JPH08260049A - 高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法 - Google Patents

高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH08260049A
JPH08260049A JP9038895A JP9038895A JPH08260049A JP H08260049 A JPH08260049 A JP H08260049A JP 9038895 A JP9038895 A JP 9038895A JP 9038895 A JP9038895 A JP 9038895A JP H08260049 A JPH08260049 A JP H08260049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric resistance
resistance welded
steel
workability
high carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9038895A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nakajima
稔 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9038895A priority Critical patent/JPH08260049A/ja
Publication of JPH08260049A publication Critical patent/JPH08260049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高炭素電縫溶接鋼管の母材部の加工性を劣化
させることなく、電縫溶接部を軟質化する。 【構成】 C:0.30〜0.80%、Si:0.30
%以下、Mn:0.10〜0.50%、P:0.020
%以下、S:0.010%以下、B:0.0050%以
下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる
高炭素鋼板を、650〜780℃で4時間以上熱処理
し、フェライト、グラファイトおよびセメンタイトから
なる金属組織としたのち電縫溶接鋼管となし、さらに5
00℃以上A1変態点未満の温度で熱処理する。 【効果】 高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管を製造
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フェライト中のセメ
ンタイトを黒鉛化処理することによって高炭素鋼板に低
炭素鋼板なみの優れた加工性を付与して高炭素電縫溶接
鋼管となし、しかるのち焼入れを施すことにより高強度
を確保した高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電縫溶接鋼管の用途は、従来継目
無鋼管、棒鋼が使用されていた自動車をはじめとする機
械構造用部品にまで拡大されてきている。このような用
途の電縫溶接鋼管に求められる性能としては、高強度と
高加工性の両面が要求される。従来、製品としての高強
度を必要とし、かつ高加工性が要求される自動車をはじ
めとする機械構造用部品に電縫溶接鋼管を供するには、
加工性に優れた低炭素電縫溶接鋼管を用いて所定の形状
に加工したのち、焼入れ性を確保するために浸炭、窒化
処理を施すことによって製品としての必要強度を確保す
る方法と、長時間の焼なまし等の熱処理によって軟質化
させた高炭素溶接鋼管を用いて所定の形状に加工したの
ち、焼入れ焼戻しによって製品としての必要強度を確保
する方法がある。
【0003】上記低炭素電縫溶接鋼管を用いる方法は、
加工性は問題ないが、熱処理コストが高く、また、製品
として均一な強度が得られない等の問題がある。また、
高炭素電縫溶接鋼管を用いる方法は、加工前に長時間の
軟化熱処理が必要となり、熱処理コストが高いという問
題点を有している。製品として高強度を確保するためC
量を多くした場合は、熱間圧延後のコイル強度が高いた
め、電縫溶接に先立つ成形工程での成形が困難で、しか
も溶接部近傍に割れ生成の原因となる。また、例え製管
が可能であっても、製品の加工性が悪く、熱延コイルを
軟質化する必要がある。
【0004】高炭素熱延コイルを軟質化する方法として
は、500〜750℃の温度で2時間以上焼鈍し、フェ
ライト相とグラファイト相とを主体とする組織とする方
法(特公昭63−9578号公報、特公平5−7974
3号公報)、600〜900℃で熱間圧延したのち、4
00〜650℃まで5〜40℃の冷却速度で冷却して巻
取り、巻取り後600〜Ac1変態点の温度域で均熱す
る方法(特開平4−124216号公報)、高炭素熱延
コイルを780〜900℃で0.1〜10時間保持した
のち、20℃/Hr以上の冷却速度で少なくとも650
〜780℃まで冷却し、650〜780℃で4時間以上
箱焼鈍して鋼中のセメンタイトの50面積%以上を黒鉛
化する方法(特開平6−271927号公報)が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記方法により黒鉛化
処理により軟質化した高炭素熱延コイルは、高炭素鋼で
あっても電縫溶接における成形性の問題を解決できると
共に、製品である高炭素電縫溶接鋼管の加工性が大幅に
改善される。しかし、電縫溶接部は、電縫溶接時の高温
加熱によってグラファイトが鋼中に固溶され、その後溶
接部および熱影響部が急冷されてマルテンサイト化す
る。このため、高炭素電縫溶接鋼管は、溶接部が非常に
硬くなって加工性が大きく劣化するため、溶接部を軟質
化する必要がある。
【0006】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を
解消し、高炭素電縫溶接鋼管の母材部の加工性を劣化さ
せることなく、電縫溶接部を軟質化できる高加工性を有
する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意試験研究を重ねた。その結果、黒鉛化
処理により軟質化した高炭素熱延コイルを素材とする高
炭素電縫溶接鋼管を、500℃以上A1変態点以下の温
度で軟化熱処理することによって、母材部の加工性を劣
化させることなく、電縫溶接部を軟質化できることを究
明し、この発明に到達した。
【0008】すなわちこの発明は、C:0.30〜0.
80%、Si:0.30%以下、Mn:0.10〜0.
50%、P:0.020%以下、S:0.010%以
下、B:0.0050%以下を含有し、残部がFeおよ
び不可避的不純物からなる高炭素鋼板を、650〜78
0℃で4時間以上熱処理し、フェライト、グラファイト
およびセメンタイトからなる金属組織としたのち電縫溶
接鋼管となし、さらに500℃以上A1変態点未満の温
度で熱処理することを特徴とする高加工性を有する高炭
素電縫溶接鋼管の製造方法である。
【0009】
【作用】以下にこの発明方法において対象とする鋼板の
化学成分の限定理由を説明する。Cは鋼の強度確保のた
めに必要な元素であるが、0.30%未満では高炭素電
縫溶接鋼管を成形加工後の熱処理によって目的とする強
度を得ることができず、また、0.80%を超えると溶
接部の硬化が大きく割れの原因となるため、0.30〜
0.80%とした。Siはセメンタイトの黒鉛化に有効
な元素であるが、0.30%を超えると加工性を劣化さ
せると共に、電縫溶接欠陥発生の要因となるため、0.
30%以下とした。Mnは鋼の強度確保に必要な元素で
あるが、0.10%未満ではその効果が得られず、ま
た、0.50%を超えるとセメンタイトを安定化し、グ
ラファイトの析出を阻害するので、0.10〜0.50
%とした。
【0010】Pはセメンタイトとフェライトの界面に偏
析してCの移動を抑制して靭性を悪化させると共に、鋼
中の空隙にグラファイトが析出するのを阻害するため、
少ないことが望ましく、0.020%以下とした。Sは
鋼中のMnと結合してMnSの介在物を形成し、電縫溶
接時にフッククラック発生の要因となるため、0.01
0%以下とした。Bは鋼中のNと結合してBNを形成
し、焼鈍中におけるセメンタイトの黒鉛化の際の核とし
て作用するので必要であるが、0.0050%を超える
と靭性を悪化させるため、0.0050%以下とした。
【0011】この発明において、高炭素鋼板の熱処理温
度を650〜780℃としたのは、650℃未満ではフ
ェライト中のセメンタイトをグラファイトとして十分に
析出させることができないばかりでなく、熱処理時間が
長くなり、また、780℃を超えるとオーステナイト温
度域となってグラファイトの析出量が減少するため、6
50〜780℃とした。高炭素鋼板の熱処理時間は、4
時間以上でグラファイトが析出するが、十分に黒鉛化す
るには前記温度域で12時間以上とするのが望ましい。
また、電縫溶接部の軟化熱処理温度を500℃以上A1
変態点以下としたのは、500℃未満では溶接部のマル
テンサイト硬化部の軟化の度合いが小さく、高炭素電縫
溶接鋼管の目標とする加工性を得るのに不十分であり、
また、A1変態点を超えるとグラファイトが再固溶し、
その後の冷却時にパーライト変態することによって硬化
し、高炭素電縫溶接鋼管の加工性を阻害するからであ
る。
【0012】この発明方法によって製造された高炭素電
縫溶接鋼管は、650〜780℃で熱処理してフェライ
ト中のセメンタイトを黒鉛化することにより、低強度で
加工性に優れた高炭素鋼板を素材とするため、電縫溶接
の際の成形が容易であり、かつ成形時の残留歪が小さい
ため、高炭素鋼の溶接部近傍にしばしば見られる微小割
れを防止することができる。また、この発明の高炭素電
縫溶接鋼管は、電縫溶接したのち、500℃以上A1
態点以下の温度で軟化熱処理することにより、母材部の
加工性を劣化させることなく、電縫溶接部ならびに熱影
響部のマルテンサイト硬化部を軟化させて加工性を改善
することができる。したがって、この発明方法によって
製造された高炭素電縫溶接鋼管は、低炭素鋼管並みの優
れた加工性を有しており、製品としての加工後に焼入れ
を施すことによって、高強度を確保でき、自動車をはじ
めとする機械構造部品等に広く利用することができる。
【0013】
【実施例】
実施例1 表1に示す化学組成の鋼No.1〜6の本発明鋼と、鋼
No.7〜15の比較鋼を溶製し、スラブに連続鋳造し
たのち熱間圧延して板厚3.0mmの熱延鋼板となし、
熱延まま、または670℃で40時間の黒鉛化焼鈍を実
施した各熱延鋼板から、外径38.1mm、肉厚3.0
mmの電縫溶接鋼管を製造した。得られた各電縫溶接鋼
管は、各種温度条件で製品軟化熱処理したのち、電縫溶
接鋼管製造時の割れ状況、製品の加工性、焼入れ性を評
価した。その結果を表2に示す。なお、製品の加工性
は、JIS規格に準じたへん平試験と押拡げ試験を実施
し、へん平試験では割れが発生した時の高さが電縫溶接
鋼管の外径の1/3以下を○と判定し、押拡げ試験では
割れが発生した時の押拡げ先端部の外径が電縫溶接鋼管
の外径の1.5以上を○と判定した。焼入れ性について
は、各電縫溶接鋼管を900℃で15分間加熱後に焼入
れを行い、JIS Z2245に規定のロックウェル硬
さ試験方法に準じて、HRCでの最高硬さを測定して評
価した。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】表2に示すとおり、鋼No.1〜6の本発
明鋼は、いずれも電縫溶接部に割れがなく、加工性のへ
ん平試験、押拡げ試験共に良好であると共に、焼入れ性
においてもロックウェル硬さ試験におけるHRCの最高
硬さが50を上回っており、満足すべき性能を示してい
る。これに対し、鋼中のCが少ない鋼No.7の比較
鋼、鋼中のMnが少ない鋼No.9の比較鋼は、電縫溶
接部に割れがなく、加工性のへん平試験、押拡げ試験共
に良好であるが、焼入れ性のHRCの最高硬さが35、
46と50を下回っている。また、鋼中のCが多い鋼N
o.8の比較鋼は、焼入れ性のHRCの最高硬さが67
と高いが、電縫溶接部に割れが発生し、加工性のへん平
試験、押拡げ試験共に不合格である。さらに、鋼中のM
nが多い鋼No.10の比較鋼、鋼中のBが多い鋼N
o.11の比較鋼、鋼中のSが多い鋼No.12の比較
鋼は、焼入れ性のHRCの最高硬さがいずれも50以上
であるが、電縫溶接部に割れが発生し、加工性のへん平
試験、押拡げ試験共に不合格である。さらにまた、黒鉛
化処理しなかった鋼No.13の比較鋼は、焼入れ性の
HRCの最高硬さが50以上であるが、電縫溶接部に割
れが発生し、加工性のへん平試験、押拡げ試験共に不合
格である。製品軟化温度が低い鋼No.14の比較鋼、
製品軟化温度が高い鋼No.15の比較鋼は、電縫溶接
部に割れがなく、焼入れ性のHRCの最高硬さが50以
上であるが、加工性のへん平試験、押拡げ試験共に不合
格である。
【0017】実施例2 前記鋼No.2の本発明鋼と、鋼No.13の比較鋼の
それぞれについて、電縫溶接したままで電縫溶接部の熱
処理を行わなかった電縫溶接鋼管から試験片を切り出
し、JIS Z2244に規定のビッカース硬さ試験を
実施し、円周方向における溶接部Wからの距離と硬さ分
布を調査した。その結果を鋼No.2の本発明鋼をイ、
鋼No.13の比較鋼をロとして図1に示す。また、前
記鋼No.2の本発明鋼と、鋼No.13の比較鋼のそ
れぞれの電縫溶接鋼管について、650℃で製品軟化熱
処理したのち、溶接部Wに対し0°および90°方向か
らのへん平試験と、押拡げ試験を実施した。その結果を
表3、表4に示す。さらに、それぞれの電縫溶接鋼管に
ついて円周方向の試験片を切り出し、JIS Z224
4に規定のビッカース硬さ試験を実施し、円周方向にお
ける溶接部Wからの距離と硬さ分布を調査した。その結
果を鋼No.2の本発明鋼をイ、鋼No.13の比較鋼
をロとして図2に示す。
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】図1に示すとおり、電縫溶接したままでの
硬さは、イの鋼No.2の本発明鋼は黒鉛化熱処理を行
っているため、母材部はビッカース硬さHv150〜1
60程度となっているが、ロで示す鋼No.13の比較
鋼は、黒鉛化熱処理を行っていないため、母材部はビッ
カース硬さHv250〜260と、ビッカース硬さHv
で100程度硬い。一方、電縫溶接部は、イの鋼No.
2の本発明鋼はビッカース硬さHv430であるが、ロ
の鋼No.13の比較鋼はビッカース硬さHv700と
非常に硬くなっており、電縫溶接時の割れ発生の要因と
なっている。また、図2に示すとおり、製品軟化熱処理
したのちの硬さは、イの鋼No.2の本発明鋼の母材部
はビッカース硬さHvで120〜130と、軟化熱処理
によってHvで30程度低下している。ロの鋼No.1
3の比較鋼の母材部はビッカース硬さHvで190〜2
00と、軟化熱処理によってHvで60低下している。
一方、電縫溶接部は、イの鋼No.2の本発明鋼はビッ
カース硬さHvで190と、軟化熱処理によってHvで
240低下しており、表3に示すとおり、0°へん平、
90°へん平共に密着へん平に近いところで割れが発生
する良好な加工性が得られ、また、表4に示すとおり、
押広げでは電縫溶接鋼管の外径の1.6倍で割れが発生
と良好で、へん平試験、押拡げ試験共に目標性能が得ら
れている。これに対し、ロの鋼No.13の比較鋼はビ
ッカース硬さHvで350と、軟化熱処理によってHv
で350低下しているものの、かなり硬いレベルであ
り、表3に示すとおり、少し変形したところで割れが発
生し、また、表4に示すとおり、少し変形したところで
割れが発生し、へん平試験、押拡げ試験共に目標性能が
得られない。
【0021】実施例3 前記鋼No.2の本発明鋼の電縫溶接鋼管について、4
00℃、530℃、650℃および800℃の軟化熱処
理温度で製品の軟化熱処理をおこなったのち、溶接部W
に対し0°および90°方向からのへん平試験と押拡げ
試験を実施した。その結果を表5、表6に示す。さら
に、それぞれの電縫溶接鋼管についてそれぞれ試験片を
切り出し、JIS Z2244に規定のビッカース硬さ
試験を実施し、円周方向における溶接部Wからの距離と
硬さ分布を調査した。その結果を軟化熱処理温度400
℃をハ、530℃をニ、650℃をホ、800℃をヘと
して図3に示す。
【0022】
【表5】
【0023】
【表6】
【0024】図3に示すとおり、軟化熱処理したのちの
硬さは、軟化熱処理温度が400℃のハの場合は、電縫
溶接部はビッカース硬さHvで400と硬さの低下が小
さく、表5に示すとおり、0°へん平、90°へん平共
に0.40前後であり、また、表6に示すとおり、押拡
げ試験値は平均1.32で、へん平試験、押拡げ試験共
に目標性能が得られない。軟化熱処理温度が530℃の
ニの場合は、電縫溶接部はビッカース硬さHvで30
0、650℃のホの場合は電縫溶接部はビッカース硬さ
Hvで180とかなり低下しており、表5に示すとお
り、0°へん平、90°へん平共に密着へん平に近いと
ころで割れが発生する良好な加工性が得られ、また、表
6に示すとおり、押広げでは電縫溶接鋼管の外径の1.
6倍で割れが発生と良好で、へん平試験、押拡げ試験共
に目標性能が得られている。これに対し、軟化熱処理温
度がA1変態点以上の800℃のヘの場合は、図3に示
すとおり、電縫溶接部と母材部の硬さが均一になってい
るが、熱処理時グラファイトが再固溶し、その後の冷却
時にパーライト変態することによってHvで220〜2
30と、電縫溶接鋼管全体が硬化し、表5、表6に示す
とおり、少し変形したところで割れが発生し、へん平試
験、押拡げ試験共に目標性能が得られない。
【0025】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、高炭素電縫溶接鋼管でありながら、フェライト中の
セメンタイトを黒鉛化することにより低炭素電縫溶接鋼
管なみの優れた加工性を有し、製品としての加工後に焼
入れを施すことによって、高強度を確保できる高加工性
を有する高炭素電縫溶接鋼管を製造でき、自動車をはじ
めとする機械構造用部品等に広く利用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2における電縫溶接後の製管のままの電
縫溶接鋼管の溶接部からの距離とビッカース硬さHvと
の関係を示すグラフである。
【図2】実施例2における電縫溶接鋼管を650℃で軟
化熱処理した後の溶接部からの距離とビッカース硬さH
vとの関係を示すグラフである。
【図3】実施例3における軟化熱処理温度による溶接部
からの距離とビッカース硬さHvとの関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
イ 鋼No.2の本発明鋼 ロ 鋼No.13の比較鋼 ハ 軟化熱処理温度400℃ ニ 軟化熱処理温度530℃ ホ 軟化熱処理温度650℃ ヘ 軟化熱処理温度800℃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/00 301 C22C 38/00 301Z 38/04 38/04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.30〜0.80%、Si:0.
    30%以下、Mn:0.10〜0.50%、P:0.0
    20%以下、S:0.010%以下、B:0.0050
    %以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から
    なる高炭素鋼板を、650〜780℃で4時間以上熱処
    理し、フェライト、グラファイトおよびセメンタイトか
    らなる金属組織としたのち電縫溶接鋼管となし、さらに
    500℃以上A1変態点未満の温度で熱処理することを
    特徴とする高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造
    方法。
JP9038895A 1995-03-22 1995-03-22 高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法 Pending JPH08260049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038895A JPH08260049A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038895A JPH08260049A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260049A true JPH08260049A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13997205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038895A Pending JPH08260049A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172314A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日新製鋼株式会社 鋼管および鋼管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172314A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 日新製鋼株式会社 鋼管および鋼管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102195B2 (ja) 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管
KR100661789B1 (ko) 냉간가공성과 고주파 담금질성이 우수한 고탄소강관 및 그제조방법
JP5640931B2 (ja) 加工性及び焼入性に優れた中炭素冷延鋼板とその製造方法
JP6950821B2 (ja) 機械部品とその製造方法
JPH08246100A (ja) 耐摩耗性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP2002327212A (ja) 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2002020837A (ja) 靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP2004143555A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた低温用鋼材の製造方法
KR102209555B1 (ko) 강도 편차가 적은 열연 소둔 강판, 부재 및 이들의 제조방법
JP2009235499A (ja) 中空スタビライザーの製造方法
JP5020690B2 (ja) 機械構造用高強度鋼管及びその製造方法
JPS61266126A (ja) 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JPH08260049A (ja) 高加工性を有する高炭素電縫溶接鋼管の製造方法
JP2002155339A (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼
JP4300049B2 (ja) 低降伏比の建築構造用高張力鋼管の製造方法
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法
JPH0949065A (ja) 伸びフランジ性にすぐれる耐摩耗用熱延鋼板及びその製造方法
KR102494554B1 (ko) 공구용 강재 및 그 제조방법
JP3658099B2 (ja) 耐摩耗型強靱ロールの製造方法
JP2001200313A (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用電縫鋼管の製造方法
JP7329780B2 (ja) 冷延鋼板および鋼製部品
KR102209556B1 (ko) 구멍확장성이 우수한 강판, 부재 및 이들의 제조방법
JP3576017B2 (ja) 耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法
JPH0873938A (ja) 高強度高靭性鋼管の製造方法
JP3879232B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021225