-12-29 1987-12-29 ジデオキシイノシンの精製方法 Expired - Lifetime JPH0826020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336171A JPH0826020B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ジデオキシイノシンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336171A JPH0826020B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ジデオキシイノシンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175991A JPH01175991A (ja) 1989-07-12
JPH0826020B2 true JPH0826020B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=18296401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336171A Expired - Lifetime JPH0826020B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ジデオキシイノシンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451671A (en) * 1992-07-27 1995-09-19 Ajinomoto Co., Inc. Method of purifying 2',3'-dideoxynucleosides
JP4721577B2 (ja) * 2001-08-31 2011-07-13 パナソニック株式会社 自転車
EP2123653A4 (en) 2007-01-19 2012-02-01 Ajinomoto Kk PROCESS FOR PREPARING A CRYSTAL OF A PURIN NUCLEOSIDE COMPOUND

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147606A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 Jgc Corp 有機物の吸着分離法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147606A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 Jgc Corp 有機物の吸着分離法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01175991A (ja) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645626B2 (ja) セフタジジムの回収方法
JPH0826020B2 (ja) ジデオキシイノシンの精製方法
US4584400A (en) Refining phenylalanine
Krolikiewicz et al. The synthesis of 2-fluoropurine nucleosides
US6649755B1 (en) Process for preparing acarbose with high purity
EP0328345B1 (en) Method of preparing beta-2',2'-difluoronucleosides
CA2101281C (en) Method of purifying nucleoside derivatives
JPH07113024B2 (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
CA2322424A1 (en) 5-imino-13-deoxy anthracycline derivatives, their uses, and processes for preparing them
JPH0764845B2 (ja) ジデオキシアデノシンの精製方法
JPH0710236B2 (ja) ジデオキシアデノシンの精製方法
JP3123239B2 (ja) ヌクレオシド誘導体の樹脂精製法
SU557794A1 (ru) Способ очистки рутина
JPH06217784A (ja) 2′,3′−ジデオキシウリジンの分離回収方法
JP3123238B2 (ja) ヌクレオシド誘導体の精製法
JPS6256490A (ja) 高純度メチルコバラミンの製造方法
JPS6348262A (ja) 活性炭に吸着したl−トリプトフアンの溶離方法
JPH01102095A (ja) ジデオキシウリジンの精製方法
JPH0691830B2 (ja) ジデオキシイノシンの精製法
US3461113A (en) Process for recovering flavin-adenine dinucleotide
KR19980701466A (ko) 팔라티니톨의 제조방법(New Method For Producing Palatinitol)
KR20010089698A (ko) 보호 뉴클레오시드의 정제를 위한 선택적 용매 추출방법
JPS6317825B2 (ja)
JPS5832898A (ja) リボフラビン−5′−モノ燐酸エステルの精製方法
JPS6256491A (ja) 高純度メチルコバラミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12