JPH08259837A - 構造化顔料複合材料の製法 - Google Patents

構造化顔料複合材料の製法

Info

Publication number
JPH08259837A
JPH08259837A JP8051996A JP5199696A JPH08259837A JP H08259837 A JPH08259837 A JP H08259837A JP 8051996 A JP8051996 A JP 8051996A JP 5199696 A JP5199696 A JP 5199696A JP H08259837 A JPH08259837 A JP H08259837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
dispersion
particles
cross
flow filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051996A
Other languages
English (en)
Inventor
Leslie Ainsley Simpson
エインスリー シンプソン レスリー
Keith Robson
ロブソン ケイス
David Trevor Knight
トレバー ナイト デビッド
Ronald Brown
ブラウン ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Services Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Services Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tioxide Group Services Ltd filed Critical Tioxide Group Services Ltd
Publication of JPH08259837A publication Critical patent/JPH08259837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3676Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二酸化チタンの一次粒子が効率よく分散して
いる、二酸化チタンからの顔料複合材料の製法を提供す
る。 【解決手段】 顔料級二酸化チタンの非被覆粒子の水性
分散系(この水性分散系は、前記二酸化チタン粒子が表
面電荷を有するようなpHを有する。)を形成し、前記
分散系を交差流濾過の作用に当て、前記分散系が二酸化
チタン50重量%以上を含有するまで前記交差流濾過を
継続し、次いで、前記分散系と、前記二酸化チタン粒子
上の表面電荷と反対の符号の表面電荷を有し化学的に異
なる粒子の分散系とを混合し(混合によって前記粒子材
料の一方の表面電荷の符号が反転しないような条件下で
行う。)、次いで、顔料複合材料(顔料複合材料の中
で、前記表面電荷の結果として二酸化チタン粒子が化学
的に異なる粒子と結合した状態に保持される。)を形成
することから成る、構造化した顔料複合材料の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顔料の複合材料の製
法、特に、二酸化チタン粒子と、化学的に異なる粒子と
の複合材料の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、構造化した(structured,構造が与
えられた)多数の顔料複合材料が記述されてきた。例え
ば、英国特許出願番号GB2267503A号明細書
は、顔料複合材粒子の組成物を開示する。その組成物
中、その複合材料の成分粒子は、その粒子表面のそれぞ
れ反対の電荷によって結合した状態に保持される。
【0003】これらの複合材料は、表面のコーティング
中に改善済み隠ぺい力を与えることが分かってきた。な
ぜなら、信じられていることであるが、二酸化チタン等
の顔料成分の粒子が結合する粒子はスペーサ粒子(space
r particles)として作用するので、二酸化チタン等の顔
料成分の粒子はコーティング中に一層均一に分散するか
らである。隠ぺい力の改善はある程度、複合材料が形成
される以前に、前記複合材料を造る粒子がどの程度効率
よく分散されるかに依存する。商業的に入手可能な二酸
化チタン粒子から造られる分散系は通常、凝集化した一
次粒子をかなりの割合で含有する。なぜなら、幾分か
は、前記二酸化チタン粒子上に無機コーティングが付着
する間、凝集粒子が形成されるからであり、また幾分か
は、形成後の貯留(storage) 中に形成される凝集粒子が
破壊され難いからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二酸
化チタンの一次粒子が効率よく分散している、二酸化チ
タンからの顔料複合材料を製造する方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による、構造化し
た顔料複合材料の製法は、顔料級二酸化チタンの非被覆
粒子の水性分散系(但し、この水性分散系は、前記二酸
化チタン粒子が表面電荷を有するようなpHを有す
る。)を形成し、前記分散系を交差流濾過の作用に当
て、前記分散系が二酸化チタン50重量%以上を含有す
るまで前記交差流濾過を継続し、次いで、前記分散系
と、前記二酸化チタン粒子上の表面電荷と反対の符号の
表面電荷を有し化学的に異なる粒子の分散系とを混合し
(但し、そのように混合することによって前記粒子材料
の一方の表面電荷の符号が反転しないような条件下で行
う。)、そうすることによって、顔料複合材料(但し、
その顔料複合材料の中で、前記表面電荷の結果として二
酸化チタン粒子が化学的に異なる粒子と結合した状態に
保持される。)を形成することから成る。
【0006】本発明の特に好ましい具体例では、その化
学的に異なる粒子はポリマー有機粒子から成る。
【0007】本発明では、顔料級二酸化チタンの非被覆
粒子を使用する。この二酸化チタンは、含水無機酸化物
コーティング等の表面コーティングを形成するように意
図的には処理されていない。この二酸化チタンはしばし
ば、「未加工(raw) 」顔料級二酸化チタンと呼ばれる。
本発明の方法で使用される二酸化チタンはしばしば、二
酸化チタン顔料の製造工程から直接持ってくる。二酸化
チタンを「硫酸塩」法によって形成した場合、本発明の
方法のための未加工材料供給源は好ましくは、か焼炉の
排出物であり、「塩化物」法が使用される場合、好まし
い未加工材料供給源は反応器の排出物である。
【0008】二酸化チタンの分散系は当初、本発明の方
法の中で形成される。「硫酸塩」法又は「塩化物」法か
らの顔料級二酸化チタンは通常、ミリングし、例えば、
ビード製粉機(bead mills)又は衝撃式製粉機(impact mi
lls)を使用しながら粒径分布を調整する。二酸化チタン
顔料工業界でしばしば使用されている製粉機の一つの型
は、砂うす(sand mill) として知られている。砂うす
中、か焼炉排出物又は反応器排出物の水性懸濁液(aqueo
us suspension,水性サスペンション)は、砂等の粉砕媒
体の存在下、速く撹拌される。砂うすからのアウトプッ
ト、即ち「あふれ物(overflow)」は、十分に分散され
た、二酸化チタンの懸濁液から成る。この懸濁液は、本
発明の方法に使用する上で理想的なものである。交差流
濾過(cross-flow filtration) によって処理して、硬質
で十分に分散した、顔料級二酸化チタンのスラリーが形
成する間、良好な分散系が維持される。しかし、顔料級
二酸化チタンのためにミリングを行うことは、本発明の
本質的な特徴ではなく、満足のいく生成物は、「硫酸
塩」法プラント又は「塩化物」法プラントから二酸化チ
タンを直接使用し、ミリング工程を行わないで、製造し
得る。
【0009】ミリングを使用する場合は、前記二酸化チ
タンに洗浄工程を行うことはしばしば好都合である。洗
浄工程によって、顔料粒子表面の可溶性塩の割合が減少
する。
【0010】本発明の方法に有用な二酸化チタンは通
常、0.1〜0.4μmの平均粒径を有する、アナター
ゼ又はルチルの結晶形態である。本発明で使用するルチ
ル二酸化チタンは好ましくは、0.2〜0.3μmの平
均粒径を有し、顔料級のアナターゼ二酸化チタンは0.
1〜0.35μmの平均粒径を有する。
【0011】前記二酸化チタンをミリング工程にかける
利点は、この工程が、結晶の凝集粒子(agglomerates)を
粉砕するのに役に立つということである。ミリングの効
果は、分散系中の二酸化チタンの平均粒径を測定するこ
とによって評価し得る。通常、アナターゼについては分
散系中0.1〜0.4μmの平均粒径で、ルチルについ
ては0.2〜0.35μmの平均粒径で、大抵の凝集粒
子が粉砕される、有効な分散工程が示される。
【0012】二酸化チタンの分散系のpH値は、その粒
子が表面電荷を帯びるような値である。pH値が粒子の
等電点未満であれば、この電荷は正符号であり、pH値
が粒子の等電点を越えれば、この電荷は負符号である。
好ましくは、二酸化チタン粒子が正符号の電荷を有する
分散系は、2.0〜5.5の範囲のpH値で形成され、
二酸化チタン粒子が負符号の電荷を有する分散系は、
7.0〜13.0の範囲のpH値で形成される。本発明
で使用するのに適した、商業的に入手可能な多くの有機
ポリマー分散系は、負に帯電した粒子を含有するため、
化学的に異なる粒子がポリマー有機粒子である場合、通
常、正に帯電した粒子を含有する二酸化チタンの分散系
を形成するのが好ましい。必要ならば、分散系のpH
は、酸又はアルカリを添加することによって調整し得
る。
【0013】二酸化チタンの分散系はしばしば、分散剤
を添加しないで形成される。いくつかの用途で、分散剤
の存在は、本発明に係る生成物の性能に逆の効果を与え
る。顔料製造プラントで二酸化チタンをミリングすると
き、しばしば分散剤を添加してミリングを促進させる。
使用する分散剤には、モノイソプロパノールアミン等の
アルカノールアミン、ヘキサメタリン酸ナトリウム等の
リン酸塩、及びケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩が含まれ
る。かかる分散剤は本発明の方法において許容される
が、かかる分散剤が存在すれば、通常、更に分散剤を追
加しない。分散剤が存在すれば、その濃度は通常、分散
系中のTiO2 の0.05〜0.4重量%である。
【0014】交差流濾過以前の、分散系中の固体含有量
は、良好な分散系を確保するため、比較的小さい。従っ
て、固体含有量はしばしば、二酸化チタン40重量%未
満であり、顔料級二酸化チタンを製造するときに生じる
典型的な懸濁液は20〜35重量%の固体含有量を有す
る。
【0015】次いで、前記分散系は交差流濾過にかけ
る。交差流濾過で、前記分散系は膜の表面を交差して流
動し、その間、圧力を加える。圧力を加えると、分散系
の水溶性成分と水とは、水には透水性があるが分散済み
二酸化チタンには透水性がない膜を通過して流れるよう
になる。その水と水溶性成分とは、添加剤を加えず圧力
のみにより膜を通過して流れるように誘導するのが、好
ましい。
【0016】交差流濾過はしばしば、通常の室温で実施
するが、30O C〜80O Cのような一層高い温度で実
施して良い。
【0017】交差流濾過の正確な操作モード(mode,方
法)はある程度、分散系の初期と最終との固体含有量、
導電率、使用する膜の表面積等の要因に依存する。しか
し、通常は、何回も膜を通過させて分散系を再循環さ
せ、好都合な大きさの濾過装置から分散系の固体含有量
を実質的に増加させる必要がある。バッチ方式の操作で
は、分散系は典型的には、望ましい濃度が得られるま
で、貯蔵器から膜を交差して再循環させ、次いで貯蔵器
へ戻す。交差流濾過は、膜を有する多数のユニット(uni
ts, 装置)を使用する連続的プロセスとしても操作し得
る。初期の分散系は第1ユニット中の膜表面を交差して
通過させ、次いで何回も再循環する。分散系の一部は第
2ユニットへ流す。第2ユニットでは、第2の膜システ
ムを再循環させて更に濃縮する。ユニットはこのように
幾つでも連結して、連続的方法で大きい固体含有量を得
るための有効手段を提供し得る。
【0018】硫酸イオン、塩素イオン等の水溶イオンは
しばしば、二酸化チタンの分散系中に存在する。これら
のイオンは通常、濾過膜を通って拡散し、その濃度は、
初期の懸濁液中よりも濃縮済み分散系中において一層低
くなるかも知れない。
【0019】本発明の方法に使用する膜は、交差流濾過
で使用するのに適した膜であればどんな膜でもよい。膜
を構成し得る材料には、多孔性ポリマー材料、多孔性金
属及び多孔性セラミックが含まれる。特に有用な膜は、
金属網がジルコニア等の多孔性セラミック材料の支持体
として機能する金属網複合材膜から成る。金属網複合材
膜は、円筒形チューブ(懸濁液はこの円筒形チューブを
通過して、又はこの円筒形チューブの周囲に流れるよう
にする。)等の好都合な形状であればどんな形状を取っ
てもよいが、金属網複合材膜は通常、平たいシートとし
て使用する。円筒形チューブ内でらせん状に巻いた金属
網複合材膜は特に有用であることが分かった。
【0020】膜の公称孔径は0.01〜0.2μmを通
常、使用する。公称孔径は好ましくは、0.05〜0.
15μmである。
【0021】交差流濾過は通常、分散系にかける大気圧
よりも大きい圧力で操作する。分散系にかかる圧力を測
定するのに使用する通常のパラメータは、膜間圧力とし
て知られている。膜間圧力は式 Pt=(1/2)(Pi+Po)−Pp (式中、Ptは、膜間圧力であり、Piは、前記スラリ
ーが前記膜へ導かれる圧力(入口圧力)であり、Po
は、前記スラリーが前記膜を去る圧力(出口圧力)であ
り、Ppは、透過水が濾過装置から除去される圧力であ
る。)で計算される。
【0022】透過水はしばしば、大気圧で除去される。
そのとき、PtはPi及びPo(Pi及びPoはゲージ
圧として表される。)の平均を取ることにより計算され
る。
【0023】通常、0.1MPa〜1.0MPaの膜間
圧力が適切であり、0.2MPa〜0.4MPaの膜間
圧力が好ましい。
【0024】膜表面に固体が有意な量蓄積するのを防止
するためには、膜表面を交差する分散系の流れを十分早
い速度に維持することが重要であり、使用する速度は、
使用する濾過装置の構造に依存する。通常、0.5m/
秒以上の交差流速度、好ましくは1m/秒以上の交差流
速度を使用する。平たいシート状の金属網複合材膜を使
用する、実験室的規模の装置では、2m/秒以上の交差
流速度が特に有用であることが分かった。一層大きい規
模の装置には、一層速い交差流速度、10m/秒以上が
有用であることが分かった。
【0025】交差流濾過は、分散系が二酸化チタンを少
なくとも50重量%含有するまで継続する。好ましく
は、分散系が二酸化チタンを60〜80重量%含有する
まで継続する。
【0026】本発明の方法によって製造した顔料複合材
料は、二酸化チタン粒子と、化学的に異なる材料の粒子
との構造化した結合物から成る。この化学的に異なる材
料は、本発明に従って処理し得るあらゆる材料、及び光
学的に有効な手段で二酸化チタン粒子の間隔(spacing)
を与えるのに適した粒径のあらゆる材料で良い。典型的
な材料には、シリカ、ケイ酸塩(例えば、滑石及び雲
母)、酸化アルミニウム、水酸化物、硫酸塩(例えば、
セッコウ及び硫酸バリウム)、炭酸塩(例えば、炭酸カ
ルシウム)、粘土等の増量剤又は充填剤としてしばしば
使用される粒状物質が含まれる。
【0027】ワックス、凝集タンパク質等の有機材料の
粒子も有用であり、ポリマー有機粒子は特に有用であ
る。本発明の方法に有用な有機材料粒子はしばしば、ミ
クロスフェア(microspheres)と呼ばれる。更に広範囲の
ポリマーが、ミクロスフェアを形成するのに適してお
り、多数種のミクロスフェアが商業的に入手できる。例
えば、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、
アクリル酸ポリマー、及び種々のコポリマー(copolymer
s)から成るミクロスフェアが入手可能であり、本発明の
方法で使用できる。
【0028】ポリマー有機粒子は、固体粒子から成って
いても良いし、又はその粒子は空隙又は小孔を含んでい
ても良い。小孔で覆われた粒子を使用して、本発明の方
法によって製造した複合材料の顔料有効性に寄与させる
事ができる。
【0029】化学的に異なる粒子の分散系(但し、その
分散系中でその粒子は表面電荷を有する。)を使用す
る。ポリマー有機粒子の多くの分散系は、容易に入手可
能であり、本発明で使用するのに適している。商業的に
入手可能な有機ポリマー分散系には、負に帯電したポリ
マー粒子が含まれており、そのため、それら分散系は、
正に帯電した粒子を含む二酸化チタンの分散系と一緒
に、本発明で使用する。
【0030】化学的に異なる材料の分散系は、好都合な
手段であればいかなる手段によっても調製し得る。前述
の通り、ポリマー有機粒子の分散系は、商業的に広く入
手し得るが、他の粒状材料は通常、水で撹拌することに
より、好ましくは分散剤が存在しない状態で、分散させ
る。乾燥した粒状材料を分散させることによって調製し
た分散系は好ましくは、ミリング工程にかけて、あらゆ
る集合体を破壊し、粒子の分散度合を最適化する。ミリ
ングは、例えば、高速インペラーミル(high speed impe
ller mill)、ボールミル、砂うす(sand mill) 又は超音
波使用によって実施し得る。
【0031】化学的に異なる粒子の分散系は通常、少な
くとも20重量%の固体を含有する。その分散系は好ま
しくは、少なくとも30重量%、一層好ましくは少なく
とも40重量%の固体を含有する。
【0032】化学的に異なる粒子の粒径は、非常に広範
囲に渡って変動する。本発明の方法に関わる製造物であ
る複合材料によって最適の顔料特性が実証されるよう
な、粒子の平均サイズが通常存在する。この最適条件は
通常、0.02〜0.5μmの範囲にある。特に好まし
い具体例は、0.2〜0.3μmの平均結晶サイズを有
するルチル二酸化チタン粒子と、0.04〜0.3μm
の平均粒径を有するポリマー有機粒子とから成る。ポリ
マー有機粒子の平均粒径は一層好ましくは、0.05〜
0.15μmの範囲にある。
【0033】本発明の方法に関わる製造物の高められた
隠ぺい力は、その製造物の構造に起因し、その製造物に
おいて、化学的に異なる粒子は、二酸化チタン粒子と他
の二酸化チタン粒子との凝集(均質凝集(homoflocculat
ion))を減少させるスペーサとして作用するものと考え
られる。従って、このスペーサ効果(spacing effect)を
生じさせるような、二酸化チタン粒子と化学的に異なる
粒子との割合を使用する必要がある。好ましい割合は、
二酸化チタンの結晶形態と、使用する粒子の平均サイズ
とに依存するが、通常は、化学的に異なる粒子対二酸化
チタン粒子の比は、0.3:1〜3.0:1の範囲を使
用する。0.2〜0.3μmの範囲の平均結晶サイズを
有するルチル二酸化チタン粒子と、ポリマー有機粒子と
を使用する好ましい具体例においては、ポリマー:Ti
2 の好ましい体積比は0.5:1〜1.7:1であ
る。
【0034】二酸化チタンの分散系と、化学的に異なる
粒子の分散系とを混合する(但し、その混合工程の間
に、それら粒子上の表面電荷の符号が変化しないような
条件下で行う。)。しばしば、その両方の分散系を類似
のpH値で形成することは可能である。二つの分散系の
pH値が実質的に類似しているとき、本発明の方法は、
これら二つの分散系を混合すること(その間、その混合
物は適切な手段ならどんな手段ででも撹拌する。)によ
って容易に実施される。この具体例では、二つの分散系
はせいぜい1.0だけpH単位が相違するpH値を有す
るのが好ましい。そのpH値は好ましくは、せいぜい
0.5だけpH単位が相違する。二つの分散系の十分な
る混合は、例えば、撹拌、再循環混合(recirculatory m
ixing)によって、又はT−ピースの分離アーム(separat
e arms) の中にそれら分散系を同時に導くことによっ
て、又は混合物を超音波振動効果にさらすことによっ
て、遂げ得る。典型的には、それら分散系の一方を他方
の分散系に徐々に添加するか、又は二つの分散系を、撹
拌し得る領域の中に同時に導く。
【0035】例えば、一つの分散系の、混合するために
選択したpH値での安定性が悪い場合、二つの分散系は
実質的に異なるpH値で調製する必要があるかも知れな
い。実質的に異なるpH値を有する分散系を使用するこ
とが必要な場合、両方の粒状材料の表面電荷の符号が、
混合している間に生じ得るpHのいかなる変化によって
も逆転しないような条件下で、前記二つの分散系を混合
することが重要である。例えば、酸又は塩基を添加し
て、混合工程中のpHを調整する必要がある。
【0036】例えば、正に帯電した粒子を含有する二酸
化チタンの分散系から複合材料を生成するのに適したp
H値は、約4〜5である。しかし、商業的に入手可能な
ポリマー有機粒子は、約7〜9のpH値で負に帯電した
粒子を含有する分散系としてしばしば供給される。それ
にもかかわらず、本発明による製造物は、pH4〜5の
二酸化チタンの分散系へ、市販のポリマー有機粒子の分
散系を添加することによって、二酸化チタンとポリマー
有機粒子とから形成し得る。その間、結果として生じる
混合物のpHは、酸の同時添加によって、4〜5の範囲
に維持される。
【0037】本方法は類似的に、7.0〜13.0の範
囲のpHで負に帯電した粒子を含有する二酸化チタンの
分散系と、同じく7.0〜13.0の範囲のpHを有
し、正に帯電した粒子を含有する、化学的に異なる粒子
の分散系とを使用して、又は化学的に異なる粒子の分散
系がこの範囲外のpHを有する場合は、酸又は塩基を添
加して混合工程中のpHを7.0〜13.0の範囲に維
持することによって、実施し得る。
【0038】本発明の方法に関わる製造物は、水性エマ
ルション塗料等の塗料組成物を調製するのに使用し得
る、構造化した顔料複合材料の分散系である。これらの
組成物は、しばしば6〜10の範囲のpH、一層一般的
には7〜9の範囲のpHで、式表示される。前述の通
り、本発明の方法はしばしば、6以下のpH、例えば、
2.0〜5.5の範囲のpHで実施する。好ましい方法
では、粒子が正電荷を有する二酸化チタンの分散系を、
負電荷を有する化学的に異なる粒子の分散系と混合す
る。その混合は、3.0〜5.0のpHで行い、次い
で、得られる構造化した顔料複合材料の分散系は6〜1
0の範囲、好ましくは7〜9の範囲の値に調整する。
【0039】
【発明の効果】本発明の方法に関わる製造物は、二酸化
チタンの乾燥済み塗膜中に同一体積部を含有するものの
従来の塗料製造技術に従って製造された類似塗料より
も、一層優れた隠ぺい力を有する塗料又は類似コーティ
ングを製造するのに有用である。本方法には、二酸化チ
タンは初期に十分に分散された状態で調製され、次いで
本発明の諸処理工程の間、十分に分散された状態に保持
されるという利点がある。従って、得られる隠ぺい力の
改善は非常に顕著である。驚愕すべきことに、この二酸
化チタン粒子は、二酸化チタンを含有する表面コーティ
ングの耐久性を改善すべく設計された従来のコーティン
グでは被覆されないが、本発明に関わる製造物を使用し
て造ったコーティングの耐久性は、非被覆二酸化チタン
を含有する従来のコーティングの耐久性よりも優れてい
る。非被覆二酸化チタンを利用し得るため、コスト節減
を図る価値がある。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明を次の実施例によって説明
する。実施例1 本実施例で使用したルチル二酸化チタン顔料は、「塩化
物」法から得られた、従来の反応器排出スラリーであ
る。その排出スラリーは、約50O Cで洗浄してムーア
・フィルタ(Moores filter) で塩を除去し、最終導電率
は100μS未満となった。次いで、この物質を乾燥
し、流体エネルギー・ミルを行った(fluid energy mill
ed) 。
【0041】前記二酸化チタンは水で希釈し、得られた
スラリーのpHは、塩酸で3.5〜4.0に調整し、次
いで、スラリーは、公称平均サイズ0.6〜0.8mm
のジルコン・ビードを使用する実験室的砂うす工程にか
けた。ミリングしたスラリーは、二酸化チタンを36.
2重量%含有し、そのpHは4.1であり、マルベルン
・マスターサイザー(Malvern Mastersizer) MS20に
よって測定したメジアン粒径は0.30μmであり、良
好な分散を示した。スラリーは、導電率160μSを有
した。
【0042】次いで、前記分散系は、公称孔径0.1μ
mのジルコニア/金属の複合膜を使用し、実験室的規模
の交差流濾過装置(セラメッシュ(Ceramesh)CML0
5)で濃縮した。膜間圧力は、約0.35MPaに維持
した。分散系は、洗浄せず、室温で230分以上濃縮し
た。濃縮済み分散系は、次の特徴、即ち、TiO2 含有
量(重量測定により)1403g/リットル(TiO2
67.6重量%と同等)、導電率240μS、pH4.
2を有した。平均粒径は、X線沈降(X-ray sedimentati
on) (ブルックハーベン・インスツルメント(Brookhave
n Instruments)XDC)によって、0.28μmと測定
した。この値は、濃縮している間、良好な分散が維持さ
れたことを実証している。
【0043】前記濃縮済み分散系と、次の特徴、即ち、
固体含有量50.5%(重量分析により)及び平均粒径
0.065μm(画像解析- ケンブリッジ・インスツル
メント・クオンティメット(Cambridge Instruments Qua
ntimet) 570と組合わせた透過電子顕微鏡により)を
有するポリスチレン微小球の分散系とから、顔料複合材
料を調製した。TiO2 分散系及びポリマー・ビード分
散系は、希塩酸を使用し、それぞれ、pH3.7及びp
H4.2に調整した。濃縮済みTiO2 分散系は、固体
62.7重量%に希釈し、ステータ・ロータ・ミキサー
(stator-rotor-mixer)(シルバーソン(Silverson) )を
使用して、2、3分間、撹拌した。TiO2 分散系90
8.8gをポリスチレン微小球分散系200.0gと、
それら分散系を同時に2リットル容器に2分間注ぐこと
によって混合した。その混合物は、形成の間、及び添加
が完了した後、更に5分間、羽根撹拌機(blade stirre
r)で連続的に撹拌した。得られた材料のpHは、水性水
酸化アンモニウムを添加することによって、pH8.5
に調整した。
【0044】オーブンで110O Cで、続いて650O
Cで加熱した後の減量重量を測定することによって、製
造物(複合材料A)を分析した。顔料複合材料60.0
重量%を含有し、本材料:TiO2 の体積比は0.9
3:1であることが分かった。導電率は3.80mSで
あった。
【0045】顔料複合材料の分散系は、以下の表1の
「実施例1」に示す通りの、体質顔料(extender)を含有
せず完全に結合したエマルション塗料を製造するために
使用した。対照塗料(「対照1」)は、水酸化アルミナ
で被覆された従来等級の二酸化チタン顔料(チオキサイ
ド(Tioxide) R−TC90)を使用し、顔料の同等重量
部で、従来方法により造った。塗料の特性を表2に示
す。
【0046】塗料の隠ぺい力は、巻線アプリケータ(app
licator,散布機)バーを使用し、塗料を乾燥させなが
ら、ポリエステル(メリネックス(Melinex) フィルム上
に膜を引き下ろすことによって、一定の塗り坪(spreadi
ng rate)で測定した。隠ぺい率は、パシフィク・サイエ
ンティフィック・カラーガード測色計(Pacific Scienti
fic Colorgard Colorimeter)を用いて測定し、60O
沢は、ラボトロン光沢度計(Labotron gloss meter)を用
いて測定した。色彩は、白色カード基板上に膜を引き下
ろして膜を乾燥させることによって造った塗料膜の上
で、パシフィク・サイエンティフィック測色計を用いて
測定した。その結果は、表3に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】実施例2 実施例1で使用した、反応器排出の洗浄済みTiO2
試料を、オタワ砂(Ottawa sand) を使用し、初期pH3
〜4で、パイロットプラントで砂うすにかけた。この砂
うす処理済み分散系は、次の特徴、即ち、TiO2 含有
量480g/リットル(TiO2 35.1重量%と同
等)、導電率4.0mS、pH4.5を有した。この分
散系は、実施例1に記載の実験室的交差流濾過装置を使
用し、膜間圧力0.36MPa、周囲温度で、300分
間に渡り濃縮した。この濃縮済みスラリーは、次の特
性、即ち、TiO2 含有量1343g/リットル(Ti
266.2重量%と同等)、導電率1.39mS、p
H3.8を有した。メジアン粒径は、0.32μmと決
定した(マルベルン(Malvern) )。この値は、良好な分
散系であることを示す。
【0051】次いで、この分散系の一部を固体62.4
重量%まで希釈し、ステータ・ロータ混合機(シルバー
ソン(Silverson))を使用して2、3分間撹拌した。この
希釈済み分散系と、次の特性、即ち、固体含有量49.
3%(重量分析による)及び平均粒径0.1μm(画像
解析- ケンブリッジ・インスツメント・クオンティメッ
ト570と組合わせた透過電子顕微鏡により)を有する
ポリスチレン微小球の分散系とから、顔料の複合材料を
調製した。
【0052】両分散系は、顔料複合材料を調製する前
に、塩酸を使用してpH3.7に調整した。TiO2
散系893.8gと、ポリスチレン微小球の分散系20
0.0gとは、2リットル容器の中に両分散系を2分
間、同時に注ぐことによって、混合した。この混合物
は、形成する間、及び添加が完了した後更に5分間、羽
根撹拌機で連続撹拌した。次いで、得られた材料のpH
は、水性水酸化アンモニウムを添加することにより、p
H8.7に調整した。
【0053】製造物(複合材料B)は、オーブン中、1
10O Cで加熱した後、及び650 O Cで加熱した後、
減量重量を測定することによって、分析した。顔料複合
材料60.1重量%を含有し、本材料は、ポリスチレ
ン:TiO2 の体積比は0.70:1であることが分か
った。
【0054】顔料複合材料の分散系は、以下の表4の
「実施例2」に示す通りの、体質顔料を含有せず完全に
結合したエマルション塗料を製造するために使用した。
対照塗料(「対照2」)は、同じTiO2 の砂うす処理
したスラリーの一部と、前記複合材料を調製したポリス
チレン分散系とを使用して調製した。しかし、これら
は、通常通り、対照塗料に添加した。その塗料の特性を
表5に示す。
【0055】塗料の隠ぺい力は、実施例1に記載したの
と同じ方法で、一定の塗り坪(20m2 /リットル)で
測定した。その結果は、表5に示す。
【0056】表4に示す諸塗料は、はけ塗りで、152
mm×64mmのステンレス鋼パネルに塗り、次いでそ
の塗料はそれぞれ、24時間乾燥した。次いで、その塗
料は、促進耐候試験機(ゼノテスト(Xenotest))で試験
する前に更に14日間乾燥した。パネルは、紫外線暴露
の一定の間隔で取り除き、次いで、結合していないTi
2 がパネル上に現れる程度(「チョーキング」)を査
定し、無視し得るチョーキングを示す0、及び激しいチ
ョーキングを示す5の範囲の0〜5の尺度で評価した。
その結果は、表6に示す。
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド トレバー ナイト イギリス国ノース ヨークシャー,ノーザ ラートン,ビショップスガース 11 (72)発明者 ロナルド ブラウン イギリス国クリーブランド,ストックト ン,フェアーフィールド,フェアーウェル ロード 15

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造化した顔料複合材料の製法におい
    て、顔料級二酸化チタンの非被覆粒子の水性分散系(但
    し、この水性分散系は、前記二酸化チタン粒子が表面電
    荷を有するようなpHを有する。)を形成し、前記分散
    系を交差流濾過の作用に当て、前記分散系が二酸化チタ
    ン50重量%以上を含有するまで前記交差流濾過を継続
    し、次いで、前記分散系と、前記二酸化チタン粒子上の
    表面電荷と反対の符号の表面電荷を有し化学的に異なる
    粒子の分散系とを混合し(但し、そのように混合するこ
    とによって前記粒子材料の一方の表面電荷の符号が反転
    しないような条件下で行う。)、そうすることによっ
    て、顔料複合材料(但し、その顔料複合材料の中で、前
    記表面電荷の結果として二酸化チタン粒子が化学的に異
    なる粒子と結合した状態に保持される。)を形成するこ
    とから成る、上記製法。
  2. 【請求項2】 化学的に異なる粒子がポリマー有機粒子
    から成る、請求項1に記載の製法。
  3. 【請求項3】 化学的に異なる粒子の分散系が、少なく
    とも20重量%の固体を含有する、請求項1又は2に記
    載の製法。
  4. 【請求項4】 二酸化チタンが、0.1〜0.4μmの
    平均結晶サイズを有する、請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の製法。
  5. 【請求項5】 二酸化チタンの分散系が、2.0〜5.
    5の範囲のpH値を有する、請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の製法。
  6. 【請求項6】 二酸化チタンの分散系が、前記分散系中
    の二酸化チタンの0.05〜0.4重量%の濃度で分散
    剤を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製
    法。
  7. 【請求項7】 二酸化チタンの分散系が、交差流濾過以
    前に二酸化チタン40重量%未満の濃度を有する、請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の製法。
  8. 【請求項8】 交差流濾過の間、水及び可溶性成分を、
    圧力のみにより膜を通って流れるように誘導する、請求
    項1〜7のいずれか1項に記載の製法。
  9. 【請求項9】 交差流濾過が、多孔性セラミック材料を
    支持する金属網から構成される膜を利用する、請求項1
    〜8のいずれか1項に記載の製法。
  10. 【請求項10】 交差流濾過が、0.01〜0.2μm
    の間の公称孔径を有する膜を利用する、請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の製法。
  11. 【請求項11】 交差流濾過を、0.1MPa〜1.0
    MPaの間の膜間圧力で行う、請求項1〜10のいずれ
    か1項に記載の製法。
  12. 【請求項12】 二酸化チタンの分散系が二酸化チタン
    60〜80重量%を含有するまで、交差流濾過を継続す
    る、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製法。
  13. 【請求項13】 化学的に異なる粒子が、0.02〜
    0.5μmの範囲の平均粒径を有する、請求項1〜12
    のいずれか1項に記載の製法。
  14. 【請求項14】 化学的に異なる粒子と二酸化チタンと
    が、0.3:1〜3.0:1の範囲の、化学的に異なる
    粒子対二酸化チタンの体積比で、顔料複合材料中に存在
    する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の製法。
  15. 【請求項15】 二酸化チタン粒子の分散系のpH値
    と、化学的に異なる粒子の分散系のpH値とが、その二
    つの分散系を混合するとき、せいぜい1のpH単位だけ
    異なる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製法。
  16. 【請求項16】 二酸化チタン粒子の分散系と、化学的
    に異なる粒子の分散系とを、3〜5の範囲のpHで混合
    し、次いで、得られる構造化した顔料複合材料の分散系
    のpHを6〜10の範囲の値に調整する、請求項1〜1
    5のいずれか1項に記載の製法。
JP8051996A 1995-03-11 1996-03-08 構造化顔料複合材料の製法 Pending JPH08259837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB95049623 1995-03-11
GBGB9504962.3A GB9504962D0 (en) 1995-03-11 1995-03-11 Composite pigmentary material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259837A true JPH08259837A (ja) 1996-10-08

Family

ID=10771062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051996A Pending JPH08259837A (ja) 1995-03-11 1996-03-08 構造化顔料複合材料の製法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5672201A (ja)
EP (1) EP0732379B1 (ja)
JP (1) JPH08259837A (ja)
KR (1) KR960034327A (ja)
CN (1) CN1138068A (ja)
AR (1) AR001198A1 (ja)
AT (1) ATE179445T1 (ja)
AU (1) AU692666B2 (ja)
BR (1) BR9600889A (ja)
CA (1) CA2169864A1 (ja)
DE (1) DE69602221T2 (ja)
DK (1) DK0732379T3 (ja)
ES (1) ES2130748T3 (ja)
GB (1) GB9504962D0 (ja)
GR (1) GR3030622T3 (ja)
MY (1) MY111928A (ja)
NO (1) NO960960L (ja)
RU (1) RU2149167C1 (ja)
ZA (1) ZA961418B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9602221D0 (en) * 1996-02-03 1996-04-03 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
DE69802430T2 (de) * 1997-01-09 2002-07-18 Ciba Sc Holding Ag Kompositpigment
US6387531B1 (en) * 1998-07-27 2002-05-14 Nanogram Corporation Metal (silicon) oxide/carbon composite particles
EP0957140A3 (en) * 1998-05-14 2000-05-10 Nikki Chemical Co., Ltd. Ultraviolet-cutoff material and process for preparing the same
US6214467B1 (en) 1998-07-24 2001-04-10 Rohm And Haas Company Polymer-pigment composites
US6562117B2 (en) * 2000-09-18 2003-05-13 Seiko Epson Corporation Process for producing pigment dispersion
US6544328B2 (en) * 2001-01-26 2003-04-08 Kerr-Mcgee Chemical Llc Process for preparing pigment dispersible in paints and plastics concentrates
DE10120821A1 (de) * 2001-04-27 2002-10-31 Sachtleben Chemie Gmbh Mit Polyalken beschichtete, poröse Füllstoffe
AU785282B2 (en) * 2001-06-20 2006-12-21 Rohm And Haas Company Coating with improved hiding, compositions prepared therewith, and processes for the preparation thereof
US8822569B2 (en) * 2001-06-20 2014-09-02 Rohm And Haas Company Composite particles
US7186770B2 (en) 2002-02-25 2007-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Unfinished rutile titanium dioxide slurry for paints and paper coatings
CA2746239A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Richard A. Lundgard A coating composition comprising polymer encapsulated metal oxide opacifying pigments and a process of producing the same
ES2433441T3 (es) * 2010-04-16 2013-12-11 Omya International Ag Procedimiento para preparar material mineral de superficie modificada, productos resultantes y usos del mismo
KR102004560B1 (ko) 2011-10-05 2019-07-26 이머리 침강성 탄산칼슘 입자 및 그의 용도
US9487670B2 (en) 2012-04-20 2016-11-08 Valspar Sourcing, Inc. Method for making titanium dioxide pigment grind dispersion and paint
CN104245854B (zh) * 2012-04-20 2017-03-15 威士伯采购公司 二氧化钛颜料研磨分散体和油漆
GB201409209D0 (en) * 2014-05-23 2014-07-09 Tioxide Europe Ltd Titanium dioxide
JP6867751B2 (ja) 2016-03-31 2021-05-12 大豊工業株式会社 シュー及び当該シューを具備する斜板式コンプレッサー
US10703928B2 (en) 2016-04-04 2020-07-07 Rohm And Haas Company Aqueous coating compositions having low or zero VOCs and comprising encapsulated or polymer adsorbed pigments and letdown binders
BR112022000448A2 (pt) * 2019-08-09 2022-03-03 nanoSaar Production GmbH Pastas de coloração e de enchimento utilizando partículas inorgânicas com superfície revestida como um espaçador

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453131A (en) * 1966-01-05 1969-07-01 Oxford Paper Co Composite colloidal pigment particles,their formation and suspensions thereof
GB1352618A (en) * 1971-08-02 1974-05-08 Union Carbide Corp Pigment dispersions
JPS6151061A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Nippon Steel Chem Co Ltd 導電性樹脂成型材料及びその製造方法
US4604174A (en) * 1985-04-30 1986-08-05 Dorr-Oliver Incorporated High flow electrofiltration
US5078793A (en) * 1990-01-26 1992-01-07 Pacemaker, Ltd. Spray drying method for preparing kaolin as a pigment extender
US5152835A (en) * 1991-05-08 1992-10-06 Engelhard Corporation Composite titania-calcined kaolin opacifying pigments and method for making and using same
JPH04332766A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Kao Corp 複合着色真珠光沢顔料及びこれを含有する化粧料
US5229339A (en) * 1991-11-12 1993-07-20 Norton Company Pressure casting ceramic slurries
WO1993012183A1 (en) * 1991-12-03 1993-06-24 Rohm And Haas Company Aqueous dispersion of composite particles including polymeric latex
US5663224A (en) * 1991-12-03 1997-09-02 Rohm And Haas Company Process for preparing an aqueous dispersion
ES2118839T3 (es) * 1991-12-03 1998-10-01 Rohm & Haas Procedimiento para adsorcion de particulas.
US5344487A (en) * 1992-02-12 1994-09-06 Whalen Shaw Michael Layered composite pigments and method of making same
US5454864A (en) * 1992-02-12 1995-10-03 Whalen-Shaw; Michael Layered composite pigments and methods of making same
GB2267503B (en) * 1992-06-04 1996-07-24 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material comprising particles of opposite surface charge
GB9211822D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
GB2284598B (en) * 1993-12-07 1997-07-30 Tioxide Group Services Ltd Titanium dioxide slurries
GB9325051D0 (en) * 1993-12-07 1994-02-02 Tioxide Group Services Ltd Titanium dioxide slurries

Also Published As

Publication number Publication date
ZA961418B (en) 1996-08-26
NO960960D0 (no) 1996-03-08
BR9600889A (pt) 1997-12-30
NO960960L (no) 1996-09-12
AR001198A1 (es) 1997-09-24
GR3030622T3 (en) 1999-10-29
EP0732379B1 (en) 1999-04-28
GB9504962D0 (en) 1995-04-26
RU2149167C1 (ru) 2000-05-20
CA2169864A1 (en) 1996-09-12
MY111928A (en) 2001-02-28
ATE179445T1 (de) 1999-05-15
AU692666B2 (en) 1998-06-11
DE69602221T2 (de) 1999-08-19
US5672201A (en) 1997-09-30
ES2130748T3 (es) 1999-07-01
DK0732379T3 (da) 1999-10-25
AU4561096A (en) 1996-09-19
DE69602221D1 (de) 1999-06-02
EP0732379A1 (en) 1996-09-18
CN1138068A (zh) 1996-12-18
KR960034327A (ko) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08259837A (ja) 構造化顔料複合材料の製法
US5509960A (en) Composite pigmentary material
JP3742867B2 (ja) 二酸化チタン生成物及びその製造方法
US5554215A (en) Composite pigmentary material
ES2357990T3 (es) Proceso mejorado para la fabricación de pigmentos de dióxido de titanio tratado con circonia.
JPH0859241A (ja) 二酸化チタンのスラリー
JPH10120934A (ja) 水和酸化物コーティングを有する二酸化チタン顔料を媒体ミルを使用して製造する方法
EP3145999B1 (en) Coated titanium dioxide dispersions
AU2001255327A1 (en) Continuous processes for producing titanium dioxide pigments
FI77464C (fi) Titandioxidslam och dess framstaellningsfoerfarande.
TWI500712B (zh) 使用超音波製造二氧化鈦顏料之方法
JP2007009156A (ja) 二酸化チタン顔料の製造方法
US5869559A (en) Composite pigmentary material
JP6403781B2 (ja) 無機粒子、特に二酸化チタン顔料粒子を表面コーティングするための方法
EP0576159A2 (en) Composite pigmentary material
GB2477876A (en) Improved titanium dioxide composite particle and its method of manufacture
GB2298865A (en) Composite pigmentary material
JP3967598B2 (ja) 無機顔料のアルミナ及びシリカ湿式処理方法
PL177507B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozytowej substancji pigmentowej