JPH08259716A - 脂肪族アミンとの光照射によるフッ素系高分子の表面改質方法 - Google Patents

脂肪族アミンとの光照射によるフッ素系高分子の表面改質方法

Info

Publication number
JPH08259716A
JPH08259716A JP6312495A JP6312495A JPH08259716A JP H08259716 A JPH08259716 A JP H08259716A JP 6312495 A JP6312495 A JP 6312495A JP 6312495 A JP6312495 A JP 6312495A JP H08259716 A JPH08259716 A JP H08259716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
film
amine
organic functional
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312495A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ichinose
暢之 一ノ瀬
Shunichi Kasai
俊一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP6312495A priority Critical patent/JPH08259716A/ja
Publication of JPH08259716A publication Critical patent/JPH08259716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フッ素系高分子から成るフィルム等をアミン
と接触せしめ、それに紫外線を照射して有機官能基を導
入することにより、フッ素系高分子フィルムの表面を改
質する。 【構成】 フッ素系高分子から成るフィルムをアミン溶
液と接触させながら紫外線照射し、フィルムとアミン溶
液との界面を光励起することによってフッ素系高分子の
C−F結合を切断し、高分子表面のフッ素含有量を減少
させるとともに、アミンに由来するアミノアルキル基な
どの有機官能基を導入することによってフィルム表面の
化学特性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フッ素系高分子から成
るフィルム等をアミンと接触せしめ、それに紫外線を照
射して有機官能基を導入することにより、フッ素系高分
子フィルムの表面を改質する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フッ素系高分子から成るフィ
ルム表面の改質方法として、アルカリ金属による還元処
理、プラズマ処理、B(CH33 、B26 およびN
3 ガス雰囲気中でのエキシマーレーザー照射によるF
原子のCH3 、NH2 基による置換処理、又は水中にお
けるエキシマーレーザー照射処理などが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PTFE(ポリテトラ
フルオロエチレン)などの高分子は、水や有機溶媒など
に対して親和性が乏しいため耐薬品性に優れているが、
他の材料との接着性が低いために複合材料として用いに
くく、又その表面への印刷を行い難いなどの欠点をもっ
ている。これらの高分子に対してエキシマーレーザーな
どを光源とする紫外光による表面改質は近年広く行われ
てきているが、それはおもに高分子表面の親水性付与に
ついてなされてきた。例えばフッ素系高分子を水と接触
させながらエキシマーレーザー光照射を行うと効果的で
あることが報告されている(Okada et a
l.,Chemistry Letters,199
2,1637)。
【0004】本発明においては、フッ素系高分子への有
機官能基の導入に当っては、広範囲のアミンに対して適
用可能ありそれに特に制限は存在しないが、官能基とし
て置換アルキル基などの導入による親油性の付与も可能
である。特にフッ素系高分子にアミノアルキル基を導入
することにより、それのエポキシ樹脂に対する接着性が
改良される。また、光照射を利用するため局所的改質が
可能であることも特徴である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フッ素系
高分子をアミンとの接触下で紫外線照射処理してフッ素
系高分子表面のフッ素を脱離させ、そこに有機官能基を
導入して、フッ素系高分子表面に化学親和性を持たせる
ことにより、その化学特性を向上させることに成功し
た。
【0006】即ち、本発明は、フッ素系高分子から成る
フィルムをアミン溶液と接触させながら紫外線照射し、
フィルムとアミン溶液との界面を光励起することによっ
てフッ素系高分子のC−F結合を切断し、高分子表面の
フッ素含有量を減少させるとともに、アミンに由来する
アミノアルキル基又は置換アミノアルキル基などの有機
官能基を導入することによってフィルム表面の化学特性
を向上させることからなるフッ素系高分子の表面改質方
法である。本発明に係るフッ素系高分子フィルムとアミ
ン溶液との接触方法には特に制限はない。
【0007】本発明に係る紫外線はアミンを励起するに
足るエネルギーを有するものであれば十分であり、その
光源としては水銀灯、レーザー光等が挙げられる。或い
は、2光子吸収を利用する場合には、可視のレーザー光
が光源として使用される。又、本発明に係る改質とは、
フッ素系高分子のC−F結合あるいはC−C、C−O、
C−Clなどの結合を切り、そこにアミノアルキル基な
どの有機官能基を導入することを言う。
【0008】アミン溶液との接触下での紫外線照射によ
りフッ素系高分子の表面に化学親和性を付与するために
は、紫外線吸収により、アミンは励起状態を経てイオン
化されてアミンカチオンラジカルとなるか、或いはアミ
ンとフッ素系高分子との間での直接の電子移動によりア
ミンカチオンラジカルとなる。一方、フッ素系高分子は
その一電子を受け取ってフッ素系高分子アニオンラジカ
ルとなる。その結果、溶液中にはアミンカチオンラジカ
ルとフッ素系高分子アニオンラジカルとが生じる。この
アミンカチオンラジカルは脱水素カチオンによりアミノ
アルキルラジカルを生じ、フッ素系高分子アニオンラジ
カルは脱フッ素アニオンにより高分子ラジカルを生じ
る。これらのラジカル同士の不均化、又は結合が生じる
結果、フッ素系高分子表面からフッ素が脱離してC−
H、C=C結合の生成、及びアミノアルキル基等の有機
官能基の導入が起こるものと考えられている。
【0009】このような反応初期過程、ラジカルの生
成、及びラジカルの不均化、結合をそれぞれ式で示す
と、次のとおりである。
【0010】
【式1】 本発明に係るフッ素系高分子としては、PFA(テトラ
フルオロエチレン・パーフルオロアルコキシビニールエ
ーテル共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチ
レン)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフル
オロプロピレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロト
リフルオロエチレン)等を例示できる。本発明に係るア
ミンとしては、1級、2級、3級の飽和、ETFE(テ
トラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、不飽和の
直鎖、分岐アルキルアミンまたポリアミン、水酸基、エ
ステル基などの置換基を有するアミン等を例示できる。
【0011】フッ素系高分子から成るフィルムの厚みは
特に制限はなく、フィルムを通して紫外線を照射するた
めにはカルボン酸を励起するに足る紫外線が透過すれば
よいが、フォトマスクを用いるなどによってパターンを
形成させるには1mm以下が好ましい。しかし、溶液の
薄膜を通して照射することや、可視、近紫外レーザー光
による多光子反応を利用することにより溶液側から高分
子表面への集光光の照射を行い表面での反応を誘起する
ことも可能である。本発明に係るフッ素系高分子から成
るフィルムとはフッ素系高分子から成るシート、チュー
ブ、スリーブ等を含むものであり、さらにフィルム以外
の成形品、粉体にも応用可能であり、特に制限はない。
【0012】本発明による改質層は非常に薄いため基質
のバルクの性質を損なわず、変色もほとんどない。その
ために表面のみ優れた性質を有するものであるので、堅
牢な高分子の性質を活かした用途が考えられる。例え
ば、高分子表面にタンパク吸着性をおさえる官能基を導
入することにより、抗血栓性を有する人工血管を得るこ
とが可能である。又、逆に高分子表面に1級、2級のア
ミノ基を導入した後、クロスカップリング試剤等を用い
て処理することにより、高分子表面に酵素などのタンパ
クを固定することも考えられる。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき説明するが、こ
れは一実施態様であり、これのみに限定されないのはも
ちろんである。
【0014】実施例1 合成石英製の基板2上にPFAフィルム3(厚さ50μ
m)をあて、O−リング4を用いパイレックス製のセル
5に固定し、セル中にトリエチルアミン水溶液6(0.
1M)を満たし基板側からKrFレーザー光1(波長2
48nm)を垂直に照射した(照射パルスのエネルギー
は35mJ/cm2 、繰り返し40Hz、ショット数1
0000ショット)。照射後、フィルムは水、アセトン
で洗浄した。
【0015】照射フィルムとヘキサデカンとの接触角は
ほぼ0度となり、優れた親油性を示した。水による接触
角は60度程度となり親水性も示す。XPS(X線光電
子分光法)による表面分析ではC1S(炭素1s軌道)領
域のCF2 に基づくピークが減少し、CH2 に基づくピ
ークが増大した。
【0016】実施例2 合成石英製の基板2にFEPフィルム3をあて、O−リ
ング4を用いパイレックス製のセル5に固定し、セル中
にポリエチレンイミン水溶液6(5重量%)を満たし基
板側から低圧水銀灯からの紫外線1を2時間照射した。
フィルムを水、アセトンで洗浄し、乾燥した後、水との
接触角は30度と優れた親水性を示すと共に、ローダミ
ンイソチオシアナートで処理すると、フィルムがローダ
ミンの蛍光を示すようになりアミン指向性のクロスカッ
プリング試剤に活性であることが示された。また、XP
Sによる表面分析ではC1s領域のCF2 に基づくピーク
が減少し、CH2 に基づくピークが増大した。
【0017】実施例1及び実施例2におけるXPSによ
る元素分析の結果、フッ素/炭素比は約2.0から0.
1−0.2まで低下した。定性的な表面分析では、フィ
ルムを構成する高分子中のフッ素が減少し、アミノアル
キル基の導入に由来するシグナルが増大していることが
示されるので、フッ素がアミノアルキル基に変わってい
ることが明らかである。
【0018】
【発明の効果】本発明により、多種類のフッ素系高分子
表面にアミノアルキル基などの有機官能基を簡便に導入
でき、表面の化学親和性が向上し、接着性、印刷性など
化学特性の向上によりフッ素系高分子の材料としての可
能性が拡大されることが期待できる。また、アミノアル
キル基などの官能基が容易に導入できることから、エポ
キシ樹脂を用いた接着においてその特性の向上が期待さ
れるとともに、多種類の機能性分子をフッ素系高分子表
面に固定することが可能で、生体材料への応用が期待で
きる。
【0019】更に、本発明によりフッ素系高分子の粉体
の表面にアミノアルキル基などの有機官能基を導入した
場合には、それが高速液体クロマトグラフの移動相(カ
ラム充填剤)としての用途があるので、最も実用化され
るものである。したがって、本発明により、光学活性分
子を固定した光異性体の分離に用いられる光学活性カラ
ムや、低温吸着性の生体関連分離用のカラム等多くのカ
ラム充填剤を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フッ素系高分子から成るフィルムをアミン共存
下で紫外光を照射してその表面を改質する本発明の一実
施態様を示す図である。
【符号の説明】
1 紫外線(水銀灯、レーザー等からなる光源) 2 石英基板 3 フィルム 4 O−リング 5 パイレックス製セル 6 アミン溶液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素系高分子から成るフィルムをアミ
    ン共存下でフィルム表面に紫外光を照射して、照射部分
    にアミノアルキル基及び置換アミノアルキル基から選ば
    れた少なくとも1つの有機官能基を導入することによ
    り、フッ素系高分子から成るフィルム表面に親油性、親
    水性などの化学親和性を付与することからなる、フッ素
    系高分子の表面改質方法。
  2. 【請求項2】 アミンが1級、2級、3級アミン単体、
    またはその水溶液、その他の溶液である請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 フッ素系高分子から成るフィルムの代わ
    りにフッ素系高分子から成る成形品を用いる請求項1記
    載の方法。
JP6312495A 1995-03-22 1995-03-22 脂肪族アミンとの光照射によるフッ素系高分子の表面改質方法 Pending JPH08259716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312495A JPH08259716A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 脂肪族アミンとの光照射によるフッ素系高分子の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312495A JPH08259716A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 脂肪族アミンとの光照射によるフッ素系高分子の表面改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259716A true JPH08259716A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13220222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312495A Pending JPH08259716A (ja) 1995-03-22 1995-03-22 脂肪族アミンとの光照射によるフッ素系高分子の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259716A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057344A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Polymerat Pty Ltd Polymers having co-continuous architecture
WO2002079305A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Polymerat Pty Ltd A method of treating the surface of a substrate polymer useful for graft polymerization
AT411220B (de) * 2001-02-06 2003-11-25 Johannes Dr Heitz Optisches verfahren zur verbesserung der haftung von biologischen zellen auf einer polymeroberfläche und dadurch hergestellte oberflächen
JP2007527333A (ja) * 2003-11-05 2007-09-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー基材を変性する方法およびそれによる複合品
US7881871B2 (en) 2003-12-12 2011-02-01 Bio-Layer Pty Limited Method for designing surfaces
US8168445B2 (en) 2004-07-02 2012-05-01 Bio-Layer Pty Limited Use of metal complexes
US8273403B2 (en) 2002-05-10 2012-09-25 Bio-Layer Pty Ltd. Generation of surface coating diversity
US8962990B2 (en) 2011-09-19 2015-02-24 Industrial Technology Research Institute Multilayer composition containing fluoropolymer and method for fabricating the same, and solar cell module
JP2019210349A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリマー材料の表面処理方法
WO2024019177A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂フィルム、金属張積層板及び回路用基板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002057344A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Polymerat Pty Ltd Polymers having co-continuous architecture
AT411220B (de) * 2001-02-06 2003-11-25 Johannes Dr Heitz Optisches verfahren zur verbesserung der haftung von biologischen zellen auf einer polymeroberfläche und dadurch hergestellte oberflächen
WO2002079305A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Polymerat Pty Ltd A method of treating the surface of a substrate polymer useful for graft polymerization
US8273403B2 (en) 2002-05-10 2012-09-25 Bio-Layer Pty Ltd. Generation of surface coating diversity
JP2007527333A (ja) * 2003-11-05 2007-09-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー基材を変性する方法およびそれによる複合品
US7881871B2 (en) 2003-12-12 2011-02-01 Bio-Layer Pty Limited Method for designing surfaces
US8168445B2 (en) 2004-07-02 2012-05-01 Bio-Layer Pty Limited Use of metal complexes
US8962990B2 (en) 2011-09-19 2015-02-24 Industrial Technology Research Institute Multilayer composition containing fluoropolymer and method for fabricating the same, and solar cell module
JP2019210349A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ポリマー材料の表面処理方法
WO2024019177A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂フィルム、金属張積層板及び回路用基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hozumi et al. Spatially defined surface modification of poly (methyl methacrylate) using 172 nm vacuum ultraviolet light
Tarducci et al. Epoxide-functionalized solid surfaces
US20070013106A1 (en) Method of preparing hydrophobic polymer substrate and hydrophobic polymer substrate prepared by same
US5773488A (en) Hydrophilization of hydrophobic polymers
JPH08259716A (ja) 脂肪族アミンとの光照射によるフッ素系高分子の表面改質方法
ES2305463T3 (es) Sustrato de membrana microporosa con superficie resistente a las soluciones causticas y con escasa afinidad hacia las proteinas.
de Givenchy et al. Fabrication of superhydrophobic PDMS surfaces by combining acidic treatment and perfluorinated monolayers
Kavc et al. Surface modification of polyethylene by photochemical introduction of sulfonic acid groups
CN1221359A (zh) 表面的分子组装
DK0484472T3 (da) Fremgangsmåde til lysinduceret immobilisering af biomolekyler på kemisk "inerte" overflader
CN1729237A (zh) 形成反应性涂层的方法
Wirsén et al. Solvent-free vapor-phase photografting of acrylamide onto poly (ethylene terephthalate)
JPH02187143A (ja) イミノジ酢酸基を有するキレート樹脂吸着剤の製造方法
US5721293A (en) Method of imparting organic functional groups to the surface of fluoropolymers by irradiation of carboxylic acids with ultraviolet light
Takacs et al. Vacuum UV Surface Photo‐Oxidation of Polymeric and Other Materials for Improving Adhesion: A Critical Review
US20040086660A1 (en) Method for the preparation of a substrate for immobilising chemical compounds and the substrate and the use thereof
Bai et al. Surface modification of polyethylene film by liquid phase photograft polymerization
US6007876A (en) Method for producing polymer articles with a modified surface
Porte-Durrieu et al. Synthesis of biomaterials by swift heavy ion grafting: Preliminary results of haemocompatibility
JPH02132132A (ja) アニオン選択吸着性多孔膜とその製造方法
Foltynowicz et al. Modification of low-density polyethylene film using polymerizable surfactants
Alvarez-Blanco et al. A novel plasma-enhanced way for surface-functionalization of polymeric substrates
Okoshi et al. Selective surface modification of a fluorocarbon resin into hydrophilic material using an excimer laser
KR970021130A (ko) 디히드로푸란 유도체의 방사선 경화
JP6019738B2 (ja) 親水性層を有する基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127