JPH08259353A - 人造石材の製造方法 - Google Patents

人造石材の製造方法

Info

Publication number
JPH08259353A
JPH08259353A JP7070054A JP7005495A JPH08259353A JP H08259353 A JPH08259353 A JP H08259353A JP 7070054 A JP7070054 A JP 7070054A JP 7005495 A JP7005495 A JP 7005495A JP H08259353 A JPH08259353 A JP H08259353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial stone
stone material
monomer
curing
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7070054A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Tanaka
弘文 田中
Hiroo Shioda
博夫 潮田
Shinichi Hamahira
眞一 濱平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP7070054A priority Critical patent/JPH08259353A/ja
Publication of JPH08259353A publication Critical patent/JPH08259353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に均一な光沢を有し、強度に優れた人造
石材を製造できる方法を提供する。 【構成】 天然石の破材または天然砂とバインダーとを
混合して混合物とする混合工程と、この混合物を硬化せ
しめて硬化体を得る硬化工程と、この硬化体にモノマー
を含浸せしめる含浸工程と、この含浸したモノマーを熱
重合させる重合工程からなる人造石材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は人造石材の製造方法に関
し、詳しくは建材用(外壁材、内装材、床材、間仕切
材)として店舗や低、中、高層ビルに用いられる、ある
いは装飾用として、またはテーブル等の家具用として好
適に用いられる人造石材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の人造石材の多くは、いわゆるテラ
ゾーと呼ばれ、岩石破材をバインダーであるセメントモ
ルタルで接着し、硬化させたもので、簡単に製造できる
長所がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バイン
ダーであるセメントモルタル部分には光沢が全くないた
めに、従来の人造石材は表面の光沢に均一性がなく、外
観上の美しさに欠けるといった欠点があった。また従来
の人造石材は強度が弱いという問題があり、強度を保持
するためにバインダーであるセメントモルタルの割合を
増やして、岩石破材の充填度を下げなけれならず、この
ことが人造石材の外観を損う一因ともなっていた。また
人造石材は強度が弱いので、厚みを薄くできないという
不満もあった。
【0004】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、表面に均一な光沢を有し、強度に優れた人造石材を
製造できるようにした方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる問題は、天然石の
破材または天然砂とバインダーとを混合して混合物とす
る混合工程と、該混合物を硬化せしめて硬化体を得る硬
化工程と、該硬化体にモノマーを含浸せしめる含浸工程
と、該含浸したモノマーを熱重合させる重合工程からな
る人造石材の製造方法により解決することができる。
【0006】以下、本発明を詳しく説明する。本発明で
用いられる天然石の破材は、御影石、蛇紋岩、輝緑凝灰
岩、硅岩、石灰石、大理石の破材が好適であるが、その
他の天然岩石も使用可能である。天然石の破材の粒径
は、5mm以下の範囲が好ましいが、粒径5mm以上の
ものも使用できる。本発明で用いられる天然砂は、フラ
ッタリーサンドや珪砂が最適であるが、その他の天然砂
も使用可能である。本発明で用いられるバインダーとし
ては、ポルトランドセメント、アルミナセメントなどの
セメントと水とからなる水硬性のものが最適であるが、
例えば尿素−ホルマリン樹脂、エポキシ樹脂等の硬化性
樹脂を用いることもできる。
【0007】本発明で用いられるモノマーは、MMA
(メタクリル酸メチル)モノマーなどのアクリル酸エス
テル系モノマーが最適であるが、この他のモノマーも使
用できる。本発明において、モノマーには重合開始剤が
添加されて用いられる。この重合開始剤としては、アゾ
−ビス−イソブチロニトリルが最適であるが、他の過酸
化物などの重合開始剤でもよい。本発明において、モノ
マーに染料を添加することもできる。この染料としては
市販の染料で対応することができ、用いられる天然石の
破材あるいは天然砂の色に最も近い色が最適であるが、
その他の色の染料を用いてもよい。
【0008】本発明において、天然石の破材または天然
砂とバインダーとを混合する際に顔料を添加してもよ
い。この顔料としては、市販の顔料で対応することがで
き、用いれる天然石の破材あるいは天然砂の色に最も近
い色が最適であるが、その他の色の顔料を用いてもよ
い。本発明で用いられる金網としては、針金径0.1〜
0.3mm、目開き5.0〜10.0mmの平織り亜鉛
引き金網が最適であるが、その他の金網も使用すること
ができる。本発明で用いられる型枠としては、得ようと
する人造石材の製品サイズと同じ内寸を有するもの、あ
るいは製品サイズよりも切断代として2mm以上大きい
内寸を有するもので、厚みが5mm以上のものが用いら
れる。人造石材の製品サイズは、例えば400×600
mmに設定される。また型枠の材質は、鉄が最適である
が、ステンレス、その他の材質のものも使用できる。
【0009】本発明の人造石材の製造方法は、まず上記
天然石の破材または天然砂と、上記バインダーとを混合
して混合物のスラリーを得る。ここで得られた混合物ス
ラリーは好ましくは上記型枠内に投入される。天然石の
破材または天然砂とバインダーとを混合する際に、顔料
を添加することによってバインダー部分を着色すること
ができる。天然砂とバインダーとを混合する際に、異な
る色の顔料をそれぞれ添加して2色以上の混合物を得、
これらを適宜の方法で混合させれば、バインダー部分に
多色による模様が形成された人工石材が得られる。多色
模様の形成方法としては、例えば型枠内に格子枠などで
仕切を設け、それぞれの仕切内に、異なる色が混ざり合
わないように混合物スラリーを投入した後、仕切を取り
去り、櫛状の器具等を用いて全体を混合する方法があ
る。あるいは天然砂とバインダーとを混合する際に、マ
イカを添加すれば、表面にマイカの光沢を有する人造石
材が得られる。また、天然石の破材または天然砂と、バ
インダーとは真空混練されることが望ましく、さらに好
ましくは混合物スラリーを型枠内に投入した後、真空脱
泡または加振動(バイブレーション)が行われる。ここ
で加振とは、スラリーに振動を加えてスラリー内に気泡
や空隙が残らないようにするものであり、適宜の手段を
用いて行うことができる。
【0010】次に、上記で得られた混合物スラリーを、
好ましくは型枠に投入された状態で硬化させる。この硬
化方法としては、まず1日程度自然養生した後、蒸気養
生または蒸気養生後オートクレーブ養生を行うのが好ま
しい。このようにして混合物スラリーを硬化させること
によって、天然石の破材または天然砂がバインダーによ
って接着、硬化された硬化体が得られる。また、混合物
スラリーに金網を挿入した状態で硬化させれば、人造石
材の強度を向上させることができる。
【0011】次いで、得られた硬化体を、好ましくは乾
燥させた後、上記モノマーを含浸させる。モノマーの含
浸は真空含浸後、加圧含浸を行うのが望ましい。この
後、硬化体に含浸されたモノマーを熱重合させることに
よって人造石材が得られる。このようにして形成された
人造石材は、好ましく研磨され、必要に応じて切断さ
れ、人造石材製品として供される。
【0012】このようにして製造される本発明の人造石
材は、バインダー部分に上記モノマーが含浸、重合され
ているので、研磨後のバインダー部分は天然石材料と同
等の光沢を有するものとなる。またバインダー部分に上
記モノマーが含浸、重合されることにより、バインダー
としてセメントモルタルのみを用いた人造石材に比べ
て、強度が約8倍も向上する。したがって、人造石材の
厚みを10mm以下に薄くすることが可能となり、また
製品サイズの大型化も実現できる。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳しく説明
する。 (実施例1:人造黒御影石の製造)まず、黒御影石の破
材(粒径5mm以下)8570g、ポルトランドセメン
ト2140g、黒色顔料107g、および水500gを
真空混練機に投入し、10分間混練した。このようにし
て得られたスラリーを型枠に静かに投入し、真空状態で
バイブレーションを行った。次いで1日間自然養生した
後、60℃で10時間蒸気養生し、その後、175℃で
10時間オートクレーブ養生を行い、硬化体を得た。硬
化体は脱型せず、真空中で、重合開始剤および黒色染料
が添加されたMMAモノマー(重合開始剤アゾ−ビス−
イソブチロニトリル1.5%/モノマー、黒色染料0.
02%/モノマー)を型枠内に注入して含浸させ、さら
に2kgf/cm2加圧して硬化体にモノマーを加圧含
浸させた。この後、60℃で10時間加熱して、モノマ
ーを熱重合させた。このようにして得られた人造石材を
脱型し、その表面を研磨機で研磨した。研磨刃は、ダイ
ヤモンド刃#30から#2000までを使用し、最後に
バフで研磨した。この研磨工程はすべて水をかけながら
行った。研磨を終えた人造石材を所定サイズに切断して
人造石材製品を得た。このようにして得られた製品は、
表面に均一な鏡面光沢を有し、外観に優れたものであっ
た。
【0014】(実施例2:人造大理石の製造)まず、フ
ラッタリーサンド8570g、ポルトランドセメント2
140g、白色顔料214g、および水500gを真空
混練機に投入し、10分間混練した。このようにして得
られたスラリーを型枠に静かに投入し、真空状態でバイ
ブレーションを行った。次いで1日間自然養生した後、
60℃で10時間蒸気養生した。得られた硬化体を脱型
した後、200℃で5時間乾燥させた。この後、真空中
で、重合開始剤が添加されたMMAモノマー(重合開始
剤アゾ−ビス−イソブチロニトリル0.5%/モノマ
ー)を硬化体に含浸させ、さらに2kgf/cm2加圧
して加圧含浸させた。そしてモノマーが含浸された硬化
体を60℃で10時間加熱して、モノマーを熱重合させ
た。このようにして得られた人造石材の表面を研磨機で
研磨した。研磨刃は、ダイヤモンド刃#30から#20
00までを使用し、最後にバフで研磨した。この研磨工
程はすべて水をかけながら行った。研磨を終えた人造石
材を所定サイズに切断して人造石材製品を得た。このよ
うにして得られた製品は、表面に虫喰い模様を有すると
ともに、均一な鏡面光沢を有しており、本物の大理石に
そっくりであった。
【0015】(実施例3:2色模様を有する人造大理石
の製造)まず、湯田珪砂3号4285g、ポルトランド
セメント1070g、白色顔料107g、および水25
0gを真空混練機に投入し、10分間混練した。これと
は別に、湯田珪砂3号4285g、ポルトランドセメン
ト1070g、緑色顔料54g、および水250gを真
空混練機に投入し、10分間混練した。一方、型枠内に
は格子状の内枠をセットした。上記で得られた2種のス
ラリーを、格子枠内に互いに混ざり合わないようにそそ
れぞれ投入した。このときスラリーの厚さは約10mm
とした。次いで格子枠を取り去り、型枠内のスラリーを
櫛状の器具を用いて混合して模様を形成した。この後、
2種のスラリーの残りを型枠上面まで投入し、真空状態
でバイブレーションを行った。1日間自然養生した後、
60℃で10時間蒸気養生した。得られた硬化体を脱型
した後、200℃で5時間乾燥させた。この後、真空中
で、重合開始剤が添加されたMMAモノマー(重合開始
剤アゾ−ビス−イソブチロニトリル0.5%/モノマ
ー)を硬化体に含浸させ、さらに2kgf/cm2加圧
して加圧含浸させた。そしてモノマーが含浸された硬化
体を60℃で10時間加熱して、モノマーを熱重合させ
た。このようにして得られた人造石材の表面を研磨機で
研磨した。研磨刃は、ダイヤモンド刃#30から#20
00までを使用し、最後にバフで研磨した。この研磨工
程はすべて水をかけながら行った。研磨を終えた人造石
材を所定サイズに切断して人造石材製品を得た。このよ
うにして得られた製品は、表面に、本物の大理石にはな
い緑と白の独特な2色模様を有するとともに、均一な鏡
面光沢を有しており、外観、デザイン性に優れたもので
あった。
【0016】(実施例4:マイカ入り人造大理石の製
造)まず、フラッタリーサンド8570g、ポルトラン
ドセメント2140g、白色顔料214g、白マイカ4
50gおよび水500gを真空混練機に投入し、10分
間混練した。このようにして得られたスラリーを型枠に
静かに投入し、真空状態でバイブレーションを行った。
次いで1日間自然養生した後、60℃で10時間蒸気養
生した。得られた硬化体を脱型した後、200℃で5時
間乾燥させた。この後、真空中で、重合開始剤が添加さ
れたMMAモノマー(重合開始剤アゾ−ビス−イソブチ
ロニトリル0.5%/モノマー)を硬化体に含浸させ、
さらに2kgf/cm2加圧して加圧含浸させた。そし
てモノマーが含浸された硬化体を60℃で10時間加熱
して、モノマーを熱重合させた。このようにして得られ
た人造石材の表面を研磨機で研磨した。研磨刃は、ダイ
ヤモンド刃#30から#2000までを使用し、最後に
バフで研磨した。この研磨工程はすべて水をかけながら
行った。研磨を終えた人造石材を所定サイズに切断して
人造石材製品を得た。このようにして得られた製品は、
表面に虫喰い模様を有するとともに、マイカの光沢を有
する本物の大理石にそっくりなものであった。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の人造石材の
製造方法によれば、バインダー部分にも天然石の破材と
同等の光沢を得ることができるので、表面全体に均一な
鏡面光沢を有し、外観に優れた人造石材が得られる。ま
たバインダー部分の強度も向上するので、高強度の人造
石材を得ることができ、製品の薄肉化や大型化も可能と
なる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然石の破材とバインダーとを混合して
    混合物とする混合工程と、 該混合物を硬化せしめて硬化体を得る硬化工程と、 該硬化体にモノマーを含浸せしめる含浸工程と、 該含浸したモノマーを熱重合させる重合工程からなるこ
    とを特徴とする人造石材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記モノマーとして、前記天然石の破材
    と同色の染料が添加されたものを用いることを特徴とす
    る請求項1記載の人造石材の製造方法。
  3. 【請求項3】 天然砂とバインダーとを混合して混合物
    とする混合工程と、 該混合物を硬化せしめて硬化体を得る硬化工程と、 該硬化体にモノマーを含浸せしめる含浸工程と、 該含浸したモノマーを熱重合させる重合工程からなるこ
    とを特徴とする人造石材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記混合工程において顔料を添加、混合
    することを特徴とする請求項1〜3記載の人造石材の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記混合工程において2色以上のバイン
    ダーを用いることを特徴とする請求項3記載の人造石材
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記混合工程において天然砂およびバイ
    ンダー以外にマイカを添加、混合することを特徴とする
    請求項3記載の人造石材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記混合工程において天然石の破材また
    は天然砂と、バインダーとを真空混練した後、少なくと
    も真空脱泡または加振のいずれかを行うことを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載の人造石材の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記硬化工程において、前記混合物を型
    枠に充填した状態で、蒸気養生または蒸気養生後オート
    クレーブ養生のいずれかを行うことを特徴とする請求項
    1〜6のいずれかに記載の人造石材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記硬化工程において、前記混合物に金
    網を挿入した状態で硬化せしめることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の人造石材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記含浸工程の前に、前記硬化体を乾
    燥させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載の人造石材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記重合工程の後に、表面を研磨する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の人造
    石材の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の方
    法により製造された人造石材。
JP7070054A 1995-03-28 1995-03-28 人造石材の製造方法 Pending JPH08259353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070054A JPH08259353A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 人造石材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070054A JPH08259353A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 人造石材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08259353A true JPH08259353A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13420468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070054A Pending JPH08259353A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 人造石材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08259353A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387504B1 (en) Polymer surfaced composites for floor tiles and other building structures
EP1905749B1 (en) Method of producing slabs of artificial stone and polymerisable resin having a veined effect by means of vibro-compression under vacuum
US4254077A (en) Method for making decorative inlaid concrete blocks
JPH03504488A (ja) 人工石およびその製造法と用途
CN108558288A (zh) 一种透光混凝土及其制备方法
EP1432665B1 (en) Method for the manufacture of stone products, particularly of slabs provided with a veined effect
CN106045381B (zh) 一种透光大理石及其制造方法
KR20100127050A (ko) 인조대리석 표면을 갖는 블록 및 그 제조방법
KR0170611B1 (ko) 인조 대리석 제조방법
KR100910976B1 (ko) 분쇄유리를 사용한 인조대리석 및 제조방법
US5451620A (en) Methods of producing light weight cement-like building products
GB2052471A (en) Artificial granite
RU2219065C1 (ru) Способ производства декоративно-отделочных материалов и изделий
JPH08259353A (ja) 人造石材の製造方法
KR20180047927A (ko) 블록의 제조방법 및 블록 제조장치
GB2157704A (en) Building materials; artificial slate
KR100464060B1 (ko) 인조 바위와 그 제조방법
KR102639265B1 (ko) 인조 대리석 및 인조 대리석 제조 방법
KR970002027B1 (ko) 건축용 벽재 제조용 우레탄 형틀의 제조방법
JPH047301Y2 (ja)
KR790001810B1 (ko) 구상발포 플라스틱을 이용한 경량 벽돌의 제조방법
JP3479545B2 (ja) 筒状高密度人造石の製造方法
RU2080258C1 (ru) Способ изготовления многоцветной мрамороподобной плитки
JPS5911208A (ja) セメント化粧板の製造法
JPH02116688A (ja) セメント系タイルとその製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020402